JPH02234946A - シーツ - Google Patents

シーツ

Info

Publication number
JPH02234946A
JPH02234946A JP1054644A JP5464489A JPH02234946A JP H02234946 A JPH02234946 A JP H02234946A JP 1054644 A JP1054644 A JP 1054644A JP 5464489 A JP5464489 A JP 5464489A JP H02234946 A JPH02234946 A JP H02234946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
softening point
component
polyester
sheath
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1054644A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Tsukamoto
塚本 哲男
Yoshihiro Konno
近野 吉宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1054644A priority Critical patent/JPH02234946A/ja
Publication of JPH02234946A publication Critical patent/JPH02234946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ふとんやベットなどのシーツに関するもので
ある。更に詳しくはアイロン掛けのみで洗濯時に糊付け
してアイロン掛けをしたと同様なシャキッとした仕上げ
が可能なシーツを提供するものである。
[従来の技術コ 従来のシーツは、木綿を主体とする天然繊維からなるも
の、天然繊維と合成繊維の混紡糸からなるものなどでお
るが、いずれのシーツでも気持ちよく使用するために洗
濯時に糊付けを施した後アイロン掛けをしてシャキッと
した仕上げをすることが行われている。洗濯時に糊付け
し乾燥しただけのシーツは、シワが残り見栄えが悪くま
た使用時にザラザラした感触であり、すなわち気持ちよ
く使用できない。一方、洗濯時に糊付けしないで乾燥し
アイロン掛けしたシーツはシワはなく見栄えはよいがシ
ャキッとした感触が少なく、かつ使用直後にシワになり
やすい欠点がある。
[発明が解決しようとする課題コ 本発明の目的は、前記従来技術の問題点がなくシーツと
してふさわしい風合を損なうことなく、洗濯時の糊付け
なしでアイロン掛けをすることのみでシャキッとした仕
上げが可能で使用時にシワになりにくく気持ちよく使用
できるシーツを提供することにある。
[課題を解決するための千段] 前記した本発明の目的は、軟化点が240″C以上の高
軟化点ポリエステルからなるポリマを芯成分とし、軟化
点が10〜180℃の低軟化点ポリエステルからなるポ
リマを鞘成分とし、厚さ0.5〜5μの鞘成分が前記芯
成分の周囲を60%以上被覆してなる2成分複合繊維の
短繊維を3〜20%含む紡績糸からなるシーツによって
達成できる。
以下本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の芯成分を構成する高軟化点ポリエステルとは、
テレフタル酸、又はそのエステルをジカルボン酸成分と
し、エチレングリコールをグリコール成分とするポリエ
チレンテレフタレートを対象とするが少量の第3成分を
共重合もしくは配合したものであってもよい。
高軟化点ポリエステルの軟化点は240℃以上とする必
要がある。前記軟化点が240℃未満の場合は、紡糸時
にポリマの熱劣化が大きいため、得られた未延伸糸の強
力や、伸度が低下し、紡糸性、延伸性が不良となる。
本発明の鞘成分を構成する低軟化点ポリエステルとは、
ポリアルキレンテレフタレート、ポリアルキレンイソフ
タレートを主成分とするポリエステルが挙げられるが、
中でも前者のテレフタル酸を主たる酸成分とし、炭素数
2〜6のアルキレングリコール成分、即ちエチレングリ
コール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリ
コール、ペンタメチレングリコール及びヘキサメチレン
グリコールを主たるグリコール成分とするポリエステル
に第3成分を50モル%以下共重合したポリエステルで
ある。共重合させる第3成分としては例えばイソフタル
酸、アジピン酸、セバシン酸、グリコール酸、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコールなどが挙げられる。
低軟化点ポリエステルの軟化点は70〜180℃とする
必要がおる。前記軟化点が70℃未満の場合は、紡糸時
のポリマの溶融粘度が低すぎるため、紡糸性不良や複合
異常になりやすい欠点があり、軟化点が180゜Cを越
えるとシーツにアイロン掛けした場合に、2成分複合繊
維同志および混紡繊維との接着性が劣るため、シャキッ
とする効果が出ない。
芯成分の周囲の60%以上を低軟化点ポリエステルから
なる鞘成分を被覆させるることが必要でおる。60%未
満の場合にはアイロン掛け時の接着部分が不足でおり、
不均一となるのでシャキッとしたシーツとならない。
芯成分の周囲を被覆する鞘成分の厚さは、0.5〜5μ
とする必要がある。鞘成分の厚さが0.5μ未満ではア
イロン掛け時の接着性が充分ではなくシャキツとしたシ
ーツにならない。一方鞘成分の厚さが5μより厚いと、
製糸性が悪化するばかりでなくアイロン掛け後のシーツ
の風合が粗硬になりよくない。
前記した2成分複合繊維の短繊維を木綿や麻、他の合成
w4維の短繊維と混紡し紡績糸とするが、その際2成分
複合繊維の含有率を3〜20%とする必要がある。該含
有率が3%未満ではシーツのアイロン掛け時に2成分複
合繊維同志および混紡繊維との加熱による接着性が劣り
シャキツとしたシーツが得られない。また、該含有率が
20%を越えると木綿や麻などの独特の風合がなくなっ
てくるばかりでなく、アイロン掛け時の加熱による接着
性が高過ぎて粗硬なシーツとなりよくない。2成分複合
!l維の低軟化点ポリエステルの軟化点の高低、鞘成分
の表面被覆量の大小、芯成分の厚さ、紡績糸の番手の大
きさ、混紡する相手の繊維の性質などによって複合繊維
の含有率は3〜20%の範囲の中で適宜選択すればよい
が、好ましい含有率は5〜15%である。
本発明において、鞘成分を構成するポリマの低軟化点ポ
リエステルは、シーツにアイロン掛けをした際にシャキ
ッとする効果を出すため、イソフタル酸を30〜50モ
ル%共重合したポリエチレンテレフタレートとすること
が好ましい。
このように、イソフタル酸を共重合した場合、イソフタ
ル酸の共重合率が30モル%未満では、熱を加えた時ポ
リマの流動性が小さ過ぎることからシーツにアイロン掛
けをする際に混紡糸内の2成分複合繊維同志または他の
混紡繊維との接着性が劣る傾向にあり、50モル%を超
えると軟化点が低くならないので繊維同志の接着効率が
低くなること、製糸時の取扱性が困難になる、コスト高
になる、繊維強度が低下するなどの傾向がある。
本発明において、低軟化点ポリエステルのDSCによる
吸熱熱量を2 cal/g以下の低結晶性とすることが
好ましい。吸熱熱量が2 cal/Qより大きいと接着
性が劣る傾向になる。
本発明において、低軟化点ポリエステルの固有粘度は0
. 60以下であることが好ましく、0。55以下がよ
り好ましい。前記固有粘度が0.60を超えるとボリマ
の粘度が高いがためにアイロン掛け時の加熱によるポリ
マの流動性が低下して繊維同志の接着性が悪化する傾向
にある。高軟化点ポリエステルの固有粘度は0。55以
上が好ましく、0. 60以上がより好ましい。
該固有粘度が0.55未満では製糸性が悪化し、紡績性
や製織性も悪くる傾向にある。
本発明において、複合繊維形態としては、芯成分と鞘成
分とが実質的に同心円からなる完全芯鞘型、あるいは芯
成分が偏ったり一部表面に露出する偏心芯鞘型であるが
、完仝芯鞘型の2成分複合繊維とするのが好ましい。
本発明において、2成分複合繊維における芯成分の占め
る比率は50重量%以上であることが好ましい。該比率
が50%未満では繊維の強力が低くなり製糸性や高次加
工性が低下する傾向がおるので好ましくない。該比率は
、複合w4Nの繊度の大きさに応じて鞘成分の厚さが0
.5〜5μの範囲になるように50重量%以上とする中
で適宜設定する。
本発明のシーツは、例えば以下のような方法により製造
することができる。まず、”2成分複合繊維からなる短
繊維は、イソフタル酸を30〜50モル%共重合した軟
化点70〜180゜Cでおり固有粘U O.60以下の
ポリエチレンテレフタレートを鞘成分とし、軟化点24
0℃以上、固有粘度0.60以上のポリエチレンテレフ
テレートを芯成分とし、通常の芯鞘複合紡糸機を用いて
、紡糸温79 290℃、紡糸速度500〜2500m
/分で紡糸、巻取り、次いで延伸をし、捲縮を付与し短
繊維にカットすることによって得る。延伸からカットま
での間での熱履歴は低軟化点ポリマの軟化点未満の温度
にすることが好ましい。
このようにして製造した2成分複合11tの短繊維を3
〜20%の割合で木綿と混繊し紡績糸とする。得られた
紡績糸を通常の方法で製械・仕上げ加工・裁断・縫製し
シーツとする。
[実施例] 以下に実施例をあげて本発明を説明する。
なお、実施例中のポリエステルおよびポリエステル繊維
の各特性値の測定法は次の方法で行った。
(固有粘度) 繊維をクロロホルムで溶解処理し、低軟化点ボリマと高
軟化点ボリマに分別する。分別した各々のポリマをO−
クロロフェノールに溶解し、25℃で測定した値である
(吸熱熱量) 示差走査熱量計(バーキンエルマー社製DS04型》を
使用し、サンプルio mgを窒素雰囲気下16℃/分
の昇温速度で測定した時、70℃から180℃の間に発
生する吸熱熱量でおる。
(低軟化点ポリマの軟化点) 融点顕微鏡に2本の繊維が交わるように重ね合ね−せて
1℃/分の速度で昇温し、重ねた繊維2本が一体になる
温度を軟化点とする。
(高軟化点ポリマの軟化点) 示差走査熱量計(パーキンエルマー社製DSC4型》を
使用し、サンプル10 mgを窒素雰囲気下16℃/分
の速度で昇温した時200℃から260℃の間に発生す
る吸熱ピーク温度を軟化点とする。
(シャキッ感) シャキッ感は、風合判定熟練者5人の手触りによる官能
評価で判定した。木綿100%の紡績糸からなるシーツ
を洗濯機で洗濯し乾燥しただけのシャキッ感を1@とじ
、該シーツの洗濯時糊付けし乾燥してアイロン掛けした
もののシャキッ感を5級とした。なお、糊付け条イ1は
次のとおりでおる。
糊剤:ライオン株式会社製「シャキット」(酢酸ビニル
系蛍光剤配合) 条件:シーツ・・市販のふとん用2枚 水量・・・20リットル 糊剤・・・30ミリリットル 攪拌時間・5分 実施例1 高軟化点ポリマとして固有粘度が0.65 、軟化点が
235℃、245℃および250℃(DSCによる測定
)のポリエチレンテレフタレート、低軟化点ポリマとし
てイソフタル酸を30〜50モル%の範囲で共重合した
、固有粘度が0.55 、軟化点が65℃、75℃、1
05゜C,  170℃および190℃のポリエチレン
テレフタレートを、それぞれ軟化点より低い温度で10
時間減圧乾燥して、第1表の組合せで、高軟化点ポリマ
を芯成分とし低軟化点ポリマを鞘成分として、芯/鞘の
比率を75/25になるように吐出量を設定して、同心
円複合型の口金から紡糸速度1200 m/分で溶融紡
糸し、365デニール36フィラメントの未延伸糸を得
た。得られた未延伸糸を3.4倍の倍率、80℃の温水
浴中で延伸(80 m/分)し、押し込み型捲縮付与装
置で捲縮をかけ、80℃で熱風乾燥し、38 mmの長
さにカットし短繊維を製造した。得られたIli雑のQ
!維形態は完全な同心円の芯M複合であり、鞘成分の厚
ざ1,t1.2μであった。またDSCで測定した低軟
化点側の吸熱熱量はそれぞれ2 cal/(7以下で実
質的には非結晶であった。
得られた2成分複合m維の短繊維が、10%の含有率に
なるように木綿繊維と混紡し紡績糸を得て、平織りに製
織し仕上げ加工してシーツ地を得た。シーツ地に低軟化
点ボリマの軟化点温度+5℃の温度でアイロン掛けをし
た。その結果を第1表に示す。
(以下余白) 第1表における実験Nα1、3および6は本発明の効果
を明確にするための比較例である。
第1表に示したとおり、実験NQ1は高軟化点ポリマ(
芯成分)の軟化点を、240℃より低い235℃とした
もので、紡糸時に糸切れや巻取ローラへの巻付きなどが
発生し紡糸性が不良であり、加えて延伸性、高次加工性
も不良であった。
実験NQ3は低軟化点ポリマ(HIi分〉の軟化点を、
70℃より低い65℃としたもので、実験Nα1と同様
に紡糸性、延伸性、高次加工性が不良.であり、また複
合異常があった。
実験Nα6は低軟化点ポリマ(鞘成分)の軟化点を、1
80℃より高い190℃としたもので、アイロン掛け時
の接着性が不良であり、シャキッ感が低かった。
これに対し、本発明例である実験Nα2、4、5および
7は紡糸性、延伸性、高次加工性り良く、木綿の風合は
そのままでシャキッとしたものであった。
実施例2 実施例1の繊維形態を偏心芯鞘型の複合繊維とした以外
は、実施例1と同様の条件で加工し、シーツ地を得た。
その結果を第2表に示す。
(以下余白) 第2表における実験Nα8は本発明の効果を明確にする
ための比較例である。
第2表に示したとおり、実験Nα8は芯成分に対する鞘
成分の被覆率(%)が55%と小さく、その結果アイロ
ン掛け後のシャキッ感が不良であった。
これに対し、本発明例である実験Nα9は木綿の風合は
そのままでシャキッとしたものであった。
実施例3 実施例1において、第3表に示すように、鞘成分の厚さ
、紡績糸中の複合繊維の含有率を変更した以外は、実施
例1と同様の条件で7J[+エし、シーツ地を得た。そ
の結果を第3表に示す。
(以下余白) 第3表における実験Nα10、13、14および17は
本発明の効果を明確にするための比較例である。
第3表に示したとおり、実験Nα10は鞘成分の厚さが
0.3μと薄いために、アイロン掛け時の接着性が不十
分であり、シャキッ感が不足である。実験Nα13は鞘
成分の厚さが6μと厚いため、紡糸性、延伸性が不良で
あり、しかもアイロン掛け後のシーツは粗硬であった。
実験Nα14は紡績糸中の複合m維の含有率が2%と低
いために、アイロン掛け時の接着性が不足で、シャキツ
感が不足であった。実験N017は紡績糸中の複合繊維
の含有率が25%と低いため、アイロン掛け時の接着性
がありすぎて粗硬なものとなった。
これに対し、本発明例でおる実験Nα11、12、15
および16は木綿の風合はそのままでシャキッとしたも
のであった。
[発明の効果] 本発明のシーツは低融点ポリエステルを鞘成分として用
いた2成分複合繊維を少量混紡した紡績糸を用いること
により、洗濯時に糊付けしないでアイロンを掛けるのみ
で糊付けしたと同様なシャキッとした仕上げができるも
のであり、一般家庭での使用はもちろんのこと、旅館や
ホテルなどへのリネンサプライとして特に有効である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軟化点が240℃以上の高軟化点ポリエステルか
    らなるポリマを芯成分とし、軟化点が70〜180℃の
    低軟化点ポリエステルからなるポリマを鞘成分とし、厚
    さ0.5〜5μの鞘成分が前記芯成分の周囲を60%以
    上被覆してなる2成分複合繊維の短繊維を3〜20%含
    む紡績糸からなるシーツ。
  2. (2)低軟化点ポリエステルがイソフタル酸を30〜5
    0モル%共重合したポリエステルであり、吸熱熱量が2
    cal/g以下である請求項第(1)項記載のシーツ。
  3. (3)芯成分が2成分複合繊維に占める比率は50重量
    %以上である請求項第(1)項または第(2)項記載の
    シーツ。
  4. (4)低軟化点ポリエステルの固有粘度が0.60以下
    であり、高軟化点ポリエステルの固有粘度が0.55以
    上である請求項第(1)項または第(2)項記載のシー
    ツ。
JP1054644A 1989-03-07 1989-03-07 シーツ Pending JPH02234946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054644A JPH02234946A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 シーツ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054644A JPH02234946A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 シーツ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02234946A true JPH02234946A (ja) 1990-09-18

Family

ID=12976486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1054644A Pending JPH02234946A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 シーツ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02234946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732357B2 (en) 2000-09-15 2010-06-08 Ahlstrom Nonwovens Llc Disposable nonwoven wiping fabric and method of production
CN105177823A (zh) * 2015-10-21 2015-12-23 江苏工程职业技术学院 一种全棉色织表里换层小提花织物的生产工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732357B2 (en) 2000-09-15 2010-06-08 Ahlstrom Nonwovens Llc Disposable nonwoven wiping fabric and method of production
CN105177823A (zh) * 2015-10-21 2015-12-23 江苏工程职业技术学院 一种全棉色织表里换层小提花织物的生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990004666A1 (en) Wet-process nonwoven fabric and ultrafine polyester fibers therefor
TW200306367A (en) Textured yarn with different shrinkage and excellent suede effect and method for preparing the same
JP3545749B2 (ja) 梳毛調布帛及びその製造方法
JP4130035B2 (ja) 多分割性中空ポリエステル繊維並びにこの繊維を用いてなる織編物、人工皮革及び不織布
JPH02234946A (ja) シーツ
JP2004107860A (ja) 熱接着性芯鞘型複合短繊維及び短繊維不織布
JP2000129560A (ja) 長短複合紡績糸使用編物の製造方法
JP2002054036A (ja) 捲縮ポリエステル繊維およびその製造方法
JP6112931B2 (ja) ポリエステル系複合短繊維
JP3680723B2 (ja) 交織織物
JP3173311B2 (ja) 不織布用芯鞘複合短繊維
JP2581821B2 (ja) 熱接着性複合繊維
JPH0351342A (ja) 浴衣地
JP2007046212A (ja) 複合糸、およびこれを含む布帛製品
JPH0357973B2 (ja)
JP2001081640A (ja) 複合捲縮糸およびその製造方法ならびに布帛
JP2003221742A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JPH09302545A (ja) 多層構造紡績糸とそれから得られる中空紡績糸及びその製造方法と織編物
JPH1018136A (ja) ポリエステル系複合仮ヨリ加工糸およびポリエステル系編織物
JPH08294586A (ja) ポリエステル系弾性耐熱固綿の製造方法
JP2023144544A (ja) 織物およびその製造方法並びに結束紡績糸
JPH0359102A (ja)
JPH0881831A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JP3301534B2 (ja) 伸縮回復性に優れた混繊糸
JP3281767B2 (ja) ランダム異捲縮糸