JPH02295063A - 二次電池用電極 - Google Patents

二次電池用電極

Info

Publication number
JPH02295063A
JPH02295063A JP1114160A JP11416089A JPH02295063A JP H02295063 A JPH02295063 A JP H02295063A JP 1114160 A JP1114160 A JP 1114160A JP 11416089 A JP11416089 A JP 11416089A JP H02295063 A JPH02295063 A JP H02295063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cylindrical
conductive polymer
electrodes
cracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1114160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2810105B2 (ja
Inventor
Keiji Taniguchi
圭司 谷口
Okitoshi Kimura
興利 木村
Toshiyuki Kahata
利幸 加幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1114160A priority Critical patent/JP2810105B2/ja
Publication of JPH02295063A publication Critical patent/JPH02295063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810105B2 publication Critical patent/JP2810105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、導電性高分子を応用した二次電池に関する。
[従来の技術] 従来導電性高分子よりなる合剤型電極を使用した2次電
池としては、特開昭62− 243248、特開昭62
− 193061、特開昭62− 1−78011i8
、特開昭62−93865 、特開昭62− 1883
48等が公知である。
導電性高分子よりなる合剤型電極の形態としして従来は
粉状または微粒子状の導電性高分子をポリテトラフルオ
口エチレン等の結着剤及びカーボンブラック等の導電性
材料と共に混練し、加圧成型するペレット型か一般的で
あるが、このものはボタン型電池等、小容量タイプに適
している。一方人電流を取り出すいわゆる大容量タイプ
に本合剤型電極を適用する場合は金属メッシュ等の東電
体に」二記混練物を塗布し、加圧成型して集電体と一体
化したシー1・状合剤電極とし、セパレーター、対極と
スパイラル状にして利用するのか一般的である。
たか、この場合スパイラル状に巻く時、合剤型電極のひ
び割れ、脱落、折れ等が生じ、到底実用に耐えるもので
はない。この点の改良を11指し、例えば特開昭62−
93865ではアニリン系重合体、フッ素樹脂の水性デ
ィスバージョンに更に低d1;点水溶性有機化合物を添
加する事が記載されているが未だ満足のいくものではな
い。
従って大電流を取り出すにふさわしい合剤型電極の形態
として従来は満足のゆくものがながった。
[発明が解決しようとする課題コ 本発明は、こうした実情に鑑み、スパイラル型電極の様
に電解液との接触面積及び対極との対向面積が広くとれ
る長所を有しながら、かつ平板状に成型した合剤を巻く
時のひび割れ、脱落、折れ等を防止した新規な形態の二
次電池を提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記した課題を解決すべく、鋭意研究を
重ねた結果、導電性高分子を筒状に成形して電極とした
形態が有効であることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は導電性高分子を筒状に成型せしめた
電極を有することを特徴とする二次電池である。この場
合筒の形状は円筒状か好ましいが、必要により三角、四
角、六角等の角筒でもよい。
本発明の円筒状合剤型電極によれば外周面及び内周面の
2面で電解液に接触が可能であり、同様にこの2面で対
極との対向が可能である。
必要ならば大きさの異なる筒状合剤型電極を同心状ある
いは同心円状に配置し、各々の間にセパレーター、対極
を配置すれば実質的に大面積のとれるスパイラル型と何
らかイつる事なく、しかもシー1・状合剤型電極を巻く
時の様なひび割れ、脱落、折れ等の問題は全くないもの
となる。
この場合の集電方法は種々考えられるが、例としてはく
し状の東電体とし、各くしの歯を各々の円筒状電極に取
りつければ、全円筒状電極からの電流を集中して取り出
す事は容易である。
本発明で使用される導電性高分子としては、例えばポリ
ピロール、ポリチオフェン、ポリチアジル、ポリアセチ
レン、ポリパラフェニレン、ボリパラフェニレンスルフ
ィド、ポリアニリン、ポリパラフェニレンビニレン、ポ
リイソチアナフテン、ポリピリダジン、ポリアスレン、
ポリセレノフェン、ポリピリジン、ポリアセン、ポリペ
リナフタレン等が適宜用いられる。
また、これら導電性高分子に対するドーパン1・とじて
はBF4−  C104−  PF6AsF5、SbF
5、Na1 I2、KSBr2等がある。
また、本発明で用いる樹脂結着剤としてはポリテ1・ラ
フルオロエチレン、フッ化ビニリデン等のフッ素樹脂、
エチレンー酢ビ共重合体、エチレンーエチルアクリレー
ト共重合体、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール、ポ
リエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポ
リアルキレン樹脂等が用いられる。これらの樹脂結着剤
は使用する導電性高分子、導電性材料、電解液により適
切なものを選択すれば良いが、少量でこれら導電性高分
子、導電性祠料を結希でき、かつ電解液への溶解、膨潤
がないものを選択する必要がある。ただし、これら樹脂
結着剤は必要不可欠なものではなく、導電性高分子によ
っては(例えばポリアニリン)これら樹脂結着剤を使用
せずに加圧成形するだけで本発明の円筒状電極を得るこ
とができる。その場合は正極単位量当りの導電性高分子
の比率を向上させるため、樹脂結着剤は使用しない事が
望ましい。
また、導電性材料としてはケッチェンブラック、アセチ
レンブラック、グラファイト等のカーボン系材料、SU
S短繊維、白金、金、銀等の金属微粒子及び金属短繊維
等が挙げられるが、カーボン系材料がより好ましい。
次に、これら導電性高分子、導電性材料、樹脂結着剤を
用いて本発明の筒状合剤型電極を作成する方法を以下に
例示する。
導電性高分子(好ましくは粉体)と導電性祠料及び樹脂
結若剤(粉体、溶液、ディスバージョンいずれでも可)
を混練し、円筒状・合剤成型器で加圧成型後、真空乾燥
(樹脂結着剤が粉体の場合は真空乾燥の必要はない)す
れば良い。
導電性嵩分子及び導電性材料及び樹脂結着剤の重量比と
しては導電性高分子が60〜100重量%好ましくは8
0〜95重量%、導電性材料は0〜40重凰%好ましく
は5〜20重量%、樹脂結着剤は0〜20重量%好まし
くは0−10重量%である。
本発明で使用する導電性高分子は電解重合法、化学重合
法いずれでも良いが、混練の際、便利な粉状で得やすい
事及び量産性の点で化学重合法のものかより好ましい。
本発明の筒状合剤型電極を正極として二次電池に使用す
る場合、負極としては亜鉛、アノレミニウム、マグネシ
ウム、リチウム、カドミウム竹及び正極とは別種の導電
性高分子か使用てきる。
また、本発明の筒状合剤型電極を負極として二次電池に
使用する場合、正極としては二酸化マンガン、酸化銀、
弗化黒鉛、塩化チオニノレ、活性炭、二硫化チタン、二
硫化モリブデン及び負極とは別種の導電性高分子が使用
できる。もちろん、正極、負極ともに本発明の導電性高
分子よりなる筒状合剤型電極であっても良0。
電解液としてはノ\ロゲン化金属の水溶液または有機溶
媒の溶液が好適に使用できる。たたし、負極かリチウム
の場合は有機溶媒、例えばγブチロラク1・ン、プロピ
レンカーボネ−1ヘ、ジメチルホルムアミド、ジメトキ
シエタン等から選択される。支持塩としては水溶液系で
は塩化アンモニウム、有機溶媒などは過塩素酸リチウム
、ホウフソ化リチウム等が用いられる。
[実施例] 以下、実施例により本発明を更に具体的1こ説明する。
実施例] (1)化学重合ボリアニリンの合成 3QOmlのIMHCI水溶液にアニリン20.4g(
 0.219mol)を溶解し、水冷下5〜10°C1
こ保ちながら(NI+4 ) 2 S 2 0 a l
I..5g  (0.0504mol)を200mlの
IMHCI水溶液に溶解した溶液を滴下、撹拌した。滴
下終了後、2時間同温度で撹拌を続け、析出したボリア
ニリン(粉状)を濾取した。得られたポリアニリンを2
 0 [] m lの水で3回洗浄し、次にメタノール
100mlで2回洗浄し、乾燥した。
次に本ポリアニリンをヒドラジンの20%メタノール溶
液300+n l中、室温で2時間撹拌し、脱ドーブ及
び還元を行ない濾取した。本ボリアニリンを再びヒドラ
ジンの20%メタノール溶液300ml中処理を行なっ
た。この脱ドープ還元処理を5回繰返し、濾取物をメタ
ノールI.OOmlで2回洗浄し、淡青色のポリアニリ
ンio.ogを得た。
(2)円筒状合剤型電極の作成 上記で合成したボリアニリンI..5[igとグラファ
イI−0.16g  (ロンザ社製KS−6)を充分に
混練し、加圧成型器にて100kg/cm 2の圧力で
外径9.5mm、内径6mms高さ40mmの第1図に
示す円筒状電極を作成した。
(3)電池特性の評価 上記円筒状電極を正極とし、リチウム箔[本城金属■、
50μm厚]セパレーター(ポリプラスチックス■ジュ
ラガード)、及び電解液としてLiBF+のプロピレン
カーボネ−ト70Vol%、ジメトキンエタン 30v
ol%の3M溶液を使用し、第2図に示す評価用セルを
作成し、充放電特性を調べた。
なお、評価方法は次の通りである。
充電終止電圧3、8■、放電終止電圧2,3■、充放電
電流20mAに設定し、充放電試験を行つた。正極エネ
ルギー密度は348″Wh/kgであった。
また、100回の充放電においても正極の形状に変化は
見られず、割れ、脱落等は認められなかった。
実施例2 ポリアニリン2g1ケッチェンブラック(ライオン■、
ケッチェンブラックE C ) 0.2g,テフロンデ
ィスバージョン(ダイキン■D−2、固型分60wt%
) 0.33g ,水2.27gを充分に混練し、本混
練物3 . 44gを取り加圧成型器にてIOOkg/
ell’の圧力で外径9.5mm %内径[iIllm
S胃さ43mmの円筒状電極を作成した。本円筒状電極
を真空下100℃で5時間乾燥した。
本乾燥後の円筒状電極を正極とし、以下実施例1と同様
にして充放電試験を行った。
正極エネルギー密度は352Wh/kgであり、1− 
0 0回の充放電でも正極の形状に変化は見られなかっ
た。
比較例1 ポリアニリン2.81g,クラファイ1・(ロンザ社製
KS−8) 0.28gを充分に混練し、加圧成型器に
て1.00kg/cm2の圧力で直径9.5■、高さ4
0++vの円柱状電極を作成した。本円柱状電極を正極
とし、この周りにセパレータ−(ポリプラスチックス銖
ジュラガード)を巻き、更にこの周りにリチウム箔(本
城金属妹、50μm厚)を巻き、実施例1と同様の評価
用セルで充放電試験を行なった。
正極エネルギー密度は23/ ’tJh/ kgであっ
た。
また100回の充放電試験後、正極には縦方向に亀裂が
認められた。
比較例2 厚さ 0.1mm,メッシュサイズ2mmX 1mmの
ステンレス( S U S 31B)のエキスバンドメ
タルを長さ 100IIlm,幅40mmの大きさに切
断した上に実施例2の混練物を塗布時の厚さ 2IIl
mになる様に塗布し、加圧成型器にて100kg/cm
 ’で加圧し、シート状合剤型電極とした。本シー1・
状合剤型電極を真空下、100℃で5時間、乾燥し、本
乾燥後のシー1・状合剤型電極を5■φの丸棒に巻きつ
けてクラックの発生、エキスバンドメタルとの密着性を
観察した。その結果、塗布後の乾燥時にクラックが入り
、巻きつけテストでは大きな割れが生じた。また、エキ
スバンドメタルからの剥れも生じていた。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明の筒状合剤型電極を使用した
2次電池は製作時あるいは使用時に電極にひび割れ、剥
れ等の欠陥を生じることがなく、充分なエネルキギー容
量と充放電特性、および安定性を示し、信頼性の高い電
極である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の二次電池に使用する筒状電極の説明す
る図、第2図は本発明の二次電池を評価するためのセル
を説明する図。 1・・・正極用白金リード線、 2・・・負極用白金線リード、3・・・テフロン栓、4
・・・電解液、5・・・リチウム箔(負極)、6・・・
ジュラガード(セパレータ)、7・・・筒状正極、8・
・・ガラスビン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  導電性高分子を筒状に成型せしめた電極を有すること
    を特徴とする二次電池。
JP1114160A 1989-05-09 1989-05-09 二次電池用電極 Expired - Lifetime JP2810105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1114160A JP2810105B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 二次電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1114160A JP2810105B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 二次電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02295063A true JPH02295063A (ja) 1990-12-05
JP2810105B2 JP2810105B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=14630664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1114160A Expired - Lifetime JP2810105B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 二次電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2810105B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235422B1 (en) 1999-05-28 2001-05-22 The Gillette Company Battery
US6261717B1 (en) 1999-05-28 2001-07-17 The Gillette Company Battery having an electrode within another electrode
US6342317B1 (en) 1999-07-21 2002-01-29 The Gillette Company Battery
US6410187B1 (en) 1999-09-09 2002-06-25 The Gillette Company Primary alkaline battery
JP2003308839A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Nec Corp ラジカル電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112772U (ja) * 1980-01-30 1981-08-31
JPS6013672U (ja) * 1983-07-08 1985-01-30 三洋電機株式会社 円筒型電池
JPS6293865A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Showa Denko Kk アニリン系重合体電極

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112772U (ja) * 1980-01-30 1981-08-31
JPS6013672U (ja) * 1983-07-08 1985-01-30 三洋電機株式会社 円筒型電池
JPS6293865A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Showa Denko Kk アニリン系重合体電極

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235422B1 (en) 1999-05-28 2001-05-22 The Gillette Company Battery
US6261717B1 (en) 1999-05-28 2001-07-17 The Gillette Company Battery having an electrode within another electrode
US6342317B1 (en) 1999-07-21 2002-01-29 The Gillette Company Battery
US6410187B1 (en) 1999-09-09 2002-06-25 The Gillette Company Primary alkaline battery
JP2003308839A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Nec Corp ラジカル電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2810105B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6558840B1 (en) Electrode for use in a non-aqueous battery
JPH0982363A (ja) リチウム二次電池
WO2003041194A1 (en) Negative electrode current collector, negative electrode using the same, and nonaqueous electrolytic secondary cell
WO1999056336A1 (fr) Accumulateur electrique a electrolyte solide
JP2003100284A (ja) リチウム二次電池
JP2001328813A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法
JP2000195499A (ja) リチウム電池
JP4830207B2 (ja) 電池
JPH02295063A (ja) 二次電池用電極
KR102626598B1 (ko) 플렉시블 전극 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
JP4209985B2 (ja) ポリオレフィン系微多孔膜
JPH11329441A (ja) 非水電解液二次電池
JPS63102166A (ja) 2次電池
JP2001052746A (ja) 高分子固体電解質およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH09237623A (ja) 非水電解質二次電池
JP4492039B2 (ja) 水系リチウム二次電池
JP3680883B2 (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
JPH07220722A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JPH01132045A (ja) 電池
JPH0850894A (ja) 非水溶媒二次電池
JPS60202666A (ja) アルカリ蓄電池用ペ−スト式カドミウム陰極板
CN116666610B (zh) 一种硅碳负极材料及其制备方法与应用
CN116742116B (zh) 一种凝胶电解质及其制备方法和锂离子电池
JPS5990364A (ja) 電池用正極の製造方法
JP2003017067A (ja) リチウム二次電池