JPH02268182A - トリフルオルメチルフェニルアゾリルメチルオキシラン及びこれを含有する殺菌剤 - Google Patents

トリフルオルメチルフェニルアゾリルメチルオキシラン及びこれを含有する殺菌剤

Info

Publication number
JPH02268182A
JPH02268182A JP2056792A JP5679290A JPH02268182A JP H02268182 A JPH02268182 A JP H02268182A JP 2056792 A JP2056792 A JP 2056792A JP 5679290 A JP5679290 A JP 5679290A JP H02268182 A JPH02268182 A JP H02268182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
phenyl
acid
sodium
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2056792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2947287B2 (ja
Inventor
Stefan Karbach
シュテファン、カルバッハ
Rainer Seele
ライナー、ゼーレ
Guenter Dr Wegner
ギュンター、ヴェグナー
Hubert Smuda
フーベルトスムダ
Bernd Dr Bireckoven
ベルント、ビレッコフェン
Gisela Lorenz
ギーゼラ、ロレンツ
Eberhard Ammermann
エーバーハルト、アマーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6375971&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02268182(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH02268182A publication Critical patent/JPH02268182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947287B2 publication Critical patent/JP2947287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(技術分野) 本発明はやす規のアゾール及びこれ?含有する殺菌剤に
関するものである。 (従来技術) ヨーロッパ出願公開94564号(′工、アゾリルメチ
ルオキシ2ン、ことic 2− (1,2,4−)リア
ゾール−1−イル−メチル)−2−(4−クロルフェニ
ル) −3−(3−トリフルオルメチル)−オキシラン
欠開示しているが、その殺菌作用は必ずしもすべての鳩
舎に済足丁べぎもので(1ない。 そこで本発明の目的(+工、改善された殺菌効果Y有よ
るアゾリfi/メチルオキシランを提供することである
。 (発明の要約) しかるに上記の目的は、以下の一般式(1)(式中、R
II工水累、ハロゲン、ニトロ7 エ エ /l/、7エ/キシ a、 = a、アルキル、0.−
〇□アルフキシ、O,−O4ハロゲンアルキル、0.−
=0゜ハロゲンアルブキ7Y意味シ、さ6 K R” 
Gエフ ff−エ/[/環ど共に非II挟の或(工R’
 ”C?fl!換され1こナフチA/残基を形成Tるこ
とができ、n%工lかも5までの整数Y意味し、R1は
オルト−xはバラ−トリフルメチ)VY意味し、X・工
OH或(ΣN欠意味する)の新規化合物、ならびに、植
物容認性のその酸付加塩及び金属塩が、公知のアゾリA
・メチルオキシ2ンに比し2、ことに穀類の病原菌に対
して良好な殺菌作用Y示すことKJ:’)達成され得、
Bcとが見出された。 (発明のS成) 式(1)の化合物GX、カイラル中心を持ち、−船釣に
2セミ体或ハエリトロ形及びトレオ形のシアスゲレオマ
ー、丁子わち像左右J%性体混合物の形態で得られる。 本発明によるエリトロ形及びトレオ形の偏左右異性体は
、慣用の方法1例えば画者の興なる溶解性に基すいて、
或はカラムクロマトグラフィーKJ9分離され、純粋T
t形で単廃され得る。純粋”rx、 M学的対掌体は、
この!5Kt、て得られろ偏左右異性体から慣用の方法
で得られる。 純粋な偏左右異性体もしくは光学的対掌体及びこれら混
合物の両者共に殺S剤として使用され得る。 上記式中のR1は、弗素、#I業、臭禦或は沃素のよう
なハロゲン、ニトロ、フエ二A、〆或はフェノキシ
【例
えは72位における】、al−6アルキル或(工01−
0.アルコキシ(各アルキj+/6エ例工ばメチル、エ
チル、グロビル、イングaビA〆、n−ブチル、寥・C
−ブチル、t@rt−ブチル、n−べ/チル或&Xネオ
ペンデルである)、0.−04ハロアルキル或1$、a
Bo、へロアル2キ・シ、ことにモ/乃至ペルハロゲン
化アルキル、 N、t&! on、ox 。 1101、、.001. 、OR,?、0■1冨、0J
Br、 0HBrO1,01F、01 、 any、 
、 OIP、0HIF、 、 Oll、0140!、O
ll、0101. 。 01110H4Br 、01ν雫、ことに011を意味
する。 R1はさらにこれが結合されているフェニル基と共K例
えば1−ナフチル或は2−す7テルのようなす7デルY
形成することができ、このす7チルはまたR’について
上述した6基により単式(工夢!Il換され得ろ。 n1X1から51!でのWa、ことに3χ貢味する。 上述した酸付加塩としては、ヒドロクロリド。 ヒドロプロ之ド、ス/I/7アート、ニドフート、ホス
ファート、オキクヲート双(エドデクルベ/ゼ/スルホ
ナートが挙げられろ。この境の活性は陽イオンから派生
するので、陰イオ/は一般的には重要で訃$7.Cい。 本発明活性化合物の堪(工、アゾリルメゾ〃オ欅・S/
I)ンCI)’r適宜の墳と反応させ
【得られる。 活性化合物1)もしくべその塩の金拠墳は、例支げ銅、
亜鉛、鍔、マンガン、鉄、コバルト或はニッケルで形成
されることができ、相当Tる金属塩とアゾリルメチルオ
キシランと反応させて得られる。 式(りの化合−は、 (魯)以下の弐(1)の化合物 (式中%1及びR”F!上述の意味χ有し、Ll“工求
核反応的にfl!換され得る基Y意味Tる)Y、以下の
式(璽)の化合物 (式中、勤は水素酸【工金属欠、又は上述した意味を有
する)と反応させるか、或(工 (b)以下の式1/)の化合物 (式中、R’  R”  n及びXは上述した意味を有
する]Yエボキクドに転化することにより得られ、これ
は必要に応じて植物容認性の酸で塩忙転化される。 上記反応(&)は、Meが水素である場合に(工、溶媒
もしく(工稀釈剤の存在下或は不存在下に、無機塩基或
は有機塩基及び反応促進AIX使用し或E工使用Tろこ
とな(、行なわれる。 好ましい溶媒及び稀釈剤は、例えばア七トンメチルエチ
ルケト/或(”ニジクロヘキサノン、アセト−トリルも
しくをエプロビオニトリA・のようなニトリル、メタノ
−/I/、エタノール、イソプロパツール、n−ブタ/
−ルもしく(エグリフールのようなアルコール、エチル
アセタート、メチルアセタートモしくはブチルアセター
1・のようなエステル、テトラヒドロフラン−ジエチル
エーテル、メチル−tsrt−ブテルエーテ/l/%ジ
メトキシエタンジオキサ/もしくはジイングミビルエー
テルのようなエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミドもしく FX M−メチルピロリドンの
ようなアミド、ならびにジメチルスルホ牟シト、スA〆
ホラン或はこれらの混合物である。 また反応の際の酸結合剤として使用され得る好ましい塩
基は、リチウム、ナトリウムもしくはカリウムの工うμ
アルカリ金属のヒドロキシド、ナトリウム、カリウムも
しくはセシウムのようなアルカリ金属のカルボナート、
東炭醒ナトリウム、カリウムもしくはセシウム、ピリジ
ンもしくは4−ジメチルアミノピリジン、リチウム、ナ
トリウムもしくはカリウムのようなアルカリ金属のヒド
リド、ナトリウム或はカリウムのようなアルカリ金属の
アミド、ならびにナトリウムもしくはカリウムのt、e
rt−ブト牟シト、トリフェニルメチルリチウム、−ナ
トリウムもしくは−カリウム、及びナフチルリチウム、
−ナトリウムもしくは−カリウムである。 適当で好ましい反応促進剤として(工、ナトリウムヨジ
ドもしくはカリウムヨジドのような金属ハロゲン化物、
テトラブチルアンモニウムクロリド、プロミド、胃シト
もしくはビスルアアートのような4級アンモニウム堪、
ベンジルトリニブ″ルアンモニウムクロリドもしくIエ
ブロミド、或1’、t 12−クララy−4,15−ク
ラウン−5,18−クラウン−6、ジベンゾ−18−ク
ラウンもしくもニジシクロへギザノー18−クラウン−
6のようなりラウンニーオルが挙げられる。 反応は一般に10から150℃、ことに、2oから12
0℃のm夏で、大気圧下或は高圧下に連続的K或はパッ
チ式で行なわれろ。 上記式中のM@が金属を意味する場合には、反応(&)
は溶媒もしくは稀釈剤の存在下、−10から150℃、
好ましくは0かも120℃、ことに加かも80℃で行な
われる。溶媒が存在する場合、反応はその沸点温度で行
なうのが好ましい。 この場合の好ましい溶媒及び稀釈剤は、ジメチルホルム
アミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ヘキ
ザメチル燐酸トリアミドのようなアミド、ジメチルスル
ホ牟シトのようなスルホキシド及びスルホラ/である。 反応(13)のための適当な溶媒及び稀釈剤【工、アセ
トン、メチルエチルケトンもしくはシクロヘキザノンの
工うrlケトン、アセトニトリルもしく(・エプロビオ
ートリルのようなニトリル、メタノール、エタール、イ
ソプロパツール、n−ブタノールもt、<はグリコール
のJうLアルフール、エチルアセタート、メチルアセタ
ートもしく&エチルアセタートのようなエステル、テト
ラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン
、ジオキサン、ジイソプロピルエーテルもしくはメチル
−tert−ブチルエーテルのようなニー7″ル、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミドもしく汀、N
−メチルビロリド/のようなアミド、ならびにジメチル
スルホキシド、ス戸・ホラン或&工これらの混合物であ
る。 新規の出発物質(TI )&工、対応するオレフィン(
V) ンエボキシド化することに訳り得られる( 1965年
、シュツットガルト在ゲオルク、チーズ、フエルラーク
社刊、ホウベy−ワイ/ll−ミュラーの「メトーデン
、デル、オルガニツシエン、ヘミ−」■3巻、385頁
以降G。ディトウスの論稿参照)。 化合物(V)は式(1) のオレフィン乞アリル位91 (Ci6いて慣用法で)
\ロゲン化し或を1酸化することにより得られろ。 適当なハロゲン化剤はN−クロル−及びN−ブロムスク
シンイミドである。ここで使用される溶媒に四塩化炭素
、トリクロルエタンもしく&エメチレンタロリドのノ二
う1fハロゲン化炭化水素である。 ハロゲン化反応は一般に加から100℃で行ILわれろ
。 アIJ /I/位誼醒化Il工、tart−ブチル過安
息香酸エステルもしくはtert−ブチル過醋酸エステ
ルのようILベベルステルで、塩化銅CI)もしくは臭
化銅(1)のようTx X金属塩の存在下において、行
なわれる。この酸化は通常ジグロルメタン、トルエン、
キシレン、クロロホルム、テト2クロルytpンモシく
はジグロルメタンのような不活性溶媒中において、10
から100℃で行なわれろ。 このようにして得られたアリルノーロゲニド(V)乃至
アリルアルコール(L −OH)は1次いでそれぞれ相
当するエポキシド(1)、(■)K転化される。 このためにオレフィ/(V)は、過安息香酸、3−クロ
ル過安息香酸、4−ニトロ過安息香酸、モノ過フタル酸
、過酷酸、過プロピオン酸、過マレイン酸、モノ過こは
く酸、過ベラルゴ/酸もしくはトリフルオル過醋酸のよ
うなペルオキシカルボン酸により、不活性溶媒、好まし
くは塩素化炭化水素、例えばメチレンクロリド、クロロ
ホルム、四塩化炭素もしくはジグクルエタン中において
酸化されるが、また醋酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、
燐散水素二ナトリウムもしくはトリト/Bのような緩衝
剤の存在下酸を1不存在下に、醋酸、醋酸エチル、アセ
トンもしくはジメチルホルムアミド中において酸化され
ることもで一′る。 この酸化反応を工10かもX00℃で行なわれ、例えば
沃素、タングステン酸ナトリウム或61光にょ9触媒的
に反応が促進される。またこの酸化反応は、例えばタン
グステン酸ナトリウム、過タングステン酸、モリブデン
へ千すカルボニルもしく(エアセチルアセトン酸バナジ
ルのような触媒を添加し、或は添加することなく、過酸
化水素(約30%濃度〕のメタノール、エタノール、ア
七トン或ハア七トニトリル中に8けるアルカリ性溶液な
らびにアルキル過酸化水素、例えばtart−ブチル過
酸化水素、クメン過酸化水素及びシクロヘキシル過酸化
水素Y使用するのも適当である。これら酸化剤の若干の
ものは、その場で生成せしめられる。 形成されたエポキシハロゲニドII(L−ハロゲン)は
方法(&)により直ちに反応せしめられ得るが、相当す
るエポキシアルコール(■)は反応性エステルに転化さ
れ、それから方法(&)により化合物(1)と反応せし
められることができる。 化合物(1)と反応せしめられる反応性エステ/L/G
!、慣用法(1955年シュツツガルト在ゲオルク、チ
ーメ、フエルラーク社刊、ホウベン−ワイル−ミュラー
の「メトーデン、デル、オルガニツシエン、ヘミ−」9
巻、388.663.671頁参照]により製造され得
る。このようなエステルとじてを工、例えばメタンスル
ホナート、トリフルオルメタンス#ホナ−ト、  2,
2.2−トリフルオルエタンスルホナート、ノナフルオ
ルブタンスルホナート、4−メチルベンゼンスルホナー
ト、4−ブロムベンゼンスルホナート、4−ニトロベン
ゼンスルホナート4>L<&エベンインスルホナートが
挙げられる。 化合物(V)はオレフィン合成のため慣用法により製造
され得る(上記「メトーデン、デル、オルガニツシエン
 ヘミ−J (1972) Vxb 巻参照)。 なお、エポキシアルコール(■]は、***出願公開37
22886号に記載されているようにして得られるプロ
ペナールの酸化及び次いで還元により製造されることが
できる。この@換10ペナールは、メタノール、エタノ
1ル、n−10パノール、イングロバノールもしくはブ
タノールのよ’> 7.C7/L’フール或(工これら
アルコールヶ含む混合容媒に溶解され、塩基ン添加し、
過酸化水素、シクロヘキシルペルオキシド、 tart
−ブチル過酸化水素もしくはクメン過酸化水素で酸化さ
れる。生成ホルミルオキシランを工、精製する必要なく
、塩基性ナトリウムポルヒドリド溶液により或は接触的
に対応するエポキシアルコール(■)に還元すれる。 以下の実施例により本発明活性化合物ンさらに詳細に説
明する。 (I)出発材料の製造 実施例 A 水30−中のナトリウムヒドロキシド4.2 f t、
300−のメタノール中2−トリフルオルメチルベンズ
アルデヒド40 fの溶液に添加する。この反応混合物
ケ10℃に冷却し、35 Fのフェニルア七トアルデヒ
ドχ迅速に添加し、この間に溶液の温度は30から40
℃に上昇する。混合液Y:40℃に8いて10分間攪拌
し、この無色反応液に水zoo*’t’添加し、生成す
る乳濁液を振盪しつつメチル−t@rt−ブチルエーテ
ルで抽出する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、濃縮Tる。残渣tシリカゲルカラム(エテルア七タ
ート/n−ヘキサン−1:3)で濾過して、80%の収
率でE/Z −2−フェニル−3−(2−) ’Jフル
オルメチルフェニル)プロペナールχ得る。 実施例 B このK / Z −2−フェニル−3−(2−)リフル
オルメチルフェニル)−フロペf−)V52fY:メタ
ノール300 dに溶解させ、これに水酸化ナトリウム
濃溶液2.2tl’添加する。反応溶液馨0°Cにおい
て攪拌しつつ、14.3 Fの過酸化水素(約父%濃度
)Y徐々に滴下添加し、この間内温が30℃を超えない
ようにする。添加完了後、混合物ン室温で6時間攪拌し
1次いでわずか10%濃匿の水酸化ナトリウム溶液に溶
解させた2、35 fのナトリウムポルヒドリドを添加
する。この反応混合物X室温で18時間攪拌し、200
−の水を添加し、得られる乳濁液を振盪しつつメチレン
クロリドで抽出する。その有機相χ硫酸ナトリウムで乾
燥し、濃縮し、残液ンイソプロパノールから再結晶させ
る。62%の収率でシス−2−とドロキシメチル−2−
7!ニル−3−(2−)リフルオルメチルフェニル〕オ
キシランカ得うレル。 実施例 0 ジクロルメタン200−及びトリエチルアミン53f中
、49Fのシス−2−とドロキシメチル−2−フェニル
−3−(2−)リフルオルメチルフェニル】オキシラン
の#I液に、室温にRいて4−メチルベンゼンスルホニ
ルクロI) ト37.5 t Ymmする。U時間後、
反応混合物ン重炭酸ナトリウム水溶液及び水で洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸散させる。残渣か
ら55 tのシス−2−(4−メチルベンゼンスルホニ
ルオキシメチル)−2−フェニル−3−
【2−トリフル
オルメチルフェニル】−オキシランが得られ、次いで以
下の実施例においてトリアゾールと反応せしめられる。 (11]最終生成物の製造 実施例 1 Zoo wtのN−メチルピロリドン中、1,2.4−
 )リアゾール9.4tの溶液に、ナトリウムヒドロキ
シド5..2tY添加し、この混合物′4t50℃にお
いて(9)分間加熱Tる。室温に冷却した後、100 
dのN−メチルピロリドン中に57 fのシス−2−(
4−メチルベンゼンスルホニルメチル)−2−7エール
ー3− (2−) 17 フルオルメチルフェニル)−
オキシランを溶解させた溶液を徐々に滴下添加し、混合
物を室温で12時間攪拌する。次いで20〇−の水1に
:s加し、混合物gtert−ブチルエーテルで数回抽
出し、有機相を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、濃縮する。メチル−tart−ブチルエーテル/n
−へ牛サンから再結晶させ【、融点132−134℃の
シス−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル−メ
チル)−2−7二二ルー3−(2−)リフルオルメテル
フエル)−オキシラン(化合物番号1)Yニア5%の収
率で得る。 下表に描記される化合物が実施例IK$+5けると同様
にして製造され得る。 2−01F。 −IP −O1 −IP 2.4−7゜ 2.4−01雪 −Br 4−001F。 4−00H。 −0Fs 2−01F。 −01Fs 2−OF。 2−01F。 2−01F。 2−OF。 4−07゜ 4−01F。 1506.1315.117人 11241038.771cm−” 11G−112 −IP 4−(+1 2.4−IF冨 2.4−01鵞 −Br 4−001F。 4−00H。 −O1 2,4−ν鵞 2.4−01! −Br 4−OOν1 −001j 4−01F1N 4−01F、  M 4−OF、N 4−OF、N 4−01F、  M 4−07.H 4−0F、N 4−01FjN 4−OFs  0H 2−OF、0H 2−oy3 0H 2−07s  0H 2−01F、0)1 2−01P、  0)I 2−σ7,0H 2−01F、  0H 2−OF、0H 2−0νj 0H 4−OF、0H 1503%1315,1170゜ 112(103&、770om−” −F −01Fj 4−07。 4−01F。 151人1326、1125、 1068、840am−’ 36     2、44.  4−OF3 0H37 
     2、4−01鵞 4−OIF,  OH38
     4Br    4−01F3  0H39 
    4−001F,  4−OIF,OH40  
   4−00Hs  4−01P3  0Hす2:l
シス/トランス混合物 一般的に、これら新規化合物は、広い範囲の植物病原菌
、ことにムsoomyoetes及びBasldlom
y−coteaの類に対して極めて有効であり、このう
ち若干のものは滲透性殺菌作用?有し、葉面殺菌剤及び
土壌殺菌剤として使用され得る。 この殺菌性化合物は、種々の穀麺及び七〇穐子、ことに
小麦、ライ麦、大麦、から丁麦、米、とうもろこし、芝
、綿花、大豆、コーヒー、砂糖さび、果樹、園芸観賞植
物、ぶどう、ならびにきうり。 豆類などの野菜における種々の菌類χ制御するために有
用である。 この新規化合物は、ことに以下のような植物病原菌の制
御に有効である。 穀物類のエリシベ・グラミニス( Ttrysiphs
graminis  )、 ウリ科のエリシペ・キコラケアルム( lirysip
heolohoracearum )及びスフエロテカ
・フリギネア( 8phaerotheaa fuli
gin@a )、リンゴのポドス7エラ・ロイフトリヵ
( Podo−sphaera leuaotriah
a )、ブドウのラン中ヌラ・ネヵトル( Unoin
ulaneaator )、 穀物類のプッキニア( Puaoinia ) fa、
ワタ及びシバのりジフトニア種( Rhizooton
ia )、穀物類及びサトウ千ビリウスチラゴ(υst
ila−go )種、 リンゴのベンツリア・イネクアリス( Venturi
ainaeqalia : 腐敗病)、 コムギのセプトリア・7ドルム( Septorian
odorum )、 イチゴ及びブドウのボトリチス・キネレア(Botry
tia oinerea )、ナンキンマメのセルフス
ポラ・アラ中ジフラ(Oercospora arao
hdicola )、コムギ及びオオムギのシュードケ
ルフスポレラーへルポトリコイデス( Pseudoo
eroosporellaherpotrichoid
es )、イネのピリクラリア・オリザエ( Pyri
oulariaorizae )、 種々の植物のフサリウム( Fumarium )及び
ベルチ中ルリウム( ’V@rtikoillium 
)穐、コーヒーのへミレイア・パスタトリックス(H@
milsia vastatrix )、ジャガイモ及
びトマトのアルターナリア・ソラニ( Alt@rna
ria solani )、落花生及び芝種のスフレロ
チラム・ロルフシイ( 8al@rutium rol
fsii )。 本発明化合物を工、有効組成分として植物に対して噴霧
或は散布され、或はその種子を浸漬処理する。これは菌
による植物或は種子の汚染の前或は後に施こされ得る。 新規物質は通常の製剤形、例えは??[、エマルジョン
、懸濁液、微粉末、粉末,ペースト及び顆粒に加工する
ことができる。適用形は全く使用目的次第であるが、い
ずれにせよ有効物質の細分及び均一な分配が保証される
べきである。展剤を工公知方法で,例えば有効物質Y:
溶剤及び/又を工賦形剤で、場合により乳化剤及び分散
助剤χ使用して増量することにより製造することができ
、この際稀釈剤として水Y使用Tる場合には,溶解助剤
として別の有機溶剤Y使用することができる。このため
の助剤としては、主として溶剤例えば芳香族化合物(例
えば千シレン、ペンゾール)、塩素化芳香族化合物(例
えばクロルベンゼン]、パラフィン(例えは石油留分]
,アルコール(例えばメタノール、ブタノール],ケト
ン(NtG?シクロヘキサノン)、アミン(例えばエタ
ノールアミン、ジメチルホルムアミド)及び水:賦形剤
例えは天然岩石粉(例えばカオリン、アルミナ、メルク
、白亜)、合成岩石粉(例えは高分散性珪酸、珪酸塩)
;乳化剤例えば非イオン性及び陰イオン性乳化剤(例え
ばポリオキシエチレン−脂肪アルコールエーテル、アル
中ルスルホネート及ヒアリールスルホネート]及び分散
剤例えはリグニン、亜硫酸廃液及びメチルセルロースが
該当する。 殺菌剤は有効物1jIIχ一般に0.1〜95車景%。 有利には0.5〜9011LIli%含有する。 有効成分の使用量は、所望効果に応じて相違するが、1
ヘクタール当たり0.02から3に9或はそれ以上であ
る。新規化合物は、また材料保護のため、例えば木材を
これに対して腐朽作用をもたら子苗、例えは0onio
phora puteana及びPo1ys−1ous
 veraioolorから保護するためのFIR11
i?Iとしても使用され得る。この新規有効成分は、ま
た木材を変色させる菌に対して保護するための木材保存
油剤の殺菌組成分としても使用され得ろ。有効調剤は、
木材tこれで含浸させ或は木材にこれt塗布子ることに
より使用される。 殺菌剤及びこれから調製される調剤は、fg液、乳濁液
、懸濁液、粉末、ペースト、顆粒の形態で例えばl!J
!l、散布、塗布、浸漬、注下などにより施こされろ。 製剤例【1以下の通りである。 1.90重量部の化合物5をN−メチル−α−ピロリド
ン1011量部と混合する時は、極めて小さい滴の形に
て使用するのに適する溶液が得られる。 1[,201[置部の化合物21馨、−?シl:l−A
/801に置部、エチレンオキシド8乃至1oモルχオ
レイン[−P!−モノエタノールアミド1モルに耐用シ
た附加生成物10重量部、ドデシルペンゾールスルフォ
ン酸のカルシウム壇5x量部及びエチレンオキシド4ロ 部、植物防腐剤としてその製造及び使用法はヒマシ油1
モルン用いることよりなる混合物中に溶解する。この溶
液を水に注入しかつ細分布することにより水性分散液が
得られる。 ■.20重量部の化合物25χ、シクロへキサノン40
iir量部、インブタノール30 fi量置部エチレン
オキシド40モルをヒマシ油1モルに附加した附加生成
物20重量部よりなる混合物中に溶解するつこの溶液を
水に注入しかつ細分布することにより水性分散液が得ら
れる。 !l/.  2CJIJ量部の化合物5χ、シクロへ中
サノー/I/ 25 i[置部、沸点210乃至280
 ’Cの鉱油留分65xts及びエチレンオキシド40
七ルtヒマシ油1モルに附加した附加生成物10重量部
よりなる混合物中に溶解Tる。この溶液を水に注入しか
つ細分布することにより水性分散液が得られる。 v.soz量部置部合物1g、ジイソブチル−ナフタリ
ン−α−スルフォン酸のナトリウム塩3重量部、亜硫酸
−廃液よりのリグニンスルフォン酸のナトリウム塩10
1:ti及び粉末状珪酸ゲル7′xt部と充分に混和し
、かつハンマーミル中において磨砕する。この混合物ン
水に細分布することにより噴W液が得られろ。 ■.3重量部の化合物21ヲ、細粒状カオリン97重量
部と密圧混和する。かくして有効物!3重量%を含有す
る噴霧剤が得られる。 ■.30Xti77)化合物IY、粉末状!酸ケル92
1L量部及びこの珪酸ゲルの表面上に吹きつけられたパ
ラフィン油811Lfmよりなる混合物と密に混和する
。かくして良好な接着性Y有する有効物質の製剤が得ら
れろ。 ■.40XIi部の化合物5”%ー,フェノールスルフ
ォン酸−酸素尿素ォルムアルデヒド−縮合物のナトリウ
ム塩10重量部、珪酸ゲル21量部及び水48重量部と
密に混和する。安定な水性分散液が得られる。水で稀釈
することにより水性分散液が得られる。 ■.20電量部の化合物25Y:、ドデシルペンゾール
スルフォン酸のカルシウム塩2’M.1q141s、脂
肪アルコールポリグリフールエーテル8重量部、フェノ
ールスルフォン酸−尿素−フォルムアルデヒド−縮合物
のナトリウム塩2]!量部及びパラフィン系鉱油6B東
量部と密に混和する。安定な油状分数液が得られろ。 これらの形態の本発明殺菌剤は、他の有効成分、例えば
除草剤、殺虫剤、成長制御剤、殺菌剤と併存可能であり
、さらには肥料とも混合して施こされ得る。他の殺菌剤
との混合により、しばしば有効殺菌範囲乞拡大すること
が可能となる。 以下の実験において、対比有効物質として、ヨーロッパ
出願公開94564号公報に開示されている2 −(1
,2,4−トリアゾール−1−イル−メチル)−2−(
4−クロルフェニル)−3−(3−)リフルオルメチル
)−オキシラン(A) Y使用した。 「ノイズイートラ−イブアル、エリーテ」種ピーマンの
4から5葉の苗に、80%の有効成分及び20%の乳化
剤(乾燥状態で]から成る水性乳濁液ン噴霧した。噴霧
乾燥後、Botrytis alnarea菌の飽水懸
濁液Y噴霧し、22から24℃の高湿度室中に放置した
、5日後、対照植物に8いては葉の大部分が黒斑で覆わ
れるまで病変は拡大した。 しかるに本発明化合物1,5.21及び25ン有効成分
として0.05重量%含有する液剤で同、様に処理した
ところ、上記対比剤(A)’!’使用した場合の効果( % に対し明らかに改善された殺菌効 果(0 10% )を示した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)以下の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は水素、ハロゲン、ニトロ、フエニル、
    フェノキシ、C_1−C_5アルキル、C_1−C_5
    アルコキシ、C_1−C_4ハロゲンアルキルC_1−
    C_5ハロゲンアルコキシを意味し、さらにR^1はフ
    エニル環と共に非置換の或はR^1で置換されたナフチ
    ル残基を形成することができ、nは1から5までの整数
    を意味し、R^2はオルト−或はパラ−トリフルメチル
    を意味し、XはCH或はNを意味する)のトリフルオル
    メチルフェニルアゾリルメチルオキシラン、ならびにそ
    の植物容認性酸付加塩及び金属塩。
  2. (2)不活性添加剤及び以下の一般式( I )▲数式、
    化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は水素、ハロゲン、ニトロ、フエニル、
    フェノキシ、C_1−C_5アルキル、C_1−C_5
    アルコキシ、C_1−C_4ハロゲンアルキル、C_1
    −C_5ハロゲンアルコキシを意味し、さらにR^1は
    フェニル環と共に非置換の或はR^1で置換されたナフ
    チル残基を形成することができ、nは1から5までの整
    数を意味し、R^2はオルト−或はパラ−トリフルオル
    メチルを意味し、XはCH或はNを意味する)の化合物
    、或はその植物容認性酸付加塩もしくは金属塩の殺菌剤
    有効量を含有する殺菌剤。
JP2056792A 1989-03-10 1990-03-09 トリフルオルメチルフェニルアゾリルメチルオキシラン及びこれを含有する殺菌剤 Expired - Fee Related JP2947287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3907729A DE3907729A1 (de) 1989-03-10 1989-03-10 Trifluormethylphenylazolylmethyloxirane, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung als pflanzenschutzmittel
DE3907729.2 1989-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02268182A true JPH02268182A (ja) 1990-11-01
JP2947287B2 JP2947287B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=6375971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2056792A Expired - Fee Related JP2947287B2 (ja) 1989-03-10 1990-03-09 トリフルオルメチルフェニルアゾリルメチルオキシラン及びこれを含有する殺菌剤

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0386557B1 (ja)
JP (1) JP2947287B2 (ja)
KR (1) KR900014370A (ja)
AT (1) ATE77086T1 (ja)
AU (1) AU621721B2 (ja)
CA (1) CA2011087C (ja)
DE (2) DE3907729A1 (ja)
DK (1) DK0386557T3 (ja)
ES (1) ES2036852T3 (ja)
GR (1) GR3005671T3 (ja)
HU (1) HU206434B (ja)
IL (1) IL93443A (ja)
NZ (1) NZ232844A (ja)
ZA (1) ZA901834B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541250A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、植物病原菌類を防除するためのその使用、およびそれを含む組成物
JP2009541444A (ja) * 2006-07-05 2009-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、植物病原菌類を防除するためのその使用、およびそれを含む薬剤
JP2009541263A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、植物病原菌類を防除するためのその使用、およびそれを含む組成物
JP2009541253A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、植物病原菌類を防除するためのその使用、およびそれを含む組成物
JP2009541430A (ja) * 2006-07-05 2009-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、植物病原菌類を防除するためのその使用、およびそれを含む薬剤
JP2009544655A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、植物病原菌類を防除するためのその使用、およびそれを含む薬剤
JP2009544650A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、植物病原菌類を防除するためのその使用、およびそれを含む薬剤
JP2011506543A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、その使用及びそれを含む薬剤
JP2011506539A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン類、それらの使用及びそれらを含む組成物
JP2011507815A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン類、それらの使用およびそれらを含む組成物
US8919173B2 (en) 2005-03-28 2014-12-30 Sumitomo Riko Company Limited Composite hose with a corrugated metal tube and method for making the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3805684A1 (de) * 1988-02-24 1989-09-07 Basf Ag Azolylmethylcycloalkyloxirane, ihre herstellung und verwendung als pflanzenschutzmittel
DE4028392A1 (de) * 1990-09-07 1992-03-12 Basf Ag Azolylmethyloxirane und diese enthaltende fungizide
CN101568259A (zh) 2006-12-22 2009-10-28 巴斯夫欧洲公司 唑基甲基环氧乙烷、其在防治植物病原性真菌中的用途以及包含它们的组合物
WO2011069912A1 (de) 2009-12-07 2011-06-16 Basf Se Triazolverbindungen, ihre verwendung sowie sie enthaltende mittel
WO2011069916A1 (de) 2009-12-08 2011-06-16 Basf Se Triazolverbindungen, ihre verwendung als fungizide sowie sie enthaltende mittel
WO2011069894A1 (de) 2009-12-08 2011-06-16 Basf Se Triazolverbindungen, ihre verwendung sowie sie enthaltende mittel
MX2012009805A (es) 2010-03-16 2012-09-12 Basf Se Un proceso usando reactivos de grignard.
JP2013542199A (ja) 2010-09-30 2013-11-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア チオトリアゾロ基含有化合物の合成方法
WO2012130823A1 (en) 2011-03-30 2012-10-04 Basf Se Suspension concentrates
CA2856591A1 (en) 2011-11-25 2013-05-30 Hendrik Helmke 2-iodoimidazole derivatives
EP2746277A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-25 Basf Se Fungicidal imidazolyl and triazolyl compounds
EA201990783A1 (ru) * 2016-09-29 2019-10-31 Производные 5-замещенного имидазолилметилоксирана в качестве фунгицидов

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3218130A1 (de) * 1982-05-14 1983-11-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Azolylmethyloxirane, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende fungizide
DE3218129A1 (de) * 1982-05-14 1983-11-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Azolylmethyloxirane, ihre herstellung und verwendung als arzneimittel
DE3511411A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verwendung von azolylmethyloxiranen zur bekaempfung von viralen erkrankungen
DE3737888A1 (de) * 1987-11-07 1989-05-18 Basf Ag Verfahren zur beeinflussung des pflanzenwachstums durch azolylmethyloxirane
DE3807951A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-21 Basf Ag Fungizide imidazolylmethyloxirane

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8919173B2 (en) 2005-03-28 2014-12-30 Sumitomo Riko Company Limited Composite hose with a corrugated metal tube and method for making the same
JP2009541253A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、植物病原菌類を防除するためのその使用、およびそれを含む組成物
JP2009541250A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、植物病原菌類を防除するためのその使用、およびそれを含む組成物
JP2009541263A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、植物病原菌類を防除するためのその使用、およびそれを含む組成物
JP2009541444A (ja) * 2006-07-05 2009-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、植物病原菌類を防除するためのその使用、およびそれを含む薬剤
JP2009541430A (ja) * 2006-07-05 2009-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、植物病原菌類を防除するためのその使用、およびそれを含む薬剤
JP2009544655A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、植物病原菌類を防除するためのその使用、およびそれを含む薬剤
JP2009544650A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、植物病原菌類を防除するためのその使用、およびそれを含む薬剤
JP2011506543A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、その使用及びそれを含む薬剤
JP2011506539A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン類、それらの使用及びそれらを含む組成物
JP2011507815A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン類、それらの使用およびそれらを含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
HU206434B (en) 1992-11-30
CA2011087A1 (en) 1990-09-10
DE59000151D1 (de) 1992-07-16
ZA901834B (en) 1991-11-27
IL93443A (en) 1994-05-30
CA2011087C (en) 2000-12-12
EP0386557B1 (de) 1992-06-10
IL93443A0 (en) 1990-11-29
AU621721B2 (en) 1992-03-19
ES2036852T3 (es) 1993-06-01
HU901383D0 (en) 1990-05-28
EP0386557A1 (de) 1990-09-12
GR3005671T3 (ja) 1993-06-07
DE3907729A1 (de) 1990-09-13
DK0386557T3 (da) 1992-07-27
JP2947287B2 (ja) 1999-09-13
ATE77086T1 (de) 1992-06-15
HUT53782A (en) 1990-12-28
NZ232844A (en) 1994-07-26
KR900014370A (ko) 1990-10-23
AU5117890A (en) 1990-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02268182A (ja) トリフルオルメチルフェニルアゾリルメチルオキシラン及びこれを含有する殺菌剤
KR900001419B1 (ko) 아졸릴메틸옥시란의 제조방법
JPS61246179A (ja) アゾリルメチルオキシラン及び該化合物を含有する植物保護剤
KR0174267B1 (ko) 살균성 아졸일메틸옥시란
JPH0474355B2 (ja)
JPH0113468B2 (ja)
US5098917A (en) Substituted imidazolylmethyloxiranes and substituted imidazolypropenes their preparation and fungicides containing them
JP3164608B2 (ja) アゾリルメチルオキシランおよびこれを含有する殺菌剤
US5017594A (en) 1-halo-1-azolylpropenes and -methyloxiranes and fungicides containing these compounds
JPH01268680A (ja) アゾリルメチルオキシランおよび該化合物を含有する除黴剤
HU206329B (en) Process for producing hydroxy-ethyl-triazol derivatives and fungicide compositions containing them as active components and process for utilizing them
IL89429A (en) Imidazolyl methyl oxyuranes and their use as fungicides
JPH01275566A (ja) アゾリルメチルアリルアルコール及び該化合物を含有する殺菌剤並びに真菌類の防除法
HU206021B (en) Fungicidal compositions comprising substituted pyridine derivatives as active ingredient and process for producing the active ingredients
JP3006940B2 (ja) アゾリルメチルスピロ[2.5]オクタノ−ル類及びそれを含有する殺菌剤
AU611765B2 (en) Novel azolylmethyloxiranes and fungicides containing them
JPH01258672A (ja) アゾリルメチルオキシラン、該化合物を含有する殺菌剤及び該化合物を用いた殺菌法
US5128357A (en) 1-alkoxy-1-azolylmethyloxiranes and the use thereof as crop protection agents
US5077303A (en) Oxirane phenyl esters and fungicides containing these
JPH0276876A (ja) α―ヒドロキシーアゾリルエチルオキシラン及び該化合物を含有する殺菌剤
JPH04211061A (ja) 新規の3−置換ピリジンメタノ−ルおよび該化合物を含有する殺菌剤
JPS615078A (ja) N−((2,3−ジヒドロベンゾフラン)−2−イル)−アゾリル尿素及び該化合物を含有する殺菌剤
JPS58110507A (ja) α―アゾリルグリコール又はその塩もしくはその金属錯体を含有する農園芸用殺菌剤
IL89312A (en) 1,2,4-triazolylmethyloxirane derivatives, their preparation and their use as crop protection agents
KR970011280B1 (ko) 아졸일알켄 및 이들 화합물을 함유하는 살균제

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees