JP3292992B2 - レンズ付フィルムユニット - Google Patents

レンズ付フィルムユニット

Info

Publication number
JP3292992B2
JP3292992B2 JP01431192A JP1431192A JP3292992B2 JP 3292992 B2 JP3292992 B2 JP 3292992B2 JP 01431192 A JP01431192 A JP 01431192A JP 1431192 A JP1431192 A JP 1431192A JP 3292992 B2 JP3292992 B2 JP 3292992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
film
cam
stopper
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01431192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05204031A (ja
Inventor
善一 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP01431192A priority Critical patent/JP3292992B2/ja
Publication of JPH05204031A publication Critical patent/JPH05204031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292992B2 publication Critical patent/JP3292992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2219/00Cameras
    • G03B2219/02Still-picture cameras
    • G03B2219/04Roll-film cameras
    • G03B2219/045Roll-film cameras adapted for unloading the film in the processing laboratory, e.g. disposable, reusable or recyclable cameras

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、露光およびフィルム巻
取機能を備えていて、予め装填された未露光フィルムに
対し直ちに写真撮影を行うことの出来るレンズ付フィル
ムユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】レンズ付フィルムユニットは、「撮りっ
きりカメラ」とも呼ばれている写真撮影の機能を備えた
いわばフィルム一体型カメラのことであって、周知の如
く装填されている一本のフィルムの撮影にのみ使用さ
れ、露光済のフィルムを取り出したあとカメラ本体は廃
棄されるものであることから、簡易な構造をもって低い
コストで製造されている。
【0003】またカメラは多くの場合旅行等の外出先で
購入し使用されるのであるが、携行に便利であるとは言
い難く、f=35mmの撮影レンズを備え外形も110mm×60m
m×35mm程度で、ワイシャツの胸ポケットにも入らず不
便をかこっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし「撮りっきりカ
メラ」とは言いながら、最近撮影目的の多様化から、ス
トロボ発行装置の内蔵したレンズ付フィルムユニットの
例のようにカメラ機能が高度化する傾向があり、そのた
めコストの上昇が避けられなくなって来ている。
【0005】そして、このコスト上昇をおさえるため部
品点数の削減もさることながら組立性を向上することが
大きな課題となって来ている。そのため、部品の挿入方
向をそろえたり、また表裏のない部品を使用するように
して自動組立が容易に可能なカメラが要望されるように
なって来ている。
【0006】さらに、資源を再利用する考え方から、
「撮りっきりカメラ」を再使用の出来るカメラ、すなわ
ちリユースカメラ化することを本出願人は提案している
が、そのために、カメラの耐久性を向上し多数回使用可
能な部品とすると共に、多数回使用しても機能、性能が
変化することなく安定して作動するカメラが要望される
ようになって来ている。このことは、シンプルで、低価
格の部品を使いながら安定して作動することにより部品
を組込んだままの無調整化が可能となり、上記コスト低
減の目的にもかなうものとしても要望されて来ている。
【0007】本発明はこれらの点を解決して改良した結
果、自動組立が容易に可能なものとしてコストの低減を
計り、また多数回使用しても機能、性能が変化すること
なく安定して作動するカメラとなるようにして再使用の
出来るリユースカメラとし、同時に作動の安定化により
組立時の無調整化を計りコストの低減も可能なレンズ付
フィルムユニットの提供を目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、予めフィル
ムが内蔵されており、フィルム巻上げノブの巻上操作に
よりフィルムを1駒巻上げ、該巻上げにより移送され
るフィルムによってスプロケット歯車を回転し、該スプ
ロケット歯車と一体的に回転するカムによってセクター
チャージ動作を行うようにしたセクタチャージ機構を有
するレンズ付きフィルムユニットにおいて、前記セクタ
チャージ機構は、前記カムの回転により付勢に抗してセ
クタ駆動完了位置からセクタチャージ位置に移動される
セクタを駆動する第1部材と、該第1部材のセクタチャ
ージ位置への移動に応じて付勢され、該第1部材がセク
タチャージ位置に移動した後前記カムが所定角度位置に
達したときに前記付勢力により前記カムと一体に形成さ
れた溝部と係合する方向に移動して該溝部と係合し前記
カムの回転を阻止する第2部材と、前記第1部材が前記
セクタチャージ位置に移動したとき該第1部材の前記セ
クタ駆動完了位置への移動を阻止する位置に移動すると
ともに、前記第2部材が前記溝部と係合したとき該第2
部材による係止が解除されて前記フィルム巻上げノブと
係合してフィルム巻上げノブの回転を阻止する前記フィ
ルム巻上げノブと係合する方向に付勢して設けられた第
3部材との3部材を有することを特徴とするレンズ付き
フィルムユニットによって達成される。
【0009】
【0010】
【0011】さらに上記目的は、予めフィルムが内蔵さ
れており、フィルム巻上げノブの巻上操作によりフィル
ムを1駒巻上げ、該巻上げにより移送されるフィルム
によってスプロケット歯車を回転し、該スプロケット歯
車と一体的に回転するカムによってセクターチャージ動
作を行うようにしたレンズ付きフィルムユニットにおい
て、セクタを該セクタと連結したセクタレバーを介して
駆動するように構成するとともに、該セクタの形状を
クタの回転軸穴の中心を通るセクタ中心線に対して左右
の形状としたことを特徴とするレンズ付きフィルム
ユニットによって達成されるものである。
【0012】
【実施例】図1は本発明のレンズ付フィルムユニット
(以後本カメラともいう)の外観を示したもので、本カ
メラには予め35mmフィルム(J135)を装填した形で提
供され、撮影終了後には巻戻しをすることなくフィルム
をカメラに収めたままの状態で現像所に送られてフィル
ムがカメラより取出され、フィルムの現像とプリントが
行われる。
【0013】本カメラに使用される未露光のフィルムは
スプールに巻付けた状態で装填され、撮影の都度巻上げ
によってパトローネ内に巻込まれるようになっている。
従って現像所においては撮影済のフィルムを明室におい
てカメラから取出すことが出来る。
【0014】また撮影済フィルムの取出しは裏蓋の一部
を折曲げることにより容易に可能であり、従ってカメラ
部分についてのチェックを行い新たに未露光フィルムを
装填して裏蓋をメーカーサイドで交換すれば再使用する
ことが可能となる。
【0015】前記カメラに装填されるパトローネは、一
般に使用されるパトローネ(JISK7528)とは異なる
外径がφ20.6mmのパトローネが用いられる。その結果、
撮影レンズを有した鏡胴部を除いてカメラの厚さを24mm
前後に抑えることが可能となり、超薄型のコンパクトカ
メラを実現している。
【0016】本カメラはその外面の一部に、商品名や簡
単な使用方法等を表示した厚紙製のカートン(紙カバ
ー)を装着して提供される。
【0017】図2は本カメラの構成を示す展開図であ
る。
【0018】10,20および30はそれぞれ本カメラの主要
構成部材であるカメラ本体、前カバーおよび裏蓋であ
り、また40は内蔵されるストロボユニット、さらに50,
60および70はそれぞれフィルム巻上、セクタチャージお
よびフィルムカウンタの各機構である。
【0019】前記カメラ本体10は単体時においてフィル
ム巻上機構50ならびにセクタチャージ機構60、フィルム
カウンタ機構70を構成する各部材が装着され、さらにセ
クタを収めるシャッタケース11が取付けられる。
【0020】前記シャッタケース11は両側部に突設した
爪11Aをカメラ本体10前面の係止部10Aに係合して固定
され、セクタを前記のセクタチャージ機構60に連係させ
る。
【0021】さらに前記シャッタケース11の前面には焦
点距離f=30mmの単玉レンズで絞りはF9.5である撮影
用レンズ12が落し込まれ、ガイドピン11Bに係合する摺
割13Aを備えたレンズ抑え13によってカバーされる。
【0022】前記のカメラ本体10とシャッタケース11
は、前述の前カバー20、裏蓋30を含めて何れも若干の弾
性を備える黒色艶消のプラスチック材によって成形され
ている。
【0023】一方前記ストロボユニット40は、カメラ本
体10前面のガイドピン10Bと10Cにそれぞれ係合する基
板上の穴40Aと40Bを基準として装着支持される。
【0024】前記ストロボユニット40は一体とする上下
の電池接片41をカメラ本体10上下のスリット穴10Dを挿
通してカメラ本体10背面の電池室に突出させてストロボ
充電電源としての単3電池である電源電池Eを挟持す
る。
【0025】また一体とするメインコンデンサCは前記
シャッタケース11下部に形成したコンデンサ室に格納さ
れる。
【0026】前記のレンズ押え13とストロボユニット40
のカメラ本体10への固定一体化は、前記前カバー20のカ
メラ本体10への装着によって完成される。
【0027】前記前カバー20はカメラ本体10への装着に
先立って予めその前面にファインダの対物レンズ21を落
し込み、化粧カバー22の係合によって固定している。前
記化粧カバー22は背面にガイドピン22Aと4本の爪22B
を実設していて、それぞれを前カバー20前面の穴20Aと
4個所の係止部20Bに係合して取付けられる。
【0028】前記前カバー20はさらに背面にファインダ
の接眼レンズ23を係合して取付けた上でカメラ本体10の
前面に装着される。
【0029】前記前カバー20は背面に穴20Cと爪20Dと
さらに3個所の係止部20Eを備えていて、それぞれをカ
メラ本体10前面のガイドピン10Eと爪10Fおよび側面の
係止部10Gに係合して取付けられる。
【0030】前記前カバー20のカメラ本体10への係合装
着により、前記のレンズ押え13ならびにストロボユニッ
ト40がカメラ本体10に対して固定される。
【0031】前カバー20を装着した前記カメラ本体10
は、その背面に形成したパトローネ室とスクロール室
(何れも図示せず)にそれぞれパトローネP1と未露光
フィルムFの先端を係止されたスプールS2が装填され
る。
【0032】前記フィルムFの先端はパトローネP1内
のスプールS1に係止されており、フィルム装填後パト
ローネ内のフィルムを一旦スプールS2によって巻上げ
ても上記他端はスプールS1に係止されているのでパト
ローネP1内に撮影完了毎に巻込みが出来る。
【0033】フィルムFを装填した前記カメラ本体10の
背面には裏蓋30が装着されて前記フィルムFの遮光とピ
ント面位置への規制が保たれる。
【0034】前記裏蓋30はその前面に爪30Aと30B、側
面に係止用の穴30Cと30Dを備えていて、カメラ本体10
への装着に当り、爪30Aと30Bがカメラ本体10の係止部
10Hと10Jに、一方穴30Cと30Dがカメラ本体10の爪10
Kと10Lに係合して固定される。
【0035】裏蓋30の装着後所定のフィルム巻上操作が
行なわれて撮影可能の画面がセットされ、図1に示した
カートンを装着して完成される。
【0036】次に前記のフィルム巻上機構50、セクタチ
ャージ機構60、フィルムカウンタ機構70の各細部につい
て説明する。
【0037】図3は前記の各機構部をカメラの背面側よ
り見た角度で示したもの、図4はフィルムが巻き込まれ
たパトローネとスプールをカメラ本体に挿入する方向側
より見た角度で示したものである。
【0038】前記カメラ本体10には、露光部である画面
枠16を挟んで両側の同一平面内に、フィルム巻取用およ
びフィルム装填用の2つの収納室としてパトローネ室15
Aおよびスクロール室15Bが設けられていて、図4に示
す収納容器であるパトローネP1に巻き込まれたJ135
フィルムFが装填されるようになっている。
【0039】本実施例の本カメラに使用されるフィルム
Fは、一般のカメラ同様ロールフィルムJ135や若干薄
手の130〜140μmのロールフィルムを、パトローネを収
納容器として予め暗室内等でパトローネP1のスプール
S1にその端部を固定して所定駒数が撮影可能の長さ巻
き込み、パトローネP1のフィルム引き出し口からは一
定の長さフィルムが出た状態となっている。この状態の
フィルムをカメラに装填することになるが装填方法につ
いて次に述べる。
【0040】パトローネP1をパトローネ室15Aに、パ
トローネP1のスプールS1が巻上用フォーク52の二叉
部に係合する様に装填する。一方、スプールS2もスク
ロール室15Bに挿入する。そして、本実施例においては
フィルムFのフィルムノッチFNの先端が、下側レール
面の下部の指標17Aに合う迄フィルムFを引き出し、フ
ィルムFの先端をスプールS2のスリットSLに差し込
んでフィルムFのパーフォレーションPを爪Hに係止す
る。なお、フィルムノッチFNはフィルム先端のベロ部
に設けた数個の穴によりフィルムの乳剤ロット番号等を
表示するようにしたものである。
【0041】次に、裏蓋30を被せて蓋をし光密にする。
そして、この状態の本カメラをフィルム巻取装置に取り
付け、フィルムF全部(但し他端がパトローネP1のス
プールS1から離脱しない範囲で)をスクロール室15B
のスプールS2に巻き取ってフィルムの装填は終ること
になる。すなわち、この様にフィルムFを装填すること
によりフィルムFは撮影毎に順次パトローネP1の中に
巻き込まれることになり、所定駒数の撮影が終了した後
本実施例においては2駒の空送りを行なうと、フィルム
Fの先端部はパトローネ内に巻き込まれることなく必要
長さを残して撮影済みフィルム部分は完全にパトローネ
P1の中に巻き込まれることになる。従って、このパト
ローネは明室において本カメラから取り出すことが出来
る。
【0042】次に、本体部の機構を説明する。
【0043】前記カメラ本体10には撮影用レンズ12を始
めとするフィルム巻上機構50、セクタチャージ機構60、
それにフィルムカウンタ機構70の主要機構が組み込まれ
ている。
【0044】51はカメラ背面の右上側外部に突設される
巻上ノブ、51Aおよび52は該巻上ノブ51と同軸一体のそ
れぞれラチェット歯車と巻上用フォークである。該巻上
用フォーク52はパトローネ室15A内に突出されていて本
カメラの完成に先立って装填される前記パトローネP1
のスプールS1が係合れさる。
【0045】54はレール面17に歯先が露出するよう設置
した8枚歯のスプロケット歯車、また55はカムで外周部
の1ヶ所にカムストッパ62の突出部62Dが飛び込む溝部
55Aを有し、溝部55Aの反対側下部にカム55の外周部と
同径の扇形カム部55Bを有する二段状のカムとなってい
る。そして、この二段状のカム55には一体成形で上下方
向にカム軸56が植設されていて、下方ではスプロケット
歯車54の回転中心に設けた小判形穴に、先端が同一形状
の前記カム軸56が挿入されて一体的に回転可能となって
いる。また上方のカム軸56の先端はV溝56Aが設けられ
フィルムカウンタ機構の指数盤歯車72と噛み合ってい
る。
【0046】すなわち、前記巻上ノブ51を反時計方向に
回転すると、スプールS1が回転してフィルムFをパト
ローネP1内に巻き取るが、その際フィルムFはパーフ
ォレーションPに噛合する前記スプロケット歯車54を介
して前記カム55を反時計方向に駆動回転することにな
る。
【0047】次に、後述のフィルム巻上ノブ51をストッ
プする部材である巻上ストッパ57、スプロケット歯車54
の一定回転により一体的に回転するカム55をストップす
る部材であるカムストッパ62、カム55の回転によりセク
タチャージ機構60の作動を行ない且つセクタ66を開閉す
るセクタレバー65を駆動する部材であるチャージレバー
61の3部材を作動するバネのうち、本実施例によるカム
ストッパ62とチャージレバー61の2部材を作動するチャ
ージレバーバネ64について説明する。
【0048】61はチャージレバー軸63に回動可能に嵌合
しているチャージレバーで、チャージレバーバネ64がカ
メラ本体10に設けたピン18Aと前記チャージレバー61の
凹部61Dとの間に作用する様に取り付けられ、該チャー
ジレバー61を反時計方向に付勢している。
【0049】また、62も前記チャージレバー軸63に回動
可能に嵌合しているカムストッパで、前記チャージレバ
ーバネ64の先端水平部が前記チャージレバー61の凹部61
Dと前記カムストッパ62に植設されたストッパピン62B
との間に作用する様になっており、カムストッパ62をチ
ャージレバー61に対して時計方向に回転させる様に付勢
している。なお、チャージレバー61の腕部61Aには突出
部61Eが設けてあり、また、カムストッパ62の腕部62A
には別の突出部62Eが設けてある。そして、カムストッ
パ62のチャージレバー61に対する前記時計方向の付勢に
より、チャージレバー61の突出部61Eにカムストッパ62
の別の突出部62Eが当接し、結局両者は一体となってチ
ャージレバー軸63に回転可能に嵌合されていることにな
る。従って、チャージレバー61はチャージレバーバネ64
により前記の様に反時計方向に付勢されているので、一
体としてのチャージレバー61とカムストッパ62は同様に
反時計方向に付勢されることになる。
【0050】そして、後述するようにフィルム巻上ノブ
51によるフィルムの巻上操作により前記チャージレバー
バネ64の先端水平部はチャージレバー61の凹部61Dとカ
ムストッパ62に植設されたストッパピン62Bとの間で、
カムストッパ62を時計方向に付勢するばね力を増加させ
ることになる。そして、このばね力によりカム55が1回
転した時のカム55の溝部55Aにカムストッパ62の突出部
62Dが飛び込み巻上が完了することになる。このよう
に、チャージレバーバネ64はカムストッパ62とチャージ
レバー61の両部材に効果的に作用するバネとなってい
る。そして、残りの部材である巻上ストッパ57には、巻
上ストッパ57を時計方向に付勢する巻上ストッパバネ58
が組み込まれている構成となっている。
【0051】なお、この巻上ストッパバネ58は図3から
も判る様にねじりコイルバネであるが、巻上ストッパ57
の形状を図5に示す形状にすることにより樹脂材のばね
性を利用した一体成形部材として巻上ストッパバネ58を
不用にすることも可能である。
【0052】後述するように、撮影終了後の前記チャー
ジレバー61及びカムストッパ62の位置は図示位置よりも
反時計方向に回転して変位したところにあり、カムスト
ッパ62の突出部62Dはカム55の溝部55Aより抜けた状態
となっているが、図示位置(セクタチャージ機構のチャ
ージ完了位置、フィルム巻上機構の巻上完了位置)への
移動は次のように行なわれている。
【0053】まず、セクタチャージ機構のチャージ完了
位置への移動について説明する。
【0054】すなわち、巻上ノブ51の反時計方向の巻上
回転に伴い、フィルムを介してスプロケット歯車54とと
もにカム55が反時計方向に回転する。そして、その回転
途上で前記カム55の下部の扇形カム部55Bにより、チ
ャージレバー61の別の腕部61Bの先端が押されて、チャ
ージレバーバネ64による反時計方向のばね力に抗してチ
ャージレバー61は時計方向に回転する。
【0055】65は撮影用レンズ12による画像をフィルム
上に露光する、カメラ本体10に設けたセクタピン18Dに
より軸支されたセクタ66を作動するセクタレバーであ
る。なお、セクタ66の形状は図6に称すように、レンズ
光軸LAとセクタの回転軸穴180Dの中心を通る線Y−
Yを中心線として左右対象の形状をしている。セクタレ
バー65に植設されたセクタ駆動ピン65Aはセクタ66の二
叉部に挿入され、またピン18Bがセクタレバー65の長穴
を摺動回動自在に案内するようにカメラ本体10に設けら
れており、セクタバネ67がセクタレバー65のピン65Cと
カメラ本体10に設けたピン18Cの間に張設されていて、
図においてセクタレバー65の長穴の左側がピン18Bに当
接する様にセクタバネ67により付勢されている。更
に、セクタレバー65には立上り部65Bと腕板65Dが設け
られ,腕板65Dはカメラ本体10に設けたピン18Eにこれ
もまた当接する様にセクタバネ67により付勢されてい
る。
【0056】そして、セクタレバー65は前面側よりカメ
ラ本体10に取り付ける図示せざるシャッタケースに設け
た押え板により上下方向が規制されピン18Bより外れな
い様になっている。
【0057】チャージレバー61の別の腕部61Bの腕の中
間付近には三角形状のケトバシ61Cが設けられていて、
チャージレバー61の前記時計方向の回転により前記セク
タレバー65の立上り部65Bをケトバシ61Cが押圧し、従
ってセクタレバー65はピン18Bによりセクタレバー65の
長穴が案内されてセクタバネ67の引張りばね力に抗して
セクタ66の側に移動する。このセクタレバー65の移動に
際して、セクタレバー65のセクタ駆動ピン65Aはセクタ
66をその閉位置から動かすことなくセクタ66の二叉内を
摺動する。そして、更にチャージレバー61の時計方向の
回転によりセクタレバー65の立上り部65Bからチャージ
レバー61のケトバシ61Cが外れると、セクタレバー65は
セクタバネ67のばね力により図示のようにセクタレバー
65の長穴の左端がピン18Bに当接し、またセクタレバー
65の腕板65Dがピン18Eに当接する迄戻ることになる。
そして、この状態がセクタチャージ機構がチャージ完了
した状態で図はこの状態を示している。なお、セクタバ
ネ67の作用は、セクタレバー65を図示の位置に戻す作用
だけでなく、セクタレバー65をピン18Bを中心として常
に反時計方向に回転させる作用の2つの作用を持ってい
る。この2つの作用のうち、後者のセクタレバー65をピ
ン18Bを中心として常に反時計方向に回転させる作用に
より、セクタバネ67より強力なチャージレバーバネ64と
の関連においてセクタ66によるフィルム上への露光時間
を決めると共に、セクタレバー65がセクタレバー65の長
穴により移動しても、セクタレバー65のセクタ駆動ピン
65Aはセクタ66を常に閉状態に保持する。
【0058】次に、フィルム巻上機構の巻上完了位置へ
の移動について説明する。
【0059】57は、巻上完了状態では図示の様にその先
端のV形突起部が、巻上ストッパバネ58の時計方向に付
勢するばね力により、巻上ノブ51の外周円筒面にもうけ
られたラチェット歯車51Aの歯溝に飛び込み、巻上ノブ
51の反時計方向の巻上げ回転を阻止する巻上げストッパ
である。
【0060】なお、巻上ノブ51のラチェット歯車51Aの
歯溝には、図示の様にカメラ本体10に設けた樹脂材の弾
性を利用した逆転防止爪53の先端が圧接する様になって
いて、巻上ノブ51の時計方向回転、すなわち、フィルム
の巻上方向とは逆方向の回転は出来ない様になってい
る。
【0061】撮影終了状態においては、前カバー20のレ
リーズ釦25を押すことによりレリーズ釦25の裏面に植設
されたレリーズ釦ピン25Aの先端が矢印A方向に作動
し、すなわち、前カバー20をカメラ本体10に取り付けた
時は、図において巻上ノブ51上に記した矢印A方向の作
動により巻上ストッパ57は巻上ストッパバネ58の時計方
向に付勢するばね力に抗して反時計方向に回転し、巻上
ストッパ57の腕部57Aの端面よりチャージレバー61の腕
部61Aのエッジが外れてチャージレバー61が、従ってカ
ムストッパ62がチャージレバーバネ64のばね力により反
時計方向に回転している状態となっている。従って、カ
ム55の溝部55Aよりカムストッパ62の突出部62Dが抜け
た状態となっているわけである。
【0062】そこで、レリーズ釦25の押圧を止めると、
巻上ストッパ57は巻上ストッパバネ58の時計方向に付勢
するばね力により時計方向に回転し、巻上ストッパ57の
腕部57Aはチャージレバー61の腕部61Aの端面に当接し
て停止する。
【0063】巻上ノブ51の反時計方向の巻上回転によ
り、前述の様にチャージレバー61の時計方向の回転と共
にカムストッパ62も時計方向に回転するが、カム55の溝
部55Aより抜けていたカムストッパ62の突出部62Dは、
すぐにカム55の外周円筒面に当接する。そして、カム55
の、従って扇形カム部55Bの更なる回転により、チャー
ジレバー61は時計方向に回転を続け、前述の様にセクタ
チャージ機構のチャージを行なうことになるが、カムス
トッパ62の突出部62Dはカム55の外周円筒面に当接した
ままカム55は回転を続けることになる。従って、チャー
ジレバーバネ64の先端水平部はチャージレバー61の凹部
61Dとカムストッパ62に植設されたストッパピン62Bと
の間で、カムストッパ62を時計方向に付勢するばね力を
増加させることになる。
【0064】更にカム55が回転すると、チャージレバー
61も更に時計方向に回転し、前述したセクタレバー65の
立上り部65Bからチャージレバー61のケトバシ61Cが外
れる直前において、先ずチャージレバー61の腕部61Aの
エッジが巻上ストッパ57の腕部57Aのエッジより外れ
る。そして、巻上ストッパ57は巻上ストッパバネ58のば
ね力により僅かに時計方向に回転してカムストッパ62の
腕部62Aの端面に当接して一旦停止する。更にカム55が
回転するとチャージレバー61も回転し、前記セクタレバ
ー65の立上り部65Bからチャージレバー61のケトバシ61
Cが外れる。すなわち、前記の様にセクタチャージ機構
のチャージが完了するわけである。そして、カム55が更
に回転すると、カム55の溝部55Aにチャージレバーバネ
64の先端水平部の前述のばね力によりカムストッパ62の
突出部62Dは飛び込み、カムストッパ62の腕部62Aの端
面により一旦停止していた巻上ストッパ57はここで更に
時計方向に回転し、その先端のV形突起部が巻上ノブ51
の外周円筒面に設けられたラチェット歯車51Aの歯溝に
飛び込み、巻上ノブ51の巻上げ回転を阻止することにな
る。この様に、巻上ノブ51の巻上げ回転により、フィル
ムを介してスプロケット歯車54とともにカム55を前述の
様に丁度1回転させているわけで、従って1回の巻上げ
操作により、フィルムはスプロケット歯車の歯数である
8ヶのパーフォレーションの長さを1駒として巻き上げ
られることになる。この場合の駒サイズはいわゆるフル
サイズの駒サイズで24×36mmである。
【0065】この様にしてフィルム巻上機構の巻上は完
了することになり、図はこの状態を示している。そし
て、前述の説明からも判る様に、図はセクタチャージ機
構のチャージ完了及びフィルム巻上機構の巻上完了を示
しているわけである。
【0066】なお、カム55の回転による、チャージレバ
ーバネ64による反時計方向に付勢するばね力に抗するチ
ャージレバー61のチャージ作動によりカム55を前面側か
ら押圧する力、及びカムストッパ62の突出部62Dがカム
55の溝部55Aに飛び込むため、チャージレバーバネ64の
先端水平部によるカムストッパ62を時計方向に付勢する
ばね力によりカム55を右方向から押圧する力の2方向の
押圧力がカム55には加わることになる。このため、カメ
ラ本体10には下側のカム軸56と嵌合する図示せざる軸受
部と前記2方向の押圧力を受ける円弧状の側壁19を設
け、前記2方向からの押圧力によりカム55、従ってカム
軸56が大きく傾くのを防止している。このため、カム55
の溝部55Aへのカムストッパ62の突出部62Dの飛び込み
タイミングの狂いや、カム軸56の上方先端に設けられた
V溝56Aと噛み合う指数盤歯車72との噛み合い不具合は
防止されている。なお、前カバー20を被せる事により、
指数盤歯車72によりカム軸56の先端は押えられているの
でカム55は本体より抜けることは無い。
【0067】次に、フィルムへの露光について説明す
る。
【0068】すなわち、前記の状態において前カバー20
のレリーズ釦25を押すことにより、既に述べた様に図に
おいて巻上ノブ51上に記した矢印A方向に巻上ストッパ
57は押圧され、巻上ストッパバネ58のばね力に抗して反
時計方向に巻上ストッパ57は回転し、巻上ストッパ57の
腕部57Aの端面よりチャージレバー61の腕部61Aのエッ
ジが外れてチャージレバー61が、従ってカムストッパ62
がチャージレバーバネ64のばね力により反時計方向に回
転する。
【0069】そして、前述の様にセクタバネ67より強力
なチャージレバーバネ64のばね力によるチャージレバー
61の反時計方向の回転により、チャージレバー61に設け
られた三角形状のケトバシ61Cは、セクタレバー65の立
上り部65Bをたたき、そして立上り部65Bから外れる。
従ってセクタレバー65はセクタレバーの長溝中のピン18
Bを中心に、セクタバネ67の引張力に抗して時計方向に
回転しそしてセクタバネ67の引張力により元に戻る。従
って、セクタ駆動ピン65Aはセクタ66をセクタピン18D
を中心に回転してフィルムに露光を与えた後閉じること
になる。
【0070】一方、カムストッパ62も前記の様にチャー
ジレバー61と一緒に反時計方向に回転し、カムストッパ
62の突出部62Dはカム55の溝部55Aより抜けることにな
る。そこでレリーズ釦の押圧を止めても、巻上ストッパ
57の腕部57Aは巻上ストッパバネ58のばね力により時計
方向に付勢されているが、チャージレバー61の腕部61A
の端面に阻止されて停止し、巻上ストッパ57の先端のV
形突起部は巻上ノブ51のラチェット歯車51Aを係止しな
い。従って次のフィルム巻上げが可能となる。
【0071】次に、フィルムカンウタ機構について説明
する。
【0072】72は前述の様に、スプロケット歯車54と一
体的に回転するカム55に植設されたカム軸56の上方先端
に設けられたV溝56Aと噛み合い、フィルムが1駒巻き
上げられカム軸56が1回転する毎に1歯ずつ時計方向に
回転する指数盤歯車である。
【0073】指数盤歯車72の上面には指数盤71が一体成
形品として印刷されていて、フィルムの撮影可能残数を
前カバー20の上面のフィルムカウンタ窓26より表示する
様になっている。
【0074】指数盤歯車72の下面には突出部72Aが設け
られ、所定駒数の撮影が終了後の次のフィルム巻き上げ
により、前記突出部72Aはチャージレバー61の突出部61
Eとカムストッパ62の別の突出部62Eの間に割って入る
込む様になっている。そして、突出部72Aが両突出部61
E、62Eの間に入り込むことにより、フィルムが1駒分
巻き上げられ、カム55が1回転してセクタのチャージが
終了しても前記両突出部61E、62Eが指数盤歯車72の突
出部72Aに動きを阻止されて、チャージレバー61は作動
出来ないしカムストッパ62の突出部62Dもカム55の溝部
55Aには飛び込めないことになる。そして、カムストッ
パ62の腕部62Aの端面に巻上ストッパバネ58のばね力に
よる時計方向に付勢された巻上ストッパ57の腕部57Aが
当接し、巻上ストッパ57の先端のV形突起部は巻上ノブ
51のラチェット歯車51Aを係止しないし、またチャージ
レバー61を作動してセクタを開閉してフィルムに露光を
与えることも出来ない。
【0075】この様にして、本実施例においては2駒の
フィルムの空送りが行なわれると、指数盤歯車72は2歯
分回転するが、この回転により指数盤歯車72の突出部72
Aは、チャージレバー61の突出部61Eをいぜん押さえて
チャージレバー61の動きは阻止するが、カムストッパ62
の別の突出部62Eからは外れる様になっている。従って
カムストッパ62の突出部62Dはカム55の溝部55Aに飛び
こみ、巻上ストッパ57の係止が外れ巻上ストッパ57によ
る巻上ノブ51の係止が行なわれ、フィルムの巻上は出来
なくなる。そして前述の様にチャージレバー61の動きは
阻止されているのでフィルムへの露光も出来ない。この
様にしてフィルム先端のベロがパトローネの中に巻き込
まれてしまうことは防止され必要長さのベロが確保され
る。従ってカメラのコンパクト化のため、外径寸法の小
さいパトローネを使用しても現像時のパトローネからの
フィルム引き出しに問題はない。
【0076】前述の本体部の機構説明でも判るように、
セクタを除くすべての巻上作動に関連する部材、すなわ
ちレバー類、ノブ、カム、バネ等の部材は、その作動方
向(作用方向)は水平方向の一方向となっている。ここ
で水平方向とは本カメラを通常の横長位置で撮影するカ
メラの姿勢において、本カメラのフィルム巻上ノブ51の
回転軸と直角の平面を水平平面とし、この水平平面上の
作動方向を水平方向の作動方向とする。このため、各部
材間の作動伝達の効率を良くし、円滑に各部材を作動さ
せることになるがこれ以外にこのことは、レバー類、ノ
ブ、カム、バネ等の部材の回転軸が垂直方向の軸となっ
ていることを示していることにもなる。すなわち、構造
上、スペース上不可能なスプロケット歯車54及びセクタ
バネ67を除いた巻上作動に関連する部材はすべて、上方
より挿入あるいは落し込みにより組み立てることが出来
るようになっている。これは自動組立を容易に可能とし
ていることを意味しており、コスト低減に非常に有効な
ものとなるわけである。
【0077】また、セクタ66も前述の様に、レンズ光軸
とセクタの回転軸穴を通る線を中心線として左右対象の
形状をしている。このことは、部材に表裏がないことを
意味し、従って手作業で組む場合も部材の表裏に注意を
払うことなく作業が出来るし、また、セクタの組み込ま
れるユニットの部組工程の作業が自動組立を容易に可能
としていることでもある。従って上記巻上作動に関連す
る部材のの自動組立化と共にコスト低減に有効なものと
なるわけである。
【0078】また、前述の本体部の機構説明でも判るよ
うに、フィルム巻上ノブ51をストップする部材である巻
上ストッパ57、スプロケット歯車54の一定回転により一
体的に回転するカム55をストップする部材であるカムス
トッパ62、前記カム55の回転によりセクタチャージ機構
60の作動を行ない且つセクタ66を開閉するセクタレバー
65を駆動する部材であるチャージレバー61の3部材は、
すべて各々独立した部材よりなっている。そして、これ
らの3部材は本カメラの機構部の主要部材ともなってい
る。そしてこのように、前記3部材はそれぞれ独立して
個々の機能を果すようになっているため、個々の機能の
タイミングが他に影響されることなく自由に設定するこ
とが出来ることになる。従って前記3部材の個々の機能
の作動は余裕をもって設定することが出来ることになり
本カメラの主要部材である前記3部材は安定した作動を
することが出来ることになる。このため、リユースカメ
ラとして使用した場合、多数回使用して前記3部材に少
しばかりの変形が生じたとしても上述のように本カメラ
主要部材である前記3部材は余裕をもって安定した作動
をしているのでカメラとしての耐久性は向上しており、
リユースカメラとしての使用に耐えることになる。ま
た、前記3部材を含む全部材を組み込んだままの無調整
化も上述の理由で可能となりコスト低減の点でも有効で
ある。なお上記3部材を2つのバネで付勢しているが、
他の方法によっても可能である。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、カムと一体に設けられ
た溝部と係合する部材と、フィルム巻上げノブと係合す
る部材とを別々の部材で構成しているので、カムの回転
阻止、および巻上げノブの回転阻止を精度良く行うこと
ができるとともに、各部品を小型化でき、セクターチャ
ージ機構を設けるスペースを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくレンズ付フィルムユニットの外
観図。
【図2】本発明に基づくレンズ付フィルムユニットの構
成を示す展開図。
【図3】本発明に基づくレンズ付フィルムユニットのカ
メラ本体、前カバー等の各機構を背面側より見た斜視
図。
【図4】本発明に基づくレンズ付フィルムユニットに使
用されるフィルムの斜視図。
【図5】本発明に基づくレンズ付フィルムユニットに使
用される巻上ストッパの別の実施例を示す図。
【図6】本発明に基づくレンズ付フィルムユニットに組
み込まれるセクタの図。
【符号の説明】
10 カメラ本体 50 フィルム巻上機構 51 フィルム巻上ノブ 55 カム 57 巻上ストッパ 58 巻上ストッパバネ 60 セクタチャージ機構 61 チャージレバー 62 カムストッパ 64 チャージレバーバネ 65 セクタレバー 66 セクタ 67 セクタバネ 70 フィルムカウンタ機構 F フィルム

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予めフィルムが内蔵されており、フィル
    ム巻上げノブの巻上操作によりフィルムを1駒毎巻上
    げ、該巻上げにより移送されるフィルムによってスプロ
    ケット歯車を回転し、該スプロケット歯車と一体的に回
    転するカムによってセクターチャージ動作を行うように
    したセクタチャージ機構を有するレンズ付きフィルムユ
    ニットにおいて、前記セクタチャージ機構は、前記カム
    の回転により付勢に抗してセクタ駆動完了位置からセク
    タチャージ位置に移動されるセクタを駆動する第1部材
    と、該第1部材のセクタチャージ位置への移動に応じて
    付勢され、該第1部材がセクタチャージ位置に移動した
    後前記カムが所定角度位置に達したときに前記付勢力に
    より前記カムと一体に形成された溝部と係合する方向に
    移動して該溝部と係合し前記カムの回転を阻止する第2
    部材と、前記第1部材が前記セクタチャージ位置に移動
    したとき該第1部材の前記セクタ駆動完了位置への移動
    を阻止する位置に移動するとともに、前記第2部材が前
    記溝部と係合したとき該第2部材による係止が解除され
    て前記フィルム巻上げノブと係合してフィルム巻上げノ
    ブの回転を阻止する前記フィルム巻上げノブと係合する
    方向に付勢して設けられた第3部材との3部材を有する
    ことを特徴とするレンズ付きフィルムユニット。
JP01431192A 1992-01-29 1992-01-29 レンズ付フィルムユニット Expired - Fee Related JP3292992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01431192A JP3292992B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 レンズ付フィルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01431192A JP3292992B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 レンズ付フィルムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05204031A JPH05204031A (ja) 1993-08-13
JP3292992B2 true JP3292992B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=11857555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01431192A Expired - Fee Related JP3292992B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 レンズ付フィルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3292992B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05204031A (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05210210A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH07114147A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP3292992B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3208678B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3125232B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3240331B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3215983B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3293028B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2576915Y2 (ja) レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構
JP2591327Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2606163Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3208677B2 (ja) レンズ付フィルムユニット及びそのリユース方法
JP3521354B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3261622B2 (ja) カウンタ機構を備えたカメラ
JP2592220Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3259068B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3146369B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2867089B2 (ja) カメラ
JP2577602Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3220861B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3215982B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05303133A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH07295157A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH07114149A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH0583741U (ja) レンズ付フィルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees