JPH02123764A - 電子装置 - Google Patents

電子装置

Info

Publication number
JPH02123764A
JPH02123764A JP63277710A JP27771088A JPH02123764A JP H02123764 A JPH02123764 A JP H02123764A JP 63277710 A JP63277710 A JP 63277710A JP 27771088 A JP27771088 A JP 27771088A JP H02123764 A JPH02123764 A JP H02123764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
film
main component
material whose
whose main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63277710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585758B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP63277710A priority Critical patent/JP2585758B2/ja
Publication of JPH02123764A publication Critical patent/JPH02123764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585758B2 publication Critical patent/JP2585758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 本発明は下地被膜と、この被膜上に光学的バンド巾が1
.OeV以上特に1.5〜5.5eVを有する炭素また
は炭素を主成分とする被膜をテープ状キャリアに仮付け
された固体の被形成面上にコーティングすることにより
、これら固体の表面でSMT (サーフェイス・マウン
ト・テクノロジ 表面実装技術以下SMTという)にお
けるマウントの際必要な滑り(平滑性)をよくし、また
電子部品を摩擦によって生ずる静電気の発生による破損
から防ごうとした複合体に関する。
「従来技術」 炭素膜のコーティングに関しては、未発四人の出願にな
る特許111r炭素被膜を有する複合体およびその作製
方法1 (特願昭56−146936  昭和56年9
月17日出願)が知られている。しかしこれらはその形
成温度が150℃以下、好ましくは室温で成膜し、かつ
、これらの温度でも耐熱性を有する有機樹脂を主成分と
するテープ状キャリア上の固体である被形成面に形成せ
んとする場合の例はまったく述べられていない。
また種々の材料表面を複合して有する固体をまず下地被
膜で覆い、その上に積層して炭素または炭素を主成分と
する被膜を形成する例はいわんや述べられていない。
「従来の問題点」 従来、炭素膜に関しては、種々の材料の表面、特に酸化
物材料の表面または金属表面への密着性を考慮した例は
述べられていない。炭素膜を室温(プラズマにより15
0″C以下にまで表面が昇温する)で作るという条件で
は形成された被膜が剥がれやすくこの密着性は重要であ
る。この低温での被膜作製方法でも十分な硬度を有せし
め得ることの特徴を有しつつも、固体上ではしばしば固
体表面とは剥がれやすいという問題があった。特に、1
つの固体がセラミック表面、有機樹脂表面、金属表面、
ガラス表面等の複合した表面を有するとともに、一部(
例えば外部接触用電極等)を選択的に被膜を形成せずに
多量生産することは不可能とされていた。
「問題を解決すべき手段」 本発明は、テープ状キャリア上に仮付けされた固体上に
下地被膜として被酸化物、特に好ましくは窒化珪素(S
iJ4−x O≦X〈4)またはこれらを主成分とする
被膜を室温〜150°Cの温度で形成し、さらJここの
上に密接させ炭素または炭素を主成分とする被膜をプラ
ズマ表面コーティングし、その表面テノSMTの際のロ
ーディングロボットとの耐摩耗性等の機械的強度を補強
し、またこれらローディングロボットとの平滑性を向上
せしめたというものである。
特にかかる下地被膜である第1の被膜上に、炭素または
炭素を主成分とする第2の被膜を形成せしめることによ
り、実質的に固体と密着性が向上できる。また第2の被
膜である炭素または炭素を主成分とする被膜は1×10
6〜5X1013Ωcmの比抵抗をもつため、この表面
に静電気が摩擦等でこすれて発生しても、局部的に集中
し固体即ち例えば電子部品を破損するということがない
。このため、本発明において炭素または炭素を主成分と
する被膜は、光学的エネルギバンド巾(Egという)が
1.OeV以上、好ましくは1.5〜5.5eVを有す
るダイヤモンドに類似の1×106〜5×1013Ωc
mの半絶縁性の炭素を形成することを特徴としている。
さらに本発明は、その硬度もビッカース硬度が1000
Kg/mm”以上、好ましくは2500にg/mm”以
上というダイヤモンド類似の硬さを有するアモルファス
(非晶質)または5〜200人の大きさの微結晶性を有
するセミアモルファス(半非晶質)構造を有する炭素ま
たはこの炭素中に水素または弗素の如きハロゲン元素が
25原子%以下、または■価またはV価の不純物が5原
子%以下の濃度に添加されたいわゆる炭素、または炭素
を主成分とする(以下本発明においては単に炭素という
)被膜を、下地材料特に絶縁性下地材料である窒化珪素
(Si3N4−X O≦x<4)またはこれを主成分と
した被膜上に設けた複合体を設けんとしたものである。
また本発明は、この炭素に■価の不純物であるホウ素を
0.1〜5原子%の濃度に添加し、P型の炭素を設け、
またV価の不純物であるリン、窒素を同様に0.1〜5
原子%の濃度に添加し、N型の炭素を設けることにより
、この基板上面の炭素を1×106〜5X10′3Ωc
Ilと半絶縁性の導電性にしたことを他の特徴としてい
る。
また本発明は基体として、特にPET(ポリエチレンテ
レフタート)、PES、PMMA、 テフロン、エポキ
シ、ポリイミド等の有機樹脂または金属のメツシュ状の
テープキャリア、紙等テープ状キャリアを用いた。そし
てテープ状キャリア上に半導体金属、セラミックス、有
機樹脂、磁性材料が複合化した固体、特に半導体集積回
路、トランジスタ、ダイオード等の個別部品を仮付けま
たは配設し、ロール・ツー・ロール(roll to 
rall以下RTRという)方式で移動しつつ、このテ
ープ状キャリア上の固体表面上に下地材料の第1の被膜
とこの被膜上に炭素膜の第2の被膜を形成せんとするも
のである。
特に複数種類の材料表面をもつ複合化した材料である半
導体集積回路、トランジスタ、ダイオド、抵抗、コンデ
ンサ等の個別部品に対し、本発明は有効である。
本発明は、耐摩耗材であり、かつ耐すべりやすさを表面
に必要とする電気部品に特に有効である。
以下に図面に従って本発明に用いられた複合体の作製方
法を記す。
「実施例1」 第1図は本発明の炭素または炭素を主成分とする被膜を
形成するためのRTR方式のプラズマCVD装置の概要
を示す。
図面において、ドーピング系(10)において、キャリ
アガスである水素を(10−1)より、反応性気体であ
る炭化水素気体、例えばエチレンを(10−2)より、
C2F、を(10−3)より、7価不純物のアンモニア
トリメチルアミン(N (Cllz) 3) 、)リエ
チルアミン (N (C2)Is) t)を(10−4
)よりバルブ(28)、流量計(29)をへて反応系(
30)中にノズル(25)より導入する。また下地材用
被膜形成用として窒素(11−1)より、ジシラン(S
izllb)を(11−2)より、メタンまたはエチレ
ンを<1l−3)より、エツチング用にSF、、NF3
またはC2F、を(11−4)よりバルブ(28)、流
量計(29)をへて導入する。このノズルに至る前に、
反応性気体の励起用にマイクロ波エネルギを(26)で
加えて予め活性化させることは有効である。
反応系(30)では、第1のロール(4)より第2のロ
ール(5)に補助ロール(6) 、 (7)を経て移動
する。
この補助ロール(7)は固体を仮付または配設したテー
プ状キャリアの基体(1)にたるみがニないように一定
の張力(テンション)を与えるべく、バネ(27)を具
備する。補助ロール間には、第1の電極(2)、被形成
面を具備するテープ状キャリア(1)。
第2の電極(3)を有し、一対の電極(2) 、 (3
)間には高周波電極(15)、マツチングトランス(1
6) 、直流バイアス電源(17)より電気エネルギが
加えられ、プラズマ(40)が発生する。排気系(20
)は圧力調整バルブ(25)、ターボ分子ポンプ(22
)、  ロータリーポンプ(23)をへて不要気体を排
気する。
これらの反応性気体は、反応空間(40)で0.01〜
Q、3torr例えばQ、 1torrとし、高周波に
よる電磁エネルギにより0.1〜5KHのエネルギを加
えられる。直流バイヤスを(17)より、被形成面上に
−50〜−600vを加える。
ジシランと窒素とを5izL/Nz=0.01〜0.1
として窒化珪素SiJ、−x O≦X<4を形成した。
さらにこの上に炭素膜を形成せんとする時、この第1の
被膜の形成に用いた反応性気体を完全に排除し、次に反
応性気体として、CzFa:CJn:H□−1:1:5
にNt(:+、 N(CH3) 3を添加して用いた。
第1の電極は冷却手段(9)を有し、冷却液体を(8)
より入れ、(8′)に排出させ、150〜−100°C
に保持させる。かくしてプラズマにより被形成面上に例
えば窒化珪素膜とその上にビッカース硬度1000Kg
/mm”以上を有するとともに、平滑性を有するSP3
軌道を有するC−C結合を多数形成したアモルファス構
造または微結晶構造を有する炭素を生成させた。
この電磁エネルギは50W−1illを供給し、単位面
積あたり0.03〜3W/cm”のプラズマエネルギを
加えた。このプラズマ密度が大きい場合、また予めマイ
クロ波で反応性気体が励起されている場合は、5〜20
0人の大きさの微結晶性を有するセミアモルファス構造
の炭素を生成させることができた。
成膜速度は100〜1000人/分を有し、特に表面温
度を一50〜150°Cとし、負の直流バイアスを−1
00〜−300v加えた場合、ビッカース硬度として1
000Kg/mm”以上の硬度を有しつつその成膜速度
は100〜200人/分を得た。
この反応生成物は、基体(1)が冷却媒体(9)により
所定の温度になった固体上面に被膜として形成される。
反応後の不純物は排気系(20)よりターボ分子ポンプ
、ロータリーポンプを経て排気される。反応系は0.0
01〜10torr代表的には0.01〜0.5tor
rに保持されており、マイクロ波(26)、高周波のエ
ネルギ(15)により、反応系内はプラズマ状態(40
)が生成される。特に励起源がIGHz以上、例えば2
.45GIIzの周波数にあっては、C−H結合より水
素を分離し、さらに周波源が0.1〜50 M II 
z例えば13.56MH2の周波数にあっては、C−C
結合、C=C結合を分解し、C−C結合または−C−C
−結合を作り、炭素の不対結合手同志を互いに衝突させ
て共有結合させ、安定なダイヤモンド構造を局部的に有
した構造とさせ得る。
か(してテープ状キャリア上に半導体(シリコンウェハ
)、セラミックス、磁性体、金属または電気部品の固体
が仮付けまたは配設された固体表面上に炭素特に炭素中
に水素を25モル%以下含存する炭素またP、Iまたは
N型の導電型を有する炭素被膜を形成させることができ
た。
「実施例2」 第2図は実施例1の作製方法によって得られた下地被膜
である窒化珪素膜とその上に炭素がコーティングされた
固体である複合体の例である。
即ち第2図(^)に示す如く、テープ状キャリア上に固
体である電気部品(45)(この固体の形状は任意に被
コーテイング材によって決められる)等が仮付けされて
いる。これを第1図のRTR方式にてこの上面に窒化珪
素膜を200人〜5μmの厚さに形成し、さらに炭素を
200人〜5μmの厚さに設けた複合被膜(50)を示
す。
さらにこれらの複合膜(50)をコートした後、これら
固体(45)をテープ状キャリア(41)よりとりはず
し、第2図(B)に示すようにそれぞれ分離した。
かかる電気部品の一例として、SMT用の半導体集積回
路、抵抗、コンデンサ、磁気ヘッド、サマルヘッド、密
着型イメージセンサがあげられる。
「実施例3」 本発明において、第1図のロールの上下を逆向きとし、
第3図(A) 、 (B)に示す如く固体(45)をテ
ープ状キャリアの上面に配設した。この固体上に実施例
1に示したプラズマCVD法により下地材料の第1の被
膜を形成した。さらに第1図においてそれに用いた気体
を排気した後、この上面に第1図のテープキャリアの働
きを逆向きにして移動しつつ炭素膜を流れ作業的にコー
ティングすることも有効である。
かかる場合にも固体の一例として半導体のウェハ(45
)例えばシリコンウェハの表面側に炭素膜をコートする
ことは有効である。この炭素膜は窒化珪素膜が形成され
る上に1×106〜5X10”0cmの半絶縁性を有し
、平滑性を有するため、静電気破壊に対する防止に有効
である。さらに炭素膜は熱伝導度がよいため、半導体集
積回路におけるパワートランジスタ部等の局部発熱を全
体に均一に逃がすことができる。そしてウェハの表面に
形成される場合、炭素膜は0.02〜5μmの厚さ、例
えば0.3〜1μmの厚さに形成した。この厚さは下地
材料として窒化珪素膜を0.1〜1μmの厚さに形成し
ているため密着性が阻害されずIくでき、ひいては熱伝
導を大きくすることができた。
さらに、選択除去用レジストを選択的にコートし、酸化
物気体のプラズマエツチングにより炭素膜および窒化珪
素膜に関し、ボンディングバット部のみ除去した。この
後、これらの上のレジストを除去した。そして炭素膜を
ファイナルコート膜としてICチップの上面に構成させ
た。
このコーティングの後、ウェハのプローブテストを行い
、さらにそれぞれのICチップにするため、スクライブ
、ブレイク工程を経て、各半導体チップの裏面に炭素膜
がコートされた状態でダイボンディング、ワイヤボンデ
ィングをして完成させた。
「実施例4」 この実施例においては、下地材料の被膜および炭素膜を
半導体集積回路が予め形成されたチップにスクライブ、
ブレイクされたシリコン半導体の上表面および裏面のす
べてにわたり第2図(B)に示す如く形成した。この場
合、シリコンチップのパッド部に予め金等で°バンブ(
外部接続点)を作り、この部分をテープキャリアに仮付
した。するとこの仮付した部分のみには複合膜が形成さ
れないため、第2図(B)に示した如く、テープキャリ
アより固体を分離した時もバンブを除きすべてを静電破
壊防止用の複合膜が覆うことができる。
かくすると、パワートランジスタ等により局部加熱をさ
らに速やかに全体に広げることができた。
加えて、ナトリウムイオンに対するブロッキングも可能
となった。もちろんこの炭素膜はアルミニューム配線間
またこの炭素膜上に他の酸化珪素膜等を残存させてもよ
い。
「効果」 本発明は、SMT等一部に異種材料がその表面をこすっ
て走行する電気用部材にきわめて有効である。特にこの
炭素膜は熱伝導率が大きいため、高速テープ状キャリア
走行により発生する熱を全体に均一に逃がし、局部的な
昇温およびそれに伴う磁気ヘッドの特性劣化を防ぐこと
ができる。そのめ、耐摩耗性、耐静電気破壊性、裔熱伝
導性、炭素膜特有の高平滑性等、多くの特性を併用して
有効に用いている。
以上の説明より明らかな如く、本発明は有機樹脂または
それに複合化させたガラス、磁性体、金属またはセラミ
ック、さらに半導体またはそれらの複合体を構成し、そ
れら複合材料の表面を有する固体表面に下地材料である
窒化珪素膜とその上の炭素または炭素を主成分とした被
膜をコーティングして設けたものである。
この複合体は他の多くの実施例にみられる如くその応用
は計り知れないものであり、有機材料を下地材料とし、
その上に炭素をともに150°C以下の低温で形成させ
てもよい。
本発明は、固体に対する密着性が下地被膜を設けたこと
によりきわめて優れているのが特徴である。
本発明におけるセラミックはアルミナ、ジルコニア、カ
ーボランダムでもよ(、また旧CaBaCuO等の超伝
導材料、YBCO系の酸化物超伝導材料にも適用できる
またtn性体はサマリューム、コバルト等の希土MGf
1石、アモルファス磁性体、酸化鉄またはこれにニッケ
ル、クロム等がコートされた形状異方形の磁性体であっ
てもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の下地被膜と炭素または炭素を主成分と
する被膜とを基体の被形成面上に作製するロール・ツー
・ロール方式の製造装置の概要を示す。 第2図および第3図は本発明の複合体の実施例を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.半導体集積回路の如き固体を覆って、下地被膜であ
    る第1の被膜と、該被膜上に炭素または炭素を主成分と
    する第2の被膜とを設けたことを特徴とする電子装置。
  2. 2.特許請求の範囲第1項において、炭素または炭素を
    主成分とする被膜は1×10^6〜5×10^1^3Ω
    cmの比抵抗を有することを特徴とする電子装置。
  3. 3.特許請求の範囲第1項において、下地被膜は窒化珪
    素(Si_3N_4_−_X,0≦X<4)またはこれ
    を主成分とする薄膜よりなることを特徴とする電子装置
JP63277710A 1988-11-02 1988-11-02 電子装置 Expired - Lifetime JP2585758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277710A JP2585758B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277710A JP2585758B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02123764A true JPH02123764A (ja) 1990-05-11
JP2585758B2 JP2585758B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=17587236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63277710A Expired - Lifetime JP2585758B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585758B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033979A (en) * 1994-09-12 2000-03-07 Nec Corporation Method of fabricating a semiconductor device with amorphous carbon layer
KR100296521B1 (ko) * 1998-05-26 2001-11-30 구자홍 자기헤드슬라이더제조방법
US6441839B1 (en) 1999-10-29 2002-08-27 Kyocera Corporation Thermal head

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577582A (en) * 1978-12-08 1980-06-11 Hitachi Ltd Dot printer
JPS5848428A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素被膜を有する複合体およびその作製方法
JPS6135509A (ja) * 1984-07-28 1986-02-20 Anelva Corp 基板加熱方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577582A (en) * 1978-12-08 1980-06-11 Hitachi Ltd Dot printer
JPS5848428A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素被膜を有する複合体およびその作製方法
JPS6135509A (ja) * 1984-07-28 1986-02-20 Anelva Corp 基板加熱方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033979A (en) * 1994-09-12 2000-03-07 Nec Corporation Method of fabricating a semiconductor device with amorphous carbon layer
KR100296521B1 (ko) * 1998-05-26 2001-11-30 구자홍 자기헤드슬라이더제조방법
US6441839B1 (en) 1999-10-29 2002-08-27 Kyocera Corporation Thermal head

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585758B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6207281B1 (en) Electrostatic-erasing abrasion-proof coating and method for forming the same
EP0327406B1 (en) Plasma processing method and apparatus for the deposition of thin films
WO1999016122A1 (en) Hybrid johnsen-rahbek electrostatic chuck and method of fabricating same
JPS6051847B2 (ja) 酸化層の形成方法
TW303505B (en) Substrate support chuck having a contaminant containment layer and method of fabricating same
JP3271352B2 (ja) 静電チャック及びその作製方法並びに基板処理装置及び基板搬送装置
US6964880B2 (en) Methods for the control of flatness and electron mobility of diamond coated silicon and structures formed thereby
JP3081279B2 (ja) ホットプレート
JPH02123764A (ja) 電子装置
JPH02125877A (ja) 固体上に保護用被膜を形成する方法
US6224952B1 (en) Electrostatic-erasing abrasion-proof coating and method for forming the same
JPH01239919A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JPH01188272A (ja) 炭素膜がコートされた研磨用具およびその作製方法
JP2564589B2 (ja) 固体上に炭素膜を形成する方法
Szmidt Diamond-like layers as passivation coatings for power bipolar transistors
JP2000164684A (ja) 静電チャックのワ―クピ―ス支持面上でワ―クピ―スを支持するための導電性ポリマ―パッド
EP0376709A3 (en) Method of producing a semiconductor device by metal sputtering
JPH09172054A (ja) 静電チャック
JP2597127B2 (ja) 炭素膜をテープ上に形成する方法
JPH03268477A (ja) プリント配線板の製造方法
Koseki et al. Template Stripping of Au from Polyimide Film for Smoothing of Bonding Surface
Gu et al. The temperature and radiation properties of silicon devices on diamond
JPH01298171A (ja) 薄膜形成装置
JPH01298172A (ja) 薄膜形成方法
JP2001060619A (ja) 静電チャック及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term