JPH0258664A - 軒樋の取付構造 - Google Patents

軒樋の取付構造

Info

Publication number
JPH0258664A
JPH0258664A JP20694588A JP20694588A JPH0258664A JP H0258664 A JPH0258664 A JP H0258664A JP 20694588 A JP20694588 A JP 20694588A JP 20694588 A JP20694588 A JP 20694588A JP H0258664 A JPH0258664 A JP H0258664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves gutter
eaves
gutter
hanging
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20694588A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Aizaki
相崎 清吾
Yukihiro Kato
幸弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP20694588A priority Critical patent/JPH0258664A/ja
Publication of JPH0258664A publication Critical patent/JPH0258664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、軒樋を吊具で建物の軒先に取り付ける取付構
造に関する。
(従来の技術) 一般に、軒樋を建物の軒先に取り付けるにあたっては、
支持具を建物の鼻隠し板や野地板等に固定し、この支持
具に対して軒樋を取り付けるようになっている。そして
近年は、建物の美観性が重要視されてきており、支持具
をできるだけ目立たせないような種々の上人が成されて
いる。
このような工夫が成されている従来の軒樋の取付構造と
しては、例えば、実開昭62−38332号や特公昭5
6−30429号公報記載の取付構造が知られている。
まず、実開昭62−38332号公報記載の従来構造は
、軒樋を支持する支持具として、軒樋の耳部を軒樋の内
側から吊り下げて支持する内吊りタイプのものを用いた
もので、支持具を軒樋の外側に露出させないようにした
ものであった。
また、特公昭56−30429号公報記載の従来構造は
、軒樋の後側側壁の」一端部から長手刀向全長に貝って
、建物の野地板に固定される固定部が延設されたもので
、支持具を用いずに軒樋を建物に固定しようとしたもの
であった。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前者の取付構造にあっては、建物に沿っ
て所定間隔毎に支持具を固定しなければならず、その位
置決めや固定作業に工数がかかる。また、支持具が鼻隠
し板に取り付けられていることで、建物と軒樋との間隔
調整が困難であるという問題があった。
また、後者の取付構造にあっては、軒樋が支持具によっ
て後側耳部でしか支持されでいないため、支持強度が弱
い。従って、軒樋を流れる両組が多い場合や、寒冷地域
の冬季における積雪等によって軒樋に大きな荷重が作用
した場合には、軒樋の前側側壁が開くようにして変形し
、水が溢れ出たり、破損する恐れがあった。
更に、これらの従来構造には、落葉やゴミが軒樋に入り
込んで排水[]を詰まらせるという問題があったが、こ
の問題を効率良く解決する手段がなかった。
本発明は、L述のような問題に着I−1シ、軒樋を建物
に取り付ける際の施工丁、数が少なくて済み、しかも軒
樋の支持強度が高い取付構造の開発を課題とする。
そして、この課題を下記の11段にて解決し、美観性に
優れた軒樋の取付構造を提供することを[I的とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決すると共に、上記l−1的を達成するた
めに本発明の軒樋の取付構造は、前側側壁の1一端部に
前側係1に部が形成されているや[hAと、該軒樋の長
手方向ほぼ全長に亘る長尺の板で形成され、前端部に前
記軒樋の前側係lL部を吊りFげ可能な前側吊部が形成
されていると共に、後端部に固定部が形成されており、
前記前側吊部と固定部との間の部分が、複数の水抜き穴
を有するゴミ除け部に形成されている吊具な備え、該吊
具は、固定部が屋根材下面における軒先付近に固定され
、前記軒樋は、後側側壁が建物に同定されていると共に
、前側係IF部が吊具の前側吊部に吊り下げられて取り
付けられている。
また、」ユ記吊具の固定部に、長手方向に亘る突起を形
成したり、ゴミ除け部に長手方向に亘る凹部を形成した
りするのが好ましい。
(作 用) 本発明の軒樋の取付構造にあっては、軒樋の長ト方向ほ
ぼ全長に巨る長尺の板で形成されているので、吊具を野
地板に固定する際の施工工数が少なくで済む。また、吊
具の固定部を野地板に固定する際に、固定部の長さの範
囲において、固定部の固定位置によって開部と建物の側
面との間隔を調整することができる。
また、軒樋が前側係ロ一部と後側側壁の三箇所で軒先に
取り付けられており、しかも前側係止部はほぼ全長にα
っで取り付けられているので、軒樋の取付強度を部分に
確保することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図及び第2図に示す第1実施例にっいて説明
する。
第1図は、軒樋lが吊具2で建物の軒先に取り付けられ
た取付構造を示している。
軒W11は、f坦な底部11の両側部から側壁12.1
3がη設されており、そのうち、軒先への取付状態で建
物側に配置される後側側壁13は、外側に配置される前
側側壁12よりも高く形成されている。
また、前側側壁12はやや外方へ傾斜して立設され、前
側側壁12の1一端部には内側に開[]する溝溝断面の
耳部14が形成されており、該耳部14の先端からは耳
部I4の内側へ斜めに入り込むようにして前側係止片1
5が形成されている。
更に、後側側壁13はほぼ垂直にI′を設され、後側側
壁13の上端部からは、前側側壁12の」一端と後側側
壁13の」二端とを結んだ延長線−にに折り返し片16
が延設されでいる。
吊具2は、幅が軒樋1の耳部14から折り返し片16ま
での幅より僅かに狭く、長さが軒樋lの長手方向ほぼ全
長に亘る長尺の板で形成されている。そして、前端部に
、前記軒樋lの前側係止片15を吊りFげ可能な前側開
部21が立ち上げられて形成されている。また吊具2の
うち前側開部21を除く部分はフラットに形成されてお
り、後端部は建物の野地板3に固定される固定部22に
形成され、前記面側開部21と固定部22との間の部分
は、複数の長穴状の水抜き穴23を有するゴミ除け部2
4に形成されている。
そして、この吊具2は、ゴミ除け部24と前側開部21
を野地板3の外側に突出させると共に、固定部22を野
地板3に沿わせて配設され、この同定部22が野地板3
に固定される。
また軒1541は、後側側壁13を建物の鼻隠し仮4に
当接させると共に、折り返し片16を野地板:3に沿わ
せて配設され、耳部14の前側係止片15が吊具2の前
側開部21に吊り下げられ、この折り返し片16が野地
板3に対してビス等により固定されるで軒先に取り付け
られる。
尚、軒41の折り返し片16と吊具2の固定部22は、
野地板;(に対して同時に一括して固定してもよい。そ
うすることにより吊具2の固定工数が削減できる。
次に実施例の作用を説明する。
本実施例では、吊具2が軒樋1の長手方向ほぼ全長に亘
る長尺の板で形成されているので、吊具2を野地板3に
固定するにあたって施工工数が少なくて済む。しかも吊
具2の固定部22の長さの範囲において、固定部22の
固定位置によって、吊具2の前側開部21と鼻隠し板4
との間隔、即ち、軒樋lと鼻隠し板4との間隔を調整す
ることができる。
また、軒樋lは、前側係止片15と折り返し片16の前
後三箇所で取り付けられており、しかも前側係止片15
はほぼ全長に唾って吊り下げられているので、軒樋1の
取付強度を十分に確保することができる。
そして、軒樋Iの」一方は、吊具2のゴミ除け部24に
よってほぼ全体的に覆われでいるので、軒樋1に落葉等
のゴミが入り込んで排水不良を生じるといったことはな
い。更に、軒樋1がゴミ除け部24によって覆われてい
ることで、軒樋lの底部11に当って飛散した雨水が再
び軒141の外に跳ね出し、鼻隠し板4等を汚すといっ
たこともない。
また、軒t11!1は、後側側壁13が鼻隠し板4に当
接するよう取り付けられているので取付安定性が高く建
物との一体感も高い。更に軒樋lは化粧板としても機能
する。また、吊具2は軒ifの表面に露出していないの
で、これらによって本実施例では、美観性に優れた軒樋
lの取付構造を得ることができる。
次に、第2実施例〜第6実施例構造について説明する。
面、第2実施例〜第6実施例を説明するにあたり、第1
実施例と同様の構成には同じ符号を付して説明を省略す
る。また、作用についても第1天施例と同様の作用は説
明を省略する。
第3図及び第4図に示す第2実施例について説明−4−
る。
この実施例は、第3図に示すように5吊具2aの固定部
22aに、長手方向に沿って三条のl二本用突起25が
波状に並設され、この+L、水用突起25によって野地
板3と屋根材5の間のIF水性の向上を図ったものであ
る。
第5図及び第6図に示す第3実施例について説明する。
この実施例は、第5図に示すように、吊具2 bの固定
部22bに、長手方向に沿って一本の止水用突起26が
前方に傾くよう折り返して形成され、正水用突起26に
よって雨水の這い−にりを防止して、野地板3と屋根材
5の間のII−水性の向上を図ったものである。
第7図及び第8図に示す第4実施例について説明する。
この実施例は、第7図に示すように、吊具2Cのゴミ除
け部24cの後部に長手方向に沿って断面半円弧状の四
部27が形成されたものである。
従って、第8図に示すように屋根材5として和瓦が葺か
れている場合には、軒先瓦の先端を凹部27に納めるこ
とができる。また、風等によってゴミ除け部24cを逆
流する雨水は凹部27に流れ込み、凹部27から軒樋l
に落水するので、野地板3と屋根材5間への雨水の浸入
を防止することができる。
また、凹部27では多量の雨水を許容できるので、雨水
量が多い場合において吊具2Cから軒樋lの外に雨水が
流れ出るのを防止することができる。特に、瓦屋根のよ
うに雨水の落下地点が集約される屋根材に適している。
第9図及び第10図に示す第5実施例について説明する
この実施例は、第9図に示すように、前吊具2dのゴミ
除け部24dの後部に、長手方向に沿って断面半円弧状
の四部28が形成され、かつ固定部22dに、長手方向
に沿って一本の突起29が形成されている。
従って、第8図に示すように、凹部28によって、軒先
瓦の先端を納めることができると共に、野地板3と屋根
材5間への雨水の浸入を防止することができるし、突起
29によって、野地板3と屋根材5間の正水性を向上さ
せることができると共に、瓦を支持する広小舞として代
用することもできる。
最後に第11図に示す第6実施例について説明する。
この実施例は、折り返し片が形成されていない軒樋1a
の後側側壁13が、その上端部付近でビス等により鼻隠
し板4に固定されている例である。尚、【7は防水パツ
キンである。
以」二、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、
具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本発
明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発
明に含まれる。
例えば、実施例では、軒樋の後側側壁が鼻隠し板に当接
するように軒樋を取り付けたが、後側側壁が鼻隠し板か
ら離間する位置に軒樋な取り付けるようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明の軒樋の取付構造にあっては、軒樋な建物に取り
付ける際の施工工数が少なくて済み、しかも軒樋の取付
強度が高い。また、吊具は軒樋の外表面に露出せず、軒
樋は建物との一体感が高いだけでなく、化粧板としても
機能するので、美観性に優れた取付状態が得られる。ま
た、吊具の固定部の長さの範囲において、軒樋と建物の
側面との間隔を調整することができる。更に、吊具にゴ
ミ除けの機能が備えられているので、別途ゴミ除け網を
設ける必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例の軒樋の取付構造を構成する
軒樋と吊具とを示す斜視図、第2図は第1実施例の軒樋
の取付構造を示す斜視図、第3図は第2実施例の前吊具
な示す斜視図、第4図は第2実施例の軒樋の取付構造を
示す縦断面図、第5図は第3実施例の前吊具を示す斜視
図、第6図は第3実施例の軒樋の取付構造を示す縦断面
図、第7図は第4実施例の前吊具を示す斜視図、第8図
は第4実施例の軒樋の取付構造を示す縦断面図、第9図
は第5実施例の前吊具を示す斜視図、第10図は第5実
施例の軒樋の取付構造を示す縦断面図、第11図は第6
実施例の軒樋の取付構造を示す縦断面図である。 l・・・軒樋 11・・・底部 12・・・前側側壁 13・・・後側側壁 15・・・前側係11−片(前側係止部)16・・・後
側係十片(後側体11一部)2・・・吊具 21・・・前側開部 22・・・固定部 25.26.29−・・突起 27.28・・・四部 3・・・野地板 4・・・鼻隠し板 特  許  出  願  人 積水化字玉業株式会社 代表者 廣1)馨 2・・・吊具 =423− 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)前側側壁の上端部に前側係止部が形成されている軒
    樋と、 該軒樋の長手方向ほぼ全長に亘る長尺の板で形成され、
    前端部に前記軒樋の前側係止部を吊り下げ可能な前側吊
    部が形成されていると共に、後端部に固定部が形成され
    ており、前記前側吊部と固定部との間の部分が、複数の
    水抜き穴を有するゴミ除け部に形成されている吊具を備
    え、 該吊具は、固定部が屋根材下面における軒先付近に固定
    され、 前記軒樋は、後側側壁が建物に固定されていると共に、
    前側係止部が吊具の前側吊部に吊り下げられて取り付け
    られていることを特徴とする軒樋の取付構造。
JP20694588A 1988-08-19 1988-08-19 軒樋の取付構造 Pending JPH0258664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20694588A JPH0258664A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 軒樋の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20694588A JPH0258664A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 軒樋の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258664A true JPH0258664A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16531636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20694588A Pending JPH0258664A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 軒樋の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258664A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719446U (ja) * 1993-01-26 1995-04-07 應寛 村松 木造住宅の軒、壁等に設けられる雨樋
US6786008B2 (en) * 2002-09-30 2004-09-07 Stephane Brochu Eaves trough with a gutter shield
US20140026494A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Anthony M. Iannelli Roof gutter cover with variable aperture size
JP2019011623A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 晃司 落合 軒樋支持具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719446U (ja) * 1993-01-26 1995-04-07 應寛 村松 木造住宅の軒、壁等に設けられる雨樋
US6786008B2 (en) * 2002-09-30 2004-09-07 Stephane Brochu Eaves trough with a gutter shield
US20140026494A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Anthony M. Iannelli Roof gutter cover with variable aperture size
US8646218B1 (en) * 2012-07-25 2014-02-11 Anthony M. Iannelli Roof gutter cover with variable aperture size
JP2019011623A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 晃司 落合 軒樋支持具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0258664A (ja) 軒樋の取付構造
JPH02240360A (ja) 軒先構造
JPH0258663A (ja) 軒樋の取付構造並びに吊具
JPH0412901Y2 (ja)
JP2001182232A (ja) 屋根の排水構造
JP3626355B2 (ja) 軒樋吊具および軒樋の取付構造
JPH0216242A (ja) 軒瓦及び瓦屋根
JPH0222408Y2 (ja)
JP2000320091A (ja) 軒樋の化粧カバーの取り付け構造
JP2599079B2 (ja) 雨樋カバー
JP2000274031A (ja) 水切り板の支持構造
JPH0996061A (ja) 樋装置
JPH11350678A (ja) 雨 樋
JPH0810618Y2 (ja) 軒天一体型樋
JPH05340037A (ja) 屋根の切妻部の雨仕舞装置
JPS6237876Y2 (ja)
JP3220084B2 (ja) 縦葺屋根の軒先構造
JP2604244Y2 (ja) タイトフレーム
JP2567053Y2 (ja) 軒樋の取り付け構造
JPH03122353A (ja) 軒樋装置
JP3509571B2 (ja) 呼び樋の取り付け構造
JPS6340593Y2 (ja)
JPH0144660Y2 (ja)
JP3351951B2 (ja) 軒先ユニットの構造
JP3025755B2 (ja) 軒先ユニットの構造