JPH02262433A - 自動車のスリップ制御装置 - Google Patents

自動車のスリップ制御装置

Info

Publication number
JPH02262433A
JPH02262433A JP1083730A JP8373089A JPH02262433A JP H02262433 A JPH02262433 A JP H02262433A JP 1083730 A JP1083730 A JP 1083730A JP 8373089 A JP8373089 A JP 8373089A JP H02262433 A JPH02262433 A JP H02262433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
brake
slip
value
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1083730A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Toshiaki Tsuyama
俊明 津山
Fumio Kageyama
景山 文雄
Akira Sone
章 曽根
Makoto Tejima
手嶋 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1083730A priority Critical patent/JPH02262433A/ja
Priority to DE69010532T priority patent/DE69010532T2/de
Priority to EP90105819A priority patent/EP0390075B1/en
Priority to US07/500,488 priority patent/US5077672A/en
Publication of JPH02262433A publication Critical patent/JPH02262433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は自動車のスリップ制御装置に関するものである
。 (従来技術) 加速時等において駆動輪の路面に対するスリップが過大
になることを防1トするのは、自動車の推進力を効果的
に得る上で、また車体のスピンを防1トする等の安全性
の上で効果的である。そして、駆動輪のスリップが過大
になるのを防止するには、スリップの原因となる駆動輪
への付与トルクを減少させればよいことになる。 この種のスリップ制御すなわちトラクション制御を行う
ものとしては、従来、特開昭58−16948号公報、
あるいは特開昭60 56662号公報に示すものがあ
る。この両公報に開示されている技術は、共に、駆動輪
への付与トルクを低下させるのに、ブレーキによる駆動
輪への制動力付与と、エンジンそのものの発生トルク低
減とを利用して行うようになっている。より具体的には
、特開昭58−16948号公報のものにおいては、駆
動輪のスリップが小さいときは駆動輪の制動のみを行う
一方、駆動輪のスリップが大きくなったときは、この駆
動輪の制動に加えて、エンジンの発生トルクを低下させ
るようになっている。また、特開昭60−56662号
公報のものにおいては、左右の駆動輪のうち片側のみの
スリップが大きいときは、このスリップの大きい片側の
駆動輪のみに対して制動を行う一方、左右両側の駆動輪
のスリップが共に大きいときは、両側の駆動輪に対して
制動を行うと共に、エンジンの発生トルクを低下させる
ようにしている。このように、上記両公報に開示されて
いるものは、ブレーキによる駆動輪への制動を主として
利用し、補助的にエンジンの発生トルクを低下させるも
のとなっている。 さらに、特開昭63−31869号公報に示すように、
駆動輪のスリップ値が所定の目標値となるようにフィー
ドバック制御することを前提としつつ、駆動輪のスリッ
プ値が上記目標値よりも大きい所定の判定値よりも大き
くなったときは、駆動輪への付与トルクを所定分だけ一
時的に減少させて、過大なスリップをすみやかに低減さ
せるようにしたものも提案されている。 このようなスリップ制御を行なうものにあっては、マニ
ュアル操作によるブレーキ力調整を確実に行なうため、
実開昭58−146755号公報に示すように、フット
ブレーキが操作されたときは、ブレーキを利用したスリ
ップ制御を禁止するようにしたものが提案されている、
そして、この公報記載のものでは、ブレーキ制御のみに
よるスリップ制御を行なうものとなっている。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記実開昭58−146755号公報に
示すものでは、マニュアル操作によってブレーキを作動
させる過渡期において、駆動輪にスリップを生じてしま
い、このため−時的に車両が不安定になり易いというこ
とが判明した。 この点を詳述すると、いまブレーキを利用したスリップ
制御が行なわれている状態から、マニュアル操作によっ
てブレーキを作動させる場合、すなわちフットブレーキ
を操作するときを考える。 このとき、いままでスリップ制御卸によってブレーキ液
圧ゲ増大されていたものが、フットブレーキ作動に起因
して減圧されることになり、このため駆動輪に再度スリ
ップを生じることが往々にして生じ易いものとなる。 これに加えて、ブレーキを利用したスリップ制御を行な
う場合、そのブレーキ液圧配管系には、スリップ制御中
における自動的なブレーキ液圧調整がブレーキペダル側
にキックバックされないように、カットバルブが介在さ
れているのが通常である。このような場合、フットブレ
ーキ作動と、ブレーキを利用したスリップ制御の中止す
なわち上記カットバルブの開作動とのタイミングがずれ
ると、駆動輪用のブレーキ力が一時的に低下した状態と
なり、このときも駆動輪にスリップが生じてしまうこと
になる。 (発明の目的) 本発明は以上のようなな事情を勘案してなされたもので
、マニュアル操作によるブレーキ制御を確実に行なえる
ようにしつつ、このマニュアル操作によるブレーキ制御
へ移行した過渡期に駆動輪に大きなスリップが発生して
しまうような事態を防止し得るようにした自動車のスリ
ップ制御装置を提供することを目的とする。 (発明の構成、作用) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては次のよう
な構成としである。すなわち、第22図にブロック図的
に示すように、 各車輪毎に設けられたブレーキと、 前記各ブレーキをマニュアル操作するためのマニュアル
式のブレーキ操作手段と、 駆動輪用ブレーキのブレーキ力を調整するためのブレー
キ調整手段と、 エンジンの発生トルクを調整する発生トルク調整手段と
、 駆動軸の路面に対するスリップ値を検出するスリップ検
出手段と、 前記スリップ検出手段で検出されたスリップ値が所定値
以上となったときに、前記ブレーキ調整手段とトルク調
整手段とを制御して駆動軸への付5トルクを低減させる
スリップ制御手段と、iii記マニュアル式のブレーキ
操作ト段が操作されたどき、11T1記ブレ一キ調整手
段とトルク調整1段との制御卸によるスリップ制御のう
ち、該ブレーキ調整ト段を制御することによるスリップ
制御のみを禁止するM車f段と、 を備えた構成としである。 このように、本発明にあっては、マニュアル操作によっ
てブレーキ制御を行なうときは、ブレキを利用したスリ
ップ制御を禁IFすることにより、このマニュアル操作
によるブレーキ制(卸を確実に行なうことができる。そ
して、エンジンを利用したスリップ制御はマニュアル操
作によるブL)−キ制御時にも依然として行なわれるの
で、ブレーキをマニュアル操作する状態へと移行する過
渡期においても駆動軸に大きなスリップが発生ずるのが
防止される。 (発明の効果) このように5本発明にあっては、マニュアル操作による
ブレーキ制御を確実に得つつ、このマニュアル操作によ
るブレーキ制御へと移行する過渡期に駆動軸に大きなス
リップが発生してしまうような事態をも防止できる。 (実施例) 以下本発明の実施例を添イ・1した図面に基づいて説明
する。 第1図において、自動車Aは、左右のiii輪11・′
I4とIFl(とが従動輪とされ、左右の後輪I R1
,、。 とIRRとが駆動軸とされている。すなわち、小体11
j1部に塔載されたエンジン2の発生トルクが、自動車
変速機3、プロペラシャツl−4、デファトンシャルギ
ア5を経た後、左駆動軸6Lを介して左後輪IRLへ伝
達される一方、右駆動軸6Rを介して右後輪IRRへ伝
達される。 変速機関係 l−詔自動変速機3は、トルクコンバータ11ど多段変
速歯型機構12とから構成されている。この変速歯屯機
+R12は、既知のように油圧作動式とされて、実施例
では、前進4段、後進1段用とされている。すなわち、
その油圧回路に組込まれたソし・ノイド13の励磁と/
i1mとの組合わせを変りすることにより変速が行なわ
れる。上記ソレノイド13は、変速制御用の制御ユニッ
トU A ’rによ−)て1till i卸される。こ
の:!ill i卸ユニットt、、J A 1−は、第
4A図、第4B図に示すような2種類の変速特性をあら
かじめ記憶していて、いずれか一方の変速特性に7↓づ
いて変速、すなわちシフトアップ、シフトダウンを行な
わセる。この2種類の変速時1′!tのうち、第4A図
に示すものは通常走行用すなわち非トラクシ3ン制(和
牛に用いるものである。 また、第413図に示すものは、l・ラフシコン制御中
にのみ用いるものである。より具体的には、各変速特性
はいずれも小速どスロットル開度とをパラメータとして
設定されていて、第4F:1図の変速特性は、第4A図
のものに比して、1速と2速との間での変速線を有せず
、かつ全ての変速段が全体的に低車速測ヘオフセヅトさ
れて、駆動軸への付′″3トルクが大きくなるのを抑制
するように設定されている。 なお、制御ユニットUATは、センサ61.62からの
スロットル開度信号、車速信号(実施例ではプロペラシ
ャフト4の回転数’l−e’r号)からの入力を受ける
伯、後述するl・ラクション制御用の制御ユニット[J
 T Rからの出力を受ける。すなわち、制御ユニット
LJ T Rからトラクション制御中であるとの信号を
入力した時にのみ、第4 B図の変速特性に基づいて変
速制御を行ない、その仙の時は第4A図の変速時・斗に
基づいて変速制御用を行なう。 ブレーキ液圧調整関係 嘉車輸I N”’ R〜・1)(Rには、ブし・−キ2
1F[マ〜21 RRが設けられている。この各ブレー
キ21 h:+*〜2 +、 RRのキャリパ(ポ・イ
ールシリンダ)22FR〜2211 Rは、配管23 
FR〜2:3RRを介して、液圧調整ユニット24に対
して個々独立して接続されている。この液圧調整ユニッ
ト24には、ブレーキペダル25の踏込み操作によって
液圧が発生される液圧発生源としてのタンデム式のマス
クシリンダ26からの液圧が、配管27Fあるいは27
Rを介して供給される。 この配管27Fは前輪ブレーキ21FR121FL用で
あり、配管27Rは後輪ブレーキ21RR121RL用
である。そして、後輪ブレーキ用の配管27Hには、カ
ットバルブCvが接続されている。このカットバルブC
Vは、常時は開かれ、後述するブレーキを利用したスリ
ップ制御が行なわるときに閉じられる。 また、液圧調整ユニット24には、ポンプ28によって
リザーバタンク29より汲み上げられだ液圧が配管30
を介して供給される一方、配管31を介してリザーバタ
ンク32へ液圧を開放し得るようになっている。 液圧調整ユニット24は、各配管23FL〜23RR毎
に各々2個づつのソレノイドバルブを有して、次のよう
な作動を行なう。先ず、マスクシリンダ26での発生液
圧をそのまま各ブレーキ21、 F L〜21RRに伝
達する状態である。このときは、通常のブレーキ操作と
全く変りのないものとなる、また、マスクシリンダ26
での発生液圧の大きさに関係なく、各ブレーキ21FL
〜21RRへのブレーキ液圧を、個々独立して、増圧、
減圧する作用をもなし得る。このようなブレーキ液圧の
増圧と減圧を行なう制御が、ABS用の制御ユニットU
ABSによって行なわれる。 ABS用の制御ユニットUABSには、各車輪21F+
−〜21RRの回転速度を検出する各センサ63〜66
からの信号が入力される。そして、制御ユニットUAB
Sは、基本的に、アンチブレーキロックの制御のため、
各車輪21FL〜2IRRのロック状態を検出したとき
に、このロック状態にある重輪に対するブレーキ液圧を
減圧させる。そして、車輪がアンロック状態へ復帰した
ときに、再びブレーキ液圧を増大させる作用を行なう。 また、トラクション制御用の制御ユニットtJTRによ
るトラクション制御中にあっては、これからの信号を受
けて、駆動輪としての後輪21RL、21. RRに対
してのみ、適宜ブレーキ液圧を供給する制御も行なう。 エンジン発生トルク調整関係 トラクション制御用の制御ユニットUTRは。 駆動輪21FL、21RRへの付与トルクを低減するた
め、上記ABS用の制御ユニットUABSを介して駆動
輪21FL、21RRへのブレーキ付与を行なうと共に
、エンジンの発生トルクの低減をも行なう。このため、
エンジンの吸気通路41に配設されたスロットル弁42
とアクセルペダル43との連係機構中に、スロットル開
度調整機構44が介在されている。 スロットル開度調整機構44について、第2図をも参照
しつつ説明する。先ず、それぞれ図中左右方向にスライ
ド可能とされた第1、第2、第3のレバー112.11
3.114を有し、第ルバー112はアクセルワイヤ1
12aを介してアクセルペダル43と連結され、第2レ
バー113はスロットルワイヤ112tを介してスロッ
トル弁41と連結されている。そして、第2レバー11
3は、リターンスプリング121によって、図中右方す
なわちスロットル弁41が閉じる方向に付勢されている
。 第3レバー114は、第ルバー112に対して図中右方
から当接可能な第1係止部114aと、第2レバー11
3に対して図中右方から当接可能な第2係止部114b
とを有する。そして、第ルバー112と第3レバー11
4との間には、上記第1係止部11’4aが第ルバー1
12に当接する方向に付勢する第1スプリング116が
張設されている。また、第2レバー113と第3レバー
114との間には、第2係止部114bが第2レバー1
13と当接する方向に付勢する第2スプリング122が
張設されている。上記第1スプリング116の付勢力は
、第2スプリング122およびリターンスプリング12
1の付勢力よりも大きく設定されている。 第ルバー112には、第2レバー122の図生石方位置
において係止部1 f 2 aが形成されて、これによ
り第2レバー】13が第ルバー112に対して所定以上
図中右方へ相対変位するのを規制するようになっている
。 第3レバー114の図中左方には押圧レバー111が配
設されている。この押圧レバー111は、モータ106
によって図中左右方向へ駆動されるようになっており、
所定以上の左方動は、ストッパ123に当接することに
よって規制される。 以上のように構成されたスロットル開度調整機構44の
作用について説明する。 先ず、抑圧レバー11.1がストッパ123に当接した
状態を有する。このときは、第3レバー114に外力が
作用しないので、第1〜第3の各レバー11.2と11
3と114とは第2図(a)(b、 )に示すように常
に一体化された状態とされて、アクセル開度に応じたス
ロットル開度が得られる(アクセル開度の0〜100%
の変化でスロットル開度が0〜100%変化される)。 第2図(a)はスロットル開度O%(アクセル開度も0
%)のときを、また第2図(b)はスロットル開度が7
5%(アクセル開度も75%)のときを示している。こ
の第2図(b)のときは、押圧レバー111と第3レバ
ー114との間にまだ間隙を有し、この間隙分が、スロ
ットル開度75%から100%へ変化させる分の余裕間
隙であり、スロットル開度が丁度100%となったとき
(アクセル開度が100%になったとき)に、抑圧レバ
ー111に対して第3レバー114が軽く当接される。 第2図(b)の状態から、モータ1.06によって抑圧
lツバ−111を図中方向へ駆動させると、第2図(C
)に示すように、第1スプリング116に抗して第3レ
バー114が強制的に左方動される。これにより、アク
セル開度は同じであっても、スロットル開度は閉じ方向
へ戻される。第2図(C)では、アクセル開度が75%
のとき:こ、スロットル開度が全開となるまで戻された
状態を小しており、このとき第ルバー112の係止部1
12aが第2レバー1[3に当接される。 第2図(C)の状態から、第2図(ci )に示すよう
に、アクセル開度を1.00%にする。このときは、第
ルバー112が図中左方同動され、これに伴って、係止
部112aが第2レバー113を図中左方動させる。こ
れにより、スロットル開度が第2図(c)の0%の状態
から、第2図(ci )の25%の状態へと変化する。 このように、本実施例では、アクセル全開操作によって
、少なくともスロットル弁42を25%まで開くことが
できるので、第2図(C)に示すような状態で抑圧レバ
ー111がスティック(固着)シてしまったようなとき
でも、修理工場へ向かう等の最小限の自刃走行が可能と
される。 トラクション制御の概要 トラクシボン制御用の制御用ユニットUTRは、トラク
ション制御部に際しては、前記ABS用制御卸ユニット
IJABSを介したブレーキ制御と、スロットル開度調
整機$444のモータ1.06を制御釦することによる
エンジン制御と、変速制御用の制御ユニットU A T
を介した変速制御用とを行なう。この制御ユニットUT
Rには、各重輪速を検出するセンサ63〜66からの信
号がABS用制(卸ユニットtJABsを介して入力さ
れる他、センサ67がらのスロットル開度信号、センサ
68がらのアクセル開度信号、センサ69からのモータ
106の開度信号、スイッチ70からのブレーキペダル
操作信号が人力される。 トラクション制御の内容を、エンジン制御用とブレーキ
制御とに着[コして示したのが第3図である。この第3
図において、従動輪速(左右前輪の回転速度の相加平均
値で車速として表現することもある)をWFNとして示
し、第1↑す定値としてのスピン判定値をWFN+ 1
0として示し、第2判定値としてのスピン収束判定値を
WFN+3として示し、エンジン用目標スリップ値を5
ET(WFN十△E)として示し、ブレーキ用目標スノ
ップ値をSBT (WFN+ΔB)として示す。 また、第3図におけるモータの開度は、第2図(a)に
示す位置がモータ開度1. O0%であり、第2図(c
)に示す位置がモータ開度O%である。 上記各判定値および目標値の大小関係は、大きい方から
小さい方に順次、スピン判定値(第1判定値)、ブレー
キ用目標値、エンジン用目標値、スピン収束判定値(第
2判定値)となるように設定されている。 上記のことを前提として、to時点ではアクセルが全開
であり(スロットル開度、モータ開度も100%)、こ
のときに駆動輪のスリップ値がスピン判定値を越える。 このときは、駆動輪の大きなスリップを速やかに収束さ
せるべく、スロットル開度(モータ開度)がSMにまで
一挙に低下される一方、ブレーキ液圧も増大されていく
。このし。時点から所定時間(例^ば015秒)経過し
たt3時点では、駆動輪のスリップ値が収束判定値(W
FN+3)よりもまだ大きいときである。 このときは、さらにスロットル開度を徐々に低下させて
い(。このようなスロットル開度の徐々なる低下を行な
っていくうちに、tz時点で、駆動輪のスリップ値がブ
レーキ用目標スリップ値SBT以下となるので、ブレー
キ液圧はほとんど零に近いまで低下されている。そして
、ti時点において駆動輪のスリップ値が収束判定(r
M(WFN+3)となる。このtz時点では、駆動輪へ
の付与トルク低下に起因する減速感を与えないようにす
べく、スロットル開度がリカバリ開度FIAGにまで一
挙に大きくされる。そして、この後は、駆動輪のスリッ
プ値がエンジン用目標スリップ値SETとなるようにフ
ィードバック制御用される。このフィードバック制御中
にアクセルが大きく戻されることにより、t4時点でア
クセル開度とスロットル開度とモータ開度とが一致され
、アクセル開度はこの後さらに低下してやがて全閉とな
る。このt2時点以後は、アクセル開度の低下に伴って
スロットル開度が低下されてやがて共に零となる。また
、モータ開度は太き(されて、やがて全開となる(押圧
レバー1]1がストッパ123に当接)。 トラクション制御の詳細(フローチャート)さて次に、
第8図〜第17図のフローチャートを参明しつつ、トラ
クション制御片の詳細について説明する。なお、以下の
説明でPあるいはQはステップを示す。 メイン(第8図) Plでのシステムのイニシャライズの後、P2において
所定の計測タイミングであることが確認されたときに、
P3において各センサ62〜69からの信号が読込まれ
る。 P4においては、スピン判定が行なわれるが、これは、
左右駆動輪IRL、IRRの実際のスノップ値が、第3
図のスピン判定値、スピン収束判定値に対してどのよう
な位置づけであるかを判定するためのものである。 P5においては、現在走行している路面が、スプリット
路であるか否かの判定が行なわれる。すなわち、左部動
輸IRLが接地している路面のμ(摩擦係数)と、右部
動輸IRRが接地している路面のμとが大きく相違する
ようなスプリット路であるか否かの判定を行なうもので
ある。 P6においては、トラクション制御開始の判定と終了の
判定とが行なわれる。 Plにおいては、現在走行している路面のHの推定が行
なわれる。 P8では、現在トラクション制御中であるが否かが判別
される。このP8の判別でYESのときは、P9でエン
ジン制御片タイミングであることが確認されたときに、
PIOでエンジンの制御量、すなわちスロットル開度の
大きさを示すモータの目標位置が決定される。引続き、
pHおよびブレーキ制御を行なうタイミングであること
が確認されたときに、Pl2において、ブレーキ制御量
すなわち駆動輪IRLあるいはIRRへ付与すべきブレ
ーキ力の大きさが決定される。そして、上記PIO1P
12で決定された制御量がPl3あるいはPl4で出力
される。 P8の判別でNoのときは1.Pl6において、モータ
の目標位置を100%(第2図(a)の状態)とした後
、Pl3へ移行される。 ■)13、PI4の後は、PI3において 変速制御、
よりR体的には、変速特性として、第4A図に示す通常
用のものとするか、第4. B図に示すトラクション制
御用のものとするかの指令信)・)を、変速制御用の制
(卸ユニットU A Tに出力′する。 第9図(第8図の■)4) P21において、左右駆動輪の回転速度WFLとWFR
との相加平均値が、トラクシコン制御用の従動輪速(車
速)WFNとして設定される。 1)21の後、P22あるいはP2:3のいずれかの1
jll別でY E Sのとき、すなわち左右駆動輪の回
転速度W Ri、、あるい:まWRRのいずれか一ブ1
−が、スピン゛rり定値(WFN+ 1.0krn/h
に相当)よりも大きいと4′−11枡されたときは、I
) 24に移行する。P24では、タイマフラグがOで
あるか否かが1411別されるが、この判別でYESの
ときは、P25においてタイマ値をOにリセットした後
、P2Oでタイマフラグを1にセットし、さらにP27
においてスピン判定値(WFN+1.]よりも大きいス
リップが発生したことを示すべく、スピンフラグが1に
セットされる。このP24、P25、P2Oの処理は、
駆動輪のスリップ値が、スピン′刈定(直(WFN+I
O)となったときからの設定時間をカウントするための
ii1処理である。 」二記P24のtll別でNOのときは、■)28でタ
イマをカウントアツプした1、P2Oにおいてタイマの
カウント値が500m5ecよりも大きくなったか否か
がtll別される。この■)2つの1411別でNoの
ときはそのままP27へf多3jシ、またP2Oのtり
別でY i−:Sのときは、I〕30におい′C2第3
図1.時点から所定時間(500rnsec)が経過し
たことを示すべく2時間経過フラグを1にセットした後
P27へ移行する。 前記P22、P23(7)$11別テ兵&コN Q (
7) ト1は、P31において、左駆動輪I RL、の
回転速度WFLが、スピン収束判定値(WFN+3km
/h相当)よりも小さくな−)だか否かがfill別さ
れる。このP31の判別でYESのときは、P3;3に
おいて、スピンフラグがOにリセットされる。 ・した、■)31の判別でNoのときは、■)32にお
いて、ち駆動輪R11の回転速度WRRがスピン収束゛
r(1定(iα(WFN+3>よりも小さいか否かが判
別されて、このIII別でY i−、Sのときは上記■
)23に、tX5シ1てスピンフラグが0にリセットさ
れる。 ■)32の判別でNOのとき、およびP33の後は共に
、P 34で時間好適フラグがOにリセットされた後、
r)35においてタイマフラグが0にリセットされる。 −1,−記I)35の後、および1百証■)27の後は
 1i)3(3(こおいて、スピン発生直後であるか否
か、すなわち第3図のtll、時点を過ぎた直後である
か否かが判別される。このP2Oの4−11別でYES
のとき;こ5 P2Oにおいてフラグ、JFが1にセッ
トされる。l” 36 (7) ’I’ll別テN 0
(7)ト3ハ、 P 37 ニ、l’、:iいて、スピ
ン収束直後であるか否か、すなわち第3図1コ時点の直
後であるか否かがIII別され、このI’ll別でYE
Sのときは、P2OにおいてフラグJFが2にセットさ
れる。P 37のtll別でNoのときは、P)39に
おいてフラグ、JFが○にリセットされる。 第10 (第8 のP 5 ) 先ず、P51.P52のtllン:l cこよ−)て、
ji 、W 9力輪の回転速度W l−I L、がrW
FN+2」よりも大きいと判別されたときに、1〕54
においで左駆動輪についてのフラグS P L、が1に
セラ(・される−方1、回転速度WRL、がrWF;’
N+1.5Jよりも小さいと判別されたときには、P 
53においてフラグS P i、、、がOにリセヅ)・
される。 同様に、右駆動輪I Rl’)についても、1)55〜
P58の処理によって、r W F N + 2 Jと
[W[;N+]、、5Jとに肘する大小関係(こ応じて
、フラグSPHのセット、リセットが行なわれる。 P59では1両フラグSPLとSPRとが相違するか否
か、すなわち一方が1で他方が0であるか否かが判別さ
れる。この■)59の$11別でY E Sのときは、
現在走行している路面がスプリット路であるとして、■
)61においてスプリットフラグが1にセットされる。 また、■)5つのf11別でN。 のとき、すなわちSPLとSPRとが共に1または共に
Oのときは、スプリット路ではないとして、P2Oにお
いてスプリットフラグがOにリセットされる。 第11図(第8パのP6) P71において、アクセルがほぼ全閉となったか否か(
例えば開度5%未満)が判別され、この判別でYESの
ときと、トラクション制御は不用であるとして、PI3
においてトラクションフラグが0にリセットされる。 P71の判別でNOのときは、P72において、トラク
ションフラグが1であるか否かが判別される。この判別
でYESのとき、すなわちトラクション制御中であると
きは、P75において、アクセル開度(アクセル開度に
より決定されるスロットル開度と同じ意味)が現在のモ
ータ開度(モータ106の位置によって決定されるスロ
ットル開度と同じ意味)よりも小さいか否かが判別され
る。このP75の判別でYESのときは、PI3に移行
する一方(トラクション制御中止)、この判別でNOの
ときはそのまま制御が終了される。 P72の判別でNoのとき、すなわち現在トラクション
制御中でないときは、P73においてスピンフラグ(第
9図のP27、P33参暉)が1であるか否かが判別さ
れる。このP73の判別でYESのときは、トラクショ
ン制御を実行させるべく、P74において、トラクショ
ンフラグが1にセットされる。また、P73の判別でN
oのときは、そのまま制御が終了される。 このように2本実施例では、トラクション制御の開始条
件は、スピン’I=lI定値(WFN+10)を越える
大きなスリップが生じたとされている。また、トラクシ
ョン制御の中止条件は、アクセルがほぼ全閉となったと
き、またはアクセル開度がトラクション制御を不用とす
るようなレベルまで小さくなったとき(P75の判別)
としである。 第12  (第8図の27 この第12図では、路面μの推定を、車体加速度Gと車
速とに基づいて決定するようにしである。そして、スピ
ンフラグがOになってから所定時間経過するまでの間、
すなわち、第3図のし。 後しばらくの間は、駆動軸への付与トルクが大きく低減
されていて十分な車体加速度が得られない点を勘案して
、この時期には車体加速度の検出を行なわないようにし
である。これにより、上記tff後しばらくの間での車
体加速度がFTAG (第3図参照)に反映されるのが
防止されて、加速感を損なってしまうような事態が回避
される。 以上のことを前提として、P81においてスピンフラグ
が1であるか否かが判別される。このP81の判別でY
ESのときは、P92においてスピンタイマをリセット
した後、P88において今回の車速W F N nから
前回(制(卸サイクル1回前)の車速WFNn−1を差
し引いた値に所定の換算係数GKを掛は合わせることに
より、車体加速度Gnが算出される。この後、P89に
おいて、今迄記憶していた車体加速度の最大値Gmax
よりもP88で算出された車体加速度Gnの方が大きい
か否かが判別される。このP89の判別でYESのとき
は、P2Oにおいて今回の車体加速度Gnを最大加速度
Gmaxとしてデータ更新しだ後P91へ移行し、P8
9の判別でNOのときはP2Oを経ることなくそのまま
P91へ移行する。 P91では、車体加速度Gmaxと現在の車速WFNと
に基づき、第5図に示すマツプより路面μが推定される
。なお、第5図では、路面μを1〜5の数値で5段階に
分類するようにしてあり、数値が大きいほど摩擦係数が
大きいものである(このことは以下で述べる第6図、第
7図についても同じ)。 P 9 ’lの後はP85において、今回のスピンフラ
グを前回のスピンフラグとしてデータ変更する。 前記P81の′tす別でNoのときは、P82において
、前回のスピンフラグが1であったか否かが判別される
。このP82の判別でYESのときは、P83でスピン
タイマが所定値AC例えば抄)にセットされた後、P8
4で前回スピンフラグが0にリセットされて、前記P8
5の処理が行なわれる。 P82の判別でNOのときは、P86において、スピン
タイマのカウント値がOになったか否かが判別され、こ
のP86の判別でNOのときは、P87でアラビンタイ
マのカウントダウンを行なった後前記P85の処理が行
なわれる。 P86の判別でYESとなったときは、車体が加速度G
の検出を行なわない時期が経過したということで、前記
P88移行の処理が行なわれる。 第1.3(第8 のPIO) この第13図では、モータ106の位置決定。 すなわちスロットル開度の決定が行なわれる。この場合
、第3図のta時点におけるトルク急itの決定(SM
の設定)と、第3図のも3時点におけるカバリ開度の決
定(F I AG)と、jo時点から所定時間内に収束
判定値(WFN+3)にならない場合における徐々なる
トルク低減量の決定と、が合せて行なわれる。なお、実
施例では、トラクション制御中にスピン判定値を越える
ような大きなスリップが発生しても、第3図tQでの付
与トルクの急減と、第3図T2後の徐々なる付与トルク
の低減と、第3図t2時点における付与トルクの一時的
な増大とを行なわないようになっている。 以上のことを前提として、Qlにおいて、推定された路
面μと現在の車速WFNとを、第6図に示すマツプに照
合して、to時点でのスロットル下限値SMが決定され
る。なお、この第6図のマツプは、現在の車速を維持す
るのに必要最小限の小さな値として設定される。 Q2では、推定された路面11と現在の車速WFNとを
第7図に示すマツプに照合して、tff時点でのリカバ
リ開度FTAGが決定される。 Q3では、現在フラグJF(第9図P38〜P40参照
)が1であるか否かが判別される。このQ3の判別でY
ESのときは、Q4において、スピン判定f[1(WF
N+lO)となったのが始めてであるか否か、すなわち
非トラクション制御時にスピン”r−1l定値を越える
大きさのスリップが発生したか否かが’I’ll別され
る。このQ4の判別でYESのときは、Q5において、
モータ106の目FF1(立置(目標開度) MTAG
nが、Qlで決定されたSMに対応したものとして設定
される。そして、Q5Cおいて、今回のSMをS M 
1  としてデータ更新した後、Q20へ移行する。 nii記Q3の判別でNOのときは、Qlにおいて、フ
ラグJFが2であるか否かがell別される。 このQlのelf別でYESのときは、Qllにおいて
、トラクション制御中に始めてスピン判定されたときで
あるか否かがI4j別される。このQllのpH別でY
ESのときは、Ql2において、モータ106の目F票
開度MTAGnが、FTAG (第3図参照)として設
定された後、Q20へ移行する。 前記Q7の判別でNOのときは、Q8において、時間経
過フラグ(第9図のP2O,、P34参照)が0である
か否かが判別される。このQ8の判別でYESのときは
、第3図の1.時点から所定時間内にスピン収束判定値
にまで駆動輪のスリップ値が十分に低減されなかったと
きである。 このときは、Q9において、SMlに対して係数0.9
を掛は合わした値をSMとして更新した後、QIOにお
いてこの更新されたSMIをSMとして設定して、Q5
へ移行する。このQ5への移行により、駆動輪のスリッ
プ値がスピン収束判定値(WFN+3)に低下するまで
の間、スロットル開度が徐々に減少される(制御油サイ
クル毎にSMが1割づつ減少される)。 前記Q8の判別でYESのときは、Ql3において、ス
プリットフラグ(第10図、P2O、P61、?照)が
1であるか否かが判別される。このQl3の判別でNO
のとき、すなわち現在スブJット路でないときは、左右
駆動輪の回転速度WRLとWRRのうちいずれか大きい
方の値が、エンジン制御卸用の制御対象輸速SEとして
設定される。また、Ql3の判別でEYSのとき、すな
わちスプリット路を走行しているときは、左右駆動輪の
回転速度WRL、WRRのうちいずれか小さい方の回転
速度がエンジン用の制御対象輸速SEとして設定される
。このように、スプリット路でないときは、安定性を重
視した制御対象輪速の選択とされる一方、スプリット路
のときは加速性を重視した制御対象輸速の選択とされる
(滑りにくい方の駆動輪のグリップ力を極力有効に生か
した走行)。 Q14、Q15の後は、Q16において、路面μに応じ
てスリップ加算値ΔE(3く△Eく10)が決定された
後、Q17において、現在の車速C従動輪速)WFNに
上記△Eを加算して、エンジン用の目標スリップ値SE
Tが算出される(第3図を参照)。 Q17の後、Q18において、PI副制御おいて、現在
の駆動輪の回転速度SEがエンジン用目標スリップ値S
ETとなるようにフィードバック制御量(スロットル変
化量)ΔMが決定される。 より具体的には、上記ΔMが次式(1)によって算出さ
れる。 ΔM=KP x (ENn −ENn−1)+KI  
XENn、、、  (l] KP:比例定数 K
【 :積分定数 EN : 5ET−3E 口 :サフィックス Q10の後、QP19において、前回のモータ目標位置
MTAGn−1に上記変化量ΔMを加算して、今回のモ
ータ目標位置M T A G nが算出される。 上記Q19の後、およびQ5、Q12の後は、Q20に
移行する。Q20では、モータ目標位置M T A G
 nが、下限値SMと上限値100(%)との範囲にお
さまるようにリミット処理される。 (以下余白) 14   8  のPI3 この第14図では、モータを所定の目標位置MTAGn
とするための応答速度が最適設定される共に、このMT
AGnの実現(出力)がなされる。なお、上記応答速度
は、モータ106の駆動(押圧レバー111の変位)に
起因する第3レバー114と押圧レバー111との間で
の当接ショック防止と、付勢手段116の付勢力変化に
起因するアクセルフィーリングの点を勘案してなされる
。 先ず、Q31において、モータの目標位置MTAGnが
100(%)であるか否か、すなわちトラクション制御
が不用な状態であるか否かが判別される。このQ31の
判別でYESときは、Q32において、現在のモータ1
06の位置(開度)が所定値αm(例えば80%)より
も大きいか否かが判別される。このQ32の判別でNo
のときは、Q40において、MTAGnがそのまま最終
目標位置MTAGFとして設定された後、Q39におい
てMTAGFが出力される。 Q32の判別でYESのときは、Q33において、フィ
ルタ時定数りがDmとして設定された後、Q38へ移行
する。 Q31の判別でNoのときは、Q34において、現在の
アクセル開度ACPよりもモータ目標位置MTAGnの
方が大きいか否かが判別される。このQ34の判別でY
ES’のときは、Q41において、MTAGnからAC
Pを差し引いた値が所定値αa(例えば5%)よりも小
さいか否かが判別される。このQ41の判別でYESの
ときは、Q37においてフィルタ時定数りがDaとして
設定された後、Q38へ移行する。また、Q41の判別
でNoのときは、Q40へ移行する。 Q34の判別でNOのときは、Q35において、現在の
アクセル開度ACPが所定値αC(例えば5%)よりも
小さいか否かが判別される。このQ35の判別でYES
のときは、Q36においてフィルタ時定数りがDCとし
て設定された後、Q38へ移行する。また、Q35の判
別でNoのときは、前記Q 4.0へ移行する。 前記Q38では、次式(2)に基づいてフィルタ処理す
ることによって、モータ106の最終目標位置(制御サ
イクル毎のモータ106すなわちスロットル開度の変化
分に相当)MTAGFが決定される。 MTAGF= DXMTAGri+ (1−D)XMTA、Gn−1・
・  (2) 勿論、Q38の後は、Q39においてM T A G、
 Fが出力される。 前記各フィルタ時定数の大小関係は、実施例では次のよ
うに設定しである。 Dm<Dc<Da< 1 第15  第8 のPI2 先ず、Q51において、路面μに応じてスリップ加算値
△Bが決定され、引き続きQ52でこの△Bと車速(従
動輪速)WFNと加算することによりブレーキ用目標ス
リップ値SBTが算出される(第3図を参照)。なお、
実施例では、極力エンジンを主としてトラクション制御
を行なうようにする関係上、ΔB〉△E (SET>5
ET)となるように関係づけである。 Q53では、PIi!1llfllによって、左右の駆
動輪IRL、IRR毎に独立して、現在のスリップ値が
目標スリップイ直SBTとなるようにフィードバック制
御量TCCR,TCCLが決定される。 より具体的には、次式(3)、(4)によって、TCC
R,TCCLが算出される。 TCCR=KBPX  (ENRn−ENRri−1)
+KBIXENRn ・ −・ (3)TCCL =K
BPx  (ENLn−ENLr+−1)+KBIXE
NLn ・ *  @  (4)ENR=WRR−3B
T ENL=WRL−3BT K BP :比例定数 KBI:積分定数 n:サフィックス Q54では、ABS用の制御ユニットtJABsへの出
力のためにコード化(整数化)される。すなわち、TC
CRがTCTRとして整数化され、TCCLがT CT
 Lとして整数化される。この後Q55において、上記
整数化されたTCTRとTCT L、とが、−7から+
7の範囲内となるようにリミット処理される。 第16  第8 のPI3 この第16図のフロチャートはトラクション制御主導型
のものに対応している。本フローチャー)・において、
フットブレーキ25操作時におけるブレーキを利用した
トラクション制御の中止の決定が行なわれる。 先ず、Q56において、スイッチ70の信号をみること
によって、フットブレーキ25が操作されたか否かが判
別される。このQ56の判別でYESのとき、すなわち
フットブレーキ25が操作されたときは、Qσ6におい
て、トラクション制御用のブレーキ制御を要求するか否
かを示すフラグTBR1すなわちABS用制御ユニット
UABSに対して出力される信号が1にセットされる。 このフラグTBRを1にセットすることにより、トラク
ション制御用のブレーキ制御は行なわれないことになる
。 上記Q56の判別でNOときは、Q57〜Q59の判別
によって、ブレーキ力をゆっくりと解除するか否かの判
別がなされる。すなわち、Q57においてトラクション
制御終了時であると判別されたとき、Q58でトラクシ
ョン制御用のブレーキ制御を中断する条件であると判別
されたとき(例えば125krn/h以上の高速時で、
このときはブレーキ制御に起因する車両不安定の度合が
大きくなる)、およびQ59においてブレーキ制御に必
要な機器類、例えば車輪速センサ等の故障時である判別
されたときは、Q67〜Q69の処理によって、ブレー
キがゆっくりと解除されるように設定される。より具体
的には、Q67において、左右のブレーキ力を示すTC
TRおよびTCTLがブレーキ液圧の減圧となるように
強制的に設定され(例えば第15図のQ55での整数で
示される値でもって−7に設定する)、さらにQ68に
おいて、第14図で説明したようなフィルタ処理が行な
われ(遅延処理)、さらにQ69において、ブレーキ制
御の要求を示すべ(フラグTBRがOにセットされる。 上記Q57〜Q59の判別でいずれもNoときは、図示
は略すがフラグTBRは当然のことながら、第11図に
おいて決定されたトラクション制御を行なうか否かを示
すフラグ(P74、P76でのトラクションフラグ)に
したがうことになる。 前記Q66、Q69の後あるいはQ59の判別でNoの
ときはQ60に移行する。このQ60において、ABS
用の制御ユニットtJABsに対して、トラクション制
御に起因するブレーキ制御を要求するか否かの信号TB
Rを出力する(TBR=Oのときがトラクション制御に
よるブレーキ制御の要求を意味し、TBR=1のときが
この要求無しを意味する)。 Q61においては、ABSは制御ユニットUABSに対
して、SOT信号(左右駆動輪IRL、IRR用のブレ
ーキ液圧の増圧と減圧と、その大きさの信号TCTR,
TCTL)が出力される。 そして、Q62において、ABS用制御ユニットUAB
SからのエコーバックおよびSIT信号が入力される。 Q63では、ABS用の制御ユニットUABSからのS
IT信号に基づき、現在ABS$II@中であるか否か
が判別される。このQ63の判別でYESのときは、Q
64においてABS制御中であることを示すべくABS
フラグが1にセットされる。また、Q65の判別でNO
のときは、Q65においてABSフラグが0にリセット
される。 なお、通常は、ABS制御とトラクション制御とが同時
に要求されることは考えられないのであるが、例えば悪
路をかなりの速度で走行した際、駆動輪が一旦路面から
離れてかなり激しく路面に落下する場合があり、この落
下時に路面からのブレーキ作用を受けて一時的にABS
制御が要求されるような回転状態になることもあり得る
。ただし、このような現象を利用した悪路、良路の判定
結果をどのように用いるかについては、その説明を省略
する。 第17  第8 のPI3 Q71において、現在トラクションIII i中である
か否かが判別される、このQ71の判別でYESのとき
は、Q72において、変速用の制御ユニットUATに対
して、第4B図に示すトラクション制御用の変速特性を
選択すべき旨の信号を出力する。この後、Q73におい
てフラグTEを、変速特性としてトラクション制御用の
変速特性を選択したことを示すべく1にセットする。 Q71の判別でNoのときは、Q74において、フラグ
TEが1であるか否かが判別される。 このQ74の判別でNOのときは、Q76において、変
速用の制御ユニットFATに対して、第4図Aに示す通
常走行用の変速特性を選択すべき旨の指令を待った後、
Q77においてフラグTEをOにリセットする。 Q74の判別でYESのときは、Q75において、アク
セル開度が零であるか否かが判別される。このQ75の
判別でNOのときはQ72へ移行し、Q75の判別でY
ESのときはQ76へ移行する。 このように、実施例では、−旦トラクション制御用の変
速特性を選択したときは、アクセルが全開とされた場合
を条件として、通常走行用の変速特性へ復帰させるよう
にしである。このようにすることによって、変速特性の
変更に起因する過大なスリップの再発生というものが防
止される。 UTRとUABSとの も、 トラクション制御用の制御ユニットUTRとABS制御
用の制御ユニットUABSとは共にマイクロコンピュー
タを利用して構成されているが、両制御ユニット間で授
受される信号について説明する。 先ず、UTRからは、トラクション制御の要求の有無を
示す信号が、既に述べた通り、TBR信号とされる(1
のときがトラクション制御無しのときを示し、Oのとき
がトラクション制御イfりのときを示している)。 また各制御1.−1−ツhUTRとUABSとは、ジノ
アル送信用の通信モジュールMT、M7〜を有しく第1
図参照)、この両モジュールを利用して、8ビツトの信
号が時分割送信で授受される。 (、J T Rから送信される信号s o ’rを第1
8図に示しである。信号SOTは、b〜iの8つのビッ
トをイイし、各ビットは次のように意味付けられている
。先丁、ピッh b −eは、左後輪IRIIIIで、
ビットb−dによってブレーキ液圧の制御時間が示され
、!4体的には液汁調整ユニット24のソIツメイドバ
ルブのON時間がO〜7の数値として示される(第15
図のQ55参照)。そして、ピッ)eによって増圧か減
圧かの区別(+と−の区別)が示される。また、ピッh
f−iは右後輪1、rtR用で、ビットf−hによって
ブレーキ液1王の制御卸時間が示され、ピッhiによっ
て増圧と減圧との区別が示される。 [JABSから送信される信号SITを第19図に示し
である。信号SITは、b−iの8つのビットを有する
が、実質的には、d、e、h、1(7) 4−)のビッ
トのみが利用される。ビットhは、トラクション制御デ
ータ受信確認のエコーバックで、h=oが一致または信
号’r B Rが1 (ハイ)であることを示し、h二
iが不一致を示す。そして、このビットhの反転信号が
ビットdである。 ビットjはA T3 S 1irItB状態を示すもの
で、i−0がABS非制御中を、またi=1が/\11
33制御中であることを示す。そして、ビットeはビッ
トiの反転信号を示す。 LI TRからトラクション制御の要求があったときに
UABSにトラクション側聞用のデータを送信して、U
ABSは、ブレーキ液圧調整信号の出力に基づきブレー
キ液圧の制御を行なうことになる(〔)1” R−1導
)。これに対して、t、J A B Sからのリクエス
ト信号があったときに(例えばABS非制御中で、ブレ
ーキ液圧調整信号の出力タイミングに同期してリクエス
ト信号を出力する)、トラクション制御のデータ送信を
行なわせることもできる(UABS主導)6 A、 B S制f卸の詳細 ABS制御は既知のように、ブレーキのかけ過ぎに起因
して車輪が路面に対してロックしないようにするもので
ある。本実施例では、各車輪の路面に対するロック状態
というものを、次式(5)によ−って定義されるロック
値をもって示すようにしである。 ロック値(Sl、)=(車速−屯輪速)/車速・・  
(5) I−記(5)式から明らかなように、ロック値S1が大
きいほど、重輪がロックしている傾向が大きいというこ
とを意味する。そして、一般には、このロック値S1が
O,L〜0.2の範囲で設定される目標値となるように
、各車輪に対するプレーや力(ブレーキ液圧調整ユニッ
ト24)がフィードバック制(卸される(例えばI) 
I制を卸)、この場合、目標値は、路面71に応じて変
更する等のことも可能である(例えば雪道では目標値を
0.1とし、乾燥舗装路で0.2にする)。 ABS制御開始の条件として、実施例では、ロック値S
1が所定の開始?l定値1”(l (R]、 >R2)
よりも大きくなったときとして設定しである。また、A
 BS nil!御中止の条件どしては、実施例では、
ロック値S1が所定の終r刊定値R2(0<R2<O,
1,)よりも小さくなったときとして設定しである。 次に、A B S l;II falの一例について、
トラクション制御(制御ユニットUTR)主導の場合に
着目して、第20図に示すフローチャートを参照しつつ
説明する。なお、以ドの説明でXはステップを示す。 先ず、xlにおいて各車輪速か読込まれた後、X2にお
いてこの各車輪速がトラクション制御のために制御ユニ
ットIJTRへ出力される(例えばS N ’T’信号
中に含ませる)。 X3においては、フラグTBRがOであるか否かが↑1
1定される。このx3のr11別でYESのとき、すな
わちトラクション制御のためのブレーキ制御が要求され
ているときは、x4において、制御ユニットUTRから
のブレーキ制御量を示す信号TCTRとTCTLとが読
込まれる(第18図の説明参照)。そして、x5におい
て、X4で読込まれたブレーキ制御量がブレーキ液圧調
整ユニット24に出力される。 一方、前記x3の判別でNoのとき、すなわちトラクシ
ョン制御のためのブレーキ制御が必要でないときには、
x6において車速の推定が例えばトラクション制御の部
分で述べたと同じような要領で行なわれた後、×7にお
いて、前記(5)式に基づいてロック値S1が算出され
る。 ×7の後、x8において、ロックフラグが1であるか否
かが判別されるが、このロックフラグは】のときにA、
 B S制御中であることを示す。このx8の判別でN
oのとき、すなわち現在ABS制御制御扉いときは、x
9において、現在のロック値S1がABS制御の開始判
定値R1よりも大きいか否かが判別される。このX9の
判別でYESのときは、XIOにおいてロックフラグを
1にセットした後、Xllにおいて例えばPI制御によ
ってブレーキ制御量が決定され、X12においてこのブ
レーキ制御量がブレーキ液圧調整ユニット24に出力さ
れる。 前記X8の判別でYESのときは、X13において現在
のロック値S1がABS制御の終了判定値R2よりも小
さいか否かが判別される。このX13の判別でNoのと
きは、Xllに移行して、ABS制御によるブレーキ制
御が続行される。そして、X13の判別でYESとなっ
たときは、X14においてロックフラグが0にリセット
される。 前記x5、X12、X14(7)後、あルイハx9の判
別でNOのときは、いずれもX15に移行して、トラク
ション制御の制御ユニットtJTRに対してSIT信号
が出力される(第19図の説明参照)。 ・・汗ン例      21 ′ 第21図は、本発明の変形例を示すものであり、第14
図のQ31の前処理として挿入し得る。本例では、トラ
クション制御終了時(第16図のQ57に対応)と、車
輪速センサ等が故障してエンジンを利用したトラクショ
ン制御が良好に行なえなくなったとき(第16図のQ5
9に対応)に、エンジンの発生トルクを一時的に太き(
低減させるようにしである(第3図のto時点と同じよ
うな制御を行なう)。なお、第21図自体は既にその意
味が明らかなので、各ステップ毎の説明は省略する。 1定説」 以上実施例似ついて説明したが、本発明はこれに限らず
、例λば次のようにしてもよい。 ■スリップ値としては、駆動輪速と車速との偏差に基づ
くスリップ量で示す代りに、駆動輪速と車速との割合で
示すようにしても良い。例えば、駆動輪速から車速を差
し引いた値を駆動輪速で除することによって得られた値
でスリップ値を示すようにしてもよい。同様に、ロック
値を、車輪速と車速との偏差によって、示すこともでき
る。 ■トラクション制御に際しては、ブレーキ制御を主とし
、エンジン制御を従として行なうようにしてもよい(S
ET>5ET)。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図(a)〜第2図(d)はスロットル開度調整機構
の異なる作動状態を示す模式図第3図はトラクション制
御の内容を図式的に示す図。 第4A図は通常走行時に用いる変速特性の一例を示す図
。 第4B図はトラクション制御中に用いる変速特性の一例
を示す図。 第5図〜第7図は本発明の制御に用いるマツプを示す図
。 第8図〜第17図、第20図、第21図は本発明の制御
例を示すフローチャート。 第18図、第19図はトラクション制御用の制御ユニッ
トとABS制御用の制御ユニットとの間で授受される信
号を示す図。、 第22図は本発明の全体構成をブロック図的に示す図。 】:エンジン 1、 RI7、I R,R:駆動軸 2 ]FR121,RR:ブレーA 24:ブレーギ液圧調整ユニット 25:ブレーギペダル 26:マスクシリンダ 、12:スロットル弁 43:アクセルペダル 44:スロットル開度調整機構 6:3〜66:センサ(小輸速) 67:セン→ノ°(スロットル開度) 68:センサ(アクセル開度) 69コセンサ(モータ位置) 70ニス・イッチ(フットブレーキ) tJ T R:制御用ユニット(トラクション制御用)
[JABS:制御ユニット(ABS制御用)tJ A 
T :制御ユニット(変速制御用)第2図 12d 第4B図 ′2’)q7艶昏Φm 第10図 第11図 第12図 第14図 第15図 LSB LSB 第18図 (SOT) (Q39)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各車輪毎に設けられたブレーキと、 前記各ブレーキをマニュアル操作するためのマニュアル
    式のブレーキ操作手段と、 駆動輪用ブレーキのブレーキ力を調整するためのブレー
    キ調整手段と、 エンジンの発生トルクを調整する発生トルク調整手段と
    、 駆動輪の路面に対するスリップ値を検出するスリップ検
    出手段と、 前記スリップ検出手段で検出されたスリップ値が所定値
    以上となったときに、前記ブレーキ調整手段とトルク調
    整手段とを制御して駆動輪への付与トルクを低減させる
    スリップ制御手段と、前記マニュアル式のブレーキ操作
    手段が操作されたとき、前記ブレーキ調整手段とトルク
    調整手段との制御によるスリップ制御のうち、該ブレー
    キ調整手段を制御することによるスリップ制御のみを禁
    止する禁止手段と、 を備えていることを特徴とする自動車のスリップ制御装
    置。
JP1083730A 1989-03-31 1989-03-31 自動車のスリップ制御装置 Pending JPH02262433A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083730A JPH02262433A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 自動車のスリップ制御装置
DE69010532T DE69010532T2 (de) 1989-03-31 1990-03-27 Steuersystem für das Schleudern von Fahrzeugen.
EP90105819A EP0390075B1 (en) 1989-03-31 1990-03-27 Slip control system for a vehicle
US07/500,488 US5077672A (en) 1989-03-31 1990-03-28 Slip control system for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083730A JPH02262433A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 自動車のスリップ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02262433A true JPH02262433A (ja) 1990-10-25

Family

ID=13810639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1083730A Pending JPH02262433A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 自動車のスリップ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5077672A (ja)
EP (1) EP0390075B1 (ja)
JP (1) JPH02262433A (ja)
DE (1) DE69010532T2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2881906B2 (ja) * 1990-02-14 1999-04-12 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP2835761B2 (ja) * 1990-02-22 1998-12-14 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
JPH03284429A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
JP2949832B2 (ja) * 1990-11-20 1999-09-20 トヨタ自動車株式会社 加速スリップ制御装置
JPH05633A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Mazda Motor Corp 車両のスリツプ制御装置
US5732377A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling driving stability with a yaw rate sensor equipped with two lateral acceleration meters
US5710705A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining an additional yawing moment based on side slip angle velocity
US5711024A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for controlling yaw moment based on an estimated coefficient of friction
US5732378A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining a wheel brake pressure
US5732379A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Brake system for a motor vehicle with yaw moment control
US5694321A (en) 1994-11-25 1997-12-02 Itt Automotive Europe Gmbh System for integrated driving stability control
DE19515056A1 (de) 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage
US5701248A (en) 1994-11-25 1997-12-23 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling the driving stability with the king pin inclination difference as the controlled variable
US5710704A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control during travel through a curve
US5742507A (en) 1994-11-25 1998-04-21 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model
US5774821A (en) 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
JPH08258588A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Mazda Motor Corp 車両における路面状態検出装置
JP3453986B2 (ja) * 1996-02-08 2003-10-06 日産自動車株式会社 無段自動変速機の変速制御装置
JPH09315277A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Unisia Jecs Corp 車両運動制御装置
JP3296987B2 (ja) * 1997-02-20 2002-07-02 アイシン精機株式会社 四輪駆動車のトラクション制御装置
US6663113B2 (en) 1998-10-09 2003-12-16 Robert Bosch Gmbh System and method for reducing stopping distance and improving traction in motor vehicles
EP1577147B1 (en) * 2004-03-15 2011-12-28 Nissan Motor Company Limited Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
GB0515105D0 (en) * 2004-08-02 2005-08-31 Ford Global Tech Llc System and method for braking a vehicle
US8712653B2 (en) * 2006-06-20 2014-04-29 GM Global Technology Operations LLC Deceleration dependent shift control
US9475388B2 (en) * 2008-05-14 2016-10-25 GM Global Technology Operations LLC Drag torque request security diagnostic systems and methods
EP2476594B1 (en) * 2009-09-03 2018-02-21 Bosch Corporation Vehicle braking force controller
US9902379B2 (en) * 2011-05-23 2018-02-27 Ford Global Technologies, Llc Controlling wheel hop in a vehicle axle
US20150239475A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and method of operation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166151A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Toyota Motor Corp 車両のスリツプ制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4212499A (en) * 1972-02-25 1980-07-15 Texas Instruments Incorporated Vehicle velocity ramp generator in a skid control vehicle braking system
FR2453057A1 (fr) * 1979-04-07 1980-10-31 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh Montage interdisant le patinage d'une ou plusieurs roues motrices d'un vehicule
US4409664A (en) * 1979-09-27 1983-10-11 Crane Co. Digital wheel speed sensor
DE3331297C2 (de) * 1983-08-31 1994-10-27 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Verhüten des Durchdrehens der angetriebenen Räder eines Fahrzeugs
DE3535843A1 (de) * 1985-10-08 1987-04-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur fortlaufenden bestimmung des kraftschlussbeiwerts (my)
JP2504009B2 (ja) * 1986-12-13 1996-06-05 トヨタ自動車株式会社 加速スリップ制御装置
JPH0623029B2 (ja) * 1987-07-30 1994-03-30 マツダ株式会社 自動変速機を備えた車両のスリップ防止装置
JPH0813614B2 (ja) * 1988-02-19 1996-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両の加速スリップ制御装置
JPH0295962A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Toyota Motor Corp 加速スリップ制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166151A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Toyota Motor Corp 車両のスリツプ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69010532T2 (de) 1994-11-03
EP0390075A3 (en) 1991-12-18
US5077672A (en) 1991-12-31
EP0390075B1 (en) 1994-07-13
EP0390075A2 (en) 1990-10-03
DE69010532D1 (de) 1994-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02262433A (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2773774B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2774132B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPH0443150A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2006200477A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH05178188A (ja) 車両用トラクション制御装置
US5193061A (en) Slip control mechanism of a motor vehicle
JP4479567B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置
JP2006335114A (ja) 車両走行路判別装置および車両走行路判別方法
JP4736704B2 (ja) 制動制御装置
JP2774134B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPH05125970A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2774133B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPH02256835A (ja) エンジンの出力調整部材制御装置
JPH0939760A (ja) 車両の旋回制御装置
JPH02254034A (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPH02254033A (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2907861B2 (ja) 路面状態検出装置
JPH04123938A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH04208666A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH01190552A (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPH04230454A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPS6320253A (ja) 加速スリツプ制御方法
JPH10194107A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP2002249037A (ja) 自動変速装置付車両における制動制御装置