JPH02142850A - 室温硬化性組成物 - Google Patents

室温硬化性組成物

Info

Publication number
JPH02142850A
JPH02142850A JP63297270A JP29727088A JPH02142850A JP H02142850 A JPH02142850 A JP H02142850A JP 63297270 A JP63297270 A JP 63297270A JP 29727088 A JP29727088 A JP 29727088A JP H02142850 A JPH02142850 A JP H02142850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
pts
group
polyoxypropylene
desirably
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63297270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2717189B2 (ja
Inventor
Toru Matsui
松井 亨
Itaru Umeya
梅屋 到
Masakazu Yonemushi
米虫 正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP63297270A priority Critical patent/JP2717189B2/ja
Publication of JPH02142850A publication Critical patent/JPH02142850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717189B2 publication Critical patent/JP2717189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、室温硬化性組成物、更に詳しくは空気中の水
分に触れてゴム様物質へと室温硬化するシーリング材と
して有用な室温硬化性組成物に関する。
従来の技術と問題点 従来より、加水分解性シリコン官能基を有するポリエー
テルがシーリング材として有用であることが知られてお
り、特に近年建築物目地部のシーリング材として需要が
急増している。この種のシーリング材には、シーリング
材の作業性を向上させ、また得られる硬化物のゴム物性
を調節するために、一般にジオクチルフタレート等のフ
タル酸エステル系、ジオクチルアジペート等の脂肪酸エ
ステル系又は塩素化パラフィン等が可塑剤として配合、
使用されている。しかしながら、上記可塑剤が配合され
たシーリング材は、硬化物表面に粘着を生じ、その表面
に塵埃が付着して汚染が発生するという欠点を有してい
る。またシーリング材の表面には塗料が上塗りされるケ
ースが多く、このような場合可塑剤を使用すると、塗料
への可塑剤の移行が避けられず、塗料が軟化して粘着を
生じ、その表面に塵埃が付着して汚染が発生する等の問
題が生じている。
本発明は、硬化物表面に粘着を生ずることがなく、更に
上塗りされた塗料の汚染が発生することのないシーリン
グ材として極めて有用な室温硬化性組成物を提供するこ
とにある。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねて
来た。その結果、従来より一般的に使用されている可塑
剤を使用することなく、ポリオキシアルキレンモノエー
テルを使用することにより、作業性に優れ、しかも得ら
れる硬化物に優れたゴム物性を付与でき、同時に硬化物
表面に粘着を生ずることなく、更に上塗りされた塗料の
汚染が発生することのないシーリング材として極めて有
用な室温硬化性組成物が得られることを見い出した。
本発明は、斯かる知見に基づき完成されたものである。
即ち、本発明は、 (A)分子鎖末端に加水分解性シリコン官能基を有する
分子量が約1000〜約30000のポリアルキレンエ
ーテル100重量部、 (B)分子量が約500〜約5000のポリオキシアル
キレンモノエーテル10〜100重量部、(C)充填剤
5〜300重量部、及び (D)硬化触媒0.1〜10重量部 からなることを特徴とする室温硬化性組成物に係る。
本発明で用いられる(A)成分としては、従来公知のも
のが広く使用され得る。好ましい具体例としては、例え
ば次式 〔式中R1はアルキル基及びフェニル基から選ばれる炭
素数1〜12の1価の炭化水素基、Xはハイドライド基
、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケト
キシメート基、アルケニルオキシ基、アミド基、酸アミ
ド基、イソプロペノキシ基、オキシム基、アミノキシ基
及びメルカプト基から選ばれる基、aは0.1又は2、
R2は水素又は炭素数1〜20の1価の有機基、R3は
炭素数1〜20の2価の有機基、bは0又は1を示す。
〕 で示される加水分解性シリコン官能基を分子鎖末端に有
するポリアルキレンエーテル等が挙げられる。ケイ素原
子に結合した加水分解性基としてはアルコキシ基が好ま
しく、更に硬化性の点からメトキシ基が好ましい。(A
)成分のポリアルキレンエーテルの主鎖は本質的に−R
−C1(Rは2価のアルキル基)で示される化学的に結
合された繰り返し単位からなっている。この繰り返し単
位は1種類だけで結合されるだけでなく、2種類以上の
単位が混合された形で結合されていてもよい。
本発明では、ポリアルキレンエーテルとしてプロピレン
オキシドを原料として製造されるポリエーテルを主鎖と
するもの(即ちポリプロピレンエチル)が、高分子量で
あっても常温で液状であることから、好適である。
本発明では、(A)成分として用いられるポリアルキレ
ンエーテルの分子量としては、約1oo。
〜約30000の範囲から選ばれるが、好ましくは約5
000〜約15000の範囲がよい。分子量が約100
0未満では、得られる硬化物は柔軟性に乏しくなり、一
方逆に約30000を超えると、組成物の粘度が高くな
り、作業性が低下するので、不都合が生ずる。本発明で
は、斯かるポリアルキレンエーテルは、1種単独で、又
は2種以上混合して使用される。
(A)成分であるポリアルキレンエーテルは、種々の方
法により製造されるが、好ましい方法として、例えば次
式 〔式中R1、X及びaは前記に同じ。〕で示される水素
化ケイ素化合物と次式 %式%(3) 〔式中R2、R3及びbは前記に同じ。〕で示される末
端オレフィンを有するポリエーテルとを白金触媒の存在
下で付加反応させる方法が挙げられる。
本発明に用いられる(B)成分は、本発明の特徴である
シーリング材として、必要な作業性、得られる硬化物の
ゴム物性等の性能を低下させることなく、粘着性のない
硬化物表面を形成し、且つ上塗りされた塗料の汚染が発
生することのない組成物を得るために必須の成分である
(B)成分は、次式 %式%(4) 〔式中、R4は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜
8のアルケニル基、フェニル基、フェニル環上に炭素数
1〜9のアルキル基を置換基として有するフェニル基又
はベンジル基を示し、R5は炭素数2〜4のアルキレン
基、nは一般式(4)の化合物の分子量が500〜50
00となる範囲の整数を示す。〕 で示される化合物である。アルキレン基としては1種だ
けでなく、2種以上のアルキレン基が結合されていても
よい。2種以上のアルキレン基が結合されている場合、
その結合の状態はブロック状でもランダム状でもよい。
本発明では、アルキレン基としては、高分子量であって
も常温で液状であることから、プロピレン基が好ましい
上記一般式(4)の化合物を具体的に示すと、例えばポ
リオキシプロピレンモノメチルエーテル、ポリオキシプ
ロピレンモノエチルエーテル、ポリオキシプロピレンモ
ノn−プロピルエーテル、ポリオキシプロピレンモノイ
ソプロビルエーテル、ポリオキシプロピレンモノn−ブ
チルエーテル、ポリオキシプロピレンモノイソブチルエ
ーテル、ポリオキシプロピレンモノt−ブチルエーテル
、ポリオキシプロピレンモノn−アミルエーテル、ポリ
オキシプロピレンモノイソアミルエーテル、ポリオキシ
プロピレンモノn−ヘキシルエーテル、ポリオキシプロ
ピレンモノ2−エチルヘキシルエーテル、ポリオキシプ
ロピレンモノアリルエーテル、ポリオキシプロピレンモ
ノフェニルエーテル、ポリオキシプロピレンモノクレジ
ルエーテル、ポリオキシプロピレンモノオクチルフェニ
ルエーテル、ポリオキシプロピレンモノノニルフェニル
エーテル、ポリオキシプロピレンモノベンジルエーテル
等が挙げられる。これらの中でもポリオキシプロピレン
モノC1−7アルキルエーテル、ポリオキシプロピレン
モノフェニルエーテル及びポリオキシプロピレンモノク
レジルエーテルが特に好適である。
本発明では、(B)成分として用いられるポリオキシア
ルキレンモノエーテルの分子量は約500〜約5000
の範囲から選ばれるが、好ましくは約1000〜約30
00の範囲がよい。分子量が約500未満では、硬化物
表面に粘着を生じ易くなり、一方逆に約5000を超え
ると、組成物の粘度が高くなり作業性が低下するという
不都合が生ずる。本発明では、斯かるポリオキシアルキ
レンモノエーテルは、1種単独で、又は2種以上混合し
て使用される。
(B)成分であるポリオキシアルキレンモノエーチルは
、種々の方法により製造されるが、1価のアルコールと
アルキレンオキサイドとをアルカリ又は酸を触媒として
付加反応させる方法が一般的である。
ここで1価のアルコールとしては、例えばメチルアルコ
ール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブ
チルアルコール、t−ブチルアルコール、n−アミルア
ルコール、イソアミルアルコール、n−ヘキシルアルコ
ール、2−エチルヘキシルアルコール、アリルアルコー
ル等の脂肪族アルコール、フェノール、クレゾール、オ
クチルフェノール、ノニルフェノール、ベンジルアルコ
ール等の芳香族アルコール等を例示できる。
また、アルキレンオキサイドとしては、例えばエチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ド等を例示できる。
本発明では、(A)成分100重量部(以下単に「部」
と記す)当り、上記(B)成分を、通常10〜100部
、好ましくは30〜70部配合するのがよい。(B)成
分の配合量が少な過ぎると、得られる硬化物が硬くなり
過ぎ、シーラントとして要求される柔軟性が損なわれる
と共に、組成物の粘度が高くなり作業性が低下するので
、好ましくない。一方逆に(B)成分の配合量が多過ぎ
ると、得られる硬化物が柔らかくなり過ぎ、好ましくな
い。
本発明に用いられる(C)成分は、本発明組成物の流動
特性の調節、硬化物の補強、経済性等の目的で使用され
るものである。
(C)成分としては、従来公知のものを広く使用でき、
例えばツユ−ムシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含
水ケイ酸、カーボンブラック等の補強性充填剤、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成りジー
、クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベ
ントナイト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華、シラ
スバルーン等の充填剤、石綿、ガラス繊維、フィラメン
ト等の繊維状充填剤が挙げられ、これらは、1種単独で
又は2種以上混合して使用される。
(C)成分の配合量は、(A)成分100部当り、通常
5〜300部、好ましくは50〜200部の範囲である
。(C)成分の配合量が少な過ぎると、非流動性の組成
物が得られにくくなり、また補強効果も充分でなくなり
、好ましくない。また(C)成分の配合量が多過ぎると
、組成物の粘度が高くなり、作業性が低下するので好ま
しくない。
本発明で使用される(D)成分は、シラノール縮合触媒
として公知のものが使用できる。例えば、アルキルチタ
ン酸塩、有機ケイ素チタン酸塩、オクチル酸スズ、ジブ
チルスズラウレート、ジブチルスズマレエート、ジブチ
ルスズフタレート等のカルボン酸の金属塩、ジブチルア
ミン−2−エチルヘキソエート等のアミン塩等や他の酸
性触媒及び塩基性触媒等公知のシラノール縮合触媒が有
効に使用され、これらは、1種単独で又は2種以上混合
して使用される。
(D)成分の配合量は、(A)成分100部当り、通常
0.1〜10部、好ましくは0.5〜5部の範囲である
。(D)成分の配合量が少な過ぎると、適度な硬化速度
が得られ難くなり、また逆に(D)成分の配合量が多過
ぎると、硬化が速くなり過ぎたり、得られる硬化物のゴ
ム強度が低下するので、いずれも好ましくない。
本発明の組成物には上記成分以外に水添ヒマシ油等の揺
変剤、ヒンダードアミン系やヒンダードフェノール系等
の光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、フェノール樹
脂やシランカップリング剤等の接着性付与剤、フタロシ
アニンブルー等の有機顔料等を適宜配合することができ
る。
発明の効果 本発明によれば、硬化物表面に粘着を生ずることがなく
、更に上塗りされた塗料の汚染が発生することのないシ
ーリング材として極めて有用な室温硬化性組成物が提供
される。
実  施  例 以下に実施例及び比較例を掲げて、本発明をより一層明
らかにする。
実施例1〜4 分子鎖末端にメトキシシリル基及び基 H3 (CHa O) 2  S i÷CH2+2を有する平
均分子間約8000のポリプロピレンエーテル100部
に、下記第1表に示す部数の、ブタノールにプロピレン
オキシドを付加して得られたポリオキシプロピレンモノ
n−ブチルエーテル、炭酸カルシウム系充填剤、酸化チ
タン系顔料水添ヒマシ油系揺変剤及びヒンダードアミン
系光安定剤を加え、三本ロールで均一に練り混ぜた後、
オクチル酸スズ及びラウリルアミンを加えて均一に混合
し、実施例1〜4の組成物(硬化物)を調製した。
第1表中の充填剤、揺変剤及び安定剤は、具体的には以
下の通りである。
白艶華CC−R:脂肪酸処理コロイダル炭酸カルシウム
、白石工業株式会社製 NS#1000 :重質炭酸カルシウム、日東粉化工業
株式会社製 JR600Aニルチル型酸化チタン、帝国化工株式会社
製 ディスパロン#305 :水添ヒマシ油系揺変剤、楠本
化成株式会社製 サノールLS−770:ヒンダードアミン系光安定剤、
三共株式会社製 実施例1〜4の組成物を用いて下記の試験を行ない、そ
の結果を第1表に併せて示す。
(1)調製直後の20℃における粘度測定ニブルツクフ
ィールド回転粘度計による。
(2)調製直後の押出し性試験:JIS  A  57
58による。
(3)引張接着性試験:JIS  A  5758よる
(4)タックテスターによる硬化物表面の粘着力測定:
試料を20℃で7日硬化養生し、厚さ10n+rA、5
0mm角の試験体を作成後、PICMA −TACK・
TESTER(東洋精機■製)に装着し、サブミニ−タ
イム5秒、アップスピード50n+m/分で試験体表面
の粘着力を測定する。
(5)塗料汚染試験:試料をスレート板上に約5FBI
11厚で塗布し、20℃で3日硬化養生後、第1表に示
す塗料を約0.5mm厚(ウェット)で塗布し、傾斜角
45°の屋外暴露台に暴露する。3ヶ月間暴露し、汚染
の状況を観察する。
比較例1〜2 実施例1〜4で使用したものと同じ、加水分解性シリコ
ン官能基を有するポリプロピレンエーテル100部に対
し、第1表に示す部数のフタル酸系可塑剤(比較例1の
み)、炭酸カルシウム系充填剤、酸化チタン系顔料、水
添ヒマシ油系揺変剤及びヒンダードアミン系光安定剤を
加え、三本ロールで均一に練り混ぜた後、オクチル酸ス
ズ及びラウリルアミンを加えて均一に混合し、比較例1
〜2の組成物(硬化物)を調製し、実施例1〜4の組成
物と同様の試験を行なった。その結果を第1表に併せて
示す。
実施例5〜8 分子鎖末端にメトキシシリル基及び基 H3 (CH30)2  S 1(−C,H2+2を有する平
均分子量的10. OOOのポリプロピレンエーテル1
00部に、第2表に示す部数の、フェノールにプロピレ
ンオキシドを付加して得られたポリオキシプロピレンモ
ノフェニルエーテル、炭酸カルシウム系充填剤、酸化チ
タン系顔料、アマイドワックス系揺変剤及びヒンダード
アミン系光安定剤を加え、三本ロールで均一に練り混ぜ
た後、120’C,5トールの加熱減圧下で2時間脱水
する。脱水後配合物を60°C迄冷却し、第2表に示す
部数のジブチルスズラウレート(スタンBL)及びラウ
リルアミンを硬化触媒として加え、気密性のよいポリエ
チレン製のカートリッジに充填し、実施例5〜8の組成
物(硬化物)を調製した。
実施例5〜8の組成物を用いて実施例1〜4の組成物と
同様の試験を行ない、その結果を第2表に示す。
第2表中の充填剤、揺変剤及び安定剤は、具体的には以
下の通りである。
NS#2300 :重質炭酸カルシウム、日東粉化工業
株式会社製 ディスパロン#6500 ニアマイトワックス系揺変剤
、楠本化成株式会社製 チヌビン327:ヒンダードフエノール系紫外線吸収剤
、日本チバガイギー株式会社製 比較例3〜4 実施例5〜8で使用したものと同じ、加水分解性シリコ
ン官能基を有するポリプロピレンエーテル100部に対
し、第2表に示す部数のアジピン酸エステル系可塑剤(
比較例3のみ)、炭酸カルシウム系充填剤、酸化チタン
系顔料、アマイドワックス系揺変剤、ヒンダードアミン
系光安定剤及びヒンダードフェノール系紫外線吸収剤を
加え、三本ロールで均一に練り混ぜた後、120℃、5
トールの加熱減圧下で2時間脱水する。脱水後配合物を
60℃迄冷却し、第2表に示す部数のジブチルスズジラ
ウレート及びラウリルアミンを硬化触媒として加え、気
密性のよいポリエチレン製のカートリッジに充填し、比
較例3〜4の組成物(硬化物)を調製した。
比較例3〜4の組成物を用いて実施例1〜4の組成物と
同様の試験を行ない、その結果を第2表に併せて示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1](A)分子鎖末端に加水分解性シリコン官能基を
    有する分子量が約1000〜約30000のポリアルキ
    レンエーテル100重量部、 (B)分子量が約500〜約5000のポリオキシアル
    キレンモノエーテル10〜100重量部、 (C)充填剤5〜300重量部、及び (D)硬化触媒0.1〜10重量部 からなることを特徴とする室温硬化性組成物。 [2](A)成分の主鎖がポリプロピレンエーテルであ
    る請求項[1]記載の組成物。 [3](B)成分がポリオキシプロピレンモノC_1_
    −_7アルキルエーテル、ポリオキシプロピレンモノフ
    ェニルエーテル及びポリオキシプロピレンモノクレジル
    エーテルからなる群から選ばれた少なくとも1種である
    請求項[1]記載の組成物。
JP63297270A 1988-11-24 1988-11-24 室温硬化性組成物 Expired - Fee Related JP2717189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297270A JP2717189B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 室温硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297270A JP2717189B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 室温硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02142850A true JPH02142850A (ja) 1990-05-31
JP2717189B2 JP2717189B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=17844347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63297270A Expired - Fee Related JP2717189B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 室温硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717189B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457850A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2003082222A (ja) * 2001-06-28 2003-03-19 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2010001492A (ja) * 2009-09-25 2010-01-07 Cemedine Co Ltd 弾性パテ組成物
JP2010001493A (ja) * 2009-09-25 2010-01-07 Cemedine Co Ltd 塗布方法
JP2017190382A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 横浜ゴム株式会社 シーリング材用組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108058A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108058A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457850A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2003082222A (ja) * 2001-06-28 2003-03-19 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2010001492A (ja) * 2009-09-25 2010-01-07 Cemedine Co Ltd 弾性パテ組成物
JP2010001493A (ja) * 2009-09-25 2010-01-07 Cemedine Co Ltd 塗布方法
JP2017190382A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 横浜ゴム株式会社 シーリング材用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2717189B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0319896B1 (en) A curable composition
JP5785954B2 (ja) 反応性可塑剤、およびこれを含む硬化性組成物
JP5757106B2 (ja) 硬化性組成物
JP2003155389A (ja) 加水分解性シリル基含有硬化性組成物
JP5564997B2 (ja) 硬化性組成物およびその製造方法
JP5251493B2 (ja) 硬化性組成物
JP2010150381A (ja) 硬化性組成物
JP2013076094A (ja) 硬化性組成物
JP2019156998A (ja) 硬化性組成物
JPH02142850A (ja) 室温硬化性組成物
EP0326862A2 (en) Curable polymer composition
JPH11193343A (ja) 室温硬化性組成物
JPH08127724A (ja) 硬化性組成物およびその用途
JPH0565403A (ja) 硬化性組成物
JPS63108058A (ja) 室温硬化性組成物
JPS60215058A (ja) 湿気硬化性組成物
JPS5938987B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPH03294355A (ja) 室温硬化性組成物
JPH04159371A (ja) 硬化性組成物およびそれを含有するホットメルト接着剤
JPH05202282A (ja) 硬化性組成物
JP3002924B2 (ja) 硬化性組成物
JP5050308B2 (ja) 硬化性組成物
JP2711396B2 (ja) 硬化性樹脂組成物の深部硬化性を改善する方法
JPH0129821B2 (ja)
JPH11116831A (ja) 室温硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees