JPH02237026A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02237026A
JPH02237026A JP5757189A JP5757189A JPH02237026A JP H02237026 A JPH02237026 A JP H02237026A JP 5757189 A JP5757189 A JP 5757189A JP 5757189 A JP5757189 A JP 5757189A JP H02237026 A JPH02237026 A JP H02237026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
melting point
high melting
films
point metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5757189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2864518B2 (ja
Inventor
Hirobumi Sumi
博文 角
Takashi Noguchi
隆 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1057571A priority Critical patent/JP2864518B2/ja
Publication of JPH02237026A publication Critical patent/JPH02237026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864518B2 publication Critical patent/JP2864518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、更に詳し《は
、配線のコンタクト部に高融点金属シリサイド膜と高融
点金属窒化物膜との二層構造の膜を有する半導体装置の
製造方法に係るものである。
[発明の概要] 本発明は、高融点金属シリサイド膜と、該高融点金属シ
リサイド膜上に形成された高融点金属窒化物膜とを有す
る半導体装置の製造方法において、N(窒素)を含む雰
囲気中で前記高融点金属シリサイド膜に、エネルギー密
度1400〜220Q m J / c m ’のレー
ザビームを選択的に照射することにより前記高融点金属
窒化物膜を形成するようにしたことにより、 接合リーク電流,コンタクト抵抗及びシート抵抗を低く
するようにしたのもである。
[従来の技術] 半導体装置においては、半導体基板中に形成された拡散
層に、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを通じ
てアルミニウム(A1)の配線がコンタクトしている。
従来、この拡散層のシート抵抗の低減及びAI配線とこ
の拡散層との反応防止、(図るために、例えばチタンシ
リサイド(TiSt,)膜とその上に形成された窒化チ
タン(TiN)WJとの二層構造の膜を介してAI配線
を拡散層にコンタクトさせる技術が知られている。
特開昭62−169412号公報には、このTisiz
膜上にTiN膜を形成する方法として、拡散層上にTi
Si*膜を形成した後に、窒素(N)を含む雰囲気中に
おいて900℃以上の高温でアニールを行ってこのTi
Si,膜の表面を窒化することによりTiN膜を形成す
る方法が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述の特開昭62−1694 12号公
報に開示された方法は、半導体基板全体が900℃以上
の高温に加熱されることに起因して、窒化されない部分
におけるTiSi,膜の表面のモフォロジ−(morp
hology)が劣化し、その結果、電気的特性の劣化
が生じてしまうという問題点があった。また、特に、近
年素子の微細化に伴ってソース・ドレイン領域の深さ寸
法(X,)が浅くなっているため、このように半導体基
板全体が高温に加熱されることにより、拡散層中の不純
物の再拡散が生じて拡散層が広がってしまうという問題
もあった。
本発明は、このような従来の問題点に着目して創案され
たものであって、高融点金属シリサイド膜のモフォロジ
ーの劣化や不純物の再拡散を生じることなく高融点金属
窒化物膜を高融点金属シリサイド膜上に形成可能とする
と共に、接合リーク電流,コンタクト抵抗及びシート抵
抗を低減化させることを可能にする半導体装置の製造方
法を得んとするものである。
[課題を解決するための手段] そこで、本発明は、高融点金属シリサイド膜と、該高融
点金属シリサイド膜上に形成された高融点金属窒化物膜
とを有する半導体装置の製造方法において、N(窒素)
を含む雰囲気中で前記高融点金属シリサイド膜に、エネ
ルギー密度1400〜2 2 0 0 m J / c
 m冨のレーザビームを選択的に照射することにより前
記高融点金属窒化物膜を形成するようにしたことを、そ
の解決手段としている。
[作用] Nを含む雰囲気中で、レーザピームを選択的に照射する
ことにより、高融点金属シリサイド膜の窒化を行うべき
部分のみが局所的に高温に加熱されてこの部分に高融点
金属窒化物膜が形成されるが、その他の部分は高温に加
熱されない。このため、この窒化が行われない部分にお
ける高融点金属シリサイド膜の表面のモフォロジーの劣
化や不純物の再拡散が生じるのを防止することが可能と
なる。また、レーザビームのエネルギー密度を1400
〜2 2 0 0 m J / c m倉とすることに
より、コンタクト抵抗,シート抵抗及びリーク電流を低
く保つことが可能となる。
[実施例] 以下、本発明に係る半導体装置の製造方法の詳細を図面
に示す実施例に基づいて説明する。この実施例は、本発
明をMOSトランジスタの製造に適用した実施例である
第l図A〜第1図トIは、本実施例の製造方法の工程を
示す断面図である。
本実施例においては、第l図Aに示すように、例えばp
型のシリコン基板である半導体基板1の表面に例えばS
iO,膜のようなフィールド絶縁膜2を選択的に形成し
て素子間分離を行った後、このフィールド絶縁膜2で囲
まれた活性領域の表面に例えば熱酸化により例えばSi
O!膜のようなゲート絶縁MJ3を形成する。次に、こ
のゲート絶縁膜3上に例えば不純物をドープした多結晶
Si膜を形成した後、これらの多結晶Si膜及びゲート
絶縁膜3をエッチングにより所定形状にパターンニング
する。これによって、ゲート電極4が形成される。この
後、このゲート電極4をマスクとして半導体基板1中に
例えばリン(P)のようなn型不純物を低濃度にイオン
注入する。次に、例えばCVDにより全面に例えばSi
O,膜を形成した後、例えば反応性イオンエッチング(
RlE)によりこのSin.膜を基板表面と垂直方向に
異方性エッチングしてSin,から成る側壁(サイドウ
ォールスペーサ)5を形成する。次に、この側壁5をマ
スクとして半導体甚板1中に例えばヒ素(As)のよう
なn型不純物を比較的高濃度にイオン注入する。これに
よって、例えばn0型のソース領域6及びドレイン領域
7がゲート電極4に対して自己整合的に形成される。こ
れらのゲート電極4、ソース領域6及びドレイン領域7
により、nチャンネルMOSFETが構成される。
これらのソース領域6及びドレイン領域7は、側壁5の
下方の部分に例えばn一型の低不純物濃度部6a,7a
を有しており、従ってこのnチャンネルMOSFETは
この低不純物濃度部7aによりドレイン領域7の近傍の
電界を緩和した、いわゆるL D D (Lightl
y Doped Drain)構造を有する。なお、こ
のnチャンネルMOSFETは必ずしもLDD構造を有
する必要はない。この後、アニールを行うζとにより、
イオン注入された不純物の電気的活性化を行う。
次に第1図Bに示すように、例えばスパッタや蒸着によ
り全面チタン(Ti)膜8を形成する。
次に、例えば800℃程度の温度でアニールを行うこと
により、Ti膜8とこのTi膜8が直接接しているゲー
ト電極4、ソース領域6及びドレイン領域7とを反応さ
せる。これによって、これらのゲート電極4、ソース領
域6及びドレイン領域7の表面がシリサイド化される。
この後、未反応のTi膜8をエッチング除去する。この
ようにして、第1図Cに示すように、ゲート電極4、ソ
ース領域6及びドレイン領域7の表面にそれぞれTiS
i.膜9a〜9Cが形成される。これらのTiSi.膜
9a〜9Cの膜厚は例えば1000人程度である。これ
らのTiSi.膜9a〜9Cにより、ゲート電極4、ソ
ース領域6及びドレイン領域7のシート抵抗の低減を図
ることができる。
なお、上述のアニールは例えば赤外線(IR)アニール
により行うことも可能である。
次に第1図Dに示すように、例えばCVDにより全面に
例えばリンシリケートガラス(PSG)膜のような層間
絶縁膜10を形成し、さらにこの層間絶縁膜10の上に
例えばスパッタや蒸膜により例えばAI膜のような後述
のレーザビームBに対する反射膜l1を形成した後、リ
ソグラフィーによりこの反射膜11の上に所定形状のレ
ジストパターンl2を形成する。
次に、このレジストパターンl2をマスクとして反射膜
】1及び層間絶縁膜10の所定部分を例えばRIEによ
りエッチングして、第1図Eに示すようにコンタクトホ
ールC,−C.を形成する。
この後、レジストパターン12を除去する。
次に第1図Fに示すように、Nを含む雰囲気、例えばN
,ガスやアンモニア(N H s)ガス中(70QmT
orr)で全面にレーザビームBを照射する。このレー
ザビームBとしては、例えばXeClエキシマーレーザ
のようなエキシマーレーザによるパルスレーザビーム(
波&3 0 8 n m) ヲ用いることができる。こ
の場合、レーザビームBの照射エネルギー密度は140
0〜2200mJ/ c m ”に設定する。そして、
反射膜l1に入射したレーザビームBは反射されるため
、結果的に反射膜11で覆われていないコンタクトホー
ルC,−C.内部のT + S r *膜9a〜9cに
のみレ−fビ−ABが照射される一このレーザビームB
の照射によってコンタクトホールCI〜C3内部のTi
Si,膜9a〜9cのみが局所的に高温に加熱され、こ
の部分がレーザビームBの照射により分解された雰囲気
ガス中のNによって所定深さまで窒化される。これによ
って、TiN膜13a〜13cがコンタクトホールC1
〜C3に対して自己整合的に形成される。これらのTi
N膜13a〜13cによって、後述の配線14a−14
cとゲート電極4、ソース領域6及びドレイン領域7と
の反応を防止することができる。なお、この反応を効果
的に防止するためには、これらのTiN膜13a〜13
cの厚さは例えば500人程度以上であるのが好ましい
次に、例えばスパッタや蒸着により全面に例えば.A 
J膜を形成した後、このAI膜をエッチングにより所定
形状にパターンニングして第11!!aHに示すように
配線148〜14cを形成し、これによって目的とする
MOSLSIを完成させる。
以上のように、この実施例によれば、コンタクトホール
C,〜C3の部分を除いた層間絶縁膜10の表面を反射
膜11で覆い、この状態でNを含む雰囲気中においてレ
ーザビームBを照射することによりこれらのコンタクト
ホールC.〜C,の内部におけるTiSi.膜9a〜9
Cのみを局所的に高温に加熱しているので、これらのコ
ンタクトホールC.〜C.の内部におけるTiSit膜
9a〜9cの上にこれらのコンタクトホールC1〜C3
に対して自己整合的にTiN膜13a〜13Cを形成す
ることができる。この場合、レーザビームBが照射され
ない部分は高温に加熱されないので、窒化が行われない
部分におけるTiSi,膜9a〜9cの表面にヒロック
(hillock)が形成されたりしてモフォロジーの
劣化が生じることがなく、従って電気的特性の劣化は生
じない。さらにまた、ソース領域6及びドレイン領域7
中の不純物の再拡散が生じることのないので、これらの
ソース領域6及びドレイン領域7が広がることもない。
なお、第2図及び第3図は、上記実施例における方法に
より600〜700人の厚さのTiSi*膜に照射する
エキシマレーザのエネルギー密度を変化させた場合のコ
ンタクト抵抗及びシート抵抗を測定した結果を示すグラ
フである。なお、両図において示す矢印はエキシマレー
ザを照射しない場合の値を示している。また、第4図は
、p型MOSトランジスタにおけるリーク電流を、上記
実施例ニよるエキシマレーザのエネルギー密度を変えて
測定した結果を示すグラフである。なお、同図中矢印は
、エキシマレーザを照射しない場合の値を示している。
これらグラフが示すように、コンタクト抵抗,シート抵
抗及びリーク電流に対して、レーザ照射条件が大きく影
響を及ぼすことが判る。例えばエキシマレーザのエネル
ギー密度が3000mJ以上になると抵抗値が非常に高
《なると共に、80QmJではリークレベルが、エキシ
マレーザを照射しない場合と同程度となる(〜1000
nA)。
また、1400mJ〜2200mJにおいて、コンタク
ト抵抗,シート抵抗及びリーク電流が低く保たれている
ことが判る。
次に、第5図は、本発明に係る他の実施例を示している
本実施例においては、上記した実施例の第l図Eに示す
工程の後に、TiSit9a, 9b,9C表面上にS
i゛を例えば、出力2 0 K e V,  ド人を行
ないTiSi,の表面をアモルファス層(図中X印で示
す)を形成する。
次に、上記した実施例の第1図Fに相当する工程を行な
いTiSi.表面の前記アモルファス層をTiN膜に変
化させる。なお、本工程においては、エキシマレーザの
照射は、パルスショット処理を行なってもよい。また、
注入するイオンはSi゜の他、Ti゜やN゜.等を用い
てもよい。
本実施例においては、形成されたアモルファス層の融点
が低いため、エネルギー効率を向上することが可能とな
る。また、TiSi.表面にイオン注入するのではなく
、Si基板上にイオン注入を行なってもよい。本実施例
は、特に径寸法の小さいコンタクトホール(0.35μ
以下のプロセス)に適用した場合に効果的である。さら
に、アモルファス層の融点が低くなるため、レーザピー
ムの大面積化及びレーザ装置の小型化を可能にする利点
がある。
以上、本発明の実施例につき具体的に説明したが、本発
明は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明
の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上記両実施例においては、高融点金属としてT
iを用いたが、タングステン(W),モリブデン(MO
)等を適用しても同様である。
また、上記実施例においては、最終構造に反射膜l1を
残しているが、この反射膜1lは例えば配線14〜14
cを形成する前に例えばリン酸によりエッチング除去す
ることも可能である。また、この反射膜l1としては、
例えばTi膜のようなバリアメタル膜を用いることも可
能である。さらに、この反射膜l1の代わりにレーザピ
ームBに対して吸収性のある他の金属膜を用いても、コ
ンタクトホールC,−C3の内部におけるTiSi,1
1Q9a〜9CにのみレーザビームBを選択的に照射す
ることが可能である。
また、上述の実施例においては、本発明をMOSトラン
ジスタに適用した場合について説明したが、本発明は、
例えばバイポーラLSIやバイポーラCMOSLSIの
ようなMOSLSI以外の半導体集積回路装置の製造に
適用することも可能である。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、窒素を含む雰囲気
中で高融点金属シリサイド膜にレーザビームを選択的に
照射することにより高融点金属窒化物膜を形成するよう
にしているので、レーザビームが照射されない部分は高
温に加熱されず、従って、高融点金属シリサイド膜の表
面のモフォロジーの劣化や不純物の再拡散が生じるのを
防止することかできる。
また、本発明によれば、コンタクト抵抗,シート抵抗及
びリーク電流を低《保てる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第l図A〜第l図Hは本発明の実施例によるMoSトラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す断面図、第2図はエ
キシマレーザのエネルギー密度とコンタクト抵抗との関
係を示すグラフ、第3図はエキシマレーザのエネルギー
密度とシート抵抗との関係を示すグラフ、第4図はエキ
シマレーザのエネルギー密度とリーク電流の関係を示す
グラフ、第5図は本発明の他の実施例を示す断面図であ
る。 l・・・半導体基板、2・・・フィールド絶縁膜、4・
・・ゲート電極、6・・・ソース領域、7・・・ドレイ
ン領域、8・ Ti膜、9 a〜9 c−・−T i 
S i ,膜、11・・・反射膜、13a−l3c−T
 i N膜、14〜14C・・・配線、01〜C,・・
・コンタクトホール。 実施例 第1図A 実施例 第1図B 第1図D 実1例 Bレーザーと一二 $ −実施例 第1図F 第1 図G 一実施例 第1図H エネルギー(mj) エキシマレーザのエネルギー密度とリーク電流を示すグ
ラフ第4図 他の1j施例 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高融点金属シリサイド膜と、該高融点金属シリサ
    イド膜上に形成された高融点金属窒化物膜とを有する半
    導体装置の製造方法において、N(窒素)を含む雰囲気
    中で前記高融点金属シリサイド膜に、エネルギー密度1
    400〜2200mJ/cm^2のレーザビームを選択
    的に照射することにより前記高融点金属窒化物膜を形成
    するようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法
JP1057571A 1989-03-09 1989-03-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2864518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057571A JP2864518B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057571A JP2864518B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02237026A true JPH02237026A (ja) 1990-09-19
JP2864518B2 JP2864518B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=13059532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1057571A Expired - Fee Related JP2864518B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2864518B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583052B2 (en) 2001-09-05 2003-06-24 Hynix Semiconductor Inc. Method of fabricating a semiconductor device having reduced contact resistance
WO2010042121A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Sionyx Inc. Method for contact formation in semiconductor device
FR2992957A1 (fr) * 2012-07-09 2014-01-10 Saint Gobain Procede de depot de couches minces avec etape de traitement sous atmosphere controlee et produit obtenu
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
US9673250B2 (en) 2013-06-29 2017-06-06 Sionyx, Llc Shallow trench textured regions and associated methods
US9673243B2 (en) 2009-09-17 2017-06-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US9741761B2 (en) 2010-04-21 2017-08-22 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US9762830B2 (en) 2013-02-15 2017-09-12 Sionyx, Llc High dynamic range CMOS image sensor having anti-blooming properties and associated methods
US9761739B2 (en) 2010-06-18 2017-09-12 Sionyx, Llc High speed photosensitive devices and associated methods
US9905599B2 (en) 2012-03-22 2018-02-27 Sionyx, Llc Pixel isolation elements, devices and associated methods
US9911781B2 (en) 2009-09-17 2018-03-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US9939251B2 (en) 2013-03-15 2018-04-10 Sionyx, Llc Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods
US10244188B2 (en) 2011-07-13 2019-03-26 Sionyx, Llc Biometric imaging devices and associated methods
US10361083B2 (en) 2004-09-24 2019-07-23 President And Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US10374109B2 (en) 2001-05-25 2019-08-06 President And Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186531A (ja) * 1986-02-03 1987-08-14 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 滑らかな界面を有する集積回路構造を製造するための方法およびそのための装置
JPS62298109A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6384024A (ja) * 1986-09-26 1988-04-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186531A (ja) * 1986-02-03 1987-08-14 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 滑らかな界面を有する集積回路構造を製造するための方法およびそのための装置
JPS62298109A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6384024A (ja) * 1986-09-26 1988-04-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10374109B2 (en) 2001-05-25 2019-08-06 President And Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
US6583052B2 (en) 2001-09-05 2003-06-24 Hynix Semiconductor Inc. Method of fabricating a semiconductor device having reduced contact resistance
US10741399B2 (en) 2004-09-24 2020-08-11 President And Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US10361083B2 (en) 2004-09-24 2019-07-23 President And Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
WO2010042121A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Sionyx Inc. Method for contact formation in semiconductor device
US9673243B2 (en) 2009-09-17 2017-06-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US10361232B2 (en) 2009-09-17 2019-07-23 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US9911781B2 (en) 2009-09-17 2018-03-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US10229951B2 (en) 2010-04-21 2019-03-12 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US9741761B2 (en) 2010-04-21 2017-08-22 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US10505054B2 (en) 2010-06-18 2019-12-10 Sionyx, Llc High speed photosensitive devices and associated methods
US9761739B2 (en) 2010-06-18 2017-09-12 Sionyx, Llc High speed photosensitive devices and associated methods
US9666636B2 (en) 2011-06-09 2017-05-30 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
US10269861B2 (en) 2011-06-09 2019-04-23 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
US10244188B2 (en) 2011-07-13 2019-03-26 Sionyx, Llc Biometric imaging devices and associated methods
US10224359B2 (en) 2012-03-22 2019-03-05 Sionyx, Llc Pixel isolation elements, devices and associated methods
US9905599B2 (en) 2012-03-22 2018-02-27 Sionyx, Llc Pixel isolation elements, devices and associated methods
FR2992957A1 (fr) * 2012-07-09 2014-01-10 Saint Gobain Procede de depot de couches minces avec etape de traitement sous atmosphere controlee et produit obtenu
US9762830B2 (en) 2013-02-15 2017-09-12 Sionyx, Llc High dynamic range CMOS image sensor having anti-blooming properties and associated methods
US9939251B2 (en) 2013-03-15 2018-04-10 Sionyx, Llc Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods
US10347682B2 (en) 2013-06-29 2019-07-09 Sionyx, Llc Shallow trench textured regions and associated methods
US9673250B2 (en) 2013-06-29 2017-06-06 Sionyx, Llc Shallow trench textured regions and associated methods
US11069737B2 (en) 2013-06-29 2021-07-20 Sionyx, Llc Shallow trench textured regions and associated methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2864518B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646426A (en) Method of producing MOS FET type semiconductor device
US5840626A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5913139A (en) Method of manufacturing a semiconductor device with local interconnect of metal silicide
JPH065536A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02237026A (ja) 半導体装置の製造方法
US7538030B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JPH07142726A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
US6057215A (en) Process for forming a refractory metal silicide film having a uniform thickness
JP2821598B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3119190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6340617B1 (en) Manufacture of semiconductor device
JP3371875B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3185235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2948486B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2910064B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0766152A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2926897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3297770B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263690A (ja) サリサイド構造を有する半導体装置とその製造方法
JPH02260630A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030022489A1 (en) Method of fabricating high melting point metal wiring layer, method of fabricating semiconductor device and semiconductor device
JPH0897420A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0629310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010084418A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2785734B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees