JPH02251650A - 不織布及びその製造方法 - Google Patents

不織布及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02251650A
JPH02251650A JP1065729A JP6572989A JPH02251650A JP H02251650 A JPH02251650 A JP H02251650A JP 1065729 A JP1065729 A JP 1065729A JP 6572989 A JP6572989 A JP 6572989A JP H02251650 A JPH02251650 A JP H02251650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
laminate
fibers
group
fiber fleece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1065729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633012B2 (ja
Inventor
Shiyunichi Yamada
山田 ▲しゅん▼一
Sohei Nakamura
中村 総兵
Hideki Aoyanagi
英樹 青柳
Yosuke Kudo
工藤 洋輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP1065729A priority Critical patent/JP2633012B2/ja
Publication of JPH02251650A publication Critical patent/JPH02251650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633012B2 publication Critical patent/JP2633012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、高強度で、ドレープ性に富み、且つ肌ざわり
の良い不織布及びその製造方法に関するものである。
【従来の技術】
不織布は、従来の編織物の代替品として開発されたもの
であり、紡糸工程及び編織工程を経ないで製造すること
ができるので、安価に提供しうるという利点を有してい
る。 不織布には、短繊維を開繊、集積してなる繊維ウェブに
、バインダー等を付与してこの短繊維相互間を結合して
なるもの、或いは繊維ウェブにニードルパンチ等を施し
て短繊維相互間を絡合してなるもの等が知られている。 C゛かしながら、この不織布は短繊維で構成されている
ため、不織布の厚みを薄くすると、編織物の代替品とし
て要求される強度が不足するという欠点があった。従っ
て、このような不織布は、被服の表地としては使用でき
ず、わずかに被服の芯地として用いられているにすぎな
い。また、強度を向上させるために、不織布の厚みを厚
くすると、要求されるドレープ性が不足するという欠点
があり、このような不織布はフィルターや絨穂として用
いられているにすぎず、被服の表地としては使用できな
いものであった。更に、強度を向上させる手段として、
バインダー量を多(する、或いはニードルパンチ回数を
多くするということも行われているが、前者の場合には
バインダー(ゴム系の樹脂である)の硬さのために、要
求されるドレープ性が得られないということがあり、後
者の場合にも短繊維間の絡合がきつくなりすぎて繊維の
融通性がなくなり、要求されるドレープ性が得られない
ということがあった。 このため、短繊維ではなく連続繊維を用いた不織布、即
ちスパンボンド不織布の開発が近年盛んになっている。 スパンボンド不織布は、連続繊維で構成されているため
、厚みが薄くても高強度を示す。しかしながら、連続繊
維の繊維径が比較的太く、肌ざわりや風合が悪く、これ
も被服の表地としては要求される品質を満足するもので
はなかった。連続繊維の繊維径を細くすれば、この問題
点は解決しうると考えられるが、繊維径を細くすると繊
維が切断されやすくなり、連続した繊維が得られない。 従って、繊維径を細くすると結局短繊維を用いた場合と
同様の欠点が生じてくる。
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、連続繊維で構成されるスパンボンド
繊維フリースと極細繊維で構成されるメルトブロー繊維
フリースとを巧みに組み合わせると共に、両繊維フリー
スをバインダー等を用いることなく一体化して、被服の
表地として要求される強度、ドレープ性、肌ざわりの良
さを満足させようというものである。
【課題を解決するための手段及び作用】即ち、本発明は
、連続繊維群が集積されてなるスパンボンド繊維フリー
スと極細繊維群が集積されてなるメルトブロー繊維フリ
ースとの積層体であって、前記積層体には前記連続繊維
群と前記極細繊維群が実質的に存在しない小孔区域を多
数有し、前記小孔区域は前記連続繊維群と前記極細繊維
群とが密集せしめられると共に相互に緊密に絡合せしめ
られた連結区域で囲繞されていることを特徴とする不織
布、及びその製造方法に関するものである。 本発明に係る不織布は、連続繊維群が集積されてなるス
パンボンド繊維フリースと、極細繊維群が集積されてな
るメルトブロー繊維フリースとが積層されてなるもので
ある。 スパンボンド繊維フリースは、高分子原液を紡糸し更に
延伸した連続繊維群を直接集積して得られるものである
。スパンボンド繊維フリースの製造方法は公知であり、
例えば特公昭37−4993号公報、特公昭49−30
861号公報等に記載されている。 スパンボンド繊維フリースを構成する連続繊維群は延伸
されており、高分子鎖が配向して結晶化度が大きいので
、高い強力を示す。従って、スパンボンド繊維フリース
自体も高強度を示す。 スパンボンド繊維フリースを構成する連続繊維としては
、ポリオレフィン系繊維、ポリエステル系繊維、ポリア
ミド系繊維等が用いられる。また、連続繊維の繊維径は
1〜4デニ一ル程度が好ましい。繊維径が1デニ一ル未
満になると、連続繊維が切断され易く、スパンボンド繊
維フリースの強度が低下し、得られる不織布の強度が低
下する傾向となる。また、繊維径が4デニールを超える
と、繊維の剛性が大きくなり、得られる不織布のドレー
プ性が低下したり、肌ざわりが悪くなる傾向が生じる。 スパンボンド繊維フリースの目付は8〜28g/ボ程度
が好ましい。目付が8g/rrr未溝になると、スパン
ボンド繊維フリースの強度が低下し、得られる不織布の
強度が低下する傾向が生じる。また、目付が28g/r
rfを超えると、スパンボンド繊維フリースの厚みが厚
くなり、ひい゛ては得られる不織布の厚みが厚くなって
、ドレープ性が低下する傾向が生じる。 メルトブロー繊維フリースは、高分子原液を細孔を通じ
て高速ガス(例えば加熱空気)で吹き飛ばし、得られた
極細繊維群を集積してなるものである。メルトブロー繊
維フリースの製造方法も公知であり、例えば特公昭56
−33511号公報、特公昭62−2062号公報に記
載されている。メルトブロー繊維フリースを構成する繊
維は、一般的に繊維径が非常に細い。従って、メルトブ
ロー不織布の表面は平滑性に優れ、肌ざわりが良好であ
る。また、極細繊維群で構成されているので、ドレープ
性に非常に冨むものである。 メルトブロー繊維フリースを構成する極細繊維としては
、ポリオレフィン系繊維、ポリエステル系繊維、ポリア
ミド系繊維等が用いられる。また、極細繊維の繊維径は
1デニ一ル未満が好ましい。 繊維径が1デニ一ル以上であると、メルトブロー繊維フ
リースのドレープ性及び表面の平滑性が低下し、得られ
る不織布もドレープ性及び表面の平滑性(肌ざわり)が
低下する傾向となる。 メルトブロー繊維フリースの目付は0.2〜Log/ボ
程度が好ましい、目付が0.2g/rrf未満であると
、スパンボンド繊維フリースの表面を充分に覆うことが
できず、得られた不織布は、スパンボンド繊維フリース
の肌ざわりの悪さをそのまま発現する傾向となる。また
、目付が10g/rrrを超えると、得られる不織布の
厚みが厚くなって、ドレープ性が低下する傾向が生じる
。 スパンボンド繊維フリースとメルトブロー繊維フリース
とが積層された積層体には、連続繊維群と極細繊維群が
実質的に存在しない小孔区域を多数有する。この小孔区
域は、連続繊維群及び極細繊維群が実質的に存在しない
ものである。ここで、実質的に存在しないとは、全く連
続繊維又は極細繊維が存在しないという意味ではなく、
連続繊維群や極細繊維群が密集した連結区域と比較して
、極めて少量の連続繊維又は極細繊維しか存在しないと
いう意味である。 小孔区域の形状は、長辺形状゛、楕楕円形状9形形状、
多角形状の任意の形状を採用しうる。この小孔区域の大
きさは、0.1−以上、特に0.1〜1−程度が好まし
い。この小孔区域は、得られた不織布にある程度の融通
性を与え、ドレープ性の向上、或いは若干の伸縮性の付
与等に寄与するものである。従って、小孔区域の大きさ
が0.1−未満になると、得られた不織布の融通性が低
下する傾向が生じる。また、小孔区域の大きさが1−を
超えると、取り扱い時等にその部分から引き裂ける恐れ
を生じ、被服の表地として使用するのに不適当となる。 小孔区域の密度即ち数は、10個/C111以上、特に
50〜200個/d程度が好ましい。小孔区域の数が5
0個/d未満であると、得られた不織布の融通性があま
り向上しない傾向となる。また、小孔区域を200個/
ciaを超えて作ることは、製法上困難になる傾向が生
じる。 この小孔区域は、連結区域によって囲繞されている。連
結区域は連続繊維群と極細繊維群が密集している区域で
あって、且つ連続繊維群と極細繊維群とは相互に緊密に
絡合している。この絡合により、積層体であるスパンボ
ンド繊維フリースとメルトブロー繊維フリースとは強固
に一体化し、剥離しにくくなっているのである。連結区
域は、どのような形状であってもよく、例えば正格子状
や斜格子状の形状が採用される。 このような本発明に係る不織布は、例えば以下に示す如
き方法で製造される。 ます、スパンボンド繊維フリースとメルトブロー繊維フ
リースとを積層して積層物を得る。積層の仕方としては
、予め得られたスパンボンド繊維フリースと予め得られ
たメルトブロー繊維フリースとを単に重ね合わせてもよ
い。また、予め得られたスパンボンド繊維フリースの表
面に、メルトブロー法により得られた極細繊維を吹きつ
けながら集積し、メルトブロー繊維フリースを積層して
もよい。また、後者の方法において、メルトブロー法に
より得られた極細繊維が未だ粘着性を呈している間に、
この極細繊維をスパンボンド繊維フリースの表面に吹き
つけ、連続繊維と接触させることが好ましい。これは、
極細繊維がその粘着性によってスパンボンド繊維フリー
スの連続繊維と接着し、且つ極細繊維はスパンボンド繊
維フリースの表面上に集積されてメルトブロー繊維フリ
ースとなり、メルトブロー繊維フリースはスパンボンド
繊維フリースに積層されると共に接着されるからである
。特に、連続繊維も極細繊維も共に同種の繊維、例えば
両者ともポリオレフィン系繊維を採用すれば、親和性が
良好で両者の接着強度は高くなり、スパンボンド繊維フ
リースとメルトブロー繊維フリースの接合強度が高くな
るので、より好ましい。 このようにして得られたスパンボンド繊維フリースとメ
ルトブロー繊維フリースとの積層物は、多孔シート上に
載置される。多孔シートとしては、所定の孔部を持つ金
属板、木板、プラスチック板等が用いられ、またメツシ
ュ部分が孔部となるメツシュ状のプラスチックシート又
はプラスチックネットやメツシュ編織物等を用いること
ができる。 なお、この多孔シートは孔部の外は非孔部となっている
。積層物には、この孔部に対応する位置において小孔区
域が形成されるわけであるから、孔部の大きさは0.1
〜1−程度が好ましい、また、孔部の密度即ち数は50
〜200個/d程度が好ましい。 積層物が多孔シート上に載置された後、積層物に高圧の
流体流を衝突させる。高圧の流体流は、微細な直径のノ
ズル孔を通して高圧で水等の流体を噴出させて得られる
ものである。具体的には、ノズル孔径0.001〜0.
1C11程度のノズルを用いて、圧力5〜40kg/c
d程度で水を噴出させれば得られるものである。圧力が
5 kg/cd未満であると、積層物中の連続繊維や極
細繊維を、非孔部に移動させるのに充分なエネルギーを
与えることができず、小孔区域が形成されにくい傾向が
生じる。また、圧力が40kg/cdを超えると、連続
繊維や極細繊維の運動が過激になって、相互の絡合が強
くなり、各繊維間の融通性が殆どなくなり、得られた不
織布のドレープ性が低下する傾向となる。高圧の流体流
は積層物に衝突した後、直ちに多孔シートの孔部より排
出せしめられる。 なお、高圧の流体流は、積層物のいずれの面に衝突させ
てもよいが、メルトブロー繊維フリース面に衝突させる
のが好ましい、スパンボンド繊維面に高圧の流体流を衝
突させると、メルトブロー繊維フ、リース面よ−り流体
流が排出されることになり、メルトブロー繊維フリース
を構成する極細繊維は不連続であるため、流体流と共に
孔部から流出する恐れが生じるからである。 このように、高圧の流体流を積層物に衝突させ、直ちに
多孔シートの孔部より排出させると、多孔シートの孔部
に対応する位置に存在する積層物中の極細繊維群及び連
続繊維群は、流体流の圧力で多孔シートの非孔部に移動
する。即ち、極細繊維群及び連続繊維群は多孔シートの
非孔部に寄せ集められるわけである。そして、この高圧
の流体流によって、極細繊維群及び連続繊維群は共に運
動し、相互に緊密に絡合せしめられるのである。 なお、以上説明した方法においては、高圧の流体流を直
接積層物に衝突させ、その後衝突させた反対面より多孔
シートの孔部を通して流体流を排出させているが、積層
物を無孔板と多孔シートで挟み、多孔シートの孔部を通
して高圧の流体流を積層物に衝突させ、衝突させたのと
同じ面から多孔シートの孔部を通して流体流を排出させ
てもよい。 以上の方法によって、多孔シートの孔部に対応する位置
に小孔区域を多数有し、この小孔区域は連結区域で囲繞
されている、スパンボンド繊維フリースとメルトブロー
繊維フリースとの積層体が得られる。この積層体は、そ
のまま又は所望の仕上げ加工を行って、被服等の表地と
して使用しうるものである。仕上げ加工としては、従来
公知の染色加工、柔軟加工、増量加工、防黴加工、防火
加工等が施される。また、積層体の表面の毛羽立ちを抑
えるために、少量の接着剤を付与してもよい。 なお、本発明に係る不織布を被服地として使用する場合
には、メルトブロー繊維フリース側を表として使用する
のが好ましい。
【実施例】 ポリプロピレン樹脂(メルトインデックス30)を28
0℃に加熱溶融し、押出機で押し出し、紡糸及び延伸し
て所定のデニールの連続繊維を得、これをコレクターワ
イヤー上で集積してシート化し、第1表に示す如く各種
のスパンボンド繊維フリースを得た。なお、目付の単位
はg/rrfである。 次に、ポリプロピレン樹脂(メルトインデックス130
)を290℃に加熱溶融し、押出機で押し出し、紡糸口
を通して、高温の高速熱風で樹脂を吹き飛ばして、所定
のデニールの極細繊維を得、これをスパンボンド繊維フ
リース表面に吹きつけて、第1表に示す如く各種のメル
トブロー繊維フリースを得た。なお、紡糸口からスパン
ボンド繊維フリース表面までの距離は15C1+であっ
た。 次いで、スパンボンド繊維フリースとメルトブロー繊維
フリースよりなる積層物を40メツシユ(孔部の大きさ
は約0.4−)のプラスチックネット上に載置した。そ
して、ノズル径0.1mφのノズルが並列に並び、ノズ
ル間距離2mであるノズルダイより、圧力30kg/d
で水を噴出させ、積層物のメルトブロー繊維フリース面
に高圧の流体流を衝突させた0次いで、直ちにプラスチ
ックネットの孔部より流体流を排出した。この処理を、
高圧の流体流による処理として、処理をしたもの(あり
)と処理をしていないもの(なし)を第1表に示した。 第1表 これらの実施例に係る不織布や比較例に係るものの毛羽
立ち、ドレープ性2強度及び肌ざわりを測定した。その
結果を第2表に示す。 なお、毛羽立ち等は下記の試験方法により測定した。 ・毛羽立ち一手で表面を数回擦り、その後の表面毛羽立
ちの程度を目視によって試験した。 ◎・・・非常に良い、0−・・良い、Δ・・・やや悪い
。 ×・・・悪い ・ドレープ性;45°カンチレバー法(JIS L−1
096法)で測定した。不織布の機械方向(タテ方向)
と巾方向(ヨコ方向)のドレープ性を測定した。 なお、表中の単位は閣である。 ・強度;不織布の機械方向(タテ方向)の強度を測定し
た。なお、単位はkgf/30cm巾である。 ・肌ざわり;メルトブロー繊維フリース面を手で触り、
官能検査で試験した。 ◎・・・非常に良い、0−・・良い、Δ・・・やや悪い
。 ×・・・悪い これらの試験結果から明らかなとおり、実施例第2表 に係る不織布は、スパンボンド繊維フリースとメルトブ
ロー繊維フリースとを単に積層したものに比べて、毛羽
立ちが少なく、且つドレープ性に優れていることが実証
された。また、強度の点では、スパンボンド繊維フリー
スの高強度がそのまま現れており、肌ざわりの点ではメ
、ルトプロー繊維フリースの肌ざわりの良さがそのまま
現れていた。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る不織布は、スパンボ
ンド繊維フリースとメルトブロー繊維フリースとの積層
体よりなっているので、前者の高強度と後者の肌ざわり
の良さとを兼ね備えている。 そして、この不織布はスパンボンド繊維フリースとメル
トブロー繊維フリースとが、接着剤等を用いることなく
、両者の構成繊維の相互の絡合によって一体化しており
、且つ小孔区域を多数有している。従って、接着剤等の
不存在と、小孔区域の融通性によって、非常にドレープ
性に冨んでいるという効果を奏する。また、構成繊維間
が相互に緊密に絡合しているため、毛羽立ちも少ないと
ういう効果を奏する。 依って、本発明に係る不織布は、被服の表地等として編
織物に代えて使用することができ、産業上有益なもので
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 連続繊維群が集積されてなるスパンボンド繊維
    フリースと極細繊維群が集積されてなるメルトブロー繊
    維フリースとの積層体であって、前記積層体には前記連
    続繊維群と前記極細繊維群が実質的に存在しない小孔区
    域を多数有し、前記小孔区域は前記連続繊維群と前記極
    細繊維群とが密集せしめられると共に相互に緊密に絡合
    せしめられた連結区域で囲繞されていることを特徴とす
    る不織布。
  2. (2) 連続繊維群が集積されてなるスパンボンド繊維
    フリースと極細繊維群が集積されてなるメルトブロー繊
    維フリースとを積層して積層物を得、前記積層物を多孔
    シート上に載置した後、高圧の流体流を前記積層物に衝
    突させ、次いで前記流体流を前記多孔シートの孔部から
    排出させることにより、前記多孔シートの孔部に対応す
    る位置に存在する前記積層物中の前記連続繊維群及び前
    記極細繊維群は、前記多孔シートの非孔部に寄せ集めら
    れると共に前記連続繊維群及び前記極細繊維群は相互に
    緊密に絡合せしめられることを特徴とする不織布の製造
    方法。
JP1065729A 1989-03-16 1989-03-16 不織布及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2633012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065729A JP2633012B2 (ja) 1989-03-16 1989-03-16 不織布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065729A JP2633012B2 (ja) 1989-03-16 1989-03-16 不織布及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02251650A true JPH02251650A (ja) 1990-10-09
JP2633012B2 JP2633012B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=13295400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1065729A Expired - Lifetime JP2633012B2 (ja) 1989-03-16 1989-03-16 不織布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633012B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143656A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Kang Na Hsing Enterprise Co Ltd 複合不織布、複合不織布の製造方法、および複合不織布からなる複合不織布製品
JP2009517249A (ja) * 2005-11-29 2009-04-30 カール・フロイデンベルク・カーゲー 固着可能な芯地材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143656A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Kang Na Hsing Enterprise Co Ltd 複合不織布、複合不織布の製造方法、および複合不織布からなる複合不織布製品
JP2009517249A (ja) * 2005-11-29 2009-04-30 カール・フロイデンベルク・カーゲー 固着可能な芯地材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633012B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903034B1 (en) Hydroentanglement of continuous polymer filaments
EP0333228B1 (en) Nonwoven fibrous non-elastic material and method of formation thereof
EP0796940B1 (en) Water jet intertwined nonwoven cloth and method of manufacturing the same
AU608959B2 (en) Nonwoven hydraulically entangled nonelastic web and method of formation thereof
JPH10280267A (ja) 柔軟性スパンボンド不織布
JPH0564856A (ja) 複合ライニング布とその製造方法
EP1360357B1 (en) Hydroentanglement of continuous polymer filaments
AU2001229480A1 (en) Hydroentanglement of continuous polymer filaments
JP2004510895A (ja) 細いデニールの繊維のスパンボンド法およびその製品
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH02251650A (ja) 不織布及びその製造方法
JP2815899B2 (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH10251958A (ja) 嵩高不織布
JP2852526B2 (ja) 寸法安定性に優れた湿式不織布及びその製造方法
JP2783411B2 (ja) 高強度湿式不織布及びその製造方法
JP2817057B2 (ja) 開孔模様を有する不織布及びその製造方法
JP4222925B2 (ja) 高強度長繊維不織布
JP3305453B2 (ja) 積層不織構造体
JP3259936B2 (ja) 積層不織布及びその製造方法
JPH08109567A (ja) 積層不織構造体及びその製造方法
JPH0841762A (ja) 積層不織布及びその製造方法
JPH0931857A (ja) 積層不織布及びその製造方法
JPH02229252A (ja) 衛生用品の表面材及びその製造方法
JP2989249B2 (ja) 高強度極細繊維不織布とその製造方法
JPH0768686A (ja) 積層不織構造体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term