JPH0193724A - 可変焦点装置付カメラ - Google Patents

可変焦点装置付カメラ

Info

Publication number
JPH0193724A
JPH0193724A JP25186487A JP25186487A JPH0193724A JP H0193724 A JPH0193724 A JP H0193724A JP 25186487 A JP25186487 A JP 25186487A JP 25186487 A JP25186487 A JP 25186487A JP H0193724 A JPH0193724 A JP H0193724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
gear train
lens unit
spool
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25186487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Akiyama
秋山 和洋
Akio Omiya
大宮 秋夫
Hiroshi Komatsuzaki
博 小松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25186487A priority Critical patent/JPH0193724A/ja
Publication of JPH0193724A publication Critical patent/JPH0193724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、スプールなどに内蔵したモータからフィル
ムの自動給送装置および撮影レンズの可変焦点装置に至
る動力伝達要素を効率よく配設した、可変焦点装置付カ
メラに関する。
〔従来の技術〕
写真撮影を簡便にするために、フィルム給送、即ちフィ
ルムの巻き上げ、巻き戻しを自動化したカメラが普及し
ている。このカメラにあっては、フィルム給送をスプー
ルなどに内蔵した可逆回転モータによって行なっている
他方、可変焦点装置は、撮影レンズの焦点距離を例えば
標準撮影用と望遠撮影用とに切り替える装置で、撮影レ
ンズを組み込んだレンズユニットを進退させて焦点距離
を切り替える。そして、このレンズユニットを進退させ
るには、モータの動力を利用している。
このような可変焦点装置付カメラに、上記フィルム給送
用モータとは別個に可変焦点装置専用のモータを内蔵す
ると、この専用モータを配設するスペースを確保しなけ
ればならないから、設計上の制約を受け、カメラの重量
を増加させたり大型化してしまうとともに、カメラのコ
ストを上昇させてしまう。このため、フィルム給送用の
モータを可変焦点装置の駆動モータにも使用し、1つの
モータでフィルムの給送と可変焦点装置の駆動とを行な
うようにしたカメラがある。
従来のこのようなカメラでは、モータからフィルムの自
動給送装置および可変焦点装置に至る動力伝達要素をカ
メラボディの上部、即ちスプール室や撮影レンズのレン
ズユニット、パトローネ室などの上方に配設しである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、レンズユニットの上方にはファインダや
オートフォーカス用の距離検出部などが配設されるため
、上記動力伝達要素を従来のように配設する場合には、
レンズユニットとファインダとの間の限られたスペース
に配設しなければならない、また、レンズユニットの進
退のストロークは非常に大きいため可変焦点装置は複雑
な機構になっており、動力伝達要素がレンズユニットの
上方にあるため、レンズユニットの上部にこの複雑な機
構の可変焦点装置を配設しなければならない。さらに、
可変焦点装置付カメラでは、焦点距離の変更に応じてフ
ァインダ内に見える被写体の大きさも切り替えられるが
、この切り替え動作をレンズユニットの進退に連動させ
る連動機構もレンズユニットの上方に配設しなければな
らない。
さらに、1つのモータでフィルムの自動給送とレンズユ
ニットの進退を行なうには、動力伝達経路の切り替えを
行なうためのクラッチ手段を必要とするから、これもカ
メラ上部に配設しなければならない。
上述のように、動力伝達要素をスプール室や撮影レンズ
のレンズユニット、パトローネ室などの上方に配設する
場合には、これらの部品とファインダやオートフォーカ
ス用の距離検出部との間の狭い部分に、動力伝達要素以
外にも可変焦点装置やファインダとの連動機構、クラッ
チ手段などを配設しなければならないから、カメラを設
計する上で非常な制約となる。また、これら動力伝達要
素を小型にして高い精度で加工しなければならないから
、カメラの製造コストを上昇させてしまう。
そこで、この発明は、フィルムの自動給送装置および可
変焦点装置の作動を1つのモータで行なうことができ、
このモータからこれらの各装置に至る動力伝達要素を極
力制約を受けずに配設できるようにした可変焦点装置付
カメラを提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題を解決するため、この発明に係る可変焦点装
置付カメラは、可逆回転モータによって、フィルムの巻
き上げ、巻き戻しおよび可変焦点装置のレンズユニット
の進退をクラッチ手段を介して切り替えて行なうように
した可変焦点装置付カメラにおいて、前記可逆回転モー
タの回転を、スプールに伝達する主ギヤ列と、巻き戻し
フォークの巻き戻しギヤに伝達する巻き戻しギヤ列との
いずれか一方のギヤ列をカメラボディの上部に、他方の
ギヤ列を下部に配設し、カメラボディの上部から下部に
至るカウンタ軸を介して上部に配設したギヤ列と下部に
配設したギヤ列との間の動力伝達を行なうようにしたこ
とを特徴としている。
〔作 用〕
前記クラッチ手段により主ギヤ列が上記モータの回転を
スプールに伝達する場合には、該スプールでフィルムの
巻き上げを行なう。また、モータの回転が巻き戻しギヤ
列に伝達される場合には、巻き戻しギヤが回転してフィ
ルムをパトローネに巻き戻す。
そして、クラッチ手段によりモータの回転がレンズ駆動
ギヤ列に伝達される場合には、モータの回転によりレン
ズユニットが進退して1例えばカメラボディの前方に向
かって前進するときには望遠撮影用に、後退するときに
は標準撮影用に撮影レンズの焦点距離が変更される。
〔実施例〕
以下、第1図ないし第7図に示す実施例に基づいて、こ
の発明に係る可変焦点装置付カメラを具体的に説明する
第1図は一部を切断したカメラの正面図で、カメラボデ
ィ1のほぼ中央部に、撮影レンズ2aが設けられた鏡筒
2bを含むレンズユニット2が、カメラボデイ1に対し
て前後方向に摺動自在に配設されている。このレンズユ
ニット2の左側にスプロケット3が回転自在に支持され
、このスプロケット3の側方にスプール室4aが、さら
にスプール室4aの側方に電池室5が配設されている。
レンズユニット2の右側にはパトローネ室6が配設され
ている。カメラボディ1の中央上部にはファインダ7が
配設され、このファインダ7の両側にオートフォーカス
用の距離検出部8a、 8bが配設されている。
スプール室4aにはスプール4が回転自在に支持されて
おり、このスプール4の下端部にスプールギヤ4bが嵌
着している。スプール4には、第2図に示すように可逆
回転モータ9が格納され、このモータ9の出力軸をスプ
ール4の下方に突出させ、その先端部にモータギヤ9a
を嵌着している。
モータギヤ9aは主第1ギヤllaと噛合し、主第1ギ
ヤllaと同軸上の主第2ギヤ11bが主第3ギヤ12
aと噛合している。この主第3ギヤ12aと同軸上の主
第4ギヤ12bは主第5ギヤ13aに噛合しており、こ
の主第5ギヤ13aと同軸上に第1クラッチ手段14を
構成する第1太陽ギヤ14aが設けられている。この第
1太陽ギヤ14aの支持軸には、該第1太陽ギヤ14a
の側面との間に適宜な摩擦力が与えられたクラッチ腕1
4bが、該支持軸に対して回動自在に支持されている。
第1太陽ギヤ14aには、クラッチ腕14bに回転自在
に軸支した第1遊星ギヤ14cが噛合している。この第
1遊星ギヤ14cは、クラッチ腕14bの位置により主
第6ギヤ15aとレンズ駆動第1ギヤ21aのいずれに
も噛合する。
第1クラッチ手段14のクラッチ腕14bの一端部には
切替レバー14dが係合しており、この切替レバー14
dを操作することにより、第1遊星ギヤ14cを主第6
ギヤ15aまたはレンズ駆動第1ギヤ21aのいずれか
に噛合させる。また、クラッチ腕14bの一端部には戻
しバネ14eの復元力を付勢して、第1遊星ギヤ14c
が常時主第6ギヤ15aに噛合するようにしである。な
お、図中14fはストッパである。
上記主第6ギヤ15aと同軸上の主第7ギヤ15bは、
第2クラッチ手段16を構成する第2太陽ギヤ16aと
噛合し、この第2太陽ギヤ16aの支持軸には、該第2
太陽ギヤ16aの側面との間に適宜な摩擦力が与えられ
たクラッチ腕16bが、該支持軸に対して回動自在に支
持されている。クラッチ腕16bには第2太陽ギヤ16
aと噛合する第2遊星ギヤ16cが回転自在に軸支され
、クラッチ腕16bの位置により、この第2遊星ギヤ1
6cが前記スプールギヤ4bと噛合する。
このように、モータ9の回転はモータギヤ9aから主ギ
ヤ列lOを構成するギヤ11a−+11b→12a→1
2b−+136→14a→14cm+15a→15b→
16a→16cを経由してスプールギヤ4bまで伝達さ
れ、スプール4を回転させてフィルムを巻き上げる。フ
ィルムの巻き上げはスプール4が第2図上矢標P方向に
回転して行なわれが、この場合にはモータギヤ9aは同
方向に回転する。なお、主ギヤ列10の減速比は、スプ
ール4がフィルムの巻き上げに適した回転となるような
ものとしである。
前述のように、第1遊星ギヤ14cはクラッチ腕14b
の位置によってレンズ駆動第1ギヤ21aと噛合するが
、このレンズ駆動第1ギヤ21aと同軸上にレンズ駆動
第2ギヤ21bが設けられている。このレンズ駆動第2
ギヤ21bには、レンズ駆動第3ギヤ22aが噛合し、
このレンズ駆動第3ギヤ22aと同軸上にレンズ駆動第
4ギヤ22bが設けられるとともに、ラチェット23a
が設けられている。ラチェット23aにはラチェツト歯
23bが係合して、第2図上矢標Q方向への回転のみを
許容する一方向クラッチとしである。レンズ駆動第4ギ
ヤ22bにはレンズ駆動第5ギヤ24aが噛合し、この
レンズ駆動第5ギヤ24aと同軸上にあるレンズ駆動第
6ギヤ24bにレンズ駆動第7ギヤ25aが噛合してい
る。そして、このレンズ駆動第7ギヤ25aと同軸上の
レンズ駆動第8ギヤ25bが、可変焦点装置を構成する
レンズユニット駆動ギヤ26に噛合している。
このように、第1遊星ギヤ14cがレンズ駆動第1ギヤ
21aと噛合しているときには、モータ9の回転はモー
タギヤ9aからギヤlla→1lb−+12a→12b
→13a→14a→14c→を経て、レンズ駆動ギヤ列
20を構成するギヤ21a→21b→22a→22b→
24a→24b→25a→25bを経由してレンズユニ
ット駆動ギヤ26に伝達される。
上記レンズユニット駆動ギヤ26には駆動ピン27が植
設され、この駆動ピン27が、一端部がカメラボディ1
に支持された揺動自在のレンズユニット駆動レバー28
の側面に当接している。レンズユニット駆動レバー28
の他端部にはレンズユニット駆動ピン29が植設され、
このレンズユニット駆動ピン29の先端部が、レンズユ
ニット2の下端部に形成した長孔2cに遊嵌されている
。他方、レンズユニット2には、後方に指向して撮影レ
ンズ2aの光軸と平行なガイドピン2dが植設され、こ
のガイドピン2dに押しバネ2eを巻装し、その復元力
をレンズユニット2が前進する方向に付勢しである。な
お、レンズユニット駆動ギヤ26、レンズユニット2な
どによって可変焦点装置が構成される。
前記主第7ギヤ15bには、前記第2太陽ギヤ16aの
ほかに、下部ギヤ30が噛合している。この下部ギヤ3
0は、スプロケット3のボス部3aを貫通してカメラボ
ディ1の下部から上部に至るカウンタ軸31の下端部に
嵌着されている。カウンタ軸31の上端部には上部ギヤ
32aが嵌着され、さらに第3クラッチ手段32のクラ
ッチ腕32bのほぼ中央部が、上部ギヤ32aの側面と
の間に適宜な摩擦力が与えられて揺動自在に支持されて
いる。上記上部ギヤ32aはこの第3クラッチ手段32
の太陽ギヤであって、この上部ギヤ32aにはフィルム
制御用遊星ギヤ32cと巻き戻し用遊星ギヤ32dの2
つの遊星ギヤが噛合している。
クラッチ腕32bの位置によって、フィルム制御用遊星
ギヤ32cにはフィルム制御ギヤ33aが噛合し、この
フィルム制御ギヤ33aと同軸上にフレーム制御カム3
4が設けられている。また、フィルム制御ギヤ33aに
はピニオンギヤ33bが噛合し、このピニオンギヤ33
bには、スプロケット3のボス部3aに嵌着されたスプ
ロケットギヤ3bが噛合している。また、フィルム制御
ギヤ33aには、フィルムの撮影枚数を計数するための
カウンタ駆動軸35に嵌着されたカウンタ用ギヤ33c
が噛合している。
なお、これらフィルム制御ギヤ33a、ピニオンギヤ3
3b、カウンタ用ギヤ33cによってフィルム制御ギヤ
列33を構成している。
他方、クラッチ腕32bの位置によって、巻き戻し用遊
星ギヤ32dに1巻き戻しギヤ列40の巻き戻し第1ギ
ヤ41が噛合し、順次iき戻し第2ギヤ42、第3ギヤ
43、第4ギヤ44が噛合し、巻き戻し第4ギヤ44に
は巻き戻しギヤ45が噛合している。そして、この巻き
戻しギヤ45の下部に巻き戻しフォーク46が設けられ
ている。なお、図中47はフリースプロケットである。
以上により構成した、それぞれのギヤ列を第1図上に一
点鎖線で示しである。スプール室4aとスプロケット3
の下方には主ギヤ列10を配設し、第1クラッチ手段1
4を介して、レンズユニット2の下方に配設したレンズ
駆動ギヤ列20に連繋しである。また、主ギヤ列10に
は、スプロケット3のボス部3aを貫通したカウンタ軸
31を介して第3クラッチ手段32が連携している。そ
して、この第3クラッチ手段32により、スプール室4
aの上方に配設したフィルム制御ギヤ列33とレンズユ
ニット2の上方に配設した巻き戻しギヤ列40とのいず
れかが選択されて主ギヤ列10に連携される。巻き戻し
ギヤ列40の終段の巻き戻しギヤ45に設けた巻き戻し
フォーク46は、パトローネ室6に突出している。
以上により構成したこの発明に係る可変焦点装置付カメ
ラの実施例の動作を、以下に説明する。
フィルムを巻き上げるときは、クラッチ腕14bを第3
図に示すように第1遊星ギヤ14cが主第6ギヤ15a
に噛合するよう揺動させた状態で、モータ9を第3図上
矢標りで示すように反時計回り方向(この方向の回転を
正回転とする。)に回転させる。このモータ9の正回転
がモータギヤ9aから主ギヤ列10に伝達され、第2太
陽ギヤ16aが同図上矢標りで示すように反時計回り方
向に回転する。
この第2太陽ギヤ16aの側面との間で働く摩擦力を受
けて、クラッチ腕16bが第3図上反時計回り方向に揺
動するから、第2遊星ギヤ16cがスプールギャ4bに
押圧されてこれら第2遊星ギヤ16cとスプールギヤ4
bとが噛合する。このため、スプール4はモータ9の回
転方向と同方向、即ち第3図上反時計回り方向に回転す
ることになる。この回転によって、フィルムがスプール
4に巻き上げられる。
ところで、主第7ギヤ15bにはカウンタ軸31に嵌着
した下部ギヤ30が噛合しているから、モータ9の正回
転はカウンタ軸31を介して上部ギヤ32aに伝達され
る。このときの上部ギヤ32aの回転方向は第6図上矢
標しで示すように反時計回り方向となり、この上部ギヤ
32aの側面との間で働く摩擦力を受けてクラッチ腕3
2bが同図上反時計回り方向に揺動し、フィルム制御用
遊星ギヤ32cがフィルム制御ギヤ33aに押圧されて
これらが噛合する。このため、フィルム制御ギヤ33a
が第6図上反時計回り方向に回転し、フレーム制御カム
34が回転する。フレーム制御カム34は1回転して停
止し、以後フィルム制御ギヤ33aの回転を阻止する。
また、フィルム制御ギヤ33aの回転がピニオンギヤ3
3bを介してスプロケットギヤ3bに伝達され、スプロ
ケット3が第6図上矢標りで示すように反時計回り方向
に回転する。フィルムをカメラに収めたときの初期送り
時は、このスプロケット3の回転によりフィルムをスプ
ール4に送り込み巻き取らせる。フィルムがスプール4
に巻き込まれた後は、前述したスプール4の回転により
巻き上げられ、このスプール4の回転によってフィルム
を介してスプロケット3が回転し、この回転がピニオン
ギヤ33bを介してフィルム制御ギヤ33aに伝達され
る。この場合に、スプール4の回転速度はフィルム制御
用遊星ギヤ32cから伝達されるスプロケット3の回転
速度よりも大きいため、フィルム制御ギヤ33aの回転
速度がフィルム制御用遊星ギヤ32cの回転速度よりも
大きくなる。このため、フィルム制御用遊星ギヤ32c
はフィルム制御ギヤ33aから離隔し、空回りすること
になる。
そして、フィルム制御ギヤ33aの回転がフレーム制御
カム34によって停止すると、スプロケット3の回転も
停止し、このためフィルムが1コマだけ給送されること
になる。一方、フィルム制御ギヤ33aの回転はカウン
タ用ギヤ33cに伝達されフィルムの撮影枚数が計数さ
れる。
以上のように、第1クラッチ手段14の第1遊星ギヤ1
4cが主第6ギヤ15aと噛合した状態でモータ9が正
回転する場合には、レンズ駆動第1ギヤ21aには回転
が伝達されないから、レンズ駆動ギヤ列20からレンズ
ユニット駆動ギヤ26に回転が伝達されない。したがっ
て、可変焦点装置は作動せず1例えばレンズユニット2
が前進して望遠撮影位置にある場合には、レリーズ釦を
押下するなどの操作により望遠撮影が行なわれる。また
、第6図に示すように、上部ギヤ32aの回転は巻き戻
し第1ギヤ41に伝達されないから1巻き戻しギヤ45
にも回転が伝達されない。
フィルムを巻き戻すときは、クラッチ腕14bを第4図
に示すように第1遊星ギヤ14cが主第6ギヤ15aに
噛合するよう揺動させた状態で、モータ9を第4図上矢
標Rで示すように時計回り方向(この方向の回転を逆回
転とする。)に回転させる。このモータ9の逆回転がモ
ータギヤ9aから主ギヤ列10に伝達され、第2太陽ギ
ヤ16aが同図上矢標Rで示すように時計回り方向に回
転する。この第2太陽ギヤ16aの側面との間で働く摩
擦力を受けて、クラッチ腕16bが第4図上時計回り方
向に旋回するから、第2遊星ギヤ16cがスプールギヤ
4bから離隔して、モータ9の回転はスプールギヤ4b
に伝わらず、スプール4は回転自在な状態となる。
また、カウンタ軸31を介して上部ギヤ32aが第7図
上矢標Rで示すように時計回り方向に回転し。
この上部ギヤ32aの側面との間で働く摩擦力を受けて
クラッチ腕32bが同図上時計回り方向に旋回し、巻き
戻し用遊星ギヤ32dが巻き戻し第1ギヤ41に押圧さ
れてこれらが噛合する。このため、巻き戻し第1ギヤ4
1が第7図上時計回り方向に回転し、巻き戻しギヤ列4
0を介して巻き戻しギヤ45が第2図上矢標S方向に回
転して、フィルムがパトローネに巻き戻される。
以上のように、フィルムを巻き戻すときには、第4図に
示すように第1遊星ギヤ14cとレンズ駆動第1ギヤ2
1aとは噛合していないから、可変焦点装置は作動しな
い。また、第7図に示すように。
フィルム制御用遊星ギヤ32cとフィルム制御ギヤ33
aとは噛合しないから、スプロケット3にはフィルム制
御ギヤ列33からは回転が伝えられず、スプロケット3
はフィルムの巻き戻し走行によって空回りする。なお、
回転自在な状態にあるスプール4も空回りする。
可変焦点装置を作動するときは、戻しバネ14eの復元
力に抗して、クラッチ腕14bを第5図に示すように第
1遊星ギヤ14cがレンズ駆動第1ギヤ21aに噛合す
るよう揺動させてこの状態を保持する。これにより図示
しないスイッチがONして。
モータ9を第5図上矢標りで示すように正回転させる。
このモータ9の正回転によりモータギヤ9aから第1遊
星ギヤ14cを介してレンズ駆動ギヤ列20に回転が伝
達される。このとき、レンズ駆動第3ギヤ22aの回転
方向は第2図上矢標Q方向となり、その回転が許容され
、従ってレンズ駆動ギヤ列20からレンズユニット駆動
ギヤ26に回転が伝達され、レンズユニット駆動ギヤ2
6は第2図上矢標T方向に回転する。
このレンズユニット駆動ギヤ26の回転により駆動ピン
27が同方向に旋回し、この駆動ピン27がレンズユニ
ット駆動レバー28に当接し、このレンズユニット駆動
レバー28を揺動させる。レンズユニット駆動レバー2
8が揺動すると、このレンズユニット駆動レバー28の
先端部に植設したレンズユニット駆動ピン29がレンズ
ユニット2の長孔2c内ヲ摺動しながら、ガイドピン2
dに案内されたレンズユニット2を撮影レンズ2aの光
軸に沿って進退させる。駆動ピン27が最前方の位置か
ら最後方の位置まで旋回する場合には、レンズユニット
2を押しバネ2eの復元力に抗して後退させ、標準撮影
位置に位置させる。また、駆動ピン27が最後方位置か
ら最前方位置まで旋回する場合には、押しバネ2eの復
元力によってレンズユニット2が前進し、望遠撮影位置
に位置させる。このように、標準撮影位置と望遠撮影位
置との変更は、駆動ピン27がほぼ180@旋回して行
なわれるから、モータギヤ9aからレンズユニット駆動
ギヤ26に至るギヤ列の減速比を適宜なものとして、ク
ラッチ腕14bの1回の操作によりレンズユニット駆動
ギヤ26をほぼ180’回転させてモータ9を停止する
ようにしておけば好ましい。このようにしておけば、ク
ラッチ腕14bを1回操作することにより、レンズユニ
ット2が標準撮影位置にあるときには望遠撮影位置に、
望遠撮影位置にあるときには標準撮影位置に切り替わる
。そして、クラッチ腕14bを操作したのちこれを自由
にすると、戻しバネ14eの復元力によってクラッチ腕
14bが揺動し、第1遊星ギヤ14cが主第6ギヤ15
aと噛合して、フィルムの巻き上げまたは巻き戻しのた
めに待機することに、なる。
本実施例では可逆回転モータ9をスプール4に内蔵した
ものについて説明したが、1つのモータでフィルムの給
送と可変焦点装置の駆動とを行なうようにしたものであ
れば、モータをスプール4に内蔵して−なくても構わな
い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明に係る可変焦点装置付カ
メラによれば、フィルムの自動給送装置や可変焦点装置
の動力伝達要素をカメラボディのレンズユニットとファ
インダとの間の狭い部分から極力排除して、カメラボデ
ィの下部に配設したから、これら動力伝達経路の設計に
伴う制約を少なくし、カメラの設計を容易にすることが
できる。
特に、動力伝達経路を切り替えるためのクラッチ手段や
可変焦点装置のような複雑な機構を構成する部品をカメ
ラボディの下部に配設できるから、カメラを設計する上
で有利である。
また、動力伝達要素のそれぞれの部品を無理なく配設で
きるので、これらの部品に高い加工精度が要求されなく
なるから、カメラの製造コストを低減できる。
しかも、1つの可逆回転モータでフィルムの自動給送と
撮影レンズの焦点距離の変更ができるから、カメラを軽
量小型にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る可変焦点装置付カメラを、一部
を切断して示す正面図である。第2図は、動力伝達要素
の配置の概略を示す斜視図である。 第3図ないし第5図は主ギヤ列の動力伝達経路を示す平
面図で、第3図はフィルムをスプールに巻き上げる状態
、第4図はフィルムをパトローネに巻き戻す状態、第5
図は可変焦点装置を作動させる状態を示す。第6図およ
び第7図はフィルム制御ギヤ列の動力伝達経路を示す平
面図で、第6図はフィルムをスプールに巻き上げる状態
、第7図はフィルムをパトローネに巻き戻す状態を示す
。 1・・・カメラボディ   2・・・レンズユニット3
・・・スプロケット   4・・・スプール4a・・・
スプール室    4b・・・スプールギヤ6・・・パ
トローネ室   9・・・可逆回転モータ10・・・主
ギヤ列     14・・・第1クラッチ手段16・・
・第2クラッチ手段 20・・・レンズ駆動ギヤ列26
・・・レンズユニット駆動ギヤ 30・・・下部ギヤ     31・・・カウンタ軸3
2・・・第3クラッチ手段 40・・・巻き戻しギヤ列
45・・・巻き戻しギヤ 特許出願人 富士写真光機株式会社 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第5図 手続補正書 昭和63年3月11日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 可逆回転モータによって、フィルムの巻き上げ、巻き戻
    しおよび可変焦点装置のレンズユニットの進退をクラッ
    チ手段を介して切り替えて行なうようにした可変焦点装
    置付カメラにおいて、 前記可逆回転モータの回転を、スプールに伝達する主ギ
    ヤ列と、巻き戻しフォークの巻き戻しギヤに伝達する巻
    き戻しギヤ列とのいずれか一方のギヤ列をカメラボディ
    の上部に、他方のギヤ列を下部に配設し、カメラボディ
    の上部から下部に至るカウンタ軸を介して上部に配設し
    たギヤ列と下部に配設したギヤ列との間の動力伝達を行
    なうようにしたことを特徴とする可変焦点装置付カメラ
JP25186487A 1987-10-06 1987-10-06 可変焦点装置付カメラ Pending JPH0193724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25186487A JPH0193724A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 可変焦点装置付カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25186487A JPH0193724A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 可変焦点装置付カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193724A true JPH0193724A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17229061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25186487A Pending JPH0193724A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 可変焦点装置付カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031205A (en) * 1995-03-13 2000-02-29 Tokyo Electron Limited Thermal treatment apparatus with thermal protection members intercepting thermal radiation at or above a predetermined angle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031205A (en) * 1995-03-13 2000-02-29 Tokyo Electron Limited Thermal treatment apparatus with thermal protection members intercepting thermal radiation at or above a predetermined angle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079574A (en) Motor-driven camera
JP2894734B2 (ja) 電動駆動カメラ
JPH0193724A (ja) 可変焦点装置付カメラ
US4383747A (en) Winding up device for camera
JPH07225410A (ja) スライドカバ−付きカメラ
JPS6135435A (ja) カメラ
JPS60100127A (ja) 2焦点切換式カメラ
US5138352A (en) Camera
JP2000347261A (ja) カメラ
JP3196359B2 (ja) カメラの駆動機構
JPH02253245A (ja) 2焦点切換えカメラ
JPH0714979Y2 (ja) カメラのトルク検知装置
JPH0648497Y2 (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH0193725A (ja) 可変焦点装置付カメラのクラッチ装置
JP3372303B2 (ja) カメラの駆動力伝達機構
JP3292992B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPS60173529A (ja) 予備巻き式カメラの空写し機構
JP2562950B2 (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ
JP3476297B2 (ja) 絞り制御機構
JP2624486B2 (ja) カメラのレンズ鏡胴駆動装置
JPS61258229A (ja) カメラ
JPH0534781A (ja) 動力分割機構
JPS61258235A (ja) カメラ
JPS62201423A (ja) カメラの安全機構
JPH0261606A (ja) ズーム装置付きカメラ