JP4243155B2 - 車両速度の制限方法および装置 - Google Patents

車両速度の制限方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4243155B2
JP4243155B2 JP2003295056A JP2003295056A JP4243155B2 JP 4243155 B2 JP4243155 B2 JP 4243155B2 JP 2003295056 A JP2003295056 A JP 2003295056A JP 2003295056 A JP2003295056 A JP 2003295056A JP 4243155 B2 JP4243155 B2 JP 4243155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
limit
vlim
vehicle
limiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003295056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004099023A (ja
Inventor
マリオ・クストシュ
クリスティアン・ミュールバオアー
ミハエル・グローラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004099023A publication Critical patent/JP2004099023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243155B2 publication Critical patent/JP4243155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

本発明は、車両速度を制限速度に制限する方法および装置に関するものである。
例えば走行速度制御装置による設定速度の制御機能、または例えば走行動特性制御による設定車間距離の制御機能のほかに、ガソリン・エンジン制御装置およびディーゼル・エンジン制御装置に対して、速度制限機能による設定上限速度または制限速度への制限機能もまた広く既知となっている。このような適用は、例えばドライバにより操作装置を介して設定される最大速度、または交通標識検出、最高重量超過、タイヤ内の圧力損失、カーブ走行検出のようなモニタおよび快適性機能に基づいて自動的に設定される制限速度のような上限速度へのあらゆる制限を含む。
ドライバの希望の制限は、電子式加速ペダルを備えた車両においては簡単に実行可能である。しかしながら、走行速度制御機能および速度制限機能が同時に作動している場合、例えば、一方で走行速度制御が80km/hに制御し、他方で50km/hの上限速度が存在するとき、これらが衝突することがある。走行速度制御の制御装置および速度制限機能の制御装置はこのとき相互に逆方向に作動することがあり、且つ場合により存在する制御装置の積分が大きな値をとり、この結果、両方の制御装置の一方を遮断したときに予期しないオーバシュート現象を導くことになる。これにより乗り心地が著しく損なわれることがある。
乗り心地を損なうことのない車両速度の制限方法および装置を提供することが本発明の課題である。
本発明によれば、制限速度への車両速度の制限方法において、実際速度と制限速度との間の差に比例して最大許容加速度が決定され、最大許容加速度から、走行運動方程式により、走行抵抗の関数として車両の駆動ユニットの出力変数に対する制限値が決定され、この制限値の絶対値は、車両速度を前記制限速度に制限するために超えられてはならない。
また、本発明によれば、制限速度への車両速度の制限装置は、実際速度と制限速度との間の差に比例して最大許容加速度を決定するための手段と、最大許容加速度から、走行運動方程式により、走行抵抗の関数として車両の駆動ユニットの出力変数に対する制限値を決定するための手段とを備え、制限値の絶対値は、車両速度を制限速度に制限するために超えられてはならない。
本発明による方法および本発明による装置は、従来技術に比較して、実際速度と制限速度との間の差に比例して最大許容加速度が決定され、且つ最大許容加速度から、走行運動方程式により、走行抵抗の関数として車両駆動ユニットの出力変数に対する制限値が決定され、この制限値の絶対値は、車両速度を制限速度に制限するために超えられてはならないという利点を有している。このようにして、速度制限機能が、積分部分なしにしかも常に正確に実行される。上記の制御アルゴリズムにより、制限速度はきわめて快適に指数関数を介して接近され、指数関数の時定数は、速度偏差の比例増幅係数により適用可能である。この場合、走行運動方程式により、最大許容加速度と車両の駆動ユニットの出力変数に対する制限値との間の変換が可能である。
本発明の方法は、さらに有利な拡張および改善が可能である。
出力変数が、ドライバの希望または走行速度制御から導かれた値と制限値との間の最小値選択により設定されるとき、それは特に有利である。このようにして、最大許容加速度を保持するために駆動ユニットの出力変数が制限されることが保証される。
他の利点は、走行速度制御から設定された目標速度が制限速度に制限されることにある。このようにして、走行速度制御と速度制限機能との間の衝突が回避され、且つ場合により走行速度制御装置内に存在する積分部分の暴走が回避される。これにより、速度制限機能を遮断したときに、走行速度制御における予期しないオーバシュート現象が現われることが阻止される。このようにして、乗り心地が損なわれることはない。
速度の制限が、ドライバの希望の関数として、特にキックダウンにより中止されるとき、それは特に有利である。このようにして、例えばドライバの側の追い越し走行に対して安全性の理由からこれが望まれるとき、速度制限機能を遮断し、または非作動とすることができる。
他の利点は、駆動ユニットの出力変数に対する制限値が、制限速度の周りの所定の範囲内においてのみ有効となることにある。このようにして、実際速度の制限速度への接近が急激に行われないので、乗り心地の向上が保証される。これに対して、所定の範囲外においては、ドライバにより希望される任意の各速度走行が可能である。
図1において、駆動ユニットを備えた自動車の速度を調節するための制御装置55が示されている。この場合、駆動ユニットは、例えば内燃機関または電動機を含み、または任意のその他の代替の駆動設計に基づいている。内燃機関を使用するとき、それは例えばオットー・サイクル・エンジンまたはディーゼル・エンジンであってもよい。以下においては、例として、駆動ユニットは内燃機関を含むものと仮定する。制御装置55は、例えば車両のエンジン制御システムに組み込まれていてもよく、且つハードウェアによりおよび/またはソフトウェアにより形成されていてもよい。制御装置55は、車両速度を制限するための速度制限装置5を含む。速度制限装置5は速度制限機能手段20を含み、速度制限機能手段20に制限速度vlimが供給され、速度制限機能手段20は、制限速度vlimの関数として駆動ユニットの出力変数に対する制限値を決定する。駆動ユニットの出力変数は、例えば車輪出力トルク、変速機出力トルク、またはエンジン出力トルクであってもよい。出力変数は、エンジン出力、または例えばエンジン出力トルクから導かれたその他の任意の変数であってもよい。以下においては、例として、出力変数は、エンジン出力トルクであると仮定する。エンジン出力トルクに対する制限値が、図1において、mrlimで示されている。制限速度vlimは、例えば図1には示されていない操作要素を介してドライバから、またはモニタおよび快適性機能に基づいて自動的に、速度制限機能手段20に供給されてもよい。このようなモニタおよび快適性機能は、交通標識検出、車両の最高重量超過、車両のタイヤ内の圧力損失、カーブ走行検出等に基づいて、当業者に既知のように、制限速度vlimを設定可能である。図2において、速度制限機能手段20が機能図の形で詳細に示されている。この場合、速度制限機能手段20は、図2の機能図に示すように、ハードウェアによりおよび/またはソフトウェアにより形成されてもよい。この場合、速度制限機能手段20は、車両の最大許容加速度を決定するための加速度決定ユニット10、並びに最大許容加速度から、走行運動方程式により、走行抵抗の関数としてエンジン出力トルクに対する制限値mrlimを決定する制限値決定ユニット15を含み、制限値mrlimの絶対値は、車両速度を制限速度vlimに制限するために超えられてはならない。
図1の速度制限機能手段20に、図1には示されていない速度測定装置から車両の実際速度vistが供給され、速度測定装置は、実際速度vistを当業者に既知のように決定する。
加速度決定ユニット10は差形成ユニット40を含み、差形成ユニット40に実際速度vistおよび制限速度vlimが供給されている。差形成ユニット40は、差 Δ=vlim−vist を形成し、且つそれを乗算ユニット45に供給する。乗算ユニット45において、差Δが、単位1/sの比例係数Pと乗算される。これにより、乗算ユニット45の出力に、車両の最大許容加速度amaxが得られる。最大許容加速度amaxは、車両質量mFzg、補正係数crot、および走行抵抗FWと同様に、制限値決定ユニット15に供給される。制限値決定ユニット15は、上記の入力変数から、走行運動方程式により、駆動力FAを、次式により決定する。(但し、aは加速度である。)
Figure 0004243155
この場合、走行抵抗ないし走行抵抗力FW、補正係数crot、および車両質量mFzgは、図1に示されているように、速度制限機能手段20に供給されている。ここで、走行抵抗FWは、当業者に既知のように、例えばテスト条件下で適応された特性曲線群により、実際走行状況の関数として評価されてもよい。この場合、特に車両の転がり摩擦および場合により克服されるべき走行路面勾配が走行抵抗FWに影響を与えている。補正係数crotは回転質量の慣性を考慮し且つ実際変速比の関数である。この場合、補正係数crotは、実際変速比の関数として、同様に特性曲線において当業者に既知のように与えられてもよい。車両質量mFzgは既知であり且つ固定設定されるか、または当業者に既知のように同様に走行運動方程式により適応されてもよい。
決定された駆動力FAから、制限値決定ユニット15は、駆動力FAに比例するエンジン出力トルクの制限値mrlimを、場合により同様にテスト運転により適応された第2の比例係数との乗算により決定する。この第2の比例係数は、ここでは一般に、任意の各駆動力FAの換算のために、それに関連するエンジン出力トルクに使用される。
加速度決定ユニット10による最大許容加速度amaxの計算は、上記のように、次式により行われる。
Figure 0004243155
方程式(2)において、最大許容加速度amaxが速度の微分として表わされる場合、微分方程式が得られる。微分方程式の解は指数関数であり、指数関数の時定数は、第1の比例係数の逆数、即ち、1/Pである。したがって、正確な走行抵抗適応の理想的な場合においては、最大加速度での加速において、したがってエンジン出力トルクの制限値mrlimの変換において、実際速度vistの制限速度vlimへの指数関数的収斂が得られる。したがって、速度制限機能手段20は、積分部分なしにしかも常に正確に方程式(1)および(2)の使用に基づいて実行される。この場合、第1の比例係数Pは、指数関数による収斂特性の時定数として適切に適用可能である。スポーツ的なドライバに対しては、収斂特性のより小さい時定数を形成し、したがってより大きな最大許容加速度を可能にするために、第1の比例係数Pはより大きく選択されてもよい。経済的走行方式が望ましい場合に対しては、収斂特性のより大きな時定数を形成し、したがってその形成がより少ない燃料を要求する、より小さい最大許容加速度を保持するために、第1の比例係数Pはより小さく選択されてもよい。
実際速度vistの制限速度vlimへの制限は、制限速度vlimより小さい実際速度vistに対して使用されるのみならず、制限速度vlimより大きい実際速度vistに対しても使用可能である。方程式(2)に基づき、制限速度vlimより小さい実際速度vistの場合には、車両の実際加速度aistは最大許容加速度amaxにより上方に制限され、これにより、実際速度vistが制限速度vlimへ下方から近づくときのきわめて高い加速度を阻止し、したがって制限速度vlimに到達したときの加速度の急激な終了、したがって乗り心地の悪化を阻止することができる。制限速度vlimより大きい実際速度vistが制限速度vlimに制限されるべき場合、車両の実際加速度aistは、この場合には負の最大許容加速度amaxにより上方に制限されるので、実際速度vistが制限速度vlimに近づくときのきわめて高い減速度、したがって同様に制限速度vlimに到達したときの減速度の急激な終了およびこれと関連する乗り心地の悪化を回避することができる。
オプションとして、ドライバから希望された速度または加速度を変換することを目的として、速度制限装置5に、エンジン出力トルクに対する目標値を示すドライバの希望トルクmrfもまた供給されるように設計されていてもよい。したがって、最大許容加速度amaxへの制限を保証するために、エンジン出力トルクに対する制限値mrlimおよびドライバの希望トルクmrfが速度制限装置5の最小値選択ユニット35に供給され、最小値選択ユニット35は、制限値mrlimおよびドライバの希望トルクmrfから最小値を選択し、且つ変換のための最終的に変換されるべき目標値mrfaとして、それをエンジン制御の対応ユニットに伝送する。このとき、変換は、ディーゼル・エンジンの場合には燃料経路の適切な設定により、またはオットー・サイクル・エンジンの場合には空気経路および/または点火角経路の適切な設定により、当業者に既知のように行われる。
ドライバの希望トルクmrfは、例えば走行速度制御手段1から発生されても、または車両の加速ペダル位置から導かれたドライバの希望から発生されてもよい。走行速度制御手段1の場合には、ドライバは、例えばクルーズ・コントロール・レバーにより目標速度vzielを設定する。このとき、走行速度制御手段1は、当業者に既知のように、目標速度vzielを変換するために目標トルクmrfgrを決定する。図1において、符号25はドライバの希望計算ユニットを示し、ドライバの希望計算ユニット25は、当業者に既知のように、加速ペダル位置から、加速ペダル位置に関連の車両速度ないし車両加速度を設定するために目標トルクmrpedを発生する。目標トルクmrfgrおよびmrpedは、最大値選択ユニット30に供給される。最大値選択ユニット30は、両方の目標トルクmrfgrおよびmrpedから最大値を選択し、この最大値をドライバの希望トルクmrfとして速度制限装置5に出力する。
比例制御装置の定常制御偏差に基づき、多くの走行速度制御装置は積分部分を含んでいる。これは速度制限機能手段20との組み合わせの場合に考慮されなければならない。走行速度制御手段1により変換されるべき目標速度vzielが制限速度vlimより小さくなっているかぎり、問題が発生することはない。しかしながら、速度制限機能手段20が作動しているときに走行速度制御手段1が作動された場合、または走行速度制御手段1が作動しているときに速度制限機能手段20が作動された場合、目標速度vzielは制限速度vlimに制限され、このために、制限速度vlimが速度制限機能手段20から走行速度制御手段1に供給されている。したがって、走行速度制御手段1により変換されるべき目標速度vzielは、制限速度vlimより大きくはなく且つ制限速度vlimに制限されている。これにより、走行速度制御手段1は、目標トルクmrfgrにより目標速度vzielを制御し且つ走行速度制御手段1内の積分部分の暴走または過大な作動を回避することができる。この場合、クルーズ・コントロール・レバーの操作による目標速度vzielの上昇ごとに、ないし制限速度vlimの低下ごとに、走行速度制御手段1の目標速度vzielの制限が実行されなければならない。速度制限機能手段20を非作動とした後には、速度制限機能手段20の側において制限速度が考慮されることなく、最初に選択された目標速度vzielを再び用いることができる。
速度制限機能手段20が同時に作動し且つ目標速度vzielが制限されていない場合に、目標速度vzielが制限速度vlimより大きいとき、走行速度制御手段1の積分部分の暴走が発生する。速度制限機能手段20が作動していることに起因して目標速度vzielは達成されないので、走行速度制御手段1の積分部分は暴走しなければならない。このとき速度制限機能手段20が非作動とされた場合、速度制限機能手段20から制限値mrlimはもはや出力されず、最小値選択ユニット35の出力には、変換されるべき目標トルクmrfaとして直接ドライバの希望トルクmrfが出力される。したがって、走行速度制御手段1から出力される目標トルクmrfgrがドライバの希望計算ユニット25の目標トルクmrpedより大きい場合、最小値選択ユニット35の出力において、変換されるべき目標トルクmrfaの、走行速度制御手段1から出力される目標トルクmrfgrへのトルク急上昇が発生することになる。これにより車両加速度が急激に上昇し、したがって不快な走行特性が発生する。走行速度制御手段1の積分部分のこのような予期しない暴走は、上記のように、速度制限機能手段20が作動している場合には目標速度vzielを制限速度vlimに制限することにより回避されるので、速度制限機能手段20を非作動とした場合に、最小値選択ユニット35の出力において上記のトルク急上昇が発生することはない。速度制限機能手段20が非作動とされたときに目標速度vzielが解放されても、走行速度制御手段1の出力における目標トルクmrfgrの上昇は定常的であるにすぎないので、最小値選択ユニット35の出力における変換されるべき目標トルクmrfaの急変は回避することができる。このようにして、走行速度制御手段1および速度制限機能手段20の同時作動は、衝突なく即ち制御装置の積分部分の暴走なしに可能である。
以下に、走行速度制御手段1および速度制限機能手段20の作動を、再び例で説明する。速度制限機能手段20が遮断ないし非作動とされた場合、走行速度制御手段1の機能は速度制限機能とは独立であり、即ち目標速度vzielは制限されない。
速度制限機能手段20が投入ないし作動された場合、目標速度vzielの制限が、走行速度制御手段1の種々の作動モードの関数として次のように行われる。
走行速度制御手段1が例えばクルーズ・コントロール・レバーにより目標速度vzielにセットされた場合、走行速度制御手段1で、この場合に設定された目標速度vzielが制限速度vlimより大きいかどうかが検査される。これが肯定の場合、目標速度vzielは制限速度vlimにセットされる。否定の場合、目標速度vzielは変化されずに保持される。クルーズ・コントロール・レバーが目標速度を上昇させるように操作された場合、目標速度vzielは、その上昇により制限速度vlimが超えられないとき、速度増分だけ上昇される。その上昇により制限速度vlimが超えられるとき、目標速度vzielは上昇されない。クルーズ・コントロール・レバーが比較的長い時間をかけて加速させるように操作された場合、制限速度vlimが超えられないかぎり、これは目標速度vzielを上昇させることになる。制限速度vlimに到達したとき、目標速度vzielはそれ以上上昇されない。
目標速度vzielを低下させるように、または比較的長い時間の操作により減速させるようにクルーズ・コントロール・レバーが操作された場合、制限速度vlimとは独立に目標速度vzielの対応の低下が行われる。走行速度制御手段1が再作動したとき、セットの場合に記載したように、目標速度vzielの制限が行われる。
走行速度制御手段1が作動されているときに速度制限機能手段20が投入された場合、目標速度vzielが制限速度vlimを超えていないとき、特別な作動は行われない。目標速度vzielが制限速度vlimを超えているとき、走行速度制御手段1は、制限速度vlimに対応する目標速度vzielで再作動される。この場合、車両の急激な減速を回避し且つ乗り心地を悪化させないために、目標速度vzielの制限速度vlimへの低下は、走行速度制御手段1から出力される目標トルクmrfgrの対応の低下に対して、定常的な勾配関数により形成させることができる。
走行速度制御手段1が作動している場合に速度制限機能手段20が遮断されたとき、走行速度制御手段1は、目標速度vzielが、速度制限機能手段20が作動している場合に適用される制限速度vlimより大きいときには、最初の目標速度vzielで再作動される。この場合、走行速度制御手段1の再作動は、同様に例えば再作動特性曲線により行われ、再作動特性曲線は、目標速度vzielを前に適用された制限速度vlimから最初に適用されたより大きい目標速度へ快適に上昇させるために、走行速度制御手段1から出力される目標トルクmrfgrを、例えば定常的な勾配関数により上昇させる。
図3に、例として、本発明による方法がフロー図により示されている。プログラムがスタートした後、プログラム・ステップ100において、例えばエンジン制御により、車両速度を制限速度vlimに制限するために速度制限機能手段20が作動されたかどうかが検査される。このような作動は、上記のように、ドライバから操作要素を介して行われても、または例えば交通標識検出、最高重量超過、タイヤ内の圧力損失、カーブ走行検出等のようなモニタおよび快適性機能に基づいて行われてもよく、この場合、このようなモニタおよび快適性機能は当業者に既知のように形成され得る。この場合、速度制限機能手段20の作動は、図1には示されていない、ドライバにより操作される操作要素の側の作動化信号またはモニタおよび快適性機能の側の作動化信号により行われてもよく、この作動化信号はエンジン制御にも供給されている。ステップ100においてエンジン制御で速度制限機能手段20の作動が検出された場合(y)、プログラムはステップ105に分岐され、検出されなかった場合(n)、ステップ135に分岐される。
ステップ135において、図を見やすくするために同様に図1には示されていないエンジン制御は、任意の目標速度vzielを設定且つ変換するために、走行速度制御手段1を作動させる。それに続いてプログラムは終了される。この場合、プログラムは、任意の頻度で、例えば定期的時間間隔で実行されてもよく、ここで、2つのプログラム・ランの間の時間間隔は、できるだけ短く選択されることが有利であり、これにより走行速度制御手段1および速度制限機能手段20の作動化における変化並びに目標速度vzielおよび制限速度vlimの設定をできるだけ早期に検出し且つそれに対応する結果を導くことができる。
プログラム・ステップ105において、最大許容加速度amaxを上記のように決定するために、加速度決定ユニット10が例えば同様にエンジン制御により作動される。それに続いてプログラムはステップ110に移行される。
ステップ110において、エンジン出力トルクに対する制限値mrlimを上記のように決定するために、例えばエンジン制御は制限値決定ユニット15を作動させる。それに続いてプログラムはステップ115に移行される。
ステップ115において、エンジン制御は、走行速度制御手段1が作動しているかどうかを検査する。これは、例えば、走行速度制御手段1の出力における目標トルクmrfgrと、最大値選択ユニット30の出力におけるドライバの希望トルクmrfとの比較により行われてもよい。両方のトルクが一致した場合、走行速度制御手段1が作動していると推測することができる。一致していない場合、走行速度制御手段1は作動していないと推測することができる。このために、走行速度制御手段1の出力および最大値選択ユニット30の出力がエンジン制御に供給されていてもよい。ステップ115において、走行速度制御手段1が作動していることが特定された場合(y)、プログラムはステップ120に分岐され、特定されなかった場合(n)、ステップ140に分岐される。
ステップ140において、場合により存在する、目標速度vzielの制限速度vlimへの制限が中止される。それに続いてプログラムはステップ125に移行される。
ステップ120において、制限速度vlimを超えている目標速度vzielは、上記のように制限速度vlimに制限される。それに続いてプログラムはステップ125に移行される。
ステップ140における制限の中止ないしステップ120における制限の導入は、同様にエンジン制御により作動されてもよい。
ステップ125において、エンジン制御は、実際速度vistが制限速度vlimの周りの所定の範囲内に存在するかどうかを検査する。このために、エンジン制御に、実際速度vistのみならず制限速度vlimもまた供給されていてもよい。実際速度vistが制限速度vlimの周りの所定の範囲内に存在する場合(y)、プログラムはステップ130に分岐され、存在しない場合(n)、ステップ145に分岐される。
ステップ130において、エンジン制御は、エンジン出力トルクに対する制限値mrlimを最小値選択ユニット35に出力させる。それに続いてプログラムはステップ100に移行され且つプログラムは新たに実行される。
ステップ145において、エンジン制御は、制限値mrlimを最小値選択ユニット35に出力することを終了させ、これにより速度制限機能手段20は非作動に切り換えられ、したがって非作動とされる。それに続いてプログラムはステップ100に移行され且つプログラムは新たに実行される。
図4に、車両速度vを時間tに対して表わす速度−時間線図が示されている。ここで、例として、実際速度vistの時間tに対する線図が示されている。第1の時点t1までは、実際速度vistは下限速度しきい値vlimより小さい。したがって、第1の時点t1までは、実際速度vistは、下方に下限速度しきい値vlimにより制限される、制限速度vlimの周りの所定の範囲内に存在しないので、速度制限機能手段20は作動していない。第1の時点t1以降、実際速度vistは下限速度しきい値vlimを超えているので、速度制限機能手段20は作動され、且つ実際速度vistのその後の上昇は最大許容加速度amaxにより制限されている。図4の例に示すように、実際速度vistは第1の時点t1以降において最大許容加速度で上昇されるので、実際速度vistは時定数1/Pで指数関数的に、下限速度しきい値vlimより大きい制限速度vlimに接近する。第1の時点t1に続くほぼ第2の時点t2において、実際速度vistは制限速度vlimに到達する。ここで、第2の時点t2において、ドライバが例えばキックダウン機能により加速希望を設定したと仮定し、加速希望は速度制限機能手段20に供給され且つ速度制限機能手段20を非作動とする。きわめて一般に、車両の加速ペダルにおけるドライバの加速希望が、それが所定の加速度しきい値を超えるように設定されたとき、速度制限機能手段20を非作動とするように設計されていてもよい。加速希望が所定の加速度しきい値を超えているかぎり、例えば信号(ビット)B_kdがセットされ、信号B_kdは、図1に示す速度制限機能手段20に供給され且つ速度制限機能手段20を非作動とする。第2の時点t2に続く第3の時点t3において、実際速度vistが、制限速度vlimより大きく且つ制限速度vlimの周りの所定の範囲を上方に制限する上限速度しきい値vlimを下回ったとする。これにより、信号B_kdが再びリセットされ且つ速度制限機能手段20が再作動される。速度制限機能手段20は、ドライバの加速希望が所定の加速度しきい値を再び下回ったときに再作動されることは当然である。この場合も信号B_kdは再びリセットされる。このとき、例えば、第3の時点t3以降において、実際速度vistが、この場合には最大許容加速度(最小許容減速度)で、制限速度vlimに時定数1/Pで指数関数的に接近されると仮定する。
制限速度vlimの周りの所定の範囲は、上方において上限速度しきい値vlimにより制限され、下方において下限速度しきい値vlimにより制限されている。速度制限機能手段20は、実際速度vistが所定の範囲内に存在するときにのみ作動される。このようにして、所定の範囲外においては、ドライバから希望された加速度が許容される。所定の範囲内において加速度ないし減速度を最大許容加速度に制限することにより、この結果、実際速度vistが制限速度vlimに到達したときにおける加速度ないし減速度の急激な終了が回避され、したがって快適な移行が提供される。この場合、第1の比例係数Pの選択に応じてそれぞれ、実際速度vistが制限速度vlimに到達するための時定数が変化されるので、スポーツ的なドライバに対しては、快適性および燃料の節約を望む経済的なドライバに対してよりも、制限速度vlimに到達するまで、より強い速度変化が可能とされる。
本発明による車両速度の制限装置を含む概略ブロック回路図である。 本発明による速度制限機能を説明するための機能図である。 本発明による車両速度の制限方法を表わすためのフロー図である。 例として車両の実際速度を示す、車両速度(v)−時間(t)線図である。
符号の説明
1 走行速度制御手段
5 速度制限装置
10 加速度決定ユニット
15 制限値決定ユニット
20 速度制限機能手段
25 ドライバの希望決定ユニット
30 最大値選択ユニット
35 最小値選択ユニット
40 差形成ユニット
45 乗算ユニット
55 制御装置
amax 最大許容加速度
B_kd 非作動化信号(ビット)
crot 補正係数
FA 駆動力
FW 走行抵抗(走行抵抗力)
mFzg 車両質量
mrf ドライバの希望トルク
mrfa 変換されるべき目標トルク
mrfgr 目標トルク
mrlim エンジン出力トルク制限値
mrped 目標トルク
P 第1の比例係数
t 時間
v 車両速度
vist 実際速度
vlim 制限速度
vlim 上限速度しきい値
vlim 下限速度しきい値
vziel 目標速度

Claims (7)

  1. 実際速度と制限速度との間の差に比例して最大許容加速度が決定されること、および
    前記最大許容加速度から、走行運動方程式により、走行抵抗の関数として車両の駆動ユニットの出力変数に対する制限値が決定され、この制限値の絶対値は、車両速度を前記制限速度に制限するために超えられてはならないこと、
    を特徴とする制限速度への車両速度の制限方法。
  2. 前記駆動ユニットの出力変数として、トルクが選択されることを特徴とする請求項1に記載の制限方法。
  3. 前記出力変数が、ドライバの希望または走行速度制御(1)から導かれた値と前記制限値との間の最小値選択により設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の制限方法。
  4. 走行速度制御(1)から設定された目標速度が前記制限速度に制限されることを特徴とする請求項3に記載の制限方法。
  5. 前記車両速度の制限が、ドライバの希望の関数として、キックダウンにより中止されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の制限方法。
  6. 前記駆動ユニットの出力変数に対する制限値が、前記制限速度の周りの所定の範囲内においてのみ有効となることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の制限方法。
  7. 実際速度と制限速度との間の差に比例して最大許容加速度を決定するための手段(10)と、
    前記最大許容加速度から、走行運動方程式により、走行抵抗の関数として車両の駆動ユニットの出力変数に対する制限値を決定するための手段(15)と、
    を備え、前記制限値の絶対値は、車両速度を前記制限速度に制限するために超えられてはならないことを特徴とする制限速度への車両速度の制限装置(5)。
JP2003295056A 2002-09-05 2003-08-19 車両速度の制限方法および装置 Expired - Fee Related JP4243155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10241059A DE10241059A1 (de) 2002-09-05 2002-09-05 Verfahren und Vorrichtung zur Begrenzung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004099023A JP2004099023A (ja) 2004-04-02
JP4243155B2 true JP4243155B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=31724372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003295056A Expired - Fee Related JP4243155B2 (ja) 2002-09-05 2003-08-19 車両速度の制限方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6901325B2 (ja)
JP (1) JP4243155B2 (ja)
DE (1) DE10241059A1 (ja)
FR (1) FR2844227B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040084237A1 (en) * 2002-05-30 2004-05-06 Petrie Alfred E. Vehicle cruise control system
JP4462148B2 (ja) * 2005-09-01 2010-05-12 株式会社デンソー クルーズ制御装置
US8112214B2 (en) * 2007-03-16 2012-02-07 GM Global Technology Oprations LLC Model based vehicle overspeed algorithm
JP4938542B2 (ja) 2007-04-27 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の車速制御装置
JP5714314B2 (ja) * 2010-12-13 2015-05-07 ボッシュ株式会社 車両駆動ユニットの制御装置
US10831859B2 (en) * 2012-11-07 2020-11-10 Ford Global Technologies, Llc Hardware and controls for personal vehicle rental
DE102013209064B4 (de) * 2013-05-16 2019-06-27 Ford Global Technologies, Llc Fahrassistenzvorrichtungen für ein Kraftfahrzeug
DE102015208219A1 (de) * 2015-05-04 2016-11-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kooperative Längsregelung für ein Fahrzeug
JP6418062B2 (ja) * 2015-05-19 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 車速制御装置及び車両
JP6458689B2 (ja) * 2015-09-10 2019-01-30 株式会社デンソー モータ制御装置
KR102310545B1 (ko) * 2016-06-10 2021-10-07 현대자동차주식회사 자동차의 속도 가변 제어 시스템 및 방법
FR3064220A1 (fr) * 2017-03-24 2018-09-28 Patrice Kaichinger Procede d'aide a la conduite et dispositif d'aide a la conduite
KR20200022482A (ko) * 2017-07-03 2020-03-03 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 운전 지원 차량의 목표 차속 생성 방법 및 목표 차속 생성 장치
SE542486C2 (en) 2018-02-07 2020-05-19 Scania Cv Ab A method and an apparatus for controlling driving power in a motor vehicle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4338399B4 (de) * 1993-11-10 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
US6436005B1 (en) * 1998-06-18 2002-08-20 Cummins, Inc. System for controlling drivetrain components to achieve fuel efficiency goals
KR100353991B1 (ko) * 1999-12-24 2002-09-26 현대자동차주식회사 차량용 디젤 엔진 제어 방법
DE10019181A1 (de) * 2000-04-17 2001-10-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung der Fahrzeuglängsgeschwindigkeit auf eine Sollgeschwindigkeit
DE10047748B4 (de) * 2000-09-27 2020-12-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Längsregelung eines Fahrzeuges bei dem Informationen eines Navigationssystems erfasst werden

Also Published As

Publication number Publication date
US6901325B2 (en) 2005-05-31
DE10241059A1 (de) 2004-03-18
FR2844227A1 (fr) 2004-03-12
JP2004099023A (ja) 2004-04-02
US20040049333A1 (en) 2004-03-11
FR2844227B1 (fr) 2006-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048457B2 (ja) 車両走行制御装置
JP4243155B2 (ja) 車両速度の制限方法および装置
US6662098B2 (en) Method and device for setting a gear ratio in a motor vehicle having a distance and/or vehicle-speed controller
US11052895B2 (en) Vehicle control unit
KR101860192B1 (ko) 차량용 구동력 제어 장치
US10974723B2 (en) Drive force control system for vehicle
JP5333323B2 (ja) 制動制御システム
KR101713725B1 (ko) 차량의 주행 모드 제어 장치 및 방법
JP2010241245A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP6871744B2 (ja) クルーズコントロール装置
JP2022137732A (ja) 車両の走行制御装置
JP6229702B2 (ja) 駆動力制御装置
JP7040344B2 (ja) 車両制御装置
EP3744596B1 (en) Vehicle control method and vehicle control device
JPH1178598A (ja) 車両用走行制御装置
JP5833889B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2006142963A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4158764B2 (ja) 加減速度制御装置
JP2006044590A (ja) 車両の減速制御装置
JP2000313245A (ja) 車両用走行制御装置
WO2022196205A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP4111225B2 (ja) 車速制御装置
JP2017115935A (ja) 車両の変速制御装置
JP2010095220A (ja) 車速制御装置、車速制御方法
JP2023139963A (ja) 車両制御方法及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees