JPH02223570A - 2―イミノ―6―ポリフルオロアルコキシベンゾチアゾール誘導体類、それらの製造およびそれらを含有している薬学的組成物 - Google Patents

2―イミノ―6―ポリフルオロアルコキシベンゾチアゾール誘導体類、それらの製造およびそれらを含有している薬学的組成物

Info

Publication number
JPH02223570A
JPH02223570A JP1324122A JP32412289A JPH02223570A JP H02223570 A JPH02223570 A JP H02223570A JP 1324122 A JP1324122 A JP 1324122A JP 32412289 A JP32412289 A JP 32412289A JP H02223570 A JPH02223570 A JP H02223570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
formulas
imino
sulfamoylethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1324122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733377B2 (ja
Inventor
Francois Audiau
フランソワ・オデイオ
Claude Gueremy
クロード・グルミ
Patrick Jimonet
パトリツク・ジモネ
Serge Mignani
セルジユ・ミニヤーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Sante SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Sante SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR8816547A external-priority patent/FR2640623B1/fr
Priority claimed from FR8909482A external-priority patent/FR2649703B1/fr
Application filed by Rhone Poulenc Sante SA filed Critical Rhone Poulenc Sante SA
Publication of JPH02223570A publication Critical patent/JPH02223570A/ja
Publication of JPH0733377B2 publication Critical patent/JPH0733377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式: [式中、 R1はポリフルオロアルコキシを表わし、そしてR2は
アルキル、アルケニル(3−6C)、[シクロアルキル
−(:3−6C)]アルキル、カフ ルバモイルアルキル、ジアルキルカルバモイルアルキル
、アシルアミノアルキル、フェニルチオアルキル、ヒド
ロキシアルキル、シアノアルキル、スルファモイルエチ
ル、N−フルキル−スルファモイルエチル、ピリジルチ
オアルキル、ピリジルアルキルチオアルキル、ピリジル
スルフィニルアルキル、アルキニル(3−6C)、フェ
ニルスルフィニルアルキル、ハロフェニルチオアルキル
、(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)アルキル、
2−ジアルキルアミノプロピル、ピリミジニルスルフィ
ニルアルキル、ピリジルアルキルスルフィニルアルキル
、ハロフェニルスルフィニルアルキルまたは(2,2,
2−トリフルオロエチルスルフィニル)アルキル基を表
わス] の2−イミノ−6−ポリフルオロアルコキシベンゾチア
ゾール誘導体類およびそれらの有機または無機酸類との
塩類を提供するものである。
本発明を要約すれば、式: [式中、 R1はポリフルオロアルコキシを表わし、そしてR2は
アルキル、アルケニル(3−6C)、[シクロ−アルキ
ル−(3−6C)]アルキル、カルバモイルアルキル、
ジアルキルカルバモイルアルキル、アシルアミノアルキ
ル、フェニルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、シア
ノアルキル、スルファモイルエチル、N−アルキル−ス
ルファモイルエチル、ピリジルチオアルキル、ピリジル
アルキルチオアルキル、ピリジルスルフィニルアルキル
、アルキニル(3−6C)、フェニルスルフィニルアル
キル、ハロフェニルチオアルキル、(2,2,2−トリ
フルオロエチルチオ)アルキル、2−ジアルキルアミノ
プロピル、ピリミジニルスルフィニルアルキル、ピリジ
ルアルキルスルフィニルアルキル、ハロフェニルスルフ
ィニルアルキルまたは(22,2−トリフルオロエチル
スルフィニル)アルキル基を表わす1 の化合物類およびそれらの塩類がグルタメートの影響に
関連する医学的症状の治療において有用であることであ
る。
断らない限り、上記の定義および下記の定義中でアルキ
ル基並びにアルキルおよびアルコキシ部分はそれぞれ直
鎖もしくは分枝鎖状中に1〜4個の炭素原子を含有して
いる。
好適なポリフルオロアルコキシ基はトリフルオロメトキ
シ、ペンタフルオロエトキシ、2,2.2トリフルオロ
エトキシ、1,1.2.2−テトラフルオロエトキシお
よび2.2.3.3.3−ペンタフルオロプロポキシで
ある。
R2がシアノアルキル、カルバモイルアルキル、スル7
アモイルエチルまたはN−アルキル−スルファモイルエ
チルを表わす式(I)の化合物は、式: [式中、 R1は式(I)と同じ意味を有し、そしてR2は上記と
同じ意味を有する] の化合物に対する臭素およびアルカリ金属チオシアネー
トの作用により、得られる。
この反応は一般的には、酢酸中で約20℃の温度におい
て、実施される。カリウムチオシアネートがアルカリ金
属チオシアネートとして好適に使用される。
R2がシアノアルキルを表わす式(ff)の化合物は、
式: %式%() [式中、 Halはハロゲンを表わし、そしてR2はシアノアルキ
ルを表わす: の誘導体に対する4−ポリフルオロアルコキシアニリン
の作用により、得られる。
この反応は一般的には、不活性有機溶媒または水中で5
0℃〜溶媒の沸点の間の温度において、実施される。
4−ポリフルオロアルコキシアニリン類は、W。
A、シェパード(SHEPPARD)、ザ・ジャーナル
・オブ・ザ・オーガニック・ケミストリイ(J、 Or
g。
Chem−)、29、](1964)、バイルスタイン
(Bei 1stein)、12.1166、並びに米
国特許3.920,444、米国特許2,436,10
0、ドイツ特許3,195,926、ドイツ特許2,6
06.982およびヨーロッパ特許205.821中に
記されている方法の適用または応用により、得られる。
R2がカルバモイルアルキルを示す式(If)の誘導体
類は、対応するニトリル類から、当接術の専門家に公知
のニトリルをアミドに転化させることのできる方法によ
り、得られる。
60°C〜100°Cの間の温度において硫酸を使用す
ることが好適である。
R2がスルファモイルエチルまたはN−アルキルスルフ
ァモイルエチルを表わす式(II)の誘導体類は、式: [式中、 R1は式(I)と同じ意味を有する] の化合物と水酸化アンモニウムまたはアルキルアミンと
の作用により、得られる。
この反応は一般的には、例えばケトン(アセトン、メチ
ルエチルケトンなど)または芳香族溶媒(ベンゼン、ト
ルエンなど)の如き不活性溶媒中で30°C〜溶媒の沸
点の間の温度において、実施される。
式(rV)の誘導体類は、弗化ビニルスルホニルに対す
る4−ポリフルオロアルコキシアニリンの作用により、
得られる。この反応は好適には例えばジメチルホルムア
ミドの如き不活性溶媒中で20°C付近の温度において
実施される。
弗化ビニルスルホニルは、J、J、クルタフ(KRUT
AK)他、ザ・ジャーナル・オブ・ザ・オーガニック・
ケミストリイ(J、 Org、 Chem、)、44(
22)、3847(1979)により記されている方法
に従い得られる。
R2はピリジルチオアルキルまたはピリジルアルキルチ
オアルキルを表わす式CI)の誘導体類は、メルカプト
ピリジンまたはピリジルアルキルメルカプタンに対する
式: %式% [式中、 R1は式(I)と同じ意味を有し、R8はアルキレン(
1−40)を表わし、そしてR4は反応性の基、例えば
メタンスルホニルまたはp−トルエンスルホニル基、ヲ
表ワス]の化合物の作用、およびその後の得られた生成
物の加水分解により、製造できる。
この反応は一般的には、例えばジメチルホルムアミドの
如き不活性溶媒中で20°C付近の温度において、実施
される。加水分解は、例えば濃アンモニア溶液の如き塩
基により反応媒体の沸点において、実施される。
式(v)の誘導体類は、メタンスルホニルクロライドま
たはp−トルエンスルホニルクロライドに対する式: [式中、 R1およびR8は式(V)と同じ意味を有するコの作用
により、製造できる。
この反応は好適には、例えばベンゼン、トルエン、クロ
ロホルムまたは塩化メチレンの如き不活性溶媒中で例え
ばトリエチルアミンの如き第三級アミンの存在下で20
°C付近の温度において、またはピリジン中で0°C付
近の温度において、実施される。
式(Vl)の誘導体類は、トリフルオロ酢酸エヂルに対
する式: 1式中、 R,およびR3は式(V)と同じ意味を有する]の作用
により、得られる。
この反応は一般的には、アルコール中で例えばトリエチ
ルアミンの如き第三球アミンの存在下で20°C付近の
温度において、実施される。
式(■)の誘導体類は、式: HalRs−○H(■) [式中、 Halはハロゲン原子を表わし、モしてR3は式(■)
と同じ意味を有する] のアルコールに対する2−アミノ−6−ポリフルオロア
ルコキシベンゾチアゾールの作用により、得られる。
この反応は、アルコール中で溶媒の沸点において、実施
される。
2−アミノ−6−ポリフルオロアルコキシベンジチアゾ
ール類は、L、M、ヤグポルスキイ(YAGUPOL’
5KII)他、ツルネル・オブシュチェイ・キミイ(Z
h、 0bsch、 Khim、)、33(7)、23
01(1963)により記されている方法の適用または
応用により、製造できる。
R2がアルキル、アルケニル、シクロアルキルアルキル
、ジアルキルカルバモイルアルキル、アシルアミノアル
キル、フェニルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、ア
ルキニル、ハロフェニルチオアルキル、(2,2,,2
−トリフルオロエチルチオ)アルキルまたは2−ジアル
キルアミノプロピルを表わす式(I)の化合物は、式: X−R2(x) の化合物に対する式: [上記式中、 R2は上記と同じ意味を有し、R1は式(1)と同じ意
味を有し、そしてXは反応性の基、例えばトリスオキシ
基またはハロゲン(好適には塩素、臭素またはヨウ素)
原子を表わす] のアミノ誘導体の作用により、製造できる。
この反応は好適には、例えばアルコール(例えばエタノ
ールもしくはプロパツール)、ケトン(例えばアセトン
もしくはメチルエチルケトン)またはジメチルホルムア
ミドの如き不活性溶媒中で、10°C〜溶媒の沸点の間
の温度において、任意にヨウ化ナトリウムの存在下で、
そして任意に式(IX)および(X)の化合物を130
−14000で融解させた後に、実施される。
R2がアルキニル基を示す式(X)の誘導体類は、バイ
ルスタイン(Bet 1stein)、■、■、970
および974中に記されている方法の適用または応用に
より、得られる。
R2が(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)アルキ
ルを表わす式(X)の誘導体類は、トリフェニルホスフ
ィンの存在下での四塩化炭素に対する式: %式%() [式中、 R2は上記と同じ意味を有する] の化合物の作用により、得られる。
この反応は一般的には、反応媒体の沸点において、実施
される。
R2が(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)アルキ
ルを表わす式(XI)の誘導体類は、R,C。
テレス(TERRELL)他、ザ・ジャーナル・オブ・
ザ・オーガニック・ケミストリイ(J、 Org、 C
hem、)、30(12)、4011(1965)によ
り記されている方法の適用または応用により得られる。
市販されていない他の式(X)の化合物は、W。
C,ホウエル(HOWELL)、ザ・ジャーナル・オブ
◆ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテイ(J。
Amer、 Chem、 Soc、)、78.3843
(1956)により記されている方法および実施例中に
記されている方法の適用または応用により、製造できる
R2がピリジルアルキルスルフィニルアルキル、フェニ
ルスルフィニルアルキル、ピリジルスルフィ=19− ニルアルキル、ピリミジニルスルフィニルアルキル、ハ
ロフェニルスルフィニルアルキルマタハ(2,2,2−
1−リフルオロエチルスルフィニル)アルキルを表わす
式(I)の化合物は、R2がピリジルアルキルチオアル
キル、フェニルチオアルキル、ピリジルチオアルキル、
ピリミジニルチオアルキル、ハロフェニルチオアルキル
または(2,2。
2−トリフルオロエチルチオ)アルキルを示す対応する
化合物の酸化により、製造できる。
この酸化は、m−クロロ過安息香酸によりアルコール中
で20℃付近の温度において、実施できる。
R2が7エニルチオアルキルを表わす誘導体類は、ハロ
アルキルチオアルキル化合物に対する2アミノ−6−ポ
リフルオロ−アルコキシベンゾチアゾールの作用により
、製造できる。
この反応は一般的には、例えばエタノール、プロパツー
ル、メチルエチルケトンまたはジメチルホルムアミドの
如き有機溶媒中で60°C〜溶媒の沸点の間の温度にお
いて、実施される。
R2がピリミジニルチオアルキルを表わす誘導体類は、
式(V)の化合物に対するメルカプトピリミジンの作用
により、製造できる。
上記の種々の方法により得られる反応混合物は一般的な
物理的方法(蒸発、抽出、蒸留、結晶化、クロマトグラ
フィーなど)または化学的方法(塩生成など)に従い処
理される。
遊離塩基形の式(I)の化合物は任意に、例えばアルコ
ール、ケトン、エーテルまたは塩素化された溶媒の如き
有機溶媒中での酸の作用により、無機または有機酸との
付加塩に転化させることができる。
式(I)の化合物およびそれらの塩類は有利な薬学的性
質を有する。それらはグルタメートの作用に関連する医
学的症状の治療において有用であり、そこでは該効果を
少なくとも部分的に抑制することが望ましい。従って新
規な化合物は、グルタメート−誘発性痙摩の治療におい
て活性であり、従って痙牽現象、精神***症性疾病、並
びに特に精神***症、睡眠障害、脳虚血につながる現象
およびグルタメートが関与する神経症状、例えばアルツ
ハイメル病、ハンチングトン舞踏病、筋萎縮性側索硬化
症およびオリブ橋小脳皮質萎縮、の欠落症状の治療およ
び予防において有用である。
グルタメート−誘発性痙撃に関する式(I)の化合物の
活性は、1.P、ラピン(LAPIN)、ザ・ジャーナ
ル・オブ・ヌーラル・トランスミッション(J。
Neural、 Transmission)、54巻
、229−238(1982)の技術を基にした技術に
より測定され、グルタメートの脳室内注射はR,チャー
マット(CHERMAT)およびP、サイモン(SIM
ON)、ザ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジイ(J
、Pharmacol、)、(パリ)、6巻、489−
492(1975)の技術を基にした技術に従い実施さ
れた。それらのE D s oはlomg/kgを越え
ない。
式(I)の化合物は低い毒性を有する。それらのLD5
oはハツカネズミにおける腹腔的投与時には15mg/
kg以上である。
医学的使用のためには、式(I)の化合物はそのままで
または薬学的に許容可能な塩類の形状で、すなわちそれ
らの使用投与量において非毒性である形状で、使用でき
る。
薬学的に許容可能な塩類の例としては、無機または有機
酸類との付加塩類、例えば酢酸塩、プロピオン酸塩、琥
珀酸塩、安息香酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、シュ
ウ酸塩、メタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、テオフ
ィリン酢酸塩、サリチル酸塩、硫酸塩、硝酸塩および燐
酸塩が挙げられる。
下記の実施例は本発明を説明するものである。
実施例1 臭素(3,2gS 1 c c)を室温において、酢酸
(50cc)中に溶解されている3−(4−トリフルオ
ロメトキシアニリノ)プロピオンニトリル(3g)およ
びカリウムチオシアネート(7,8g)に加えた。撹拌
をこの温度で12時間続けた。混合物を80°Cにおい
て減圧下で(20mmHg ; 2゜7kPa)蒸発乾
固させた。得られた残渣を水(100cc)中に加え、
そして濃水酸化ナトリウム(ION)の添加によりpH
を9−10にした。
酢酸エチル(2X50cc)で抽出し、−緒にした相を
水(2X50cc)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上
で乾燥し、そして40°Cにおいて減圧下で(20mm
Hg ;’2.7kPa)蒸発乾固した後に、褐色の油
が単離された。この油をアセトン(loocc)中に溶
解させ、そしてシュウ酸(2g)を加えた。それにより
、2−イミノ−3−(2シアノエチル)−6−トリフル
オロメトキシベンゾチアゾリン(5,5g)が−シュウ
酸塩の形状で単離された。融点180℃。
3−(4−トリフルオロメトキシアニリノ)プロピオン
ニトリルは下記の方法で製造できた:4−トリフルオロ
メトキシアニリン(17,7g)および3−ブロモプロ
ピオンニトリル(6,7g)を水(20cc)中で撹拌
しながら12時間にわたり還流した。溶液を次に冷却し
、そして80°Cにおいて減圧下で(20mmHg ;
 2.7kPa)乾固した。得られた残渣をフラッシュ
クロマトグラフィーによりシリカカラム上で窒素流の下
で中程度の圧力下で(0,5−1,5バール)シクロヘ
キサンおよび酢酸エチルの(80:20容量)混合物を
溶離剤として用いて精製した。黄色の油(8,7g)が
得られた。
実施例2 工程は実施例1の如くであったが、酢酸(50CC)中
の3−(4−1リフルオロメトキシアニリノ)プロピオ
ンアミド(4,2g)、カリウムチオシアネート(6,
6g)および臭素(2,7g、 0.85cc)から出
発した。混合物を約20℃の温度において12時間撹拌
した。水(loocc)を加え、そして濃水酸化ナトリ
ウム(ION)を用いてpHを9−10にした。酢酸エ
チル(2X50cc)で抽出し、−緒にした有機相を無
水硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして40°Cにおい
て減圧下で(20mmHg ; 2.7kPa)蒸発乾
固させた後に、固体が単離され、それを沸騰しているア
セトニトリル(100cc)中で再結晶化させた。3−
(2イミノ−6−ドリフルオロメトキシー3−ベンゾチ
アゾリニル)プロピオンアミド(2,3g)、融点21
9℃、が単離された。
3−(4−1−リフルオロメトキシアニリノ)プロピオ
ンアミドは下記の方法で製造できた:実施例1で得られ
た3−(4−1−リフルオロメトキシアニリノ)グロピ
オンニトリル(5,4g)および濃硫酸(20cc)を
2時間にわたり90°Cに加熱した。
20°Cの温度に冷却した後に、この溶液を氷(250
g)に加え、そして濃水酸化ナトリウム(1ON)を用
いてpHを9−10にした。それにより、3−(4−ト
リフルオロメトキシアニリノ)プロピオンアミド(4,
2g)、融点76°C1が直接単離された。
実施例3 酢酸(10cc)中に溶解されている臭素(2,3g)
を約15分間にわたり、同じ溶媒(20cc)中の2(
p−1−リフルオロメトキシアニリノ)エタンスルホン
アミド(4,1g)およびカリウムチオシアネート(5
,6g)の混合物に加えた。反応を20℃付近の温度に
おいて15時間続けた。蒸留水(50cc)の添加後に
、反応媒体を30%強度水酸化ナトリウムで中和した。
生成した沈澱を濾別し、メタノール(50cc)中に加
え、混合物を再び濾過し、モして濾液を減圧下で(20
mmHg ; 2.7kPa)濃縮乾固した。エチルエ
ーテルおよびメタノールの混合物中の4.2Nエーテル
性塩化水素(3,6cc)の添加により塩酸塩を生成し
、その後、無水エタノール(50cc)中で再結晶化さ
せた後に、約225°Cで昇iする2(2−イミノ−6
−トリフルオロメトキシ−3ベンゾチアゾリニル)エタ
ンスルホンアミド塩酸塩(2,9g)が得られた。
2(p−)リフルオロメトキシアニリノ)エタンスルホ
ンアミドは下記の方法で製造できた=2(p−トリフル
オロメトキシアニリノ)エタンスルホニルフルオライド
(8−6g)および28%強度水酸化アンモニウム(3
0cc)をアセトン(50cc)中で1時間にわたり加
熱瀦騰させた。混合物を20°C付近の温度に冷却した
後に、アセトンを減圧下で(20mmHg ; 2.7
kPa)蒸発させ、そして有機相を酢酸エチル(3X 
50cc)で抽出した。硫酸マグネシウム上で乾燥し、
減圧下で濃縮乾固し、そして次にシリカカラム上で酢酸
エチルおよびシクロヘキサンの(50:50容量)混合
物を溶離剤とするクロマトグラフィーにかけた後に、2
(p トリフルオロメトキシアニリノ)エタンスルホン
アミド(5,5g)がピンク色の油状で得られた。
2−(p−トリフルオロメトキシアニリノ)エタンスル
ホニルフルオライドは下記の方法で製造できたニジメチ
ルホルムアミド(10cc)中に溶解すしているビニル
スルホニルフルオライドをジメチルホルムアミド(20
cc)中に溶解されているp−+−リフルオロメトキシ
アニリン(19,1g)に滴々添加した。反応を20℃
付近の温度において2時間続けた。反応媒体を蒸留水(
300cc)に加え、モして水相をエチルエーテル(3
X 50CC)で抽出した。乾燥しそして減圧下で(2
0mmHg ; 2.7kPa)濃縮乾固した後に、2
−(p−1リフルオロメトキシアニリノ)エタンスルホ
ニルフルオライド(25,8g)が橙色の油状で得られ
、それを粗製状態で次の合成段階で使用した。
ビニルスルホニルフルオライドは、J、J、クルタフ(
Krutak)他、ザ・ジャーナル・オブ・ザ・オーガ
ニック・ケミストリイ(J、 Org、 Chem、)
、44(22)、3847(1979)により記されて
いる方法に従い得られた。
実施例4 工程は実施例3の如くであったが、酢酸(30cc)中
のN−メチル−2−(p−)リフルオロメトキシアニリ
ノ)エタンスルホンアミド(3,5g)、カリウムチオ
シアネート(4,7g)および臭素(2゜2g)から出
発した。20°C付近の温度における18時間後に、3
0%強度水酸化ナトリウムで中和し、そして酢酸エチル
で抽出すると、粗製生成物が得られ、その生成物をエタ
ノール(25cc)中の4.2Nエーテル性塩化水素(
3cc)の添加により塩酸塩に転化させ、そして無水エ
タノール(50cc)中で再結晶化させた。それにより
得られたN−メチル−2−(2−イミノ−6−ドリフル
オロメトキシー3−ベンゾチアゾリニル)エタンスルホ
ンアミド塩酸塩(2−1g)は242℃で融解した。
N−メヂルー2−(p=ニトリフルオロメトキシアニリ
ノエタンスルホンアミドは下記の方法で製造できた:工
程は2−(p−トリフルオロメトキシアニリノ)エタン
スルホンアミドの製造に関する実施例3の如くであった
が、アセトン(30CC)中の2−(p−1−リフルオ
ロメトキシアニリノ)エタンスルホニルフルオライド(
6,0g)および40%強度水性メチルアミン(20c
c)から出発した。得られた粗製生成物をクロマトグラ
フィーによりシリカカラム上で酢酸エチルおよびシクロ
ヘキサンの(50:50容量)混合物を溶離剤として用
いて精製した。N−メチル−2−(p −トリフルオロ
メトキシアニリノ)エタンスルホンアミド(3,5g)
が黄色の油状で得られ、それは次の反応で粗製状態で使
用された。
実施例5 工程は実施例3の如くであったが、酢酸(60cc)中
のN−エチル−2−(p −トリフルオロメトキシアニ
リノ)エタンスルホンアミド(6,1g)、カリウムチ
オシアネート(7,6g)および臭素(3゜6g)から
出発した。20°C付近の温度における18時間後に、
30%強度水酸化す]・リウムで中和し、そして酢酸エ
チルで抽出するさ、粗製生成物が得られ、その生成物を
エタノール(30cc)中の4.2Nエーテル性塩化水
素(5cc)の添加により塩酸塩に転化させ、そして無
水エタノール(50cc)中で再結晶化させた。それに
より、N−エチル−2−(2−イミノ−6−ドリフルオ
ロメトキシー3−ベンゾチアゾリニル)エタンスルホン
アミド塩酸塩(3,0g)、融点240℃、が得られた
N−エチル−2−(p −トリフルオロメトキシアニリ
ノ)エタンスルホンアミドは2−(1)−)!Jフルオ
ロメトキシアニリノ)エタンスルホンアミドの製造に関
する実施例3の如くして、アセトン(30cc)中の2
−(p−トリフルオロメトキシアニリノ)エタンスルホ
ニルフルオライl’(6,0g)および33%強度水性
エチルアミン(20cc)から出発した。1時間にわた
り加熱沸騰させた後に、アセトンを蒸発させ、そして有
機相を酢酸エチルで抽出した。それにより、N−エチル
−2(p−トリフルオロメトキシアニリノ)エタンスル
ホンアミドが褐色の油状で得られ、それは次の反応で粗
製状態で使用された。
実施例6 2−(2−トリフルオロアセチルイミノ−6−ドリフル
オロメトキシー3−ベンゾチアゾリニル)エチルパラ−
トルエンスルホネート(8g)を、20℃付近の温度に
冷却されている4−メルカプトピリジンナトリウム塩の
溶液(この溶液は50°Cで1時間反応させた4−メル
カプトピリジン(1゜8g)のジメチルホルムアミド(
30cc)中溶液および水素化ナトリウム(0,8g)
の液体パラフィン50%強度分散液中の懸濁液から気体
の発生の停止後に得られた)に加えた。反応媒体を20
°C付近の温度において2時間撹拌した。エタノール(
50cc)、水(10cc)および濃アンモニア溶液(
10N020 c c)を次にその順序でこの溶液に加
えた。溶液を1時間にわたり還流させ、そして20°C
付近の温度に冷却した。この水溶液をジクロロメタン(
2X50cc)で抽出し、有機相を無水硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、濾過し、そして40°Cにおいて減圧下
で(20mmHg ; 2゜7kPa)濃縮乾固した。
得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィーによりシ
リカカラム上で窒素流の下で中程度の圧力下で(0,5
−1,5バール)酢酸エチルを溶離剤として用いて精製
し、そして得られた固体をシュウ酸(2,4g)および
アセトン(locc)で処理した。2−イミノ−3[2
−4−ピリジルチオ)エチル]−6−ドリフルオロメト
キシベンゾチアゾリン(3,5g)が二シュウ酸塩の形
状で単離された。融点164℃。
2−(2−トリフルオロアセチルイミノ−6〜トリフル
オロメトキシ−3−ベンゾチアゾリニル)エチルパラ−
トルエンスルホネートは下記の方法で製造できた:2−
(1−1−リフルオロアセチルイミノ−6−ドリフルオ
ロメトキシー3−ベンゾチアゾリニル)エタノール(1
9,3g)を、0℃に冷却されているピリジン(120
cc)中に溶解されているp−トルエンスルホニルクロ
ライド(19,7g)に徐々に加えた。反応を10−1
5℃で1時間続けた。反応媒体を蒸留水(500cc)
に加え、そして有機相をジクロロメタン(3X100c
c)で抽出した。IN塩酸(2X50cc)で洗浄しそ
して次に蒸留水(2X50cc)で洗浄し、硫酸マグネ
シウム上乾燥し、そして減圧下で(20mmHg ; 
2.7kPa)濃縮乾固した後に、2−(2−1−リフ
ルオロアセチルイミノ−6−ドリ7ルオロメトキシー3
−ベンゾチアゾリニル)エチルパラ−トルエンスルホネ
ート(14,1g)、融点143°C1が得られた。
2−(2−トリフルオロアセチルイミノ−6−ドリフル
オロメトキシー3−ベンゾチアゾリニル)エタノールは
下記の方法で製造できた:27C2イミノー6−ドリフ
ルオロメトキシー3−ベンゾチアゾリニル)エタノール
臭化水素酸塩(20゜7g)、)リフルオロ酢酸エチル
(9,8g)およびトリエチルアミン(16,1c c
)をエタノール(100cc)中で22時間にわたり2
0℃付近の温度において撹拌した。減圧下での濃縮乾固
後に、得られた残渣をクロマトグラフィーによりシリカ
カラム上で酢酸エチルを溶離剤として用いて精製した。
2−(2−トリフルオロアセチルイミノ−6−ドリフル
オロメトキシー3−ベンゾチアゾリニル)エタノール(
19,2g)、融点144°c1が得られた。
2−(2−イミノ−6−ドリフルオロメトキシー3−ベ
ンゾチアゾリニル)エタノール臭化水素酸塩は下記の方
法で製造できた:2−アミノ−6トリフルオロメトキシ
ベンゾチアゾール(9,4g)および2−ブロモエタノ
ール(l Og)を無水エタノール(30cc)中で9
5時間にわたり加熱沸騰させた。混合物を次に20°C
付近の温度に冷却した。生成した沈澱を濾別し、そして
エチルエーテル(100cc)で洗浄した。2−(2−
イミノ−6−ドリフルオロメトキシー3−ベンゾチアゾ
リニル)エタノール臭化水素酸塩(6,4g)、融点2
19°C1が得られた。
2−アミノ−6−トリフルオロメトキシベンゾチアゾー
ルはり、M、ヤグポルスキイ他、ツルネル・オブシェチ
ェイ・キミイ、33(7)、2301(1963)によ
り記されている方法に従い製造できた。
実施例7 工程は実施例6の如くであったが、液体パラフィン50
%強度分散液中の水素化ナトリウム(0,8g)、2−
ピリジルメチルメルカプタン(1,8g)、2−(2−
トリフルオロアセチルイミノ−6−ドリフルオロメトキ
シー3−ベンゾチアゾリニル)エチルバラ−トルエンス
ルホネート(8g)およびジメチルホルムアミド(30
cc)から出発した。
混合物を20℃付近の温度において12時間撹拌した。
エタノール(50cc)、水(locc)および濃アン
モニア溶液(10NO30c c)をその順序でこの溶
液に加えた。溶液を1時間にわたり還流させ、そして2
0℃付近の温度に冷却した。この水溶液をジクロロメタ
ン(2X50cc)でMlflし、無水硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、濾過し、そして40°Cにおいて減圧下
で(20m m Hg ;2.7kPa)濃縮乾固した
。得られた残渣を7ラツシユクロマトグラフイーにより
シリカカラム上で窒素流の下で中程度の圧力下で(0,
5−1゜5バール)シクロヘキサンおよび酢酸エチルの
(50:50容量)混合物を溶離剤として用いて精製し
た。2−イミノ−3−[2−(2−ピリジルメチルチオ
)エチル]−6−)リフルオロメトキシベンゾチアゾリ
ン(3−5g)、融点125℃、が得られた。
実施例8 メタ−クロロ過安息香酸(90重量%純度XIg)を1
0分間にわたり一10℃付近の温度において撹拌しなが
ら、クロロホルム(30cc)中に溶解されている2−
イミノ−3−[2−(2−ピリジルチオ)エチル]−6
−トリフルオロメトキシベンゾチアゾリン(1,9g)
に加えた。反応混合物を1時間にわたり20℃付近の温
度において撹拌し、そして次に40℃において減圧下で
(20mmHg ; 2.7kPa)濃縮した。残渣を
フラッシュクロマトグラフィーによりシリカカラム上で
窒素流の下で中程度の圧力下で(0,5−1,5バール
)酢酸エチルおよびシクロヘキサンの(70:30容量
)混合物を溶離剤として用いて精製した。
それにより得られた油をジエチルエーテル(50cc)
中に加えると、(RS )−2−イミノ−3−[2−(
2−ピリジルスルフィニル)エチル]−6−)リフルオ
ロメトキシベンゾチアゾリン(Ig)、融点94°C1
が単離された。
2−イミノ−,3−[2−(2−ピリジルチオ)エチル
]−6−1リフルオロメトキシベンゾチアゾリンは下記
の方法で製造できた:工程は実施例6の如くであったが
、液体パラフィン50%強度分散液中の水素化ナトリウ
ム(1,6g)、2−メルカプトピリジン(3,6g)
、1−(2−トリフルオロアセチルイミノ−ロートリフ
ルオロメトキシ3−ベンゾチアゾリニル)エチルパラ−
トルエンスルホネート(16g)およびジメチルホルム
アミド(30cc)から出発した。混合物を20°C付
近の温度において12時間撹拌した。エタノール(50
cc)、水(10cc)および濃アンモニア溶液(10
N020 c c)をこの順序でこの溶液に加えた。溶
液を1時間にわたり還流させ、そして20°C付近の温
度に冷却した。この水溶液をジクロロメタン(2×50
cc)で抽出し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾
過し、モして40’Oにおいて減圧下で(2QmmHg
 ; 2−7kPa)濃縮乾固した。残渣をイソプロピ
ルエーテル(40CC)およびヘキサン(80cc)中
に加えた。それにより、2−イミノ−3−[2−(2−
ピリジルチオ)エチル]−6−ドリフルオロメトキシベ
ンゾチアゾリン(8g)、融点104°c1が直接単離
された。
実施例9 m−クロロ過安息香酸(0,6g)を約10分間ニワタ
リ、0°Cに冷却されている無水エタノール(20cc
)中の2−イミノ−3−(2−フェニルチオエチル)−
6−トリフルオロメトキシベンゾチアゾリン(1,3g
)に加えた。反応を20’O付近の温度において3時間
続けた。反応媒体を減圧下で(20mmHg ; 2.
7kPa)濃縮乾固し、そして得られた残液をクロマト
グラフィーによりシリカゲル上で酢酸エチルを溶離剤と
して用いて精製した。(RS )−2−イミノ−3−(
2−フェニルスルフィニルエチル)−6−1リフルオロ
メトキシベンゾチアゾリン(0−7g)が黄色の油状で
得られ、それを塩酸塩に転化させた。融点210°C0 実施例10 ■−ブロモー2−ブチン(l Og)、2−アミノ6−
トリフルオロメトキシベンゾチアゾール(17g)およ
びエタノール(30cc)を6時間にわたり加熱還流さ
せた。混合物を20°C付近の温度に戻した後に、エタ
ノールを減圧下で(20mmHg ; 2.7kPa)
蒸発させ、そして得られた赤色固体を水(100cc)
中に加え、28%強度アンモニア溶液でアルカリ性とし
、そして酢酸エチル(全部で300cc)で抽出した。
有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そ
して減圧下で(20mmHg ; 2.7kPa)蒸発
させた。蒸発残液をクロマトグラフィーによりシリカカ
ラム上でシクロヘキサンおよび酢酸エチルの(60:4
0容量)混合物を溶離剤として用いて精製すると、クリ
ーム色の固体(7,2g)が得られ、この固体をシクロ
ヘキサン(100cc)および酢酸エチル(5c c)
の混合物中で再結晶化させて、3−(2−ブチニル)−
2−イミノ−6−トリフルオロメトキシベンゾチアゾリ
ン(5,1g)、融点116°C1を生成した。
1−’コモ−2−ブチンは、バイルスタイン111V1
974中に記されている方法に従い製造できた。
2−アミノ−6−トリフルオロメトキシベンゾチアゾー
ルは、L、m、ヤグボルスキイ他、ツルネル・オブシェ
チェイ・キミイ、33(7)、2301(1963)に
より記されている方法に従い得られた。
実施例11 工程は実施例10の如くであったが、4−ブロモ−1−
ブチン(16g)および2−アミノ−6−トリフルオロ
メトキシベンゾチアゾール(16g)から出発し、それ
らを5時間にわたり加熱還流させた。クロマトグラフィ
ーによりシリカカラム上でシクロヘキサンおよび酢酸エ
チルの(5C150容量)混合物を溶離剤として用いて
精製した後に、白色の固体(1g)が得られ、この固体
を石油エーテル(40−65°0X6cc)中で粉砕し
、濾過し、そして40°Cにおいて減圧下で(3mmH
g;0.4kPa)乾燥して、最終的には3−(3ブチ
ニル)−2−イミノ−6−トリフルオロメトキシベンゾ
チアゾリン(0,7g)、融点73℃、を与えた。
4−ブロモ−1−ブチンは、バイルスタイン1.970
中に記されている方法に従い製造できた。
実施例12 2−アミノ−6−ドリフルオロメトキシベンゾヂアゾー
ル(9,4g)および2−クロロ−■−ジメチルアミン
プロパン塩酸塩(7,0g)を1時間にわたり130°
Cに加熱した。2−プロパツール(20’cc)を加え
、そして加熱を24時間続けて沸騰させた。混合物を2
0℃付近の温度に冷却した後に、沈澱を濾別し、そして
次に蒸留水(100cc)中でIN水酸化ナトリウム(
80cc)で処理した。ジクロロメタンで抽出し、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、そして減圧下で(20m m
Hg ; 2.7kPa)濃縮乾固することにより得ら
れた残渣を、クロマトグラフィーによりシリカカラム上
で酢酸エチルおよびメタノールの(80:20容量)混
合物を溶離剤として用いて精製した。
(RS)−2−(2−ジメチルアミノプロピル)−2=
イミノ−6−ドリフルオロメトキシベンゾチアゾリン(
3,3g)が黄色の油状で得られ、それを約190°C
で昇華する二塩酸塩に転化させた。
実施例13 2−アミノ−6−トリフルオロメトキシベンゾチアゾー
ル(9,4g)、■−クロロー2−(4−フルオロフェ
ニルチオ)エタン(15,2g)およびヨウ化ナトリウ
ム(12g)のメチルエチルケトン(3Qcc)中混合
物を48時間にわたり加熱沸騰させた。混合物を20°
C付近の温度に冷却した後に、エチルエーテル(50c
c)を加え、そして得られた沈澱を濾別した。後者を蒸
留水(]0Occ)中に加え、そしてIN水酸化ナトリ
ウム(10cc)で処理した。ジクロロメタン(100
cc)で抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして
減圧下で(20mmHg ; 2.7kPa)濃縮した
後に、2−イミノ−3−[2−(4−フルオロフェニル
チオ)エチル1−2−イミノ−6−ドリフルオロメトキ
シベンゾチアゾリン(1,4g)が黄色の油状で得られ
、それを塩酸塩に転化させた。融点200℃。
1−クロロ−2−(4−フルオロフェニルチオ)エタン
は、H、P 、S 、チャウラ(CHAWLA)他、ザ
・ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリイ(J。
Med、 Ct+em、)、13(3)、480(19
70)により記されている方法に従い製造できた。
実施例14 2−アミノ−6−ドリフルオロメトキシベンゾチアゾー
ル(5,9g)、1−クロロ−2−(2,2゜2−トリ
フルオロエチルチオ)エタン(4,8g)およびヨウ化
す]・リウム(3,8g)のメチルエチルケトン(20
cc)中混合物を72時間にわたり加熱沸騰させ、そし
て次に20°C付近の温度に冷却した。エチルエーテル
(100cc)の添加後に、生成した沈澱を濾別し、モ
して濾液を減圧下で(20mmHg ; 2.7kPa
)濃縮乾固した。得られた残渣を酢酸エチル(20cc
)中に加え、そして4.2Nエーテル性塩化水素(7c
c)の添加により塩酸塩を生成した。約180℃で昇華
する2イミノ−3−[2−(2,2,2−)リフルオロ
エチルチオ)エチル]−6−)リフルオロメトキシベン
ゾチアゾリン塩酸塩(1−2g)が得られた。
1−クロロ−2−(2,2,2−)リフルオロエチルチ
オ)エタンは下記の方法で製造できた:2(2,2,1
−1−リフルオロエチルチオ)エタノール(13,1g
)およびトリフェニルホスフィン(27,8g)を四塩
化炭素(60cc)中で3時間にわたり加熱沸騰させた
。0°Cに冷却後に、シクロヘキサン(70cc)を加
え、生成した沈澱を濾別し、そして濾液を減圧下で(2
0mmHg ; 2.7kPa)濃縮乾固した。得られ
た残液を蒸留により精製した。l−クロロ−2−(2,
2,2−1−リフルオロエチルチオ)エタン(4,8g
)、200mmHgにおける沸点105°C)が得られ
た。
2−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)エタノー
ルは下記の方法で製造できた:ナトリウム(6,1g)
を20°C付近の温度において無水エタノール(170
cc)に徐々に加えた。それにより生成したナトリウム
エチレートに2−メルカプトエタノール(18,6c 
c)を約30分間にわたり加え、その後、トリフルオロ
エチルアイオダイド(25,9cc)を加えた。反応混
合物を30分間沸騰させ、そして次に減圧下で濃縮乾固
した。得られた残渣をエチルエーテル(300cc)中
に加え、生成した沈澱を濾別し、そして蒸留水(3×2
00cc)で洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥しそ
して減圧下で濃縮乾固した後に、2(2,2,2−)リ
フルオロエチルチオ)エタノール(22−6g)が無色
の油状で得られた。
実施例15 2−アミノ−6−トリフルオロメトキシベンゾチアゾー
ル(7,1g)およびヨウ化メチル(4,3g)を無水
エタノール(20cc)中で18時間にわたり加熱沸騰
させた。混合物を次に20°C付近の温度に冷却した。
精製した沈澱を濾過により分離し、そして無水エタノー
ル(2X2(lcc)で洗浄した。固体を60°Cに加
熱されている蒸留水(100cc)中に加え、そして得
られた溶液を炭酸水素ナトリウム(2,6g)で処理し
た。沈澱を濾過により分離し、そして無水エタノールお
よび蒸留水の(50:50容量)沸騰している混合物(
50cc)中で再結晶化させた。2−イミノ−3メチル
−6−トリフルオロメトキシベンゾチアゾリン(2,1
g)、融点60−62°C1が得られた。
2−アミノ−6−ドリフルオロメトキシベンゾチアゾー
ルは、L、m、ヤグポルスキイ他、ツルネル・オブシェ
チェイ・キミイ、33(7)、2301(1963)に
より記されている方法に従い得られた。
実施例16 工程は実施例15の如くであったが、無水エタノール(
30cc)中で2−アミノ−6−ドリフルオロメトギシ
ベンゾチアゾール(9,4g)およびヨウ化メチル(6
,2g)から出発した。混合物を51時間にわたり加熱
沸騰させ、そして次に20℃付近の温度に冷却した。沈
澱を濾過により分離し、蒸留水50cc)中で(IN水
酸化ナトリウム(20cc)で処理し、そして次に酢酸
エチル(200cc)で抽出した。40°Cにおいて減
圧下で(20mmHg ; 2.7kPa)濃縮乾固し
た後に、残渣をエチルエーテル(30cc)中に加え、
そして4.2Nエーテル性塩化水素で処理した。
3−エチル−2−イミノ−6−トリフルオロメトキシベ
ンゾチアゾリン塩酸塩(3,5g)、融点234°C1
が得られた。
実施例17 工程は実施例15の如くであったが、無水エタノール(
20cc)中で2−アミノ−6−トリフルオロメトキシ
ベンゾチアゾール(7g)および1アイオドプロパン(
10,2g)から出発した。混合物を42時間にわたり
加熱沸騰させた。206C付近の温度に冷却した後に、
反応混合物を50℃において減圧下で(20mmHg 
; 2.7kPa)濃縮乾固し、そして残渣を蒸留水中
で炭酸ナトリウム(3,2g)で処理した。酢酸エチル
(200cc)で抽出しそしてクロマトグラフィーによ
りシリカカラム上でエチルエーテルおよびシクロヘキサ
ンの(65:35容量)混合物を溶離剤として用いて精
製した後に、約180°Cで昇華する塩酸塩に転化され
た2−イミノ−3−プロピル−6−トリフルオロメトキ
シベンゾチアゾリン(1,3g)が得られた。
実施例18 工程は実施例15の如くであったが、無水エタノール(
30cc)中で2−アミノ−6−トリフルオロメトキシ
ベンゾチアゾール(9,4g)および臭化アリル(9,
6g)から出発した。混合物を48時間にわたり加熱沸
騰させた。混合物を0°Cの温度に冷却した後に、沈澱
を濾別し、エチルニー7JL(200c c)で洗浄し
、そして沸騰している2−プロパツール(70cc)中
で再結晶化させた。
3−アリル−2−イミノ−6−トリフルオロメトキシベ
ンゾチアゾリン(4g)、融点225℃、が得られた。
実施例19 工程は実施例15の如くであったが、2−プロパツール
(30cc)中で2−アミノ−6−トリフルオロメトキ
シベンゾチアゾール(9,4g)および4−ブロモ−1
−ブテン(10,8g)から出発した。混合物を48時
間にわたり加熱沸騰させた。
反応媒体を20°C付近の温度に冷却した後に、沈澱を
濾別し、モして2−プロパツール(2X 50cc)で
洗浄した。3−(3−ブテニル)−2−イミノ−6−ト
リフルオロメトキシベンゾチアゾリン臭化水素酸塩(2
,5g)、融点202°C1が得られた。
実施例20 工程は実施例15の如くであったが、2−プロパツール
(30cc)中で2−アミノ−6−トリフルオロメトキ
シベンゾチアゾール(9,4g)およびブロモメチルシ
クロプロパン(12,7g)から出発した。混合物を4
2時間にわたり加熱沸騰させた。反応媒体を20°C付
近の温度に冷却した後に、沈澱を濾別し、そして酢酸エ
チルおよびメタノールの沸騰している(80:20容量
)混合物(30cc)で洗浄した。3−シクロプロピル
メチル−2−イミノ−6−トリフルオロメトキシベンゾ
チアゾリン臭化水素酸塩(]、、22g、融点2200
C1が得られた。
実施例21 2−アミノ−6−トリフルオロメトキシベンゾチアゾー
ル(9,4g)、N−(2−クロロエチル)アセトアミ
ド(9,7g)およびヨウ化ナトリウム(13,5g)
をメチルエチルケトン(30cc)中で40時間にわた
り加熱沸騰させた。20℃付近の温度に冷却した後に、
反応媒体を蒸留水(200cc)に加え、IN水酸化ナ
トリウム(40cc)で処理し、そして次に酢酸エチル
(200cc)で抽出した。硫酸マグネシウム上で乾燥
しそして次に40℃において減圧下で(20mmHg 
; 2゜7kPa)濃縮乾固した後に、残渣をクロマド
グラフイーによりシリカカラム上で酢酸エチルおよびメ
タノールの(90:10容量)混合物を溶離剤として用
いて精製した。約180℃で昇華する塩酸塩に転化され
た3−(2−アセトアミドエチル)−2−イミノ−ロー
トリフルオロ゛メトキシベンゾチアゾリン(2,7g)
得られた。
実施例22 工程は実施例I5の如くであったが、メチルエチルケト
ン(50cc)中で2−アミノ−6−トリノルオロメト
キシベンゾチアゾール(9,4g)およびアイオドアセ
トアミド(14,8g)から出発した。混合物を18時
間にわたり加熱沸騰させた。
反応媒体を20℃付近の温度に冷却した。生成した沈澱
を濾別し、次に蒸留水(100cc)に加え、そしてI
N水酸化ナトリウム(37cc)で処理した。不溶性物
質を濾別し、蒸留水(loOcc)で洗浄し、そして沸
騰しているメタノール(100cc)中で再結晶化させ
た。(2−イミノ−6−ドリフルオロメトキシー3−ベ
ンゾチアゾリニル)アセトアミド(6,2g)、融点2
28°C1が得られた。
実施例23 工程は実施例21の如くであったが、メチルエチルケト
ン(30cc)中で2−アミノ−6−トリフルオロメト
キシベンゾチアゾール(9,4g)、N、N−ジエチル
クロロアセトアミド(12g)およびヨウ化ナトリウム
(13,5g)から出発した。
混合物を16時間にわたり加熱沸騰させ、そして次に2
06C付近の温度に冷却した。反応媒体を蒸留水(10
0cc)に加え、IN水酸化ナトリウム(50cc)で
処理し、そして次に酢酸エチル(150c c)で処理
した。硫酸マグネシウム上で乾燥しそして次に40°C
においてクロマトグラフィーによりシリカゲル上で酢酸
エチルを溶離剤として用いて精製した。N、N−ジエチ
ル−(2−イミノ−6−ドリフルオロメトキシー3−ベ
ンゾチアゾリニル)アセトアミド(4,2g)が得られ
、その生成物は塩酸塩に転化された。融点223°C0
実施例24 工程は実施例21の如くであったが、メチルエチルケト
ン(30cc)中で2−アミノ−6−トリフルオロメト
キシベンゾチアゾール(9,4g)、■−クロロー2−
7エニルチオエタン(13−8g)およびヨウ化ナトリ
ウム(13,5g)から出発した。混合物を88時間に
わたり加熱沸騰させ、そして次に20°C付近の温度に
冷却した。エチルエーテル(250cc)を反応媒体に
加え、そして生成した沈澱を濾別した。固体を蒸留水(
250cc)中に懸濁させ、IN水酸化ナトリウム(4
0CC)で処理し、そして次にエチルエーテル(100
cc)で処理した。硫酸マグネシウム上で乾燥しそして
濾過した後に、酢酸エチル(150cc)を濾液に加え
、それを4Nエーテル性塩化水素(10cc)で処理し
た。生成した沈澱を濾別しそして2−プロパツール(8
5cc)中で再結晶化させた。2−イミノ−3−(2−
フェニルチオエチル)6−トリフルオロメトキシベンゾ
チアゾリン塩酸塩(5,4g)、融点174℃、が得ら
れた。
実施例25 工程は実施例15の如くであったが、無水エタノール(
30cc)中で2−アミノ−6−トリフルオロメトキシ
ベンゾチアゾール(9,4g)および2−ブロモ−エタ
ノール(Log)から出発した。
混合物を95時間にわたり加熱沸騰させ、そして次に2
0°C付近の温度に冷却した。生成した沈澱を濾別し、
そしてエチルエーテル(100cc)で洗浄した。2−
(2−イミノ−6−ドリフルオロメトキシー3−ベンゾ
チアゾリニル)エタノール臭化水素酸塩(6,4g)、
融点219°0、が得られた。
実施例26 工程は実施例8の如くであったが、クロロホルム(20
cc)中に溶解されている2−イミノ−3−[2−(2
−ピリミジニルチオ)エチル]−,6−トリフルオロメ
トキシベンゾチアゾリン(0,5g)およびメタ−クロ
ロ過安息香酸(20cc)から出発した。反応混合物を
20°C付近の温度において1時間撹拌し、そして次に
40℃において減圧下で(20mmHg ; 2.7k
Pa)濃縮乾固した。
残渣をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカシラ
ム上で窒素流の下で中程度の圧力下で(0゜5−1.5
バール)酢酸エチルおよびメタノールの(95:5容量
)混合物を溶離剤として用いて精製した。2−イミノ−
3−[2−(2−ピリミジニルスルフィニル)エチル]
−6−)リフルオロメトキシベンゾチアゾリン(0,3
5g)、融点120°C1が単離された。
2−イミノ−3−[2−(2−ピリミジニルチオ)エチ
ル]−6−1−リフルオロメトキシベンゾチアゾリンは
下記の方法で製造できた:工程は2−イミノ−3−[2
−(2−ピリミジルチオ)エチル]6−ドリフルオロメ
トキシベンゾチアゾリンの製造に関する実施例6の如く
であったが、液体パラフィン50%分散液中の水素化ナ
トリウム(0,8g)、2−(2−)リフルオロアセチ
ルアミノ−6=トリフルオロメトキシ−3−ベンゾチア
ゾリニル)エチルパラ−トルエンスルホネート(8g)
およびジメチルホルムアミド(loocc)から出発し
た。混合物を20°C付近の温度において12時間撹拌
した。エタノール(loocc)、水(50cc)およ
び濃アンモニア溶液(10NX50 c c)を次にそ
の順序でこの溶液に加えた。溶液を1時間に渡り還流さ
せそして20°C付近の温度に冷却した。この溶液をジ
クロロメタン(2X100cc)で抽出し、そして−緒
にした抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過
し、そして40℃において減圧下で(20mmHg ;
 2.7kPa)濃縮乾固した。それにより得られた油
をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカカラム上
で窒素流の下で中程度の圧力下で(0,5−1,5バー
ル)酢酸エチルおよびシクロヘキサンの(50:50容
量)混合物を溶離剤として用いて精製した。
2−イミノ−3−[2−(2−ピリミジニルチオ)エチ
ル]−6−)リフルオロメトキシベンゾチアゾリン(2
,45g)、融点zo’c、が単離された。
実施例27 工程は実施例8の如くであったが、水(25cc)およ
びジオキサン(25cc)中に溶解されている2−イミ
ノ−3−[2−(4−ピリジルチオ)エチル]−6−ド
リフルオロメトキシベンゾチアゾリン(2g)およびメ
タ−クロロ過安息香酸(90重量%純度X0.68 g
)から出発した。反応混合物を25°Cで12時間撹拌
し、そして次に40℃において減圧下で(20mmHg
 ; 2.7kPa)濃縮乾固して、ジオキサンを除去
した。水溶液を濃アンモニア溶液(ION)を用いて1
2〜13のpHとし、そして次にジクロロメタン(2×
50 c c)で抽出した。有機相を無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、そして40°Cにおいて減圧下で(2
0mmHg ; 2.7kPa)濃縮乾固した。
それにより得られた油をフラッシュクロマトグラフィー
によりシリカカラム上で窒素流の下で中程度の圧力下で
(0,5−1,5バール)酢酸エチルおよびメタノール
の(90:10容量)混合物を溶離剤として用いて精製
した。それにより油が単離され、その油はシュウ酸(0
,25g)およびアセトン(5cc)で処理された時に
2−イミノ−3−[2(4−ピリジルスルフィニル)エ
チル]−6−1−リフルオロメトキシベンゾチアゾリン
(0,9g)をシュウ酸塩の形状で直接与えた。融点1
94°c0本発明は、少なくとも1種の式(I)の化合
物または該化合物の塩を、純粋な状態でまたはそれを不
活性であっても生理学的に活性であってもよい薬学的に
許容可能な相容性担体と組み合わせた組成物の形状で、
含んでいる薬学的組成物も提供する。本発明の薬学的組
成物は経口的に、非経口的に、直腸に、または局所的に
投与できる。
経口的投与用の固体組成物としては、錠剤、丸薬、粉剤
(ゼラチンカプセル、ウェファ−カプセル)または粒剤
を使用できる。これらの組成物中では、本発明の活性成
分が1種以上の不活性希釈剤、例えば澱粉、セルロース
、蔗糖、乳糖またはシリカ、と混合されている。
これらの組成物は希釈剤以外の他の物質、例えばステア
リン酸マグネシウムもしくは滑石の如き1種以上の潤滑
剤、着色剤、コーティング(糖衣丸)またはフェスも含
有できる。
経口的投与用の液体組成物としては、例えば水、エタノ
ール、グリセロール、植物油または液体バラフインの如
き不活性希釈剤を含有している薬学的に許容可能な性質
の溶液、懸濁液、乳化液、シロップおよびエリキシルを
使用できる。これらの組成物は希釈剤の他に、例えば湿
潤用生成物、甘味剤、濃化剤、香料または安定材を含有
できる。
非経口的投与用の殺菌性の調合物は好適には、懸濁液、
乳化液または非−水溶液であることができる。溶媒また
は賦形薬としては、水、プロピレングリコール、ポリエ
チレングリコール、植物注油、特にオリーブ油、注射用
有機エステル類、例えばオレイン酸エチル、または他の
適当な有機溶媒を使用できる。これらの組成物は、特に
湿潤材、緊張性調節剤、乳化剤、分散剤および安定剤の
如き佐薬も含有できる。殺菌は数種類の方法で、例えば
殺菌濾過により、組成物中への殺菌剤の添加により、照
射により、または加熱により、実施できる。それらは殺
菌性固体組成物の形状で製造することもでき、それを使
用の直前に殺菌性の水または他の殺菌性の注射用媒体中
に溶解させることができる。
直腸投与用の組成物は、活性成分の他に例えばココアバ
ター、合成グリセリドまたはポリエチレングリコールの
如き賦形薬を含有している生薬または直腸カプセルであ
る。
局所的投与用の固体組成物は、例えばクリーム、軟膏、
ローション、点眼剤、口腔洗浄剤、点鼻剤、またはエー
ロゾルであることができる。
人間の治療では、本発明に従う化合物は痙牽現象、精神
***症性疾病、並びに特に精神***症、睡眠障害、脳虚
血につながる現象およびグルタメートが関与する神経症
状、例えばアルッハイメル病、ハンチングトン舞踏病、
筋萎縮性側索硬化症およびオリブ橋小脳皮質萎縮、の欠
落症状の治療および予防において有用である。
投与量は、得ようとする効果、治療期間および使用する
投与方法に依存している。それらは一般的に成人の場合
経口的投与では1日当たり30〜300mgの間であり
、単位投与量は10〜100mgの活性物質の範囲であ
る。
一般的に述べると、治療しようとする患者の年令および
体重並びに他の全ての因子特徴に従って医師が適当な投
与量を決めるであろう。
下記の実施例は本発明に従う組成物を説明するものであ
る。
実施例A 一般的な技術に従い、50mgの活性成分を含有してお
りそして下記の組成を有する硬質カプセルを製造した: 3−(2−エチルスルフィニルエチル)−2−イミノ−
6−ドリフルオロメトキシペンゾチアゾリン     
     50 mgセルロース          
    18 mg乳糖              
  55 mgココロイドシリカ          
 1 mgカルボキシメチル澱粉ナトリウム   10
 mg滑石                10 m
gステアリン酸マグネシウム       l mg 
実施例B 一般的な技術に従い、50mgの活性成分を含有してい
る下記の組成を有する錠剤を製造した:チアゾリン  
           50 mg乳糖       
         104 mgセルロース     
         40 mgポリビドン      
       10 mgカルボキシメチル澱粉ナトリ
ウム   22 mg滑石             
   10 mgステアリン酸マグネシウム     
  2 mgココロイドシリカ           
2 mgヒドロキシメチルセルロース、グリコールおよ
び酸化チタンの(72:3.5:24.5)の混合物で
245mgの総重量を有する1個の完成フィルムコーテ
ィング処理された錠剤にするのに充分な量。
実施例C 10mgの活性成分を含有しておりそして下記の組成を
有する注射溶液を製造した: ベンゾチアゾリン 0 mg 安息香酸 0 mg ベンジルアルコール 0−06  cc 安息香酸ナトリウム         80 mg95
%エタノール           O−4cc水酸化
ナトリウム          24 mgプロピレン
グリコール       1.6  cc水     
4 ccにするのに充分な量。
上記の試験方法において、本発明の化合物は下記の結果
を与えた。
非毒性160 非毒性80 非毒性80 27.5 =64− 〉80 非毒性160 非毒性80 〉80 非毒性80 非毒性80 非毒性80 非毒性80 非毒性160 非毒性160 〉160 非毒性80 非毒性80 本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
1、式: [式中、 R1はポリフルオロアルコキシを表わし、そしてR2は
アルキル、アルケニル(3−6C)、しシクロアルキル
−(3−6C)]アルキル、カルバモイルアルキル、ジ
アルキルカルバモイルアルキル、アシルアミノア・ルキ
シ、フェニルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、シア
ノアルキル、スルファモイルエチル、N−アルキル−ス
ルファモイルエチル、ピリジルチオアルキル、ピリジル
アルキルチオアルキル、ピリジルスルフィニルアルキル
、アルキニル(3−6C)、フェニルスルフィニルアル
キル、ハロフェニルチオアルキル、(2,2,2−トリ
フルオロエチルチオ)アルキル、2−ジアルキルアミノ
クロビル、ピリミジニルスルフィニルアルキル、ピリジ
ルアルキルスルフィニルアルキル、ハロフェニルスルフ
ィニルアルキルまたは(2,2,2−トリフルオロエチ
ルスルフィニル)アルキル基ヲ表ワシ、 該アルキル基並びにアルキルおよびアルコキシ部分はそ
れぞれ直鎖もしくは分枝鎖状中に1〜4個の炭素原子を
含有している] の化合物、および無機または有機酸類とのそれの塩類。
2、R1がトリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエト
キシ、2,2.2−トリフルオロエトキシ、l。
1.2.2−テトラフルオロエトキシまたは2,2゜3
.3.3−ペンタフルオロプロポキシを表わす、上記1
の化合物。
3.2−イミノ−3−(2−シアノエチル)−6トリフ
ルオロメトキシベンゾチアゾリンまたはそれの付加塩で
ある、上記lの化合物。
4.2−イミノ−3−(2−(2−ピリミジニルスルフ
ィニル)エチル)−6−ドリフルオロメトキジベンゾチ
アゾリンまたはそれの付加塩である、上記1の化合物。
5、2−イミノ−3 −(2−(4−ピリミジニル−ス
ルフィニル)エチル)− 6 − トリフルオロメトキ
シベンゾチアゾリンまたはそれの付加塩である、上記l
の化合物。
6、N−メチル−2−(2−イミノ−6−ドリフルオロ
メトキシー3−ベンゾチアゾリニル)エタンスルホンア
ミドまたはその付加塩である、上記lの化合物。
7、式: す金属チオシアネートを式: に1 [式中、 R1およびR2は上記で定義されている如くである] の化合物と反応させ、そして生成物を単離し、任意に無
機または有機酸との付加塩に転化させることからなる方
法。
8、式: 1式中、 R1はポリフルオロアルコキシを表わし、そしてR2は
シアノアルキル、カルバモイルアルキル、スルファモイ
ルエチルまたはN−アルキル−スル7アモイルエチルを
表わす]の化合物の製造方法において、臭素およびアル
カ[式中、 R1はポリフルオロアルコキシを表わし、モしてR,は
ピリジルチオアルキルまたはピリジルアルキルチオアル
キルを表わす] の化合物の製造方法において、式: R3−0−R。
[式中、 R1は上記で定義されている如くであり、R8はアルキ
レン(1−4C)を表わし、そしてR4は反応性の基を
表わす] の化合物をメルカプトピリジンまたはピリジルアルキル
メルカプタンと反応させ、得られた生成物を加水分解し
、そして生成物を単離し、任意に無機または有機酸との
付加塩に転化させることからなる方法。
9、式: [式中、 R1はポリフルオロアルコキシを表わし、そしてR2は
アルキル、アルケニル、シクロアルキルアルキル、ジア
ルキルカルバモイルアルキル、アシルアミノアルキル、
フェニルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキニ
ル、ハロフェニルチオアルキル、(2,2,2=トリフ
ルオロエチルチオ)アルキルまたは2−ジアルキルアミ
ノプロピルを表わす]の化合物の製造方法において、式
: 1式中、 R,は上記で定義されている如くである]のアミノ化合
物を式: %式%() [式中、 Xは反応性の基を表わし、そして R2は上記と同じ意味を有するJ の化合物と反応させ、そして生成物を単離し、任意に無
機または有機酸との付加塩に転化させることからなる方
法。
10、式: [式中、 R1はポリフルオロアルコキシを表わし、モしてR2は
ピリジルアルキルスルフィニルアルキル、フェニルスル
フィニルアルキル、ピリジルスルフィニルアルキル、ピ
リミジニルスルフィニルアルキル、ハロフェニルスルフ
ィニルアルキルまたは(2,2,2−1−リフルオロエ
チルスルフィニル)アルキルを表わス]の化合物の製造
方法において、R2がピリジルアルキルチオアルキル、
フェニルチオアルキル、ピリジルチオアルキル、ピリミ
ジニルチオアルキル、ハロフェニルチオアルキルまたは
(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)アルキルを表
わす対応する式(I)の化合物を酸化し、そして生成物
を単離し、任意に無機または有機酸との付加塩に転化さ
せることからなる方法。
11、活性成分として、少なくとも1種の式:[式中、 R1はポリフルオロアルコキシを表わし、モしてR2は
アルキル、アルケニル(3−6C)、[シクロアルキル
−(3−6C)]アルキル、カルバモイルアルキル、ジ
アルキルカルバモイルアルキル、アシルアミノアルキル
、フェニルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、シアノ
アルキル、スル7アモイルエチル、N−アルキル−スル
ファモイルエチル、ピリジルチオアルキル、ピリジルア
ルキルチオアルキル、ピリジルスルフィニルアルキル、
アルキニル(3−6C)、フェニルスルフィニルアルキ
ル、ハロフェニルチオアルキル、(2,2,2−トリフ
ルオロエチルチオ)アルキル、2−ジアルキルアミノプ
ロピル、ピリミジニルスルフィニルアルキル、ピリジル
アルキルスルフィニルアルキル、ハロフ二二ルスルフィ
ニルアルキルまたは(2,2,2−トリフルオロエチル
スルフィニル)アルキル基を表わし、 該アルキル基並びにアルキルおよびアルコキシ部分はそ
れぞれ直鎖もしくは分枝鎖状中に1〜4個の炭素製子を
含有している] の化合物または該化合物と無機もしくは有機酸との塩、
並びに相容性の薬学的に許容可能な担体を含有している
、薬学的組成物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 R_1はポリフルオロアルコキシを表わし、そしてR_
    2はアルキル、アルケニル(3−6C)、[シクロアル
    キル−(3−6C)]アルキル、カルバモイルアルキル
    、ジアルキルカルバモイルアルキル、アシルアミノアル
    キル、フェニルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、シ
    アノアルキル、スルファモイルエチル、N−アルキル−
    スルファモイルエチル、ピリジルチオアルキル、ピリジ
    ルアルキルチオアルキル、ピリジルスルフィニルアルキ
    ル、アルキニル(3−6C)、フェニルスルフィニルア
    ルキル、ハロフェニルチオアルキル、(2,2,2−ト
    リフルオロエチルチオ)アルキル、2−ジアルキルアミ
    ノプロピル、ピリミジニルスルフィニルアルキル、ピリ
    ジルアルキルスルフィニルアルキル、ハロフェニルスル
    フィニルアルキルまたは(2,2,2−トリフルオロエ
    チルスルフィニル)アルキル基を表わし、 該アルキル基並びにアルキルおよびアルコキシ部分はそ
    れぞれ直鎖もしくは分枝鎖状中に1〜4個の炭素原子を
    含有している] の化合物、および無機または有機酸類とのそれの塩類。 2、式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 R_1はポリフルオロアルコキシを表わし、そしてR_
    2はシアノアルキル、カルバモイルアルキル、スルファ
    モイルエチルまたはN−アルキル−スルファモイルエチ
    ルを表わす] の化合物の製造方法において、臭素およびアルカリ金属
    チオシアネートを式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、 R_1およびR_2は上記で定義されている如くである
    ] の化合物と反応させ、そして生成物を単離し、任意に無
    機または有機酸との付加塩に変えることからなる方法。 3、式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 R_1はポリフルオロアルコキシを表わし、そしてR_
    2はピリジルチオアルキルまたはピリジルアルキルチオ
    アルキルを表わす] の化合物の製造方法において、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(V) [式中、 R_1は上記で定義されている如くであり、R_3はア
    ルキレン(1−4C)を表わし、そしてR_4は反応性
    の基を表わす] の化合物をメルカプトピリジンまたはピリジルアルキル
    メルカプタンと反応させ、得られた生成物を加水分解し
    、そして生成物を単離し、任意に無機または有機酸との
    付加塩に変えることからなる方法。 4、式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 R_1はポリフルオロアルコキシを表わし、そしてR_
    2はアルキル、アルケニル、シクロアルキルアルキル、
    ジアルキルカルバモイルアルキル、アシルアミノアルキ
    ル、フェニルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、アル
    キニル、ハロフェニルチオアルキル、(2,2,2−ト
    リフルオロエチルチオ)アルキルまたは2−ジアルキル
    アミノプロピルを表わす] の化合物の製造方法において、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、 R_1は上記で定義されている如くである]のアミノ化
    合物を式: X−R_2(X) [式中、 Xは反応性の基を表わし、そして R_2は上記と同じ意味を有する] の化合物と反応させ、そして生成物を単離し、任意に無
    機または有機酸との付加塩に変えることからなる方法。 5、式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 R_1はポリフルオロアルコキシを表わし、そしてR_
    2はピリジルアルキルスルフィニルアルキル、フェニル
    スルフィニルアルキル、ピリジルスルフィニルアルキル
    、ピリミジニルスルフィニルアルキル、ハロフェニルス
    ルフィニルアルキルまたは(2,2,2−トリフルオロ
    エチルスルフィニル)アルキルを表わす]の化合物の製
    造方法において、R_2がピリジルアルキルチオアルキ
    ル、フェニルチオアルキル、ピリジルチオアルキル、ピ
    リミジニルチオアルキル、ハロフェニルチオアルキルま
    たは(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)アルキル
    を表わす対応する式( I )の化合物を酸化し、そして
    生成物を単離し、任意に無機または有機酸との付加塩に
    変えることからなる方法。 6、活性成分として、少なくとも1種の式:▲数式、化
    学式、表等があります▼( I ) [式中、 R_1はポリフルオロアルコキシを表わし、そしてR_
    2はアルキル、アルケニル(3−6C)、[シクロアル
    キル−(3−6C)]アルキル、カルバモイルアルキル
    、ジアルキルカルバモイルアルキル、アシルアミノアル
    キル、フェニルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、シ
    アノアルキル、スルファモイルエチル、N−アルキル−
    スルファモイルエチル、ピリジルチオアルキル、ピリジ
    ルアルキルチオアルキル、ピリジルスルフィニルアルキ
    ル、アルキニル(3−6C)、フェニルスルフィニルア
    ルキル、ハロフェニルチオアルキル、(2,2,2−ト
    リフルオロエチルチオ)アルキル、2−ジアルキルアミ
    ノプロピル、ピリミジニルスルフィニルアルキル、ピリ
    ジルアルキルスルフィニルアルキル、ハロフェニルスル
    フィニルアルキルまたは(2,2,2−トリフルオロエ
    チルスルフィニル)アルキル基を表わし、 該アルキル基並びにアルキルおよびアルコキシ部分はそ
    れぞれ直鎖もしくは分枝鎖状中に1〜4個の炭素原子を
    含有している] の化合物または該化合物と無機もしくは有機酸との塩、
    並びに相容性の薬学的に許容可能な担体を含有している
    、薬学的組成物。
JP1324122A 1988-12-15 1989-12-15 2―イミノ―6―ポリフルオロアルコキシベンゾチアゾール誘導体類、それらの製造およびそれらを含有している薬学的組成物 Expired - Lifetime JPH0733377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8816547 1988-12-15
FR8816547A FR2640623B1 (fr) 1988-12-15 1988-12-15 Derives de la benzothiazoline, leurs procedes de preparation et les medicaments les contenant
FR8909482A FR2649703B1 (fr) 1989-07-13 1989-07-13 Derives d'imino-2 polyfluoroalcoxy-6 benzothiazole, leurs procedes de preparation et les medicaments les contenant
FR8909482 1989-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02223570A true JPH02223570A (ja) 1990-09-05
JPH0733377B2 JPH0733377B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=26227050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324122A Expired - Lifetime JPH0733377B2 (ja) 1988-12-15 1989-12-15 2―イミノ―6―ポリフルオロアルコキシベンゾチアゾール誘導体類、それらの製造およびそれらを含有している薬学的組成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US4980356A (ja)
EP (1) EP0375510B1 (ja)
JP (1) JPH0733377B2 (ja)
CA (1) CA2005591A1 (ja)
DE (1) DE68903484T2 (ja)
DK (1) DK169921B1 (ja)
ES (1) ES2052954T3 (ja)
FI (1) FI93107C (ja)
GR (1) GR3006372T3 (ja)
IE (1) IE62406B1 (ja)
NO (1) NO174200C (ja)
PT (1) PT92605B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186242A (ja) * 2014-06-06 2020-11-19 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート フッ化硫黄(vi)化合物およびそれの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0409692T3 (da) * 1989-07-13 1994-04-05 Rhone Poulenc Sante Derivater af 2-imino-3-heterocycloalkylbenzothiazolin, deres fremstilling og lægemidler med indhold deraf
US5260297A (en) * 1989-07-13 1993-11-09 Rhone Poulenc Rorer, S.A. 2-imino-3-alkylbenzothiazoline derivatives bearing a heterocyclic substituent on the alkyl group, their preparation and medicinal products containing them.
US5240948A (en) * 1989-12-13 1993-08-31 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. 3-(3-alkylthiopropyl)benzothiazoline derivatives, their preparation and the medicament containing them
FR2663029B1 (fr) * 1990-06-07 1992-07-31 Rhone Poulenc Sante Derives de benzothiazole, leur preparation et les medicaments les contenant.
FR2678619B1 (fr) * 1991-07-04 1993-09-17 Rhone Poulenc Rorer Sa Derives de 1,2,4-thiadiazolo[3,4-b]benzothiazole, leur preparation et les medicaments les contenant.
FR2688138B1 (fr) * 1992-03-06 1995-05-05 Rhone Poulenc Rorer Sa Application de l'amino-2 trifluoromethoxy-6 benzothiazole pour obtenir un medicament destine au traitement de la sclerose laterale amyotrophique.
US6017903A (en) 1996-09-27 2000-01-25 Guilford Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical compositions and methods of treating a glutamate abnormality and effecting a neuronal activity in an animal using NAALADase inhibitors
US5824662A (en) 1996-09-27 1998-10-20 Guilford Pharmaceuticals Inc. Treatment of global and focal ischemia using naaladase inhibitors
EP1005348A1 (en) 1996-09-27 2000-06-07 Guilford Pharmaceuticals Inc. Naaladase compositions and methods for treating glutamate abnormality and effecting neuronal activity in animals
DE10232440B4 (de) 2002-06-28 2018-06-07 Zf Friedrichshafen Ag Antriebssystem für ein Fahrzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795910A (en) * 1980-10-17 1982-06-15 Pharmindustrie Novel medicine containing benzothiazole compound
EP0282971A2 (en) * 1987-03-16 1988-09-21 Warner-Lambert Company Substituted 2-aminobenzothiazoles and derivatives useful as cerebrovascular agents

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2631163B2 (de) * 1976-07-10 1978-06-29 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von 2-Iminobenzothiazolen
FI91859C (fi) * 1987-06-17 1994-08-25 Eisai Co Ltd Analogiamenetelmä antiallergisena aineena aktiivisen bentsotiatsolijohdannaisen valmistamiseksi

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795910A (en) * 1980-10-17 1982-06-15 Pharmindustrie Novel medicine containing benzothiazole compound
EP0282971A2 (en) * 1987-03-16 1988-09-21 Warner-Lambert Company Substituted 2-aminobenzothiazoles and derivatives useful as cerebrovascular agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186242A (ja) * 2014-06-06 2020-11-19 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート フッ化硫黄(vi)化合物およびそれの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK169921B1 (da) 1995-04-03
NO174200C (no) 1994-04-06
FI93107B (fi) 1994-11-15
US4980356A (en) 1990-12-25
PT92605A (pt) 1990-06-29
NO174200B (no) 1993-12-20
JPH0733377B2 (ja) 1995-04-12
DK633789D0 (da) 1989-12-14
DE68903484D1 (de) 1992-12-17
FI895982A0 (fi) 1989-12-14
NO895031L (no) 1990-06-18
DE68903484T2 (de) 1993-03-18
DK633789A (da) 1990-06-16
FI93107C (fi) 1995-02-27
US5026717A (en) 1991-06-25
GR3006372T3 (ja) 1993-06-21
ES2052954T3 (es) 1994-07-16
IE62406B1 (en) 1995-01-25
EP0375510B1 (fr) 1992-11-11
EP0375510A1 (fr) 1990-06-27
IE894007L (en) 1990-06-15
PT92605B (pt) 1995-09-12
NO895031D0 (no) 1989-12-14
CA2005591A1 (fr) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004359676A (ja) 置換チアゾリジンジオン誘導体
EP0202164A1 (fr) Dérivés de (benzoyl-4 pipéridino)-2 phenyl-1 alcanols, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH02223570A (ja) 2―イミノ―6―ポリフルオロアルコキシベンゾチアゾール誘導体類、それらの製造およびそれらを含有している薬学的組成物
DK164907B (da) Piperazinderivater, deres fremstilling og farmaceutiske praeparater indeholdende dem
JPH02223569A (ja) 2―イミノベンゾチアゾリン誘導体、その製造およびそれを含有している薬学的組成物
US5411955A (en) Thiadiazinecarboxamide derivatives, processes for their preparation and pharmaceuticals
JPH05112484A (ja) α,α−ジアルキルベンジル誘導体、その製造方法、およびそれを含有する5−リポキシゲナーゼ阻害作用を有する調剤学的組成物
JPS62120374A (ja) 1,3−チアジンまたは1,3−オキサジン誘導体
JPH02223571A (ja) 薬学的組成物、2―ベンゾチアゾールアミン誘導体類、およびそれらの製造
US4609659A (en) 2,6-disubstituted derivatives of 3-nitropyrazines useful as adjuncts to radiation therapy
US4929616A (en) Novel basic-substituted 5-halo-thienoisothiazol-3(2H)-one 1,1-dioxides, a process for the preparation thereof, and pharmaceutical preparations containing these compounds
JPS63145272A (ja) 4,5−ジヒドロ−6−(4−置換フエニル)−3(2h)−ピリダジノン誘導体
JPH01149792A (ja) 6‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐N‐(2‐ピリジル)‐2H‐チエノ〔2,3‐e〕‐1,2‐チアジン‐3‐カルボキサミド‐1,1‐ジオキシドのエノールエーテル、その製造方法および用途
JPH01261387A (ja) 新規なキノキサリン誘導体及びそれを含有する坑潰瘍剤
JPH05507918A (ja) ベンゾチアゾール誘導体、その製法とそれを含む医薬品
JPH0386871A (ja) 置換2―イミノ―3―アルキルベンゾチアゾリン類
JPS6019317B2 (ja) チエノチアジン誘導体及びその製造方法
JPH05507272A (ja) 3―(3―アルキルチオプロピル)ベンゾチアゾリン誘導体、その製造およびそれを含有している医薬用生成物
JPH07233072A (ja) 医薬組成物
JPH06508843A (ja) 1,2,4−チアジアジノ〔3,4−b〕ベンゾチアゾール誘導体、それらの製造およびそれらを含有する医薬品
JPH0352878A (ja) 2―アルキルイミノベンゾチアゾリン誘導体類、それらの製造方法およびそれらを含有している薬剤
JPH068284B2 (ja) 3−チオキソ−ベンゾチアジン誘導体
JPS6035344B2 (ja) チアゾリジン誘導体の製造方法
US3530124A (en) 4-(5-nitro-2-thiazolyl)-thiomorpholine-oxides
EP0150463A1 (en) Substituted 4.5-dihydro-6-vinyl-3(2H)-pyridazinones and 6-vinyl-3(2H)-pyridazinones and process for producing the same