JPH0251526B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0251526B2
JPH0251526B2 JP61203232A JP20323286A JPH0251526B2 JP H0251526 B2 JPH0251526 B2 JP H0251526B2 JP 61203232 A JP61203232 A JP 61203232A JP 20323286 A JP20323286 A JP 20323286A JP H0251526 B2 JPH0251526 B2 JP H0251526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
broad
acid
dihydropyridine
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61203232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6248626A (ja
Inventor
Kenji Muto
Hiroshi Karasawa
Tokuyuki Kuroda
Yoshihiro Nakamizo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP20323286A priority Critical patent/JPS6248626A/ja
Publication of JPS6248626A publication Critical patent/JPS6248626A/ja
Publication of JPH0251526B2 publication Critical patent/JPH0251526B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は1,4−ジヒドロピリジン誘導体に関
する。さらに詳しくは、本発明は塩酸塩の融点が
196〜202℃である(±)−2,6−ジメチル−4
−(3−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピリ
ジン−3,5−ジカルボン酸−3−(1−ベンジ
ル−3−ピペリジル)エステル−5−メチルエス
テルの内、(+)の旋光度を有する光学異性体お
よびその塩に関する。 本発明者らは、すでに塩酸塩の融点が196〜202
℃である(±)−2,6−ジメチル−4(3−ニト
ロフエニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,
5−ジカルボン酸−3−(1−ベンジル−3−ピ
ペリジル)エステル−5−メチルエステル〔(±)
−α体〕を出願している〔特願昭57−180616号
(特開昭59−70667号公報)〕。 その後、本発明者らは種々検討した結果、上記
(±)−α体の内、特に(+)−α体(±)−α体に
比べて優れた血圧降下作用を有することを見い出
した。 以下に本化合物の製法例を示す。 製 法 出発原料として用いられる式の化合物(以下
化合物と表わす。式、式の化合物も同様。)
としては(−)の旋光度を持つ光学活性体または
ラセミ体が用いられ、化合物としては(+)の
旋光度を持つ光学活性体またはラセミ体が用いら
れる。 化合物と化合物のエステル化は、例えば (イ) ハロゲン化試薬により、化合物を酸ハロゲ
ン化物とした後、化合物と反応させる方法、 (ロ) N,N1−ジシクロヘキシルカルボジイミド
(DCC)等の縮合剤の存在下に、化合物と化
合物を反応させる方法など、それ自体公知の
手法により行われるが、安価なハロゲン化試薬
(例えば塩化チオニル、三塩化リン、五塩化リ
ン、オキシ塩化リン、三臭化リン等)を用い、
化合物を酸ハロゲン化物に変換した後、化合
物と反応させる(イ)の方法が特に有利である。 さらに(イ)の方法について詳細に説明する。 この方法を反応式で示すと、例えばハロゲン化
試薬が塩化チオニルである場合は下式で表され
る。 反応はジクロルメタン、クロロホルム、四塩化
炭素、クロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素
類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、
テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ヘキサメチルホスホリツクトリアミド等の
非プロトン性極性溶媒、ピリジン、トリエチルア
ミン等のアミン類の存在下、または非存在下に行
われるが、特に好ましくは、ハロゲン化試薬とし
て塩化チオニルを用い、反応溶媒としてN,N−
ジメチルホルムアミドまたはヘキサメチルホスホ
リツクトリアミドを単独、あるいは上記の溶媒と
併用して行われる。 化合物と塩化チオニルのモル比は1.0:0.8〜
1.0:2.0、好ましくは1.0:0.9〜1.0:1.2の範囲で
ある。 塩化チオニルとN,N−ジメチルホルムアミド
またはヘキサメチルホスホリツクトリアミドのモ
ル比は1:1〜1:100、好ましくは1:5〜
1:50である。 反応は−70℃〜100℃、好ましくは−20℃〜50
℃の温度で行われる。 次いで、得られた化合物(単離しなくともよ
い)と化合物とを反応させることにより化合物
が得られる。 溶媒としては、化合物から化合物を製造す
る際に使用された溶媒が用いられる。 反応は、化合物と化合物とのモル比1.0:
0.8〜1.0:2.0、好ましくは1.0:0.9〜1.0:1.2の範
囲で、−70℃〜100℃、好ましくは−20℃〜50℃の
温度で行われる。 なお、出発原料として用いられる化合物およ
び化合物は公知化合物であり、又、光学活性な
化合物は、公知の光学活性化合物から下式の
反応により容易に導くことができる。 以下に文献を示す。 化合物:T.Shibanuma et al.、Chem.Pharm.
Bull.、28、2809(1980) 化合物V:H.Sievertsson et al.、J.Med、
Chem.、15、1085(1972) この様にして得られた反応液からの目的物
(+)−α体の単離は次の様にすればよい。 出発原料である化合物、化合物のいずれも
が光学活性体〔化合物が(−)体、化合物が
(+)体〕である場合、本質的に生成物は(+)−
α体だけであるから、抽出、濃縮などの操作によ
り目的物を単離することができるが、必要に応じ
カラムクロマトグラフイーを行つてもよい。 又、化合物、化合物のいずれか一方がラセ
ミ体である場合は、反応液中には目的の(+)−
α体の他に(+)−β体または(−)−β体(ここ
で、(+)−β体または(−)−β体とは、(+)−
α体と同一の平面構造を有し、塩酸塩の融点が
236〜242℃を示す(±)−β体の光学活性異性体
である。)が含まれるので、抽出、濃縮などの他
にカラムクロマトグラフイーを行えば、目的物を
単離することができる。又、必要に応じて、単離
したフリーの目的物と塩酸、臭化水素酸、リン
酸、硫酸などの無機酸、ギ酸、酢酸、フマル酸、
マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸などの有機酸とを
反応させ、それらの塩を製造することができる。 次に本化合物の急性毒性および血圧降下作用を
説明する。 急性毒性 マウス(ddy系、体重20〜24g、雄)に薬物を
強制経口投与し、投与後72時間の生存率について
検討した。薬物はtween80を少量加え水に懸濁し
たものを、マウス体重10gあたり0.1ml胃ゾンデ
を用いて経口投与した。 急性毒性LD50(mg/Kg・po) (+)−α体 95 (−)−α体 918 (±)−α体 218 血圧降下作用 1 SHR(無麻酔)静脈内投与 自然発症高血圧ラツト(SHR)(Okamoto
strain、20〜30週令、雄)をチオペンタール・
ナトリウム(50mg/Kg・ip)で麻酔し、右股動
脈から下行大動脈内に血圧測定用カニユーレ
を、左頻頚静脈内に静脈内投与用カニユーレを
挿入し、各々頚背部に固定する。翌日、無麻酔
下、薬物静脈内投与による血圧変化を観血的に
測定した。薬物は、ポリエチレングリコール
400に溶解したものをラツト体重100gあたり
0.1ml静脈内投与した。 その結果を第1表に表す。
【表】
【表】 2 SHR(無麻酔)経口投与 自然発症高血圧ラツト(SHR)(Okamoto
strain、15〜25週令、雄)に薬物を経口投与し
た時の、収縮期血圧の変化を
plethysmographic tail法(植田製作所 USM
−105R)により測定した。 薬物は、0.3%カルボキシメチルセルロース
に懸濁したものをラツト体重100gあた0.5ml胃
ゾンデを用いて強制経口投与した。 その結果を第2表に示す。
【表】 本化合物は、その薬理作用にかんがみて、投与
目的に対する各種の製薬形態で使用可能であり、
特に、錠剤、散剤などの経口服用形態として用い
るのが好ましい。 錠剤の場合は一錠中に本化合物を1〜30%
(w/w)含有せしめればよい。その他の成分
(担体)としては通常用いられる賦形剤、崩壊剤、
滑沢剤、結合剤、剤皮剤等が用いられる。 賦形剤としてはブドウ糖、乳糖等、崩壊剤とし
てはデンプン、カルボキシメチルセルロースカル
シウム等、滑沢剤としてはステアリン酸マグネシ
ウム、タルク等、結合剤としては単シロツプ、ポ
リビニルアルコール、ゼラチン、ヒドロキシプロ
ピルセルロース等、剤皮剤としては分散剤と可塑
剤があげられるが、分散剤としてはメチルセルロ
ース、エチルセルロース等、可塑剤としてはグリ
セリン、ポリエチレングリコール等が用いられ
る。また結晶セルロースは崩壊、結合および賦形
剤としての性質をすべて有するものとして使用さ
れる。 散剤の場合は本化合物を1〜20%(w/w)含
有せしめればよい。担体としてはブドウ糖、乳糖
等の賦形剤、ヒドロキシプロピルセルロース等の
結合剤等が用いられる。本化合物〔(+)−α体〕
の雄マウス経口投与におけるLD50は95mg/Kgで
ある。 投与量は成人(約60Kg)1日あたり1〜50mgの
範囲が好ましい。 以下に実施例および参考例を示す。 実施例 1 (−)−2,6−ジメチル−4(3−ニトロフエ
ニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸モノメチルエステル2.50gをジクロル
メタンとN,N−ジメチルホルムアミドの混合溶
媒(4:1v/v)17mlに懸濁し、氷冷下に塩化
チオニル0.57mlを加える。1時間半氷冷撹拌後
に、参考例1で得られる(+)−1−ベンジル−
3−ヒドロキシピペリジン1.51gを加え、さらに
氷冷撹拌する。2時間反応後、該反応液をジクロ
ルメタン25mlで希釈し、水30ml、次いで食塩水30
mlで洗浄する。ジクロルメタン層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、減圧濃縮し、次いでシリカゲル
カラムクロマトグラフイー(溶出液、クロロホル
ム:酢酸エチル=1:1v/v)に付し、目的物
を含む分画を濃縮する。該濃縮液にクロロホルム
30mlと4規定塩酸10mlを加え激しく撹拌した後、
クロロホルム層を水20mlで2回洗浄し、次いで無
水硫酸ナトリウムで乾燥する。該乾燥液を濃縮乾
固してアモルフアスな粉末4.20gを得る。該粉末
をアセトン15mlに溶解し、エーテル200ml中に加
え撹拌すると沈澱が生じる。該沈澱を瀘過、乾燥
して2.72gの(+)−2,6−ジメチル−4−(3
−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸−3−(1−ベンジル−
3−ピペリジル)エステル−5−メチルエステル
塩酸塩を得る。 〔α〕21 D+113.6(c=0.50、アセトン) IR(KBr、cm-1):1680、1525、1350NMR
(DMSO−d6、δ):1.3−2.2(4H、broad)、
2.33(6H、s)、2.7−3.4(4H、broad)、3.57
(3H、s)、4.40(2H、s)、4.98(1H、s)、
5.20(1H、broad)、7.3−8.2(9H、m)、9.47
(1H、broad) 実施例 2 2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸モノメチルエステル2.50gをジクロルメタン
とN,N−ジメチルホルムアミドの混溶媒(4:
1v/v)17mlに懸濁し、氷冷下に塩化チオニル
0.57mlを加える。1時間氷冷撹拌後に、参考例1
で得られる(+)−1−ベンジル−3−ヒドロキ
シピペリジン1.51gを加え、さらに氷冷撹拌す
る。2時間40分反応後、該反応液をジクロルメタ
ン50mlで希釈し、5%炭酸水素ナトリウム50ml、
次いで水50ml、食塩水50mlで洗浄する。ジクロル
メタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃
縮し、次いでシリカゲルカラムクロマトグラフイ
ー(溶出液、クロロホルム:酢酸エチル:トリエ
チルアミン=50:50:1v/v)により(+)−α
体とβ体を分離する。目的の(+)−α体を含む
分画を濃縮後アセトン20mlに溶解し、4規定塩酸
5mlを加え撹拌した後、アセトンを減圧留去す
る。濃縮残渣にクロロホルム20mlを加え、水20ml
で2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥す
る。該乾燥液を濃縮乾固して、アモルフアス粉末
の(+)−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフ
エニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−
ジカルボン酸−3−(1−ベンジル−3−ピペリ
ジル)エステル−5−メチルエステル塩酸塩1.02
gを得る。 〔α〕21 D+110.7(c=0.50、アセトン) IR、NMRは実施例1で得られる化合物に一致
した。 参考例 1 (−)−3−ヒドロキシピペリジン8.53g、塩
化ベンジル7.72g及びトリエチルアミン6.17gを
70mlのトルエン中で5時間半還流撹拌後、濾過
し、濾液を減圧濃縮する。残渣を減圧蒸留して沸
点103.8℃/0.5mmHgの留分5.49gを得る。 〔α〕23 D+11.9(c=2.14、メタノール) 参考例 2 実施例1の(−)−2,6−ジメチル−4−(3
−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸モノメチルエステル及び
(+)−1−ベンジル−3−ヒドロキシピペリジン
を、それぞれ2.50gの(+)−2,6−ジメチル
−4−(3−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロ
ピリジン−3,5−ジカルボン酸モノメチルエス
テル及び1.51gの(−)−1−ベンジル−3−ヒ
ドロキシピペリジンに変えた以外は、実施例1と
同様にしてアモルフアス粉末の(−)−2,6−
ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)−1,4−
ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−
(1−ベンジル−3−ピペリジル)エステル−5
−メチルエステル塩酸塩3.16gを得る。 〔α〕22 D−110.2(c=0.24、アセトン)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記理化学的性質を有する2,6−ジメチル
    −4−(3−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロ
    ピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−(1−ベ
    ンジル−3−ピペリジル)エステル−5−メチル
    エステル及びその塩を有効成分として含有する血
    圧降下剤:〔α〕21 D+110.7〜+113.6(C=0.50、ア
    セトン) IR(KBr、cm-1):1680、1525、1350 NMR(DMSO−d6、δ):1.3−2.2(4H、broad)、
    2.33(6H、s)、2.7−3.4(4H、broad)、3.57
    (3H、s)、4.40(2H、s)、4.98(1H、s)、
    5.20(1H、broad)、7.3−8.2(9H、m)、9.47
    (1H、broad))
JP20323286A 1986-08-29 1986-08-29 1,4−ジヒドロピリジン誘導体 Granted JPS6248626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20323286A JPS6248626A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 1,4−ジヒドロピリジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20323286A JPS6248626A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 1,4−ジヒドロピリジン誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58098899A Division JPS59225162A (ja) 1982-10-15 1983-06-03 1,4−ジヒドロピリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248626A JPS6248626A (ja) 1987-03-03
JPH0251526B2 true JPH0251526B2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=16470634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20323286A Granted JPS6248626A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 1,4−ジヒドロピリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6248626A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171968A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 1,4-dihydropyridine derivative

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171968A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 1,4-dihydropyridine derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6248626A (ja) 1987-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001946B1 (ko) 1, 4-디히드로피리딘 유도체의 제조방법
JPH0588226B2 (ja)
JP2005232179A (ja) 3−フェニルスルホニル−3,7−ジアザビシクロ[3,3,1]ノナン−化合物を含有する抗不整脈剤
JPH0428269B2 (ja)
EP0020107A1 (en) 3-Allyl-7,8-dihydroxy-6-halo-1-(4-hydroxyphenyl)-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepine derivatives, process for preparing them and compositions containing them
US4501748A (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives
SU1486062A3 (ru) Способ получения ν-алкилированной дигидролизергиновой кислоты
JPH0251526B2 (ja)
JPH0314020B2 (ja)
JPS6289662A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
KR860001951B1 (ko) 1,4-디히드로피리딘 유도체의 제조방법
JPS5970667A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
EP0124777B1 (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
JPH0699458B2 (ja) ジヒドロピリジン−5−ホスホン酸環状エステル類
JPH05506654A (ja) 1,5―ベンゾチアゼピノン誘導体、その製法および医薬品用途
JP3049284B2 (ja) ヒダントイン誘導体並びにそれを有効成分とする糖尿病合併症及び循環器系疾患の予防及び治療剤
JPS60226877A (ja) ピペリジン誘導体
JPH0251525B2 (ja)
JPH0770083A (ja) イミダゾール誘導体を有効成分とする血圧降下剤
JP2794637B2 (ja) イミダゾール誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する抗潰瘍剤
JPH0526777B2 (ja)
JPS62212385A (ja) キナゾリン誘導体並びに血圧降下剤及びその製法
JPH068296B2 (ja) アミノクロマノール誘導体
JPS61251661A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JPH0678349B2 (ja) ジヒドロピリジン−5−ホスホン酸エステル類

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term