JPH02130245A - 内燃機関の燃料増量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料増量制御装置

Info

Publication number
JPH02130245A
JPH02130245A JP28110888A JP28110888A JPH02130245A JP H02130245 A JPH02130245 A JP H02130245A JP 28110888 A JP28110888 A JP 28110888A JP 28110888 A JP28110888 A JP 28110888A JP H02130245 A JPH02130245 A JP H02130245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
increase
combustion engine
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28110888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Igarashi
五十嵐 幸平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28110888A priority Critical patent/JPH02130245A/ja
Publication of JPH02130245A publication Critical patent/JPH02130245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、排気系に三元触媒を介装した内燃機関の排気
過熱防止対策としての燃料増量に有効な内燃機関の燃料
増量制御装置に関する。
[従来の技術] 従来より、内燃機関が高負荷状態で運転されている場合
、内燃機関に供給する燃料噴射量を所定割合増加させて
排気の温度上昇を許容範囲内に抑制し、内燃機関の排気
系の損傷を防止する技術、所謂、OTP (Over 
 Tempereture  Protection)
増量制御が知られている。このようなものとして、例え
ば、 「タービン型過給機を備えた車両用内燃機関のた
めの燃料噴射制御方法」 (特開昭58−10135号
公報)等が提案されている。すなわち、内燃機関の吸気
通路内に流人する空気流を過給するに際し、内燃機関の
一回転当りの空気流の量が所定(直を越えたとき、その
直後から一定時間経過すると同時に燃料噴射時間を所定
割合増加させる技術である。
[発明が解決しようとする課題] ところで、内燃機関の排気系に介装されている三元触媒
は、浄化する排気により、熱劣化、被毒劣化等を起こす
。このような要因による触媒劣化度の増加に伴い、三元
触媒が排気過熱により損傷を受ける温度、所謂、触媒床
温は低下する。したがって、触媒劣化度の増加に伴って
OTP増量制御を制限する必要がある。しかし、従来技
術では、OTP増量開始時の遅延時間および増量割合が
共に一定値に定められいた。このため、触媒劣化度増加
により酸素ストレージ効果が低下すると、燃料の増量割
合が過剰になり、不用な燃料増量実行により、燃料消費
効率が悪化するという問題点があった。
また、三元触媒の劣化を考慮していないため、適切な時
期から必要な期間のみOTP増量制御を行なわないので
、燃料消費効率が一層低下するという問題もあった。
さらに、触媒劣化度と無関係に、不用なOTP増量制御
を実行するため、空燃比の過濃側への過剰な移行を招致
し、空燃比の乱れにより排気浄化性能も悪化するという
問題点もあった。
本発明は、触媒劣化度の増加に応じたOTP増量制御に
より、省燃費、高い排気浄化性能の維持を好適に実現可
能な内燃機関の燃料増量制御装置の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するためになされた本発明は、第1図に
例示するように、 内燃機関M1の排気通路に配設され、酸素ストし−ジ効
果を有する三元触媒M2と、 上記内燃機関M1の、少なくとも負荷を含む運転状態を
検出する運転状態検出手段M3と、該運転状態検出手段
M3の検出した運転状態に応じて上記内燃機関M1に供
給する基本燃料量を定め、該運転状態の排気過熱状態へ
の移行時には、上記検出した負荷に応じた増量値だけ上
記基本燃料量を増量して供給する指令を出力する制御手
段M4と、 該制御手段M4の指令に従って、上記内燃機関M1に供
給する燃料量を調節する燃料調節手段M5と、 を具備した内燃機関の燃料増量制御装置において、 さらに、前記三元触媒M2の触媒劣化度を検出する触媒
劣化度検出手段M6と、 該触媒劣化度検出手段M6の検出した触bX劣化度の増
加に伴って、前記制御手段M4の定める増量値を減量補
正する減量手段M7と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料増量制御装置
を要旨とするものである。
また、本発明は、第2図に例示するように、内燃機関M
llの排気通路に配設され、酸素ストレージ効果を有す
る三元触媒M12と、上記内燃機関Mllの、少なくと
も負荷を含む運転状態を検出する運転状態検出手段M1
3と、該運転状態検出手段M13の検出した運転状態に
応じて上記内燃機関Mllに供給する基本燃料量を定め
、該運転状態の排気過熱状態への移行時には、該移行時
から遅延時間経過後に上記検出した負荷に応じた増量値
だけ上記基本燃料量を増量して供給する指令を出力する
制御手段M14と、該制御手段M14の指令に従って、
上記内燃機関Mllに供給する燃料量を調節する燃料調
節手段M15と、 を具備した内燃機関の燃料増量制御装置において、 さらに、前記三元触111M12の触媒劣化度を検出す
る触媒劣化度検出手段M16と、 該触媒劣化度検出手段M16の検出した触媒劣化度の増
加に伴って、前記制御手段M14の定める遅延時間を延
長補正する遅延手段M1Bと、を備えたことを特徴とす
る内燃機関の燃料増量制御装置を要旨とするものである
[作用コ 本発明の請求項1に記載の内燃機関の燃料増量制御装置
は、第1図に例示するように、運転状態検出手段M3が
、内燃機関M1の、少なくとも負荷を含む運転状態を検
出する。制御手段M4は、この検出された運転状態に応
じて内燃機関M1に供給する基本燃料量を定め、運転状
態の排気過熱状態への移行時には、検出された負荷に応
じた増量値だけ上記基本燃料量を増量して供給する指令
を出力する。この指令に従って、燃料調節手段M5は内
燃機関M1に供給する燃料量を調節する。
これに際し、触媒劣化度検出手段M6は、内燃機関M1
の排気通路に配設され、酸素ストレージ効果を有する三
元触111M2の触媒劣化度を検出する。
この検出された触媒劣化度の増加に伴って、制御手段M
4の定める増量値を減量手段M7が減量補正するよう働
く。
すなわち、内燃機関M1の運転状態が排気過熱状態に移
行するのを燃料増量により防止するに際し、触媒劣化度
の増加に応じて燃料増量の増量値を減量補正して燃料増
量を制限し、不用な燃料増量を抑制するのである。
また、本発明の請求項2に記載の内燃機関の燃料増量制
御装置は、第2図に例示するように、運転状態検出手段
M13が、内燃機関Mllの、少なくとも負荷を含む運
転状態を検出する。制御手段M14は、この検出された
運転状態に応じて内燃機関Mllに供給する基本燃料量
を定め、運転状態の排気過熱状態への移行時には、その
移行時から遅延時間経過後に、上記検出した負荷に応じ
た増量値だけ上記基本燃料量を増量して供給する指令を
出力する。この指令に従って、燃料調節手段M15は内
燃機関Mllに供給する燃料量を調節する。これに際し
、触媒劣化度検出手段M16は、内燃機関M1の排気通
路に配設され、酸素ストレージ効果を有する三元触媒M
12の触媒劣化度を検出する。この検出された触媒劣化
度の増加に伴って、制御手段M14の定める遅延時間を
遅延手段M1Bが延長補正するよう働く。
すなわち、内燃機関Mllの運転状態が排気過熱状態に
移行するのを燃料増量により防止するに際し、触媒劣化
度の増加に応じて、燃料増量開始時までの遅延時間を延
長補正して燃料増量期間を短縮し、不用な燃料増量を制
限するのである。
従って、本発明の内燃機関の燃料増量制御11装置は、
触媒劣化度増加による酸素ストレージ効果の低下に応じ
て、適量の燃料増量を行なうよう働く。
[実施例] 次に本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。本発明の一実施例であるエンジンの燃料噴射量制
御装置のシステム構成を第3図に示す。
同図に示すように、エンジンの燃料噴射量制御装置1は
、エンジン2およびこれを制御する電子制迦装置(以下
、単にECUと呼ぶ。)3から構成されている。
エンジン2は、シリンダ4、ピストン5およびシリンダ
ヘッド6から燃焼室7を形成し、その燃焼室7には点火
プラグ8が配設されている。
このエンジン2の吸気系は、燃焼室7と吸気バルブ9を
介して連通ずる吸気ボート10、吸気管11、吸入空気
の脈動を吸収するサージタンク12、アクセルペダル1
3に連動して吸入空気量を調節するスロットルバルブ1
4およびエアクリーナ15から構成されている。
このエンジン2の排気系は、上記燃焼室7と排気バルブ
1日を介して連通する排気ボート17、排気マニホール
ド1日、触媒コンバータ19および排気管20から構成
されている。
このエンジン2の点火系は、点火に必要な高電圧を出力
するイグニッションコイルを備えたイグナイタ21およ
び図示しないクランク軸に連動して上記イグナイタ21
で発生した高電圧を点火プラグに分配供給するディスト
リビュータ22より構成されている。
このエンジン2の燃料系統は、燃料を貯蔵するためのフ
ューエルタンク23、その燃料を圧送するフューエルポ
ンプ24、圧送された燃料を上記吸気ボート10近傍に
噴射する電磁式の燃料噴射弁25から構成されている。
エンジンの燃料噴射量制御装置1は検出器として、上述
した吸気管11のスロットルバルブ14上流側に設けら
れて吸入空気量を計測するエアフロメータ31、このエ
アフロメータ31内部に設けられて吸入空気温度を測定
する吸気温センサ32、上記スロットルバルブ14に連
動してそのスロットルバルブ14の開度を検出するスロ
ットルポジションセンサ33、上記スロットルバルブ1
4の全閉状態を検出するアイドルスイッチ34、シリン
ダプロ・ンク4aの冷却系統に配設されて冷却水温度を
検出する水温センサ35、排気マニホールド1日内に設
けられて上記触媒コンバータ19に流人する前の排気中
の残存酸素濃度を検出する上流側酸素)震度センサ36
、゛排気管20内に設けられて上記触媒コンバータ19
から流出した排気中の残存酸素濃度を検出する下流側酸
素濃度センサ37、上述したディストリビュータ22の
カムシャフトの1回転毎に、すなわち、図示しないクラ
ンク軸の2回転毎に基準信号を出力する気筒判別センサ
38、上記ディストリビュータ22のカムシャフトの1
/24回転毎に、すなわち、クランク角O°から30’
の整数倍毎に回転角信号を出力する回転速度センサを兼
ねた回転角センサ39を備えている。
上記各センサおよびスイッチの検出信号はECU3に人
力され、このECU3はエンジン2を制i卸する。 E
CU3は、 CPU3a、ROM3b。
RAM3c、バックアップRAM3d、タイマ3eを中
心に論理演算回路として構成され、コモンバス3fを介
して人出カポ−)3gに接続されて外部との人出力を行
なう。CPU3aは、上述したエアフロメータ319、
吸気温センサ32、スロットルポジションセンサ33の
検出信号をA/D変換器3hおよび人出カポ−)3gを
介して、アイドルスイ・ンチ34の検出信号を人出力ボ
ート3gを介して、気筒判別センサ38、回転角センサ
39の検出信号を波形整形回路31および入出カポ−)
3gを介して、水温センサ35、上流側酸素濃度センサ
36、下流側酸素濃度センサ37の検出信号をA/D変
換器3jおよび人出力ボート3gを介して、各々人力す
る。一方、CPU3aは、人出力部3gおよび駆動回路
3mを介してイグナイタ21を駆動制御する。ざらに、
CPU3aは人出力部3g、ダウンカウンタ3n、フリ
ップフロ・ンプ回路3pおよび駆動回路3rを介して燃
料噴射弁25を駆動制御する。すなわち、CPU3aで
算出された燃料噴射量TAUに相当する(直がダウンカ
ウンタ3nにプリセットされると共に、フリップフロッ
プ回路3pもセットされる。
このため、駆動回路3rが燃料噴射弁25を開弁し、燃
料噴射が開始される。一方、ダウンカウンタ3nがクロ
ック信号を計数し、最後にそのキャリアウド端子がハイ
レベル(1)になると、フリップフロ・ンブ回路3pが
セットされて駆動回路3rは燃料噴射弁25を閉弁し、
燃料噴射が終了する。このように、燃料噴射量TAUに
応じた量の燃料がエンジン2に供給される。なお、上記
ECU3は、イグニッションスイッチ42を介して車載
バッテリ43から電力の供給を受けて作動する。
次に、上記ECU3の実行する第1の空燃比フィードバ
ック制御部処理を第4図(1)、  (2)の、第2の
空燃比フィードバック制御処理を第6図(1)、  (
2)の、触媒劣化度判別処理を第7図の、OTP増量値
算出処理を第9図の、燃料噴射制御処理を第14図の、
各フローチャートに基づいて説明する。
次に、第1の空燃比フィードバック制御処理を第4図(
1)、  (2)に示すフローチャートに基づいて説明
する。本箱1の空燃比フィードバック制御処理は、EC
U3の起動後、所定時間(例えば、4[m5ec])毎
に実行される。まず、ステ・ンプ102では、既述した
各センサの検出信号に基づく各データを読み込む処理が
行われる。続くステ・ンブ106では、第1の空燃比フ
ィードパ・ンク制御実行条件が成立するか否かを判定し
、肯定判断されるとステ・ンブ108に進み、一方、否
定判断されると、空燃比補正係数FAFの値を前回の制
御終了時の値とし、−旦、本箱1の空燃比フィードバッ
ク制御処理を終了する。なお、空燃比補正係数FAFの
値を、一定値、前回の制御終了までの平均値、バックア
ップRAM3dに記憶されている学習値等に設定しても
良い。ここで、例えば、冷却水温度THWが所定温度(
例えば、60 [:’ C1)以下のとき、始動状態、
始動積増量中、暖機増量中、加速増量(非同期噴射)中
、パワー増量中、OTP増量中、上流側酸素濃度センサ
36の出力信号V1が一度も第1の比較電圧VRIを横
切っていないとき、等は何れも第1の空燃比フィードバ
ック制御実行条件不成立である。
上記各条件に該当しない、第1の空燃比フィードバック
制御実行条件成立時に実行されるステップ108では、
上流側酸素)温度センサ36の検出信号V1をA/D変
換して読み込む処理が行われる。
続くステップ110では、上流側酸素濃度センサ36の
検出信号v1が第1の比較電圧VRI(例えば、0. 
45 [V] ’)以下であるか否かを判定し、肯定判
断されると空燃比が希薄側(L e a n)であると
してステ・ンブ112に、一方、否定判断されると空燃
比が過濃側(Rich)であるとしてステップ124に
各々進む。空燃比が希薄側(Lean)であるときに実
行されるステップ112では、デイレイカウンタCDL
Yの計数値の正負を判定し、正のときはステップ114
でデイレイカウンタCDLYの計数値を値0にリセ・ン
トした後ステップ116に進み、一方、負のときは、そ
のままステップ116に進む。ステップ116では、デ
イレイカウンタCDLYの計数値を傾1だけ減算し、続
くステップ118,120で該デイレイカウンタCDL
Yの計数値を最小値TDLに制限し、デイレイカウンタ
CDLYの値が最小(直TDLまで減少したときは、ス
テ・ンブ122で空燃比フラグF1を値O(希薄側(L
ean))にリセットした後、ステップ140に進む。
なお、最小値TDLは、上流側酸素濃度センサ36の検
出信号V1が過濃側(Rich)から希薄側(Lean
)に変化しても、過濃側(Rich)であるとの判断を
保持するためのリーン遅延時間であって、負の値に定義
されている。一方、上記ステップ110で、空燃比が過
濃側(Rich)であると判定されたときに実行される
ステップ124では、デイレイカウンタCDLYの計数
値の正負を判定し、負のときはステップ126でデイレ
イカウンタCDLYの計数値を値0にリセットした後ス
テップ128に進み、一方、正のときは、そのままステ
ップ128に進む。ステップ128では、デイレイカウ
ンタCDLYの計数値を値1だけ加算し、続くステップ
130,132で該デイレイカウンタCDLYの計数値
を最大値TDRに制限し、デイレイカウンタCDLYの
計数値が最大値TDRまで増加したときは、ステップ1
34で空燃比フラグF1を値1 (過濃側(Rich)
)にセットした後、ステップ140に進む。なお、最大
値TDRは、上流側酸素)温度センサ36の検出信号V
1が希薄側(Lean)から過濃側(Rich)に変化
しても、希薄側(Lean)であるとの判断を保持する
ためのリッチ遅延時間であって、正の値に定義されてい
る。
続くステップ140では、空燃比フラグF1の1直が反
転したか否かを判定し、肯定判断されるとステップ14
2に、一方、否定判断されるとステ・ンブ14日に、各
々進む。空燃比フラグF1の値が反転したときに実行さ
れるステ・ンブ142では、過濃側(Rich)から希
薄側(Lean)への反転か、希薄側(L e an)
から過濃側(Rich)への反転かを判定する処理が行
われる。過濃側(Ri c h)から希薄側(Lean
)への反転時に実行されるステップ144では、空燃比
補正係数FAFにリッチスキップ量R9Rを加算してス
キップ的に増加させ、一方、希薄側(L e a n)
から過濃側(Rich)への反転時に実行されるステッ
プ146では、空燃比補正係数FAFからリーンスキッ
プ量R5Lを減算してスキップ的に減少させ、各々ステ
ップ156に進む。また、上記ステップ140で空燃比
フラグF1の値が反転しないときに実行されるステップ
14日では、希薄側(L e a n)であるか、過濃
側(Ri c h)であるかを判定する処理が行われる
。希薄側(Lean)であるときに実行されるステ・ン
ブ150では、空燃比補正係数FAFにリッチ積分定数
KIRを加算して徐々に増加させ、一方、過)層側(R
ich)であるときに実行されるステップ152では、
空燃比補正係数FAFからリーン積分定数KILを減算
して徐々に減少させ、各々ステップ156に進む。ここ
で、両積分定数KIR,KILは、両スキップ量R3R
,R9Lに比較して充分小さく設定されている。従って
、ステップ144.146では燃料噴射量は迅速に増減
補正され、一方、ステップ150,152では燃料噴射
量は徐々に増減補正される。続くステ・ンブ156゜1
58では、上記空燃比補正係数FAFの値を、例えば、
最大値1.2未満に制限し、ざらに、続くステップ16
0,162では、最小4m0.8以上に制限し、空燃比
補正係数の値FAF’が何等かの原因により過大、ある
いは、過小になった場合でも、空燃比のオーバリーン状
態、もしくは、オーバリーン状態への移行を防止する。
次にステップ164に進み、上記のように算出された空
燃比補正係数FAFをRAM3cに記憶した後、−旦、
水弟1の空燃比フィードバック制御処理を終了する。以
後、水弟1の空燃比フィードバック制御処理は所定時間
毎に、上記ステップ102〜164を繰り返して実行す
る。
次に、上記制御の様子の一例を、第5図のタイミングチ
ャートに従って説明する。時刻t1に、上流側酸素濃度
センサ検出信号に基づく空燃比信号A/Fが希薄側(L
 e a n)から過濃側(Rich)に変化すると、
デイレイカウンタCDLYの計数1直はリセット後、カ
ウントアツプされ、リッチ遅延時間TDR経過後の時刻
t2に最大値TDRに到達する。すると、遅延処理後の
空燃比信号A/Fd(空燃比フラグF1の値)が、希薄
側(L e a n)から過)層側(Ri c h)に
変化する。
また、時刻t3に、上流側酸素)震度センサ検出信号に
基づく空燃比信号A/Fが過濃側(Ri c h)から
希薄側(Lean)に変化すると、デイレイカウンタC
DLYの計数値はリセ・シト後、カウントダウンされ、
リーン遅延時間(−TDL)経過後の時刻t4に最小値
TDLに到達する。すると、遅延処理後の空燃比信号A
/Fd(空燃比フラグF1の値)が、過濃側(Ri c
 h)から希薄側(Lean)に変化する。しかし、例
えば、上流側酸素濃度センサ検出信号に基づく空燃比信
号A/Fが、時刻t5.t6.t7のようにリッチ遅延
時間TDRより短い間開で反転すると、デイレイカウン
タCDLYの計数値が最大値TDRへ到達する時間が延
長され、時刻t8に至って遅延処理後の空燃比信号A/
Fdが反転する。すなわち、遅延処理後の空燃比信号A
/Fd(空燃比フラグF1の値)は、上流側酸素潤度セ
ンサ検出信号ζこ基づく空燃比信号A/Fよりも安定し
た値となる。
このように、比較的安定した遅延処理後の空燃比信号A
/Fdに基づいて、空燃比補正係数FAFが決定される
次に、第2の空燃比フィードバック制御処理について説
明する。第2の空燃比フィードバック制御処理は、第1
の空燃比フィードバック制御処理の制御定数であるスキ
ップ量R9R,R9L、積分定数KIR,KIL、遅延
時間TDR,TDLおよび第1の比較電圧VRIを変更
する制御を行なうものと、第2の空燃比補正係数FAF
2を算出する制御を行なうものがある。
制御定数であるスキップ量R3R,R3L、積分定数K
IR,KIL、遅延時間TDR,TDLおよび第1の比
較電圧VRIを変更する制御では、例えは、リッチスキ
ップ量R9Rの増加補正、あるいは、リーンスキップ量
R9Lの減少補正により空燃比を過)肩側(Ri c 
h)に制御でき、一方、リッチスキップ量R9Rの減少
補正、あるいは、リーンスキップ量R9Lの増加補正に
より空燃比を希薄側(L e a n)に制御できる。
従って、下流側酸素潤度センサ37の検出信号に応じて
リッチスキップ量R9R1あるいは、リーンスキップ量
R9Lの少なくとも一方を補正すると空燃比を制御でき
る。また、例えば、リッチ積分定数KIRの増加補正、
あるいは、リーン積分定数KILの減少補正により空燃
比を過濃側(Ri c h)に制御でき、一方、リッチ
積分定数KIRの減少補正、あるいは、リーン積分定数
KILの増加補正により空燃比を希薄側(L e a 
n)に制御できる。
このように、下流側酸素濃度センサ37の検出信号に応
じてり・ソチ積分定数K I R,あるいは、リーン積
分定数KILの少なくとも一方を補正すると空燃比を制
御できる。さらに、例えば、す・ソチ遅延時間TDRを
リーン遅延時間(−TDL)より相対的に大きく設定す
ると、空燃比を過濃側(Rich)に制御でき、一方、
す・ソチ遅延時間TDRをリーン遅延時間TDLより相
対的に小さく設定すると、空燃比を希薄側(L e a
 n)に制御できる。すなわち、下流側酸素温度センサ
37の検出信号に応じてり・ソチ遅延時間TDR5ある
いは、リーン遅延時間TDLの少なくとも一方を補正す
ると空燃比を制御できる。また、例えば、第1の比較電
圧VRIを低下補正すると、空燃比を希薄側(Lean
)に制御できる。そこで、下流側酸素濃度センサ37の
検出信号に応じて第1の比較電圧VRIを補正しても、
空燃比を制御できる。ところで、上記スキ・ンプ量R9
R,R5L、積分定数KIR,RIL、遅延時間TDR
,TDLおよび第1の比較電圧VRIを下流側酸素濃度
センサ37の検出信号に応じて変更すると、例えは、遅
延時間TDR,TDLの補正は非常に微妙な空燃比制御
を可能にし、スキ・ンプ量R9R,R5Lは、上記遅延
時間TDR,TDLのように空燃比フィードバック制御
周期の延長を伴うことなく高い応答性を保持した制御が
可能になる。従って、複数の上記制御定数を耕み合わせ
た制御が有効である。
次に、第2の空燃比フィードバック制御処理を第6図(
1)、  (2)に示すフローチャートに基づいて説明
する。氷菓2の空燃比フィードパ・ンク制御処理は、E
CU3の起動後、所定時間(例えば、512[m5ec
コ)毎に実行され、スキップ量R9R,R5Lを補正演
算する。まず、ステップ202では、既述した各センサ
の検出信号に基づく各データを読み込む処理が行われる
。続くステップ204では、第1の空燃比フィードバッ
ク制御処理実行条件が成立するか否かを判定し、肯定判
断されるとステップ206に進み、−・方、否定判断さ
れると、スキップ量R9R,R3Lの値を前回の制御終
了時の値とし、−旦、氷菓2の空燃比フィードバック制
御処理を終了する。なお、スキップ量R9R,R9Lの
値を、前回の制御終了までの平均(直、バックアップR
AM3dに記憶されている学習値等に設定しても良い。
第1の空燃比フィードバック制御処理実行条件成立時に
はステップ206〜ステツプ214に進み、冷却水温度
THWが70 [’ C]を上回るか否か(ステップ2
06)、スロットルバルブ非全閉状態であるか否か(ス
テップ20日)、下流側酸素濃度センサ37が活性状態
にあるか否か(すなわち、下流側酸素潤度センサ37の
検出信号が第2の比較電圧VR2を横切って変化してい
るとき) (ステップ210)、下流側酸素)温度セン
サ37が正常であるか否か(すなわち、下流側酸素濃度
センサ37のダイアグノーシス信号が正常を示すとき)
(ステップ212)、エンジン2の負荷が所定負荷以上
であるか否か(ステップ214)、を各々判定し、すべ
て肯定判断されると第2の空燃比フィードパ・ンク制御
を実行するためにステップ220以下に進み、一方、何
れかのステップで否定判断されると、スキップff1R
5R,R9Lの値を前回の制御終了時の値とし、−旦、
本箱2の空燃比フィードバック制御処理を終了する。
上記第2の空燃比フィードバック制御処理実行条件成立
時に実行されるステップ220では、下流側酸素濃度セ
ンサ37の検出信号■2をA/D変換して読み込む処理
が行われる。続くステップ221では、前回算出された
スキップ量R9R。
R3Lを読み込む処理が行われる。続くステップ222
では、下流側酸素濃度センサ37の検出信号v2が第2
の比較電圧VR2(例えば、0.55 [V] )以下
であるか否かを判定し、肯定判断されると空燃比が希薄
側(Lean)であるとしてステップ224に、一方、
否定判断されると空燃比が過濃側(Ri c h)であ
るとしてステップ244に各々進む。空燃比が希薄側(
Lean)であるときに実行されるステップ224では
、リッチスキップ量R9Rの値を一定値ΔR9だけ加算
し、続くステップ226,228で該リッチスキップ量
R8Rの値を最大値RMAX以下の量に制限し、さらに
、ステップ230では、リーンスキップ量R9Lの値を
一定値△R9だけ減算し、続くステップ232.234
で該リーンスキップ量R9Lの値を最小値LMIN以上
の量に制限する。ここで、例えば、最大値は7.5[%
]、最小値は2.5[%]である。なお、最大値は空燃
比の変動によりドライバビリティが悪化しない範囲の値
であり、最小値は過渡追従性が低下しない範囲の値であ
る。このように、リッチスキップ量R9Rを増加補正す
ると共に、リーンスキップ量R5Lを減少補正して空燃
比を過濃側(Ri c h)に移行させ易くする。次に
ステップ236に進み、上記のように補正したリッチス
キップ量R5Rおよびリーンスキップ量R9LをRAM
3cおよびバ・ンクアップRAM3dに記憶した後、−
旦、本箱2の空燃比フィードバック制御処理を終了する
一方、上記ステップ222で、空燃比が3fL i?A
側(Rich)であると判定されたときに実行されるス
テップ244では、リッチスキップ量R9Rの値を一定
値△R9だけ減算し、続くステップ246.248で該
リッチスキップ量R9Rの値を最小値RMIN以上の量
に制限し、次にステップ250に進み、リーンスキップ
量R9Lの値を一定値ΔR9だけ加算し、続くステ・ン
プ252. 254で該リーンスキップ量R9LO値を
最大値しMAX以下の量に制限する。このように、リッ
チスキップ量R9Rを減少補正すると共に、リーンスキ
ップ量R9Lを増加補正して空燃比を希薄側(L e 
a n)に移行し易くする。その後、上述したステップ
236を経て、−旦、本箱2の空燃比フィードバック制
御処理を終了する。以後、本箱2の空燃比フィードバッ
ク制御処理は所定時間毎に、上記ステップ202〜25
4を繰り返して実行する。
次に、触媒劣化度判別処理を第7図に示すフローチャー
トζご基づいて説明する。本触媒劣化度判別処理は、E
CU3の起動後、所定時間(例えば、4[m5ec])
毎に実行され、触媒劣化度のパラメータである、上流側
酸素潤度センサ検出信号■1と下流側酸素濃度センサ検
出信号V2との応答遅れ時間△tを算出する。まず、ス
テップ300では、既述した各センサの検出信号に基づ
く各データを読み込む処理が行われる。続くステップ3
05では、OTP増量制御実行中か否かをOTP増量値
FOTPに基づいて判定しくOTP増量値FOTPが値
1.0以外の頭であればOTP増量実行中、値1.0で
あればOTP増量中止)、肯定判断されるとステップ3
10〜ステツプ325に、一方、否定判断されるとステ
ップ340〜ステツプ375に、各々進む。
OTP増量中止時に実行されるステップ310では、下
流側酸素)震度センサ37の検出信号■2をA/D変換
して読み込む処理が行われる。続くステップ315では
、下流側酸素濃度センサ37の検出信号v2が第2の比
較電圧VR2(例えば、0、 55 [V] )以下で
あるか否かを判定し、肯定判断されると空燃比が希薄側
(Lean)であるとしてステップ320に、一方、否
定判断されると空燃比が過濃側(Rich)であるとし
てステ・ンブ325に各々進む。空燃比が希薄側(Le
an)であるときに実行されるステップ320では、触
媒劣化度判別を実行するための触媒劣化度判別実行フラ
グXEXEを値1にセットする処理を行った後、ステッ
プ330に進む。一方、空燃比が過濃側(Rich)で
あるときに実行されるステップ325では、触媒劣化度
判別実行フラグXEXEを値0にリセットする処理を行
った後、ステップ330に進む。ステ・ンプ330では
、遅れ時間カウンタCNTを値0にリセットする処理を
行った後、−旦、本触媒劣化度判別処理を終了する。
一方、ステップ305でOTP増量実行中と判定された
ときに実行されるステップ340では、触媒劣化度判別
実行フラグXEXEが値1にセットされているか否かを
判定し、肯定判断されるとステップ345に、一方、否
定判断されるとステップ330を経て、−旦、本触媒劣
化度判別処理を終了する。触媒劣化度判別実行時に行わ
れるステップ345では、上流側酸素潤度センサ36の
検出信号V1をA/D変換して読み込む処理が行われる
。続くステップ350では、上流側酸素濃度センサ36
の検出信号v1が上流側の比較電圧0、 8 [V]以
上であるか否かを判定し、肯定判断されると空燃比が過
濃側(Ri c h)であるとしてステップ355に進
み、一方、否定判断されると空燃比が希薄側(Lean
)であるとしてステップ330を経て、−旦、本触媒劣
化度判別処理を終了する。なお、上流側の比較電圧を第
1の比較電圧VRIより高い電圧0.8[V]としたの
は、次の理由による。すなわち、上流側酸素濃度センサ
36の過濃側(Ri c h)判定は、検出信号V1が
第1の比較電圧VRI以上となったか否かで判断される
。しかし、この上流側酸素温度センサ36が劣化し、そ
の検出信号V1が不安定になると、触媒コンバータ19
の上流側の空燃比が希薄側(L e a n)であって
も過)層側(Rich)と誤判定する可能性があるため
、上流側の比較電圧を第1の比較電圧VRIに比較して
高い電圧に設定し、誤判定を防止するためである。この
ステップ350で、空燃比が過濃側(Ri c h)で
あると判定されたときに実行されるステップ355では
、下流側酸素濃度センサ37の検出信号V2をA/D変
換して読み込む処理が行われる。
続くステ・ンブ360では、下流側酸素濃度センサ37
の検出信号■2が下流側の比較電圧0.8[V]以上で
あるか否かを判定し、肯定判断されると空燃比が過濃側
(Ri c h)であるとしてステップ370に、一方
、否定判断されると空燃比がリーン側(L e a n
)であるとしてステップ365に各々進む。なお、下流
側の比較電圧を第2の比較電圧VR2より高い電圧に設
定したのは、上流側の比較電圧を第1の比較電圧VRI
より高い電圧に設定したのと同様な理由によるものであ
る。
このステップ360で、空燃比が希薄側(Lean)で
あると判定されたときに実行されるステップ365では
、遅れ時間カウンタCNTの計数値に値1を加算する処
理を行った後、−旦、本触媒劣化度判別処理を終了する
。一方、ステップ360で、空燃比が過)層側(Ri 
c h)であると判定されたときに実行されるステップ
370では、ステップ365で加算更新された遅れ時間
カウンタCNTの計数値を、応答遅れ時間Δを相当値D
ELTに設定する処理が行われる。続くステップ375
では、応答遅れ時間Δを相当値DELTGRAM3cお
よびバックアップRAM3dに記憶した後、ステップ3
30を経て、−旦、本触媒劣化度判別処理を終了する。
以後、本触媒劣化度判別処理は、上記ステップ300〜
ステツプ375を所定時間毎に繰り返して実行する。
このように、遅れ時間カウンタCNTの計数値は、触媒
劣化度判別実行フラグXEXEが(11! 1にセット
された状態で、上流側酸素濃度センサ36の検出信号V
1が上流側の比較電圧以上になった時刻から、下流側酸
素濃度センサ37の検出信号V2が下流側の比較電圧以
上になる時刻までの応答遅れ時間Δtを計時する。この
応答遅れ時間Δtは、触媒コンバータ19の酸素ストレ
ージ効果、換言すれば、三元石礫の触媒劣化度を反映す
る。
すなわち、触媒劣化度が小さいとき(例えば、触媒が新
しいとき等)は酸素ストレージ効果が大きいので、この
応答遅れ時間Δtは長い。一方、触媒劣化度が大きいと
き(例えは、触媒の熱劣化、被毒劣化が進んだとき等)
は酸素ストレージ効果が小さいので、この応答遅れ時間
△tは短くなる。
次に、上記応答遅れ時間△を計時の様子の一例を、第8
図のタイミングチャートに従って説明する。同図は、エ
ンジン2がアイドル運転状態にあり、第1の空燃比フィ
ードバック制御処理が実行されている状態を示す。ここ
で、時刻tllに、スロットルバルブ開度TAが値0[
%コから急激に増加する。すると、上流側酸素潤度セン
サ検出信号V1は、上流側の比較電圧以上に増加して過
濃側(Ri c h)に保持される。このとき、遅れ時
間カウンタCNTの計数値が値0から加算更新され始め
る。この空燃比が過濃側(Rich)に移行した排気は
、触媒コンバータ19の酸素ストレージ効果により所定
時間遅れて、下流側酸素潤度センサ37の配設位置近傍
に流出する。このため、下流側酸素潤度センサ検出信号
■2も過濃側(Rich)に移行し、時刻t12に到る
と、下流側の比較電圧以上に増加して過濃側(RL c
 h)に保持される。従って、時刻tllから時刻t1
2に亘って加算更新された遅れ時間カウンタCNTの、
時刻t12における計数値DELTが、上流側酸素潤度
センサ36と下流側酸素)震度センサ37との応答遅れ
時間△tに相当する。この応答遅れ時間△tが触媒劣化
度を示すパラメータとなる。
次に、OTP増量値算出処理を第9図に示すフローチャ
ートに基づいて説明する。本OTP増量1直算出処理は
、ECU3の起動後、所定時間(例えは、4[m5ec
])毎に実行され、OTP増量値FOTPを演算する。
まず、ステップ400では、既述した各センサの検出信
号に基づく各データを読み込む処理が行われる。続くス
テップ410では、OTP増量値反映係数KOTPを、
応答遅れ時間Δtに応じて、ROM3bに記憶されてい
る第10図に示すマツプに従った補間計算により算出す
る処理が行われる。次に、ステップ420に進み、OT
P増量増量開始デイレ4相M3bに記憶されている第1
1図に示すマツプに従った補間計算により算出する処理
が行われる。
続くステップ430では、エンジン2の運転状態が、○
TP増量実行条件成立状態にあるか否かを、吸入空気量
Qに応じて、ROM3bに記憶されている第12図に示
すテーブルに従って判定する。
同図に示すように、OTP増量中止時に吸入空気量Qが
100 [m3/hlを越えるとOTP増量を実行し、
一方、OTP増量実行中に吸入空気1iQが90[m3
/hl未満になるとOTP増量を中止するよう規定され
ている。OTP増量実行と判断されるとステップ450
に、一方、OTP増量中止と判断されるとステップ44
0に、各々進む。
OTP増量中止と判断されたときに実行されるステップ
440では、OTP増量増量開始1ゼ14われる。続く
ステップ445では、OTP増量中止のため、OTP増
量値FOTPを値1.0に設定する処理を行った後、−
旦、零〇TP増量値算出処理を終了する。
一方、ステップ430でOTP増量実行と判断されたと
きに実行されるステップ450では、OTP増量増量開
始1ゼ14 数値がO T P thg量開始デイレイ時間相当値0
TPDT以上であるか否かを判定し、否定判断されると
ステップ460に、一方、肯定判断されるとステップ4
70に、各々進む。OTP増量実行条件成立後、末だO
TP増量開始デイレイ時間だけ経過していないときに実
行されるステップ460では、OTP増量増量開始1ゼ
14 テップ430に戻る。一方、OTP増量実行条件成立後
、既にOTP増量開始デイレイ時間だけ経過したときに
実行されるステップ470では、基本OTP増量値fO
TPを、吸入空気量Qに応じて、ROM3bに記憶され
ている第13図に示すマツプに従った補間計算により算
出する処理が行われる。次に、ステップ480に進み、
OTP増量値FOTPを、基本OTP増量値fOTP、
OTP増量値反映係数KOTPから、次式(1)のよう
に算出する処理が行われる。
FOTP = )(OTP X  fOTP−(1)続
くステップ490では、ステ・ンブ480で算出したO
TP増量値FOTPを、RAM3cおよびバヮクアップ
RAM3dに記憶した後、−旦、本OTP増量値算出処
理を終了する。以後、本OTP増量値算出処理は、上記
ステップ400〜ステツプ490を所定時間毎に繰り返
して実行する。
次に、燃料噴射制御処理を第14図に示すフローチャー
トに基づいて説明する。本燃料噴射制御処理は、ECU
3の起動後、所定クランク角度旬(例えは、360 [
’ CA] ”)に実行される。まず、ステップ500
では、既述した各データを読み込む処理が行われる。続
くステップ510では、基本燃料噴射量TAUOを、定
数α、吸入空気量Qおよび回転速度Neから、次式(2
)のように算出する処理が行われる。
TAUO=  a  X  Q  /  Ne  −(
2)続くステ・ンブ520では、暖機増量係数FWLを
、冷却水温度TE(Wに応じて、ROM3bに記憶され
ている第15図に示すマツプに従った補間計算により算
出する処理が行われる。次に、ステ・ンプ530に進み
、実燃料噴射量TAUを、基本燃料噴射量TAUO5空
燃比補正係数FAF、OTP増量値FOTPから、次式
(3)のように算出する処理が行われる。但し、β、γ
は、他の運転状態パラメータに従って定まる補正係数で
ある。
TAU = TAUOX FAF  X FOTPX(
FWL + β + 1 )+ γ・・・ (3)続く
ステップ540では、上記ステップ530で算出された
実燃料噴射量TAUを、ダウンカウンタ3nにセットす
ると共に、フリップフロップ回路3pをセ・ン卜する制
御信号を出力して燃料噴射を開始させた後、−旦、本燃
料噴射制御処理を終了する。なお、既述したように、実
燃料噴射量TAUに相当する時間が経過すると、ダウン
カウンタ3nのキャリアウド信号により、フリップフロ
ップ3pがリセットされて燃料噴射は終了する。
以後、本燃料噴射制御処理は所定クランク角度毎に、上
記ステ・ンプ500〜540を繰り返して実行する。
なお、本実施例において、エンジン2が内燃機関Ml(
Mll)に、触媒コンバータ19が三元触itXM2(
M12)に、エアフロメータ31と上流tt1.lJ酸
素濃度センサ36と下流側酸素潤度センサ37と回転角
センサ39とが運転状態検出手段M3(M13)に、各
々該当する。また、ECU3およびECU3の実行する
燃料噴射制御処理とステップ(400,430,470
)とが制御手段M4として、ステップ(400,430
,450゜460.470)が制御手段M14として、
各々機能する。さらに、燃料噴射弁25が燃料調節手段
M5(M15)に該当する。また、ECU3およびEC
U3の実行する触媒劣化度判別処理が石礫劣化度検出手
段M6(M16)として、ステ・ンブ(410,480
)が減量手段M7として、ステップ(420)が遅延手
段M1Bとして、各々機自ヒする。
以上説明したように、本実施例によれば、触媒コンバー
タ19に内蔵されている三元触媒の触媒劣化度増加に起
因する酸素ストレージ効果の低下を、上流側酸素)震度
センサ検出信号V1と下流側酸素潤度センサ検出信号v
2との応答遅れ時間Δtをパラメータとして検出し、こ
の応答遅れ時間△tに応じて、OTP増量値反映係数K
OTPおよびOTP増量増量開始デイ14時間相当値0
TPDT出し、適量のOTP増量を適切な時間から行な
うので、触媒劣化時の不必要なOTP増量を防止できる
これにより、不用なOTP増量を回避できるので、燃料
消費効率が高まる。
また、触媒床温を考慮して、無用なOTP増量を抑制す
るため、空燃比A/Fの過濃側(Rich)への過剰な
移行を抑制でき、第1の空燃比フィードバック制御処理
および第2の空燃比フィードバック制御処理による空燃
比フィードバック制御精度が向上するので、排気中の炭
化水素(HC)、−酸化炭素(CO)排、出量の低減に
より、排気浄化率を高水準に保持できる。
なお、本実施例では、触媒劣化度を、上流側酸素濃度セ
ンサ検出信号V1と下流側酸素濃度センサ検出信号v2
との応答遅れ時間Δtから検出する構成とした。しかし
、例えば、上流側酸素)温度センサ検出信号V1が過濃
側(Rich)(希薄側(Lean))から理論空燃比
に移行後の、下流側酸素濃度センサ検出信号の過濃側(
Ri c h)と希薄側(L e a n)との反転時
間に基づいて触媒劣化度を求めるよう構成することもで
きる。
また、本実施例では、触媒劣化度判別を、上流側酸素濃
度センサ検出信号V1と下流側酸素潤度センサ検出信号
V2との応答遅れ時間Δtをパラメータとして検出する
、所謂、ダブル02センサシステムにより実現する場合
について説明した。しかし、例えば、触媒コンバータの
下流側に配設された酸素濃度センサ検出信号の過濃側(
Ri c h)と希薄側(L e a n)との反転周
期の比率をパラメータとして検出するよう構成すること
もできる。
このように構成した場合は、酸素潤度センサを1つ備え
た、所謂、シングル酸素濃度センサシステムにも適用で
きる。
さらに、本実施例では、OTP増量実行条件を吸入空気
量Qに基づいて判別し、基本OTP増量1直fOTPも
吸入空気量Qから算出する構成とした。しかし、例えは
、エンジン2の負荷Q/Ne、吸気管圧力および回転速
度、排気温度等のパラメータに基づいて判別や、基本O
TP増量値fOTPの算出を行なうよう構成しても良い
また、本実施例では、触媒劣化度に応じて、OTP増量
値反映係数KOTPと共に、OTP増量増量開始デイ1
4時間相当uOTPDTを算出し、OTP増量の減量お
よび開始時間の遅延を併せて行なうよう構成した。しか
し、例えは、触媒劣化度に応じて、OTP増量の減量、
もしくは、OTP増量開始時期の遅延の何れか一方のみ
行なうよう構成しても、過剰なOTP増量を防止できる
[発明の効果] 以上詳記したように請求項1に記載の内燃機関の燃料増
量制御装置は、内燃機関の運転状態が排気過熱状態に移
行するのを燃料増量により防止するに際し、触媒劣化度
の増加に応じて燃料増量の増量値を減量補正して燃料増
量を制限するよう構成されている。
このため、触媒劣化度増加による酸素ストレージ効果の
低下に応じて、適量の燃料増量を行なうので、不用な燃
料増量を防止し、燃料消費効率を飛躍的に向上できると
いう優れた効果を奏する。
また、請求項2に記載の内燃機関の燃料増量制御装置は
、内燃機関の運転状態が排気過熱状態に移行するのを燃
料増量により防止するに際し、触媒劣化度の増加に応じ
て燃料増量開始時までの遅延時間を延長補正して不用な
燃料増量期間を削減するよう構成されている。
このため、三元触媒の劣化を考慮して、適切な時期から
必要な期間のみ燃料増量を行なうので、燃料消費効率を
改善できるという極めて優れた効果を奏する。
また、不用な燃料増量を防止するため、空燃比の過濃側
への過剰な移行を抑制でき、空燃比の変動幅が狭くなる
ので、排気浄化性能も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の内容を概念的に例示した基本
的構成図、第3図は本発明一実施例のシステム構成図、
第4図(1)、  (2)は同じくその制御を示すフロ
ーチャート、第5図は同じくその制御の様子を示すタイ
ミングチャート、第6図(1)、(2)、第7図は同じ
くその制御を示すフローチャート、第8図は同じくその
制御の様子を示すタイミングチャート、第9図は同じく
その制御を示すフローチャート、第10図、第11図、
第12図、第13図は同じくそのマツプを示すグラフ、
第14図は同じくその制御を示すフローチャート、第1
5図は同じくそのマツプを示すグラフである。 Ml(Mll)・・・内燃機関、M2(Ml2)・・・
三元触媒、M3(Ml3)・・・運転状態検出手段、M
4(Ml4)・・・制御手段、M5(Ml5)・・・燃
料調節手段、M6(Ml6)・・・触媒劣化度検出手段
、Ml・・・減量手段、Ml8・・・遅延手段1・・・
エンジンの燃料噴射量制御装置、2・・・エンジン、3
・・・電子制御装置(ECU)、3a・・・CPU19
・・・触媒コンバータ、25・・・燃料噴射弁、31・
・・エアフロメータ、33・・・スロットルポジション
センサ、36・・・上流側酸素潤度センサ37・・・下
流側酸素)関度センサ 39・・・回転角センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の排気通路に配設され、酸素ストレージ効
    果を有する三元触媒と、 上記内燃機関の、少なくとも負荷を含む運転状態を検出
    する運転状態検出手段と、 該運転状態検出手段の検出した運転状態に応じて上記内
    燃機関に供給する基本燃料量を定め、該運転状態の排気
    過熱状態への移行時には、上記検出した負荷に応じた増
    量値だけ上記基本燃料量を増量して供給する指令を出力
    する制御手段と、該制御手段の指令に従って、上記内燃
    機間に供給する燃料量を調節する燃料調節手段と、 を具備した内燃機関の燃料増量制御装置において、 さらに、前記三元触媒の触媒劣化度を検出する触媒劣化
    度検出手段と、 該触媒劣化度検出手段の検出した触媒劣化度の増加に伴
    って、前記制御手段の定める増量値を減量補正する減量
    手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料増量制御装置
    。 2 内燃機間の排気通路に配設され、酸素ストレージ効
    果を有する三元触媒と、 上記内燃機関の、少なくとも負荷を含む運転状態を検出
    する運転状態検出手段と、 該運転状態検出手段の検出した運転状態に応じて上記内
    燃機関に供給する基本燃料量を定め、該運転状態の排気
    過熱状態への移行時には、該移行時から遅延時間経過後
    に上記検出した負荷に応じた増量値だけ上記基本燃料量
    を増量して供給する指令を出力する制御手段と、 該制御手段の指令に従って、上記内燃機間に供給する燃
    料量を調節する燃料調節手段と、 を具備した内燃機関の燃料増量制御装置において、 さらに、前記三元触媒の触媒劣化度を検出する触媒劣化
    度検出手段と、 該触媒劣化度検出手段の検出した触媒劣化度の増加に伴
    って、前記制御手段の定める遅延時間を延長補正する遅
    延手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料増量制御装置
JP28110888A 1988-11-07 1988-11-07 内燃機関の燃料増量制御装置 Pending JPH02130245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28110888A JPH02130245A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 内燃機関の燃料増量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28110888A JPH02130245A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 内燃機関の燃料増量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02130245A true JPH02130245A (ja) 1990-05-18

Family

ID=17634465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28110888A Pending JPH02130245A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 内燃機関の燃料増量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02130245A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690213A1 (en) 1994-06-30 1996-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
US7374549B2 (en) 2003-07-11 2008-05-20 Family Co., Ltd. Massage machine, massager for hands and massaging method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690213A1 (en) 1994-06-30 1996-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
US5577382A (en) * 1994-06-30 1996-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
US7374549B2 (en) 2003-07-11 2008-05-20 Family Co., Ltd. Massage machine, massager for hands and massaging method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004218541A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3704884B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO2016016701A2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JPH0158334B2 (ja)
JPH02130245A (ja) 内燃機関の燃料増量制御装置
JP2638892B2 (ja) 内燃機関用排気系部品の温度推定装置
JP2600772B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3309776B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP7493885B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6298839B1 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
JP4299218B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01211634A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2681965B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600771B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0227138A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2701336B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3010625B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2021139340A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3232902B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3876625B2 (ja) 内燃機関空燃比制御装置
JP2004036393A (ja) 筒内噴射式内燃機関の空燃比制御装置
JPH0237146A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06249019A (ja) アイドル制御装置
JP2004143947A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02136533A (ja) 内燃機関用空燃比検出器の活性判定装置