JPH02299630A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH02299630A
JPH02299630A JP1120895A JP12089589A JPH02299630A JP H02299630 A JPH02299630 A JP H02299630A JP 1120895 A JP1120895 A JP 1120895A JP 12089589 A JP12089589 A JP 12089589A JP H02299630 A JPH02299630 A JP H02299630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
fundus
infrared
visible
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1120895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemitsu Tokoro
秀光 野老
Eiichi Sano
栄一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP1120895A priority Critical patent/JPH02299630A/ja
Priority to DE19904015901 priority patent/DE4015901A1/de
Publication of JPH02299630A publication Critical patent/JPH02299630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、可視光または赤外光のいずれか一方を選択
してその選択した可視光または赤外光で眼底を撮影する
ことができる眼底カメラに関する。
(従来の技術) かかる眼底カメラは、眼底を蛍光撮影する場合には、被
検者の静脈内に蛍光剤を注射し、眼底に蛍光剤が循環し
始めたら、眼底を所定波長の励起光で照明して眼底の血
管中の蛍光剤から特定波長の蛍光を出射させて該眼底の
撮影を行なう。その撮影の際には、所定波長の励起光を
透過するエキサイタフィルタを照明光路に挿入し、撮影
光路には特定波長・の蛍光を透過するとともに、所定波
長の励起光を除去するバリアフィルタを挿入する。
この蛍光撮影には、可視蛍光撮影と赤外蛍光撮影があり
、それぞれの波長専用に収差除去が設計された別々の眼
底カメラを用いて、可視蛍光撮影の場合には可視蛍光用
エキサイタフィルタおよび可視蛍光用バリアフィルタを
光路に挿入し、赤外蛍光撮影のばあいには赤外蛍光用エ
キサイタフィルタおよび赤外蛍光用バリアフィルタを光
路に挿入するものである。
(発明が解決しようとする探題) したがって、可視蛍光撮影と赤外蛍光撮影の両方を行な
おうとすると、光学系を除けばほぼ同様の眼底カメラが
2台必要となり、眼底カメラを取り替えるたびにアライ
メント等をやり直さなければならないという問題あり、
この可視蛍光撮影と赤外蛍光撮影の両方を同一の眼底カ
メラで行なおうとすると、両方の波長に対する収差を取
り除くためのレンズ系を設計しなければならないという
問題があった。
(発明の目的) そこで、この発明は、上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、1台の眼底カメラで可視
蛍光撮影と赤外蛍光撮影を行なっても収差に基づく周辺
部の像の乱れを除去した像を得ることのできる眼底カメ
ラを提供することにある。
(課題を解決するための手段) この発明は、上記の目的を達成するため、可視光または
赤外光のいずれか一方を選択してその選択した可視光ま
たは赤外光で眼底を撮影することができ、前記眼底を撮
影するための撮影光路の眼底と共役位置に、前記の選択
に連動して挿入離脱可能な絞りを設けて眼底像の収差を
除去したことを特徴とする。
(作 用) この発明は、上記構成であるから、可視蛍光と赤外蛍光
で眼底を撮影しても、絞りを撮影光路の眼底と共役位置
に挿入することにより収差に基づく周辺部の像の乱れを
取り除くことができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明に係わる眼科撮影装置の光学系の配
置を示した概略配置図であり、図において、1は被検眼
Eの眼底Erを観察する観察系、30は被検眼Eの眼底
Erを照明する照明光学系である。
観察系1は、35mmカメラ(撮影手段)Kを含む観察
光学系2と、この観察光学系2の光軸の一部を共通とす
る電子カメラ撮影光学系10と、観察光学系2の光軸の
一部を共通とするインスタントカメラ撮影光学系20と
からなる。
観察光学系2は、被検眼Eに対向する対物レンズ3と、
合焦レンズ4と、リレーレンズ5と、撮影レンズ6と、
ミラー8.9と、接眼レンズSとからなる。また観察光
学系2には、眼底Erから出射される蛍光をハーフミラ
−Hを介して受光するCODからなる千リアセンサ(受
光センサ)■と、光路内と光路外の位置に切換え可能な
可視蛍光用バリアフィルタB1および赤外蛍光用バリア
フィルタB2とが設けられている。
また、観察光学系2は、撮影光路となる対物レンズ3の
後方の眼底と共役位置に絞り板50が設けられている。
この絞り板50は、第2図に示すように、可視光用の孔
(可視絞り野)51と赤外充用の孔(赤外絞り野)52
とが設けられている。そして、この絞り板50は後述す
るエキサイタフィルタ44に連動して第1図に示す実線
の位置と破線の位置とに切り換わるようになっている。
例えば、撮影時にエキサイタフィルタ44が光路に挿入
されると、絞り板50は破線の位置に切り換わって赤外
絞り野52が光路に挿入され、それ以外は絞り板50は
実線の位置に切り換わって可視絞り野51が光路に挿入
されることとなる。
また、絞り板50は、眼底Erの観察時には外されるよ
うになっている。
上記ミラー8は撮影時には破線の位置に跳ね上がるよう
になっている。Fは35mフィルムである。
電子カメラ撮影光学系10は、撮影時に破線の位置に移
動するミラー11と、リレーレンズ12と、ミラー13
と、眼底像を受像するテレビカメラTV1 BのCCD
14とからなる。15はCCD14に接続された電子ス
チルカメラ、16はCCD14に接続されたVTRであ
る。
インスタントカメラ光学系20は、撮影時に破線の位置
に移動するミラー21と、リレーレンズ22とからなる
。23はインスタントカメラである。
照明光学系30は、対物レンズ3と、孔開きミラー31
と、リレーレンズ32と、ミラー33と、ハーフミラ−
35と、リレーレンズ36と、瞳孔Eaと共役位置にあ
るリング間口37aを有するリング開口板37と、ハー
フミラ−38と、リレーレンズ39.40と、照明用光
源41と、撮影用光源42とからなる。この照明光学系
30には、光路と光路外の位置に切換え可能な可視蛍光
用エキサイタフィルタ43および赤外蛍光用エキサイタ
フィルタ44と、照明用光源41や撮影用光源42の発
光量を制御するための受光センサ45とが設けられてい
る。
いま、照明光源41から照明光が射出されると、この照
明光はリレーレンズ39、ハーフミラ−38、リング開
口板37、リレーレンズ36、ハーフミラ−35、ミラ
ー33、リレーレンズ32、孔開きミラー31および対
物レンズ3を介して被検眼Eに入射される。そして、瞳
孔Eaにはリング間口37aの間口像が形成され、この
開口像により眼底Erが照明されることとなる。
眼底Erの反射光束は、対物レンズ3、孔開きミラー3
1、合焦レンズ4、ハーフミラ−H、リレーレンズ5、
撮影レンズ6およびミラー8,9を介して接眼レンズS
に達し、眼底Erが観察される。
lll1!底ErをTVカメラ18で撮影する場合には
、ミラー11を破線の位置に切り換え、絞り板50を光
路の実線で示す位置に挿入する。そして、撮影用光源4
2を発光さぜれば、眼底Erの反射光束は、対物レンズ
3、絞り板50の可視絞り野51、孔開きミラー31、
合焦レンズ4、ハーフミラ−H、リレーレンズ5、撮影
レンズ6およびミラー11を介してTVカメラ18に達
し、眼底Erが撮影される。
可視蛍光で眼底Erを撮影する場合には、可視蛍光用エ
キサイタフィルタ43および可視蛍光用バリアフィル外
トを光路にそれぞれ挿入すれば上記と同様に撮影が行な
われる。また、赤外蛍光で撮影する場合には、赤外蛍光
用エキサイタフィルタ44および赤外蛍光用バリアフィ
ルタB2を光路に挿入する。赤外蛍光用エキサイタフィ
ルタ44の挿入により絞り板5oは第1図の破線で示す
位置に切り換わり、赤外絞り野52が光路に挿入されて
上記と同様に撮影が行なわれる。
ところで、眼底の撮影像は、撮影光路の眼底と共役位置
に可視絞り野51や赤外絞り野52が挿入されるため、
可視光や赤外光で眼底を撮影しても、第3図に示すよう
に、収差に基づく周辺部の像のボケた部分A、Bがカッ
トされて撮影されるので、その撮影像は兄やすいものと
なる。また、可視蛍光撮影と赤外蛍光撮影を行なう場合
には、撮影光路の眼底と共役位置に挿入する可視絞り野
51と赤外絞り野52を交換するだけであるからアライ
メントをやり直す必要がない。
第4図は他の実施例を示したものであり、これは、照明
光路に挿入される照明野絞り板60と、CCD14の前
面の眼底と共役位置に設けた撮影用絞り板70を設けた
ものである。
前記照明野絞り板60はエキサイタフィルタ43.44
に連動して挿入されるものであり、この照明野絞り板6
0には第2図に示す絞り板50と同様に可視充用の絞り
野61と赤外充用の絞り野62とが設けられている。
そして、可視蛍光用エキサイタフィルタ43が光路に挿
入されると絞り野61が光路に入り、蛍光用エキサイタ
フィルタ44が光路に挿入されると絞り野62が光路に
入るものである。
この照明野絞り板60は必ずしも必要でないが、収差に
よってボケる部分の眼底に照明光が入射しないので、被
検眼の網膜ダメージが少なくなる。
特に、赤外蛍光で撮影する場合にはその照明光量が多く
なるのでそのメリットが大きい。
撮影用絞り野板70ば、赤外蛍光用バリアフィルタB2
に連動して位置が切り換わるようになっており、第2図
に示す絞り板50と同様に可視光用の絞り野71と赤外
蛍光用の絞り野72とが設けられている。
なお、照明用絞り板60および撮影用絞り板70の撮影
光路への挿入は図示しない赤外蛍光モードスイッチに連
動させて行なってもよい。
(発明の効果) この発明によれば、1台の眼底カメラで、可視蛍光撮影
と赤外蛍光撮影を行なっても収差に基づく周辺部の像の
乙れを除去した像を得ることができる。また、可視蛍光
撮影と赤外蛍光撮影を行なう場合には、撮影光路の眼底
と共役位置に絞りを挿入するだけであるからアライメン
トをやり直す必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる眼科撮影装置の光学系の配置
を示した概略構成図、第2図は絞り板の説明図、第3図
は眼底像と絞り板の絞り野との関係を示した説明図、第
4図は第2実施例の説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可視光または赤外光のいずれか一方を選択してそ
    の選択した可視光または赤外光で眼底を撮影することが
    でき、前記眼底を撮影するための撮影光路の眼底と共役
    位置に、前記の選択に連動して挿入離脱可能な絞りを設
    けて眼底像の収差を除去したことを特徴とする眼底カメ
    ラ。
JP1120895A 1989-05-15 1989-05-15 眼底カメラ Pending JPH02299630A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120895A JPH02299630A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 眼底カメラ
DE19904015901 DE4015901A1 (de) 1989-05-15 1990-05-15 Augenfunduskamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120895A JPH02299630A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02299630A true JPH02299630A (ja) 1990-12-11

Family

ID=14797651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1120895A Pending JPH02299630A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 眼底カメラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH02299630A (ja)
DE (1) DE4015901A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287937A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Konan Inc 眼底撮影装置
JP2001353128A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Kowa Co 眼底カメラ
JP2010227641A (ja) * 2010-07-16 2010-10-14 Kowa Co 眼底カメラ
CN111655119A (zh) * 2018-01-26 2020-09-11 株式会社Oui 近距拍摄用装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10331013A1 (de) * 2003-07-09 2005-03-03 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung und Verfahren für ein ophthalmologisches Gerät, vorzugsweise eine Funduskamera

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4799783A (en) * 1981-03-09 1989-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Eye fundus camera
JPS5918982A (ja) * 1982-07-24 1984-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機のクリ−ニング装置
JPS5949737A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 株式会社トプコン 眼底カメラの照明装置
JPS59189826A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 株式会社トプコン 眼底カメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287937A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Konan Inc 眼底撮影装置
JP2001353128A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Kowa Co 眼底カメラ
JP4605858B2 (ja) * 2000-06-16 2011-01-05 興和株式会社 眼底カメラ
JP2010227641A (ja) * 2010-07-16 2010-10-14 Kowa Co 眼底カメラ
CN111655119A (zh) * 2018-01-26 2020-09-11 株式会社Oui 近距拍摄用装置
CN111655119B (zh) * 2018-01-26 2023-10-20 株式会社Oui 近距拍摄用装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4015901A1 (de) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214454A (en) Fundus camera
JP5127850B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3024790B2 (ja) 眼底カメラ
JP3017275B2 (ja) 眼底カメラ
JP4447172B2 (ja) 眼底カメラ
JPH02299630A (ja) 眼底カメラ
JP4138133B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08182653A (ja) 眼科撮影装置
JP2991298B2 (ja) 眼科用撮影装置
JP2003210409A (ja) 眼底カメラ
JPH04226625A (ja) 眼科装置
JP3526959B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0928676A (ja) 眼底カメラ
JPH06277185A (ja) 眼科観察撮影装置
JPH025921A (ja) 同時立体視式眼底カメラ
JP4512394B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JP2888432B2 (ja) 眼底カメラ
JPH07327931A (ja) 眼底カメラ
JP2000271088A (ja) 眼底撮影装置
JPH03195537A (ja) 眼科装置
JPH08317907A (ja) 眼科装置
JP3689456B2 (ja) 眼底検査装置
JP3501523B2 (ja) 眼科用画像記憶装置
JP2006075449A (ja) 眼科撮影装置