JPH0248613Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248613Y2
JPH0248613Y2 JP6814786U JP6814786U JPH0248613Y2 JP H0248613 Y2 JPH0248613 Y2 JP H0248613Y2 JP 6814786 U JP6814786 U JP 6814786U JP 6814786 U JP6814786 U JP 6814786U JP H0248613 Y2 JPH0248613 Y2 JP H0248613Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
piece
lower flange
hanging
window frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6814786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62180183U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6814786U priority Critical patent/JPH0248613Y2/ja
Publication of JPS62180183U publication Critical patent/JPS62180183U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0248613Y2 publication Critical patent/JPH0248613Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、建物の開口部の屋外側に配置される
額縁の上枠部材および下枠部材のための枠材に関
する。
(従来技術) 建物の開口部を規定する屋外面および前記開口
部に嵌め込まれ、前記屋外面から突出する窓枠の
屋外面に接して取り付けられる額縁は、通常、上
下の枠部材および両端で前記枠部材に接合される
一対の縦枠部材とで構成されている。
従来、額縁の一対の縦枠部材のために同一形状
の枠材が用いられている。しかし、額縁の上枠部
材および下枠部材に関しては、窓枠の上下枠の構
造および窓枠の開口部への取付上の相違のため
に、形状の異なる枠材が必要とされている。この
ことから、上枠部材および下枠部材のための枠材
はそれぞれ別個に製造する必要があつた。
(考案の目的) 本考案の目的は、建物の屋外側に配置され、か
つ、建物の屋外面および該屋外面から突出する窓
枠の屋外面の双方に接して取り付けられる額縁の
上枠部材および下枠部材のための枠材としてそれ
ぞれ別個に製造する必要のない、両枠部材に適用
可能の枠材を提供することにある。
(考案の構成) 本考案は、建物の開口部に配置され、屋外に突
出する窓枠の屋外面、前記窓枠の下枠から伸びる
垂下板部および前記建物の屋外面に接して取り付
けられる額縁の上枠部材および下枠部材のための
枠材であつて、上方に伸びる上フランジ部と、下
方に伸びかつ折り曲げによる切断が可能である下
フランジ部と、両フランジ部に連なる庇部であつ
て前記下フランジ部の上端部から横方向へ伸びる
上片部および該上片部から下方へ前記下フランジ
と平行に伸びる垂下片部を有する庇部を含み、前
記上下両フランジ部の屋内側の一面と前記庇部の
上片部の端面とが同一の面内にあり、また、前記
下フランジ部の一面と前記庇部の垂下片部との距
離が前記窓枠の垂下板部と前記窓枠の屋外面との
距離に等しく、前記垂下片部が前記窓枠の屋外面
に当接可能であり、前記上フランジ部の一面、前
記下フランジ部の一面および前記上片部の端面が
前記建物の屋外面に当接可能であり、また、前記
上フランジ部が前記窓枠の垂下板部に当接可能で
ある。
(考案の作用および効果) 本考案によれば、下フランジ部の有無により横
断面形状が異なる二種類の枠材を得ることができ
る。前記下フランジ部は折り曲げにより容易に切
断することができ、前記下フランジ部が切除され
た枠材は額縁の上枠部材として用いることがで
き、また、前記下フランジ部を備える枠材は下枠
部材として用いることができる。前記上下両フラ
ンジ部の一面と前記上片部の端面とが前記建物の
屋外面に当接可能であること、前記下フランジ部
と平行な垂下片部が前記窓枠の屋外面に当接可能
であること、前記上フランジ部が前記窓枠の垂下
板部に当接可能であること、および、前記下フラ
ンジ部の一面と前記垂下片部との距離が前記窓枠
の垂下板部と前記窓枠の屋外面との距離に等しい
ことから、前記上枠部材は、前記建物の屋外面に
対して前記上フランジ部および上片部において接
しかつ前記距離だけ突出する窓枠の屋外面に対し
て前記垂下片部において接し、また、前記下枠部
材は、前記建物の屋外面に対して前記上片部およ
び下フランジ部において接しかつ前記窓枠の垂下
板部に対して前記上フランジ部において接する。
(実施例) 本考案が特徴とするところは、図示の実施例に
ついての以下の説明により、さらに明らかとなろ
う。
本考案の一例を示す第1図を参照すると、建物
の一部を成しかつ該建物に設けられる矩形の開口
部10を形成する矩形状のフレーム12と、矩形
の開口を有する例えば耐火性のボード14とが屋
内側から屋外側に向けて順次に配置され、フレー
ム12が規定する開口とボード14の開口とが相
互に整合している。図示のフレーム12は、チヤ
ンネル形の横断面形状を有する。ボード14はそ
の表面が防水シート16で覆われており、該シー
トが前記建物の屋外面18を形成している。
開口部10内には窓枠20がその一部を開口部
10から突出させて配置されている。窓枠20は
上枠22、下枠24および両枠に接合された一対
の縦枠26とから成る。上枠22は、その上部に
係止されたピースから成るアンカー部材28と該
アンカー部材28およびフレーム12に固定され
たピースから成るL形のブラケツト30とを介し
て、フレーム12の上部に固定されている。下枠
24はその下部に係止されたアンカ部材32およ
びブラケツト34を介してフレーム12の下部に
固定されている。下枠24はその屋外面24aか
ら屋内側に間隔をおいて設けられ、下方へ伸びる
垂下板部36を有し、該垂下板部はその下端で防
水シート16に接している。なお、本考案の適用
上、窓枠はその一部が開口部10から屋外に突出
していないものであつてもよい。
前記建物の屋外側には窓枠の上枠の屋外面22
aおよび下枠の屋外面24aに接して額縁38が
取り付けられている。額縁38は、窓枠の上枠2
2に沿つて伸びる上枠部材40と、窓枠の下枠2
4に沿つて伸びる下枠部材42と、両枠部材に接
続され窓枠20の各縦枠に沿つて伸びる縦枠部材
(図示せず)とから成る。
額縁38の上枠部材40および下枠部材42に
は、それぞれ、第2図に示す本考案の枠材44が
使用されている。
枠材44は、前記建物の屋外面18に当接可能
の一面46a,48aを有する、上方に伸びる上
フランジ部46および下方に伸びる下フランジ部
48と、両フランジ部46,48に連なりかつ両
フランジ部の他面46b,48bの側に位置する
庇部50とを備える。
庇部50は、相互に平行な上片部52および下
片部54と、両片部52,54に連なる斜片部5
6と、上下両片部52,54に直交しかつ下フラ
ンジ部48と平行に伸びる垂下片部58とから成
り、これらの片部52〜58は中空部60を形成
している。
図示の両フランジ部46,48は非連続である
が、必要に応じ、相互に連続するように形成する
ことができる。連続するように形成する場合は、
後記板部62は必要でない。
枠材44は、例えばアルミニウムの押出し型材
で形成することができ、各フランジ部46,48
と庇部50とは相互に次のように連続している。
上フランジ部46は、枠材44の一部を成しか
つほぼL形の横断面形状を有する板部62を介し
て庇部50に連なつている。下フランジ部48
は、その上端部で、上片部52の一端部52aと
直交している。板部62は、上片部52の他端部
52bからこれと直交して上方に伸び、次いで上
フランジ部46の側に折れ曲がり、上フランジ部
46の下端部に連なつている。
下フランジ部48は、その下端が、庇部50の
下片部54より下方に位置する。下片部54に
は、該下片部から下方に伸びる、押縁64(第1
図参照)を保持するための保持部66、外装板6
8のための取付部70(第3図参照)等を設ける
ことができる。これらの場合は、下フランジ部4
8はその下端が保持部66、取付部70の下端よ
りも下方に位置するようにすることが望ましい。
これにより、枠材44を額縁の下枠部材42とし
て用いるときの下フランジ部48とボード14と
の結合用ビス72をねじ込むドライバのような用
具の押し入れ空間を確保することができる。
下フランジ部48の庇部50との境界部分すな
わち下フランジ部48の上端部48Aがこれ以外
の他の部分48Bすなわち上端部48Aから下方
の部分よりも肉厚が小さい。この肉厚は、下フラ
ンジ部48をその面に直角な方向へ押圧力を及ぼ
して折り曲げることにより庇部の上片部52から
切断することができ、また、枠材の一構成要素と
しての下フランジ部48の機能すなわち上フラン
ジ部とともに庇部50、板部62等を支持する機
能をもち得る大きさに設定される。上片部52か
ら切り離された枠材44は額縁の上枠部材として
用いられる。
第2図の参照を続けるに、庇部の斜片部56
は、上片部52から下片部54へ屋外に向けて傾
斜している。また、垂下片部58は、上片部52
の一端部52aおよび他端部52bのほぼ中間位
置で上片部52と交差している。
下フランジ部48と庇部50とは、下フランジ
部48の一面48aとこれに平行な垂下片部58
の側面58aとの間の距離aが、設置される窓枠
22の下枠の屋外面24aと垂下板部36の屋外
側の面36aとの間の距離b(第1図または第3
図参照)と等しいように形成することが望まし
い。
屋外面18と平行な同一面内にある窓枠20の
上枠22および下枠24は、図示の例のように、
垂下板部36の前記面36aが屋外面18と同一
面内にあるとき、開口部10から屋外に距離bだ
け突出する。したがつて、上枠部材38は、切除
された下フランジ部の一面48aと同一面内にあ
る上フランジ部の一面46aおよび庇部50の上
片部の一端部52aの端面が窓枠の上枠22の上
方で屋外面18に当接しかつ庇部50の垂下片部
の側面58aが上枠22の屋外面22aに当接す
るように配置することができる。上枠部材38の
配置の際、下フランジ部48は切除されているた
め、該フランジ部と上枠22との干渉すなわち下
フランジ部48の上枠22への引掛りはない。上
枠部材38のこのような配置により、上フランジ
部46および下フランジ部48が垂下板部36の
前記面36aおよびその下方における屋外面18
にそれぞれ当接するように配置される下枠部材4
2と上枠部材38とをこれらの屋外面が同一面内
にあるようにすることができる。
額縁の上枠部材38はその上フランジ部46が
これを貫通するビス74を介してボード14に固
定されている。また、下枠部材38は、その上フ
ランジ部46を貫通しかつ下枠の垂下板部36に
螺合するビス76および下フランジ部48を貫通
する前記ビス72を介して下枠24およびボード
14に固定されている。
第1図を参照すると、押縁64のための保持部
66は、フランジ部の厚さ方向すなわち屋内外方
向に相互に間隔をおいて下方に伸びる板状部分6
6a,66bから成る。板状部分66a,66b
の相対する面には、全体にL形の横断面を有する
押縁64に設けられた一対の鉤形の係止部64
a,64bが係合可能の受部67a,67bが前
記面から突出して形成されている。押縁64は、
下枠部材42に関して取り付けられ、上枠部材3
8に関しては取り付けられていない。上枠部材3
8の保持部66はその板状部分66aがこれに相
対する上枠22とともにシール材78のための配
置空間を規定しかつ該シール材を保持する。下枠
部材42の板部62および下枠24もまたシール
材80のための配置空間を規定しかつ該シールを
保持する。
第3図を参照すると、外装板68のための取付
部70は、庇部50の中空部60に開放する溝を
形成する。外装板68はその上部が、これを貫通
しかつ取付部70に螺合可能のビス82を介して
下枠部材42の取付部70に固定され、上枠部材
38の取付部には固定されない。第1図に示す例
と同様、上枠部材の取付部70は上枠22ととも
に、また下枠部材38の板部62は下枠24とと
もに、シール材78,80のための配置空間をそ
れぞれ形成しまたそれぞれこれを保持する。
第1図に示す外装板68は、適当な下地材(図
示せず)を介してボード14に取り付けられ、ま
た、第3図に示す外装板68は、取付部70に支
持される個所以外の個所で、前記下地部材を介し
てボード14に取り付けられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の枠材が適用された額縁の上枠
部材および下枠部材の配置状態を示す開口部の縦
断面図、第2図は枠材の部分断面斜視図、第3図
は他の枠材の例が適用された状態における第1図
と同様の縦断面図である。 10:開口部、18:建物の屋外面、20:窓
枠、22,24:窓枠の上枠および下枠、22
a,24a:上枠および下枠(窓枠)の屋外面、
36:下枠の垂下板部、44:枠材、46,4
8:枠材の上および下フランジ部、48A:境界
部分、50,58:枠材の庇部および垂下片部、
66,70:保持部および取付部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 建物の開口部に配置され、屋外に突出する窓
    枠20の屋外面22a,24a、前記窓枠の下
    枠から伸びる垂下板部36および前記建物の屋
    外面18に接して取り付けられる額縁の上枠部
    材および下枠部材のための枠材であつて、上方
    に伸びる上フランジ部46と、下方に伸びかつ
    折り曲げによる切断が可能である下フランジ部
    48と、両フランジ部に連なる庇部50であつ
    て前記下フランジ部の上端部から横方向へ伸び
    る上片部52および該上片部から下方へ前記下
    フランジと平行に伸びる垂下片部58を有する
    庇部を含み、前記上下両フランジ部の一面と前
    記庇部の上片部の端面とが同一の面内にあり、
    また、前記下フランジ部の一面と前記庇部の垂
    下片部との距離aが前記窓枠の垂下板部と前記
    窓枠の屋外面との距離bに等しく、前記垂下片
    部が前記窓枠の屋外面に当接可能であり、前記
    上フランジ部の一面、前記下フランジ部の一面
    および前記上片部の端面が前記建物の屋外面に
    当接可能であり、また、前記上フランジ部が前
    記窓枠の垂下板部に当接可能である、額縁用枠
    材。 (2) 前記下フランジ部はその下端が前記庇部の垂
    下片部の下端より下方に位置する、実用新案登
    録請求の範囲第1項に記載の額縁用枠材。 (3) 前記庇部から下方に伸びる、押縁のための保
    持部66を有する、実用新案登録請求の範囲第
    1項に記載の額縁用枠材。 (4) 前記庇部から下方に伸びる、外装板のための
    取付部70を有する、実用新案登録請求の範囲
    第1項に記載の額縁用枠材。
JP6814786U 1986-05-08 1986-05-08 Expired JPH0248613Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6814786U JPH0248613Y2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6814786U JPH0248613Y2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62180183U JPS62180183U (ja) 1987-11-16
JPH0248613Y2 true JPH0248613Y2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=30907694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6814786U Expired JPH0248613Y2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248613Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752926Y2 (ja) * 1988-12-02 1995-12-06 不二サッシ株式会社 外付けサッシの改装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62180183U (ja) 1987-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0248613Y2 (ja)
JPH0553907B2 (ja)
JPH0619737Y2 (ja) 連窓における方立連結部構造
JPS6246776Y2 (ja)
JP2581963Y2 (ja) 複合断熱サッシ材
JPS6120950Y2 (ja)
JPH0346083Y2 (ja)
JPH0232785Y2 (ja)
JPH0421403Y2 (ja)
JPH0225904Y2 (ja)
JPH0520815Y2 (ja)
JPH0544403Y2 (ja)
JP3323763B2 (ja) サッシ枠の取付装置
JP3180286B2 (ja) 持ち出し窓の枠構造
JPH0748818Y2 (ja) 天井下地パネルの固定部構造
JPH0547701B2 (ja)
JP2559586Y2 (ja) 天井板の施工構造
JPH0520829Y2 (ja)
JPS6319479Y2 (ja)
JPH0435512Y2 (ja)
JPS6024861Y2 (ja) 仮設ハウス用窓枠
JPH0131684Y2 (ja)
JPH0541187Y2 (ja)
JPH0768816B2 (ja) 出窓の取付け方法
JPS6344538Y2 (ja)