JPH0254866A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH0254866A
JPH0254866A JP63203807A JP20380788A JPH0254866A JP H0254866 A JPH0254866 A JP H0254866A JP 63203807 A JP63203807 A JP 63203807A JP 20380788 A JP20380788 A JP 20380788A JP H0254866 A JPH0254866 A JP H0254866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
negative electrode
electrode body
active material
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63203807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728448B2 (ja
Inventor
Mitsutaka Miyabayashi
宮林 光孝
Toshibumi Nishii
俊文 西井
Hiroshi Yui
浩 由井
Katsuharu Ikeda
克治 池田
Kuniaki Inada
稲田 圀昭
Yuji Mochizuki
裕二 望月
Hitoshi Tsuchiyama
土山 等
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd, Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP63203807A priority Critical patent/JP2728448B2/ja
Publication of JPH0254866A publication Critical patent/JPH0254866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728448B2 publication Critical patent/JP2728448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は二次電池に関し、更に詳しくは、小(従来の技
術) 正極体の主要成分がTi5z、Mo5tのような遷移金
属のカルコゲン化合物であり、負極体がLiまたはLi
を主体とするアルカリ金属である二次電池は、高エネル
ギー密度を有するので商品化の努力が払われている。
また、正極にポリアセチレン等の導電性高分子を、負極
体にLiまたはLiを主体とするアルカリ金属を用いた
二次電池も研究されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、かかる二次電池においては、負極体がL
i箔またはLiを主体とするアルカリ金属の箔そのもの
であることに基づく問題が生じている。
すなわち、電池の放電時には負極体からLiがLiイオ
ンとなって電解液中に移動し、充電時にはこのLiイオ
ンが金属Liとなって再び負極体に電析するが、この充
放電サイクルを反復させるとそれに伴って電析する金属
Liはデンドライト状となることである。このデンドラ
イト状L1は極めて活性な物質であるため、電解液を分
解せしめ、その結果、電池の充放電サイクル特性が劣化
するという不都合が生ずる。さらにこれが成長してい(
と、最後には、このデンドライト状の金属L t ′R
析物がセパレータを貫通して正極体に達し、短絡現象を
起すという問題を生ずる。別言すれば、充放電サイクル
寿命が短いという問題が生ずるのである。
このような問題を回避するために、負極体として有機化
合物を焼成した炭素質物を担持体とし。
これにLlまたはLiを主体とするアルカリ金属を担持
せしめて構成することが試みられている。
このような負極体を用いることにより、Liデンドライ
トの析出は防止されるようになったが、しかし一方では
、この負極体を組込んだ電池は同サイズの一次電池に比
べてその放電容量がはるかに小さ(、また、自己放電の
大きさについても必ずしも満足する程に低減されていな
かった。
本発明は、かかる状況の下に、より大きな電池容量を有
し、自己放電特性が改善された二次電池の提供を目的と
するものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明者らは上記問題を解決すべ(、負極体に関して鋭
意研究を重ねた結果、結晶セルロースを炭素化してなる
特定構造を有する炭素質物を負極の担持体として用いる
と、上述の目的達成のために有効であるとの事実を見出
し、本発明に到った。
すなわち、本発明の二次電池は、活物質と該活物質を担
持する担持体とから成る負極体を具備しており、 (1)該活物質が、リチウムまたはリチウムを主体とす
るアルカリ金属であり、 (2)該担持体が、結晶セルロースの粒子を炭素化して
なる炭素質物からなり、該炭素質物が、(イ)、水素/
炭素の原子比が0.10未満:かつ、 (ロ)X線広角回折法による(002)面の面間隔(d
ootlが3.37Å以上:およびC軸方向の結晶子の
大きさ (Lc)が150Å以下: であることを特徴とする。
本発明の電池は、負極体が上記した構成をとるところに
特徴があり、他の要素は従来の二次電池と同じであって
もよい。
本発明にかかる負極体において、活物質はLiまたはL
iを主体とするアルカリ金属であるが、この活物質は、
電池の充放電に対応して負極体を出入する。
本発明における負極体を構成する活物質の担持体は、結
晶セルロースの粒子を炭素化してなる炭素質物からなる
ここで用いられる結晶セルロースの粒子は、精製したバ
ルブを鉱酸により加水分解せしめ1次いで非結晶領域を
洗浄、除去した後、粉砕して得られる。
本発明においては、上述のようにして得られた結晶セル
ロース粒子の体積平均粒径が300μm以上、好ましく
は500um〜2.5mm、さらに好ましくは700u
m〜2.Ommであるものが用いられる。
また、このようにして得られた結晶セルロース粒子の体
積平均粒径が、300μm以下の場合には、さらにカル
ボキシメチルセルロース等の水溶性高分子化合物をバイ
ンダーにして、上記の範囲の平均体積粒径に顆粒もしく
は造粒して用いることもできる。顆粒化は、バインダー
を添加した水中に結晶セルロースを分散させた後、噴霧
乾燥、スプレードライヤー法等により行なうことができ
る。
上記に示した範囲の体積平均粒径を有する粒子を用いる
ことにより、これを炭素化して得られる炭素質物の電極
成形工程における流動性を良好に保持することができる
また、本発明に使用される結晶セルロースの粒子は、灰
分が好ましくは0.25重量%以下、さらに好ましくは
0.20重量%以下、とくに好ましくは0.08重量%
以下である。
さらに、本発明に使用される結晶セルロースの粒子に含
有され得る他の元素としては、Cu、pbが好ましくは
各10ppm未満、さらに好ましくはi ppm未満、
と(に好ましくはO,Lppm未満であり、Feが好ま
しくはlopp1m未満、さらに好ましくは5ppm未
満であり、Caが好ましくは300111)11未満、
さらに好ましくは200 ppn+未満、とくに好まし
くは100 ppm未満である。
本発明において負極体の担持体を構成する炭素質物は、
上述の結晶セルロースの粒子を、不活性ガス流下または
真空下に、350℃〜3000℃の温度で、加熱分解し
、炭素化することにより得られる1通常は、炭素化は2
段階で実施する。
すなわち、第1段階としては、結晶セルロースLkg当
たり0.II2/hr以上、好ましくは0.51/hr
以上、さらに好ましくは1.59/ h r以上200
ρ/ h r以下の流量で、不活性ガス、例えば、窒素
、アルゴン、ヘリウム等を流しながら、350℃以上t
ooo℃以下の温度で、好ましくは500°C以上10
00℃以下の温度で、さらに好ましくは700℃以上1
000℃以下の温度で焼成する。焼成は、2℃/ h 
r以上500℃/ m i n以下、好ましくは10℃
/ h r以上50°C/min以下、さらに好ましく
は20’C/ h r以上lO℃/ m i n以下の
昇温速度で、上記の温度まで昇温し、さらに、この温度
で1分間から10時間、好ましくは10分間から5時間
、さらに好ましくは20分間から2時間保持することに
より実施する。
次に、第2段階では、第1段階の熱焼成を経た材料を、
不活性ガ、ス流下もしくは真空下に、1000℃を越え
3000°C以下の温度で、好ましくは1500℃以上
2800℃以下の温度で、さらに好ましくは1700℃
以上2500°C以下の温度で炭素化を実施する。この
とき、系内の酸素a度が1009p−以下、好ましくは
50pp+s以下、とくに好ましくは20ppm以下に
なるように保持する。
炭素化は、任意の昇温速度で上述の温度に昇温して行な
えば良いが、通常は、20°C/hr以上、好ましくは
100℃/ h r以上200℃/min以下、さらに
好ましくは500℃/ h r以上60℃/ m i 
n以下の昇温速度で上述の温度まで昇温し、その温度で
1分間以上10時間以下。
好ましくは5分間以上5時間以下、さらに好ましくは1
0分間以上3時間以下保持することにより行なうことが
できる。
かくして得られる本発明にかかる負極体の担持体を構成
する炭素質物は、以下に示す特性を有することを特徴と
する。
すなわち、 (イ)水素/炭素の原子比(H/C)が0.10未満:
かつ、 (ロ)X線広角回折法による(002)面の面間隔(d
、。2)が3.37Å以上:およびC軸方向の結晶子の
大きさ(Lc) が150八以下: の特性を有する。この炭素質物には、他の原子、例えば
窒素、酸素、ハロゲン等の原子が好ましくは7モル%以
下、さらに好ましくは4モル%以下、特に好ましくは2
モル%以下の割合で存在していても良い。
H/Cは好ましくは007未満、さらに好ましくは0,
05未満、特に好ましくは0.04以下である6 また、(0021面の面間隔(a、。2)は好ましくは
3.39〜3.75人、さらに好ましくは3.41〜3
.70人、特に好ましくは3.45〜3.70人であり
二C軸方向の結晶子の大きさLcは好ましくは5〜15
0人、さらに好ましくは10〜80人、特に好ましくは
12〜70人である。
これらのパラメータ、すなわちl(/C,do。2およ
びLcのいずれかが上記範囲から逸脱している場合は、
負極体における充放電時の過電圧が太き(なり、その結
果、負極体からガスが発生して電池の安全性が著しく損
われるばかりでなく充放電サイクル特性も低下する。
さらに、本発明にかかる負極体の担持体に用いる炭素質
物にあっては、次に述べる特性を有することが好ましい
すなわち、波長5145人のアルゴンイオンレーザ光を
用いたラマンスペクトル分析において、下記式 1360±100cm−’の波数域におけるスペクトル
強度の積分値で定義されるG値が2.5未満であること
が好ましく、さらに好ましくは2.0未満であり、特に
好ましくは0.2以上1.2未満である。
ここで、G値とは、上述の炭素質物に対し波長5145
人のアルゴンイオンレーザ光を用いてラマンスペクトル
分析を行なった際にチャートに記録されているスペクト
ル強度曲線においで、波数1580±100cm−’の
範囲内のスペクトル強度の積分値(面積強度)を波数1
360±100100c1の範囲内の面積強度で除した
値を指し、その炭素質物の黒鉛化度の尺度に相当するも
のである。
すなわち、この炭素質物は結晶質部分と非結晶部分を有
していて、G値はこの炭素質組織における結晶質部分の
割合を示すパラメータであるといえる。
さらに、本発明にかかる負極体の担持体に用いる炭素質
物にあっては次の条件を満足していることが望ましい。
すなわち、X線広角回折分析における(1101面の面
間隔(d++olの2倍の距離aof= 2 d ++
olが、好ましくは2.38人〜2.47人、さらに好
ましくは2.39人〜2.46人;a軸方向の結晶子の
大きさLaが好ましくは10Å以上、さらに好ましくは
15人〜150人、特に好ましくは19人〜70人であ
る。
上述の炭素質物は、体積平均粒径が、好ましくは200
um以下、さらに好ましくは0.5um以上150μm
以下、とくに好ましくは5μm以上100μm以下の粒
子となるべく、粉砕等により調整する。
このような炭素質物粒子は、内部に細孔を有し、その全
細孔容積が1.5x l O−”m127g以上である
ことが好ましく、より好ましくは2.OX I O−’
m 12.7 g以上、さらに好ましくは3.OXIO
−3mβ/g以上、とくに好ましくは4.Ox 10−
3m Q /、g以上である。
また、上述の炭素質物の平均細孔半径(γp)は、8〜
lOO人であることが好ましく、より好ましくは10〜
80人、さらに好ましくは12〜60人、と(に好まし
くは14〜40人である。
全細孔容積および平均細孔半径は、定容法を用いて平衡
圧力下で試料に吸着したガス量を測定することにより求
める。
すなわち、本発明において全細孔容積および平均細孔半
径は以下のようにして求めたものを意味する。
全細孔容積は、細孔が例えば液体窒素により充填されて
いると仮定して、定容法を用いて求めた相対圧力P/P
、=0.995 [P:吸着ガスの蒸気圧(mmHgl
 、 P o :冷却温度での吸着ガスの飽和蒸気圧(
mmHg) ]において吸着した窒素ガスの全容積tV
ads)を求め、次いで次式、T [式中、P、は大気圧fkgf/cm” ) 、 Tは
測定温度(K)、V、は吸着したガスの分子容積(cm
31モル: N 、 t’ハ34.7) 、 Vl、、
は液体窒素容積(cm’ )である]により、細孔中に
充填されでいる液体窒素!(V、、、]に換算すること
によっで求める。
次に、平均細孔半径(γ、)は、上述の式(1)より求
めたv、39と、試料のBET比表面積(S)の値から
、次式 %式%(2) により換算して求める。なお、細孔は円筒形であると仮
定している。
さらに上述の炭素質物の粒子は、BET比表面積が、好
ましくは1rr+′/g以上、さらに好ましくは2rn
’/g以上toOm”7g以下、とくに好ましくは3 
m’ / g以上50ば7g以下に調整され本発明にか
かる負極体を構成する活物質の担持体は、上述した特定
の炭素質物に、活物質と合金可能な金属および/または
活物質の合金を混合せしめると、さらに−層の電極容量
の向上をはかることができる。
そこで、そのような活物質と合金可能な金属および活物
質の合金について述べる。
前述のように活物質はLiまたはLlを主体とするアル
カリ金属であるから1通常はLiと合金可能な金属もし
くはLlの合金を用いるのが好ましい。
そのような金属としては、例えばアルミニウム(At)
 、鉛(pb) 、亜鉛(Znl、スズ(Snl、ビス
マス(Bil、インジウム(Inl、マグネシウム(M
gl 、ガノウム(Ga)、カドミウム(Cd)、銀(
Agl、ケイ素(Sin、ホウ素(B)、金(Aul、
白金fPtl 、パラジウム(Pdl、アンチモン(S
b1等の単体またはそれらの合金が挙げられ、好ましく
はA1、pb、In、 BiおよびCdであり、さらに
好ましくはA1. PbおよびInである。
合金はその組成(モル組成)を例えばLi、1M(ここ
でXは金属Mに対するモル比である)と表すとする。M
として用いられる他の金属としては、上記したし1と合
金可能な金属を用いることができる。
LiつMにおいて、Xは0≦X≦9を満たすことが好ま
しく、より好ましくは0.1≦X≦5であり、さらに好
ましくは0.5≦X≦3であり、と(に好ましくは07
≦X≦2である。
活物質と合金可能な金属として、上記の金属の一種また
は二種以上を用いることができ、また、活物質の合金(
Li、M)として、一種または一種以上の合金を用いる
ことができる。
また、Liと合金可能な金属またはLiの合金の中には
、上述の金属以外にさらに他の元素を50モル%以下の
範囲で含有していてもよい。
本発明にかかる負極体を構成する担持体が、上述の炭素
質物に活物質と合金可能な金属および/または活物質の
合金を混合して得られる材料である場合には、混合材料
中における炭素質物の割合は、好ましくは30〜95重
量%、さらに好ましくは50〜90重量%、と(に好ま
しくは60〜85重量%である。
混合材料中での活物質と合金可能な金属の割合は、好ま
しくは3重量%以上60重量%未満、さらに好ましくは
5重量%以上40重量%未満、特に好ましくは7重量%
以上30重量%未滴であり、また、混合材料中での活物
質の合金の割合は、好ましくは3重量%以上60重量%
未満、さらに好ましくは5重量%以上40重量%未満、
特に好ましくは7重量%以上30重量%未満である。
上述の炭素質物粒子と、活物質と合金可能な金属および
/または活物質の合金との混合物を得る方法としては1
例えば、 ■炭素質物の粉末と、活物質と合金可能な金属および/
または活物質の合金の粉末とを均一に機械的に混合する
方法、 ■融解した活物質と合金可能な金属および/または活物
質の合金と、炭素質物の粉末とを均一に混合した後、冷
却固化させ、必要があれば、これをさらに粉末化する方
法等がある。
なお、本発明にかかる負極体を構成する担持体は、上述
の炭素質物の他に導電剤、結着剤等を含有していてもよ
い。
導電剤は、膨張黒鉛、金属粉等を、通常50重量%未満
、好ましくは30重量%未満添加することができる。
また、結着剤は、ポリオレフィン樹脂等のパウダー等を
50重量%未満、好ましくは30重量%未満、さらに好
ましくは5重量%以上10重量%未満添加することがで
きる。
本発明にかかる負極体を構成する担持体は、例えば次の
ようにして製造する。
上述の炭素質物をそのままもしくは結着剤等を添加して
、圧縮成形により成形する方法、または、上述の炭素質
物に、溶媒に溶解もしくは懸濁した結着剤を混合して、
これを集電体の金網等に塗布して成形する方法等が用い
られる。
上述のようにして得られた担持体からなる負極体に活物
質を担持させる方法としては、化学的方法、電気化学的
方法、物理的方法などがあるが、例えば、所定濃度のL
iイオンまたはアルカリ金属イオンを含む電解液中に上
記した粉末成形体である担持体を浸漬しかつ対極にリチ
ウムを用いてこの担持体を陽極にして電解含浸する方法
、簡易的には、上述の担持体とリチウムを電気的に接触
させた状態で、電解液中に浸漬する方法、担持体の成形
体を得る゛過程でリチウム粉末を混合する方法等を適用
することができる。
かくすることにより、Liイオンまたはアルカノ金属イ
オンは担持体の炭素質物中にドープされてそこに担持さ
れることになる。なお、このような活物質の担持は、負
極体の担持体に限らず正極体の担持体に対してもまたは
両極に対して行なってもよい。
本発明にかかる負極の担持体への活物質の担持量は、好
ましくは、 (1)上記炭素質物に対して、1〜20重量%であり、
さらに好ましくは、3〜lO重量%であり:かつ、 (2)上記炭素質物に活物質と合金可能な金属および/
または活物質の合金を混合する場合には、活物質と合金
可能な金属および/または活物質の合金に対して1〜8
0モル%、さらに好ましくは5〜60モル%、とくに好
ましくは10〜50モル%、最も好ましくは20〜50
モル%である。
負極体中の活物質の担持量が、上記(1)。
(2)で限定した範囲より小さいと、活物質の担持量が
少なすぎて電池の容量が少なくなり、この範囲より大き
いと、充放電に伴なう負極体の体積変化が太き(なり、
集電の不良が生じたり、また、リチウムデンドライトの
形成が容易となり、充放電サイクル寿命が低下する。
次に1図を参照して本発明の二次電池の構成について説
明する1図において、正極端子を兼ねる正極缶(1)内
には正極体(2)が正極缶(1)の底部に着設収納され
ている。この正極体は、と(に限定されないが、例えば
、Liイオン等のアルカリ金属カチオンを充放電反応に
伴なって放出もしくは獲得する金属カルコゲン化合物か
らなることが好ましい。そのような金属カルコゲン化合
物としてはバナジウムの酸化物、バナジウムの硫化物、
モリブデンの酸化物、モリブデンの硫化物、マンガンの
酸化物、クロムの酸化物、チタンの酸化物、チタンの硫
化物およ゛びこれらの複合酸化物、複合硫化物等が挙げ
られる。好まシ<ハ、Cr x Os 、 V20s 
、 V6013、VO2、Cry Os 、Mn0z 
、T ioz 。
MoViOs、TiFz、V、S6、Mo5t、M O
S3.  V S2 、  Cr o、zsVo、ts
sz、Cro、  VO32等である。また、L i 
Co Ox 、 W 03等の酸化物、CuS、F e
 a、 zsV o、 ?S32、Nao、+Cr5t
等の硫化物、N i P S s、F e P S x
等のリン、イ才つ化合物、VSea、Nb5es等のセ
レン化合物などを用いることもできる。
そして、正極体(2)とセパレータ(3)を介して負極
体(4)が対峙されている。
電解液を保持するセパレータ(3)は、保液性に優れた
材料、例えば、ポリオレフィン系樹脂の不織布よりなる
。そして、このセパレータ(3)には、プロピレンカー
ボネート、1.3ジオキソラン、1.2−ジメトキシエ
タン等の非プロトン性有機溶媒に、L i Cl204
LiBF4.LtAsFs、LiPF5等の電解質を電
解せしめた所定濃度の非水電解液が含浸されている。
また、Liまたはアルカリ金属イオンの導電体である固
体電解質を正極体および負極体の間に介在させることも
できる。
負極体(4)は、上述した特性を有する炭素質物からな
る担持体に活物質を担持させたものであり、負極端子も
兼ねる負極缶(5)内に着設されている。
これら正極体(2)、セパレータ(3)、および負極体
〔4)は全体として発電要素を構成する。そして、この
発電要素が正極缶(1)および負極缶(5)から成る電
池容器に内蔵されて電池が組立てられる。
6は正・負極体を分ける絶縁バッキングであり、電池は
正極缶(1)の開口部を内方向へ折曲させて密封されて
いる。
本発明の二次電池において、負極体では放電時に担持さ
れているLiイオン(またはLiを主体とするアルカリ
金属イオン)の放出が起こり、また、充電時には担持体
中の炭素質物へのLiイオンのドープにより、Liイオ
ンが負極の担持体に担持される。
このようなLiイオンの担持、放出により、電池の充放
電サイクルが繰り返される。
本発明の二次電池は、負極体に前述の炭素質物よりなる
担持体を用いることにより、負極体に活物質を多量に担
持させることができ、また、充放電に際しては、円滑に
活物質の担持および放出を繰り返すことを可能にしたた
め、従来にない大容量で優れた充放電特性を発揮しつる
6 なお1本発明において、元素分析およびX線広角回折の
各測定は下記方法により実施した。
「元素分析」 サンプルを120℃で約15時間減圧乾燥し、その後ド
ライボックス内のホットプレート上で100℃において
1時間乾燥した。ついで、アルゴン雰囲気中でアルミニ
ウムカップにサンプリングし、燃焼により発生するCO
2ガスの重量から炭素含有量を、また、発生するH、O
の重量から水素含有量を求める。なお、後述する本発明
の実施例では、パーキンエルマー240C型元素分析計
を使用して測定した。
rX線広角回折」 (1)(002)面の面間隔(aa。2)および(11
0)面の面間隔(dll。) 炭素質材料が粉末の場合はそのまま、微小片状の場合に
はメノウ乳鉢で粉末化し、試料に対して約15重皿%の
X線標準用高純度シリコン粉末を内部標準物質として加
え混合し、試料セルにつめ、グラファイトモノクロメー
タ−で単色化したCuにα線を線源とし1反射式デイフ
ラクトメーター法によって広角X線回折曲線を測定する
6曲線の補正には、いわゆるローレンツ、偏光因子、吸
収因子、原子散乱因子等に関する補正は行なわず次の簡
便法を用いる。即ち(002)、および(lie)回折
に相当する曲線のベースラインを引き、ベースラインか
らの実質強度をプロットし直して(002)面、および
(110)面の補正曲線を得る。この曲線のピーク高さ
の3分の2の高さに引いた角度軸に平行な線が回折曲線
と交わる線分の中点、を求め、中点の角度を内部標準で
補正し、これを回折角の2倍とし、CuKa線の彼長え
とから次式のブラッグ式によってdo。2i3よびdo
+。を求める。
尤:1.5418人 θ、θ′:d0゜t 、 d 11゜に相当する回折角
(2)c軸およびa軸方向の結晶子の大きさ:Lc :
 La 前項で得た補正回折曲線において、ピーク高さの半分の
位置におけるいわゆる半価中βを用いてC軸およびa軸
方向の結晶子の大きさを次式より求める。
形状因子Kについては種々議論もあるが、K=090を
用いた。え、θおよびθ′については前項と同じ意味で
ある。
(実施例) 以下、実施例をあげて本発明を説明する。
叉■列 (1)正極体の製造 470℃で焼成したMnO□粉末5gおよび粉末状のポ
リテトラフルオロエチレン0.5gとを混練し、得られ
た混線物をロール成形して厚み0.4iuiのシートと
した。
このシートの片面を集電体である線径0.  IIII
l、60メツシユのステンレス鋼ネットに圧着して正極
とした。
(2)負極体の製造 精製バルブを鉱酸にて加水分解した後、ろ過した。残渣
を水洗し、常法により粉砕、精製、乾燥して得た結晶セ
ルロース粉末(平均粒径40um)を、カルボキシメチ
ルセルロースを添加した水中に分散させた後、噴霧乾燥
により、体積平均粒径1mm程度の粒子に顆粒化した6
なお、結晶セルロース粉末は、灰分が0.08重量%以
下、重金属含量が20ppm以下であった。
この結晶セルロースの顆粒化した粒子を電気加熱炉にセ
ットし、N2を結晶セルロース1kg当たりl O01
/ h rの速度で流しながら、250’C/ h r
の昇温速度で1000℃まで昇温し、さらに1000°
Cで1時間保持し、放冷した。
さらに、この加熱処理物を別の電気加熱炉にセットし、
N2ガスを流しながら、1000℃/hrの昇温速度で
1700℃まで昇温し、その温度にさらに1時間保持し
て焼成した。
かくして得られた炭素化物を250mj2のメノウ製容
器に入れ、直径30mn+のメノウ製ボール1個、直径
25++uaのメノウ製ボール3個、および直径20m
mのメノウ製ポール8個を入れてボールミルにセットし
、3分間粉砕した。
この炭素質物は1元素分析、X線広角回折、粒度分布、
比表面積(BET法)測定等の分析の結果、以下の特性
を有していた。
水素/炭素(原子比)=0.04 d、、、=3.60人、Lc=21人 aof2d+Io ) =2.41 A。
La=24人。
体積平均粒径=36.7μm。
比表面積(BET)=、7.8ゴ/g。
安息角=46゜ この炭素質物の粉末に平均粒径5μmのポリエチレンパ
ウダーを7重量%混合した後、圧縮成形して厚み0.5
mmのペレット状の担持体とした。
(3)電池の組立 ステンレスW4製の正極缶に、上記した正極体を集電体
を下にして着設し、その上にセパレータとしてのポリプ
ロピレン不織布を載置したのち、そこにL i Cj2
0 、を濃度1モル/I2でプロピレンカーボネートに
溶解せしめた非水電解液を含浸せしめた。ついでその上
に上記負極体を載置して発電要素を構成した。
なお、電池に組込むに先立ち、負極体の担持体ペレット
を、濃度1モル/2のLiイオン電解液中に浸漬し、こ
のペレットを陽極とし、金属Liを陰極とする電解処理
に付した。電解処理は、浴温20℃、電流密度0.5m
A/crr?の条件で行ない、担持体に容量12.om
AhのLiを担持させて負極体とした。
なお、正極体も、電池に組み込むに先立ち、濃度1モル
/2のLiイオン電解液中に浸漬し、正極体を陽極とし
、金属Liを陰極とする電解処理に付した。電解処理は
、浴温20℃、電流密度0 、5 n+A/ c rr
i’、電解時間7時間の条件で行ない、正極体に容量2
.0+sAhのLiを担持させた。
かくして1図に示したようなボタン形二次電池を製作し
た。
(4)電池の特性 このようにして製作した電池について、250μAの定
電流で、電池電圧が上限3.2■、下限1.8vの範囲
で充放電を反復し、サイクル評価を行なった。50サイ
クルめ、200サイクルめの電池性能を第1表に示した
さらに、51サイクルめの充電が終った後、回路を開に
して90日間放置し、その後に放電を実施したときの、
51サイクルめの電池性能を50サイクルめと比較して
、第2表に示した。
土較困 (1)正極体の製造 実施例と同様にして正極体を製造した。
(2)負極体の製造 メゾフェースピッチを、N2流下、2600°Cまで昇
温し、その後、2500℃で1時間保持した。
このメゾフェースピッチを250mj2のメノウ製容器
に入れ、直径20mmのメノウ製ポール15個を入れて
ボールミルにセットし、10分間粉砕した。
得られた炭素質物は、実施例と同様の分析の結果、以下
の特性を有していた。
水素/炭素(原子比)=0.03 d、、、=3.40人、Lc=87人 aof2d++o l =2. 41人。
La=81人。
体積平均粒径=27.3μm。
比表面積(BET)=lO,1ゴ/g この炭素質物の粉末に平均粒径5μmのポリエチレンパ
ウダーを7重量%混合した後、圧縮成形して厚み0.5
mmのペレット状の担持体とした。
(3)電池の組立 実施例と同様にして電池を組み立てた。
(4)電池の特性 実施例と同様にして同一の条件で、電池特性を測定し、
結果を第1表および第2表に示した。
第1表 第2表 [発明の効果] 以上の説明で明らかなように、本発明の二次電池は充放
電サイクル寿命が長(、また充電時にあっては活物質で
あるLlまたはLiを主体とするアルカリ金属を安定し
た形で担持体に定着せしめることができるため、安定し
た高容量、すなわち大電流放電が可能となり、さらに自
己放電特性も良(信頓性の高い電池であるので、その工
業的価値は大である。
なお、これまでの説明はボタン形構造の二次電池につい
て行なったが、本発明の技術思想はこの構造のものに限
定されるものではなく、例えば。
円筒形、扁平形、角形等の形状の二次電池に適用するこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例であるボタン形構造の二次電池の
縦断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  活物質と該活物質を担持する担持体とから成る負極体
    を具備する二次電池において、 (1)該活物質が、リチウムまたはリチウムを主体とす
    るアルカリ金属であり、 (2)該担持体が、結晶セルロースの粒子を炭素化して
    なる炭素質物からなり、該炭素質物が、(イ)水素/炭
    素の原子比が0.10未満;かつ、 (ロ)X線広角回折法による(002)面の面間隔(d
    _0_0_2)が3.37Å以上;およびc軸方向の結
    晶子の大きさ(Lc)が150Å以下; であることを特徴とする二次電池。
JP63203807A 1988-08-18 1988-08-18 二次電池 Expired - Fee Related JP2728448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203807A JP2728448B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203807A JP2728448B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0254866A true JPH0254866A (ja) 1990-02-23
JP2728448B2 JP2728448B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=16480054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63203807A Expired - Fee Related JP2728448B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728448B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993000717A1 (en) * 1991-06-20 1993-01-07 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Electrode for secondary battery
WO1993024967A1 (en) * 1992-05-25 1993-12-09 Nippon Steel Corporation Negative electrode material for lithium secondary cell, its manufacture method, and lithium secondary cell
EP0758801A1 (en) * 1995-03-06 1997-02-19 Sony Corporation Negative electrode material for secondary cell for nonaqueous electrolytic solution, process for the production thereof, and secondary cell for nonaqueous electrolytic solution using it
US5750288A (en) * 1995-10-03 1998-05-12 Rayovac Corporation Modified lithium nickel oxide compounds for electrochemical cathodes and cells
WO2008123606A1 (ja) 2007-04-04 2008-10-16 Sony Corporation 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
JP2009502724A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 エヌティーエヌユー テクノロジー トランスファー エーエス 炭素膜
JP2011042569A (ja) * 2007-04-04 2011-03-03 Sony Corp 多孔質炭素材料、吸着剤、充填剤、マスク、吸着シート及び担持体

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993000717A1 (en) * 1991-06-20 1993-01-07 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Electrode for secondary battery
WO1993024967A1 (en) * 1992-05-25 1993-12-09 Nippon Steel Corporation Negative electrode material for lithium secondary cell, its manufacture method, and lithium secondary cell
US5851697A (en) * 1992-05-25 1998-12-22 Nippon Steel Corporation Negative electrode material for lithium secondary cell, method for its production, and lithium secondary cell
EP0758801A1 (en) * 1995-03-06 1997-02-19 Sony Corporation Negative electrode material for secondary cell for nonaqueous electrolytic solution, process for the production thereof, and secondary cell for nonaqueous electrolytic solution using it
EP0758801A4 (en) * 1995-03-06 1998-05-06 Sony Corp MATERIAL FOR NEGATIVE ELECTRODES OF SECONDARY GAVANIC ELEMENTS FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE, METHOD FOR OBTAINING SAME AND GALVANIC ELEMENT FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE USING THE SAME
US5834138A (en) * 1995-03-06 1998-11-10 Sony Corporation Negative electrode material for non-aqueous liquid electrolyte secondary cell and non-aqueous liquid electrolyte secondary cell employing same
US5972536A (en) * 1995-03-06 1999-10-26 Sony Corporation Negative electrode material for non-aqueous liquid electrolyte secondary cell, method for producing same and non-aqueous liquid electrolyte secondary cell employing same
US5750288A (en) * 1995-10-03 1998-05-12 Rayovac Corporation Modified lithium nickel oxide compounds for electrochemical cathodes and cells
JP2009502724A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 エヌティーエヌユー テクノロジー トランスファー エーエス 炭素膜
WO2008123606A1 (ja) 2007-04-04 2008-10-16 Sony Corporation 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
JP2008273816A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Sony Corp 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
JP4618308B2 (ja) * 2007-04-04 2011-01-26 ソニー株式会社 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
JP2011042569A (ja) * 2007-04-04 2011-03-03 Sony Corp 多孔質炭素材料、吸着剤、充填剤、マスク、吸着シート及び担持体
EP3006399A1 (en) 2007-04-04 2016-04-13 Sony Corporation Porous carbon material, process for producing the same, adsorbent, mask, adsorbent sheet and supporting member
US10714750B2 (en) 2007-04-04 2020-07-14 Sony Corporation Porous carbon materials and production process thereof, and adsorbents, masks, adsorbing sheets and carriers
US10756346B2 (en) 2007-04-04 2020-08-25 Sony Corporation Porous Carbon Material
US11545665B2 (en) 2007-04-04 2023-01-03 Sony Corporation Carbon-polymer complex
EP4122883A1 (en) 2007-04-04 2023-01-25 Sony Group Corporation Carbon-polymer complex and adsorbent comprising the same
US11955638B2 (en) 2007-04-04 2024-04-09 Sony Corporation Sheet-shaped member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2728448B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0328131B1 (en) Secondary battery
JPH0254866A (ja) 二次電池
JP3410757B2 (ja) 電極材料
JPH0439859A (ja) 二次電池用電極
JP2726285B2 (ja) 二次電池
JP3053844B2 (ja) 二次電池電極
JP2749826B2 (ja) 二次電池
JPS63193463A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH01161677A (ja) 二次電池
JP3140443B2 (ja) 二次電池
JP3154714B2 (ja) 二次電池用電極
JP2691555B2 (ja) 二次電池
JP2957202B2 (ja) 二次電池
JP2685777B2 (ja) 二次電池
JPS63114056A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH01298645A (ja) 二次電池
JPH04206168A (ja) 二次電池
JP2578452B2 (ja) 二次電池
JPH0268868A (ja) 非水電解液二次電池
JPH01274360A (ja) 二次電池
JPH0233868A (ja) 非水電解液二次電池
JP2738708B2 (ja) 二次電池
JP2957188B2 (ja) 二次電池
JPS63285872A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH01255166A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees