JPH0147569B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0147569B2
JPH0147569B2 JP12326582A JP12326582A JPH0147569B2 JP H0147569 B2 JPH0147569 B2 JP H0147569B2 JP 12326582 A JP12326582 A JP 12326582A JP 12326582 A JP12326582 A JP 12326582A JP H0147569 B2 JPH0147569 B2 JP H0147569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
melting point
fiber
spun yarn
texture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12326582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5915530A (ja
Inventor
Hideo Fujikawa
Osamu Kanatsuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP12326582A priority Critical patent/JPS5915530A/ja
Publication of JPS5915530A publication Critical patent/JPS5915530A/ja
Publication of JPH0147569B2 publication Critical patent/JPH0147569B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は適度な熱処理により織編物に優れた麻
風合をもたらす紡績糸に関するものである。 一般に高融点を有する繊維に低融点繊維を混合
し、熱処理することによつて低融点繊維を溶融し
て麻様風合の紡績糸を製造することは良く知られ
ており、過去に数多くの提案がなされている。 例えば、融着温度の異なる2種以上の熱可塑性
合成繊維を撚加工しながら融着させる(特公昭46
−14586号)、融点の異なる2種以上の繊維を牽伸
しながら一部繊維を熱板で加熱融着させる(特開
昭52−96254号)、低融点成分の混紡率が3〜15重
量%である無よりスパン糸で融着率が0.4〜0.02
重量%である(特開昭50−4000号)、低融点繊維
を含む繊維束に仮撚加熱処理し、低融点繊維を融
着させた無より紡績糸(特開昭48−9052号)、低
融点繊維が5〜20重量%含まれ、かつ高融点繊維
に融着しているオープンエンド紡績糸(特開昭54
−3444号、紡績糸を数本合わせる時中心に低融点
の合繊フイラメント又は紡績糸を入れ熱処理し、
芯糸と接する内面において互いに接着させる(特
開昭55−158340号)、耐熱性を有する合成繊維と
それより50℃程融点の低い繊維を10〜20%混合し
た糸の布を加熱処理して接着させる(特開昭54−
69202号)などがある。しかし、これらの従来技
術では、低融点繊維自体の強力が弱いため、紡績
工程で繊維の損傷が大きくなり、繊維屑がカード
機、精紡機で発生し、又バインダーとしての接着
力に欠けるため、紡績糸の強力が低く、繰り返し
の屈曲に対する麻独特の風合の堅牢性に難があ
り、麻様風合をもつ紡績糸として十分なものが得
られなかつた。 本発明者らはかかる従来技術の欠点を解消すべ
く鋭意研究した結果、芯鞘型低融点複合ポリエス
テル繊維を使用することによつて、接着力が向上
して強力が高められ、熱処理後の織編物に優れた
麻様風合をもたらす紡績糸が得られることを見い
出し本発明を完成するに至つた。 すなわち本発明は、A,B2種類のポリエステ
ル繊維からなる混合紡績糸であつて、繊維Aは通
常融点のポリエステル系繊維であり、繊維Bは芯
部の通常融点のポリエステル成分と鞘部の融点
150〜200℃の低融点ポリエステル成分とから構成
される芯鞘型複合ポリエステル繊維であり、繊維
Bの混合割合が10〜90重量%であることを特徴と
するポリエステル紡績糸である。 本発明でいう通常融点のポリエステルとは、主
としてポリエチレンテレフタレートであるが、融
点が220℃以上であればテレフタル酸とエチレン
グリコールのほかに共重合成分を有する共重合ポ
リエステルも含まれる。 また低融点ポリエステルとは、二塩基酸又はそ
の誘導体の1種もしくは2種以上とグリコール類
の1種又は2種以上との共重合ポリエステルをい
う。すなわち、二塩基酸の例としてテレフタル
酸、イソフタル酸、フタル酸、P−オキシ安息香
酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸などの芳香族二塩基酸、シユウ
酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ド
デカンジカルボン酸などの脂環族二塩基酸などが
あげられる。一方、グリコールの例としては、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、プロパンジオール、ブタン
ジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、P−キリシレング
リコールなどがあげられる。これらの二塩基酸と
グリコール類との組み合わせの好ましい一例とし
ては、グリコール成分は85モル%以上のエチレン
グリコールと15モル%未満のジエチレングリコー
ルとを用い、二塩基酸成分として70〜90モル%の
テレフタル酸とフタル酸、イソフタル酸、アジピ
ン酸の中から選ばれた1〜3種の二塩基酸とを用
いた組み合せからなる共重合ポリエステルが適当
である。 前記のごとく、通常のポリエステル繊維に低融
点ポリエステル繊維を混合した紡績糸又はそれか
ら得られる織編物は、熱処理して低融点成分を溶
融することによつて麻様風合がもたらされるが、
それは低融点ポリエステル繊維が溶融して通常の
ポリエステル繊維を互いに接着して糸の弾性及び
屈曲回復性を低下せしめると同時に、糸表面の平
行性を乱して、シヤリ感と清涼感のある麻織編物
に類似させるからである。しかし、溶融したポリ
エステルは、本来非常に剛直なものであり、繰り
返しの曲げに対して接着が外れ易く、上述した麻
様風合を維持するのが困難である。 これに対し本発明のポリエステル紡績糸は芯鞘
型低融点綿を混合しているので、第1に接着面が
大きいこと、第2に溶融部の剛直性が緩和され、
繰り返しの曲げに対して前記のシヤリ感と清涼感
のある麻様の性能を維持すること、第3に芯部の
ポリエステル成分が紡績糸の強力に寄与すること
等により、極めて紡績糸の強力が高く、繰り返し
の屈曲に対して麻独特の風合の堅牢性を維持し、
優れた麻風合をもつ紡績糸である。 本発明のポリエステル紡績糸に用いられる繊維
Bの芯鞘型複合ポリエステル繊維は、鞘部に配置
されている低融点ポリエステル成分の割合が全体
の40〜60重量%が適当である。鞘部にある低融点
ポリエステルの割合が40重量%以下になると通常
ポリエステル繊維への接着力が低下し、紡績糸の
弾性及び屈曲回復性が下がらず、糸表面の平行性
を乱す程度が弱くなり、麻様風合の紡績糸は得ら
れない。又、低融点成分が60重量%を超えると芯
部のポリエステル成分の割合が減少し、紡績糸に
寄与する強力利用率が低下するため好ましくな
い。 芯鞘型ポリエステル繊維の融点は150〜200℃で
なければならない。融点が150℃以下になると染
色時等における加熱により麻様風合が著しく失わ
れ、逆に200℃を超えると、熱処理により溶融さ
せる際通常ポリエステル繊維の強度が低下し、ポ
リエステル繊維の性能を損う。 又、本発明のポリエステル紡績糸を構成する繊
維Bの芯鞘型ポリエステル繊維は混合比率を全体
の10〜90重量%の範囲で使用可能であるが、好ま
しくは20〜70重量%が適当である。混合比率が10
重量%以下になると、繊維Aすなわち通常ポリエ
ステル繊維に対する接着が十分に行われなく、麻
様風合に程遠くなる。逆に90重量%を超えると、
紡績糸が硬くなりすぎ、糸がもろくなり、ポリエ
ステル繊維の強力等の特性が生かされない。 本発明のポリエステル紡績糸およびこれから得
られる織編物に、麻様風合を付与するための熱処
理は、芯鞘型ポリエステル繊維の低融点ポリエス
テル成分が溶融する温度以上、通常ポリエステル
繊維(成分)が溶融する温度以下の範囲の適宜の
温度で行えばよい。 本発明のポリエステル紡績糸は低融点綿として
芯鞘型複合ポリエステル繊維を用いているので、
混合比率を90重量%まで高めることが可能であ
り、従来、紡績工程で問題があつたカード機、精
紡機における繊維屑(白粉)の発生がなくなると
同時に紡績糸の強力及び接着状態を改良すること
ができ、安定した高品質な麻様風合を有する紡績
糸を得ることができる。 以下、実施例に従つて説明する。 実施例 1 テレフタル酸とイソフタル酸の配合比率を変え
て、常法で共重合し、第1表の如く特性(融点)
の異なるチツプを得た。これらのチツプのうち、
融点の低いチツプが鞘部に、通常融点のチツプが
芯部に1:1で配置されるような芯鞘型の特殊紡
糸装置で、336ホールのノズルより紡糸速度1000
m/min、吐出量490g/minの条件で紡出して
単糸繊度15dの未延伸糸トウを得た。該未延伸糸
トウを延伸後のトウデニールが10万デニールにな
るように集束し、通常の方法にて延伸温度70℃、
延伸倍率3.50倍で延伸を行つて繊度4dの芯鞘型複
合ポリエステル綿〔繊維B〕を得た。 この綿を通常ポリエステル繊維(伸度40%、銘
柄2d×51mm)と混打綿機で1:1になるように
混綿し、カード、練条、粗紡、精紡を経て20′Sの
紡績糸を得た。該紡績糸を経糸103本/インチ、
緯糸87本/インチ、幅93cmの織条件で織物にし、
熱処理を行い風合いを調べた。又、紡績糸の単糸
強力は綛状態で熱処理し測定を行つた。その結果
を第1表に示す。
【表】 ○:麻様風合良好 ×:麻様風合不良
実施例 2 実施例1において得た芯鞘型複合ポリエステル
綿〔繊維B〕を、混打綿機で通常ポリエステル綿
〔繊維A〕と混合し、その混合割合を5〜95重量
%になるように変化させ、20′Sの紡績糸を得て実
施例1と同条件で織物にし、熱処理後の風合及び
単糸強力を測定した。その結果を第2表に示す。
【表】 ○:麻様風合良好 ×:麻様風合不良
実施例 3 実施例1で得た低融点共重合ポリエステルチツ
プを用い、複合紡糸装置で低融点ポリマーと通常
ポリマーの吐出量をギヤポンプにて変化させ、鞘
部の低融点ポリマーが30〜70重量%になるように
して実施例1と同条件で紡糸、延伸、紡績、製織
した後、熱処理を行つて風合を調べた。その結果
を第3表に示す。
【表】 ○:麻様風合良好 ×:麻様風合不良
実施例1,2,3の結果から明らかなごとく、
本発明の紡績糸は強力が高く、熱処理後の織物に
優れた麻様風合をもたらすことができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 A,B2種類のポリエステル系繊維からなる
    混合紡績糸であつて、繊維Aは通常融点のポリエ
    ステル繊維であり、繊維Bは芯部の通常融点のポ
    リエステル成分と鞘部の融点150〜200℃の低融点
    ポリエステル成分とから構成される芯鞘型複合ポ
    リエステル繊維であり、繊維Bの混合割合が10〜
    90重量%であることを特徴とするポリエステル紡
    績糸。
JP12326582A 1982-07-15 1982-07-15 ポリエステル紡績糸 Granted JPS5915530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12326582A JPS5915530A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 ポリエステル紡績糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12326582A JPS5915530A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 ポリエステル紡績糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5915530A JPS5915530A (ja) 1984-01-26
JPH0147569B2 true JPH0147569B2 (ja) 1989-10-16

Family

ID=14856283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12326582A Granted JPS5915530A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 ポリエステル紡績糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915530A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2615109B2 (ja) * 1987-12-26 1997-05-28 東レ株式会社 扁平状紡績糸の製造方法
KR102390530B1 (ko) * 2017-04-12 2022-04-25 유니티카 가부시끼가이샤 니들 펀치 부직포의 제조 방법
JP6671690B2 (ja) 2017-04-19 2020-03-25 ユニチカ株式会社 繊維ボードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5915530A (ja) 1984-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0860510A (ja) 線状低密度ポリエチレンバインダー繊維を含む繊維構造体
JP3014114B2 (ja) 混合紡績糸
JPH0931781A (ja) 中空状撚糸とその製造方法及び布帛
JPH08188938A (ja) 布帛テープ
JPH0147569B2 (ja)
JP2004204395A (ja) 導電性混繊糸および布帛
JP2000239962A (ja) 中空紡績糸布帛の製造方法
JPS62184119A (ja) 熱接着性長繊維
JP5523270B2 (ja) 融着混繊糸、および該融着混繊糸を用いた織編物の製造方法
JPH09119034A (ja) バインダー繊維含有紡績糸
JPH01292139A (ja) パイル抜け防止織物
JP3209474B2 (ja) 混合紡績糸
JP2000220055A (ja) 嵩高織編物の製造方法
JPH09302545A (ja) 多層構造紡績糸とそれから得られる中空紡績糸及びその製造方法と織編物
JPH07305243A (ja) バインダー繊維含有紡績糸
JPH0770848A (ja) 融着加工糸およびその製造方法
JP3123028B2 (ja) ポリエステル系布帛の製造方法
JP2866218B2 (ja) 溶出分割型繊維
JPH06330424A (ja) 混繊糸
JP3499919B2 (ja) ウールタフトカーペット
JPS6021967A (ja) 布帛の製造法
JPH0693530A (ja) 高発色で風合いの良好な布帛
JP2008106394A (ja) 芯鞘型ポリエステル複合繊維及び織編物
JPH09302544A (ja) 紡績糸
JP3759236B2 (ja) 潜在捲縮繊維を含有する紡績糸