JPH0219668B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219668B2
JPH0219668B2 JP55151477A JP15147780A JPH0219668B2 JP H0219668 B2 JPH0219668 B2 JP H0219668B2 JP 55151477 A JP55151477 A JP 55151477A JP 15147780 A JP15147780 A JP 15147780A JP H0219668 B2 JPH0219668 B2 JP H0219668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
density
electrostatic latent
fine
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55151477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5776559A (en
Inventor
Naoto Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP55151477A priority Critical patent/JPS5776559A/ja
Publication of JPS5776559A publication Critical patent/JPS5776559A/ja
Priority to US06/583,294 priority patent/US4491875A/en
Publication of JPH0219668B2 publication Critical patent/JPH0219668B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40087Multi-toning, i.e. converting a continuous-tone signal for reproduction with more than two discrete brightnesses or optical densities, e.g. dots of grey and black inks on white paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4057Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern being a mixture of differently sized sub-patterns, e.g. spots having only a few different diameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は中間調画像出力装置に関し、例えば中
間調画像を出力するレーザー・ビーム・プリンタ
等において、特に解像力と階調性を高める装置に
関するものである。
一般に回転多面鏡や振動ミラーを用いた走査系
は、走査角度を大きく取れること、色分散の少な
いこと等により、レーザを用いたフアクシミリ装
置、各種デイスプレイ装置、印刷装置等に多く用
いられている。特に回転多面鏡を用いる場合には
高速の走査装置として広く使用されている。
従来、かかる走査系に於いて、中間調画像を記
録または表示する方法として、記録・表示面に於
ける1画素をn×n(nは正の整数)個の微画素
より成るマトリツクス構造により構成し、その
各々の微画素のぬりつぶし方、すなわち白色微画
素と黒色微画素の配分、により中間調を再現しよ
うとする方法がある。第1図は、上述の従来から
ある記録方法の説明図で、1画素を2×2の微画
素のマトリクツスにより構成した例である。図に
おいて、10は画素を示し、11は微画素を示
す。かかる画素構成により、中間調を再現しよう
とする場合、第1図の1〜4のように順次に微画
素をぬりつぶしていくことにより、0,1,2,
3,4の5階調の明度(brigtness)が得られる。
一般に画素をn×nの微画素マトリクスで構成す
ることにより、n×n+1階調の画像が得られ
る。
かかる方法による中間調画像方式の利点は: (1) 1つの微画素の記録を白または黒の2値で記
録すればよいためシステムが簡単であり、 (2) そのため感光体のガンマは非線形でもよく感
光体の種類によらない、 等が挙げられる。その反面、この方式によると、 (1) 1つの画素を複数の微画素で構成しているた
め解像度が悪くなり、 (2) また、階調度を多くとろうとすればする程1
画素の面積が大きくなり解像度が更に悪くな
る、 等の欠点が生ずる。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、高解
像度かつ高階調の安定した中間調画像を再現でき
る中間調画像出力装置を提供するものである。
すなわち本発明は、各画素をn×n(n≧2)
の微画素マトリクスにより構成し、前記微画素マ
トリクス中の各微画素を第1の濃度および前記第
1の濃度より濃度の高い第2の濃度を用いて3値
以上の階調で再現し中間調画像を出力する中間調
画像出力装置において、 前記微画素を感光体上に形成すべくビームを発
生するビ−ム発生手段と、 前記微画素の階調を表わす濃度信号を入力する
入力手段と、 前記入力手段より入力した濃度信号に基づいて
前記ビーム発生手段より発生するビームを変調す
るとともに前記第1、第2の濃度に対応した第
1、第2の強度のビームを発生すべく前記ビーム
発生手段の駆動電流値を切換える変調手段と、 前記変調手段により変調されたビームに基づい
て前記感光体上に静電潜像を形成する手段と、 前記感光体上に形成された画素の静電潜像の電
位を検出する検出手段とを有し、 前記検出手段は、前記第2の濃度の微画素を用
いず前記第1の濃度の微画素で形成された第1の
階調の画素に対応した第1の静電潜像の電位およ
び前記第2の濃度の微画素で形成され、かつ前記
第1の階調の次の階調となる第2の階調の画素に
対応した第2の静電潜像の電位を検出できる構成
とし、 前記ビームの第1の強度を変更して前記第1、
第2の静電潜像の電位差を補正すべく、前記検出
手段により検出された前記第1、第2の静電潜像
の電位に基づいて、前記ビームの第1の強度を決
定する駆動電流値を演算し決定する演算手段とを
設けた中間調画像出力装置を提供するものであ
る。
以下図面に基いて本発明を詳細に説明する。
以下では説明を簡単にするために、白、黒およ
び白と黒の中間調明度の3段階の明度を用いた、
いわゆる3値法により中間調画像を得る例につい
て述べる。
第2図は実施例により得ることのできる9階調
の明度の画素を示したもので、本例では、白、黒
および灰色の3つの明度をとりうる4つの微画素
を用いて1画素を構成している。
また、第3図は同じく9階調の明度の画素を示
したもので、本例では、白、大きい黒丸および大
きい黒丸の半分の面積の小さい黒丸をそれぞれ1
つの微画素の中に割当てることにより、4つの微
画素で9階調の明度を有する画素を構成してい
る。
このように、3種類の明度の微画素を用いて、
n×nの微画素マトリツクスにより1画素を構成
すると、2×n×n+1の階調度を有する画像を
得ることができる。しかして、従来のように2値
により表示した微画素を用いてn×nの微画素マ
トリツクスを用いた場合に得られる階調度、すな
わちn×n+1の約2倍の階調度を得ることがで
きる。また、かかる方法で中間調を出力する場合
には、同じ階調度の場合には、従来の方法に比べ
て1画素の大きさを小さくすることができ、従つ
て、高解像度で鮮鋭な中間調画像を得ることがで
きる。
第4図は中間調画像を得る出力装置の構成の1
例を示す。ここで、12は半導体レーザであり、
半導体レーザ12から出射された出射ビームをコ
リメータレンズ13により平行光線とし、この平
行光線を回転多面鏡により形成した光偏向器14
へ入射する。光偏向器14により反射・偏向され
た光ビームは、Fθレンズ等の結像レンズ15を
介して感光ドラム16上に達し、感光ドラム16
上に結像する。ここで、光ビームの一次元走査は
回転多面鏡14を回転させて行い、また、感光ド
ラム16を回転させて感光ドラム16の全周面上
に二次元的な光走査を行う。ここで、半導体レー
ザ12を後述する駆動回路を用いて変調すること
により、所望の中間調画像を含んだ画像パターン
を感光ドラム16上に形成することができる。
第5図に基いて第4図示の出力装置における画
像形成のプロセスを説明する。感光ドラム16
は、その表面に光導電体を塗布したもので、本例
で用いるいわゆるNPプロセスでは、その光導電
体層の上に絶縁層を設ける。まず、第1工程とし
て、一次帯電器17により絶縁層上に一様にプラ
ス帯電を行う。次に、半導体レーザにより変調さ
れたレーザビーム21を感光ドラム16上に照射
しながら除電器18により交流コロナ放電を行
う。更に、全面露光ランプ22を用いて、一様に
感光層を照射すると、画像情報を表面電位分布と
して、すなわち静電潜像として感光ドラム16上
に蓄積するとができる。次いで、現像器19内の
逆極性のトナー粒子を感光ドラム16上に付着さ
せることにより、述の静電潜像が現像されて紙2
0に転写される。ここで、表面電位センサ23に
より、かかる静電潜像の表面電位を測定し、後述
するようにして所望の画像を安定に得るようにす
る。以上、画像形成のプロセスについて述べたが
次に表面電位センサ23の作用について述べる。
一般に露光量Eと表面電位Vとの関係は第6図
示の様に、光量の多い所では表面電位は下る。こ
こで、第2図または第3図の如き、3つの階調の
明度がそれぞれ割当てられた微画素を用いた1画
素により、第7図示のような画像パターンすなわ
ち、9つの階調の明度を有する画像パターンが得
られるように、前述のレーザビーム21を変調す
ると、その表面電位は第8図示のようにステツプ
状に変化したものとなる。ここで、横軸rは塗り
つぶした微画素の数である。
第9図は、第4図示の半導体レーザ12の駆動
回路を示す。本例では、半導体レーザ12によ
り、零を含む異つた3種の光出力を得る。ここで
12は前述した半導体レーザ、31は2値信号の
形態の画像濃度信号S1の入力端子、32は2値
信号の形態の画像濃度信号S2の入力端子であ
り、本例では、第10図に示すように、本発明に
よる3値の明度の微画素を得るための1対の信号
S1およびS2をこれら入力端子31および32
に供給し、これら信号S1およびS2に基いて半
導体レーザ12を制御して3値の光出力L0,
LM,LHを得る。すなわち、差動スイツチを構
成する2つのトランジスタ33,34によつて、
画像濃度信号S1に応動させて半導体レーザ12
を駆動する。このとき半導体レーザ12に流れる
電流を、電流源トランジスタ35のコレクタ電流
によつて決定する。一方差動スイツチを構成する
2つのトランジスタ36,37によつて、画像濃
度信号S2に応動させて半導体レーザ12を駆動
する。このとき半導体レーザ12に流れる電流
を、電流源トランジスタ38のコレクタ電流によ
つて決定する。従つて、画像濃度信号S1,S2
のいずれかを、相応する端子31,32のどちら
に供給するかにより、異つた電流値で半導体レー
ザ12を駆動することができる。
本例では、半導体レーザ12を保護する観点か
ら、ローレベルの画像濃度信号S1,S2を端子
31,32に同時に供給した時に、半導体レーザ
12に最大電流を流し、この電流値に対応して出
射されたレーザビームにより得られる画像が最大
濃度となる様に回路定数を設定し、画像濃度信号
S1をオフにして中間濃度を得る中間出力を形成
するのが好適である。すなわち第10図に示すよ
うに、画像濃度信号S1,S2が共にハイレベル
にあるときに、半導体レーザ12の光出力をL0
となし、信号S1がローレベル、信号S2がハイ
レベルのときに光出力を中間出力LMとなし、信
号S1,S2が共にローレベルのときに光出力を
最大出力LHとなるようにする。
かかる異なる光出力L0,LM,LHを画像形
成プロセスにおいて安定して得るためには、第9
図に示した端子39からの力信号、すなわちトラ
ンジスタ35のベース電位を制御することによ
り、中間画像を得る光出力LMを制御するのが好
適である。ここで、中間状態の光出力LMを制御
して光出力の安定化を図るのは、最大出力LHを
制御するよりも以下の点で優れていることに基づ
く。ここで、第11図示の露光量Eとレーザ光出
力Dとの関係を参照して述べる。
(1) 安定した出力を得るためには光最大出力はE
−D曲線の飽和した点Aにある方がよい。
(2) 環境変化に対して、第11図に示されるE−
D曲線が点線の如く変化しても最大出力の位置
は影響を受けにくい。一方中間濃度の位置Bは
大きく影響を受ける。
従つて、最大光出力LHは定電流で固定し、中
間の光出力LMを制御することが望ましい。
このようにして3値の光出力L0,LM,LH
により、第7図に示すような画像パターンを描い
たときに、中間調の微画素を正しく構成できれ
ば、各階調毎の表面電位の変化量はほぼ一定であ
る。しかしながら、第2図および第3図に示した
ように、微画素の構成を変化させた階調4から5
への移行において、第1図AおよびBに示すよう
に表面電位が不連続に変化することがある。そこ
で、第5図示の表面電位センサ23を用いて感光
ドラム16上の表面電位を測定して、光出力を制
御する。なお、表面電位の測定にあたつては、感
光ドラム16上の電位を、1画素を単位としたマ
クロ的な表面電位分布としてとり出す必要がるの
で、センサ23は、微画素の部位は解像できない
ようにしておくものとする。従つて、画像パター
ンを比較的大きな面積に描く必要がある。第12
図は上述した光出力を制御するためのブロツク図
を示し、表面電位センサ23(第5図参照)から
の表面電位出力を増幅器50で増幅した後、AD
変換器51によりデイジタル化し、中央演算処理
装置CPU53により制御される入力ポートから
メモリ54に表面電位情報をとり入れる。この一
連の手順は感光ドラム16の回転と同期してドラ
ムクロツク発生器52から得られるドラムクロツ
クにより行われ、中間調画像の一階調毎に平均化
された表面電位情報が順次メモリ54に取り入れ
られる。すなわち、画像調整用のテストパターン
信号(階調を出すパターン)により、半導体レー
ザ12(第9図参照)を駆動し、その潜像電位を
順次メモリ54に取り入れる。今、画像スポツト
が適当でないとすると、第13図A,Bの様に、
各階調の連続性が悪くなる。第13図Aは中間の
光出力LMが弱すぎる場合で0〜4までの電位変
化はわずかであるが、4〜5にかけて急激に変化
する。第13図Bは中間の光出力LMが強すぎる
(しかし最大光出力LHよりは低い)場合で4〜
5にかけて差が少い。
従つて最適な光出力を得るためには、第13図
A,Bにおける0〜4で表わす表面電位の変化と
5〜8で表す表面電位の変化とから、最適な中間
の光出力LMを得るように第9図に示すトランジ
スタ35のベース電位を制御すればよい。これ
は、以下の手順で実行することができる。
第14図は各階調を一様にする手順を示すフロ
ーチヤートである。まず、各階調毎に測定された
電位の平均値V0,V1,…,VNを求める。2×
2のマトリツクスであればVN=V8である。そこ
で各々の差分ΔVi(i=1,2,…,8)を求め
る。次に、中間の明度の微画素が出現する前半と
後半とで各々の平均を求める。すなわち、 ΔV=1/44i=5 ΔVi、 ΔV=1/48i=5 ΔVi. ここでΔVAとΔVBとの差が微小であり、許容範
囲εより小さければ、各階調の差は比較的一様な
時で、そのままの状態で動作を続行してよい。こ
の許容範囲εは装置の精度に合わせて決めること
ができる。
一方、許容範囲εよりΔVAとΔVBの差が大きい
場合には、修正する必要がある。修正する量は、
ΔVA−ΔVB>0のときは中間の光出力LMを減少
する方向へ、ΔVA−ΔVB<0のときは中間の光出
力LMを増大する方向へ、|ΔVA−ΔVB|に比例
するように制御すればよい。すなわち、中間の光
出力LMに対する半導体レーザ12に供給する電
流iAが iA〓iA−α・(ΔVA−ΔVB) となるように制御する。
ここで、αは正の比例定数で装置の特性に応じ
て決めればよい。
以上の手順で決定した電流値の制御は、第12
図のD/A変換器55によりアナログ化されて端
子39より出力される出力電圧値に基いて実行さ
れる。この出力電圧は、第9図の端子39へ入力
し、トランジスタ35のコレクタ電流を制御す
る。また、上述した制御において、装置の特性や
人間の視覚特性等に応じて、最適となるように、
定数αを決めればよい。上述した電子写真の場
合、種々の特性が非線型であつたり、また、画素
の大きさ、微画素の大きさ等により近接効果が現
われたりするため、実験に基いて決めるのが好適
である。
尚、前述した制御は、画像出力前にあらかじめ
前もつて行う必要がある。この制御は、例えば電
源投入直後および一定のドラム回転数になつた時
に行えばよく、毎回行う必要はない。また、手動
操作により必要に応じて行つてもよい。このと
き、第7図に示される画像パターンを紙に転写し
て取り出すことは必ずしも必要ではなく、画像パ
ターンを記憶して制御してもよい。更に、上例で
は、中間の光出力を得るために、表面電位を測定
して自動制御で電流源トランジスタのコレクタ電
流を制御するようにしたが、画像パターンをみ
て、直接人間の判断と手動操作でトランジスタの
ベース電流を変化させて中間調を制御してもよ
い。このような場合には、予め装置の外枠に調整
用の可変抵抗などのつまみ等を外部より操作可能
に配置しておき、必要に応じて、テストチヤート
画像を出力して調整を行えばよい。
以上説明したように、本発明によれば、感光体
の潜像電位を実際に検出してビームの強度を補正
し、階調補正する構成としたので階調の連続性の
優れた高品位の中間調画像を再現することができ
る。
なお、以上では3値を例にとつて説明したが、
同様の方法により4値あるいはそれ以上の明度を
用いて所望の中間調画像を得ることができること
は勿論である。また、以上では、本発明を主にレ
ーザビームプリンタの場合を例にとつて説明した
が、本発明はこれのみに限られず、フアクシミリ
装置や印刷装置等での印画にも有効に適用でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は1画素が2×2個の微画素のマトリツ
クスにより構成された従来の場合における画素の
中間調を示す図、第2図および第3図は本発明に
よる3値構成で2×2の微画素マトリツクスを構
成した画素の明度を示す図、第4図は本発明の中
間調画像出力装置の一例を示す構成図、第5図は
画像形成のプロセスの説明図、第6図は露光量E
と表面電位Vとの関係を示す図、第7図は10段階
の明度を示す標準画像パターンを示す線図、第8
図および第13図A,Bは塗りつぶした微画素の
数と表面電位の関係を示す図、第9図は3値の光
出力を得る半導体レーザ駆動用の回路図、第10
図はその各部波形のタイミングチヤート、第11
図は露光量Eとレーザ光出力Dとの関係を示す線
図、第12図は第9図示の半導体レーザを制御す
るためのブロツク図、第14図は明度の各階調を
一様にする手順を示すフローチヤートである。 10……画素、11……微画素、12……半導
体レーザ光源、13……コリメータレンズ、14
……光偏向器、15……結像レンズ、16……感
光ドラム、17……一次帯電器、18……除電
器、19……現像器、20……紙、21……レー
ザビーム、22……露光ランプ、23……セン
サ、31,32,39……端子、33〜38……
トランジスタ、50……増幅器、51……A/D
変換器、52……ドラムクロツク発生器、53…
…CPU、54……メモリ、55……D/A変換
器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各画素をn×n(n≧2)の微画素マトリク
    スにより構成し、前記微画素マトリクス中の各微
    画素を第1の濃度および前記第1の濃度より濃度
    の高い第2の濃度を用いて3値以上の階調で再現
    し中間調画像を出力する中間調画像出力装置にお
    いて、 前記微画素を感光体上に形成すべくビームを発
    生するビーム発生手段と、 前記微画素の階調を表わす濃度信号を入力する
    入力手段と、 前記入力手段より入力した濃度信号に基づいて
    前記ビーム発生手段より発生するビームを変調す
    るとともに前記第1、第2の濃度に対応した第
    1、第2の強度のビームを発生すべく前記ビーム
    発生手段の駆動電流値を切換える変調手段と、 前記変調手段により変調されたビームに基づい
    て前記感光体上に静電潜像を形成する手段と、 前記感光体上に形成された画素の静電潜像の電
    位を検出する検出手段とを有し、 前記検出手段は、前記第2の濃度の微画素を用
    いず前記第1の濃度の微画素で形成された第1の
    階調の画素に対応した第1の静電潜像の電位およ
    び前記第2の濃度の微画素で形成され、かつ前記
    第1の階調の次の階調となる第2の階調の画素に
    対応した第2の静電潜像の電位を検出できる構成
    とし、 前記ビームの第1の強度を変更して前記第1、
    第2の静電潜像の電位差を補正すべく、前記検出
    手段により検出された前記第1、第2の静電潜像
    の電位に基づいて、前記ビームの第1の強度を決
    定する駆動電流値を演算し決定する演算手段とを
    設けたことを特徴とする中間調画像出力装置。
JP55151477A 1980-10-30 1980-10-30 Processing method of intermediate tone image Granted JPS5776559A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55151477A JPS5776559A (en) 1980-10-30 1980-10-30 Processing method of intermediate tone image
US06/583,294 US4491875A (en) 1980-10-30 1984-02-28 Apparatus and method for tonal image processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55151477A JPS5776559A (en) 1980-10-30 1980-10-30 Processing method of intermediate tone image

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5776559A JPS5776559A (en) 1982-05-13
JPH0219668B2 true JPH0219668B2 (ja) 1990-05-02

Family

ID=15519358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55151477A Granted JPS5776559A (en) 1980-10-30 1980-10-30 Processing method of intermediate tone image

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5776559A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639185B2 (ja) * 1983-07-15 1994-05-25 キヤノン株式会社 カラー画像再現方法
JPS6031167A (ja) * 1983-08-01 1985-02-16 Canon Inc 画像記録方法
US4558370A (en) * 1983-11-21 1985-12-10 International Business Machines Corporation Image processing method for graphics images
JPH0619627B2 (ja) * 1984-03-15 1994-03-16 コニカ株式会社 画像記録装置
JPS60234857A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 Toshiba Corp 記録装置
JPH0738677B2 (ja) * 1984-05-07 1995-04-26 株式会社東芝 画像形成装置
JP2698080B2 (ja) * 1987-10-16 1998-01-19 株式会社リコー 画像転写装置
US4868587A (en) * 1988-05-20 1989-09-19 Xerox Corporation Image halftoning system for printers
US5221971A (en) * 1990-11-21 1993-06-22 Polaroid Corporation Area modulation printing apparatus
US5170261A (en) * 1990-11-21 1992-12-08 Polaroid Corporation Printing method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583066A (en) * 1978-12-17 1980-06-23 Ricoh Co Ltd Function generator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583066A (en) * 1978-12-17 1980-06-23 Ricoh Co Ltd Function generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5776559A (en) 1982-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4491875A (en) Apparatus and method for tonal image processing
JP2589295B2 (ja) 画像形成装置
JPH0359622B2 (ja)
JP3096910B2 (ja) 画像記録装置
US4878068A (en) Beam recorder having a varying beam intensity for maintaining a true reproduced image
JPS6249776A (ja) 像形成装置
JPH0219668B2 (ja)
JP2746942B2 (ja) 画像形成装置
JPS6349779A (ja) 画像濃度補正装置
JP3147458B2 (ja) デジタル画像形成法
JP3013441B2 (ja) デジタル画像形成装置
JPH0219669B2 (ja)
JPH05328071A (ja) 静電潜像形成装置
JPH08125863A (ja) 画像形成装置
JP2910103B2 (ja) 画像記録方法及びその装置
JP3312479B2 (ja) 画像形成装置
JP2810365B2 (ja) 画像形成装置
JP2673958B2 (ja) 画像形成装置
JPH01120578A (ja) 画像形成装置
JP2685799B2 (ja) 画像形成装置
JPH02120062A (ja) 像形成装置
JP3143489B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP2956844B2 (ja) 濃度補正方法
JP3047437B2 (ja) レーザ変調装置
JPH0648849B2 (ja) 画像形成装置