JPH023060A - 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法 - Google Patents

着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法

Info

Publication number
JPH023060A
JPH023060A JP15061588A JP15061588A JPH023060A JP H023060 A JPH023060 A JP H023060A JP 15061588 A JP15061588 A JP 15061588A JP 15061588 A JP15061588 A JP 15061588A JP H023060 A JPH023060 A JP H023060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture image
colored
transferred
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15061588A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Watabe
学 渡部
Nobumasa Sasa
信正 左々
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Shinya Mayama
間山 進也
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP15061588A priority Critical patent/JPH023060A/ja
Publication of JPH023060A publication Critical patent/JPH023060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明はカラー印刷における色校正用のカラーブルーフ
に用いる着色画像形成材料に関し、p lくは印刷物の
画像品質に極めて近似した転写11′li代・を得るこ
とのできる着色画像形成材料及び該illを用いた転写
画像形成方法に関する。
[従来の技術] 多色刷印刷における本印刷の前工程どして(うられれる
校正刷りの手間と時間の節約に色校正用fハカラーシー
ト(カラープルーフとも呼ばれる)が用いられるのは当
分野においてよく知られてい、61色校正用として着色
画像形成材料を用いて多(p+転写画像を作成する方法
として(ま、例えば特許;)347−41830号公報
に記載の、着色画像を直接R線受・像紙に”転写積層す
るいわゆる直接転写方式、例λば特開昭59−9714
0号公報に記載の、着色画像を〜・時、仮の受像シート
上に転写積層した後、これを再度、最終受像組上に転写
する、いわゆる間接転写方式、また、特開昭56−50
1217号公報に配M、の、着色感光層を受像紙に転写
した後に画像を形成する工程をくり返す方式等が挙げら
れる。
これらの方式はいずれも被転写材料表面が熱川塑性有機
重合体層で被覆されるため、得られた画像表面の、光沢
度が高過ぎ、印刷物の画像品質とは異なった印象を与え
るという難点を有している。
本来、色校正用のカラープルーフは最終印刷物の画像再
現を予測するべく使用されるものであるから、着色画像
形成材料の画像再現性は印刷物のそれに極めて近似した
ものであることが強く望まれている。その目的のために
、着色画像形成材料から被転写材料上に形成された着色
画像の画像表面に、表面が粗面化されたいわゆるマット
化シートを重ね合わせて、加熱、加圧されたニップロー
ル間を通過させることにより画像の表面光沢を減すると
いう作業が従来行われてきた。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、これらの工程は時間と手間がががり、作業者に
とって煩雑なものであった。更に、粗面化されるのが、
被転写材料上の着色画像を被覆する熱可塑性有機重合体
表面であるので上記着色画像形成材料から形成された画
像から受ける印象は、印刷用紙上にインキのみで形成さ
れる実際の印刷画像に比べ、質感が非常に異なるという
欠点を有していた。
本発明者らは、上記問題点を解決するために、すでに、
支持体上に少な(とも感光性組成物と着色剤を含有する
着色感光層を有する着色画像形成材料に、像様露光およ
び現像処理を行い、着色画像を形成した後、実質的に該
着色画像部のみを被転写材料に転写することにより、印
刷物の画像品質に近似した転写画像を形成することので
きる着色画像形成材料、および転写画像形成方法を提案
した。
本発明は、上記着色画像形成材料の改良に関し、詳しく
は印刷用紙上にインキのみで形成された印刷画像の画像
品質に、極めて近似した転写画像を形成することのでき
る着色画像形成材料および転写画像形成方法を提供する
ことを目的とする。
E問題点を解決するための手段] 上記目的は、(1)支持体上に、少なくとも感光性組成
物および着色剤を含有する着色感光層を有する着色画像
形成材料において、前記支持体の着色感光層側表面が粗
面化処理されていることを特徴とする着色画像形成材料
によって達成される。
また、(2)支持体上に、少なくとも感光性組成物及び
着色剤を含有する着色感光層を有する着色画像形成材料
に像様露光した後に現像処理を行なって形成した着色画
像から実質的に画像部のみを被転写材料上に転写する転
写画像形成方法において、前記支持体の着色感光層側表
面が粗面化処理されていることを特徴とする転写画像形
成方法によって達成される。
以下、本発明をざらに詳説する。
本発明の着色画像形成材料は、表面が粗面化された支持
体上に感光性組成物と着色剤を含有する着色感光層を有
しているものであり、色分解網フィルムを通して像様露
光後現像され、着色画像が形成される。得られた着色画
像は直接、被転写材料上に転写、積層され、次に支持体
の剥離が行なわれる。この場合、被転写面上への転写を
効率良く行い、画像転写後の支持体の剥離を容易にする
ためには、支持体表面に適当な撥油性物質による離型処
理をほどこした離型処理表面を設けるか、あるいは支持
体上に離型層を設けることが好ましい。
撥油性物質としては、例えばシリコーン樹脂、フッ素樹
脂またはフッ素系界面活性剤、ポリオレフィン、ポリア
ミド等を用いることができる。
ポリプロピレンフィルムおよびポリエチレンフィルム等
は特別な離型処理を施さなくても良好な離型性を示すの
で、特に好ましい態様として支持体の厚さより薄く、ポ
リプロピレン層またはポリエチレン層を設ける例が挙げ
られる。
支持体上にポリプロピレン層、またはポリエチレン層を
設ける方法としては、 1) ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂
、ポリウレタン系樹脂、天然ゴム、合成ゴムなどを有機
溶剤に溶解した溶液を接着剤として用い、支持体上にこ
れら接着剤を塗布した後、熱風または加熱によって乾燥
してから、ポリプロピレンフィルム、またはポリエチレ
ンフィルムを重ね合せ、加熱下に圧着してラミネートす
る、いゎゆる乾式ラミネート法。
2) エチレンと酢酸ビニル、エチレンとアクリル酸エ
ステルの共重合物、ポリアミド樹脂、石油樹脂、ロジン
類、ワックス類又はこれらの混合物を接着剤とし、これ
ら接着剤をそのまま加熱して溶融状態に保ちながら、支
持体上にドクターブレード法、ロールコート法、グラビ
ヤ法、リバースロール法等で塗布した後、ただちに、ポ
リプロピレンフィルム、またはポリエチレンフィルムを
貼り合わせで、必要に応じて高温加熱してから冷却する
ことによりラミネートする、いわゆるホットメルトラミ
ネート法。
3) ポリプロピレン、またはポリエチレンを溶融状態
に保ち、押出し別によりフィルム状に押出し、これが溶
融状態にあるうちに、支持体を圧着してラミネートする
、いわゆる押出しラミネート法。
4) 溶融押出し法で支持体となるフィルムを成形する
際、複数基の押出し機を用い、溶融状態のポリプロピレ
ン、またはポリエチレンとともに、−回の成形により支
持体フィルム上にポリプロピレン層、またはポリエチレ
ン層を形成する、いわゆる共押出し法。 等が挙げられ
る。
前記離型層としては、例えばアルコール可溶性ポリアミ
ド、アルコール可溶性ナイロン、スチレンと無水マレイ
ン酸との共重合体の部分エステル化樹脂とメトキシメチ
ル化ナイロンとのブレンド物、ポリ酢酸ビニル、ポリア
クリレート、ポリメチルメタアクリレートとアクリレー
トの共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニ
ルとの共重合体、ポリビニルブチラード、セルローズア
セテートフタレート、メチルセルロース、エチルセルロ
ース、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、ポリビニ
ルアルコール、ブチルセルロース、ヒトOキシエチルセ
ルロ−ス ス セテート、セルローストリアセテート、セルロースアセ
テートブチレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
スフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースへ
キサヒドロフタレート、もしくはこれらの混合物等が使
用し得る。
M型層の厚さは0.01μm〜30μmの範囲が適当で
あり、特に好ましくは01μm〜5μmの範囲である。
本発明の着色画像形成材料に用いられる透明支持体とし
ては、ポリエステルフィルム、特に二軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムが水、熱に対する寸法安定性
の点で好ましいが、アセテートフィルム、ポリ塩化ビニ
ルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフ
ィルム、ポリエチレンフィルムも使用し得る。
本発明においては、前記支持体の着色感光層側表面は粗
面化処理されているが、該表面を粗面化処理する6法と
しては種々の方法があり、具体的には例えば下記の方式
が挙げられるが、これらの方式に限定されるものではな
い。
1) 前記支持体が比較的低温で軟化する熱可塑性フィ
ルムで、特に非結晶性ポリマーフィルムの場合、前記支
持体表面に目的に応じた模様または梨地を彫刻し、ざら
に一般には表面を薄くクロームメツキした一対の金属ロ
ール間を、加熱、加圧の条件下で通過させることにより
フィルム表面の粗面化を行なう。
2) 前記支持体が溶液流延法によって製造するフィル
ムの場合、フィルムの成形にあたって、通常は鏡面仕上
げしたドラム、またはエンドレスベルト上に流延するが
、そのかわりに、梨地、または!!消しした表面をもっ
たドラム、またはエンドレスベルトを使用することによ
り、表面が粗面化されたフィルムを直接製造する。
3) 前記支持体がポリエステルフィルム等、軟化点が
高く、軟化する温度付近まで加熱すると物性が低下する
ようなフィルムの場合、フェノール、クレゾール等の濃
厚溶液に浸漬し、フィルムの表面を侵食した後、水洗中
和する化学的方法、またはカーボランダム、金属の粒子
等を圧搾空気とともにフィルム上に強力に吹きつけてキ
ズをつける物理的方法、等によりフィルム表面の粗面化
を行なう。
また、本発明に用いる粗面化処理された支持体表面の中
心線平均粗さ(Ra )としては、転写画像の印刷画像
品質との近似性を考慮した場合、0.1〜10μmの範
囲が好ましく、0,2〜3μmの範囲が特に好ましい。
0.1μmより浅い範囲では転写画像表面の光沢が高く
なり、また10μmより深い範囲では光沢が低くなり、
いずれも印刷画像品質との近似化が図られない場合があ
る。
ここで中心線平均粗さ(Ra)とは、ドイツ規IDlN
4768に示されているように粗さプロファイルにおけ
る中心線からの該プロファイル上の各点への距離の絶対
値の相加平均であり、横方向の中心線をX軸とし、縦方
向をY軸とし、粗さプロファイル上の点を(X 、 V
 )で表したとき、測定長さ1mについて下記式で求め
られるRa値をミクロン単位で表したものである。
(式) 着色感光層は像様露光に続く現像により露光部又は未露
光部が画像状に除去され、着色画像を形成するものであ
る。
着色感光層に含まれる感光性組成物としては種々のもの
が使用可能であるが、活性光線の照射を受けると短時間
のうちにその分子構造に化学的な変化をきたし、溶媒に
対し溶解性が変化し、ある種の溶媒を適用した場合には
、露光部分又は非露光部分が溶解除去してしまうような
モノマー、プレポリマー及びポリマーなどの化合物のす
べてが含まれる。使用可能な感光性組成物の例としては
、露光部の溶解性が低下する、いわゆるネガ・ポジタイ
プのものとして、ポリビニルアルコールをケイ皮酸でエ
ステル化したもので代表される光架橋型の感光性樹脂系
、ジアゾニウム塩やその縮合体をポリビニルアルコール
、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド等と混合
した系、また芳香族アジド化合物を光架橋剤〜として用
い環化ゴム等のバインダーと混合した系等があり、ざら
に光ラジカル重合や光イオン重合を利用した感光性樹脂
も用いることができる。また露光部の溶解性が増大する
、いわゆるポジ・ポジタイプのものとしては例えば、0
−キノンジアジドを感光性物質とする感光性樹脂組成物
があり、具体的には、1,2−ペンゾキノンジアジド−
4−スルホニルクロライド、1.2−ナフトキノンジア
ジド−4−マニホニルクロライド、1.2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホニルクロライド、1,2−ナフ
トキノンジアジド−6−スルホニルクロライドと水酸基
及び/又はアミノ基含有化合物を縮合させた化合物が好
ましく用いられる。
水酸基含有化合物としては、例えばトリヒドロキシベン
ゾフェノン、ジヒドロキシアントラキノン、ビスフェノ
ールA1フエノールノボラツク樹脂、レゾルシンベンズ
アルデヒド縮合樹脂、ピロガロールアセトン縮合樹脂等
がある。また、アミノ基含有化合物としては、例えばア
ニリン、p−7ミノジフエニルアミン、p−アミノベン
ゾフェノン、4.4′−ジアミノジフェニルアミン、4
゜4−ジアミノベンゾフェノン等がある。
上記、O−キノンジアジド化合物に関しては、さらにJ
、KO5AR著IIし10ht  3 enSitiV
e3ystem  ”  (Wiley&5ons  
、NewYork  、1965)および永松、乾著″
゛感光性高分子′°(講談社。
1977)の記載にしたがうことができる。
ざらにポジ・ポジタイプのものとして、 i)活性光線
の照射により酸を発生し得る化合物、ii)酸により分
解し得る結合を少なくとも1個有する化合物、および 
1ii) 2または3種類の異なるフェノール類を含む
ノボラック樹脂、を含有する感光性樹脂組成物を用いる
こともできる。
本発明に用いる着色感光層中における感光性組成物の含
有量は、例えば重量で5〜80%が適当である。
また本発明においては、前記着色感光層には一般に結合
剤が含有されるが、このような結合剤としては、皮膜形
成性かつ溶媒可溶性であり、好ましくはアルカリ現像液
で溶解ないし、膨潤しうる高分子化合物が用いられる。
かかる高分子化合物の具体例としては、例えば、下記−
服代[I]で表わされる芳香族性水酸基を有する構造単
位を分子構造中に含有する高分子化合物があげられる。
ここで、R1及びR2は水素原子、アルキル基又はカル
ボン[、R3は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基
、R4は水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラル
キル基、Xは窒素原子と芳香族炭素原子と連結する2価
の有機基で、口はO又は1、Yは置換基を有してもよい
フェニレン基又は置換基を有してもよいナフチレン基で
ある。
上記−服代[I]で表わされる構造単位を形成するモノ
マーとしては、具体的には例えばN(4−ヒドロキシフ
ェニル)−(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロ
キシフェニル)−(メタ)アクリルアミド、N−(4−
ヒドロキシナフチル)−(メタ)アクリルアミド等の(
メタ)アクリルアミド類のモノマー;0−lm−又はp
−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレ−1〜七ツマ;
o−lm−又はp−ヒドロキシスチレンモノマー等が挙
げられる。好ましくは、0−lm−又はp−ヒドロキシ
フェニル(メタ)アクリレートモノマー、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−(メタ)アクリルアミドモノマー
であり、ざらに好ましくはN−(4−ヒドロキシフェニ
ル)=(メタ)アクリルアミドモノマーである。
本発明においては、結合剤として一般式[I]で表わさ
れる構造を形成するモノマーと下記の七ツマー等との共
重合体を用いることが好ましい。
アクリロニトリル類:      CH,=CN R’ アルキルアクリレート類:    CH,=CC−0R
′ アクリル酸類: CH,=C C−〇H ここで、R5は水素原子、アルキル基、又はハロゲン原
子を表わし、R6は、アルキル基、フェニル基又はナフ
チル基を表わす。
上記共重合体中における一般式[I]で表わされる芳香
族性水酸基を有する基の比率は、1〜30モル%が好ま
しい。
また上記アクリロニトリル類から形成される単位の上記
共重合体中に占める割合は、0〜50モル%が好ましく
、さらに現像性を考えれば、5〜40モル%が好ましい
。上記アルキルアクリレート類から形成される構造単位
の割合は、50〜95モル%であることが、低アルカリ
性水溶液による現像性の点から好適であり、さらには6
0〜95モル%が叢も好適な現像性を与える。
該高分子化合物には、以上の構造単位の他、現像性を微
調節する目的から、アクリル酸あるいはメタクリル酸等
の上記したアクリル酸類を共重合させても良く、該共重
合体の該高分子化合物中に占める割合は、現像ラチチュ
ードを考慮すれば0〜20モル%が好ましく、0〜10
モル%が最も好適である。
かかる高分子化合物の重量平均分子邑は、低アルカリ性
水溶液を現像液とした時の現像性、あるいは、解像性と
いう面から1000〜100.000であることが好ま
しく、さらには1000〜30.000の範囲のものが
好適である。これらの高分子化合物は周知の共重合法に
より合成することが可能である。
かかる高分子化合物の具体例としては、下記の構造を持
つ共重合体があげられる。
CHユ 1 : m : n = (1−25):(5−40)
:(50−95)また、本発明においては結合剤として
、少なくとも一種類のフェノール類と活性カルボニル化
合物の重縮合により得られるノボラック樹脂も使用しう
る。
これらのフェノール類は、芳香族性の環に結合する水素
原子の少なくとも1つが水酸基で置換ざれた化合物すべ
てを含み、具体的には例えばフェノール、0−クレゾー
ル、侮−クレゾール、pクレゾール、3.5−キシレノ
ール、2.4=キシレノール、2,5−キシレノール、
カルバクロール、チモール、カテコール、レゾルシン、
ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシン、アルキ
ル基(炭素数1〜8個)置換フェノール等が挙げられる
活性カルボニル化合物には、例えばアルデヒド、ケトン
などが含まれ、具体的には例えばホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒド、ベンズアルデヒド、アクロレイン、フ
ルフラール、アセトン等が挙げられる。
重縮合樹脂としては、フェノールホルムアルデヒドノボ
ラック樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒドノボラッ
ク樹脂、フェノール・m−クレゾール・ホルムアルデヒ
ド共重縮合体樹脂、フェノール・p−クレゾール・ホル
ムアルデヒド共重縮合体樹脂、l−クレゾール・p−ク
レゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、0−クレ
ゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体
樹脂、フェノール・0−クレゾール・m−クレゾール・
ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、フェノール・0−ク
レゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合
体樹脂、フェノール・m−クレゾール・p−クレゾール
・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂等が挙げられる。
好ましいノボラック樹脂はフェノールホルムアルデヒド
ノボラック樹脂であり、分子量は重量平均分子fttM
wが3500〜500、数平均分子量Moが1000〜
200の範囲が好ましい。
前記樹脂の分子量の測定は、GPC(ゲルパーミェーシ
ョンクロマトグラフィー法)によって行う。数平均分子
量Mnおよび市川平均分子IMWの算出は、拓殖盛雄、
宮林達也、日中誠之著パ日本化学会誌”  aoo頁〜
805頁(1972年)に記載の方法により、オリゴマ
ー領域のピークを均す(ピークの山と谷の中心を結ぶ)
方法にて行うものとする。
また、前記ノボラック樹脂において、その合成に用いら
れた異なるフェノール類の量比を確認する方法としては
、熱分解ガスクロマトグラフィー(PGC)を用いる。
熱分解ガスクロマトグラフィーについては、その原理、
装置および実験条件が、例えば、日本化学合綴、拓殖 
新著新実験講座、第19巻、高分子化学[■]474頁
〜485頁(丸善1978年発行)等に記載されており
、熱分解ガスクロマトグラフィーによるノボラック樹脂
の定性分析法は、拓殖盛雄、山中 隆、日中誠之著゛分
析化学′°第18巻、47〜52頁(1969年)に記
載された方法に準じるものとする。
更に、本発明において結合剤として使用可能な他の高分
子化合物としては、(メタ)アクリル酸(共)重合体の
スルホアルキルエステル、ビニルアセタール(共)重合
体、ビニルエーテル(共)重合体、アクリルアミド(共
)重合体、スチレン(共)重合・体、セルロース誘導体
等も挙げられる。
本発明においては、前記着色感光層中には着色剤として
染料、顔料が添加される。特に、色校正に使用する場合
、そこに要求される常住即ち、イエロー、マゼンタ、シ
アン、ブラックと一致した色調の顔料、染料が必要とな
るが、その他金属粉、白色顔料、螢光顔料なども使われ
る。次の例は、この技術分野で公知の多くの顔料および
染料の内の若干例である。
(c、rはカラーインデックスを意味する)。
ビクトリアピュアブルー(C,! 42595 )オー
ラミン(C,I 41000 ) カチロンブリリアントフラビン (C,rベーシック13) ローダミン6GCP (C,145する0)ローダミン
B (C,I 45170 )サフラニン0K70: 
100  (C,+ 50240 )J−IJオグラウ
シンX (C,142080)ファーストブラックHB
 (C,I 26150 )N 0.1201リオノー
ルイエロ=(C,I 21090 )リオノールイエロ
ーGRO(C,I 21090 )シムラーファースト
イエロー8GF (C,r 21105 ) ベンジジンイエロー4 T−5640(C,I 210
95ンシムラーファーストレッド4015 (C,I 
12355 )リオノールレッド734401 (C,
I 15830 )ファーストゲンブルーT’ G R
−1,(C,174する0’)リオノールブルーSM 
(C,I 26150 )三菱カーボンブラックMA−
1(10 三菱カーボンブラック#30. #40. #50本発
明に用いる着色感光層中における着色剤の含有量は例え
ば重量で5%〜50%が適当である。
また、本発明に用いる着色感光層の着色剤/結合剤の比
率は、目標とする光学濃度と着色感光層の現像液に対す
る除去性を考慮して同業者に公知の方法により定めるこ
とかできる。例えば、染料の場合、その含有量は重量で
5%〜75%、顔料の場合、その含有aは重IH1″b
%〜90%が適当である。
また、着色感光層の膜厚はしJ標とする光学a度、着色
感光層に用いられる着色剤の種類(染料、顔料、カーボ
ンブラック)およびその含有率により同業者に公知の方
法により定めることができるが、許容範囲内であれば着
色感光層の膜厚はできるだけ薄い方が解像力は高くなり
、画像品質は良好である。従って、該膜厚は0.、I 
Q/u’〜5g/i’の範囲で使用されるのが通常であ
る。
着色感光層中には、以上に説明した各素材のほか、必要
に応じてさらに可塑剤、塗布性向上剤等を添加すること
もできる。
可塑剤としては例えばフタル酸エステル類、トリフェニ
ルホスフェート類、マレイン酸エステル類等の各種低分
子化合物類、塗布性向上剤としては例えばフッ素系界面
活性剤、エチルセルロースポリアルキレンエーテル等に
代表されるノニオン活性剤等の界面活性剤を挙げること
ができる。
また、着色感光層は着色剤と結合剤よりなる着色剤層と
感光性組成物と結合剤よりなる感光層の2層に分割する
こともできる。この場合は、どちらの苦が支持体側に存
在してもかまわない。
像様露光された上記着色画像形成材料に現像処理を行な
い、着色画像を形成する際に用いられる現像液としては
、好ましくは水を主たる溶媒とするアルカリ性現像液が
用いられ、該現像液に用いられるアルカリ剤としては、
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ケイ酸ナトリウ
ム、ケイ酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム、第ニリン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、第ニリン酸カリウ
ム、第三リン酸アンモニウム、第ニリン酸アンモニウム
、メタケイ酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸アンモニウム、ケイ酸アンモニウム等の無礪
アルカリ剤、ならびにモノ、ジまたはトリエタノールア
ミンおよび水酸化テトラアルキルアンモニアのような有
様アルカリ剤が用いられる。またアルカリ剤の現像液組
成物中における含有量は0.05〜30重邑%の範囲で
用いるのが好適である。前記アルカリ性現像液は、エチ
レングリコールモノフェニルエーテル、ベンジルアルコ
ール、ロープロピルアルコール等の有様溶剤、界面活性
剤、亜ra酸塩、EDTA等のキレート剤、右磯シラン
化合物等の消泡剤、などを含有することもできる。
また、上記着色画像形成材料から形成された着色画像を
転写する被転写材料としては、アート紙、コート紙、上
質紙、合成紙等、一般の印刷用紙を用いることができる
[実施例] 以下、実施例によって本発明を説明するが、これらによ
って本発明が限定されるものではない。
〈実施例1〉 厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に表面が粗面化された厚さ25μmのポリプロピレンフ
ィルム(表面の中心線平均粗さRa =  1.06 
μm 、  perjhen社製 p erthome
terS5Pにて測定)を乾式ラミネート法によりラミ
ネートした支持体の粗面化ポリプロピレン表面上に、下
記組成の着色感光層分散液を、ワイヤーバーを用い、乾
燥膜厚が1μmになるように塗布、乾燥し、4色の着色
画像形成材料を作成した。
(着色感光層分散液組成) 2.3.4−トリヒドロキシベンゾ フェノン−ナフトキノン−1,2− ジアジドスルホン酸エステル    0.6する gフ
ェノールホルムアルデヒド ノボラック樹脂(重量平均分子量: 960、数平均分子量:  496)     4.3
84 g下記顔料 エチルセロソルブ         39.6 (Jフ
ッ素系界面活性剤         0.25Q(3M
社製FC−430) (顔 料) ブラック二カーボンブラック MA−100(三菱化成@l)  0.99(1シアン
 ニジアニンブルー4920 (大日精化製)      0155gマゼンタ:セイ
力ファースト カーミン1483 (大日精化製)      0.680イエロー:セイ
カファースト イエローH−7055 (大日精化製)       0.68g以上により得
られた4色の着色画像形成材料のポリエチレンテレフタ
レートフィルム面に着色の色分解網ポジフィルムを重ね
合わせ、4KWメタルハライドランプで5Qcmの距離
から20秒間画像露光を行い下記現像液に30秒間浸漬
することにより現像を行い、4色の着色画像を形成した
(現像液) 炭酸ナトリウム           15 (]界面
活性剤 (花王アトラス社製ペレックスNBL)50g蒸留水 
             1000 (1次にブラッ
ク色画像の画像面とアート紙とを密着し、90℃に加熱
された1対のニップロール間を5K(1/Cm2の加圧
条件下にて50cm/分の速度で通過させた後、支持体
の剥離を行った。剥離は容易に行われ、アート紙上にブ
ラック色画像が転写された。
引き続きシアン、マゼンタ、イエローの順に着色画像の
転写を行い、アート紙上に4色から成るカラープル−フ
ィング画像が得られた。
〈実施例2.3〉 ポリエチレンテレフタレートフィルム上にラミネートす
る、表面が粗面化されたポリプロピレンフィルム表面の
中心線・平均粗さをそれぞれRa=0.38 μm 、
  Ra −2,26μta  (Perthen社製
p erthometer  S 5 Pにて測定)に
かえた以外は、実施例1と全く同様の方法でそれぞれ実
施例2、実施例3を行なった。
実施例1〜3より次の結果が得られた。
アート紙上には着色画像部分のみが転写し、すなわち、
非画像部分の紙面は露出し、かつ、転写画像表面は粗面
化されており、あらためて転写画像表面の粗面化処理を
行うことなく、印刷用紙上にインキのみで形成された通
常のオフセット印刷物の画像品質に極めて酷似した転写
画像が形成された。
く比較例1〉 下記組成の離型層塗布液を厚さ75μmのポリエチレン
テレフタレートフィルム上に乾燥膜厚が0.5μmにな
るように塗布し、離型層を有する支持体を作成した。
(離型層塗布液組成) トレジンF−30(アルコール 可溶性ナイロン、東し製)10g メタノール             90 (1次に
下記組成の4色の着色感光層分散液を調製し、乾燥膜厚
が1μmになるように離型層上に塗布し、4色の画像形
成材料を作成した。
(着色感光層分散液組成) 2.3.4−トリヒドロキシベンゾ フェノン−ナフトキノン−1,2− ジアジドスルホン酸エステル   0.6する gフェ
ノール・m−クレゾール・p −クレゾール(モル比20 : 48 : 32)・ホ
ルムアルデヒドノボラック樹脂 (重量平均分子量: 6685.数平均分子量: 12
33)           4.384 (]下記顔
料 エチルセロソルブ         39.6 i)フ
ッ素系界面活性剤 (3M社製、F C−430)      o、zsg
(顔 料) ブラック:カーボンブラック MA−100(三菱化成製)  0.99gシアン ニ
ジアニンブルー4920 (大日精化製)       0.550マゼンタ:セ
イカファース1〜 カーミン1483 (大日精化製)       0.68gイエロー:セ
イカファースト イエローl−1−7055 (大日精化製)       0.68(1得られた4
色の着色画像形成材料の着色感光層面に着色の色分解網
ポジフィルムを重ね合わせ、4KWメタルハライドラン
プで5Qcmの距離から60秒間画像露光を行い、5D
R−1(コニカPS版坦像液二コニカ+tl製)の21
倍希釈液に30秒間浸漬することにより現像を行い、4
色の着色画像を形成した。
次に、別のポリエチレンテレフタレートフィルム上に下
記組成の画像受容層溶液を乾燥膜厚20μmi、:なる
ように塗布、乾燥し、画像受容シートを作成した。
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 (組成比75 : 25.8信化学社製MPR−T−5
)           18gペンタエリスリトール
テトラ アクリレート11g ミヒラーズケトン         o、igベンゾフ
ェノン          0.64gパラメトキシフ
ェノール     0.018 Qメチルエチルケトン
         449先に得たイエロー色画像を画
像受容シートの画像受容層面に密着し、90”Cに加熱
されている一対のニップロール間を5Kg/Ci’の加
圧条件下にて、50cm/分の速度で通過させることに
より、イエロー色画像を画像受容層上に転写し、色画像
側のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離した。
引き続き、マゼンタ、シアン、ブラックの順に着色画像
の転写を行い、画像受容シートの画像面側をアート紙に
密着させ、上記同条件下にて一対のニップロール間を通
過させた後、画像受容シートのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム面に4KWメタルハライドランプで50c
mの距離から30秒間全面露光を与え、その後、画像受
容シートのポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離
した。
アート紙上に多色カラープルーフィング画像が形成され
たが、得られた画像は画像受容層である透明樹脂層で全
面が被覆されているため、画像表面の光沢度が高過ぎ、
通常のオフセット印刷で得られる印刷物の画像品質とは
異和感を感じさせるものであった。
次に、画像受容層である透明樹脂層でおおわれたアート
紙上のカラーブルーフインク画像面に、表面が粗面化さ
れた厚さ50μmのポリプロピレンフィルムく表面の中
心線平均粗ざRa =  1.06um 、 Pert
hen社製 p erthoIRetE!r  S 5
 Pにて測定)の粗面化表面を密着し、これを90℃に
加熱された1対のニップロール間を5KG/Cfの加圧
条件下にて50Cm/分の速度で通過させた後、ポリプ
ロピレンフィルムの剥離を行なった。画像の表面光沢は
減じられたものの、この場合、粗面化されたのは、カラ
ープルーフィング画像を被覆する画像受容層である透明
樹脂層の表面であるため、得られた画像品質は、印刷用
紙上にインキのみで形成された通常のオフセット印刷物
の画像品質との異和感は払拭しきれなかった。
〈実施例4〉 厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に、表面が粗面化された厚さ25μmのポリプロピレン
フィルム(表面の中心線平均粗さRa =  1.29
 μm 、  perthen社製 p erthom
eterS5Pにて測定)を乾式ラミネート法によりラ
ミネートした支持体の粗面化ポリプロピレン表面上に、
下記組成の着色感光層分散液をワイヤーバーを用い、乾
燥膜厚が1μmになるように塗布、乾燥した。
(着色感光層分散液組成) 下記組成のアルカリ可溶性高分子 組成物(型組平均分子量17,000゜50%メチルセ
ロソルブ溶液) ペンタエリスリトールテトラ アクリレート ミヒラーズケトン ベンゾフェノン バラメトキシフェノール メチルセロソルブ フッ素系界面活性剤 (3M社製、 FC−430) 下記顔料 (M 料) ブラック: カーボンブラック MA−100(三菱化成製)  1.98(1シアン 
ニジアニンブルー4920 (大日精化製)       1.10(14,3g O,0411 0,250 0,01(1 4g 0.1g マゼンタ:セイ力ファースト カーミン1483 (大日精化製)       1.36(+イエロー:
セイカフ?−スト イエロー)−1−7055 (大日精化製)       1 、36(]なお、ア
ルカリ可溶性高分子組成物は下記の方法で合成した。
12四つロフラスコに、ヒドロキシフェニルメタクリル
アミド8.85(1,アクリロニトリル2.65(1、
メチルアクリレート3311Q、アゾビスイソブヂロニ
トリル(重合開始剤)  1.64gを秤吊し、200
(]のエチルアルコールを溶媒とし、77℃で6時間反
応させた。この後、メチルセロソルブを75(]加え、
反応を停止させ、60℃にて3時間エチルアルコールを
留去した。これにより、前記高分子組成物が50%メチ
ルセロソルブ溶液として約95g得られた。
次に、着色の着色感光層上に、下記組成のオーバーコー
ト層塗布液をワイヤーバーを用い、乾燥膜厚が0.3μ
mになるように塗布、乾燥し、4色の着色画像形成材料
を作成した。
(オーバーコート層塗布液組成) ポリビニルアルコール (日本合成化学工業製GL−05)     6(1蒸
留水               9713メタノー
ル             3g以上により得られた
4色の着色画像形成材料のオーバーコート層面に着色の
色分解網ネガフィルムを重ね合わせ、4KWメタルハラ
イドランプで50cmの距離から20秒間画像露光を行
い、下記現像液に30秒間浸漬することにより現像を行
い、4色の着色画像を形成した。
(現像液) 炭酸ナトリウム           159界面活性
剤 (花王アトラス社製ペレックスNBL)50g蒸留水 
             1000 g次にブラック
色画像の画像面・とアート紙とを密着し、90℃に加熱
された1対のニップロール間を5K(]/Cm’の加圧
条件下にて50 c++/分の速度で通過させた後、支
持体の剥離を行った。剥離は容易に行われ、アート紙上
にブラック色画像が転写された。
引き続きシアン、マゼンタ、イエローの順に着色画像の
転写を行い、アート紙上に4色から成るカラープルーフ
ィング画像が得られた。アート紙上には着色画像部分の
みが転写し、すなわち、非画像部分の紙面は露出し、か
つ、転写画像表面は粗面化されており、あらためて転写
画像表面の粗面化処理を行うことなく、印刷用紙上にイ
ンキのみで形成された通常のオフセット印刷物の画像品
質に極めて酷似した転写画像が形成された。
[発明の効果コ 以上詳細に述べたように、本発明の臂色画像形成材料及
び転写画像形成方法により印刷用紙上にインキのみで形
成された印刷画像の画像品質にきわめて近似した転写画
像を得ることができた。
特許出願人 口二カ株式会社(他1名)代 理 人 弁
理士 市之瀬 宮夫

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも感光性組成物および着色
    剤を含有する着色感光層を有する着色画像形成材料にお
    いて、前記支持体の着色感光層側表面が粗面化処理され
    ていることを特徴とする着色画像形成材料。
  2. (2)支持体上に、少なくとも感光性組成物及び着色剤
    を含有する着色感光層を有する着色画像形成材料に像様
    露光した後に現像処理を行なって形成した着色画像から
    実質的に画像部のみを被転写材料上に転写する転写画像
    形成方法において、前記支持体の着色感光層側表面が粗
    面化処理されていることを特徴とする転写画像形成方法
JP15061588A 1988-06-17 1988-06-17 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法 Pending JPH023060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15061588A JPH023060A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15061588A JPH023060A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023060A true JPH023060A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15500749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15061588A Pending JPH023060A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281257A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Konica Corp 着色画像形成材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121046A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Konica Corp 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JPS63121040A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Konica Corp 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121046A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Konica Corp 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JPS63121040A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Konica Corp 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281257A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Konica Corp 着色画像形成材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1317810C (en) Multi-color transfer image forming method
JP2777665B2 (ja) 画像形成方法
JP2791693B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2591658B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH03120552A (ja) 像転写方法
JPH023060A (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2791689B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH0277746A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2903174B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2849623B2 (ja) 画像形成方法
JP2840624B2 (ja) 着色画像形成材料用現像液
JPH023057A (ja) 着色画像形成材料
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JPH03279956A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JP2879593B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2731851B2 (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法
JPH0437853A (ja) 着色画像形成材料
JPH0437854A (ja) 着色画像形成材料
JPH0321953A (ja) 着色画像形成材料
JPH0354562A (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法
JPS63116145A (ja) 着色画像形成材料
JPH03279954A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JPH04172350A (ja) 平版印刷版の作成方法
JPH03180843A (ja) 画像転写方法及び画像転写装置