JPH0223657A - 半導体メモリ素子 - Google Patents

半導体メモリ素子

Info

Publication number
JPH0223657A
JPH0223657A JP63174090A JP17409088A JPH0223657A JP H0223657 A JPH0223657 A JP H0223657A JP 63174090 A JP63174090 A JP 63174090A JP 17409088 A JP17409088 A JP 17409088A JP H0223657 A JPH0223657 A JP H0223657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
dielectric film
film
memory cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63174090A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Iguchi
勝次 井口
Masahiko Urai
浦井 正彦
Akio Kawamura
川村 昭男
Chiyako Shiga
志賀 千也子
Masayoshi Koba
木場 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63174090A priority Critical patent/JPH0223657A/ja
Publication of JPH0223657A publication Critical patent/JPH0223657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンデンサ部及びトランジスタを有するメモ
リセルが半導体基板上に複数個形成された半導体メモリ
素子に関し、より具体的にはダイナミックランダムアク
セスメモリ(以下、rDRAMJと称す)のメモリセル
の構造の改良に関する。
(従来の技術) 半導体装置の中でも高集積化の先端を走るDRAMでは
、3年に4倍の割合で記憶容量が増大されてきている。
現在、IMbの容量のものが市販されているが、今後、
4Mb、16Mb、64Mbと順次容量の大きなものが
増加していくと予想される。
ところで、集積度を向上させるには、DRAMの記憶単
位であるメモリセルの面積を縮小する必要がある。しか
し、放射線によるソフトエラーを防止すると共に、充分
なS/N比の信号を確保するためには、メモリセル内の
電荷蓄積容量をある最低値以上としなければならない。
従って、4Mb以上のDRAMでは、電荷を蓄積するた
めのコンデンサ部を半導体基板表面に形成することが事
実上不可能となっている。そのため、コンデンサ部を、
半導体基板に形成した穴や溝(即ち、トレンチ)の内部
に、又は基板表面に形成されたMOS)ランジスタ上に
形成した、所謂三次元構造のメモリセルの採用が一般化
しつつある。
(発明が解決しようとする課題) 半導体基板に形成したトレンチの内部にコンデンサ部を
形成する構成では、穴や溝の深さに応じて容量を増大さ
せることが可能である。従って、このような構成は、メ
モリセルの面積を縮小する観点からは有利な構成である
と言うことができる。
しかしながら、比較的深いトレンチを再現性よく形成す
ることは、技術的には非常に困難であり、従って量産面
の観点からは有利な構成とは必ずしも言えない。
他方、コンデンサ部を、MOS)ランジスタの上に形成
する、所謂スタック型メモリセルの場合には、再現性よ
く形成することが比較的容易である。従って、生産性の
点に於いてトレンチ内部にコンデンサ部を形成する構成
に比べて有利である。
しかしながら、トレンチを利用する構成に比べてコンデ
ンサ部の容量を大きくすることは難しい。
よって、スタック型メモリセルの場合には、16Mbや
64Mbのような、より高集積化されたメモリを構成す
ることは困難であると考えられている。
従って、本発明の目的は、64MbのDRAMのような
より高集積化されたDRAMにも対応可能なコンデンサ
部の構造を備えたスタック型のメモリセルを有する半導
体メモリ素子を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の半導体メモリ素子は、半導体基板上に、コンデ
ンサ部とトランジスタとを有するメモリセルが複数個形
成されており、該コンデンサ部が、該トランジスタの一
部を覆うように形成されている半導体メモリ素子であっ
て、該コンデンサ部が、該トランジスタの1端子に電気
的に接続された第1の電極と、該第1の電極上に形成さ
れた第1の誘電体膜と、該第1の誘電体膜を介して該第
1の電極と対向するように形成された第2の電極と、該
第2の電極上に形成された第2の誘電体膜と、該第2の
誘電体膜を介して該第2の電極と対向するように形成さ
れており、該第1の電極と電気的に接続された第3の電
極とを備えており、該第2の電極が複数のメモリセル間
の共通配線とされており、そのことにより上記目的が達
成される。
本発明に於いて用いる半導体基板としては、p型又はn
型のSi基板を用いることが好ましく、p型Si基板を
用いることがより好ましい。
また、第1の誘電体膜及び第2の誘電体膜としては、例
えば、SiO2、Si、N、、Ta201、又はT i
 O,、からなるもの、あるいはこれらの材料の複合膜
等を用いることができる。第1〜第3の電極は、燐ある
いは砒素ドープ多結晶シリコンで構成することが好まし
く、また第3の電極については、W、Ta、Ti、AI
等の金属又はこれらとSiの化合物及び合金を用いるこ
とも可能である。
本発明に於ける第1、第2の誘電体膜の膜厚は、静電容
量が2X10−7F/cm” 〜lXl0−”F/cm
2の範囲となるように設定するのが望ましい。また、第
1の電極の膜厚については、0.5〜1.5μmのもの
が好ましく、第2の電極の膜厚については0.05〜0
.2μmのものが好ましい。
(作用) 上述の構成によれば、所謂スタック型メモリセルに於い
て、メモリセル間の共通電極となるプレート電極である
第2の電極の両側に第1、第2の誘電体膜を介して第1
、第3の電極が対向配置されている。従って、第2の電
極に対して並列に2個の容量が接続された構成となり、
第2の電極の一方面側だけでなく、両面側に於いて電荷
の蓄積が可能となるため、コンデンサ部の容量が増大す
る。従って、限られた面積のメモリセル内でより大きな
容量のコンデンサ部を形成することが可能となる。
(実施例) 本発明を実施例について以下に説明する。
第1A図は本発明の一実施例の部分を示す平面図であり
、第1B図(b)は第1A図のB−B線に沿う断面図で
ある。本実施例は、64MbのDRAMに適用可能なメ
モリセルについてのものであり、単位メモリセルは第1
A図に於いて一点鎖線で囲まれた1、8μmX1.2μ
mの広さの領域内に構成されている。機能的には、この
単位メモリセルは、1個のNチャネルトランジスタTと
1個のコンデンサ部Cとにより構成されている。
トランジスタTは、ワード線4が高レベルにあるときに
導通し、ビット線22とコンデンサ部Cとの間で電荷の
やり取りが生じ、信号の書込み又は読出しが行われる。
ワード線4が低レベルにあるときには、トランジスタT
が非導通状態となり、コンデンサ部Cはビット線22か
ら分離される。
トランジスタTは、p型のシリコン基板1をチャネルと
しており、該チャネル上にゲート絶縁膜3を介してゲー
ト電極となるワード線4が形成されている。ワード線4
は、燐ドープ多結晶シリコンにより形成されている。ビ
ット線22と接続されるトランジスタTのドレイン領域
6、及びコンデンサ部Cに接続されるソース領域5は砒
素拡散層により構成されている。
他方、コンデンサ部Cは、ワード線4を部分的に被うよ
うに形成されている。即ち、トランジスタTのソース領
域5と接続された第1の電極8と、複数のメモリセル間
の共通配線となるプレート電極を構成している第2の電
極11と、第3の電極18と、第1の誘電体膜としての
5i02膜10と第2の誘電体膜としてのSio2膜1
4と、よりなる。第1〜第3の電極8.11.18は、
いずれも燐ドープ結晶シリコンより構成されている。
第1A図及び第1B図から明らかなように、本実施例で
は、プレート電極である第2の電極11の両側にSiO
2膜10.14が配置されており、相互に電気的に接続
された第1、第3の電極8.18と、第2の電極11と
の間に2個の容量が形成された構成とされている。従っ
て、同一面積の従来のスタック型メモリセルに比べて、
より大きな容量を得ることが可能である。
次に、本実施例の製造工程の一例を第2図〜第6図を参
照して説明する。尚、各図中(b)の図番を付された図
は、それぞれ、第2図(a)のbb線に対応する線に沿
う断面図である。また、トランジスタTの部分について
は従来から公知の方法で同様の手順で製作することがで
きるので、該部分の製造工程の説明は省略する。
第2図(a)及び(b)は、それぞれ、トランジスタT
の部分を形成した後のメモリセルの平面図及び断面図で
ある。ここでは、素子分離に、いわゆるBOX法が採用
されている。即ち、p型のSi基板1に、深さ0.6μ
mのトレンチを形成し、トレンチの側壁にイオン注入法
によりボロンを浅く注入し、しかる後熱酸化法により1
00人のSin,、膜を形成し、更にLPCVD法によ
り8102Mを堆積し、最後にエッチバックにより平坦
化して素子分離領域2を形成する。
次に、トランジスタTのゲート絶縁膜3並びにゲート電
極となるワード線4を形成する工程に移る。尚、本実施
例では、折り返し1ビツト線構成を採用している。また
、ワード線4を構成する材料としては、多結晶シリコン
、ポリサイド、高融点金属等を利用することが可能であ
るが、本実施例では燐ドープ多結晶シリコンを採用して
いる。
先ず、トランジスタ領域上の平坦化時のエツチングスト
ッパとして用いた多結晶シリコンマスク等を剥離する。
次に、熱酸化法により100人厚0ゲート絶縁wA3を
形成する。更に、燐ドープ多結晶シリコンを0.  4
μm厚に堆積し、続けて0。
3μm厚のCVD−Si02膜(これは、後述するSi
○2膜7の一部を構成するものである)を堆積する。形
成されたこの2層膜をワード線パターン4へ加工した後
に、燐(P)をイオン注入法により30keVのエネル
ギーで注入しく5×1013cm−2)、O.1μm厚
のLPCVD−S i O2膜を堆積し、エッチバック
によりゲート電極スペーサ(Si02膜7の一部となる
)を形成し、更に砒1〇− 素を60keVのエネルギーで注入した(5×1015
c m−2)。
以上の工程に於いて、L D D (Lightly 
DopedDrain) 構造のトランジスタTのソー
ス領域5及びドレイン領域6が形成される。
更に、LPCVD−3i O2膜をO,1μm厚に堆積
し、エッチバック工程によりワード線4の側壁にのみ5
i02膜を残す。このSiO2膜、並びに前述のゲート
電極スペーサSi○2膜及びCVD−3in2膜よりな
るS i 02膜7によりワード線4が完全に被覆され
、同時にソース領域5及びドレイン領域6上の開口部が
他から絶縁分離された構造が得られる。
次に、コンデンサ部Cの作製工程を説明する。
先ず、燐ドープ多結晶シリコンを1μm厚に堆積し、R
IE法により、トランジスタTのソース領域5に接続し
た第1の電極8と、トランジスタTのドレイン領域6に
接続され、後にビット線22とも接続される電極9に加
工する(第3図(a)及び(b)参照)。
次に、60人0のS i02MI O及び10aを熱酸
化法により形成し、燐ドープ多結晶シリコンを0.1μ
m厚で堆積する。第1の電極8の上方、即ち第1の誘電
体膜となる5i02膜10上の燐ドープ多結晶シリコン
を、プレート電極としての第2の電極11に加工する。
このとき、電極9はマスクで被われていないので、その
側壁部にのみ燐ドープ多結晶シリコン12が残ることに
なる。また、第1の電極8上に於いて、第1の電極8と
第3の電極18を接続するために、プレート電極となる
第2の電極11に開口部13を設けた(第4図(a)及
び(b))。
次に、70人のSiO2膜14及び14aを熱酸化法に
より形成し、第3の電極の一部となる0゜05μm厚の
燐ドープ多結晶シリコン15を堆積した。Si○2膜1
4は第2の誘電体膜となる本実施例では、燐ドープ多結
晶シリコンを堆積する前に、第2の誘電体膜の一部をエ
ツチングする工程を実施しなかったため、この段階では
、第1の電極8と第3の電極18とは未だ電気的に接続
されていない。よって、第1の電極8及びドレイン6上
の電8i!9の上面に於いて、燐ドープ多結晶シリコン
15に開口部16及び17を形成した(第5図(a)及
び(b))。
しかる後、開口部16及び17のSi○2膜1゜をエツ
チングにより除去し、0.05μm厚の燐ドープ多結晶
シリコンを堆積する。この燐ドープ多結晶シリコンと上
述の燐ドープ多結晶シリコン15とを併せて、第3の電
極18、及びビット線22と接続する電極1つにそれぞ
れ加工する。以上によりコンデンサ部Cを形成すること
ができる(第6図(a)及び(b)参照)。
最後に、LPCVD法及びCVD法によりSiO2膜2
0全20し、エッチバック法により平坦化し、ビット線
22とトランジスタTのドレイン6とを接続するための
コンタクトホール21を開口し、AlSi合金を0.5
μm厚に堆積し、ビット線22に加工する。これによっ
て、第1A図及び第1B[gに示した実施例のメモリセ
ルが得られる。
以上の工程により形成されたメモリセルでは、1メモリ
セル当たりの面積は1.8X1.2μm2.16μm2
であり、最小寸法は0.3μmである。レジストマスク
により加工されるパターンの最大アスペクト比は2.5
と比較的小さく、深いトレンチを掘設する場合のような
困難さはない。
更に、本実施例のメモリセルのコンデンサ部Cの容量は
31 fFと実用上問題のない大きさであった。また、
蓄積された電荷の保持時間についても、従来のスタック
型メモリセルと同様であることが確かめられた。
(発明の効果) 以上ように、本発明によれば、メモリセル領域内のトラ
ンジスタの一部を覆い、トランジスタの一端子に接続さ
れた第1の電極と、該第1の電極と第1の誘電体膜を介
して対向するように配置された第2の電極と、該第2の
電極と第2の誘電体膜を介して対向するように配置され
、かつ第1の電極と電気的に接続された第3の電極とに
よりコンデンサ部を形成することにより、従来のスタフ
り型メモリセルで得られなかった大容量コンデンサを実
現することが可能となる。従って、セル面積2μm2前
後のスタック型単位メモリセルにより64MbのDRA
Mを構成することも可能となる。
このように、本発明によって、今後DRAMの記憶容量
を更に増大させる上で非常に利用価値の高いメモリセル
構造が提供される。
、・  f日 第1A図は本発明の一実施例の要部を示す平面図、第1
B図は第1A図のB−B線に沿う断面図、第2図(a)
及び(b)〜第6図(a)及び(b)はそれぞれその実
施例の製造工程を説明するための図、第2図(a)〜第
6図(a)は平面図、第2図(b)〜第6図(b)はそ
れぞれ第2図(a)のb−b線に沿う対応の断面図であ
る。
C・・・コンデンサ部、T・・・トランジスタ、1・・
・p型シリコン基板、4・・・ワード線、5・・・ソー
ス領域、6・・・ドレイン領域、8・・・第1の電極、
10・・・SiO2膜(第1の誘電体膜)、11・・・
第2の電極、14・・・SiO2膜(第2の誘電体膜)
、15・・・第3の電極の一部をなす燐ドープ多結晶シ
リコン膜、18・・・第3の電極、22・・・ビット線
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に、コンデンサ部とトランジスタとを
    有するメモリセルが複数個形成されており、該コンデン
    サ部が、該トランジスタの一部を覆うように形成されて
    いる半導体メモリ素子であって、該コンデンサ部が、 該トランジスタの1端子に電気的に接続された第1の電
    極と、 該第1の電極上に形成された第1の誘電体膜と、該第1
    の誘電体膜を介して該第1の電極と対向するように形成
    された第2の電極と、 該第2の電極上に形成された第2の誘電体膜と、該第2
    の誘電体膜を介して該第2の電極と対向するように形成
    されており、該第1の電極と電気的に接続された第3の
    電極と を備えており、該第2の電極が複数のメモリセル間の共
    通配線である半導体メモリ素子。
JP63174090A 1988-07-12 1988-07-12 半導体メモリ素子 Pending JPH0223657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174090A JPH0223657A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 半導体メモリ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174090A JPH0223657A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 半導体メモリ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0223657A true JPH0223657A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15972477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63174090A Pending JPH0223657A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 半導体メモリ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223657A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320078A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH03230562A (ja) * 1990-02-06 1991-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5126810A (en) * 1989-07-05 1992-06-30 Fujitsu Limited Semiconductor memory device having stacked capacitor
FR2828763A1 (fr) * 2001-08-16 2003-02-21 St Microelectronics Sa Circuit integre, notamment cellule memoire dram avec contact a faible facteur de forme et procede de fabrication

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320078A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US5126810A (en) * 1989-07-05 1992-06-30 Fujitsu Limited Semiconductor memory device having stacked capacitor
JPH03230562A (ja) * 1990-02-06 1991-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
FR2828763A1 (fr) * 2001-08-16 2003-02-21 St Microelectronics Sa Circuit integre, notamment cellule memoire dram avec contact a faible facteur de forme et procede de fabrication
WO2003017362A1 (fr) * 2001-08-16 2003-02-27 Stmicroelectronics Sa Circuit integre avec cellule memoire dram

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5905279A (en) Low resistant trench fill for a semiconductor device
EP0430404B1 (en) Method of manufacturing a capacitor for a DRAM cell
US5065273A (en) High capacity DRAM trench capacitor and methods of fabricating same
US5712202A (en) Method for fabricating a multiple walled crown capacitor of a semiconductor device
US5889301A (en) Semiconductor memory device having an E-shaped storage node
JPH0775247B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2906807B2 (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
US5856220A (en) Method for fabricating a double wall tub shaped capacitor
US5648291A (en) Method for fabricating a bit line over a capacitor array of memory cells
US6081008A (en) Composite trench-fin capacitors for DRAM
US5543345A (en) Method for fabricating crown capacitors for a dram cell
JPH10313100A (ja) Dramセル装置及びその製造方法
JP2689031B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5606189A (en) Dynamic RAM trench capacitor device with contact strap
JPH02312270A (ja) Dramセル及びその製造方法
JPH0223657A (ja) 半導体メモリ素子
US5272102A (en) Method of making semiconductor memory device and memory cells therefor
JPH0276257A (ja) 半導体メモリ素子
JPS6350056A (ja) 半導体記憶装置
JPH0595091A (ja) 集積回路メモリ用トレンチキヤパシタ及びこれを用いたメモリセルの形成方法
JP3120462B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5459685A (en) Semiconductor memory device having memory cells with enhanced capacitor capacity
JP3147163B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60173871A (ja) Mis型半導体記憶装置およびその製造方法
US5750431A (en) Method for fabricating a stacked capacitor