JPH02208136A - 自動車の協調制御装置 - Google Patents

自動車の協調制御装置

Info

Publication number
JPH02208136A
JPH02208136A JP1028840A JP2884089A JPH02208136A JP H02208136 A JPH02208136 A JP H02208136A JP 1028840 A JP1028840 A JP 1028840A JP 2884089 A JP2884089 A JP 2884089A JP H02208136 A JPH02208136 A JP H02208136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
engine
vehicle
subsystem
cooperative control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1028840A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashige Oyama
宜茂 大山
Toshimichi Minowa
利通 箕輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1028840A priority Critical patent/JPH02208136A/ja
Publication of JPH02208136A publication Critical patent/JPH02208136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動車の協調制御装置に係り、特に車の運転性
と安全性を向上するに好適な動的モデルを用いた自動車
の協調制御装置に関する。
[従来の技術] 従来のエンジン制御装置は、特開昭63−71551号
に記載のように吸気空気量の調節に関与する制御量たと
えばスロットルバルブ開度から負荷トルクを推定する動
的モデルが提示されている。
また従来の装置に関連する米国特許第4713763号
ではアクセルペダルのふみ込み量と、エンジンと変速機
の間のトルクとを検出して、トルクの変動が小さくなる
ようにスロットルバルブを制御している。また特開昭6
1−286547号では加速度を検出して、目標値に合
致するようにスロットルバルブを制御している。特開昭
62−150035号では横加速度を検出して1曲線路
の限界速度を演算することにより、エンジンとドライブ
トレインの駆動トルクを制限する方法が提示されている
。米国特許第4713764号ではトルクの差から登板
かどうかを判定して、変速機の歯車段の切換えを制限し
ている。特開昭61−145339号ではアクセル操作
量から目標トルクを求めて、出力トルクが目標トルクに
なるように付加積分型最適レギュレータを用いて制御し
ている。特開昭62−101853号ではアクセル変位
量で要求トルクを演算して、その結果を基にニアコンデ
ィショナの負荷をしゃ断する方法が提示されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術は車の動的モデルと各制御システムたとえ
ばエンジン制御システムの動的モデルとの複数個の動的
モデルを用いた協調制御の点については配慮がされてお
らず、車の応答性と安定性の両立の点で問題があった。
本発明の目的は自動車の協調制御装置において車の応答
性と安定性を両立させることにある。また応答性を向上
して騒音や振動やあらさを低減することにある。また運
転性および燃料経済性を向上することにある。さらに車
の運転を容易にして緊急時の運転者の運転操作を支持す
ることにある。
またアクティブ安全性を向上して危険を予防することに
ある。またエルゴノミクス的な手法で運転者がつかれな
くて安全に操作するためのインタフェイスを提供するに
ある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために1本発明による自動車の協調
制御装置は、車の動的モデルの他に、エンジン、ドライ
ブトレイン(変速機)、ブレーキ。
ステアリング、サスペンション等の各制御要素の動的モ
デルのうちの少なくとも1つの動的モデルを含む、複数
個の動的モデルを用いて車の各制御要素を関連して協調
制御する制御手段を備えたものである。また動的モデル
によって自動運転制御サブシステムと、安定性増強サブ
システムとを構築し、車の協調制御と冷間始動や暖機中
の適応制御とを付加したエンジンのトルクサーボをなす
エンジン制御サブシステムと、車の動的モデルとエンジ
ンドライブトレインの動的モデルとから構築された2つ
のオブザーバを持つドライブトレイン制御サブシステム
と、同じように2つのオブザーバを持つブレーキ、ステ
アリング、サスペンション、ステアリング制御サブシス
テムとによって車の応答性と安定性を両立させるように
したものである。さらにエキスパートシステムを持つ運
転者支援システムで、車の運転状態が評価されて、緊急
時の安全性を向上できるようにしたものである。
またステアリングホイール、ブレーキペダル、アクセル
ペダルの力を人工的応答システムで加減し、運転者の感
覚を向上するようにしたものである。
[作用] 上記自動車の協調制御装置は、制御手段が含む自動運転
制御サブシステムと、安定性増強サブシステムとで、ア
クセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール
の力と、車の加速度とに応じて、車に最適なドライブト
レイン、ブレーキ。
ステアリング力を演算し、この結果をドライブトレイン
、ブレーキ、ステアリング、サスペンション制御サブシ
ステムに送り、スロットル、変速段、ブレーキ油圧等の
各制御要素のアクチュエータを制御し、最適なトレイン
、ブレーキ、ステアリング力を得ることができる。また
運転支援システムにエンジンの状況と、レーダセンサの
出力等を入力し、内蔵するエキスパートシステムでエン
ジンと、車の状態をモニタし、緊急時に運転者に適切な
指示を与えると共に、上記各制御サブシステムに操作信
号を与え、エンジンの焼損と車の衝突を防止できる。さ
らに人工的応答システムで、ステアリングホイール、ブ
レーキペダル、アクセルペダルの力を運転者の感覚に合
わせることができる。
[実施例] 以下に本発明の実施例を第1図から第24図により説明
する。
第1図は本発明による自動車の協調制御装置の一実施例
を示す構成図である。第1図において、本自動車の協調
制御装置は運転者情報制御ユニット(制御手段)1と、
表示ユニット(表示手段)2と、エンジン制御サブシス
テム3と、ドライブトレイン制御サブシステム4と、ブ
レーキ制御サブシステム5と、ステアリング制御サブシ
ステム6と、サスペンション制御サブシステム7と、ア
クセルペダルセンサ8と、ブレーキペダルセンサ9と、
ステアリングホイールセンサlOと、加速度センサ11
左、緊急状態センサ12とから構成される。
運転者情報制御ユニット1は車の動的モデルを含み、各
制御サブシステム3〜7は各制御要素の動的モデルを含
んでおり、この車の動的モデルの他に各制御要素の動的
モデルのうちの少なくとも1つの動的モデルを用いて、
車の制御要素を関連して協調制御する。この各ユニット
1.2と各サブユニット3〜7の間はローカルエリアネ
ットワーク60で電気的に接続されており、このネット
ワーク60を介してサブシステム3〜7の間のデータの
伝送を行う、運転者の要求はアクセルペダルセン・す8
と、ブレーキペダルセンサ9と、ステアリングホイール
センサ10で、運転者情報制御ユニット1に入力される
。制御ユニット1には車の加速度センサ11の信号と、
緊急状態センサ1またとえばレーダの信号が入力される
。制御ユニット1から表示ユニット2に運転者を支援す
る表示データが送られる。
上記構成の自動車の協調制御装置において、車の騒音や
振動はサスペンション制御サブシステム7によってアク
ティブにサスペンションを制御することにより低減され
る。またエンジン、ドライブトレイン、ブレーキ制御サ
ブシステム3,4゜5を協調的に制御することによって
車のスリップを防止することができる。車の運転性能は
運転者情報制御ユニット1に含まれている運転性の制御
性増強とステアリング安定性増強の制御アルゴリズムに
よって改善される。エンジン制御サブシステム3には気
筒毎の制御アルゴリズムが内蔵されており、燃料経済性
を向上するのと振動を低減することができる。またエン
ジン制御サブシステム3は変速機付きドライブトレイン
制御システム4と緊密に結合されており、運転者の要求
に応じてネットワーク60を用いて協調制御される。エ
ンジン、ドライブトレイン、ブレーキ、ステアリング、
サスペンション制御サブシステム3,4,5,6゜7を
協調制御することによって、平均的な運転者でも緊急時
に制御性を失うことなく車を安全に運転することができ
る。
また緊急や警報状態は運転者情報制御ユニット1内の緊
急時操作アトバイザから音声や視覚信号で運転者に伝達
され、この運転を容易にするために知能化フィルタ情報
処理によって運転者は真に必要な情報のみを取り出すこ
とができる。さらにアクティブ安全制御技術で車の事故
回避能力を高めるようにして、エンジンの速度と出力が
ステアリングホイールセンサlOと車の加速度センサ1
1の信号から求まるヨーレートの値に応じて制限され、
車のスリップを未然に防止することができる。このアク
ティブ安全の原則は予測制御を行うことにより、車が環
境の変化を予測して制御される。またエルゴノミツクの
概念をとり入れて運転者の操作をしやすくし、人工的応
答システムによってアクセルペダル、ブレーキペダル、
ステアリングホイールの操作力を運転者の要求に適合さ
せることができる0表示ユニット2は連続して変化する
状態で運転者が要求する情報を提供できる。
第2図は第1図の運転者情報制御ユニットlの構成図で
ある。第2図において、本運転者情報制御ユニット1は
動的モデル101と、自動運転制御サブシステム102
と、安定性増強サブシステム103とから構成され、表
示ユニット2と、車13と、運転者14と、制御ユニッ
ト15と第2図のように結合されている。上記の構成で
、入力の1つはアクセルペダルセンサ8からの信号で、
出力の1つは車13の加速度センサ11からの信号であ
って、自動運転制御サブシステム102は車13の実際
の加速度とアクセルペダルセンサ8の信号から計算で求
まる運転者の要求に基づく加速度とを比較して、このサ
ブシステム102の出力で車13のエンジンのスロット
ルバルブが制御される。このサブシステム102の動作
はモデルフォーロイング制御の制御性増強の制御アルゴ
リズムに基づくもので、このサブシステム102によっ
て運転性と燃費が改善される。また減速運転状態では、
ブレーキ力がこのサブシステム102の出力で制御され
る。
第3図(a)、 (b)は第2図の自動運転制御サブシ
ステム102を用いた場合の加速時と減速時の車の動特
性側定例図である。第3図(a)、 (b)において、
従来システムB(破線)の加速度(rrr/ s )特
性に比べて、本システムA(実線)の特性では加減速時
に円滑かつ迅速に車が応答しており、車の運転状態の広
い範囲で運転者の要求を満足させることができる。
第2図の入力の他の1つはステアリングホイールセンサ
10からの信号で、出力の他の1つは加速度センサ11
の信号から求まる車13の横方向の加速度であって、自
動運転制御サブシステム102は車13の実際の横方向
加速度と運転者の要求とを比較し、動的モデル101を
用いて最適なステアリングホイール角と力を決定する。
一方の安定性増強サブシステム103は加速度センサ1
1の信号11aを受けとり、実時間でステアリングホイ
ール角とサスペンションダンピング力を決定して、車1
3の垂直と左右と前後方向の振動を最小にする。これに
より制御性を失うことなく車の安定性を増すことができ
る。
第4図(a)、 (b)は第2図の安定性増強サブシス
テム103を用いた場合の加速時と減速時の車の他の動
特性側定例図である。第4図(a)、 (b)において
、第4図(a)の加速時の従来システムB(破線)の加
速度(ttf/ 8 )特性に比べて本システムA(実
線)の車の加速応答が迅速かつ円滑になり、第4図(b
)の減速時のアンチスキッド制御システムを具備した従
来システムB(破線)の車速(km/h)特性に比べて
本システムA(実線)の車速の変化が円滑になっている
第2図の自動運転制御サブシステム102の入力信号と
制御変数の情報は表示ユニット2に送られ、運転者14
はこの情報に応じてアクセルペダルとブレーキペダルと
ステアリングホイールを操作し、またこれらの操作の情
報は制御ユニット15に送られる。このとき運転者14
の手動による指令が優先する。
第5図は第1図のエンジン制御サブシステム3の構成図
である。第5図において1本エンジン制御サブシステム
3は制御ユニット301と、検出手段H,302と、検
出手段H1303とから構成され、エンジン16とドラ
イブトレイン17とに第5図のように結合されている。
上記の構成で、制御ユニット301によって低温始動と
暖機中の適応制御を付加したトルクサーボ制御が実行さ
れる。この設定値のトルクは運転者の要求に応じて第1
図の運転者情報制御ユニット1により決定される。この
設定値のトルクはドライブトレイン17の検出手段H1
303の実際のトルクと比較し、制御ユニット301に
よってエンジン16の燃料量と空気量と点火時期が制御
される。この制御ユニット301は上記トルクの誤差信
号に応じて、この誤差が最小になるように上記の制御変
数を加減する。また制御ユニット301は燃焼に直接関
与する信号たとえば筒内圧力センサの信号の検出手段H
,302の信号を受けとり。
低温始動と暖機時に適当な燃焼速度を維持できるように
エンジン16の空気量を制御する。この直接制御によっ
て、排ガスの空燃比のような2次的パラメータを測定す
る従来システムに比べて排気浄化性が大幅に向上する。
第6図は第1図のドライブトレイン制御システム4の構
成図である。第6図において、本ドライブトレイン制御
サブシステム4はコントローラ401と、オブザーバB
4O2と、オブザーバA403とから構成され、エンジ
ン16とドライブトレイン17と車体18とに第6図の
ように結合されている。このドライブトレイン17は高
度適応の変速能力を有する変速機から構成されており、
このドライブトレイン17はエンジン16と車体18と
に緊密に結合されている。上記の構成で、トルクの設定
値は第1図の運転者情報制御ユニット1からコントロー
ラ401とオブザーバ8402とオブザーバA403に
送られる。エンジン16のトルクとドライブトレイン1
7の変速比はコントローラ401の出力で制御され、車
体18の実際の加速度を運転者の要求に合致するように
する。オブザーバA403は車体18用であって、この
オブザーバA403によって車体18の加速度センサ1
1の信号からドライブトレイン17のトルクを推定する
。オブザーバB4O2はドライブトレイン17用であっ
て、ドライブトレイン17の信号からエンジン16の出
力トルクを推定する。オブザーバA403とオブザーバ
8402の推定値はコントローラ401に入力され、エ
ンジン16の空気量と燃料量と点火時期を調整するとと
もに、ドライブトレイン17の変速比を制御する。この
エンジン16の、トルクとドライブトレイン17の変速
機のトルクが実時間で制御されるので、車体18の加速
度は完全に運転者の要求に合致する。また上記のように
車の動作に応じて第5図のエンジン制御サブシステム3
と第6図のドライブトレイン制御サブシステムの機能の
協調制御が実行される。
第7図は第1図の各ブレーキ制御サブシステム5、ステ
アリング制御サブシステム6、サスペンション制御サブ
システム7の構成図である。第7図において、各ブレー
キ、ステアリング、サスペンション制御サブシステム5
,6.7はコントローラ501と、サーボとアクチュエ
ータ502と、オブザーバB503と、オブザーバA3
04とから構成され、車体18と第7図のように結合し
ている。これらのサブシステム5,6.7の構成は第6
図のドライブトレイン制御サブシステム4の場合と類似
している。上記の構成で、オブザーバA304は車体1
8用であって、車13に作用する力を出力すなわち加速
度センサ11の信号から車13の動力学を用いて推定す
る。オブザーバB503はサーボとアクチュエータ50
2用であって、アクチュエータ502の力を推定する。
オブザーバA304とオブザーバB503での推定値は
コントローラ501に送られ、第1図の運転者情報制御
ユニット1から送られてくる設定値に応じてサーボとア
クチュエータ502への入力を調節する。この設定値は
ブレーキ制御サブシステム5に対してはブレーキの減速
度であり、ステアリング制御サブシステム6に対しては
ステアリングのすベリ角であり、サスペンション制御サ
ブシステム7に対してはサスペンションのダンピング力
である。サーボとアクチュエータ502としては電気−
油圧サーボと、電気−空圧サーボとが用いられる。第7
図の出力はブレーキ制御サブシステム5の場合にはブレ
ーキの減速度で、ステアリング制御サブシステム6の場
合にはステアリングの横方向加速度、ヨー、サスベンジ
3ン制御サブシステム7の場合にはヨー、サスペンショ
ンの振動加速度である。上記の第5図エンジン制御サブ
システム3と第6図のドライブトレイン制御サブシステ
ム4と第7図のブレーキ、ステアリング、サスペンショ
ン制御サブシステム5.6.7との適用により、各サブ
システムの機能の協調制御が実行される。
第8図は第1図の運転者情報制御ユニット1に含まれて
いる運転者支援システム104の構成図である。第8図
において、本運転者支援システム104はエキスパート
システム105と、計画データ106と、車体センサ(
たとえばレーダなと)107と、エンジンセンサ(たと
えば水温センサなと)とから構成される。エキスパート
システム105は計画評価109と、状態評価110と
、状態モニタ111と、インタフェイス112とを含み
、運転者14と制御ユニット15に結合されている。上
記の構成で、エンジンセンサ108によってエンジン1
6の速度、油圧。
冷却水温、燃料圧力などのパラメータを測定し、これら
のパラメータをエキスパートシステム105の状態モニ
タ111に送り、インタフェイス112を介して表示ユ
ニット2に表示する。運転者14はこのディジタル型式
表示とアナログ表示を選択することができる。この状態
モニタ111によってエンジンの潤滑油とブレーキライ
ニングの交換時期に関するデータが表示できる。また車
13の走行環境をレーダなどの車体センサ107の信号
を用いて、エキスパートシステム105の状態評価11
0により評価することができ、衝突の危険の存在が点検
される。
ここで車体センサ107の出力が状態評価110の知能
化ソフトウェアによって解析され、運転者14と制御ユ
ニット17に加速を減するように指令して衝突を防止す
る。これにはインタフェイス112を介して音声や視覚
で運転者に問題および最適修正動作を伝えることができ
、これにより運転者14の衝突回避能力を向上させる。
上記の状態モニタ111と状態評価11Oによって迅速
な修正動作が行われる。
また計画データ106を用いて、エキスパートシステム
105の計画評価109により、例えば車13の燃費の
計画値と実際値を比較して評価を行うことができる。
第9図は第8図のエキスパートシステム105のソフト
ウェアの構成図である。第9図において、本エキスパー
トシステム105のソフトウェアはレーダ113と、バ
ッファ114と、推論ユニット115と、知識ベース1
16とから構成され、運転者14と第9図のように結合
されている。上記の構成で、レーダ113の出力が該レ
ーダ113で制御できるバッファ114を介して推論ユ
ニット115に送られ、推論ユニット115は知識ベー
スIIFを用いて運転者14に最適な修正動作を伝える
。ここで推論ユニット115は道路パターンと天候と障
害物パターンに関する知識ベース116を用いてレーダ
113の信号を分析して、障害物による衝突の危険の存
在を運転者14に知らせるとともに最適な修正動作を運
転者14に指令する。
第10図は第1図の運転者情報制御ユニット1に含まれ
ている人工的応答システム117の構成図である。第1
0図において、本人工的応答システム117はコントロ
ーラ118と、センサとアクチュエータ119.120
.121とから構成され、アクセルペダル19とブレー
キペダル20とステアリングホイール21とに第10図
のように結合されている。上記の構成で、コントローラ
118に速度とヨーレイトとステアリング角の情報を入
力し、各センサとアクチュエータ119.120.12
1を制御して、アクセルペダル19の力とブレーキペダ
ル20の力とステアリングホイール21の力を車13の
動作に応じて運転者14の最適応答が確保できるように
人工的に調整する。
この各センサとアクチュエータ119.120.121
を用いて、アクセルペダル19の力と車13の前方向加
速度と、ブレーキペダル20の力と車13の減速度と、
ステアリングホイール21の力と車13の横方向加速度
との線型性が確保される。
第11図は第1図の各制御サブシステム3〜7の直列伝
送用回路600の構成図である。第11図において、本
直列伝送用回路600はデータバスバッファ601と、
リード/ライトコントロール602と、モデム・コント
ロール603と、トランスミツトバッファ604と、ト
ランスミツトコントロール605と、レシーブバッファ
606と、レシーブコントロール607とから構成され
る。第1図の各制御サブシステム3〜7は第11図の直
列伝送用回路600を介してネットワーク60に接続さ
れる。これにより各サブシステム3〜7は相互に電気的
に接続され、各サブシステム3〜7のマイクロプロセッ
サのデータはデータバスバッファ601を介して直列伝
送用回路600に入力される。直列伝送用回路600の
り−ド/ライトコントロール602とモデム・コントロ
ール603によって、ネットワーク60へのデータの送
信とネットワーク60からのデータの受信が制御される
。トランスミツトバッファ604で送信データがパラレ
ルからシリアルに変換され、この送信はトランスミツト
コントロール605で制御される。
一方のネットワーク60上のシリアルデータはレシーブ
バッファ606でシリアルからパラレルに変換され、こ
の受信はレシーブコントロール607で制御される。こ
のようにして第1図の各制御サブシステム3〜7のデー
タの伝送を容易にし、協調制御を有効にすることができ
る。
上記第2図の運転者情報制御ユニット1の動的モデル1
01は例えば車体18のダイナミックモデルであって、
タイヤの交換によって弾性特性が変化するとモデルを変
える必要がある。第2図の運転者情報制御ユニット1で
は入力と出力の情報から上記の変化を把握して、ダイナ
ミックモデルを変更することができる。
上記第2図の運転者情報制御ユニット1の自動運転制御
サブシステム102にアクセルペダルセンサ8の信号が
入力されると、この信号を基に運転者14の要求する加
速度が演算されるが、このとき運転者14の好みに応じ
て加速度を変更することができる。これには自動運転制
御サブシステム102と安定性増強サブシステム103
がマイクロプロセッサで構成されているので、制御ゲイ
ンとパラメータのアドレスの内容を変更するだけで容易
に運転者14の好みに対応できる。
上記第1図の各制御サブシステム3〜7のマイクロプロ
セッサはそれぞれの制御要素の近くに配置され、運転者
情報制御ユニット1のプロセッサは表示ユニット2の近
くの車室内に配置される。
これらのマイクロプロセッサは第11図の直列伝送用回
路600を介してネットワーク60に接続されている。
また各センサのアクセルペダルセンサ8とブレーキペダ
ルセンサ9とステアリングホイールセンサ10は車室内
あるいは室内近くに配置されるので、これらは運転者情
報制御ユニット1のマイクロプロセッサに直接接続され
る。加速度センサ11も車室内に取り付けられるので、
同じくマイクロプロセッサに直接接続される。レーダな
どの緊急状態センサ12は車13の前部に取り付けられ
るので、直列伝送用回路600を介してネットワーク6
0に接続される。ここで運転者情報制御ユニット1と表
示ユニット2のマイクロプロセッサを車室内で同一基板
に取り付けることによって、緊急時のデータを迅速に運
転者14に知らせることができる。
上記第2図の運転者情報制御ユニット1には車体18に
関する動的モデル101が含まれている一方で、第6図
のドライブトレイン制御サブシステム4には車体18に
関するオブザーバA403と制御要素のドライブトレイ
ン17に関するオブザーバB4O2とが含まれており、
これらのオブザーバ403゜402は動的モデルから構
築されている。したがって第6図のドライブトレイン制
御サブシステム4のオブザーバA403のかわりに第2
図の運転者情報制御ユニット1の動的モデル101を流
用することができる。これにより複数個のプロセッサで
並列に動的モデルに関する演算を実行することが可能と
なって、サブシステムのマイクロプロセッサと制御ユニ
ット1のマイクロプロセッサの負担が軽くなる。
第12図は第1図の運転者情報制御ユニット1とドライ
ブトレイン制御サブシステム4の機能をエンジン制御サ
ブシステム3に統合してエンジンドライブトレイン制御
サブシステム305とした装置の部分構成図である。第
12図において、第1図の制御ユニット1とドライブト
レイン制御サブシステム4の機能をエンジン制御サブシ
ステム3に統合してエンジンドライブトレイン制御サブ
システム305とすることができ、他のブレーキ制御サ
ブシステム5とステアリング制御サブシステム6とサス
ベンシミン制御サブシステム7の動作は時間的に比較的
遅いので各サブシステム5,6.7として残存している
。これによりエンジン16とドライブトレイン17は緊
密に制御される。ここで第2図の運転者情報制御ユニッ
ト1の自動運転制御サブシステム102と安定性増強サ
ブシステム103はエンジンドライブトレイン制御サブ
システム305内に含まれる。各サブシステム305.
5.6.7は第11図の直列伝送用回路600を介して
ネットワーク60に接続されている。
上記第1図の加速度センサ11のかわりに車13の車輪
回転速度の変化から車13の加速度を推定するようにし
て、加速度センサ11を省略することができる。ここで
車軸回転速度をnとすると、車13の進行方向の加速度
αは次式で表わされる。
二二にkは定数である。したがって車軸回転速度センサ
の信号を運転者情報制御ユニット1に入力して、制御ユ
ニット1内のマイクロプロセッサで(1)式の演算を行
って加速度αを求め、これによって第1図の各制御サブ
システム3〜7を制御する。
上記第1図の運転者情報制御ユニット1と各制御サブシ
ステム3〜7の動的モデルとして状態方程式を用い、こ
れをディジタルシグナルプロセッサを用いて処理するこ
とができる。このシグナルプロセッサとしては例えばテ
キサス・インスツルメンツ社製のT M 83202G
を用いることができる。
これにより各制御サブシステム3〜7のマイクロプロセ
ッサの負担が軽減される。ここで状態変数をx(i)と
すると次式で表わされる。
x(i)=Ax(i−1)+Bu(i−1)−(2)こ
こにA、Bは定数でUは入力である。この(2)式の演
算をディジタルシグナルプロセッサで高精度で高速に処
理する。
第13図は第1図の各制御サブシステム3〜7のCAM
システムのハードウェアの構成図である。
第13図において、第1図の各制御サブシステム3〜7
のエンジン制御システム3のハードウェアはCP U3
06と、DRAM307と、  B us  I nt
erface308とから構成され、ドライブトレイン
制御サブシステム4はCP U406と、DRAM40
7と、BusI nterface408とから構成さ
れ、ブレーキ制御サブシステム5はCPU506と、D
RAM507と。
31g l 1tarfaca508とから構成される
ようにして。
各制御サブシステム3〜7はB us I nterf
aca3G8 。
408、508などを介してネットワーク60に接続さ
れ、各サブシステム3〜7と電気的に接続されている。
第14図は第13図の各制御サブシステム3〜7のドラ
イブトレイン制御システム4のCAMに接続するセンサ
とアクチュエータの構成図である。第14図において、
第13図の各印御サブシステム3〜7の一例としてドラ
イブトレイン制御サブシステム4のCAMに接続するセ
ンサとアクチュエータの構成を示し、上記CP U40
6からI / OI ntarf−ace409を介し
て、スロットルバルブ制御用のスロットルアクチュエー
タ410とスロットルセンサ411が接続されるととも
に、変速機制御用の変速アクチュエータ412と変速信
号と変速位置などを検出する変速センサ413が接続さ
れている。つぎの第15図から第24図に第1図の自動
車の協調制御装置により得られる制御例のフローチャー
トを示す。
第15図は第1図(第5図、第6図、第7図)のエンジ
ン、ドライブトレイン、ブレーキ制御サブシステム3,
4.5によるスリップ防止のための協調制御例のフロー
チャートである。第15図において、まずステップ15
1で車速Vと車輪速Vをリードし、ステップ152で発
進時などに生じるスピンホイールかブレーキ時などに生
じるロックホイールかを判断する。ロックホイールであ
ればステップ153.154テXリツプ率S= ((V
−v)/V)×100%の演算を行い、スリップ率Sが
最適スリップ率20%程度になるようにブレーキ圧を制
御して、ロックホイールが生じないようにする。またス
ピンホイールであればステップ155.156で路面と
タイヤ間の摩擦係数を最適にして最適スリップ率になる
ように、エンジン出力を低下する方向つまりスロットル
バルブを閉じる方向に制御して。
スピンホイールを防止する。
第16図は第1図(第5図)のエンジン制御システム3
自体の制御例のフローチャートである。第16図におい
て、まずステップ161で気筒別の空燃比をリードし、
ステップ162で設定空燃比(A/F)、と実際の空燃
比A/Fを気筒毎に比較する。
もしどこかの気筒が設定空燃比とずれていれば、ステッ
プ163でその気筒の燃焼時だけスロットルバルブかイ
ンジェクタを制御して設定空燃比にする。また設定空燃
比と合っていれば次のステップ164で気筒別の出力ト
ルクをリードし、ステップ165で実際のエンジントル
クTと設定のエンジントルクT、を比較する。もしどこ
かの気筒が設定エンジントルクT、とずれていれば、ス
テップ166でスロットルバルブとインジェクタと点火
時期を制御して設定エンジントルクT6にする。このよ
うな制御プログラムを内蔵することにより気筒別のエン
ジン制御が可能となって、燃料経済性の向上はもとより
エンジンの振動をも低減することが可能になる。
第17図は第1図(第6図)のドライブトレイン制御サ
ブシステム4による変速時のショック低減のための協調
制御例のフローチャートである。第17図において、ま
ずステップ171でドライブトレイン制御サブシステム
4に存在する変速機のセンサ413から変速かどうかの
信号を判断する。もし変速時であればステップ172で
割込などで変速信号を優先的にスロットルバルブ制御部
へ送信し、ステップ173で油圧制御変速をスタートし
、ステップ174で回転数などから空気の遅れと変速時
期を判断してスロットルバルブを制御する。
第18図は第1図の緊急・警報状態表示例のフローチャ
ートである。第18図において、−例としてまずステッ
プ181.182で並列にスロットルバルブ制御が誤動
作か一1空燃比制御が誤動作かを判断して、もし両方と
も誤動作をしていた場合には両方ともステップ182の
知能化フィルタに入力される。
しかし運転者14にとって空燃比制御の誤動作はさほど
問題ではなく、それよりもエンジン出力を決定するスロ
ットルバルブ制御の誤動作は人命にかかわる問題である
ため、運転者14に知らせる必要がある。そこでステッ
プ183でスロットルアクチュエータ410の故障表示
のみを出力し、ステップ184でフェールセイフ手段を
作動させることを知らせる。
第19図は第1図(第7図)のステアリング制御サブシ
ステム6によるアクティブ安全制御例のフローチャート
である。第19図において、まずステップ191で運転
者14が操作したステアリング信号Sと車体18の加速
度信号Gをリードし、ステップ192でヨーレイトYI
S、Gの関数f (S、G)で演算する。ついでステッ
プ193でヨーレイトYを安全域であるヨーレイトY、
と比較し、それを越えた場合にはステップ194でスロ
ットルバルブ制御によりエンジン出力を制御して、実際
のヨーレイトYが安全域のヨーレイトY、以下になるよ
うにする。
第20図(a)、 (b)は第1図(第9図)のエキス
パートシステム105によるスロットル開度の知識ベー
ス116とアクティブ安全のための予測制御例のフロー
チャートである。第20図(a)、 (b)において、
まず第20図(b)のステップ201で車体18に設け
られた路面状況センサにより路面状況をリードし、ステ
ップ202で雪道かウェット(ぬれた路面)か舗装(か
わいた路面)かを判断する。ついでステップ203.2
04.205で推論ユニット115で第20図(a)の
各路面状況でのアクセルペダル踏込み量に対するスロッ
トル開度A、B、Cの知識ベース116から、各路面状
況の雪道、ウェット、舗装に合った開度パターンA、B
、Cをリードし、ステップ206でスロットルバルブ制
御によりエンジン出力を制御して、環境変化に対しても
安全に走行することが可能となる。
第21図は第1図(第10図)の人工的応答システム1
17による制御例のフローチャートである。第21図に
おいて、まずステップ211で人工的応答システム11
7において運転者14が男か力の弱い運転技術の未熟な
女性あるいは老人かを判断し、もし女性か老人であれば
ステップ211で運転者14が操作するアクセルペダル
19をブレーキペダル2oとステアリングホイール21
の反力を小さくして、運転者14の要求に適合させる。
第22図は第1図(第2図)の自動運転制御サブシステ
ム102による制御例のフローチャートである。第22
図において、まずステップ221で運転者14の要求す
る横加速度Grと実際の車体18の横加速度ayをリー
ドし、ステップ222で車速Vをリードする。ついでス
テップ223で動的モデル101を用いてステアリング
角θを上記Gy、Gr、Vの関数g (aye Gr、
 V)で求めるとともに、ステアリング力Fを関数h 
(G y * G r e V )で求め、ステップ2
24でステアリング角θとステアリング力Fを出力する
第23図は第1図(第2図)の安定性増強サブシステム
103による制御例のフローチャートである。
第23図において、まずステップ231で車体18の加
速度Gの垂直加速度Gsと左右加速度ayと前後加速度
Gzとローリング加速度Grをリードし、どの加速度G
が振動しているかを判断する。もし左右加速度ayであ
ればステップ233で車速Vをリードし、ステップ23
4で設定の左右加速度(Gy)sを車速Vの関数i (
V)で求め、ステップ235でステアリング角θを上記
(Gy)。の関数j ((GyL)で求める。またステ
ップ236で加速度Gが上記GsかGzかOrかを判断
し、垂直加速度G8であればステップ237で動的モデ
ル101を用いて四輪のサスペンションを制御して垂直
振動をおさえる。加速度Gが前後加速度Gzであればス
テップ238で動的モデル101を用いて前輪と後輪の
サスペンションを交互に制御して前後振動をおさえる。
ローリング加速度Grであればステップ239で動的モ
デルlotを用いて左輪と右輪のサスペンションを交互
に制御し、ローリングをおさえて振動の少ない乗り心地
のよい制御を行う。
第24図は第1図(第5図)のエンジン制御サブシステ
ム3によるトルク制御例のフローチャートである。第2
4図において、まずステップ241でアクセルペダル踏
込み量αをリードし、ステップ242で設定値のトルク
T1を上記αの関数k(α)で求める。ついでステップ
243で実際のトルクTと設定値のトルクT、を比較し
、一致しなければステップ244でインジェクタとスロ
ットルバルブプラグでそれぞれ燃料fと空気量Gaと点
火時期Adを制御してトルクを一致させる。
[発明の効果] 本発明によれば、エンジン、 ドライブトレイン、 ブレーキ、ステアリング、サスペンション制御サブシス
テムの協調制御が可能となるので、車の応答性と快適性
とアクティブ安全性を向上することができる。また制御
性増強、安定性増強の制御アルゴリズムと、2個のオブ
ザーバを用いた協調制御と、運転者支援システムと、エ
キスパートシステムによって、さらに緊急状態でも車の
安全な性能を引き出すことのできる人工的応答システム
によって、運転者の最適応答と快適性を保障することが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動車の協調制御装置の一実施例
を示す構成図、第2図は第1図の運転者情報制御ユニッ
トの構成図、第3図(a)、 (b)は第2図の自動運
転制御サブシステムによる加速時と減速時の車の動特性
測定例図、第4図(a) 、 (b)は第2図の安定性
増強サブシステムによる加速度と減速時の車の他の動特
性測定例図、第5図は第1図のエンジン制御サブシステ
ムの構成図、第6図は第1図のドライブトレイン制御サ
ブシステムの構成図、第7図は第1図の他のブレーキ制
御サブシステムほかの構成図、第8図は第1図の運転者
支援システムの構成図、第9図は第8図のエキスパート
システムのソフトウェア構成図、第10図は第1図の人
工的応答システムの構成図、第11図は第1図の各制御
サブシステムの直列伝送用回路の構成図、第12図は第
1図の一部機能をエンジンドライブトレイン制御システ
ムに統合した装置の部分構成図、第13図は第1図の各
制御サブシステムのCANシステムのハードウェア構成
図、第14図は第1図(第13図)のドライブトレイン
制御サブシステムのCAMに接続するセンサとアクチュ
エータの構成図、第15図は第1図のエンジン、ドライ
ブトレイン、ブレーキ制御サブシステムによるスリップ
防止の協調制御フローチャート、第16図は第1図(第
5図)のエンジン制御サブシステムの制御フローチャー
ト、第17図は第1図(第6図)のドライブトレイン制
御サブシステムによる変速時ショック低減の協調制御フ
ローチャート、第18図は第1図の緊急・警報状態表示
例のフローチャ−ト、第19図は第1図(第7図)のス
テアリング制御サブシステムによるアクティブ安全制御
フローチャート、第20図(a)* (b)は第1図(
第9図)のエキスパートシステムによるスロットル開度
の知識ベースとアクティブ安全予測制御フローチャート
、第21図は第1図(第1θ図)の人工的応答システム
による制御フローチャート、第22図は第1図(第2図
)の自動運転制御サブシステムによる制御フローチャー
ト、第23図は第1図(第2図)の安定性増強サブシス
テムによる制御フローチャート、第24図は第1図(第
5図)のエンジン制御サブシステムによるトルク制御フ
ローチャートである。 1・・・運転者情報制御ユニット(制御手段)、2・・
・表示ユニット(表示手段)、3・・・エンジン制御サ
ブシステム、4・・・ドライブトレイン制御サブシステ
ム、5・・・ブレーキ制御サブシステム、6・・・ステ
アリング制御サブシステム、7・・・サスペンシミン制
御サブシステム、8・・・アクセルペダルセンサ、9・
・・ブレーキペダルセンサ、lO・・・ステアリングホ
イールセンサ、11・・・加速度センサ、12・・・緊
急状態センサ(レーダ)、60・・・ネットワーク、1
01・・・車の動的モデル、102・・・自動運転制御
サブシステム、103・・・安定性増強サブシステム、
104・・・運転者支援システム、 ios・・・エキ
スパートシステム、117・・・人工的応答システム、
600・・・直列伝送用回路。 代理人 弁理士  秋 本 正 実 第 図 (cL) 加速時 纂十図 (山)加速時 (b) A速時 時間(S) 察 I2 図 纂 図 纂 図 集 図 察 S 図 察 図 集 図 第 20図 (cL) (b) 察 q 図 第 図 稟 図 集 閲

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.車の動的モデルの他に、エンジンと、ドライブトレ
    インと、ブレーキと、ステアリングと、サスペンション
    等の制御要素の動的モデルのうちの少なくとも1つの動
    的モデルを用いて、車の制御要素を関連して制御する制
    御手段を備えた自動車の協調制御装置。
  2. 2.車の動的モデルを用いた自動運転制御サブシステム
    と、安定性増強サブシステムとを含む請求項1記載の自
    動車の協調制御装置。
  3. 3.ドライブトレインのトルクに関する情報と、エンジ
    ンの燃焼速度に関する情報とを基に、エンジンとドライ
    ブトレインを制御する請求項1記載の自動車の協調制御
    装置。
  4. 4.エンジンとドライブトレインに関するオブザーバと
    、車体に関するオブザーバとを用いて、エンジンとドラ
    イブトレインを制御する請求項1記載の自動車の協調制
    御装置。
  5. 5.ブレーキと、ステアリングと、サスペンション等の
    サーボとアクチュエータに関するオブザーバと、車体に
    関するオブザーバとを用いて、上記制御要素を制御する
    請求項1記載の自動車の協調制御装置。
  6. 6.エキスパートシステムを持つ運転者支援システムを
    含む請求項1記載の自動車の協調制御装置。
  7. 7.推論ユニットと知識ベースを持つエキスパートシス
    テムを含む請求項6記載の自動車の協調制御装置。
  8. 8.アクセルペダルとブレーキペダルとステアリングホ
    イールの操作力を、車の加減速度と横加速度とに関連づ
    けて制御するセンサとアクチュエータを持つ人工的応答
    システムを含む請求項1記載の自動車の協調制御装置。
  9. 9.制御要素をネットワークに接続する直列伝送用回路
    を含む請求項1または請求項2または請求項6または請
    求項8記載の自動車の協調制御装置。
  10. 10.動的モデルを車と制御要素の経時変化に適応させ
    た請求項1記載の自動車の協調制御装置。
  11. 11.運転者の好みに応じて自動運転制御サブシステム
    と安定性増強サブシステムの制御ゲインとパラメータを
    変えるようにした請求項2記載の自動車の協調制御装置
  12. 12.制御手段と表示手段のマイクロプロセッサを車室
    内で同一基板に取り付けた請求項1または請求項9記載
    の自動車の協調制御装置。
  13. 13.複数個の動的モデルに関する演算を、複数個のプ
    ロセッサで並列的に処理し、複数個の制御要素を並列し
    て制御する請求項1記載の自動車の協調制御装置。
JP1028840A 1989-02-09 1989-02-09 自動車の協調制御装置 Pending JPH02208136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028840A JPH02208136A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 自動車の協調制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028840A JPH02208136A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 自動車の協調制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176189A Division JP2002104104A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 自動車の協調制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02208136A true JPH02208136A (ja) 1990-08-17

Family

ID=12259565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1028840A Pending JPH02208136A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 自動車の協調制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02208136A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186784A (ja) * 1993-10-21 1995-07-25 Temic Telefunken Microelectronic Gmbh 安全管理装置
JP2005186762A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
JP2007237878A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP4842146B2 (ja) * 2004-01-13 2011-12-21 エムコン テクノロジーズ エルエルシー フィルタでのすすの堆積に応じたエンジン性能を監視する方法及び装置
EP2551161A2 (en) 2011-07-27 2013-01-30 Denso Corporation System, program product, and method for dynamic control of vehicles
JP2013083160A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8694208B2 (en) 2007-08-27 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186784A (ja) * 1993-10-21 1995-07-25 Temic Telefunken Microelectronic Gmbh 安全管理装置
JP2005186762A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
US7522983B2 (en) 2003-12-25 2009-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle integrated control system
JP4842146B2 (ja) * 2004-01-13 2011-12-21 エムコン テクノロジーズ エルエルシー フィルタでのすすの堆積に応じたエンジン性能を監視する方法及び装置
JP2007237878A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
US8694208B2 (en) 2007-08-27 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control apparatus
EP2551161A2 (en) 2011-07-27 2013-01-30 Denso Corporation System, program product, and method for dynamic control of vehicles
US8649938B2 (en) 2011-07-27 2014-02-11 Denso Corporation System, program product, and method for dynamic control of vehicle
JP2013083160A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589202B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御装置
US7308961B2 (en) Vehicle cruise control device and method
JP3871728B2 (ja) 標準的なエンジン制御モードを用いてのインテリジェントな走行制御のためのシステム及び方法
US8818677B2 (en) System and method of vehicle speed control having vehicle speed limit control and speed increase rate control
US6161641A (en) Engine brake control system for vehicle
US6584399B2 (en) Traction control system of vehicles combining feedback control with feedforward control
US5275474A (en) Vehicle wheel slip control on split coefficient surface
US5315519A (en) Method of sensing excessive slip in a wheel slip control system
JPH08216859A (ja) 車両動特性制御システム
JP2580836B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH08216860A (ja) モジュラー車両動特性制御システム
CN103003121A (zh) 车辆控制装置
JP4501343B2 (ja) 車輌用制動力制御装置
US5357444A (en) Retarding control apparatus which operates on the basis of signals such as a shift lever position signal
US20100299019A1 (en) Vehicle driving-force control device
JP2000511850A (ja) 車両でのブレーキ信号形成装置
JP4243155B2 (ja) 車両速度の制限方法および装置
US6368250B1 (en) Method and regulating and control unit for influencing the movement dynamics of a motor vehicle
JPH02208136A (ja) 自動車の協調制御装置
US5991682A (en) Apparatus and method for controlling driving force derived from internal combustion engine to road wheel of automotive vehicle
JP3584743B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2002104104A (ja) 自動車の協調制御装置
US6311115B2 (en) Method and system for controlling a drive train of a motor vehicle
JP4218487B2 (ja) 内燃機関制御装置およびプログラム
JPH03258939A (ja) 車両の旋回制御装置