JPH02127727A - 絶対値加減算方法及びその装置 - Google Patents

絶対値加減算方法及びその装置

Info

Publication number
JPH02127727A
JPH02127727A JP63281927A JP28192788A JPH02127727A JP H02127727 A JPH02127727 A JP H02127727A JP 63281927 A JP63281927 A JP 63281927A JP 28192788 A JP28192788 A JP 28192788A JP H02127727 A JPH02127727 A JP H02127727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carry
output
group
function
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63281927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606331B2 (ja
Inventor
Fuyuki Okamoto
冬樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63281927A priority Critical patent/JP2606331B2/ja
Priority to US07/432,829 priority patent/US5084835A/en
Publication of JPH02127727A publication Critical patent/JPH02127727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606331B2 publication Critical patent/JP2606331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/544Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices for evaluating functions by calculation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/544Indexing scheme relating to group G06F7/544
    • G06F2207/5442Absolute difference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、桁上げ先見方式を用いた絶対値加減算方式と
その装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、絶対値加減算方式は、減算を実行する場合は、二
つの入力オペランドのうち一方(便宜上これをYとする
)をその2の補数に変換し、他方のオペランドXと加算
して答りを得る。しかし、もしx<yならば、DはI 
X−Y lの2の補数表現となる。したがって、Dを絶
対値表現になおすため、Dの2の補数を計算する処理が
必要となる。Dの2の補数の計算は、Dの各ビットを反
転したDと、最下位桁の重みを持った数(便宜上これを
Iとする)とを加えることで実現する。また、加算を高
速に実行するために桁上げ先見方式がしばしば用いられ
る。
第4図を参照して、従来型の桁上げ先見方式を用いた絶
対値加減算装置の動作を説明する。説明の便宜上、記号
■を排他的論理和演算、記号△を論理積演算、記号Vを
論理和演算として表現する。
データバス200に絶対値表現の入力オペランドXが、
データバス201に絶対値表現の入力オペランドYが供
給される。制御信号210は、実行すべき演算が加算が
減算がを示す。
(1)加算実行の場合 1の補数生成器220はYをそのまま出力するように制
御される0桁上げ発生関数生成器221は、XとYを入
力し、桁上げ発生関数Gを出力する。Gの各ビットGl
はXの各ビットXIとYの各ビットYl とからc r
 = x l A Y tで求められる。G、はXとY
の加算において第1番目のビ・ントで桁上けが発生する
とき真となる。
桁上げ伝播関数生成器222は、XとYを入力し、桁上
げ伝播関数Pを出力する。Pの各ビ・ントP+はXの各
ビットX+とYの各ビットY1とからPI=X++Y+
で求められる。PIはXとYの加算において第1番目の
ビットで桁上げが伝播するかどうかを示す。
GとPとを用いれば、XとYの加算における各ビットの
桁上げを計算することができる。しかし、そのためには
多くの論理回路が必要で、また入力数の大きい回路が必
要となるので、実際に構成するには困難であり、適当な
ビット数のグループに分割して、グループ内およびグル
ープ間の桁上げを先ず計算するという方式がとられる。
仮に3ビツト毎にグループに分割するとすれば、次のよ
うなグループ桁上げ発生関数が定義される。
G + ” = ej+!l/(e7tl へPi+z
ンV(ぐ?i A L 八Piez>    (1)(
=0.3,6.・・・〉 Gピは、第iビットから第i+2ビットまでを−まとま
りのグループとみなし、このグループ内から上位ビット
(第i+3ビット)への桁上げが発生するとき真となる
また、グループ桁上げ伝播関数が次のように定義される
P−=ろハF、ヤ1八Pノ。え      (2)(=
0.3,6.・・・) PIは、このグループの最下位ビット(第iビット)へ
入った桁上げが、そのままグループ内を伝播して、上位
ビット(第i+3ビット)へ伝わるとき真となる。グル
ープ内のビット数が3以外でも式<1)と式(2)を拡
張すれば、グループ桁上げ発生(伝播)関数は、第3図
のグループ桁上げ発生関数生成器223と、グループ桁
上げ伝播関数生成器224で生成される9 和生成器225は、G、P、G” 、P”を人力し、X
とYの和を出力する。そのためにまず和生成器225は
、XとYの加算における各ビットでの桁上げを桁上げ先
見法により計算する。
例えば、3ビツトずつのグループ分割を仮定したとき、
第7ビツトでの桁上げC1は、次のように求められる。
式(3)において、各項はそれぞれ次の場合を示してい
る。
第1項・・・第7ビツトで桁上げが発生した場合第2項
・・・第6ビツトで桁上げが発生して、第7ビツトを伝
播した場合 第3項・・・第3〜第5ビツトのグループ内で桁上げが
発生して、第6および第7ビツト を伝播した場合 第4項・・・第3〜第5ビツトのグループ内で桁上げが
発生して、第3〜第5ビツトのグ ループ内を伝播し、更に第6および第 7ビツトを伝播した場合 任意のビットでの桁上げも、同様の考え方で容易に計算
される。
和生成器225は、以上のようにして桁上げを計算し、
次に桁上げと桁上げ伝播関数PとからXとYの和W (
W + = Cl−1Cf) P l)を出力する。
2の補数生成器226は、加算実行時には動作せず、入
力の各相ビットをそのまま通過、出力する。
(2)減算実行の場合 ビット反転器220は、入力Yの各ビットを反転したも
の(Yの1の補数)を出力する。これをYとする。
減算は、2の補数による加算、すなわちXとYと1とを
加えることで実現される。1は第Oビット(最下位桁)
への桁上げC−1として処理する。
Xと■の各ビットから桁上げ発生関数G、桁上げ伝播関
数Pが生成され、またGとPからグループ桁上げ関数G
*、グループ桁上げ伝播関数P8が生成されるまでは、
加算実行時と同じである。
G、P、G’ 、P”からXとYの2の補数との加算に
おける桁上げが算出される。この場合、前述のように、
第0ビツトへの桁上げC−L=1を考えなければならな
い。
例えば、3ビツトずつのグループ分割を仮定しなとき、
第7ビツトでの桁上げC7は次のように求められる。
v<c−、八Po”へPaハPb ハPr)−(4>式
(4)の第1〜台4項の意味は、式(3)の場合と同じ
である。新たに付加した第5項はCが第0〜第2ビツト
のグループ、第3〜第5ビツトのグループを伝播し、更
に第6および第7ビツトを伝播した場合を示す。任意の
ビットでの桁上げも同様の考え方で計算される。
和生成器225は、以上のようにして桁上げを計算し、
次に桁上げと、桁上げ伝播関数Pとから、XとYの2の
補数の和を出力する。
2の補数生成器226は、Y≦Xの場合には、和生成器
225の出力をそのまま通過させて出力し、X<Yの場
合には、和生成器225の出力の2の補数を生成して出
力する。すなわち、答の絶対値化が行なわれる。なお、
XとYの大小判定は、XとYの2の補数との貸さにおい
て、最上位桁から、桁上げが商事ればY≦X、桁上げが
生じなければX<Yであることで判定される。また、D
の補数は、和生成器225の出力(Sとする)の各ビッ
トを反転した百を加えることで実現される。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上述べた従来型の絶対値加減算方式とその装置は、減
算を実行する場合、入力オへランドの大小に応じて演算
結果の絶対値化が必要となるが、この絶対値化処理は本
質的に加算処理であるため、実行に時間がかかり、減算
処理の高速化を妨げるという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、 [絶対値表現の二つのオペランドXとYの加算を実行す
る場合は、第一の桁上げ発生関数Gと、第一の桁上げ伝
播関数Pと、第一のグループ桁上げ発生関数G”と、第
一のグループ桁上げ伝播関数P*とを用いて、桁上げ先
見法により結果を求め、 減算を実行する場合は、Yの1の補数Yを生成し、Xと
Yの加算における第二の桁上げ発生関数gと、第二の桁
上げ伝播関数pと、第二のグループ桁上げ発生関数g1
と、第二のグループ桁上げ伝播関数p*とから、XとY
の2の補数との加算における最上位桁からの桁上げCM
を計算し、CMが1のときは、前記第二の桁上げ発生関
数gと、前記第二の桁上げ伝播関数pと、前記第二のグ
ループ桁上げ発生関数g1と、前記第二のグループ桁上
げ伝播関すpllとを用いて、XとYの2の補数との和
を、桁上げ先見法によって計算し、 前記最上位桁上げCMが0のときは、各ビットが前記第
二の桁上げ発生関数gと前記第二の桁上げ伝播関数pの
各ビット毎の論理和の否定で与えられる第三の桁上げ発
生関数glと、各ビットが前記第二のグループ桁上げ発
生関数g1と前記第二のグループ桁上げ伝播関数23の
各ビット毎の論理和の否定で与えられる第三のグループ
桁上げ発生関数g1*とを生成し、この第三の桁上げ発
生関数g1と第三のグループ桁上げ発生関数gl+″と
前記第二の桁上げ伝播関数pと前記第二のグループ桁上
げ伝播関数pHとからXの2の補数とYの和を桁上げ先
見法によって計算することを特徴とする絶対値加減算方
式」 が得られる。
さらに、本発明によれば、 「絶対値表現の第一のオペランドと、第二のオペランド
に対して、実行すべき命令が加算か減算かを区別する制
御信号と、前記第二のオペランドとを入力し、減算命令
時は、前記第二のオペランドの1の補数を出力し、加算
命令時は前記第二のオペランドを出力する1の補数生成
器と、前記第一のオペランドと前記1の補数生成器の出
力とを入力とし、桁上げ発生関数を出力する桁上げ発生
関数生成器と、 前記第一のオペランドと前記1の補数生成器の出力とを
入力とし、桁上げ伝播関数を出力する桁上げ伝播関数生
成器と、 前記桁上げ発生関数生成器の出力と前記桁上げ伝播関数
生成器の出力とを入力とし、グループ桁上げ発生関数を
出力するグループ桁上げ発生関数生成器と、 前記桁上げ伝播関数生成器の出力を入力し、グループ桁
上げ伝播関数を出力するグループ桁上げ伝播関数生成器
と、 前記桁上げ発生関数生成器の出力と前記桁上げ伝播関数
生成器の出力と前記グループ桁上げ発生関数生成器の出
力と前記グループ桁上げ伝播関数生成器の出力とを入力
とし、前記第一のオペランドと前記第二のオペランドの
2の補数との加算において最上位桁で発生する桁上げを
出力する最上位桁上げ先見器と、 前記桁上げ発生関数生成器の出力と前記桁上げ伝播関数
生成器の出力と前記グループ桁上げ発生関数生成器の出
力と前記グループ桁上げ伝播関数生成器の出力と前記最
上位桁上げ先見器の出力と前記制御信号とを入力とし、
河川命令の場合と減算命令で前記最上位桁上げが存在す
る場合は、前記桁上げ発生関数生成器の出力と前記桁上
げ伝播関数生成器の出力と前記グループ桁上げ発生関数
生成器の出力と前記グループ桁上げ伝播関数生成器の出
力とをすべてそのまま出力し、減算命令で前記最上位桁
上げが存在しない場合は、前記桁上げ発生関数生成器の
出力である桁上げ発生関数と前記は田上げ伝播生成器の
出力である桁上げ伝播関数の各ビット毎の論理和の否定
、前記グループ桁上げ発生関数生成器の出力であるグル
ープ桁上げ発生関数と前記グループ桁上げ伝播関数生成
器の出力であるグループ桁上げ伝播関数の各ビット毎の
論理和の否定、ならびに前記桁上げ伝播関数生成器の出
力および前記グループ桁上げ伝播関数生成器の出力とを
出力する変換器と、 前記変換器の出力を入力として前記第一のオペランドと
前記第二のオペランドの和または差を出力する和生成器
とを 有することを特徴とする絶対値加減算装置Jが得られる
〔作用〕
本発明においては、+ x−y 1という絶対値減算処
理においてまずXとYの2の補数との加算を桁上げ先見
方式ね行なう場合に必要となる桁上げ関数g、桁上げ伝
播関数p、グループ桁上げ発生関数g1、グループ桁上
げ伝播関数21とを求める。次にgとpとg″とplと
を用いて、XとYの2の補数との加算における最上位桁
の桁上げを算出する。もし、桁上げがあるなら、Y≦X
であるから、gとpとgsとplとを用いてXとYの2
の補数の加算の計算を続行する。もし桁上げがないなら
、XくYであるなら、その場合は、新たL g +’=
’3jVp7  、 g +” = 2j ul’、”
   で与えられる桁上げ発生関数pと、グループ桁上
げ伝播関数p3とを用いて計算を続行する。glとg1
*は、YとXの2の補数との加算における桁上げ発生関
数およびグループ桁上げ発生関数となっている。
したがって、glとglmとpとpmとを用いてYとX
の2の補との加算が計算できる9 このように、はじめは、X−Yの計算に用いる(グルー
プ)桁上げ発生(伝播)関数を使ってXとYの大小関係
を判断し、それに応じて桁上げ発生関数、グループ桁上
げ得発生関数を変換してやり、(大きい数)−(小さい
数)の形で計算を続行する。
XとYの大小判断と、関数変換に必要な処理は掻くわず
かである。したがって、従来のように最後に絶対値化処
理(本質的に加算処理が必要)を行なっていた場合に比
べ、高速な処理が望める。
〔実施例〕
次に、本発明の一実施例を示した図面を参照して、本発
明をより詳細に説明する。
本発明の一実施例のフローチャートを示した第1図を参
照して、本発明の詳細な説明する。
(1)加算実行の場合 二つのオペランドXとYとから、桁上げ発生関数Gと桁
上げ伝播関数Pとが作られる(第1図aおよびb)。ま
た、GとPとからグループ桁上げ発生関数G”とグルー
プ桁上げ伝播関数P8とが作られる(第1図C)。G、
P、G” 、P傘からXとYの加算における桁上げが桁
上げ先見法により計算され和ビットが生成される(第1
図j)。
G、J G*、P*、各ビットの桁上げ、和ビットの算
出法は前述のとおりである。
(2)減算実行の場合 Yの1の補数Yを生成する(第1図aおよびd)。
XとYの加算における桁上げ発生関数g、桁上げ伝播関
数pが作られる(第1図e)。
またgとpとから、グループ桁上げ発生関数g1、グル
ープ桁上げ伝播関数p1が作られる(第1図f)。
次に、g、p、g*  pmから加算X+Y+1(すな
わち、XとYの2の補数の加算)における最上位桁上げ
CMを計算する(第1図G)。
CM = 1のときは、Y≦Xであり、g、p、g”p
mをそのまま用いて、全桁の桁上げ先見し、差ビットを
生成する(第1図りおよびj)。
また、CM = OのときはX<Yであり、g” =g
vp、g”==8g”yp”を新たな(グループ)桁上
げ発生関数として、全桁の桁上げを先見し、差ビットを
生成する(第1図り、iおよびj)。
次に、glとg1*がXくYの場合の(グループ)桁上
げ発生関数となっていることの説明をする。
X−Yの計算は、XとYの1の補数(Yの各ビットを反
転したもの)であるYおよび最下位桁に1を足すことで
実現できる(式(5))。
%式%(5) また、Y−Xの計算は、Xの1の補数XとY、および1
を足すことで実現される(式(6))。
%式%(6) Y= (101010*)2の場合を、第3図を参照し
て説明する0式(5)および式(6)の+1という項は
、最下位桁への桁上げとして処理するので、ここでは考
えない。
第3図でわかるように、X+Yの計算では、第0ビツト
(最下位桁)の(1,1)という組合せで桁上げが発生
し、(0,1)という組合せの第1〜第3ビツトを伝播
し、第4ビツトの(0,O)という組合せで桁上げが吸
収される。
また、第7ビツトでも桁上げが発生している。
一方、X+Yの計算では、第4ビツトで桁上げが発生し
、第5〜第6ビツトを伝播し、第7ビツトで吸収される
このように、X+YとX+Yとでは、桁上げの発生と吸
収の関係が逆になっている。ところで、X+Yでの桁上
げ発生関数をg、桁上げ伝播関数をpとすると、g+/
%P下というプール代数式は、第iビットで桁上げが発
生せず、かつ下位からの桁上げは上位へ伝播しないとい
う事象を示すので、これはすなわちXとYの第iビット
がどちらもOであるとき真となる。すなわち、gtへP
+は第iビットが下位からの桁上げを吸収するとき真と
なる。前述のように、X−)’Yで、桁上げを吸収する
(0.O)という組合せは、X+Yでは桁上げを発生す
る(1.1)という組合せになる。
ド・モルガンの定理により、g+QIJ+ =gtyf
)tであるから、g ’+= g IVP lがX+Y
での桁上げ発生関数であることがわかる。
桁上げ伝播関数p、については、X+Yで(0゜1)と
いう組合せの桁は、X+Yでも<0.1)という組合せ
であるから変換する必要がない。
以上の考え形を拡張すれば、gえ1 率== g、* 
V p、*をX+Yのグループ桁上げ関数とみなせるこ
とがわかる。
したがって、Y≦x、x<yの場合について、それぞれ
g、g”またはp 1  p 1mを(グループ)桁上
げ発生関数とすればl X−Y !を計算できることが
わかる。
次に、本実施例について、第2図を参照して説明する。
第2図は本発明の装置の基本構成図である。
絶対値表現の入力オペランドXとYがデータバス100
と101にそれぞれ供給される。制御信号*3は実行す
べき演算が加算か減算かを示す。
(1)加算実行の場合 1の補数生成器*4は、Yをそのまま出力するように制
御される。桁上げ発生関数生成器*5は、XとYを入力
し桁上げ発生関数Gを出力する。桁上げ伝播関数生成器
*6は、XとYを入力し、桁上げ伝播関数Pを出力する
。グループ桁上げ発生関数生成器*7は、GとPを入力
し、グループ桁上げ発生関数G1を出力する。グループ
桁上げ伝播関数生成器*8は、Pを入力し、グループ桁
上げ伝播関数P1を出力する。
加算実行時には、最上位桁上げ先見器120は使われな
い。
変換器120は、加算実行時には入力のG、p−a*、
P*をそのまま和生成器121へ出力する。和生成器1
21は、桁上げ先見法でXとYの和ビットを計算し出力
する。
(2)減算実行時の場合 1の補数生成器*4は、Yの1の補数Yを出力するよう
に制御される。桁上げ得発生関数生成器*5は、XとY
を入力し桁上げ発生関数gを出力する。桁上げ伝播関数
生成器*6はXとYを入力し桁上げ伝播関数pを出力す
る。グループ桁上げ発生関数生成器*7はgとpを入力
しグループ桁上げ発生関数g1を出力する。グループ桁
上げ伝播関数生成器*8は、pを入力しグループ桁上げ
伝播関数p1を出力する。最上位桁上げ先見器*9は、
g、p、g” 、p”を入力しXとYの2の補数の加算
における最上位桁の桁上げCMを計算する。CM = 
1の場合は、変換器120は入力のg、p、g” 、p
”をそのまま出力する。CM = Oの場合は、X<Y
であるから、変換器126はgl  glm、p、p1
*を出力する。glとg l +″の生成方法は前述の
とおりである。和生成器121は、変換器120の出力
を用いて、桁上げ先見法により、XとYの2の補数の和
(Y≦Xの場合)、あるいはXの2の補数とYの和(X
<Yの場合)を出力する。
〔発明の効果〕
絶対値減算処理において、従来は答の絶対値化処理のた
めに2の補数の計算が必要であった。この計算は本質的
に加算であるので、実行に時間がかかる。
本発明によれば、関数変換という処理によって常に二つ
の入力の差が出力されるようにしている。変換は簡単な
プール代数式で表わされるものであり、処理時間は掻く
わずかである。したがって、従来よりも高速な処理が可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方式を示したフローチャート、第2図
は本発明の実施例を示す基本構成図、第3図はx+yと
X+Yの桁上げの関係を示す説明図、第4図は従来の絶
対値加減算装置の構成図である。 100〜*2,200〜208・・・データバス、*3
,210・・・制御信号、*4,220・・・1の補数
生成器、*5,221・・・桁上げ発生関数生成器、*
6,222・・・桁上げ伝播関数生成器、*7,223
・・・グループ桁上げ発生関数生成器、*8.224・
・・グループ桁上げ伝播関数生成器、*つ・・・最上位
桁上げ先見器、120・・・変換器、121,225・
・・相生成器、226・・・2の補数生成器。 代理人 弁理士  内 原  音 第 回 X ! θ ↑ ↑ ↑ θ θ ! ! ! ! ↑ −一一一↑ 差 聞

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶対値表現の二つのオペランドXとYの加算を実
    行する場合は、第一の桁上げ発生関数Gと、第一の桁上
    げ伝播関数Pと、第一のグループ桁上げ発生関数G^*
    と、第一のグループ桁上げ伝播関数P^*とを用いて(
    桁上げ先見法により結果を求め、 減算を実行する場合は、Yの1の補数Yを生成し、Xと
    @Y@の加算における第二の桁上げ発生関数gと、第二
    の桁上げ伝播関数pと、第二のグループ桁上げ発生関数
    g^*と、第二のグループ桁上げ伝播関数p^*とから
    、XとYの2の補数との加算における最上位桁からの桁
    上げC_Mを計算し、C_Mが1のときは、前記第二の
    桁上げ発生関数gと、前記第二の桁上げ伝播関数pと、
    前記第二のグループ桁上げ発生関数g^*と、前記第二
    のグループ桁上げ伝播関すp^*とを用いて、XとYの
    2の補数との和を、桁上げ先見法によつて計算し、 前記最上位桁上げC_Mが0のときは、各ビットが前記
    第二の桁上げ発生関数gと前記第二の桁上げ伝播関数p
    の各ビット毎の論理和の否定で与えられる第三の桁上げ
    発生関数g^1と、各ビットが前記第二のグループ桁上
    げ発生関数g^*と前記第二のグループ桁上げ伝播関数
    p^*の各ビット毎の論理和の否定で与えられる第三の
    グループ桁上げ発生関数g^1^*とを生成し、この第
    三の桁上げ発生関数g^1と第三のグループ桁上げ発生
    関数g^1^*と前記第二の桁上げ伝播関数pと前記第
    二のグループ桁上げ伝播関数p^*とからXの2の補数
    とYの和を桁上げ先見法によって計算することを特徴と
    する絶対値加減算方式。
  2. (2)絶対値表現の第一のオペランドと、第二のオペラ
    ンドに対して、実行すべき命令が加算か減算かを区別す
    る制御信号と、前記第二のオペランドとを入力し、減算
    命令時は、前記第二のオペランドの1の補数を出力し、
    加算命令時は前記第二のオペランドを出力する1の補数
    生成器と、 前記第一のオペランドと前記1の補数生成器の出力とを
    入力とし、桁上げ発生関数を出力する桁上げ発生関数生
    成器と、 前記第一のオペランドと前記1の補数生成器の出力とを
    入力とし、桁上げ伝播関数を出力する桁上げ伝播関数生
    成器と、 前記桁上げ発生関数生成器の出力と前記桁上げ伝播関数
    生成器の出力とを入力とし、グループ桁上げ発生関数を
    出力するグループ桁上げ発生関数生成器と、 前記桁上げ伝播関数生成器の出力を入力し、グループ桁
    上げ伝播関数を出力するグループ桁上げ伝播関数生成器
    と、 前記桁上げ発生関数生成器の出力と前記桁上げ伝播関数
    生成器の出力と前記グループ桁上げ発生関数生成器の出
    力と前記グループ桁上げ伝播関数生成器の出力とを入力
    とし、前記第一のオペランドと前記第二のオペランドの
    2の補数との加算において最上位桁で発生する桁上げを
    出力する最上位桁上げ先見器と、 前記桁上げ発生関数生成器の出力と前記桁上げ伝播関数
    生成器の出力と前記グループ桁上げ発生関数生成器の出
    力と前記グループ桁上げ伝播関数生成器の出力と前記最
    上位桁上げ先見器の出力と前記制御信号とを入力とし、
    河川命令の場合と減算命令で前記最上位桁上げが存在す
    る場合は、前記桁上げ発生関数生成器の出力と前記桁上
    げ伝播関数生成器の出力と前記グループ桁上げ発生関数
    生成器の出力と前記グループ桁上げ伝播関数生成器の出
    力とをすべてそのまま出力し、減算命令で前記最上位桁
    上げが存在しない場合は、前記桁上げ発生関数生成器の
    出力である桁上げ発生関数と前記け田上げ伝播生成器の
    出力である桁上げ伝播関数の各ビット毎の論理和の否定
    、前記グループ桁上げ発生関数生成器の出力であるグル
    ープ桁上げ発生関数と前記グループ桁上げ伝播関数生成
    器の出力であるグループ桁上げ伝播関数の各ビット毎の
    論理和の否定、ならびに前記桁上げ伝播関数生成器の出
    力および前記グループ桁上げ伝播関数生成器の出力とを
    出力する変換器と、 前記変換器の出力を入力として前記第一のオペランドと
    前記第二のオペランドの和または差を出力する和生成器
    とを 有することを特徴とする絶対値加減算装置。
JP63281927A 1988-11-07 1988-11-07 絶対値加減算方法及びその装置 Expired - Lifetime JP2606331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281927A JP2606331B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 絶対値加減算方法及びその装置
US07/432,829 US5084835A (en) 1988-11-07 1989-11-07 Method and apparatus for absolute value summation and subtraction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281927A JP2606331B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 絶対値加減算方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02127727A true JPH02127727A (ja) 1990-05-16
JP2606331B2 JP2606331B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=17645882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63281927A Expired - Lifetime JP2606331B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 絶対値加減算方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5084835A (ja)
JP (1) JP2606331B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0146065B1 (ko) * 1994-10-18 1998-09-15 문정환 절대값 계산 회로
US5964827A (en) * 1997-11-17 1999-10-12 International Business Machines Corporation High-speed binary adder
US6990508B1 (en) * 2001-09-11 2006-01-24 Cypress Semiconductor Corp. High performance carry chain with reduced macrocell logic and fast carry lookahead
US20130297667A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Leslie Imre Sohay OSBS subtractor Accelerator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225325A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Fujitsu Ltd 絶対値数加減算回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814925A (en) * 1972-10-30 1974-06-04 Amdahl Corp Dual output adder and method of addition for concurrently forming the differences a{31 b and b{31 a
US4811272A (en) * 1987-05-15 1989-03-07 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for an extended arithmetic logic unit for expediting selected floating point operations

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225325A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Fujitsu Ltd 絶対値数加減算回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606331B2 (ja) 1997-04-30
US5084835A (en) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vijay et al. A Review On N-Bit Ripple-Carry Adder, Carry-Select Adder And Carry-Skip Adder
JP3813127B2 (ja) 3つのゲートのクリティカル・パスを有するワイド加算器
JP2005218094A (ja) 4:2csaセル及び4:2キャリ保存加算方法
US11714604B2 (en) Device and method for binary flag determination
JPH02127727A (ja) 絶対値加減算方法及びその装置
JP2511527B2 (ja) 浮動小数点演算器
JP2518293B2 (ja) デ−タフロ−プロセツサ
JP6428488B2 (ja) 加減算器及び加減算器の制御方法
JPH09222991A (ja) 加算方法および加算器
JPH10111791A (ja) 除算装置
JP4502040B2 (ja) Simd演算器、simd演算器の演算方法、演算処理装置及びコンパイラ
Afrin et al. Two novel design approaches for optimized reversible multiplier circuit
Nandhini et al. Implementation of Normal Urdhva Tiryakbhayam Multiplier in VLSI
JP3315042B2 (ja) 乗算装置
JP2010049611A (ja) Simd演算器、simd演算器の演算方法、演算処理装置及びコンパイラ
JPH1049348A (ja) 整数乗算装置
Krishnamoorthy A Novel Domino Logic Design for Embedded Application
JP3522167B2 (ja) 演算処理回路及び演算処理方法
Samanth et al. Design and implementation of high-performance hybridadders
SU1425666A1 (ru) Арифметическое устройство по модулю
JPS63254525A (ja) 除算装置
SU922734A1 (ru) Устройство дл вычислени функций синуса и косинуса
SU1612294A1 (ru) Устройство дл вычислени обратной величины
Manikandan et al. Implementation of Unsigned Multiplier using Efficient Carry-Select Adder for DSP Applications
Eshtawie et al. Analysis of results obtained with a new proposed low area low power high speed fixed point adder

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12