JPH0237146A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0237146A
JPH0237146A JP18632788A JP18632788A JPH0237146A JP H0237146 A JPH0237146 A JP H0237146A JP 18632788 A JP18632788 A JP 18632788A JP 18632788 A JP18632788 A JP 18632788A JP H0237146 A JPH0237146 A JP H0237146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
internal combustion
combustion engine
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18632788A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Furuhashi
古橋 道雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18632788A priority Critical patent/JPH0237146A/ja
Publication of JPH0237146A publication Critical patent/JPH0237146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、内燃機関の排気系に介装された三元触媒の、
上流側および下流側に酸素濃度センサ等の空燃比センサ
を配設し、上流側空燃比センサの検出結果に基づく空燃
比フィードバック制御に加えて、下流側空燃比センサの
検出結果に基づく空燃比フィードバック制御も併せて実
行する内燃機関の空燃比制御装置に関する。
[従来の技術] 通常の空燃比フィードバック制御装置、所謂、シングル
酸素濃度センサシステムでは、酸素濃度を検出する空燃
比センサとしての酸素濃度センサを燃VE室近傍に配設
するため、触媒コンバータの上流側である排気マニホル
ドに設けている。しかし、酸素濃度センサの出力特性の
固体差により、空燃比の制御精度向上には限界があった
。そこで、上記酸素濃度センサの出力特性の固体差、さ
らに、燃料噴射弁等の構成部品の固体差、経時変化、経
年変化等に起因する制御精度低下に対する対策として、
触媒コンバータの下流側に下流側酸素濃度センサを配設
し、上記触媒コンバータの上流側に配設された上流側酸
素濃度センサの検出信号に基づく空燃比フィードバック
制御に加えて、上記下流側酸素濃度センサの検出信号に
基づく空燃比フィードバック制御を実行する、所謂、ダ
ブル酸素濃度センサシステムが知られている。このよう
なダブル酸素濃度センサシステムでは、下流側酸素濃度
センサの応答性は、上流側酸素濃度センサの応答性より
低いが、次のような理由により、出力特性が比較的安定
している。
(a)  触媒コンバータの下流側の排気温度は上流側
に比べて低いので、下流側酸素濃度センサに対する熱的
悪影響が比較的少ない。
(b)  酸素濃度センサの出力特性に悪影響を及ぼす
排気中の有害物質は、触媒コンバータ内部で吸着される
ので、下流側の排気から酸素濃度センサが悪影響を受け
ることは比較的少ない。
(C)  触媒コンバータの下流側の排気は、充分混合
されているため、排気中の酸素濃度はほぼ平衡状態に近
いので、酸素濃度センサにより比較的正確に検出できる
このため、2つの酸素濃度センサの検出信号に基づく空
燃比フィードバック制御(所謂、ダブル酸素濃度センサ
システム)は、上流側酸素濃度センサの出力特性の悪化
を、下流側酸素濃度センサの検出信号により補正できる
。すなわち、第9図に黒塗で示すように、ダブル酸素)
震度センサシステムでは、上流側酸素濃度センサの出力
特性が悪化しても、排気中の有害成分(HC,Co、 
 N。
X)の排出量はほとんど増加せず、排気特性の悪化は見
られない。一方、同図に白抜きで示すように、出力特性
悪化時のシングル酸素濃度センサシステムでは、排気中
の有害成分がかなり増加し、排気特性の悪化が顕著に現
れる。このように、ダブル酸素濃度センサシステムでは
、下流側酸素濃度センサの出力特性が安定していれば、
良好な排気特性が補償される。
ところで、上記のようなダブル酸素濃度センサシステム
では、下流側酸素濃度センサの活性・非活性を正確に判
別できないと、下流側酸素潤度センサの検出信号に基づ
く空燃比フィードバック制御の迅速な実行が不可能にな
る場合もあった。このような不具合点を解決する技術と
して、例えば、「内燃機関の空燃比制御装置」 (特開
昭62−26337号公報)等が提案されている。すな
わち、流出し型式処理の下流側空燃比センサの出力がリ
ーン信号のときには、強制的に空燃比をリッチにし、ま
た、流込み型式処理の下流側空燃比センサの出力がリッ
チ信号のときには、強制的に空燃比をリーンにして活性
、非活性の判別を行ない、活性、非活性の判別時期を早
くして空燃比フィードバック制御を早く開始する技術で
ある。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記従来技術では、例えば、下流側空燃比セ
ンサ活性確認のために、燃料噴射量を10[%]づつ、
5回まで増量して空燃比を強制的にリッチにするよう構
成していた。しかし、この燃料噴射量の一律10[%コ
の増量は、見込み増量であって、下流側空燃比センサの
検出信号に基づくものではない。このため、燃料噴射量
の増量値が適正値とならず、内燃機関の空燃比が、過剰
に過濃側(Ri c h)、あるいは、希薄側(Lea
n)に移行し、排気中の有害成分排出量の増加や、触媒
排気臭気の発生を招致するという問題点があった。
このように、下流側空燃比センサの活性、非活性の判別
時に、燃料噴射量を見込み量だけ強制的に増量、または
、減量する構成では、排気特性を規制範囲内に維持でき
ず、空燃比制御の制御精度が悪化するという問題もあっ
た。
本発明は、排気中の有害成分排出量増加といった弊害を
招くことなく、下流側空燃比センサの活性時を正確に判
別し、下流側空燃比センサの検出信号に基づく空燃比フ
ィードバック制御を速やかに実行可能な内燃機関の空燃
比制御装置の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するためになされた本発明は、第1図に
例示するように、 内燃機関M1の排気通路に配設された三元触媒M2と、 該三元触媒M2の上流側の排気中の特定成分濃度を検出
する上流側空燃比検出手段M3と、上記三元触媒M2の
下流側に配設され、非活性時には希薄側信号を出力し、
一方、活性時には排気中の特定成分濃度を検出する下流
側空燃比検出手段M4aと、 該下流側空燃比検出手段M4aが希薄側信号以外の信号
を少なくとも一度は出力したか否かで上記下流側空燃比
検出手段M4aが活性時にあるか否かを判定する判定手
段M5aと、 該判定手段M5aにより活性時にあると判定されると、
上記下流側空燃比検出手段M4aの検出結果に基づいて
、上記内燃機関M1の空燃比フィードバック制御定数を
算出する制御定数算出手段M6と、 該制御定数算出手段M6の算出した空燃比フィードバッ
ク制御定数を用い、上記上流側空燃比検出手段M3の検
出結果に基づいて空燃比制御量を算出する空燃比フィー
ドバック制御手段M7と、該空燃比フィードバック制御
手段M7の算出した空燃比制御量に従って、上記内燃機
関M1の空燃比を調節する空燃比調節手段M8と、を具
備した内燃機関の空燃比制御装置において、さらに、上
記内燃機関M1が上記下流側空燃比検出手段M4aの活
性化を可能にする所定運転状態時に有るか否かを検出す
る所定運転状態時検出手段M9と、 該所定運転状態時検出手段M9により所定運転状態時に
有ると検出された時に、上記判定手段M5aにより、上
記下流側空燃比検出手段M4aが活性時にないと判定さ
れたときは、上記制御定数算出手段M6の算出する前記
空燃比フィードバック制御定数を、空燃比の過濃側に補
正する補正手段MI Oaと、 を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置を
要旨とするものである。
また、上記目的を達成するためになされた本発明は、第
1図に例示するように、 内燃機関M1の排気通路に配設された三元触媒M2と、 該三元触媒M2の上流側の排気中の特定成分濃度を検出
する上流側空燃比検出手段M3と、上記三元触媒M2の
下流側に配設され、非活性時には過濃側信号を出力し、
一方、活性時には排気中の特定成分濃度を検出する下流
側空燃比検出手段M4bと、 該下流側空燃比検出手段M4bが過濃側信号以外の信号
を少なくとも一度は出力したか否かで上記下流側空燃比
検出手段M4bが活性時にあるか否かを判定する判定手
段M5bと、 該判定手段M5bにより活性時にあると判定されると、
上記下流側空燃比検出手段M4bの検出結果に基づいて
、上記内燃機関M1の空燃比フィードバック制御定数を
算出する制御定数算出手段M6と、 該制御定数算出手段M6の算出した空燃比フィードパ・
ンク制御定数を用い、上記上流側空燃比検出手段M3の
検出結果に基づいて空燃比制御量を算出する空燃比フィ
ードバック制御手段M7と、該空燃比フィードパ・ンク
制御手段M7の算出した空燃比制御量に従って、上記内
燃機関M1の空燃比を調節する空燃比調節手段M8と、
を具備した内燃機関の空燃比制御装置において、さらに
、上記内燃機関M1が上記下流側空燃比検出手段M4b
の活性化を可能にする所定運転状態時に有るか否かを検
出する所定運転状態時検出手段M9と、 該所定運転状態時検出手段M9により所定運転状態時と
検出された時に、上記判定手段M5bにより、上記下流
側空燃比検出手段M4bが活性時にないと判定されたと
きは、上記制御定数算出手段M6の算出する前記空燃比
フィードバック制御定数を、空燃比の希薄側に補正する
補正手段M10bと、 を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置を
要旨とするものである。
[作用] 本発明の内燃機関の空燃比制御装置は、第1図に例示す
るように、内燃機関M1の排気通路に介装された三元触
媒M2の下流側に配設され、非活性時には希薄側信号を
出力し、一方、活性時には排気中の特定成分濃度を検出
する下流側空燃比検出手段M4aが希薄側信号以外の信
号を少なくとも一度は出力する活性時にあると判定手段
M5aが判定する。このとき、下流側空燃比検出手段M
4aの検出結果に基づいて、内燃機関M1の空燃比フィ
ードバック制御定数を制御定数算出手段M6が算出する
。すると、制御定数算出手段M6の算出した空燃比フィ
ードパ・ンク制御定数を用い、三元触媒M2の上流側の
排気中の特定成分濃度を検出する上流側空燃比検出手段
M3の検出結果に基づいて、空燃比制御量を空燃比フィ
ードバック制御手段M7が算出する。空燃比フィードバ
ック制御手段M7の算出した空燃比制御量に従って、空
燃比調節手段M8は、内燃機関M1の空燃比を調節する
。これに際し、内燃機関M1が下流側空燃比検出手段M
4aの活性化を可能にする所定運転状態時にあると所定
運転状態時検出手段M9により検出され、判定手段M5
aにより、下流側空燃比検出手段M4aが活性時にない
と判定されると、補正手段M 10 aが、制御定数算
出手段M6の算出する空燃比フィードバック制御定数を
空燃比の過濃側に補正するよう働く。
すなわち、内燃機関M1が下流側空燃比検出手段M4a
の活性化を可能にする所定運転状態時にあって、下流側
空燃比検出手段M4aが希薄側信号を出力しているとき
、活性時希薄側信号であれば、空燃比フィードバック制
御定数を空燃比の過濃側に補正すると過濃側信号に反転
することから、活性時を判定し、空燃比フィードバック
制御定数を速やかに算出し始めると共に、この空燃比フ
ィードバック制御定数と上流側空燃比とを使用した空燃
比制御量の算出を開始するのである。
また、本発明の内燃機関の空燃比制御装置は、第1図に
例示するように、内燃機関M1の排気通路に介装された
三元触媒M2の下流側に配設され、非活性時には過濃側
信号を出力し、一方、活性時には排気中の特定成分)震
度を検出する下流側空燃比検出手段M4bが過濃側信号
以外の検出結果を少なくとも一度は出力する活性時にあ
ると判定手段M5bが判定する。このとき、下流側空燃
比検出手段M4b−の検出結果に基づいて、内燃機関M
1の空燃比フィードバック制御定数を制御定数算出手段
M6が算出する。すると、制御定数算出手段M6の算出
した空燃比フィードバック制御定数を用い、三元触媒M
2の上流側の排気中の特定成分濃度を検出する上流側空
燃比検出手段M3の検出結果に基づいて、空燃比制御量
を空燃比フィードバック制弾手段M7が算出する。空燃
比フィードバック制弾手段M7の算出した空燃比制御量
に従って、空燃比調節手段M8は、内燃機関M1の空燃
比を調節する。これに際し、内燃機関M1が下流側空燃
比検出手段M4bの活性化を可能にする所定運転状態時
にあると所定運転状態時検出手段M9により検出され、
判定手段M5bにより下流側空燃比検出手段M4bが活
性時にないと判定されると、補正手段M10bが、制御
定数算出手段M6の算出する空燃比フィードバック制御
定数を空燃比の希薄側に補正するよう働く。
すなわち、内燃機関M1が下流側空燃比検出手段M4b
の活性を可能にする所定運転状態時であって、下流側空
燃比検出手段M4bが過濃側信号を出力しているとき、
活性時過濃側信号であれば、空燃比フィードバック制御
定数を空燃比の希薄側に補正すると希薄側信号に反転す
ることから、活性時を判定し、空燃比フィードバック制
御定数を速やかに算出し始めると共に、この空燃比フィ
ードパワク制御定数と上流側空燃比とを使用した空燃比
制御量の算出を開始するのである。
従って、本発明の内燃機関の空燃比制御装置は、下流側
空燃比検出手段M4a、  (M4b)の活性時には空
燃比フィードバック制御定数を速やかに算出開始し、内
燃機関M1の空燃比を所望の値に制御するよう働く。
[実施例] 次に本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。本発明の一実施例であるエンジンの空燃比制御装
置のシステム構成を第2図(1)に示す。
同図に示すように、エンジンの空燃比制御装置1は、エ
ンジン2およびこれを制御する電子制御装置(以下、単
にECUと呼ぶ。)3から構成されている。
エンジン2は、シリンダ4、ピストン5およびシリンダ
ヘッド6から燃焼室7を形成し、この燃焼室7には点火
プラグ8が配設されている。
エンジン2の吸気系は、燃焼室7と吸気バルブ9を介し
て連通ずる吸気ボート10、吸気管11、吸入空気の脈
動を吸収するサージタンク12、アクセルペダル13に
連動して吸入空気量を調節するスロットルバルブ14お
よびエアクリーナ15から構成されている。
エンジン2の排気系は、燃焼室7と排気バルブ16を介
して連通ずる排気ボート17、排気マニホルド1日、三
元触媒を充填した触媒コンバータ19および排気管20
から構成されている。
エンジン2の点火系は、点火に必要な高電圧を出力する
イグニ・ンションコイルを備えたイグナイタ21および
図示しないクランク軸に連動してイグナイタ21で発生
した高電圧を点火プラグに分配供給するディストリビュ
ータ22より構成されている。
エンジン2の燃料系統は、燃料を貯蔵するためのフュー
エルタンク23、燃料を圧送するフユーエルポンプ24
、圧送された燃料を吸気ボート10近傍に噴射する電磁
式の燃料噴射弁25から構成されている。
エンジンの空燃比制御装置1は検出器として、上述した
吸気管11のスロットルバルブ14上流側に設けられて
吸入空気量を計測するエアフロメータ31、該エアフロ
メータ31内部に設けられて吸入空気温度を測定する吸
気温センサ32、上記スロットルバルブ14に連動して
スロットルバルブ140開度を検出するスロットルポジ
ションセンサ33、スロットルバルブ14の全開状態を
検出するアイドルスイッチ34、シリンダプロ・ンク4
aの冷却系統に配設されて冷却水温度を検出する水温セ
ンサ35、排気マニホルド18内に設けられて触媒コン
バータ19に流入する上流側の排気中の残存酸素濃度を
検出する上流側酸素潤度センサ36、排気管20内に設
けられて触媒コンバータ19から流出した下流側の排気
中の残存酸素濃度を検出する下流側酸素濃度センサ37
、上述したディストリビュータ22のカムシャフトの1
回転毎に、すなわち、図示しないクランク軸の2回転毎
に基準信号を出力する気筒判別センサ38、上記ディス
トリビュータ22のカムシャフトの1/24回転毎に、
すなわち、クランク角O。
から30°の整数倍毎に回転角信号を出力する回転速度
センサを兼ねた回転角センサ39を備えている。
これらの各センサおよびスイッチの検出信号はECU3
に人力され、該ECU3はエンジン2を制御する。EC
U3は、CPU3a、ROM3b。
RAM3c、バックアップRAM3d、 タイマ3eを
中心に論理演算回路として構成され、コモンバス3fを
介して人出力ボート3gに接続されて外部との入出力を
行なう。CPU3aは、上述したエアフロメータ31、
吸気温センサ32、フロ・ントルポジションセンサ33
の検出信号をA/D変換器3hおよび人出カポ−)3g
を介して、アイドルスイッチ34の検出信号を人出力ボ
ート3gを介して、気筒判別センサ38、回転角センサ
39の検出信号を波形整形回路31および人出カポ−)
3gを介して、水温センサ35の検出信号をA/D変換
器3jおよび人出カポ−)3gを介して、上流側酸素濃
度センサ36、下流側酸素温度センサ37の検出信号を
検出信号処理回路3に1、 3に2、A/D変換器3j
および人出力ボート3gを介して、各々人力する。一方
、CPU3aは、人出カポ−)3gおよび駆動回路3m
を介してイグナイタ21を駆動制御する。さらに、CP
U3aは人出カポ−)3g、ダウンカウンタ3n、フリ
ップフロップ回路3pおよび駆動回路3rを介して燃料
噴射弁25を駆動制御する。すなわち、CPU3aで算
出された実燃料噴射量TAUに相当する1直がダウンカ
ウンタ3nにプリセットされると共に、フリップフロッ
プ回路3pもセットされる。このため、駆動回路3rが
燃料噴射弁25を開弁じ、燃料噴射が開始される。一方
、ダウンカウンタ3nがクロック信号を計数し、最後に
そのキャリアウド端子がハイレベル(1)になると、フ
リップフロップ回路3pがセットされて駆動回路3rは
燃料噴射弁25を閉弁し、燃料噴射が終了する。このよ
うに、実燃料噴射量TAUに応じた量の燃料がエンジン
2に供給される。
なお、上記ECU3は、イグニッションスイッチ40を
介して車載バッテリ41から電力の供給を受けて作動す
る。また、バックアップRAM3dは、イグニッション
スイッチ40を介さず、バックアップバッテリ等の、図
示しない経路より電力が与えられ、イグニッションスイ
ッチ40の状態にかかわらず記憶内容が保持される様に
構成されている。
次に、検出信号処理回路3k1.3に2の構成を第2図
(2)の回路図に、その出力特性を第2図(3)の出力
特性図に、各々基づいて説明する。
第2図(2)に示すように、検出信号処理回路3k1.
  (3に2)は、所謂、プルダウン型回路構成を成し
、その出力特性は、第2図(3)に示すように、酸素濃
度センサの素子温度が比較的低い非活性状態では、基準
電圧VR以下の充分上昇していない過温側(Rich)
信号、あるいは、希薄側(Lean)信号を出力し、一
方、素子温度が比較的高い活性状態では、排気中の酸素
濃度に応じて、基準電圧VR以下で安定する希薄側(L
ean)信号、もしくは、基準電圧VRを上回った電圧
で安定する過濃側(Rich)信号の何れかを出力する
。このような特性を備えた酸素濃度サンサとしては、例
えば、酸化ジルコニウム系固体電解質酸素潤度センサ、
酸化チタン系酸素濃度センサ等が知られている。
次に、第1の空燃比フィードバック制御処理を第3図(
1)、  (2)に示すフローチャートに基づいて説明
する。本第1の空燃比フィードバック制御処理は、EC
U3の起動後、所定時間(例えば、4[m5ec])毎
に実行される。まず、ステップ102では、既述した各
センサの検出信号に基づく各データを読み込む処理が行
われる。続くステップ106では、第1の空燃比フィー
ドバック制御実行条件が成立するか否かを判定し、肯定
判断されるとステップ108に進み、一方、否定判断さ
れると、−旦、本第1の空燃比フィードバック制御処理
を終了する。なお、空燃比補正係数FAFの値は、前回
の制御終了までの平均値、バッファ・ンプRAM3dに
記憶されている学習値、予め定められている初期値等に
設定しても良い。
ここで、例えは、冷却水温度THWが所定温度(例えば
、60 [’ C] ”)以下のとき、始動状態、始動
後項量中、暖機増量中、加速増量(非同期噴射)中、パ
ワー増量中、上流側酸素濃度センサ36の出力信号v1
が一度も第1の比較電圧VRIを横切っていないとき、
等は何れも第1の空燃比フィードバック制御実行条件不
成立である。上記各条件に該当しない、第1の空燃比フ
ィードバック制御実行条件成立時に実行されるステップ
10日では、上流側酸素濃度センサ36の検出信号V1
をA/D変換して読み込む処理が行われる。続くステッ
プ110では、上流側酸素潤度センサ36の検出信号V
1が第1の比較電圧VRI (例えは、0. 45 [
V] )以下であるか否かを判定し、肯定判断されると
空燃比が希薄側(L e a n)であるとしてステッ
プ112に、一方、否定判断されると空燃比が過濃側(
Ri c h)であるとじてステップ124に、各々進
む。空燃比が希薄側(L e a n)であるときに実
行されるステップ112では、デイレイカウンタCDL
Yの計数値の正負を判定し、正のときはステップ114
でデイレイカウンタCDLYの計数値を値0にリセット
した後ステップ116に進み、一方、負のときは、その
ままステップ116に進む。ステップ116では、デイ
レイカウンタCDLYの計数値から値1だけ減算し、続
くステップ118.120でデイレイカウンタCDLY
の計数値を最小値TDLに制限し、デイレイカウンタC
DLYの値が最小(直TDLまで減少したときは、ステ
ップ122で空燃比フラグF1を値0(希薄側(Lea
n))にリセットした後、ステ・ンブ140に進む。な
お、最小値TDLは、上流側酸素濃度センサ36の検出
信号v1が過)層側(Ri c h)から希薄側(Le
an)に変化しても、過濃側(Rich)であるとの判
断を保持するためのリーン遅延時間であって、負の値に
定義されている。一方、上記ステップ110で、空燃比
が過濃側(Ri c h)であると判定されたときに実
行されるステップ124では、デイレイカウンタCDL
Yの計数値の正負を判定し、負のときはステップ126
でデイレイカウンタCDLYの計数(直を(直0にリセ
ットした後ステップ12Bに進み、一方、正のときは、
そのままステップ12Bに進む。ステ・ンプ128では
、デイレイカウンタCDLYの計数値に値1だけ加算し
、続くステップ130.132でデイレイカウンタCD
LYの計数値を最大値TDRに制限し、デイレイカウン
タCDLYの計数値が最大(i T D Rまで増加し
たときは、ステップ134で空燃比フラグF1を値1(
過濃側(Rich))にセットした後、ステップ140
に進む。なお、最大値TDRは、上流側酸素温度センサ
36の検出信号V1が希薄側(Lean)から過濃側(
Rich)に変化しても、希薄側(Lean)であると
の判断を保持するためのり・ソチ遅延時間であって、正
の値に定義されている。
続くステップ140では、空燃比フラグF1の値が反転
したか否かを判定し、肯定判断されるとステップ142
に、一方、否定判断されるとステップ148に、各々進
む。空燃比フラグF1の値が反転したときに実行される
ステップ142では、過濃側(Rich)から希薄側(
Lean)への反転か、希薄側(L e an)から過
濃側(Rich)への反転かを判定する処理が行われる
。過濃側(Ri c h)から希薄側(Lean)への
反転時に実行されるステップ144では、空燃比補正係
数FAFにリッチスキップ量R9Rを加算してスキップ
的に増加させ、一方、希薄側(L e a n)から過
濃側(Rich)への反転時に実行されるステップ14
6では、空燃比補正係数FAFからリーンスキップ量R
9Lfi:減算してスキップ的に減少させ、各々ステッ
プ156に進む。また、上記ステップ140で空燃比フ
ラグF1の値が反転しないときに実行されるステップ1
4日では、希薄側(L e a n)であるか、過濃側
(Ri c h)であるかを判定する処理が行われる。
希薄側(Lean)であるときに実行されるステップ1
50では、空燃比補正係数FAFにリッチ積分定数KI
Rを加算して徐々に増加させ、一方、過濃側(Ri c
 h)であるときに実行されるステップ152では、空
燃比補正係数FAFからリーン積分定数KILを減算し
て徐々に減少させ、各々ステップ156に進む。ここで
、両積分定数KIR,KILは、両スキップ量R8R,
R3Lに比較して充分小さく設定されている。従って、
ステップ144.146では燃料噴射量は迅速に増減補
正され、一方、ステップ150.152では燃料噴射量
は徐々に増減補正される。続くステップ156゜158
では、上記空燃比補正係数FAFの値を、例えば、最大
値1.2以下に制限し、さらに、続くステップ160,
162では、最小値0.8以上に制限し、空燃比補正係
数の値FAFが何等かの原因により過大、あるいは、過
小になった場合でも、空燃比のBiR側への過度な移行
(オーバリッチ状態)、もしくは、希薄側への過度の移
行(オーバリーン状態)を防止する。次にステップ16
4に進み、上記のように算出された空燃比補正係数FA
Ft2−RAM3cおよびバックアップRAM3dに記
憶した後、−旦、本第1の空燃比フィードバック制御処
理を終了する。以後、本第1の空燃比フィードバック制
御処理は所定時間毎に、上記ステ・ンブ102〜164
を繰り返して実行する。
次に、上記制御の様子の一例を、第4図のタイミングチ
ャートに従って説明する。時刻t1に、上流側酸素潤度
センサ検出信号に基づく空燃比信号A/Fが希薄側(L
 e a n)から過濃側(Rich)に変化すると、
デイレイカウンタCDLYの計数値はリセット後、カウ
ントアツプされ、リッチ遅延時間TDR経過後の時刻t
2に最大値TDRに到達する。すると、遅延処理後の空
燃比信号A/Fd(空燃比フラグF1の値)が、希薄側
(L e a n)から過濃側(Ri c h)に変化
する。
また、時刻t3に、上流側酸素温度センサ検出信号に基
づく空燃比信号A/Fが過濃側(Ri c h)から希
薄側(Lean)に変化すると、デイレイカウンタCD
LYの計数値はリセット後、カウントダウンされ、リー
ン遅延時間(−TDL)経過後の時刻t4に最小値TD
Lに到達する。すると、遅延処理後の空燃比信号A/F
d(空燃比フラグF1の値)が、過濃側(Ri c h
)から希薄側(Lean)に変化する。しかし、例えば
、上流側酸素濃度センサ検出信号に基づく空燃比信号A
/Fが、時刻t5.t6.t7のようにリッチ遅延時間
TDRより短い期間で反転すると、デイレイカウンタC
DLYの計数値が最大faTDRへ到達する時間が延長
され、時刻t8に至って遅延処理後の空燃比信号A/F
dが反転する。すなわち、遅延処理後の空燃比信号A/
Fd(空燃比フラグF1の値)は、上流側酸素潤度セン
サ検出信号に基づく空燃比信号A/Fよりも安定した値
となる。
このように、比較的安定した遅延処理後の空燃比信号A
/Fdに基づいて、空燃比補正係数FAFが決定される
次に、第2の空燃比フィードバック制御処理について説
明する。第2の空燃比フィードバック制御処理は、第1
の空燃比フィードバック制御処理の制御定数であるスキ
ップ量R9R,R5L、積分定数KIR,KIL、遅延
時間TDR,TDLおよび第1の比較電圧VRIを変更
する制御を行なうものと、第2の空燃比補正係数FAF
2を算出する制御を行なうものがある。
制御定数であるスキップ量R9R,R5L、積分定数K
IR,KIL、遅延時間TDR,TDLおよび第1の比
較電圧VRIを変更する制御では、例えば、リッチスキ
ップ量R5Rの増加補正、あるいは、リーンスキップ量
R9Lの減少補正により空燃比を過濃側(Ri c h
)に制御でき、一方、リッチスキップ量R9Rの減少補
正、あるいは、リーンスキップ量R3Lの増加補正によ
り空燃比を希薄側(L e a n)に制御できる。従
って、下流側酸素濃度センサ37の検出信号に応じてリ
ッチスキップ量R9R,あるいは、リーンスキップ量R
5Lの少なくとも一方を補正すると空燃比を制御できる
。また、例えば、リッチ積分定数KIRの増加補正、あ
るいは、リーン積分定数KILの減少補正により空燃比
を過濃側(Ri c h)に制御でき、一方、リッチ積
分定数KIRの減少補正、あるいは、リーン積分定数K
ILの増加補正により空燃比を希薄側(L e a n
)に制御できる。
このように、下流側酸素濃度センサ37の検出信号に応
じてリッチ積分定数K I R,あるいは、リーン積分
定数KILの少なくとも一方を補正すると空燃比を制御
できる。さらに、例えば、リッチ遅延時間TDRをリー
ン遅延時間(−TDL)より相対的に大きく設定すると
、空燃比を過濃側(Rich)に制御でき、一方、リッ
チ遅延時間TDRをリーン遅延時間TDLより相対的に
小さく設定すると、空燃比を希薄側(L e a n)
に制御できる。すなわち、下流側酸素濃度センサ37の
検出信号に応じてリッチ遅延時間T D R,あるいは
、リーン遅延時間TDLの少なくとも一方を補正すると
空燃比を制御できる。また、例えば、第1の比較電圧V
RIを低下補正すると、空燃比を希薄側(Lean)に
制御できる。そこで、下流側酸素潤度センサ37の検出
信号に応じて第1の比較電圧VRIを補正しても、空燃
比を制御できる。ところで、上記スキップ量R9R,R
5L。
積分定数KIR,KIL、遅延時間TDR,TDLおよ
び第1の比較電圧VRIを下流側酸素濃度センサ37の
検出信号に応じて変更すると、例えば、遅延時間TDR
,TDLの補正は非常に微妙な空燃比制御を可能にし、
スキ・ンブ量R3R,R9Lは、上記遅延時間TDR,
TDLのように空燃比フィードバック制御周期の延長を
伴うことなく高い応答性を保持した制御が可能になる。
従って、複数の上記制御定数を組み合わせた制御が有効
である。
(以下 余白) 次に、第2の空燃比フィードバック制御処理を第5図(
1)、  (2)、  (3)に示すフローチャートに
基づいて説明する。本第2の空燃比フィードバック制御
処理は、ECU3の起動後、所定時間(例えば、542
 [ms e cl )毎に実行され、スキップ量R9
R,R9Lを補正演算する。まず、ステップ202では
、既述した各センサの検出信号に基づく各データを読み
込む処理が行われる。
続くステップ204では、エンジン2が始動時にあるか
否かを判定し、肯定判断されるとステップ206に、一
方、否定判断されるとステップ234に、各々進む。始
動時に実行されるステップ206では、始動後の経過時
間を計測するタイマCTをリセッ)−スタートする処理
が行われる。続くステップ20日では、タイマCTの計
時値が、予め定められた始動後所定時間αを上回ったか
否かを判定し、肯定判断されるとステップ210に進み
、一方、否定判断されると始動後所定時間α経過するま
でステップ20日の判定を繰り返しながら待機する。始
動後所定時間α経過後に実行されるステップ210では
、次回の処理に備えてタイマCTの計時値をリセットす
る処理が行われる。
続くステップ212では、下流側酸素潤度センサ37の
検出信号v2をA/D変換して読み込む処理が行われる
。次にステップ214に進み、下流側酸素潤度センサ3
7の検出信号v2が第2の比較電圧VR2(例えば、0
. 55 [Vl )以下であるか否かを判定し、肯定
判断されると、下流側酸素濃度センサ37が非活性状態
で希薄側(Lean)信号を出力しているか、活性時希
薄側(Lean)信号を出力しているかの何れかである
としてステップ216に、一方、否定判断されると下流
側酸素潤度センサ37が既に活性化し、過濃側(Ri 
c h)空燃比に応じた過濃側(Ri c h)信号を
出力したとしてステップ234に各々進む。
下流側酸素潤度センサ37が非活性状態で希薄側(L 
e a n)信号を出力しているか、活性時希薄側(L
 e a n)信号を出力しているかの何れかであると
きに実行されるステップ216では、リッチスキップ量
R3Rの値に増加補正値βRだけ加算する処理が行われ
る。ここで、増加補正fIβRはリッチ補正値△R9R
の2倍の値である。続くステップ218では、リーンス
キップ量R5Lの値から減少補正値βLを減算する処理
が行われる。
ここで、減少補正値βLはリーン補正値ΔR9Lの2倍
の値である。次にステップ220に進み、ステップ21
6で増量したり・ソチスキップ量R5Rが最大値HMA
X未満であるか否かを判定し、肯定判断されると、未だ
増量の余地があるものとして再びステップ212に戻り
、一方、否定判断されると、もはや増量の余地がないも
のとして、−旦、第2の空燃比フィードバック制御処理
を終了する。
ステップ204で始動時にないと判定されたとき、ある
いは、ステップ214で下流側酸素潤度センサ37が既
に活性化したと判定されたときに実行されるステップ2
34では、第1の空燃比フィードバック制御処理実行条
件が成立するか否かを判定し、肯定判断されるとステッ
プ236に進み、一方、否定判断されると、−旦、本箱
2の空燃比フィードバック制御処理を終了する。第1の
空燃比フィードバック制御処理実行条件成立時に実行さ
れるステップ236では、冷却水温度THWが70 [
’ C]を上回るか否かを判定し、肯定判断されるとス
テップ238に進み、一方、否定判断されると、−旦、
本箱2の空燃比フィートノタック制御処理を終了する。
ステ・ンプ238では、アイドルスイッチ信号に基づい
てフロ・ントルバルブ非全閉状態であるか否かを判定し
、否定判断されると、−旦、本箱2の空燃比フィードバ
ック制御処理を終了し、一方、肯定判断されるとステッ
プ240に進む。スロットルバルブ14が非全閉状態の
ときに実行されるステップ240では、下流側酸素潤度
センサ37が正常であるか否か、すなわち、下流側酸素
潤度センサ37のダイアグノーシス信号が正常を示すが
否かを判定し、肯定判断されるとステップ242に進み
、一方、否定判断されると、−旦、本箱2の空燃比フィ
ードバック制御処理を終了する。下流側酸素濃度センサ
37が正常であるときに実行されるステップ242では
、空燃比補正係数FAFが最大値1.2、あるいは、最
小値0.8に継続して維持されていないか否かを判定し
、肯定判断されるとステップ250に進み、一方、否定
判断されると空燃比異常の疑いがあるものとして、−旦
、本箱2の空燃比フィードバック制御処理を終了する。
このような各軍2の空燃比フィードバック制御処理実行
条件成立時に実行されるステップ250では、下流側酸
素濃度センサ37の検出信号v2をA/D変換して読み
込む処理が行われる。続くステップ252では、下流側
酸素濃度センサ37の検出信号■2が第2の比較電圧V
R2(例えば、0.55[Vl)以下であるか否かを判
定し、肯定判断されると空燃比が希薄側(L、ean)
であるとしてステップ254に、一方、否定判断される
と空燃比が過濃側(Ri c h)であるとしてステッ
プ274に各々進む。空燃比が希薄側(Lean)であ
るときに実行されるステップ254では、リッチスキ・
ンプ量R5Rの値にリッチ補正値△R3Rだけ加算し、
続くステップ256,258でリッチスキップ量R5R
の値を最大値RMAX以下の量に制限し、さらに、ステ
ップ260では、リーンスキップ量R9Lの値からリー
ン補正値ΔR9Lだけ減算し、続くステップ262.2
64でり一ンスキップ量R5Lの値を最小値LMIN以
上の量に制限する。ここで、例えば、最大値は7.5[
%]、最小値は2.5[%]である。なお、最大値は空
燃比の変動によりドライバビリティが悪化しない範囲の
値であり、最小値は過渡追従性が低下しない範囲の値で
ある。このように、リッチスキップ量R5Rを増加補正
すると共に、リーンスキップ量R9Lti−減少補正し
て空燃比を過濃側(Ri c h)に移行させ易くする
。続くステ・ンブ266では、このように補正したリッ
チスキップ量R9Rおよびリーンスキ・ンブ量R9Lを
RAM3cおよびバックアップRAM3dに記憶する処
理を実行した後、−旦、水軍2の空燃比フィードバック
制御処理を終了する。
一方、ステ・ンブ252で、空燃比が過濃側(Rich
)であると判定されたときに実行されるステップ274
では、リッチスキップ量R9Rの値からリッチ補正値Δ
R5Rを減算し、続くステップ276.278でリッチ
スキップ量R9Rの値を最小値RMIN以上の量に制限
し、次にステップ280に進み、リーンスキップ量R9
Lの値にリーン補正値ΔR3Lだけ加算し、続くステッ
プ282.284でリーンスキップ量R9Lの値を最大
値LMAX以下の量に制限する。このように、リッチス
キ・ンブ量R9Rを減少補正すると共に、リーンスキッ
プ量R9Lを増加補正して空燃比を希薄側(Lean)
に移行し易くする。その後、上述したステ・ンプ266
を経て、−旦、水軍2の空燃比フィードバック制御処理
を終了する。以後、水軍2の空燃比フィードバック制御
処理は所定時間毎に、上記ステップ202〜266を繰
り返して実行する。
次に、燃料噴射制御処理を第6図に示すフローチャート
に基づいて説明する。本燃料噴射制御処理は、ECU3
の起動後、所定クランク角度毎(例えば、360 [’
 CA] ’)に実行される。まず、ステップ300で
は、既述した各データを読み込む処理が行われる。続く
ステ・ンブ310では、基本燃料噴射量TAUOを、定
数にα、吸入空気量Qおよび回転速度Neから、次式(
1)のように算出する処理が行われる。
TAUO= Ka  X  Q  /  Ne  = 
 (1)続くステ・ンブ320では、暖機増量係数FW
Lを、冷却水温度THWに応じて、ROM3bに記憶さ
れている、第7図に示すマツプに従った補間計算により
算出する処理が行われる。次に、ステップ330に進ん
で、実燃料噴射量TAUを次式(2)のように算出する
処理が行われる。但し、Kβ、γは、他の運転状態パラ
メータに従って定まる補正係数である。
TAU  = TAUOxFAFx (FWL+にβ+1)+γ・・・
 (2) 続くステップ340では、ステップ330で算出された
実燃料噴射量TAUを、ダウンカウンタ3nにセットす
ると共に、フリ・ンプフロップ回路3pをセットする制
御信号を出力して燃料噴射を開始させた後、−旦、本燃
料噴射制御処理を終了する。なお、既述したように、実
燃料噴射量TAUに相当する時間が経過すると、ダウン
カウンタ3nのキャリアウド1言号により、フリップフ
ロップ3pがリセ・ントされて燃料噴射は終了する。以
後、本燃料噴射制御処理は所定クランク角度毎に、上記
ステップ300〜340を繰り返して実行する。
なお本実施例において、エンジン2が内燃機関M1に、
触媒コンバータ19が三元触媒M2に、上流側酸素潤度
センサ36が上流側空燃比検出手段M3に、下流側酸素
潤度センサ37が下流側空燃比検出手段M4a、  (
M4b)に、各々該当する。また、ECU3および該E
CU3の実行する処理のうちステップ(214)が判定
手段M5a。
(M5b)として、第2の空燃比フィードバック制御処
理が制御定数算出手段M6として、第1の空燃比フィー
ドバック制御処理が空燃比フィードバック制御手段M7
として、各々機能する。さらに、燃料噴射弁25が空燃
比調節手段M8に該当し、ECU3およびECU3の実
行する処理の内、ステップ(204〜20日)が所定運
転状態時検出手段M9に、ステップ(216〜218)
が補正手段M10a、  (Mlob)として、各々機
能する。
以上説明したように本実施例によれば、エンジン2の始
動後所定時間α[s e cl経過時以降、リッチスキ
ップ量R3Rを増加補正値βR5り一ンスキップ量R9
Lを減少補正値βL、各々増減補正して空燃比を過濃側
(Rich)に徐々に移行させ、下流側酸素潤度センサ
37の検出信号V2が希薄側(Lean)から過濃側(
Rich)に反転すると、下流側酸素潤度センサ37の
活性時と判定するので、エンジン2の空燃比A/Fの過
濃側(Rich)への過剰な移行による排気中の有害成
分(HC,Co)排出量増加や触媒排気臭気発生といっ
た弊害を招くことなく、゛下流側酸素濃度センサ37の
活性時を正確に判別し、下流側酸素濃度センサ37の検
出信号v2に基づくりッチスキップ量R9R、リーンス
キップ量R9Lの算出およびこれら諸量と上流側の検出
信号v1とを使用した空燃比補正係数FAFの算出を迅
速に開始できる。
また、下流側酸素濃度センサ37の活性時判定のために
、下流側酸素濃度センサ37の検出信号v2に基づいて
、す・ソチスキップ量R5Rおよびリーンスキ・ンプ量
R9Lを過濃側(Ri c h)に増減補正するため、
実燃料噴射時間TAUの急激な増減変動を招かず、リッ
チスキ・ンプ量R3Rおよびリーンスキップ量R5[、
を適正値に補正できる。このため、活性判定時でも、エ
ンジン2の空燃比A/Fを適切な値に保持できるので、
排気中の有害成分排出量の増加や、触媒排気臭気の発生
を抑制できる。従って、活性判定時においても、排気特
性を規制範囲内に維持する高い排気浄化率を確保できる
ので、ダブル酸素濃度センサシステムによる空燃比制御
の#J御精度および信頼性・耐久性がより一層高まる。
さらに、第1の空燃比フィードバック補正係数FAFと
第2の空燃比フィードバック補正係数FAF2とを併用
する場合は、第2の空燃比フィードバック補正係数FA
F2を、所定増加値づつ増量補正して下流側酸素濃度セ
ンサの活性時を判定するよう構成すると、同様の効果を
奏する。
また、スキップ量R9R,R3L、遅延時間TDL、T
DR5積分定数KIL、KIR5第1の比較電圧VRI
O内、複数の制御定数の補正量を用いる場合は、各制御
定数の補正量を過濃側(Rich)に徐々に補正して下
流側酸素濃度センサの活性時を判定するよう構成すると
、制御精度、応答性◆信頼性をより一層向上できる。
さらに、スキップ量R5R,R9L、遅延時間TDL、
TDR,積分定数KIL、KIR,第1の比較電圧VR
Iの内、何れか1つを下流11a[濃度センサ37の検
出信号v2に基づいて補正して第2の空燃比フィードバ
ック制御処理を実行する場合にも、下流側酸素濃度セン
サ活性判定時に、本第1実施例と同様な補正量の増減処
理を行なうことは有効である。
また、触媒コンバータ19の下流側の酸素濃度センサが
ら空燃比フィードバック補正量を演算する、シングル酸
素濃度センサシステムでは、上記第2の空燃比フィード
バック制御処理で算出される空燃比制御定数R5R,T
DR,KIR,VH2に代えて、空燃比補正係数FAF
を過濃側(Rich)へ徐々に増量補正しながら活性時
を判定するよう構成することもできる。
なお、本実施例では、下流側酸素濃度センサ37の検出
信号処理回路3に2を、非活性状態では基準電圧VR以
下の未だ充分に上昇しない過濃側(Ri c h)信号
、あるいは、希薄側(L e a n)信号を出力する
、所謂、プルダウン型に構成した。
しかし、例えば、第8図(1)、(2)に示すように、
非活性状態では、基準電圧VRを上回る末だ充分に降下
しない希薄側(Lean)信号、もしくは、基準電圧V
Rを上回る過濃側(Ri c h)信号を出力する、所
謂、プルアップ型の検出信号処理口P13s2に構成し
ても良い。この検出信号処理回路3s2の出力特性は、
第8図(2)の出力特性図に示すように、素子温度の低
い非活性状態では、基準電圧VRを上回る未だ充分に降
下しない希薄側(Lean)信号、もしくは、基準電圧
VRを上回る過濃側(Ri c h)信号を、一方、素
子温度の高い活性状態では、空燃比に応じて充分に降下
する希薄側(L e an)信号、もしくは、基準電圧
VRを上回る電圧に安定した過濃側(Rich)信0号
の何れかの信号を出力する。従って、プルアップ型の検
出信号処理回路3s2に構成した場合は、第5図(1)
に示す、第2の空燃比フィードバック制御処理のステッ
プ(214〜220)の各処理に代えて以下のような各
処理を行なう。すなわち、下流側酸素濃度センサ検出信
号V2が第2の比較電圧VR2以下であるか否かを判定
し、否定判断されると空燃比が希薄側(Lean)であ
り、下流側酸素濃度センサ37が活性化したものと見な
してステップ234以下に進んでリッチスキップ量R9
R、リーンスキップ量R8Lを補正演算し、一方、肯定
判断されると空燃比が過濃側(Ri c h)であり、
未だ活性・非活性未定であるものとし、リーンスキップ
量R9Lの値に増加補正値βしたけ加算し、リッチスキ
ップl!′R3Rの値を減少補正値βRだけ減算し、リ
ーンスキップ量R3Lの値が最小値LMIN以上の量で
あれば、再び、下流側酸素濃度センサ検出信号V2が第
2の比較電圧VR2以下であるか否かを判定する処理に
戻る制御処理を行なうと、下流側酸素濃度センサ37の
活性・非活性を判定することができる。
また、本実施例では、下流側酸素潤度センサ37の活性
・非活性の判定を、始動後所定時間α[sec]経過時
以降に行なう構成とした。しかし、例えば、第1の空燃
比フィードバック制御処理実行条件が成立しており、か
つ、冷却水温度THWが60[sec]以上継続して7
0 [’ C1以上であれば、下流側酸素濃度センサ3
7の素子温度が充分に上昇していると見なして、下流側
酸素温度センサ37の活性・非活性の判定を実行するよ
う構成しても良い。
さらに、上述した実施例では、エアフロメータ31の検
出する吸入空気量Qおよび回転角センサ39の検出する
回転速度Neに基づいて燃料噴射fiTAUを決定する
よう構成したが、例えば、カルマン渦センサ、ホットワ
イヤセンサ等により吸入空気量Qを計測しても良いし、
吸気管圧力PMと回転速度Neと、あるいは、スロット
ルバルブ開度TAと回転速度Neとに基づいて実燃料噴
射量TAUを算出する構成であっても良い。
また、上述の実施例では、酸素濃度センサ36゜37を
使用したが、例えば、−酸化炭素COを検出するガスセ
ンサ、あるいは、所謂、リーンミクスチャセンサ等を使
用しても良い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁25により燃料
噴射量を制御するエンジンの空燃比制御装置1について
説明した。しかし、例えば、気化器を備えたエンジンで
あって、エアコントロールバルブ(EACV)により吸
入空気量を制御するエンジン、ブリードエアコントロー
ルバルブにより気化器のブリードエア量を調節してメイ
ン系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃
比を制御するエンジン、排気系に供給される2次空気の
量を調節するエンジン等にも適用できる。
このように、気化器を備えたエンジンでは、基本燃料噴
射量が気化器の特性から定まり、所望の空燃比を実現す
る供給空気量を演算により算出して空燃比制御を行なう
のである。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明の内燃機関の空燃法制′m装
置は、内燃機関が下流側空燃比検出手段の活性化を可能
にする所定運転状態時であって、下流側空燃比検出手段
が希薄側信号を出力しているとき、空燃比フィードバッ
ク制御定数の空燃比の過濃側への補正により過濃側信号
に反転すると、希薄側信号は活性時希薄側信号であると
して活性時を判定し、空燃比フィードバック制御定数を
速やかに算出し始めると共に、この空燃比フィードバッ
ク制御定数と上流側空燃比とを使用した空燃比制御量の
算出を開始するよう構成されている。
また、本発明の内燃機関の空燃比制御装置は、内燃機関
が下流側空燃比検出手段の活性化を可能にする所定運転
状態時であって、下流側空燃比検出手段が過濃側信号を
出力しているとき、空燃比フィードバック制御定数の空
燃比の希薄側への補正により希薄側信号に反転すると、
過濃側信号は活性時過濃側信号であるとして活性時を判
定し、空燃比フィードバック制御定数を速やかに算出し
始めると共に、この空燃比フィードバック制御定数と上
流側空燃比とを使用した空燃比制御量の算出を開始する
よう構成されている。このため、内燃機関の空燃比の過
濃側(Ri c h)、あるいは、希薄側(Lean)
への過剰な移行による排気中の有害成分排出量増加とい
った弊害を招くことなく、下流側空燃比検出手段の活性
時を正確に判別し、下流側空燃比検出手段の検出結果に
基づく空燃比フィードバック制御定数の算出およびこの
空燃比フィードバック制御定数と上流側空燃比とを使用
した空燃比制御量の算出を迅速に開始できるという優れ
た効果を奏する。
また、下流側空燃比検出手段の活性時判定のために、下
流側空燃比検出手段の検出結果に基づいて、空燃比フィ
ードバック制御定数を過濃側、あるいは、希薄側に増減
補正するため、燃料噴射量の急激な増減変動を招かず、
空燃比フィードバック制御定数を適正値に補正できる。
このため、活性判定時でも、内燃機関の空燃比を適切な
値に保持できるので、排気中の有害成分排出量の増加や
、触媒排気臭気の発生を抑制できる。従って、活性判定
時においても、排気特性を規制範囲内に維持できると共
に、空燃比制御の制御精度も向上させられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内容を概念的に例示した基本的構成図
、第2図(1)は本発明一実施例のシステム構成図、第
2図(2)は同じくその検出信号処理回路の回路図、第
2図(3)は同じくその検出信号処理回路の出力特性を
示す出力特性図、第3図(1)、(2)は同じくその制
御を示すフローチャート、第4図は同じくその制御の様
子を示すタイミングチャート、第5図(1)、  (2
)。 (3)、第6図は同じくその制御を示すフローチャート
、第7図は同じくそのマツプを示すグラフ、第8図(1
)はその他の実施例の検出信号処理回路の回路図、第8
図(2)はその他の実施例の検出信号処理回路の出力特
性を示す出力特性図、第9図はシングル酸素濃度センサ
システムとダブル酸素潤度センサシステムとの排気特性
を示すグラフである。 Ml・・・内燃機関、M2・・−三元触媒M3・・・上
流側空燃比検出手段 M4a、M4b・・・下流側空燃比検出手段M5a、M
5b・・・判別手段 M6・・・制御定数算出手段 Ml・・・空燃比フィードバック制御手段M8・・・空
燃比調節手段 M9・・・所定運転状態時検出手段 M10a、M10b−−−補正手段 1・・・エンジンの空燃比制御装置、2・・・エンジン
、3・・・電子制御装置(ECU)、3 a −・−C
P U、9・・・触媒コンバータ、25・・・燃料噴射
弁、4・・・アイドルスイッチ、35・・・水温センサ
、6・・・上流側酸素濃度センサ 7・・・下流側酸素濃度センサ 0・・・イグニッションスイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の排気通路に配設された三元触媒と、 該三元触媒の上流側の排気中の特定成分濃度を検出する
    上流側空燃比検出手段と、 上記三元触媒の下流側に配設され、非活性時には希薄側
    信号を出力し、一方、活性時には排気中の特定成分濃度
    を検出する下流側空燃比検出手段と、 該下流側空燃比検出手段が希薄側信号以外の信号を少な
    くとも一度は出力したか否かで上記下流側空燃比検出手
    段が活性時にあるか否かを判定する判定手段と、 該判定手段により活性時にあると判定されると、上記下
    流側空燃比検出手段の検出結果に基づいて、上記内燃機
    関の空燃比フィードバック制御定数を算出する制御定数
    算出手段と、 該制御定数算出手段の算出した空燃比フィードバック制
    御定数を用い、上記上流側空燃比検出手段の検出結果に
    基づいて空燃比制御量を算出する空燃比フィードバック
    制御手段と、 該空燃比フィードバック制御手段の算出した空燃比制御
    量に従って、上記内燃機関の空燃比を調節する空燃比調
    節手段と、 を具備した内燃機関の空燃比制御装置において、さらに
    、上記内燃機関が上記下流側空燃比検出手段の活性化を
    可能にする所定運転状態時に有るか否かを検出する所定
    運転状態時検出手段と、該所定運転状態時検出手段によ
    り所定運転状態時に有ると検出された時に、上記判定手
    段により、上記下流側空燃比検出手段が活性時にないと
    判定されたときは、上記制御定数算出手段の算出する前
    記空燃比フィードバック制御定数を、空燃比の過濃側に
    補正する補正手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。 2 内燃機関の排気通路に配設された三元触媒と、 該三元触媒の上流側の排気中の特定成分濃度を検出する
    上流側空燃比検出手段と、 上記三元触媒の下流側に配設され、非活性時には過濃側
    信号を出力し、一方、活性時には排気中の特定成分濃度
    を検出する下流側空燃比検出手段と、 該下流側空燃比検出手段が過濃側信号以外の信号を少な
    くとも一度は出力したか否かで上記下流側空燃比検出手
    段が活性時にあるか否かを判定する判定手段と、 該判定手段により活性時にあると判定されると、上記下
    流側に空燃比検出手段の検出結果に基づいて、上記内燃
    機関の空燃比フィードバック制御定数を算出する制御定
    数算出手段と、 該制御定数算出手段の算出した空燃比フィードバック制
    御定数を用い、上記上流側空燃比検出手段の検出結果に
    基づいて空燃比制御量を算出する空燃比フィードバック
    制御手段と、 該空燃比フィードバック制御手段の算出した空燃比制御
    量に従って、上記内燃機関の空燃比を調節する空燃比調
    節手段と、 を具備した内燃機関の空燃比制御装置において、さらに
    、上記内燃機関が上記下流側空燃比検出手段の活性化を
    可能にする所定運転状態時に有るか否かを検出する所定
    運転状態時検出手段と、該所定運転状態時検出手段によ
    り所定運転状態時と検出された時に、上記判定手段によ
    り、上記下流側空燃比検出手段が活性時にないと判定さ
    れたときは、上記制御定数算出手段の算出する前記空燃
    比フィードバック制御定数を、空燃比の希薄側に補正す
    る補正手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP18632788A 1988-07-26 1988-07-26 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH0237146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18632788A JPH0237146A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18632788A JPH0237146A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0237146A true JPH0237146A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16186405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18632788A Pending JPH0237146A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237146A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522061B2 (ja)
JPH0726578B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63120835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600208B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61232349A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5070693A (en) Air-fuel ratio feedback control system having single air-fuel ratio sensor downstream of or within three-way catalyst converter
JPH0237146A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2638892B2 (ja) 内燃機関用排気系部品の温度推定装置
JP2569460B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600771B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600772B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2701336B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01211634A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02130245A (ja) 内燃機関の燃料増量制御装置
JP3010625B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63134835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600749B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61237858A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0531247Y2 (ja)
JPS61101639A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2596009B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2503956B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2646666B2 (ja) 内燃機関の排気系異常検出装置
JPH0778373B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置