JPH02210A - ピペリジニルシクロペンチルペンテン酸誘導体を含有する水性処方物 - Google Patents

ピペリジニルシクロペンチルペンテン酸誘導体を含有する水性処方物

Info

Publication number
JPH02210A
JPH02210A JP63320759A JP32075988A JPH02210A JP H02210 A JPH02210 A JP H02210A JP 63320759 A JP63320759 A JP 63320759A JP 32075988 A JP32075988 A JP 32075988A JP H02210 A JPH02210 A JP H02210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclodextrin
compound
hydrochloride
aqueous
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63320759A
Other languages
English (en)
Inventor
Harry Finch
ハリー・フインチ
Anthony J Phillips
アンソニー・ジョン・フィリップス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB878729823A external-priority patent/GB8729823D0/en
Priority claimed from GB888804422A external-priority patent/GB8804422D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JPH02210A publication Critical patent/JPH02210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6584Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms having one phosphorus atom as ring hetero atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • A61K47/6951Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes using cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • C08B37/0015Inclusion compounds, i.e. host-guest compounds, e.g. polyrotaxanes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、活性成分として〔1R−〔lα(Z)、2β
、3β、5α))−(+)−7−(5−[((1,1’
−ビフェニル)−4−イル〕メi−キシ〕−3−ヒドロ
キシ−2−(1−ピペリジニル)シクロペンチル〕−4
−ヘプテン酸(以下、「化合物A」という)を含有する
水性処方物、その製法およびその医薬における使用に関
する。
〔従来技術と解決すべき課題〕
化合物Aは、エンドペルオキシドおよびトロンボキサン
拮抗活性を有する一群のアミノシクロペンタン誘導体の
一つとして、本出願人の英国特許第2097397号に
記載されており、この中で、こうした化合物は、喘息お
よび心臓血管疾患の治療において重要であると報告され
ている。さらに最近になって、化合物への塩酸塩は、そ
の製法および医薬における使用の両面で、化合物A並び
にその異種の塩および溶媒和物よりも有利であることを
本発明者らは見出した。この塩酸塩は英国特許第212
7406号に記載されている。
残念なことに、化合物Aは水にわずかしか溶けない。ま
た、化合物Aの塩酸塩を標準的な結合剤および/または
担体とともに含有する水系処方物は、静脈を通しての投
与に不向きであることがわかっている。これは、生理的
pl+近くでは、化合物Aの塩酸塩は実質的に不溶性の
化合物Aに転化するためである。
生理的p)I付近での化合物Aおよびその塩酸塩の水に
対する溶解度が、非置換または置換α−1β−もしくは
γ−シクロデキス(〜リン(またはその水和物)の存在
下、顕著に改良されることがあらたに見出された。また
、化合物Aまたはその塩酸塩および非置換または置換α
−1β−もしくはγ−シクロデキストリン(またはその
水和物)からなる水性処方物が、医薬における使用、よ
り特定すれば、トロンボキサンA2の介在により起こる
諸症状の治療または予防におけろ使用に、経口的方法、
吸入あるいは非経口的方法のいずれか、特に注射(たと
えば静脈注射)により投与される場合、好適であること
も見出された。
〔発明の構成〕
本発明は非置換または置換α−β−もしくはγ−シクロ
デキストリン(またはその水和物)とともに化合物Aま
たはその塩酸塩からなる水性処方物を提供する。
また、本発明は、医療において使用する。より特定すれ
ば、トロンボキサンA2の介在により起こる諸症状の治
療または予防において使用する、ここで定義する水性処
方物を提供する。
また、本発明は、人間または動物の患者に、ここで定義
する水性処方物によって化合物Aを有効量投与すること
からなる、トロンボキサンA2の介在により起こる諸症
状の治療方法を提供する。
本発明の水性処方物による治療が適合する症状には、英
国特許第2097397号および第2127406号に
記載のものがある。そこでは、それぞれ、化合物Aの異
種の(たとえば経口的)処方物、および、化合物Aの塩
酸塩を用いての治療が施されていた。
本発明の水性処方物は特に、塞栓性血管疾患の治療また
は予防に使用できる。具体的には、心筋便塞、心臓性致
死症、不安定狭心症、一過性虚血発作および脳梗塞、ア
テローム硬化症および血管壁疾患、末梢血管症患、網膜
症、術後血栓症および肺塞栓を含む。本水性処方物はま
た。臓器移植(特に心臓および’Ff Pm )、冠状
動脈バイパス、末梢動脈バイパスおよび血栓溶解後の術
崩術中(perioρerative)および術後合併
症の予防にも使用できる。本水性処方物は、消化性潰瘍
に関した使用、より特定すれば、治癒した消化性潰瘍の
再発防止に使用できる可能性もある。
好ましくは、本発明の水性処方物において、化合物Aは
その塩酸塩として用いる。
−収約には、単一のシクロデキストリンの使用が好まし
いが、本発明の効果が二種類以上のシクロデキストリン
を用いて達成しうろことも当業者には了解されるであろ
う。
置換シクロデキストリンを用いる場合、本発明によれば
、当業者に既知のシクロデキストリンは、適すればいず
れも使用できる。本発明による使用に適する置換シクロ
デキストリンは、当業者には容易に予解されるであろう
が、含硫黄シクロデキストリン、含窒素シクロデキスト
リン、シクロデキストリンのモノ−、ジーまたはトリメ
チル化誘導体のようなアルキル化(たとえばメチル化)
したシクロデキストリン並びにヒドロキシプロピルβ−
シクロデキストリンのようなヒドロキシアルキル化(た
とえばヒドロキシプロピル化した)シクロデキストリン
およびそのアシル化誘導体を含む。ヒドロキシプロピル
β−シクロデキストリンのようなヒドロキシアルキル(
たとえばヒドロキシプロピル)シクロデキストリンは、
本発明による使用に特に適することがわかっている。
本発呻によれば、単一の非置換シクロデキストリンが便
宜に用いられる。特に好ましいのはβ−シクロデキスト
リンで、便宜にはその水和物のかたちで使用する。
水性処方物が望みとする特性を示すようにするためには
、化合物Aまたはその塩酸塩をシクロデキストリンに対
し正確なモル比で用いることが重要である。化合物Aま
たはその塩酸塩のシクロデキストリンに対するモル比は
1:1ないし1:4の範囲内が適当であることが見出さ
れた。
本発明の水性処方物が、所望ならば、一種以上の薬剤用
担体または結合剤を含んでもよいことは、当業者には了
解されるであろう。本水性処方物に組入れうる適当な結
合剤は、調製品を血漿と等張にする剤(たとえば、塩化
ナトリウム、デキストロースあるいは好ましくはマンニ
トール)および緩衝剤(たとえば、リン酸塩緩衝液ある
いは酸性リン酸ナトリウムとリン酸二ナトリウムの混合
物)を含む。
本発明の水性処方物は特に、非経口投与、特に注射(た
とえば静脈注射)に適している。非経口投与に供する場
合には、処方物は大体生理的pHであることが望ましい
。したがって、従来からある手段、たとえば水酸化物(
たとえば水酸化ナトリウム溶液のようなアルカリ全屈水
酸化物)のような適当な塩基を使用して、pHを生理的
pi近くに調整するのもよい。便宜には、pHは約6.
0に調整する。
非経口投与、特に注射(たとえば静脈注射)による投与
のためには、処方物を清澄な溶液上して供することが高
度に望ましい。乾燥粉末等と異なり清澄溶液では余計な
手順が必要とされず、直ちに投与できる。また、清澄溶
液の使用によって、確実に、製品中に粒子状または他の
目に見える混入物があるかどうか容易に検査できるよう
になる。
しかも、薬剤水溶液の静脈注射では瞬時に生理的効果が
現われる。生理的pH付近、通常の保存温度で清澄溶液
を得るためには、化合物Aの塩化物各1モルに対し少な
くとも1モルのシフロブキス]・リンを使用すべきこと
、β−シクロデキストリンの場合は少なくとも約1.2
モルを使用すべきことが見出された。
したがって、本発明の好ましい実施態様において、化合
物Aの塩酸塩およびβ−シクロデキストリン(またはそ
の水和物)からなり、生理的pH付近で、化合物への塩
酸塩各1モルに対し少なくとも約1.2モルの(たとえ
ば、1.2ないし2モル)β−シクロデキストリンを含
有する清澄な水性処方物を提供する。好ましくは、この
モル比は約1 : 1.4である。
非経口投与、特に注射(たとえば静脈注射)による投与
に適した前記水性処方物中の化合物Aまたはその塩酸塩
の濃度は、自由塩基として換算して便宜には0.1〜1
0mg/+nI2の範囲、たとえば、0.1〜b 脈注射により投与する場合に、この濃度はis塩基換算
で1 mg/mQである。所望ならば、より高い濃度を
用い、使用に先立って、たとえば等張の食塩水またはデ
キストロースもしくはマンニト−ル溶液で処方物溶液を
稀釈してもよい。便宜には、注射に適する溶液は適当な
投与量(たとえば1〜100mfl)で供する。点滴に
適する稀釈液では、化合物Aまたはその塩酸塩の濃度は
、遊離塩基換算で0.01〜0.2mg/mlである。
連続注入用溶液は、このかたちで、たとえば、50〜1
00n+Qのパックにして供してもよいし、あるいはよ
り高い濃度のかたちにして使用前に稀釈するものとして
供してもよい。
稀釈には、たとえば等張の食塩水またはデキストロース
もしくはマンニトール溶液を用いる。あるいは、より高
い1度(たとえば0.1〜5 mg/mQ)の溶液をい
くらかの量、注入に、便宜には0.5ないし9.9mρ
/時の割合で投与することに用いてもよい。
ここに述べる水性処方物は、化合物A、または、より好
ましくはその塩酸塩を残りの構成成分と水中に混合する
ことにより便宜に調整できる。好ましくは、化合物Aま
たはその塩酸塩を水に溶解し。
これに残りの成分を加える。非経口投与、特に注射(た
とえば静脈注射)によるためには、好ましくは、小別は
前の液(bulk 5olution)を濾過して適当
な容器に充填し最後に、たとえば加熱により滅菌する。
あるいは、溶液を濾過により除菌し、ついで無菌状態で
適当な容器に充填する。
非経口投与処方物を静脈注射または点滴により投与すべ
き場合には、注射適合水が使用されることは了解される
であろう。
注射用処方物は、アンプル、バイアルまたは事前充填注
射器のような容器に一回分ずつのかたちで、あるいは、
保存剤を加えた複数回投与用容器にいれて供することが
できる。
前に述べたように、本発明の水性処方物は。
経口役午(たとえば、カプセル、シロップまたは溶液)
にも吸入による投与(たとえばエアゾル・スプレーとし
て1便宜には噴霧器として供して)にも適している。英
国特許第2097397号および2127406号は、
本目的のため人がかりな実験法を用いなくても容易に適
用しうる経口および吸入処方物の調製のための適当な一
般的方法を提供する9 水性処方物はまた、上で定義した一種以上の他の成分と
ともに、化合物Δまたはその塩酸塩のシクロデキストリ
ン固形複合体を水に溶解して調製してもよい。
このように1本発明は、化合物Aまたはその塩酸塩とシ
クロデキストリンとの複合体からなる水性処方物を提供
する。
また、本発明は、化合物Aまたはその塩酸塩とシクロデ
キストリンの複合体を提供する。該複合体における化合
物Aまたは化合物Aの塩酸塩とシクロデキストリンとの
比は、使用するシクロデキストリンおよび複合体の製造
に用いる条件によって、もちろんかなり変化する。しか
し、化合物Aまたはその塩酸塩とシクロデキストリンと
のモル比は、1:工ないし1:3の範囲内が適すること
が見出された。
固形複合体に用いるシクロデキストリンは、前に規定し
たような非直換または置換α−1β−もしくはγ−シク
ロデキストリンでもよいし、こうしたシフロブキス1−
リンの混合物(たとえば二種類のこうしたシクロデキス
トリンの混合物)でもよい。好ましくはγ−シクロデキ
ストリン、より好ましくはβ−シクロデキストリンを用
いる。
本発明は、化合物Aのβ−シクロデキストリンに対する
モル比が1:1ないし1:2の範囲内、好ましくは約1
=1である化合物Aとβ−シクロデキストリンの複合体
を提供する。
また、本発明は特に化合物Aのγ−シクロデキストリン
に対するモル比が約1 : 1.5である化合物Aとγ
−シクロデキストリンとの複合体を提供する。
化合物Aまたはその塩酸塩とシクロデキストリンとの複
合体は、所望の複合体が形成される条件下、化合物Aま
たはその塩酸塩を一種類または複数のシクロデキストリ
ンまたはその水和物と適当な溶媒中に混合して製造する
ことができる。このように、たとえば、化合物Aまたは
その塩酸塩を、水または水と混和する有機溶媒(たとえ
ばメタノールのようなアルコール)に溶解し、この溶液
に。
一種類または複数の適当なシクロデキストリンまたはそ
の水和物を水および/または水と混和する有機溶媒に溶
かした溶液を加え、複合体を製造することができる。反
応は0℃ないし80℃の範囲の温度で行なえるが、好ま
しくは、混合物を室温付近に保ち、混合物を減圧下に濃
縮するか、あるいは混合物を冷却させて所望の複合体を
得る。有機溶媒の水との混合比は、出発原料および生成
物の溶解度により相当に変化する。好ましくは、シクロ
デキストリンまたはその塩酸塩1モルあたり。
工ないし4モルのシクロデキストリンを使用する。
生成した複合体は、高い熱安定性および良好な水溶性を
備えた白色の固体として得られる。こうした物理的特徴
のため、医療用製剤に処方をするのには特に適してい°
る。化合物Aまたはその塩酸塩およびシクロデキストリ
ンからなる複合体の前記水性処方物は特に非経口投与に
適しているが、この複合体は、英国特許第209739
7号および2127406号記載の一般的方法に従い、
経口または非経口投与または吸入による投与にも処方で
きる。
〔発明の具体的開示〕
以下の実施例は本発明を例示するために述べるものであ
って1発明を限定するものではない。また、以下の例に
おいてモル比は”H−N、M、R,分析により測定し、
温度はすべて0℃である。
失庭史上 (6)  〔1R−(l α (Z)、2 β、3β、
5 a ))−(+)−7−(5−[((1,1’−ビ
フェニル)−4−イル]メトキシ〕−3−ヒドロキシ−
2−(1−ピペリジニル)シクロペンチル〕−4−へブ
テン酸:β−シクロデキストリン(1: L)複合体β
Sシクロデキストリン水和物(0,954g)を水(3
5mM)にほぼ完全に溶解した。この懸濁液を濾過し、
濾液を化合物A(0,2g)のメタノール(10mM)
溶液に加えた。反応溶液を21”Cで26時間かくはん
し、清澄溶液を得た。容積12+aDになるまで溶媒を
留去したところ微かに結晶化が起こり始めた。懸濁液を
5℃に冷却し1時間保つと濃厚な沈殿が生じた。
これを濾別、乾燥し、標記の化合物(0,273g)を
得た。融点〉310℃、230℃以上で黒色化。
(b)上の実験で得た濾液を静置するとさらに結晶状物
質が沈殿し始めた。そこで、溶媒を留去して残った白色
固体を熱?RI(3d)に溶かし、冷却(5℃)して、
白い結晶状の固体(121mg)を得た。
’ +1−N、M、R,(DMSO)分析によれば、次
の物質を含む。
(a)  〔1R−[1a  (Z)、2 β 、3β
、5 α))−(+)−7−(5−〔〔(1,1’−ビ
フェニル)−4−イル〕メトキシ〕−3−ヒドロキシ−
2−(1−ピペリジニル)シクロペンチル〕−4−ヘプ
テン酸:β−シクロデキストリン(1: 1.5)複合
体。
去】01象 (a) (1計〔1α(ス)、2β、3β、5α〕〕−
(÷)−7−(5−〔〔(1,1’−ビフェニル)−4
−イル〕メトキシ〕−3−ヒドロキシ−2−(1−ピペ
リジニル)シクロペンチル〕−4−ヘプテン酸:γ−シ
クロデキストリン(1: 1,5)複合体。
γ−シクロデキストリン(1,09g)を水(25mM
)に漕力化だ溶液を、化合物A (0,20g)のメタ
ノール(10mM)溶液に加えた。反応溶液を21℃で
26時間かくはんすると濃厚な白色懸濁が生じた。沈殿
を濾別し真空乾燥すると、標記の化合物が白色固体(0
,612g) トL 1”残ツタ。融点>310’C1
250’C以Eで黒色化。
塩 β−シクロデキストリン水和物 143mg 166m
g 238mg水酸化ナトリウム溶液     pH7
に調整する必要量注射適合水          全量
50mNにする必要量化合物A塩酸塩を35mflの注
射適合水に溶がし、β−シクロデキストリンを加えた。
0.02M水酸化す1−リウム溶液を滴下して溶液をp
H7に調整し、注射適合水を加えて全量を調整した。
溶液は、この後、濾過により除菌し、バイアルまたはア
ンプルに充填してもよい。
(M) 50naHの塩基と当量関係にある化合物A液
酸塩 β−シクロデキストリン水和物 166mg塩化ナトリ
ウム        450mgp)17.0リン酸塩
緩衝液      2.5m12水酸化すl・リウム溶
液     p117に調整する必要量注射適合水  
        全量50mQにする必要量化合物Aの
塩酸塩を約25mΩの注射適合水に溶解した。これにβ
−シクロデキストリンを溶解し、得られた溶液に0.0
2M水酸化ナトリウム溶液を滴下してp116とし、リ
ン酸塩緩衝液を加えた。注射適合水で全量を整えた。こ
の溶液の試料をガラス製バイアルに充填し、ゴム栓と金
属製オーバーシールで密封した。この後、これをオート
クレープで滅菌した。
(ff) 50mgの塩基と当量関係にある化合物A塩
酸塩 ヒドロキシプロピル−β−ジシクロデキストリン1フ0
マンニトール         2.5gpH6、0リ
ン酸塩緩衝液     5.0mΩ水酸化ナトリウム溶
液     pH6.0に調整する必要量注射適合水 
         全量50mQにする必要量化合物A
の塩酸塩を約25社の注射適合水に溶解し、これにヒド
ロキシプロピル−β−シクロデキストリンを加えた。こ
の後マンニトールを加え、0、02M水酸化ナトリウム
溶液を滴下してP116とした。
リン酸塩緩衝溶液を加え、注射適合水で全量を調整した
。ついで、この溶液を濾過し、ガラス製バイアルに充填
し、ゴム栓と金属製オーバーシールで密封した。ついで
、これをオートクレープで滅菌した。
(〜) 5 0 m gの塩基と当量関係にある化合物
Aの塩酸塩 β−シクロデキストリン水和物 1 66mgマンニト
ール          2 、 5mg酸性リン酸ナ
トリウム     46mgリン酸二ナトリウム無水塩
    5mg水酸化ナトリウム溶液     pH6
に調整する必要量注射適合水          全量
50mQにする必要量化合物Aの塩酸塩を約25nnQ
の注射適合水に溶解した。これにβ−シクロデキストリ
ンおよびマンニトールを溶かし、0.02M水酸化ナト
リウム溶液を滴下してPl(6とした。酸性リン酸ナト
リウムおよびリン酸二ナトリウム無水塩を注射適合水に
溶解し、この溶液を先の原液に加え、注射適合水で全量
を整えた。この溶液を濾過し、ガラス製バイアルに充填
し、密封後、オートクレープで滅菌した。
(1)          シクロデキストリンα 工
 1ムL蕗企立 L 、L シクロデキストリン、mg マンニトール、g pH6、0リン酸塩緩衝液, mQ 143  190   119   13G2、5  
2.5  2.5 5、0  5.0  5.0 水酸化ナトリウム溶液   pH6に調整する必要量注
射適合水        全量50dにする必要量化合
物A塩酸塩を約25mflの注射適合水に溶かし、シク
ロデキストリンを加えた。ついで、マンニトールを加え
、0.02M水酸化ナトリウム溶液を滴下しp)16に
調整した。リン酸塩緩衝溶液を加え、注射適合水で全量
を整えた。ついで溶液を濾過し、ガラス製バイアルに充
填し、ゴム栓と金属製オーバーシールで密封した。
経口 シロップ」 ■し乞凱 2、5mgの塩基と当量関係にある化合物A塩酸塩βー
シクロデキストリン水和物     91■クエン酸 
              pH4.5に調整する必
梨量メチルヒドロキシ安息香酸ナトリウム 5+ngプ
ロピルヒドロキシ安息香酸ナトリウ 2+ng液体オレ
ンジ香料          qsシヨ糖      
        3.25g純水          
      全量5.0成にする必要量ショ糖を必要最
低限の水に溶かす。化合物への塩酸塩を、ついでβ−シ
クロデキストリンをかくはんしながら加える。クエン酸
でUll4.5に調整する。かくはんを続けながらヒド
ロキシ安息香酸塩の溶液を、そして最後に香料を加える
。水を加えてほぼ全量5 、0+aQに調整し、さらに
がくはんする。
pHを検査し、必要ならばクエン酸で4.5に調整する
。水で全量5.OmQにする。
1人゛ の 2〜&の1回投薬分につき β−シクロデキストリン水和物 7mg塩化ナトリウム
        18B水酸化ナトリウム溶液    
pH7,2に調整する必要量pH7,2リン酸塩緩衝液
     0.2mM注射適合水         全
量を2mgにする必要量化合物Aの塩酸塩を注射適合水
に溶解する。
これにβ−シクロデキストリンを溶解し、水酸化ナトリ
ウム溶液で得られた溶液をPl(6に滴定する。リン酸
塩緩衝溶液を加える。食塩を加え、水酸化ナトリウム溶
液でpH7,2に調整する。溶液を注射適合水で全量に
整え、濾過により除菌する。
噴霧による吸入に適する容器に無菌状態で充填する。
ム4焦」Ull 本発明組成物の血小板凝集限外性能を、ヒトの全血を用
い、Lum1eyとllumpheryの方法(J 、
 Pharma−col、 Methods、 198
1.6.153−166)で実験・証明した。凝集促進
剤(pro−aggregatory agent)と
しては、 U−46619を使用した。ヒト全血の各試
料についてU−46619を濃度−効果曲線を求め、試
験組成物の存在下での該曲線の右方変位量を評定した。
Arunlakshanaと5childの方法(Br
、J、Pharmacol、14゜48−58(195
9))によりこれらのデータを分析し、試験組成物の平
均PAz値を出した。実施例に述べた上記実験組成物で
は、8.0〜&、3の範囲のPAz値を有する。
産血 本発明の組成物は、治療有用投与量では無毒である。た
とえば、実施例の組成物を10mg/kgの投与量で犬
に処方した場合、いずれも、有意な悪影響は何ら生じな
かった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非置換もしくは置換α−、β−もしくはγ−シクロ
    デキストリンまたはこれらの水和物と〔1¥R¥−〔1
    α(¥Z¥),2β,3β,5α〕〕−(+)−7−〔
    5−〔〔(1,1′−ビフェニル)−4−イル〕メトキ
    シ〕−3−ヒドロキシ−2−(1−ピペリジニル)シク
    ロペンチル〕−4−ヘプテン酸(化合物A)またはその
    塩酸塩からなる水性処方物。 2、請求項第1項の処方物であって化合物Aの塩酸塩を
    用いるもの。 3、請求項第1項または第2項の処方物であって、シク
    ロデキストリンがβ−シクロデキストリンであるもの。 4、請求項1ないし3のいずれかの項の処方物であって
    注射に適したかたちであるもの。5、請求項第4項の処
    方物であって、ほぼ生理的pHにおいて、化合物Aの塩
    酸塩およびβ−シクロデキストリンまたはその水和物か
    らなり、化合物A1モルあたり少なくとも約1.2モル
    のβ−シクロデキストリンを含む清澄な水性処方物。 6、請求項第5項の処方物であって、化合物Aの塩酸塩
    のβ−シクロデキストリンに対するモル比が約1:1.
    4であるもの。 7、請求項第4〜6項のいずれかの項の処方物であって
    、pHが約6.0であるもの。 8、請求項第4〜7項のいずれかの項の処方物であって
    、さらに水酸化ナトリウムからなるもの。 9、請求項第4〜8項のいずれかの項の処方物であって
    、化合物Aまたはその塩酸塩の濃度が、遊離塩基換算で
    0.1〜5mg/mlであるもの。 10、請求項第4〜8項のいずれかの項の処方物であっ
    て、点滴に適したかたちをしており、化合物Aまたはそ
    の塩酸塩の濃度が、遊離塩基換算で0.01〜0.2m
    g/mlであるもの。 11、先行する請求項のいずれかの項の処方物の製法で
    あって、化合物Aまたはその塩酸塩を残りの構成成分と
    ともに水に混ぜることからなるもの。 12、化合物Aまたはその塩酸塩と非置換または置換α
    −、β−、もしくはγ−シクロデキストリンとの複合体
    。 13、化合物Aのβ−シクロデキストリンに対するモル
    比が約1:1である化合物Aとβ−シクロデキストリン
    との複合体。
JP63320759A 1987-12-22 1988-12-21 ピペリジニルシクロペンチルペンテン酸誘導体を含有する水性処方物 Pending JPH02210A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB878729823A GB8729823D0 (en) 1987-12-22 1987-12-22 Complexes
GB8729823 1987-12-22
GB888804422A GB8804422D0 (en) 1988-02-25 1988-02-25 Complexes
GB8804422 1988-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02210A true JPH02210A (ja) 1990-01-05

Family

ID=26293226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63320759A Pending JPH02210A (ja) 1987-12-22 1988-12-21 ピペリジニルシクロペンチルペンテン酸誘導体を含有する水性処方物

Country Status (29)

Country Link
JP (1) JPH02210A (ja)
KR (1) KR890009402A (ja)
CN (1) CN1034132A (ja)
AT (1) AT395943B (ja)
AU (1) AU615245B2 (ja)
BE (1) BE1001704A3 (ja)
CA (1) CA1328078C (ja)
CH (1) CH676665A5 (ja)
DE (1) DE3843059A1 (ja)
DK (1) DK712888A (ja)
ES (1) ES2011727A6 (ja)
FI (1) FI885920A (ja)
FR (1) FR2624731B1 (ja)
GB (1) GB2211737B (ja)
GR (1) GR880100854A (ja)
HU (1) HU204700B (ja)
IE (1) IE61995B1 (ja)
IL (1) IL88764A0 (ja)
IT (1) IT1224835B (ja)
LU (1) LU87411A1 (ja)
MY (1) MY103952A (ja)
NL (1) NL8803126A (ja)
NO (1) NO885689L (ja)
NZ (1) NZ227446A (ja)
PH (1) PH24982A (ja)
PL (1) PL276595A1 (ja)
PT (1) PT89301B (ja)
SE (1) SE502288C2 (ja)
ZW (1) ZW18088A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100825736B1 (ko) * 2005-12-07 2008-04-29 한국전자통신연구원 무선 xml 전자 서명 서비스 제공 장치 및 그 방법
KR100832740B1 (ko) * 2007-01-17 2008-05-27 한국과학기술원 분지쇄 아미노산 생성능이 개선된 변이 미생물 및 이를이용한 분지쇄 아미노산의 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8814725D0 (en) * 1988-06-21 1988-07-27 Glaxo Group Ltd Medicaments
AU616571B2 (en) * 1988-10-28 1991-10-31 Shiseido Company Ltd. Cosmetic composition containing inclusion product with hydroxyalkylated cyclodextrin
IT1269578B (it) * 1994-04-22 1997-04-08 Chiesi Farma Spa Complessi di inclusione multicomponente ad elevata solubilita' costituiti da un farmaco di tipo acido, una ciclodestrina e una base.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574914A (en) * 1980-05-09 1982-01-11 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Manufacture of aqueous solution of water- insoluble or water-hard-soluble compound
JPS58116423A (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 Sumitomo Chem Co Ltd メタノプロスタサイクリン製剤組成物
JPS5946228A (ja) * 1982-09-08 1984-03-15 Zeria Shinyaku Kogyo Kk 生物学的に活性な有機化合物の水溶性及びリンパ移行性薬剤の製造方法
JPS5973576A (ja) * 1982-09-16 1984-04-25 グラクソ・グル−プ・リミテツド ピペリジニルシクロペンタノ−ルヘプテン酸塩
JPS6327440A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Sanraku Inc グルコシル化分岐シクロデキストリン含有組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503362B1 (ja) * 1970-06-10 1975-02-04
JPS5443569B2 (ja) * 1972-07-05 1979-12-20
JPS57183772A (en) * 1981-04-29 1982-11-12 Glaxo Group Ltd Aminocyclopentanol acids and esters, manufacture and medicinal composition
JPS58192821A (ja) * 1982-04-30 1983-11-10 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 脳神経細胞の酸素欠乏性疾患の治療剤
GB2127406B (en) * 1982-09-16 1986-03-05 Glaxo Group Ltd Piperidinlycyclopentanolheptenoic acid salt
DE3346123A1 (de) * 1983-12-21 1985-06-27 Janssen Pharmaceutica, N.V., Beerse Pharmazeutische praeparate von in wasser schwerloeslichen oder instabilen arzneistoffen und verfahren zu ihrer herstellung
JPS60150039A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Minolta Camera Co Ltd 水陸両用固定焦点カメラ
DE3504044A1 (de) * 1985-02-04 1986-08-07 Schering AG, Berlin und Bergkamen, 1000 Berlin 9-halogenprostaglandin-clathrate und ihre verwendung als arzneimittel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574914A (en) * 1980-05-09 1982-01-11 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Manufacture of aqueous solution of water- insoluble or water-hard-soluble compound
JPS58116423A (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 Sumitomo Chem Co Ltd メタノプロスタサイクリン製剤組成物
JPS5946228A (ja) * 1982-09-08 1984-03-15 Zeria Shinyaku Kogyo Kk 生物学的に活性な有機化合物の水溶性及びリンパ移行性薬剤の製造方法
JPS5973576A (ja) * 1982-09-16 1984-04-25 グラクソ・グル−プ・リミテツド ピペリジニルシクロペンタノ−ルヘプテン酸塩
JPS6327440A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Sanraku Inc グルコシル化分岐シクロデキストリン含有組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100825736B1 (ko) * 2005-12-07 2008-04-29 한국전자통신연구원 무선 xml 전자 서명 서비스 제공 장치 및 그 방법
KR100832740B1 (ko) * 2007-01-17 2008-05-27 한국과학기술원 분지쇄 아미노산 생성능이 개선된 변이 미생물 및 이를이용한 분지쇄 아미노산의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
SE8804607L (sv) 1989-06-23
GB2211737A (en) 1989-07-12
IE883820L (en) 1989-06-22
PT89301A (pt) 1990-06-29
PL276595A1 (en) 1989-08-21
DK712888A (da) 1989-06-23
CH676665A5 (ja) 1991-02-28
GB2211737B (en) 1991-12-11
FR2624731B1 (fr) 1992-10-23
SE502288C2 (sv) 1995-09-25
AT395943B (de) 1993-04-26
NZ227446A (en) 1991-08-27
NO885689L (no) 1989-06-23
NL8803126A (nl) 1989-07-17
PH24982A (en) 1990-12-26
IL88764A0 (en) 1989-07-31
IT8848702A0 (it) 1988-12-21
HU204700B (en) 1992-02-28
DE3843059A1 (de) 1989-07-13
SE8804607D0 (sv) 1988-12-21
ATA313088A (de) 1992-09-15
LU87411A1 (fr) 1989-07-07
FR2624731A1 (fr) 1989-06-23
AU615245B2 (en) 1991-09-26
PT89301B (pt) 1995-07-03
IT1224835B (it) 1990-10-24
CA1328078C (en) 1994-03-29
FI885920A (fi) 1989-06-23
MY103952A (en) 1993-10-30
NO885689D0 (no) 1988-12-21
GR880100854A (el) 1994-03-31
IE61995B1 (en) 1994-12-14
HUT50040A (en) 1989-12-28
AU2735688A (en) 1989-06-22
GB8829793D0 (en) 1989-02-15
BE1001704A3 (fr) 1990-02-13
CN1034132A (zh) 1989-07-26
ZW18088A1 (en) 1989-07-26
ES2011727A6 (es) 1990-02-01
KR890009402A (ko) 1989-08-01
DK712888D0 (da) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764004B2 (ja) アミオダロンおよびスルホアルキルエーテルシクロデキストリンを含む製剤
CA2098302C (en) Medicaments
CA2071623C (en) Cyclodextrin composition
EA018982B1 (ru) Фармацевтические составы, содержащие ингибиторы деацетилазы гистонов
JP2002500233A (ja) 抗−クリプトコッカルペプチド類
JP2009504746A (ja) 第Xa因子インヒビターのシクロデキストリン包接複合体
WO2001041757A1 (fr) Composition pharmaceutique contenant de la cyclodextrine
US20060166931A1 (en) Clathrates of butylphtualide with cyclodextrin or its derivatives, a process for their preparation and the use thereof
TWI246926B (en) Pharmaceutical dronedarone composition for parenteral administration
JPH02210A (ja) ピペリジニルシクロペンチルペンテン酸誘導体を含有する水性処方物
JPS61286325A (ja) 後天的免疫不全症の治療剤
US4853416A (en) Solutions of pentamidine
US4968673A (en) Use of a thromboxane receptor antagonist in renal diseases and dysfunction
US5221695A (en) Aqueous formulation containing a piperidinylcyclopentylheptenoic acid derivative and beta-cyclodextrin
JPS58216126A (ja) 可容化製剤
CA2486571C (en) Pharmaceutical composition
JPS61171421A (ja) 安定なプロスタグランジンe類製剤の製造方法
JP2842689B2 (ja) 水溶性イボパミン酸付加塩を含有する眼薬
US5015648A (en) Use of a thromboxane receptor antagonist in pregnancy-induced hypertension and related conditions
JPH0296534A (ja) サイクロスポリンa‐誘起腎毒性におけるトロンボキサンアンタゴニストの使用
JPH01501548A (ja) ヒドロキシインドール誘導体
EP0342030A2 (en) Use of a thromboxane receptor antagonist to complement arterial surgery
JPH023612A (ja) ピペリジニルシクロペンチルヘプテン酸誘導体を含む薬用処方物
JPH07291865A (ja) プロスタグランジンe▲1▼の安定化組成物