JPH0218295B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218295B2
JPH0218295B2 JP59215292A JP21529284A JPH0218295B2 JP H0218295 B2 JPH0218295 B2 JP H0218295B2 JP 59215292 A JP59215292 A JP 59215292A JP 21529284 A JP21529284 A JP 21529284A JP H0218295 B2 JPH0218295 B2 JP H0218295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
germanium
gas
oxygen
quartz glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59215292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60210542A (ja
Inventor
Giisuhanmaa Ruudorufu
Shutaudeiguru Ruudorufu
Heruman Hansu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WATSUKAA HIEMITOROONITSUKU G FUYUURU EREKUTOROONIKU GURUNTOSHUTOTSUFUE MBH
Original Assignee
WATSUKAA HIEMITOROONITSUKU G FUYUURU EREKUTOROONIKU GURUNTOSHUTOTSUFUE MBH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WATSUKAA HIEMITOROONITSUKU G FUYUURU EREKUTOROONIKU GURUNTOSHUTOTSUFUE MBH filed Critical WATSUKAA HIEMITOROONITSUKU G FUYUURU EREKUTOROONIKU GURUNTOSHUTOTSUFUE MBH
Publication of JPS60210542A publication Critical patent/JPS60210542A/ja
Publication of JPH0218295B2 publication Critical patent/JPH0218295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酸化されて二酸化ケイ素を形成する
ガスを四塩化ゲルマニウムの存在下で酸素または
反応条件下で酸素を放出するガスと反応させるこ
とによる石英ガラスを基材とする光学的導波管ベ
ース材料のゲルマニウムドーピング方法に関す
る。
光学的導波管テクノロジーにおいて、ゲルマニ
ウムによるドーピングによつて石英ガラスの屈析
率を高めることは公知である。このために通常の
方法では、石英ガラス形成体の四塩化ケイ素と酸
素の反応と同時に、一定量の四塩化ゲルマニウム
が反応し、これによつてゲルマニウムでドーピン
グされた石英ガラスが結局得られる。
しかし、例えばいわゆるMCVD法(改良化学
蒸着法)によつて1430℃以上の反応温度において
光学的導波管ベース材料を製造する間に、使用さ
れる四塩化ゲルマニウムの約20%のみが実際に反
応してGeO2を形成するにすぎず、残りの約80%
は反応しないで反応帯から除去される。
第9回光通信ヨーロツパ会議報告集の中の論文
〔M.P.Bohrer、J.A.Amelse、P.L.Narasimham、
B.K.Tariyal、J.M.Turnipseed及びR.F.Gill氏の
もの、編集者H.MelchiorとA.Solberger、出版社
北オランダ所在のElsevier Science Publishers
B.V.、365〜368頁(1983年)〕及び同報告集の幾
つかの研究に説明されているように、この原因は
反応の平衡が望ましくない状態であることにあ
り、 GeCl4+O2GeO2+2Cl2 例えば四塩化ケイ素から塩素によつて、塩素濃
度が高くなる結果として、揮発性GeCl4形成方向
の左へ反応が移動する。さらに、反応してGeO2
を形成した揮発性GeCl4の30〜40%のみがいわゆ
る「すす」として実際に蒸着して、ドーパントと
して作用することができるにすぎない。GeCl4
コストが高いことを考えると、このように大きい
損失を経済的に容認することはできない。
上述の論文に実際に述べられている方法による
と、使用されなかつたゲルマニウムの大部分は排
気流から回収され、再処理後に再使用されてい
る。しかし、この方法ではGeO2を形成するため
のGeCl4の実際の反応が不充分な収量で行われる
という事実は変らないので、かなり少量のドーパ
ントを得るために、高価なGeCl4を多量に供給す
ることがまだ必要である。
本発明の課題は石英ガラスの効果的なゲルマニ
ウムドーピングを可能にする方法を提供すること
である。
この課題は、酸化されて二酸化ケイ素を形成す
るガスとして一般式SioCl2o+2(式中、nは2〜6
である)で表わされる酸化ケイ素を用いることを
特徴とする方法によつて解決される。
Si2Cl6と酸素との反応による高純度の高分散性
二酸化ケイ素の製造に関するソ連特許出願第
887463号明細書(出願人W.F.Kotschubej等、
1981年12月7日公開)も生成するSiO2を光学線
維の製造に用いる可能性を主張している。しか
し、この方法ではSiO2はドーピングされない形
態で生じ、記載されている種々な条件下では効果
的にドーピングされることはできないので、ドー
ピングされた石英ガラスの製造法として考えるこ
とはできない。
本発明によるドーピング法はゲルマニウムドー
ピングされた、石英ガラスを基材とする光学導波
管ベース材料の製造に通常用いられる、当業者に
公知のあらゆる方法に原則として用いられるもの
であり、この方法では四塩化ゲルマニウムの気相
反応によつてドーピングが行われる。このような
方法は、例えば、いわゆるMCVD法(改良化学
蒸着法)、IVPO法(気相内酸化法)、OVPD法
(気相外酸化法)またはVAD法(軸方向蒸着法)
である。
本発明の方法によつてゲルマニウムドーピング
のみを行い、他のドーパント(例えばホウ素また
はリン)によるドーピングには、例えばそれぞれ
選択したドーパント化合物の存在下での四塩化ケ
イ素と酸素との反応のような、通常の方法を用い
ることによつて、種々のドーパントによつてドー
ピングされた光学導波管ベース材料を製造するこ
とも可能である。
適当な塩化ケイ素の選択には、特に2つの要点
を注目すべきである。1つには、塩化ケイ素から
石英が形成される際に放出される塩素が少なけれ
ば少ないほど、予期されるゲルマニウム損失が低
い。従つて、なるべくケイ素含量の多い塩化ケイ
素、例えばSi4Cl10、Si5Cl12またはSi6Cl14を用い
ることが望ましい。しかし、このようなハロゲン
化物を気相に転化することはかなり困難であるの
で、このようなハロゲン化物の使用は実験費用を
高めることになり、例えば真空の使用が必要にな
る。このような方法は例えば、1〜10トールにお
けるSiCl4/酸素の反応に関する西ドイツ特許第
2444100号明細書に述べられており、ケイ素含量
の多い塩化ケイ素にも適用可能である。
しかし、本発明による方法では、八塩化三ケイ
素または特に六塩化二ケイ素を用いるのが望まし
い、この塩化ケイ素は両方ともが反応時にかなり
多量の塩素を発生させるにも拘らず、沸点が有利
であるために、容易に気相に転化されるので、こ
の製造工程はあまり費用のかからないものとな
る。
例えば、加熱された基体上での三塩化ケイ素の
分解による高純度ケイ素の製造中または四塩化ケ
イ素から三塩化ケイ素への転化中に排気ガス中に
副生成物として、塩化ケイ素SioCl2o+2(式中、n
は2〜6である)、特に六塩化二ケイ素が生じ、
これを例えば凝縮によつて排気ガスから分離し、
次に蒸留によつて処理して単離することができ
る。この方法の利点は、今までは使用できなかつ
た廃物の利用の他に、高純度の塩化ケイ素が得ら
れる点にある。この理由から、例えばケア化物か
らのような他の方法によつて得られた塩化ケイ素
よりも、高純度ケイ素の製造中に生ずる塩化ケイ
素を用いることが一般に望ましい。
ケイ素の割合、またはケイ素:ゲルマニウムの
比の正確な調整を可能にするために、選択した特
定の塩化ケイ素をできるだけ純粋な形で、すなわ
ち可能ならば他の塩化ケイ素を加えることなく、
用いることが望ましい。また、水素を含む分画も
除去するように特に注意を払うべきである。
望ましくドーピングされた石英ガラスが塩化ケ
イ素、塩化ゲルマニウム及び酸素の反応によつて
形成されるガラス形成反応中は、1100〜1600℃の
範囲内の温度を維持することが望ましい。このよ
うな温度は選択した製造方法の規模に応じて、例
えばバーナー、プラズマ加熱法または抵抗加熱法
を用いることによつて調節することができる。
反応に必要な酸素は、すでに任意に反応物を含
んだ一つまたはそれ以上の酸素ガス流として、反
応帯に運ぶことができる。また、例えば酸化第一
窒素、一酸化窒素または二酸化窒素のような、反
応条件下で酸素を放出するガスによつて、酸素を
部分的にまたは完全に置換することも可能であ
る。さらに、例えば窒素またはアルゴンのような
不活性ガスを加えて、流量及び濃度比に影響を与
えることも可能である。
これに関連して、西ドイツ特許出願第
P3338714.1号明細書に従つて使用する補助ガスを
D2Oで前処理することが有利だと判つている。何
故ならばこのようにすると特にOH基含量の低い
石英ガラスが得られるからである。
ドーピングされた石英ガラスを本発明の方法に
よつて製造する場合には、四塩化ケイ素に基づく
慣習的な方法に関して公知である処置法を用いる
ことが可能である。SiCl4の代りに選択した塩化
ケイ素、特に六塩化二ケイ素を供給することで、
一般に充分である。このことは、キヤリヤガス
(例えば酸素)に塩化ケイ素を負荷するために備
えた蒸発器にSiCl4の代りに、Si2Cl6またはSi3Cl8
を供給し、選択した塩化ケイ素の望ましい蒸気圧
に相当する温度に自動的に温度調節しながら加熱
することによつて、簡単に達成される。この場合
に、一般に別のガス流として反応帯に運ばれる四
塩化ゲルマニウムの割合は石英ガラス中の望まし
いゲルマニウム濃度に適合させなければならな
い。
本発明によつて塩化ケイ素SioCl2Cl2o+2(式中、
nは2〜6である)、特に六塩化二ケイ素を用い
ることによつて、ゲルマニウムドーピングされた
石英ガラスの製造時にドーパントとして使用され
る、四塩化ケイ素に比べて高価な四塩化ゲルマニ
ウムの利用効率が、装置費用を大きく増大させる
ことなく明らかに高められる。
実施例 加熱した基体上でのトリクロロシランの分解に
よる高純度の元素状ケイ素の製造間に生ずる排ガ
ス混合物から、凝縮及び次に蒸留を行うことによ
つて分離した六塩化二ケイ素を蒸発器に装入し
た。80℃に予め熱した酸素流を、130℃に維持し
た液体を通してバブルさせた。Si2Cl6で飽和され
て生ずる酸素流中に、同様にして四塩化ゲルマニ
ウムで飽和された酸素流を供給する。成分の縮合
を防止するために、複合ガス流を自動的に温度調
節されながら加熱された管路を介して反応帯に供
給し、これらのガス流を、管状炉によつて1500℃
に加熱された石英ガラス管内にノズルから吹き入
れた。この反応によつてゲルマニウムでドーピン
グされた石英ガラス「スス」が生じ、収集容器中
に収集された。
この反応過程間に、1;0.77のモル比に相当す
るSi2Cl6150mlとGeCl480mlの全体量が約2倍過剰
な酸素と反応した。GeO29.9モル%を含み、焼結
されてガラス粒子を形成する粉状物質126g
(GeO222gとSiO2104gの混合物に相当)が単離
された。従つて、SiO2の収率は使用したSi2Cl6
基づいて98.2%であり、GeO2の収率は使用した
GeCl4に基づいて27.9%であつた。
対照テストでは、同じSi/Ge比(モル比2:
0.77)を有する四塩化ケイ素と四塩化ゲルマニウ
ムの混合物を、他の点では同じ条件下で、約2倍
過剰な酸素と反応させた。生成物は7.2モル%の
GeO2含量を有した。SiO2の収率は使用したSiCl4
に基づいて96.0%であり、GeO2の収率は使用し
たGeCl4に基づいてわずか19.5%であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 四塩化ゲルマニウムの存在下で酸素または反
    応条件下で酸素を放出するガスと反応させること
    による、石英ガラスを基材とする光学導波管ベー
    ス材料のゲルマニウムドーピング方法において、
    酸化されて二酸化ケイ素を形成するガスとして一
    般式SioCl2o+2(式中、nは2〜6である)で表わ
    される塩化ケイ素を用いることを特徴とする方
    法。 2 酸化されて二酸化ケイ素を形成するガスとし
    て六塩化二ケイ素を用いることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 3 1100〜1600℃の反応温度を維持することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の方法。
JP59215292A 1984-01-24 1984-10-16 石英ガラスを基材とする光学導波管ベ−ス材料のゲルマニウムド−ピング方法 Granted JPS60210542A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3402318.6 1984-01-24
DE19843402318 DE3402318A1 (de) 1984-01-24 1984-01-24 Verfahren zur dotierung von lichtwellenleitergrundmaterial auf quarzglasbasis mit germanium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60210542A JPS60210542A (ja) 1985-10-23
JPH0218295B2 true JPH0218295B2 (ja) 1990-04-25

Family

ID=6225750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59215292A Granted JPS60210542A (ja) 1984-01-24 1984-10-16 石英ガラスを基材とする光学導波管ベ−ス材料のゲルマニウムド−ピング方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0150069B1 (ja)
JP (1) JPS60210542A (ja)
AT (1) ATE38508T1 (ja)
AU (1) AU3802385A (ja)
CA (1) CA1240569A (ja)
DE (2) DE3402318A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3518620A1 (de) * 1985-05-23 1986-11-27 Wacker-Chemitronic Gesellschaft für Elektronik-Grundstoffe mbH, 8263 Burghausen Verfahren zur herstellung von lichtwellenleitergrundmaterial auf quarzglasbasis
DE102006034061A1 (de) * 2006-07-20 2008-01-24 REV Renewable Energy Ventures, Inc., Aloha Polysilanverarbeitung und Verwendung
DE102006043929B4 (de) 2006-09-14 2016-10-06 Spawnt Private S.À.R.L. Verfahren zur Herstellung von festen Polysilanmischungen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521059A (en) * 1978-07-31 1980-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
AU3802385A (en) 1985-08-01
ATE38508T1 (de) 1988-11-15
JPS60210542A (ja) 1985-10-23
CA1240569A (en) 1988-08-16
DE3566109D1 (en) 1988-12-15
EP0150069B1 (de) 1988-11-09
DE3402318A1 (de) 1985-07-25
EP0150069A2 (de) 1985-07-31
EP0150069A3 (en) 1986-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU655832B2 (en) Method of making fused silica
EP0463045B1 (en) Improved vitreous silica products
USRE39535E1 (en) Method of making fused silica by decomposing siloxanes
US5154744A (en) Method of making titania-doped fused silica
US4432781A (en) Method for manufacturing fused quartz glass
GB2054553A (en) Process for producing high-purity silica glass with reduced oh-content
KR100622616B1 (ko) 유기실란의 분해에 의한 실리카 제조방법
EP0198980A2 (en) Method for making sodium-containing glass or ceramic
JPH0218295B2 (ja)
US4564378A (en) Method for producing a preform for light waveguides
EP0156370B1 (en) Method for producing glass preform for optical fiber
CA1239042A (en) Doped optical fiber
JPS6140835A (ja) 光フアイバ製造方法および製造装置
JPH0551542B2 (ja)
JP3788073B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH0339978B2 (ja)
AU638702C (en) Vitreous silica products
JPS62143840A (ja) 光フアイバ−母材を製造する方法
JPS6240303B2 (ja)
JPH0459253B2 (ja)
JP2001514151A (ja) オキシ窒化ケイ素の製造方法
JPH0829957B2 (ja) 高naステップインデックス型光ファイバー母材の製造方法
JPH0657615B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS61247615A (ja) フツ素含有石英の製造方法