JPH02224480A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH02224480A
JPH02224480A JP1043025A JP4302589A JPH02224480A JP H02224480 A JPH02224480 A JP H02224480A JP 1043025 A JP1043025 A JP 1043025A JP 4302589 A JP4302589 A JP 4302589A JP H02224480 A JPH02224480 A JP H02224480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity layer
photoelectric conversion
solid
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1043025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898005B2 (ja
Inventor
Toshibumi Ozaki
俊文 尾崎
Mitsusachi Mitsui
三井 光幸
Masaaki Nakai
中井 正章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1043025A priority Critical patent/JP2898005B2/ja
Publication of JPH02224480A publication Critical patent/JPH02224480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898005B2 publication Critical patent/JP2898005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は固体撮像素子、更に詳しく言えば、半導体基板
上に、画素の光信号を電気信号に変換する画素子を多数
配列した光電変換部と、上記画素子を選択する走査部と
走査部からの信号を画像信号として外部に読出す出力部
を形成した固体撮像素子、特に画素子の構成に関する。
〔従来の技術〕
従来固体撮像素子として多くの種類のものが知られてい
るが、特に信号雑音比の高いものとしては画素子として
、画素毎に増幅素子を設けた構造の画素増幅型固体撮像
素子が知られているにの種の画素増幅型固体撮像素子と
しては文献アイ・イー・デイ−・エム テクニイカル 
ダイジェスト16.4.第400頁から第443頁(1
985年)(IEDM Tech、Dig、、16.4
 pp、400−443 (1985) )において論
じられている。上記文献に記載されている固体撮像素子
で使用されている画素子は第10図に示す静電誘導トラ
ンジスタで構成されている。
同図において、12.13および14はそれぞれ静電誘
導トランジスタのソースとなるnt層ゲートとなるpt
層、ドレインとなるnt基板であり、】5は隣接画素の
クロストークを防ぐためのトレンチアイソレーションで
あり、又、4はゲート容量である。
このような画素子が水平、垂直の行列状に配置され、垂
直及び水平走査回路からの信号によって画素子が選択さ
れ、かつ電気信号に変換され、画像信号として出力され
る。
上記画素子の出力電圧信号はα、 G L A / (
Ca+Ct)に比例したものとなる。ここで、Caはゲ
ート容量4の容量値、CTはゲート13と基板14間容
量とゲート13とソース12間容量値で、Cc + C
rが蓄積容量の値となる。また、Aは、ゲート13のゲ
ート容量4の領域を除く光利用領域(第10図(b)の
斜線部)の面積、GLは電荷発生率、αは静電誘導トラ
ンジスタの特性により決る要因である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の如き画素子を多数半導体基板上にLSI製造工程
によって製造する場合、各画素子の上記定数を完全に均
一に製造することは困難であり、必然的に素子定数のば
らつきが存在する。
上記従来技術は出力信号の均一性という点について配慮
がされておらず、均一な光を照射した場合にも各画素子
からの出力電圧が均一にならず著しく画質の劣った画像
しか再生できないという問題があった。すなわち、第1
均一光を照射しても光利用領域Aのばらつき、蓄積容量
Ca + Crのばらつきにより、ゲート電圧は均一な
変化をしない。
第2に、ゲート電圧の変化が均一であっても各画素に設
けられた静電誘導トランジスタαのばらつきにより、ソ
ース線の電圧変動は均一にならない。
また、上記従来技術は暗電流低減について配慮がされて
おらず、その画素ごとのばらつきが低照度における画質
を劣化されるという問題があった。
従って1本発明の第1の目的は上述した素子定数のばら
つきが存在しても、均一な光を照射したとき均一な信号
出力の得られる画素増幅型固体撮像素子を提供すること
である。本発明の他の目的は、上記第1の目的を満す構
造の固体撮像素子において、暗電流を低減することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、半導体基板上に画
素の光情報に対応する信号電荷をうる光電変換素子と上
記光電変換素子の信号電荷に対応した増幅信号をうる増
幅素子とからなる画素子を多数個形成した光電変換部を
持つ固体撮像素子において、上記増幅素子を構成要素と
して反転増幅回路を構成し、上記増幅素子の出力端と上
記光電変換素子との間に帰還容量を設けた。さらに、こ
の帰還容量の形成領域と各画素の光利用領域をほぼ一致
させたものである。
上記増幅素子は上記静電誘導形トランジスタにかぎらず
MOSトランジスタ、パイポーラトランジスタ等の半導
体回路で構成される。光電変換素子はホトダイオード等
の上記増幅素子の一部を構成する場合を含み、光情報を
電荷にして蓄積する蓄積容量素子で構成される。
上記他の目的を達成するために、上記帰還容量をMO5
容量で形成し、このMO8容量の増幅器出力端側に、信
号出力のなされない所定の期間。
上記光電変換素子を形成する第1の不純物層の表面に第
1不純物層と反極性のキャリヤ層が形成される様な電圧
を印加するように構成したものである。また上記光電変
換を形成する第2の不純物層上を、第2の不純物層と反
極性の第3の不純物層でおおい、この第3の不純物層を
、光電変換素子を形成する第2の不純物層周辺の空乏層
により基板と分離するようにしたものである。さらに、
該光電変換素子を形成する第2の不純物層上に第2の不
純物層と反極性の第3の不純物層を設け、第3の不純物
層を第2の不純物暦により基板と分離し、かつ、この分
離領域の第2の不純物層表面に信号出力のない一定期間
に基板と同極性のキャリヤ層を誘起する手段を設けたも
のである。
〔作  用〕
本発明の固体撮像素子における画素子の出力電圧変動、
すなわち反転増幅器の電圧変動Vsは次式で表わすこと
ができる。
ここに、Qsは信号電荷量、CFは帰還容量の容量値、
Cpは増幅器入力端につく帰還容量以外の容量値、Gは
増幅器のオーブンループ利得である。
今、Gを充分に大きく(例えば10倍以上)設計すると
上記式は Qs Vs = −− CF で近似される。
従って、前述の出力電圧の変動要因である、トランジス
タの特性αは利得Gに表われるものであって、これらの
要因による変動が抑えられる。また信号電荷Qsは各画
素の光利用領域の面積A。
に比例し、同一強度の光が当たった時の信号電荷Qsの
各画素ごとのばらつきはこの光利用領域の面積のばらつ
きにより発生する。一方、帰還容量の値CFは帰還容量
の形成領域の面積に比例し、その容量値のばらつきはこ
の帰還容量の形成領域のばらつきにより発生する。そこ
で、帰還容量の形成領域を光利用領域に一致させること
により、信号電圧は各面積のばらつきによらずほぼ一定
となる。
また、MO8容量で形成された帰還容量の増幅器出力端
には、信号出力のなされない所定の期間、光電変換素子
を形成する第1の不純物暦の表面に第1の不純物層と反
極性のキャリヤ層が形成される様な電圧がかかる。これ
によって、光電変換素子を形成する不純物層の表面に存
在する準位がキャリヤにより埋められるので、暗電流の
発生を抑圧できる。さらに、光電変換素子を形成する第
2の不純物層上に設けられた第2の不純物暦と反極性の
第3の不純物層により、光電変換素子を形成する第2の
不純物層の表面は暗電流の発生源となる準位の少ない基
板深部に形成され、かつ、第2の不純物層周辺の空乏層
は、光電変換素子上の不純物層と基板とを電気的に分離
する。これによって、暗電流が抑圧されるとともに、光
電変換素子上の第3の不純物層は基板と電気的に分離さ
れた帰還容量の上部電極の役割を果すことができる。
また、光電変換素子を形成する第2の不純物層上の第2
の不純物層と反極性の第3の不純物層は、光電変換素子
を形成する第2の不純物層により基板と分離され、この
分離領域の第2の不純物層表面上には信号出力のない一
定期間に基板と同極性のキャリヤ層が誘起される。これ
によって、信号読み出し時には第3の不純物層は基板と
電気的に分離された帰還容量の上部電極の役割を果すこ
とができ、かつ、分離領域に発生する暗電流も抑圧する
ことができ、暗電流を低減することができる。
〔実施例〕
本発明による固体撮像素子の第1の実施例を第1図〜第
3図を用いて説明する。第1図は、第1の実施例の固体
撮像素子の回路構成図、第2図(a)及び(b)はそれ
ぞれ第1図における各画素子の平面構成図と断面構造図
、第3図(a)は第1図の固体撮像素子の動作説明のた
めの駆動パルスタイミング図、同図(b)は反転増幅回
路の動作点設定法を説明する図、同図(C)は各タイミ
ングにおけるホトダイオードのポテンシャル図を示す0
本実施例の画素子には本発明者等が先に提案した(特願
昭62−153292)完全空乏化デュアルゲート縦型
JFETを用い、また、各画素の直流電圧のばらつきを
キャンセルするための手段を各列ごとに設けている。
第1図において、ドライバとなるnチャネル完全空乏化
デュアルゲート縦型JFET21は増幅素子であって、
負荷となるnチャネルデプレッションMoSトランジス
タ22とともに光電変換素子であるホトダイオードの電
位を検知増幅するための反転増幅回路を形成している。
23はホトダイオードと増幅素子との間に設けられた帰
還容量である。
なお、図面は簡明のため光電変換素子、増幅素子及び帰
還容量で構成される画素子は横3縦3の9素子の場合に
ついて示している。
2は各行を選択する垂直走査回路、3は3値レベルを発
生するレベルミキシング回路、5は水平走査回路である
。また、24〜28は各画素子の直流電圧のばらつきを
キャンセルするために各列ごとに設けられた出力回路を
構成しており、24は結合容量、25は結合容量の一端
をクランプするためのクランプスイッチ、27はメモリ
容量26への信号書き込みスイッチ、28はメモリ容量
26からの信号読み出しスイッチである。29は水平信
号線30に読み出された信号電荷を増幅し出力するため
の増幅器、31は水平信号線30をリセットするための
リセットスイッチである。32はレベルミキシング回路
3の出力を各完全空乏化デュアルゲート縦型J FET
のゲートに伝えるための垂直ゲート線、33は垂直信号
線である。φ0は反転増幅回路の電源電圧、φCはクラ
ンプスイッチ25のゲート電圧、VRはリセット電圧、
φ1、φ2は読み込みスイッチのゲート電圧、Pl、P
2は水平走査回路を動作させる2相のクロック信号、0
1、o2は出力端子である。
なお、負荷22はpチャネルMOSトランジスタでもn
チャネルトランジスタでもよい。
画素子の構成を示す第2図(a)、(b)において、4
1はn型基板、42はホトダイオードとなるフローティ
ング低濃度p型不純物層、43は画素の選択リセットを
行なうリセットゲートとなるp”型不純物層、44は垂
直ゲート線32の配線用ポリシリコン、45は垂直信号
線33と帰還容量23の上部電極を兼ねる透光性薄膜ポ
リシリコン、46は縦型JFETのソースとなるコンタ
クトでオーミックコンタクトを行なうためのn1層が形
成される。第1図帰還容量23は、ホトダイオードとな
るp−不純物層42と垂直信号線33を形成する薄膜ポ
リシリコン45の間に形成されている。また、光利用領
域はp−不純物領域42となり、その平面領域は上記帰
還容量の形成領域と一致している。なお、高速動作が必
要な場合には垂直ゲート線の配線層44をシリサイドや
アルミの低抵抗配線で形成し、薄膜ポリシリコン層45
にアルミ配線を接続し低抵抗化をすればよい。さらに、
リセットゲートル?不純物層43は垂直ゲート線44と
の容量結合により電位を制御してもよい。
第3図(a)において、HBLは水平ブランキング期間
、n行とは第1図において上からn番目、φDφCφ□
φ2は第1図における対応する記号の電圧を示している
。電圧は図中上方が高く、また。
垂直ゲート線電圧V L V MV Nは、リセットゲ
ートを形成するp+領域43が基板41に対して順方向
とならない様に常に基板41の電位より低くなっている
。また、φDの電圧VDLVD)lはソース領域46が
リセットゲートル+領域43に対し順方向にならない様
に常にp+領域43より高い電圧となっている。
また、第3図(b)において図中の曲線は、リセットゲ
ートル?領域43がVLの時のホトダイオードp−不純
物層42の電位に対する反転回路の出力となるコンタク
ト層46の電圧の関係を示す図で、Vpoは同図(c)
に示す薄膜ポリシリコン45の電圧が低電圧voLの時
のホトダイオードp−不純物層42の電圧、vTは縦型
、TFETのしきい電圧を。
VBは信号読み出し時のホトダイオードp−不純物層4
2のバイアス電圧を示す、リセット時にVpoであるホ
トダイオード電圧はφ0がVot、からVDHとなると
、帰還容量23を介し反転回路が高利得をもつバイアス
点Vaに設定される。また、第3図(C)において、各
曲線は薄膜ポリシリコン電極45がVDL、VDHの電
圧の時のホトダイオードp−不純物層42の電位を示す
図で高電圧VDIIは薄膜ポリシリコン層45にVoo
がかけられた時にホトダイオードp−不純物層42の表
面に基板と同型のキャリヤすなわちエレクトロンが誘起
される電圧となっている。一方、信号読み出し時のホト
ダイオードp−不純物層42の表面電位はホトダイオー
ドp−不純物層42と薄膜ポリシリコン層45間に基板
と同極性nのキャリヤが誘起され、2電極間にシールド
溜が形成されない様に設定されている。以下、本実施例
の動作を説明する。
水平ブランキング期間に入ると、まずn行の信号読み出
しが行なわれる。すなわち、0行垂直ゲート832がV
Lとなりリセットゲートル+不純物層43の電圧が高く
なるとともにφDがVDLからVo。
となり、出力線33と帰還容量23を介する容量結合に
よりホトダイオードp−不純物層42の電圧が高くなり
、完全空乏化デュアルゲート縦型JFET21をドライ
バとしデプレッションMOSトランジスタ22を負荷と
する反転増幅器が高利得領域に設定される。この動作直
前には、ホトダイオード電圧は信号量しこ応じ、リセッ
ト時電圧VpoよりV s ’だけ高くなっているが、
この動作により、増幅素子の利得が充分に高い場合には
、ホトダイオード電圧はしきい電圧Vt近傍のあるバイ
アス電圧VBとなり、出力電圧は前記式で示すVaだけ
リセット時の出力電圧より低くなる。一方、リセットス
イッチ25はこの状態で導通しており、結合容量24の
出力端はリセット電圧VRとなっている。
リセットスイッチ25が閉じる(OFF)と結合容量2
4の両端の電位差としてn行の信号のある時の増幅器の
出力が保持される(第3図1 = 1.□)にの後、ホ
トダイオードp−不純物層42のリセッl−が行なわれ
る。すなわち、電圧φ0が再びVDLとなるとともに、
n行垂直ゲート線32の電圧が、リセットゲートル+不
純物層43とホトダイオードp−不純物層42の間のパ
ンチスルー電圧Vptとホトダイオードp−不純物層4
2のリセット電圧Vpoの和の電圧より低いリセット電
圧VHとなり、ホトダイオードp−不純物層42は完全
に空乏化し、リセットがなされる(第3図1=1.)、
この後、信号のない時の各画素の増幅器出力が信号読み
出し時と同様に読み出される。すなわち、クランプスイ
ッチ25は閉じた(OFF)まま、メモリ容量26−2
への信号読み込みスイッチ27−2が開く。この結果、
結合容量24の時刻1=1Lからの電位変動、すなわち
、信号による増幅器出力の電位変動Vsが、結合容量2
4とメモリ容量26−2の容量比により分割された値だ
けメモリ容量26−2の電圧はリセット電圧VRより上
昇し、この電圧がスイッチ27−2を閉じる(OFF)
と、メモリ容量26−2に保持される(第3図(a)t
=t、)。
以上の動作の後、全く同様にn+1行の信号がメモリ容
量26−1に保持される(第3図(a)t”t4)− なお、上記動作時において、非選択行の垂直ゲート線電
圧はVptよりやや低い電圧VMに保たれ、縦型JFE
Tは導電状態になることはない、また、強い光が当って
もホトダイオードp−不純物層42の電位はVM−VP
Tより高くなることはなくブルーミング現象も抑圧され
る。
この後、すべての垂直ゲート線電圧がVにとなりすべて
の完全空乏化デュアルゲート縦型JPETが非導通の状
態で、電圧φDが高電圧VHとなり、ホトダイオードp
−不純物層42の表面には電子が一時誘起され、暗電流
の発生が抑圧される(第3図(a) t=tt) 。
水平走査期間に入ると、水平スイッチ28−1゜28−
2が順次開閉し、水平信号線30に読み出された信号電
荷が増幅器29により増幅され出力される。
なお水平信号線30のリセットは、リセットスイッチ3
(を介して行なわれる。
本実施例によれば、帰還容量による画素出力のばらつき
抑圧効果のほかにリセット時のホトダイオードが完全に
空乏化しているのでリセット雑音は生ぜず、かつ、帰還
容量23を介して完全空乏化ホトダイオードの表面を一
水平走査期間ごとにアキュムレーションしているので、
暗電流を低減できる。
なお、本実施例ではnチャネルJFETの場合を述べた
がpチャネルJFETの場合も同様である。また、p基
板上のnウェル内にnチャネルJFETを形成してもよ
いし、n基板上のpウェル内にPチャネルJFETを形
成してもよい。
次に、本発明の第2の実施例を第4図〜第6図を用い説
明する。第4図は本発明の第2の実施例の固体撮像素子
の回路構成図、第5図(a)及び(b)はそれぞれ各画
素子の平面構成図と断面構造図、第6図は第4図の固体
撮像素子の動作説明のための駆動パルスタイミングを示
す0本実施例は、アイ・イー・イー トランザクション
 オンエレクトロン デバイシイーズ 35巻 5号(
1988年)646頁から652頁(IEEE TRA
NSACTIONSON ELECTRON DEVI
CES vol、35 Na3 MAY 1988)に
述べられた画素増幅型固体撮像素子に本発明を適用した
ものである。
第4図において、2.3,5.22〜33は第1図と同
様であり、51は反転増幅回路のドライバとなる横型J
 FET、52は横型JFETのゲート電圧を制御する
ゲート容量である。また、第5図において、53はn型
基板、54はn型ウェル、55はホトダイオードpす層
で、P型基板53とpf層55の間に横型JFETが形
成されている。また、56は垂直ゲート線32の配線用
ポリシリコンでpt層55の間ゲート電圧制御用ゲート
容量52が形成される。57は横型JFETのドレイン
となるコンタクト、58は垂直信号線33と帰還容量2
3の上部電極を兼ねる透光性薄膜ポリシリコンで、帰還
容量23は21層55とポリシリコン58間に形成され
る。本実施例における光利用領域は、配線用ポリシリコ
ン56が非透光性であるために、同図(a)の領域Aと
なり。
帰還容量23の形成領域と一致している。さらに、第6
図において、各記号は第3図(a)で説明したと同様で
ある。本実施例の動作は増幅器が容量帰還型アンプで構
成され、この増幅器を適切なバイアス点に設定するため
φDをパルス動作していること以外は上記文献に述べら
れたものと同様であるのでここでは詳細な説明は省略す
る。本実施例によれば、増幅器を容量帰還型としている
ので、ゲート電圧制御用容量がホトダイオード蓄積容量
と作用するにもかかわらず、信号読み出し時の信号電圧
には何ら関与せず、均一性の高い信号出力を得られる。
なお、本実施例ではnチャネルJFETの場合を述べた
がpチャネルの場合も同様である。
さらに、本発明による固体撮像素子の第3の実施例を第
7図と第8図を用い説明する。第7図は第3の実施例の
固体撮像素子の回路構成図、第8図(a)及び(b)は
それぞれ各画素の平面構成図および断面構造図を示して
いる1本実施例は、画素子ごとにバイポーラトランジス
タを用いて構成したものである。
第7図において、2.3,5.22〜33は第1図と同
様の構成要素であり、71は反転増幅器のドライバとな
るバイポーラトランジスタ、72はバイポーラトランジ
スタのベース電圧を制御するためのゲート容量である。
また、−第8図において、73はn型基板、74はホト
ダイオードとなるp+層、75は垂直ゲート線32の配
線用ポリシリコンでP中層74との間にベース電圧制御
用ゲート容量72が形成されている。また、76はバイ
ポーラトランジスタのコレクタとなるnt層、77は垂
直信号線33と帰還容量23の上部電極と兼ねる透光性
薄膜ポリシリコンである。帰還容量・はコレクタとなる
nt層76と01層に接続された透光性薄膜ポリシリコ
ン77とホトダイオ−ドル+層74間に形成されている
一方、光利用領域はホトダイオード74の上部に配線用
ポリシリコン76が形成されていない同図(a)の領域
Aとなり、帰還容量の形成領域と一致している。また、
本実施例の駆動パルスタイミングは第6図と同様である
。本実施例の動作は、各画素ごとに設けられたトランジ
スタがJFETからバイポーラトランジスタに変更され
ただけで、第2の実施例(第4図、第5図)と同様であ
るので、ここでは説明を省略する。本実施例においても
、第2の実施例と同様にゲート容量の存在にもかかわら
ず均一性の高い信号出力を得られる。
なお1本実施例ではnpnトランジスタの場合を述べた
がpnphランジスタの場合も同様である。
なお、以上の実施例では2次元固体撮像素子の例を述べ
たが、本発明は2次元固体撮像素子に限定されるもので
なく、1次元固体撮像素子においても容易に実施できる
ことは言うまでもない。また、各画素からの信号電圧の
読み出し形態や具体的な反転増幅回路の形態によらずに
実施できる。
さて、以上の実施例では帰還容量の上記電極として薄膜
ポリシリコンを用いた実施例を述べた。
しかし、より高い光透過率を得たい場合には、帰還容量
の上部電極をホトダイオードを形成する不純物層と逆極
性の不純物層で形成することも可能である。また、ホト
ダイオード上部にホトダイオードを形成する不純物層と
反極性の不純物層を形成する構造は暗電流低減にも有効
である。しかし、この場合には帰還容量を形成する不純
物層が基板と同極性となるため、帰還容量と基板間を電
気的に分離する必要がある。以下、第9図を用い、この
方法を説明する。
第9図は、第2図の画素構造において、上部電極をホト
ダイオードと反極性、基板と同極性の不純物層で形成し
た実施例の同図BB’ B’の断面構造を示す図である
。同図(a)の実施例では41゜42.44は第2図と
同様であり、91は帰還容量の上部電極を形成する07
層である。19層91はホトダイオ−ドル−層42の全
領域をおおう様に形成されており、第2図(a)のコン
タクト部46で垂直信号線のアルミ等の配線層に接続さ
れている0本実施例では、ホトダイオードP″″[42
の基板41に対する電位差が最小になる時にも、ホトダ
イオード分離領域のn領域(図中領域D)は空乏化して
おり、領域りのX方向の最大電位のY方向の最小値は基
板41の電位より常に小さい、この結果、n1層91は
基板41と電気的に分離されている。
さらに、同図(b)の実施例では、各画素子のn+層9
1間の分離を確実なものとするために、ホトダイオード
分離領域(図中領域D)の上部にフィールドプレート9
2を設けた。フィールドプレート92には基板に対し負
の電圧がかけられ、異なる画素子の01層91間のY方
向の最大電位の最小値は異なるnt十層1間の電圧の低
い方の電圧値より常に低くなっている。この結果、 n
rlf91は互いに電気的に分離される。
また、同図(Q)の実施例では、n’ N’llはホト
ダイオ−ドル−層42の内側の部分に形成され、n1層
91はホトダイオードp−542により基板41と電気
的に分離されている。この際、ホトダイオ−ドル−層4
2のn1層の形成されていない領域(図中領域E)にお
いて暗電流が発生する。この問題を防ぐために、領域E
上にフィル−ドブレート92を設ける。フィールドプレ
ート92には、第3図(a)の信号読み出し期間以外の
所定の期間に、高い電圧がかけられ、ホトダイオ−ドル
−層42の表面にエレクトロンが一時誘起され、暗電流
が抑圧される。また、信号読み出し期間には、低い電圧
がかけられ、nf層91とn基板41間の最小電圧が常
にn基板41の電位より低くなる様に動作し 19層9
1とn基板41が電気的に分離される。なお、フィール
ドプレート92をマスクとし、p−層ならびにn中層を
形成することにより、容易に(c)図に示す構造を実現
することができる。
なお1以上の実施例においては、第2図の画素子の構造
を例に取り説明したが、他の画素子の構造においても同
様に実施できる。また、ホトダイオードの極性がpの場
合を述べたが、nの場合も同様である。また、p基板上
のnウェル間にp型ホトダイオードを形成した場合も、
n基板上のpウェル内にn型ホトダイオードを形成した
場合も同様である。さらに、第9図に示した実施例は帰
還容量の上部電極の形成法に限定されず、暗電流低減の
ためにホトダイオード上部にホトダイオードと逆極性の
不純物層を形成し、かつ、その不純物層を基板より電気
的に分離することが必要なすべての場合に実施できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、各画素子に設けられた増幅器入力端の
光利用領域、蓄積容量ならびに増幅器を形成するトラン
ジスタの特性のばらつきによらず。
均一な信号出力を得ることができるので高画質な再生画
像を得られるという効果がある。
また、光電変換素子を形成する不純物暦表面において発
生する暗電流を、第1の発明に必要とされる帰還容量の
形成と同時に低減できるので、均一な信号出力を得つつ
、暗電流を低減できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第4図、第7図は本発明による固体撮像素子の
回路構成図、第2図、第5図、第8図はそれぞれ第1図
、第4図、第7図の実施例の画素子部の平面構成図と断
面構造図、第3図、第6図はそれぞれ第1図、第4図の
実施例の駆動パルスタイミング図、第9図は第2図(a
)におけるBB’ B’の断面構造図、第10図は従来
の固体撮像素子の画素子の断面構造図である。 21・・・完全空乏化デュアルゲート縦型J FET2
2・・・負荷MO823・・・帰還容量42・・・ホト
ダイオードp−不純物層45.58.77・・・薄膜ポ
リシリコン51・・・横型JFET    52.72
・・・ゲート容量55.74・・・ホトダイオ−121
層71・・・バイポーラトランジスタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光電変換素子と上記光電変換素子の信号電荷に対応
    した出力をうる増幅素子とからなる画素子を複数個半導
    体基板上に形成した光電変換部を持つ画素増幅型固体撮
    像素子において、上記増幅素子を用いて反転増幅回路を
    構成し、上記増幅素子の出力を上記光電変換素子に帰還
    する帰還容量を上記画素子のそれぞれに設けたことを特
    徴とする固体撮像素子。 2、請求項1記載において、上記帰還容量が上記半導体
    基板上の上記光電変換素子を形成する領域とほぼ同一の
    平面領域に形成されていることを特徴とする固体撮像素
    子。 3、請求項1記載において、上記光電変換素子がリセッ
    ト時に完全に空乏化する低濃度不純物層で、上記帰還容
    量がMOS構造で構成され、上記増幅素子の出力となる
    端子に信号出力のなされない所定の期間上記光電変換素
    子の表面に上記光電変換素子を構成する不純物と反極性
    のキャリヤ層が形成されるような電圧が印加されるよう
    に構成されたことを特徴とする固体撮像素子。 4、第1の不純物層よりなる半導体基板と、上記半導体
    基板上に設けられた基板と反極性の第2の不純物層と、
    上記第2の不純物層上を覆い基板と同極性の第3の不純
    物層よりなる光電変換素子を持つ固体撮像素子において
    、上記第3の不純物層が半導体基板と第2の不純物層間
    に形成される空乏層により電気的に分離されて構成され
    たことを特徴とする固体撮像素子。 5、第1の不純物層よりなる半導体基板と、上記半導体
    基板上に設けられた基板と反極性の第2の不純物層と、
    上記第2の不純物層上に設けられた基板と同極性の第3
    の不純物層よりなる光電変換素子を持つ固体撮像素子に
    おいて、上記第3の不純物層が第2の不純物層により基
    板より分離され、かつ、上記分離された領域上に信号読
    み出しのなされない所定の期間に第2の不純物層表面に
    基板と同極性のキャリヤ層を誘起させる手段を有するこ
    とを特徴とする固体撮像素子。
JP1043025A 1989-02-27 1989-02-27 固体撮像素子 Expired - Lifetime JP2898005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1043025A JP2898005B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1043025A JP2898005B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02224480A true JPH02224480A (ja) 1990-09-06
JP2898005B2 JP2898005B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=12652410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1043025A Expired - Lifetime JP2898005B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898005B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2898005B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0277016B1 (en) Photoelectric conversion apparatus
US5942774A (en) Photoelectric conversion element and photoelectric conversion apparatus
US7429764B2 (en) Signal processing device and image pickup apparatus using the same
EP0978878B1 (en) Solid-state imaging device and method of detecting optical signals using the same
JP2878137B2 (ja) 増幅型光電変換素子、それを用いた増幅型固体撮像装置、及び増幅型光電変換素子の製造方法
US4155094A (en) Solid-state imaging device
US4209806A (en) Solid-state imaging device
JPH0666446B2 (ja) 固体撮像素子
JPH0444465B2 (ja)
US6501109B1 (en) Active CMOS pixel with exponential output based on the GIDL mechanism
US5406332A (en) Photoelectric converting device
US10680032B2 (en) Photoelectric conversion element and solid-state image pickup device
US5191398A (en) Charge transfer device producing a noise-free output
JP3359258B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いたイメージセンサ、画像読取装置
US4223330A (en) Solid-state imaging device
US6653164B2 (en) Solid state imaging device, manufacturing method thereof, and solid state imaging apparatus
JPH0562869B2 (ja)
JPS60229368A (ja) 固体撮像装置
JPH01502634A (ja) イメージセンサ用出力回路
JPH02224480A (ja) 固体撮像素子
JP2513981B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2865663B2 (ja) 固体撮像装置
JPS61157179A (ja) 撮像装置
JPH069239B2 (ja) 固体撮像装置
JPH06217201A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term