JPH024429A - マクロ多孔質の親水性不斉膜、その製造方法および該膜の保持能力の改良方法 - Google Patents

マクロ多孔質の親水性不斉膜、その製造方法および該膜の保持能力の改良方法

Info

Publication number
JPH024429A
JPH024429A JP1014222A JP1422289A JPH024429A JP H024429 A JPH024429 A JP H024429A JP 1014222 A JP1014222 A JP 1014222A JP 1422289 A JP1422289 A JP 1422289A JP H024429 A JPH024429 A JP H024429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
liquid
diamine component
concentration
copolyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1014222A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Haubs
ミヒヤエル・ハウプス
Friedrich Herold
フリードリツヒ・ヘロルト
Claus-Peter Krieg
クラウス‐ベーター・クリーク
Detlef Skaletz
デートレフ・スカレツツ
Juergen Wildhardt
ユールゲン・ヴイルトハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH024429A publication Critical patent/JPH024429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/81Preparation processes using solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/88Post-polymerisation treatment
    • C08G63/90Purification; Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/32Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/089Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/096Polyesters; Polyamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、マクロ多孔質(macroporous )
の親水性不斉膜(Bsymmetric membra
ne )、その製造方法および核喚の保持能力の改良方
法に関する。
従来の技術 特に水中に溶解した低分子量成分と高分子成分との分離
のために、ロエブ(Loθb)およびスリラヤ:y (
5ourira、jan )によって酢酸セルロースか
ら製造された不斉膜(S、 5ourirajan 。
Reverse Osmosis 、  Logos 
Press 、  Londonl 970)および疎
水性ポリマーから製造された同様すSを<米国af!j
粁第3,615.024号)多数導入するCとが開発さ
れ、提案されて以来、それらの11傭の構造および安定
性が文献(Desallnation 、  35 (
1980) e  5〜20)に記載されており、また
工業的にまたは医学用にテストされて成功している。
記載された多数の膜は、特定の目的′f1:達成するた
めの特に有利な特性を有する。それらの膜の化学的およ
び物坤学的構造の結果として、個個の各!漠は、極めて
特殊な分離間V@に関して最適でありうるにすぎない。
そのために、新しい問題に対する新規な+Iai常に開
発することが根本的に必要である。
ヨーロッパ特許出頭公開第0.082,433号には、
すでに公知の膜の利点および欠点を明瞭に記載している
。すなわち、例えば酢酸セルロースから製造された親水
性不斉膜があり、このような膜は十分な非吸収性を有す
るが、それらの耐熱性および耐薬品性に関しては多くの
所零すべき点を失っている。ポリスルホン筐たは類似の
ポリマーから製造された膜は良好な耐熱性および耐薬品
性を有するけれども、この種類の11’、!の場合には
、使用したポリマーの疎水性の之めに、溶解した物質を
吸収する顕著な傾向があって、程度の差こそあれ核間を
閉塞させる。ヨーロッパ特許出頓公開第0.082,4
33号に記載されたポリスルホンとポリビニルピロリド
ンとの混合物はポリスルホンの疎水性によって惹起され
る欠点を除去するか、同混合物は有機靜剤1曙に対して
感受性を有する。
再生セルロースから製造された膜の場合には、親水性お
よび同時に耐溶剤性が見出される。しかしこのような膜
は醐性筐たはアルカリ性媒体中で比較的容易に加水分解
されるおそれがあり、さらに微生物の作用全党は易い。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、顕著な親水性を有し、つ壕9膜の全1
量に対して相当量の水を吸収することがで含;加水分解
剤および酸化剤に対して安定でありかつ熱的に安定であ
り;疎水性ポリマーから製造された鷹よりも有機浴剤に
対して低抗性を有し;良好な湿潤性を有し;かつ微生物
の作用に対して不感受性でもあるマクロ多孔質の不−*
1yAis供することである。
間111点1に解決するための手段 前記目的は、冒頭記載の種類の膜において、少なくとも
吹下の式で示される反復構造単位:(A)  −OC−
Ar −CO − +B)  −NH−Ar’−NE(− RR を有するコポリアミドを含有すること全特徴とする核間
によって達成きれる。前記式において、ArおよびAr
’はバラ位または比較できる同@または平行位置にある
原子価結合を有する2価の芳香族基を表わし、 Rはそれぞれ4個lでの炭素原子を有する低級アルキル
基または低級アルコキシ基、なたはハロゲン原子を表わ
し、 R′は未置換または置換メチレン基または−0−Ar−
0−基(Arは前記のものと同じ構造を有する)を表わ
す。
従って本発明によれば、膜中に存在するコポリアミドを
形成するためには6褌類のジアミン成分が必要でちり、
この場合個々のベンゼン環の連鎖原子価結合はそれぞれ
の場合パラ位または相応の同軸または平行位置にのみ存
在しなければならない。使用するジアミンの債は任意に
浦択することはできない;その代9、對適膜特性を得る
ためには、ジアミン(B)の濃度は5〜6Q mol 
4の範囲になければならず、ジアミン(C)の濃度は5
〜80m01a6の範囲になげればならず、ジアミン(
D)の濃度は5〜50mol 4の範囲になければなら
ない(前記mol 4は使用した酸成分(A)の100
mo14Q基準にする)。
ジアミンの濃度の有利な範囲は、ジアミン(B)の場合
には15〜50mo14であり、ジアミン(C)の場合
には20〜75 mol 4であり、ジアミン(D)の
場合には10〜d Q mol憾である( mol %
は同様に使用し之酸成分(A)の100mo14に基準
にする)。
本発明により安来されるコポリアミドの製造のためには
吹下の化合物が適当である二式: %式% で示される適当なジカルボン酸誘導体は、例えハ4.4
’−ジフェニルスルホンジ力ルポニルジク017 )”
、4 、4’−ジフェニルエーテルジカルボニルジクロ
リド、4.4′−ジフェニルジカルボニルジクロリドお
よび2,6−ナフタレンジカルボニルジクロリドであり
、特にテレフタロイルジクロリドである。
式: %式% で示される適当な芳香族ジアミンは特にp−フェニレン
ジアミンである。
式: で示される適当なベンジジン誘導体(C′)は特に6.
6′−ジメトキシベンジジン、3.3’−ジクロロベン
ジジンであり、極めて特殊的には6.3′−ジメチルベ
ンジジンである。
式: で示されるジアミン成分(Jりの中から、特に4.4′
−ジアミノジフェニルメタンおよび2゜2−ビス−(4
−アミノフェニル)−プロパンが挙げられ、極めて特殊
的には1.4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン
を挙げることができる。
芳香族ジカルボン酸ジクロリドと芳香族ジアミンの混合
物との溶液縮合は、アミド型の非プロトン極性溶剤、例
えばN−ジメチルアセトアミドまたは特にN−メチル−
2−ピロリドン中で行う。適当ならは、溶解力全増大さ
せるかまたはボリアきド溶液を安定化させるために前記
溶剤に周期表の第1および第2族からのノーロダン化物
塩全公知法で加えてもよい。有利な添加物は塩化カルシ
ウムおよび/!たは塩化リチウムである。
X縮合温度は通常−20℃〜+120℃、好1しくは+
10℃〜+100℃である。極めて良好な結果は+10
8C〜+80℃の反応温度で達成される。重縮合反応は
有利には、11A縮合生成′a12〜15’ff1l、
好1しくは3.5〜10重i4が反応完了後に溶液中に
存在するように行う。しかし、成分“D″′の割合か1
04に接近する場合には、溶液中のポリマーa度は相当
に損少され、ねばならない。
重縮合は、例えば単官能性化合物、例えば塩化ペン・戸
イルを加えて慣用法で終らせてもよい。
重縮合の完了後、つ1クボリマー溶液が引続く加工のた
めに必要なシュタウジンが一指数(Staudinge
r  1ndex )に到達した際には、アミド溶剤に
ルーズに結合された、すでに製造されている/塩化水素
全塩基性物質を加えて中和する。この目的のための適当
な塩基性刃室の例は、水酸化リチウムおよび水酸化カル
シウムであり、特に!9化カルシウムでI、b。
シュタウジンが一指数は製造されたポリマーの主錯の長
さの尺度である。
膜形成用ポリアミドのシュタウジンが一指数は、50〜
1.000crn3/gであり、有利には100〜50
0♂/19であり、特に有利には150〜350ffi
’/、9でなければならない。同指数は、l積度96爆
の硫酸100罰中でポリマー0.5.9を含有する溶液
について25℃でそれぞれ測定した。
シュタウジンが一指数〔η〕(極限粘度数)は次式: %式% 全意味する。ここで η ″・p″1tfJむ■−1 C2−溶解物質の濃度 η −該溶液の粘度 η1−純粋溶剤の粘度 前記コポリアミドそのものは本発明の内容ではなく、む
しろこのものは、***国特許出願公開第3,605,3
94号に成形と関連してすでに記載されている。本発明
はそうではなくて前記コポリアミドを主成分として含有
するマクロ多孔質の半透膜に関する。
該コポリアミドから本発明式よる膜を製造するためには
、コポリアミドの前記溶液を1過し、脱ガスし、次に相
逆転(Robert F:、 Kesting 。
5ynthetic Polymeric Membr
anes   2ndEa、、  1985. 237
頁以下)によって公知法でマクロ多孔質不斉膜を製造す
る。この目的のためにポリマー溶液を、できるだけ平面
の支持体上に液層として塗布する。平面支持体は例えば
ガラス板または金4ドラムから成っていてよい。
次に、該溶液の溶剤とは混合性であるが、ポリマー#液
中に溶解し次ポリマーがその中で膜として沈殿される沈
殿fy、を、前記液層に作用させる。使用される沈殿液
の一例は水である。ポリマー溶液から成る液層に対する
沈殿液の作用により、該溶液中に溶解したコポリアミド
が沈殿して、不斉細孔構造を有するマクロ多孔質膜を形
成する。
前記方法を実施する場合、有利には、事冥土全溶剤が沈
殿液によって交換されてしまう1で、同方法によって沈
殿された膜に沈RQを作用させる。次に、例えば気流中
で形成された膜を直接乾燥することによってまたは護膜
を先づ可塑剤、例えばグリセロールで処理し、次いで乾
燥することによって護膜から沈殿液を除去する。
流動性媒体に対して透過性の支持層上に配置された膜を
製造するためには、前記手順に従うが、膜層を形成する
九めの支持体として例えばプラスチックから装造された
不峨布1次は紙を使用し、膜層の形成後同支持体上に膜
7層を侵す。
しかしまた支持体なしに初めにgts遣し、次に同膜を
透過性支持体に適用してもよい。
−2友中空繊維または毛管も、該コポリアミドの溶液か
ら公知法で装造することができ、この場合には同ポリマ
ー溶液を先行技術により何形環状ダイ筐たは中空ニード
ルノズルを介して沈殿液中に紡糸する。この棒の毛管ま
たは巾空壕維の肉厚は通常20〜80μmの範囲にある
凝固後の膜にグリセロール金含浸させる場合には、嘆は
有利にはその全重量に対して5〜604の範囲でグリセ
、ロールを含有することができる。このように含浸され
た膜は例えば50℃の温度で乾燥する。
1fc本発明による1嗅は、膜上または膜内に直接製造
される選択透過層の支持膜としても適肖である。すなわ
ち、例えば官能基全有するポリマー (例工ff シI
Jコーン、セルロースニーfhlたは弗素化コポリマー
)から製造された″超薄″t→(く1μm)k水上に拡
げ、これから護膜の表面上に適用し、例えばジイソシア
ネートとの反応によって共有結合さ−亡てよす高い遺沢
透過性ヲj卒成することができる。同様に本発明による
膜はまた、例えば酵素1念はヘパリンのような抗凝固剤
全固定するための反応性分子用支持体として適当である
支持層のない本発明による膜の厚さは10〜300μm
、特に20〜120μmの範囲にある。
次に本発明全実施例に詳述するが、これらの例は本発明
を限定するものではない。
例1〜例4 これらの例で調べたN’le製造するために、(Aつ 
テレフタロイルジクロリド(TPC)l Q Q mo
l憾 CB’)  p−フ二二レンジアミン(PPD )’l
 5 mol係 (C’)313’−ジメチルベンジジン(DMB )5
 Q mol係 (ゴ) 114−ビス=(4−アミノフェノキシ)ベン
ゼン(BAPOB )  25 mol 4から、溶剤
としてのhJ−メチルピロリドン中で50℃の温度でコ
ポリアミドを製造した。次に、棹々のシュタウジンが一
指数および樺々の濃度(詳細な数値は表1#照)?有す
る前記コポリアミドの溶液を、ポリプロピレン製支持体
不織布(Messrs、 Freudenberg社か
ら入手:FO2460,100,V/WL2)に、米国
特許第4.229.291号による流延装fvtヲ用い
て適用しかつ14℃で水中凝固した。次いで、生じた膜
ニグリセロール401を憾の水性溶液を含浸させ、50
℃で乾燥し友。乾燥した支持強化膜は280μmの厚さ
を有していた。
このように製造した膜の膜特性を吹下の表1に記載しで
ある。
−シュタウジンガー指数は25℃で濃度96優のH2S
O4中で測定し友。
一溶解した高分子の機械的透過性(限外l慮過)および
保持能力は、20℃1圧力6.0バールで、撹拌円筒’
zル(700rpm、 350rnt。
膜表面積46硼2)で測定した。保持能力はR−□ ・
 100 〔係〕 として定義される。ここでC工は被検水性溶液の濃度で
らす、C2は透過時の濃度である。
被検溶液は一度2係のポリビニルピロリドン(pvp 
)の水性浴W (Messrs、 BASF カら” 
KollidOn  K 30″の名称下で入手)であ
り、ポリビニルピロリドンの分子量は49,000ダル
トンであった。
濃度はディジタルデンシトメーター” DMA6 Q 
+ 6Q l ” (Messrs、 Heraeus
 a)で測定した。
例5〜9 本発明による膜の耐溶剤性を試験するために、例1〜4
の膜を1時間アセトン中に入れてIII孔中に存在する
液体をアセトンと交換する。次にこのような膜を表2に
記載した溶剤に、温度25℃で12時間の間AIした。
こうして得られた膜を次に水に対して再状帖調整し、次
いで有機溶剤で処理した農の機械的透過性および保持能
力を、例1で述べたようにして測定した。
測定結東は表2に記載しであるが、これらの結果から表
1で記載した値からの差は測定法の許容限界内にあるこ
とが判る。
例 元の 膜 5 例1 6 例1 7 例2 8 例2 表  2 溶剤 機械的 透過性 (A!/m2h) THFl) 92.3 C’H,C1□ 90.5 C)IC13 トルエン テトラヒドロフラン 保持 能力 (係) 92.5 75.5 被検 物質 VP vP VP vP 酢酸エチル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも、次式の反復構造単位: (A)−OC−Ar−CO− (B)−NH−Ar′−NH− (C)▲数式、化学式、表等があります▼ (D)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上記式中、 ArおよびAr′はパラ位または比較できる同軸または
    平行位置にある原子価結合を有する2価の芳香族基を表
    わし、 Rはそれぞれ4個までの炭素原子を有する低級アルキル
    基または低級アルコキシ基、ま たはハロゲンを表わし、 R′は未置換または置換メチレン基または −O−Ar−O−基(Arは前記のものを表わす)を表
    わす〕 を有するコポリアミドを含むポリアラミドを含有するマ
    クロ多孔質の親水性不斉膜。 2、ジアミン成分(B)の濃度が、使用した酸成分(A
    )の100mol%に対して5〜60mol%範囲にあ
    り、ジアミン成分(C)の濃度が5〜80mol%の範
    囲にあり、ジアミン成分(D)の濃度が5〜50mol
    %の範囲にある請求項1記載の膜。 3、ジアミン成分(B)の濃度が、使用した酸成分(A
    )の100mol%に対して15〜50mol%であり
    、ジアミン成分(C)の濃度が20〜75mol%であ
    り、ジアミン成分(D)の濃度が10〜40mol%で
    ある請求項1記載の膜。 4、適当なカルボン、誘導体成分(A)が、次の化合物
    :4,4′−ジフエニル−スルホン−ジカルボニルジク
    ロリド、4,4′−ジフエニルエーテルジカルボニルジ
    クロリド、4,4′−ジフェニルジカルボニルジクロリ
    ドおよび2,6−ナフタレンジカルボニルジクロリドま
    たはテレフタロイルジクロリドである請求項1から請求
    項3までのいづれか1項記載の膜。 5、適当なジアミン成分(B)がp−フェニレンジアミ
    ンである請求項1から請求項4までのいづれか1項記載
    の膜。 6、適当なジアミン成分(C)が次の化合物:3,3′
    −ジメトキシベンジジンおよび3,3′−ジクロロベン
    ジジンである請求項1から請求項5までのいづれか1項
    記載の膜。7、適当なジアミン成分(D)が次の化合物
    :4,4′−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス
    −(4−アミノフェニル)プロパンおよび1,4−ビス
    −(4−アミノフェノキシ)ベンゼンである請求項1か
    ら請求項6までのいづれか1項記載の膜。 8、コポリアミドが、20℃で濃度96%の硫酸中で測
    定して50〜1,000cm^3/gの範囲のシユタウ
    ジンガー指数を有する請求項1から請求項7までのいづ
    れか1項記載の膜。 9、10〜300μmの範囲の厚さを有する平面膜であ
    る請求項1から請求項8までのいづれか1項記載の膜。 10、流動性媒体に対して透過性であつて、プラスチッ
    ク不織布または紙から製造された支持層の上に配置され
    ている請求項9記載の膜。 11、中空繊維膜である請求項1から請求項8までのい
    づれか1項記載の膜。 12、膜の全重量に対して5〜60重量%のグリセロー
    ルを含有する請求項1から請求項11までのいづれか1
    項記載の膜。 13、ポリマー溶液を平面支持体上に液層として塗布し
    、次に同液層に、ポリマー溶液の溶剤とは混和性である
    が、同溶液中に溶解したポリマーが膜としてその液中で
    沈殿される沈殿液を適用して成る、請求項1から請求項
    12までのいづれか1項記載の膜を製造する方法におい
    て、コポリアミド用溶剤としてアミド型の非プロトン極
    性溶剤を使用することを特徴とする前記方法。 14、使用する沈殿液が水である請求項13記載の方法
    。 15、事実上全ての溶剤が液層中で沈殿液によつて交換
    されてしまうまで、沈殿液を同液によつて沈殿される膜
    上に作用させる請求項13または請求項14記載の方法
    。 16、気流中で乾燥することによつて沈殿膜から沈殿液
    を除去する請求項13から請求項15までのいづれか1
    項記載の方法。 17、乾燥前に沈殿膜を可塑剤で処理し、次いで乾燥す
    る請求項13から請求項16までのいづれか1項記載の
    方法。 18、50℃の温度で該膜を乾燥する請求項16または
    請求項17記載の方法。 19、請求項15記載の方法により製造される請求項1
    記載の膜の保持能力を改良する方法において、事実上全
    ての溶剤を沈殿液と交換して得られる膜に、液中で熱処
    理を施すことを特徴とする前記膜の保持能力の改良方法
    。 20、熱処理を不活性液中で行う請求項19記載の方法
    。 21、請求項15記載の方法により製造される請求項1
    記載の膜の保持能力を改良する方法において、事実上全
    ての溶剤を沈殿液と交換して得られる膜に、蒸気を用い
    て熱処理を施す前記膜の保持能力の改良方法。 22、請求項17記載の方法により製造される請求項1
    記載の膜の保持能力を改良する方法において、可塑剤で
    処理して得られる膜に、相対大気湿度20〜100%の
    熱風中で熱処理を施すことを特徴とする前記膜の保持能
    力の改良方法。 23、熱処理を60〜220℃の範囲の温度で0.1〜
    96時間の間行う請求項19または請求項22記載の方
    法。
JP1014222A 1988-01-25 1989-01-25 マクロ多孔質の親水性不斉膜、その製造方法および該膜の保持能力の改良方法 Pending JPH024429A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3802030.0 1988-01-25
DE3802030A DE3802030A1 (de) 1988-01-25 1988-01-25 Makroporoese, asymmetrische, hydrophile membran aus polyaramid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH024429A true JPH024429A (ja) 1990-01-09

Family

ID=6345910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1014222A Pending JPH024429A (ja) 1988-01-25 1989-01-25 マクロ多孔質の親水性不斉膜、その製造方法および該膜の保持能力の改良方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4891135A (ja)
EP (1) EP0325962B1 (ja)
JP (1) JPH024429A (ja)
KR (1) KR890011914A (ja)
AT (1) ATE115004T1 (ja)
AU (1) AU600639B2 (ja)
CA (1) CA1325086C (ja)
DE (2) DE3802030A1 (ja)
DK (1) DK30089A (ja)
ES (1) ES2064369T3 (ja)
FI (1) FI890325A (ja)
NO (1) NO174539C (ja)
NZ (1) NZ227694A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6973703B2 (en) 2002-02-19 2005-12-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an ink-jet head
US7014294B2 (en) 2000-11-30 2006-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head
CN106493680A (zh) * 2016-10-21 2017-03-15 安徽巨自动化装备有限公司 薄壁件的装配压头快换机构

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3842819A1 (de) * 1988-12-20 1990-06-21 Hoechst Ag Verfahren zur abtrennung von metallorganischen verbindungen und/oder metallcarbonylen aus ihren loesungen in organischen medien
DE3903098A1 (de) * 1989-02-02 1990-08-16 Hoechst Ag Semipermeable membran aus einer homogen mischbaren polymerlegierung
EP0539870B1 (de) * 1991-10-26 1996-08-28 Hoechst Aktiengesellschaft Hydrophile, asymmetrische, chemikalienbeständige Polyaramidmembran
US5562826A (en) * 1991-10-26 1996-10-08 Hoechst Aktiengesellschaft Semipermeable, porous, asymmetric polyether amide membranes
EP0604883A3 (de) 1992-12-30 1995-02-15 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung poröser, hydrophiler Membrane.
DE4418843A1 (de) 1994-05-30 1995-12-07 Hoechst Ag Poröse Membrane aus aromatischem Polyamid
DE4432859C2 (de) * 1994-09-15 1996-10-31 Seitz Filter Werke Symmetrische Mikrofiltrationsmembran aus aromatischem Polyamid und Verfahren zu ihrer Herstellung
CA2267645A1 (en) * 1996-10-01 1998-04-09 Merck & Co., Inc. A polynucleotide herpes virus vaccine
KR100447932B1 (ko) * 2001-10-19 2004-09-08 한국화학연구원 실리콘이 함유된 내유기용매성 폴리아미드 나노복합막과 이의 제조방법
NO20016012L (no) * 2001-12-07 2003-06-10 Statkraft Sf Hydrofil semipermeabel membran

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252229A (ja) * 1985-03-23 1986-11-10 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 芳香族系コポリアミドより成る成形体およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2940447C2 (de) * 1979-10-05 1982-03-18 Forschungsinstitut Berghof GmbH, 7400 Tübingen Integralasymmetrische Ultrafiltrationsmembran
PH17194A (en) * 1980-03-06 1984-06-19 Otsuka Pharma Co Ltd Novel carbostyril derivatives,and pharmaceutical composition containing the same
US4533616A (en) * 1982-06-01 1985-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Developer for electrophotography of toner and microencapsulated additive
EP0198326B1 (en) * 1985-04-04 1991-08-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Poly-p-phenylene-terephthalamide film and process for producing the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252229A (ja) * 1985-03-23 1986-11-10 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 芳香族系コポリアミドより成る成形体およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7014294B2 (en) 2000-11-30 2006-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head
US6973703B2 (en) 2002-02-19 2005-12-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an ink-jet head
US7263752B2 (en) 2002-02-19 2007-09-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an ink-jet head
CN106493680A (zh) * 2016-10-21 2017-03-15 安徽巨自动化装备有限公司 薄壁件的装配压头快换机构

Also Published As

Publication number Publication date
DE58908711D1 (de) 1995-01-19
ES2064369T3 (es) 1995-02-01
NO890300D0 (no) 1989-01-24
CA1325086C (en) 1993-12-14
AU2861689A (en) 1989-07-27
EP0325962B1 (de) 1994-12-07
NO174539B (no) 1994-02-14
US4891135A (en) 1990-01-02
DK30089A (da) 1989-07-26
DK30089D0 (da) 1989-01-24
AU600639B2 (en) 1990-08-16
EP0325962A3 (de) 1992-03-04
ATE115004T1 (de) 1994-12-15
FI890325A0 (fi) 1989-01-23
FI890325A (fi) 1989-07-26
NZ227694A (en) 1991-06-25
NO174539C (no) 1994-05-25
EP0325962A2 (de) 1989-08-02
NO890300L (no) 1989-07-26
DE3802030A1 (de) 1989-07-27
KR890011914A (ko) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5700902A (en) Block copolymers
KR0159772B1 (ko) 균질 혼화성 중합체 블렌드로부터 제조된 반투과성 막 및 이의 제조방법
JPH0218695B2 (ja)
US5505851A (en) Semipermeable membranes of homogeneously miscible polymer alloys
JPH024429A (ja) マクロ多孔質の親水性不斉膜、その製造方法および該膜の保持能力の改良方法
CA1052707A (en) Asymmetric, semipermeable membranes of cyclic polyureas
US5082565A (en) Semipermeable membrane made from polyether ketones
GB2198739A (en) Microporous membrane
US5536408A (en) Hydrophilic, asymmetric, chemically-resistant polyaramide membrane
JPS62201603A (ja) 親水化ポリスルホン膜
US5562826A (en) Semipermeable, porous, asymmetric polyether amide membranes
CN112619443A (zh) 复合反渗透膜及其制备方法
JPH04110029A (ja) 芳香族系分離膜
JPS63283705A (ja) ポリアミドイミド選択透過膜
US10752716B2 (en) Copolymers and terpolymers based on chlorotrifluoroethylene and vinyl chloride and uses thereof
CA2081260A1 (en) Semipermeable, porous, asymmetric polyether amide membranes
JPS62168503A (ja) 分離膜
JPH04110030A (ja) 芳香族系共重合分離膜
JPS5850121B2 (ja) 微孔性透過膜
JPH08176B2 (ja) 芳香族重合体膜
JPH05184893A (ja) 半透膜およびその製造法
JPH035208B2 (ja)
JPH07256067A (ja) 選択透過膜
JPS6051503A (ja) 選択性透過膜
JPS6388003A (ja) 分離用膜