JP3123028B2 - ポリエステル系布帛の製造方法 - Google Patents

ポリエステル系布帛の製造方法

Info

Publication number
JP3123028B2
JP3123028B2 JP04224819A JP22481992A JP3123028B2 JP 3123028 B2 JP3123028 B2 JP 3123028B2 JP 04224819 A JP04224819 A JP 04224819A JP 22481992 A JP22481992 A JP 22481992A JP 3123028 B2 JP3123028 B2 JP 3123028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
viscosity
component
fibers
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04224819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657622A (ja
Inventor
利秀 日比野
佳久 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP04224819A priority Critical patent/JP3123028B2/ja
Publication of JPH0657622A publication Critical patent/JPH0657622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123028B2 publication Critical patent/JP3123028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、風合が良好で、且つ色
彩の深み及び鮮明性に優れたポリエステル系布帛の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル系繊維を用いて製編織され
た織編物は、優れた物理的特性及び化学的特性を有して
おり、衣料用や工業用等に広く用いられている。しか
し、ウールや絹等の天然繊維を用いて製編織された織編
物、あるいはレーヨンやアセテート等の半合成繊維を用
いて製編織された織編物に比べて、色彩(特に黒色)の
深みや色彩の鮮明性に劣るという欠点を有している。こ
れは、ポリエステル系繊維の表面状態が、天然繊維や半
合成繊維に比べて、平滑で且つ均一なため、入射光が織
編物の内部で屈折しにくく、外部への乱反射光が多いか
らであると考えられている。このことは、極細のポリエ
ステル系繊維よりなる織編物の場合も同様であって、特
に繊維が極細であると表面積が増加して、より乱反射光
が多くなり、色彩の深みや色彩の鮮明性の低下は、より
顕著になる。
【0003】このため、ポリエステル系繊維の表面を凹
凸にして、入射光が織編物の内部で屈折しやすいように
して、外部への乱反射光を少なくし、色彩の深みや色彩
の鮮明性を向上させることが試みられている。例えば、
織編物の表面、即ちポリエステル系繊維の表面を、酸化
珪素粒子等の低屈折率の物質で被覆する方法が提案され
ている(特公平2-35069号公報)。また、特定化合物を
含有したアルカリ水溶液に織編物を浸漬し、ポリエステ
ル系繊維の表面を加水分解して、繊維表面を粗にする方
法も提案されている(特公平2-35068号公報)。しかし
ながら、前者の方法は、低屈折率の物質をポリエステル
系繊維表面に付与するために、織編物の風合の低下を招
くという欠点があった。更に、洗濯を繰り返すと、低屈
折率の物質が繊維表面から脱落し、色彩が褪せてくると
いう欠点があった。また、後者の方法は、ポリエステル
系繊維の表面を溶解除去するものであるため、繊維強度
が低下し、織編物の機械的強度(例えば引張強度)が低
下するという欠点があった。特に、極細のポリエステル
系繊維を使用した場合には、溶解除去の際、繊維が切断
してしまうことがあり、織編物の強度低下は著しいもの
であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、極
細のポリエステル系繊維の表面を凹凸にするため、上記
したような方法を採用せず、ある特定の分割型ポリエス
テル系繊維を使用して、特定の処理を施す方法を採用
し、得られたポリエステル系布帛に色彩の深みや色彩の
鮮明性を付与しようというものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記
(1)〜(5)の要件を具備する分割型ポリエステル系繊維よ
りなる織編物に、分割処理を施してポリエステル系極細
繊維を生成させ、次いで該ポリエステル系極細繊維に収
縮処理を施して、該ポリエステル系極細繊維に捲縮を発
現させることを特徴とするポリエステル系布帛の製造方
法に関するものである。 記 (1)異形断面のポリエステル系極細繊維が複数本接合さ
れていること。 (2)該ポリエステル系極細繊維は、低粘度ポリエステル
成分と高粘度ポリエステル成分との二成分がサイドバイ
サイド型に複合されていること。 (3)該低粘度ポリエステル成分と該高粘度ポリエステル
成分との極限粘度[η]の差は、0.15以上であること。 (4)複数本の該ポリエステル系極細繊維は、ポリエステ
ル系接合剤によって接合されていること。 (5)該ポリエステル系接合剤のアルカリ溶解性は、該低
粘度ポリエステル成分及び該高粘度ポリエステル成分よ
りも、大であること。
【0006】まず、本発明において使用する分割型ポリ
エステル系繊維の内容について説明する。この分割型ポ
リエステル系繊維は、極細のポリエステル系繊維(ポリ
エステル系極細繊維)が複数本接合されてなるものであ
る。ポリエステル系極細繊維の繊度は、一般的には1.0
デニール以下である。繊度が1.0デニールを超えると、
本発明の目的である風合の良好な、即ちピーチ調の風合
を持つ布帛を得にくくなる傾向が生じる。このポリエス
テル系極細繊維の断面は、異形となっている。ここで、
異形とは、円形又は楕円形以外の形状のことを意味し、
具体的には扇形,三角形,四角形,台形の如き形状であ
る。ポリエステル系極細繊維の断面を異形としたのは、
極細繊維表面が平滑な表面とならないようにし、入射光
が均一に外部に反射しにくいようにするためである。こ
のようなポリエステル系極細繊維が、複数本、好ましく
は三本以上接合されて、分割型ポリエステル系繊維が形
成されている。極細繊維を二本以下しか接合しない場合
には、一般に使用されているポリエステル繊維と比べ
て、分割型ポリエステル系繊維の繊度が小さくなり、又
は分割型ポリエステル系繊維の断面がほぼ円形になら
ず、分割型ポリエステル系繊維の製造及び取り扱い、更
には製糸及び製編織の各工程において通常の作業方法が
適用できない傾向が生じる。
【0007】ポリエステル系極細繊維は、サイドバイサ
イド型複合繊維であって、低粘度ポリエステル成分と高
粘度ポリエステル成分とが複合されたものである。ポリ
エステル系極細繊維が、このようなサイドバイサイド型
複合繊維となっている理由は、極細繊維に潜在捲縮性を
付与するためである。即ち、極細繊維に熱処理を施した
場合、高粘度ポリエステル成分は高収縮であり、低粘度
ポリエステル成分は低収縮である。そして、両成分がサ
イドバイサイド型に複合されているので、高収縮した高
粘度ポリエステル成分が内側になるようにして捲縮が発
現するのである。このような捲縮発現によって、ポリエ
ステル系極細繊維の表面の凹凸が顕著になるのである。
なお、高粘度ポリエステル成分が低粘度ポリエステル成
分に比べて、高収縮であるのは、高粘度ポリエステル成
分は単位体積当たりの高分子の充填度が小さいため、熱
処理によって充填度が高くなる。これは、体積の収縮が
大きいことを意味し、従って高収縮となるものである。
【0008】低粘度ポリエステル成分と高粘度ポリエス
テル成分との極限粘度[η]の差は、0.15以上である。
極限粘度[η]の差が0.15未満であると、熱処理した際
の収縮率の差が少なくなって、十分な捲縮発現が得られ
ないので好ましくない。具体的には、低粘度ポリエステ
ル成分の極限粘度[η]は0.55以下のものが好ましく、
また高粘度ポリエステル成分の極限粘度[η]は0.70以
上のものが好ましい。なお、ここで言う極限粘度[η]
は、20℃のフェノールとテトラクロロエタンとの等重量
混合溶媒中で測定したものである。低粘度ポリエステル
成分の具体例としては、エチレングリコールとテレフタ
ル酸とを重合させたポリエチレンテレフタレートを使用
することができる。また、高粘度ポリエステル成分の具
体例としては、エチレングリコールとテレフタル酸とを
85モル%以上使用し、イソフタル酸及び2-2ビス[4-(2-
ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン等のカルボン
酸成分及びジオール成分を15モル%以下共重合させたポ
リエステルを使用することができる。なお、ポリエステ
ル系極細繊維中における低粘度ポリエステル成分と高粘
度ポリエステル成分との重量比は、低粘度ポリエステル
成分/高粘度ポリエステル成分=0.5〜2/1であるのが
好ましい。
【0009】以上説明したようなポリエステル系極細繊
維が、ポリエステル系接合剤によって複数本接合され
て、分割型ポリエステル系繊維となっている。ポリエス
テル系接合剤は、前記のポリエステル系極細繊維を形成
している低粘度ポリエステル成分及び高粘度ポリエステ
ル成分よりも、アルカリ溶解性の大なるものである。こ
れは、分割型ポリエステル系繊維をアルカリ水溶液に浸
漬した場合、ポリエステル系接合剤のみをアルカリ水溶
液に溶解させて除去し、分割型ポリエステル系繊維を分
割処理せしめて、ポリエステル系極細繊維を生成させる
ためである。ポリエステル系接合剤の具体例としては、
エチレングリコールとテレフタル酸とスルホイソフタル
酸ソーダとを共重合したポリエステル、若しくはこのポ
リエステルにポリエチレングリコール等の有機化合物を
含有させたもの、又はポリエチレンテレフタレートにポ
リエチレングリコール等の有機化合物等を含有させたも
の等が使用される。分割型ポリエステル系繊維中におけ
る、ポリエステル系接合剤とポリエステル系極細繊維と
の重量割合は、ポリエステル系接合剤/ポリエステル系
極細繊維=10〜25重量%/90〜75重量%であるのが好ま
しい。
【0010】本発明で使用する分割型ポリエステル系繊
維の具体例としては、図1に示したようなものを用いる
ことができる。図1に示した分割型ポリエステル系繊維
は、断面が扇型の六本のポリエステル系極細繊維1が、
ポリエステル系接合剤2によって接合されてなるもので
ある。ポリエステル系極細繊維1は、その内側(斜線
部)が低粘度ポリエステル成分3よりなり、外側が高粘
度ポリエステル成分4よりなるものである。即ち、低粘
度ポリエステル成分3と高粘度ポリエステル成分4とが
サイドバイサイド型に複合されてなる複合繊維である。
このような分割型ポリエステル系繊維は、ポリエステル
系接合剤2,低粘度ポリエステル成分3,高粘度ポリエ
ステル成分4の三成分溶融紡糸装置を使用して得ること
ができる。そして、この分割型ポリエステル系繊維をア
ルカリ水溶液に浸漬等して、分割すればポリエステル系
接合剤2が溶解除去され、図2に示す如く、六本のポリ
エステル系極細繊維1が生成するのである。
【0011】以上説明した分割型ポリエステル系繊維を
用いて糸条を得る。この糸条としては、分割型ポリエス
テル系繊維よりなるモノフィラメントが複数本集束され
てなるマルチフィラメント糸条や、分割型ポリエステル
系繊維よりなるステープルファイバーが紡績されてなる
紡績糸条等を用いることができる。このような糸条を、
経糸若しくは緯糸のいずれか一方に使用して、又は経糸
及び緯糸の両方に使用して、織物を製織する。織組織と
しては、従来公知の任意の織組織を採用することができ
る。または、この糸条を用いて編物を製編する。編組織
も、インターロックやモックロディー等の従来公知の任
意の編組織を採用することができる。このような織編物
を得る際に、糸条としてマルチフィラメント糸条を用い
た場合には、このマルチフィラメント糸条は、無撚糸条
でも有撚糸条であってもよい。特に、より深みのある色
彩を織編物に付与したい場合には、有撚糸条を用いるの
が好ましい。また、この場合の有撚糸条の撚数は、1000
回/1m以上であるのが好ましい。
【0012】以上のようにして、分割型ポリエステル系
繊維よりなる織編物を得た後、この織編物に分割処理を
施す。分割処理は、織編物をアルカリ水溶液に浸漬し
て、ポリエステル系接合剤を溶解除去すればよい。即
ち、織編物にいわゆるアルカリ減量処理を施せばよい。
その際の溶解除去量、即ち減量率は、15〜30重量%程度
が好ましく、特に20〜25重量%程度であるのが最も好ま
しい。減量率が15重量%未満の場合には、ポリエステル
系接合剤が十分に溶解除去されない傾向が生じる。従っ
て、分割型ポリエステル系繊維の分割が十分に行なわれ
ず、良好なピーチ調の風合を持つポリエステル系布帛が
得られない傾向が生じる。また、残存しているポリエス
テル系接合剤によって染色堅牢度が低下する傾向が生じ
る。逆に、減量率が30重量%を超えると、低粘度ポリエ
ステル成分又は高粘度ポリエステル成分が溶解する傾向
が生じ、得られるポリエステル系布帛の強力が低下する
傾向が生じる。この分割処理により、織編物中の分割型
ポリエステル系繊維が分割されて、ポリエステル系極細
繊維の束が生成するのである。
【0013】織編物に分割処理を施した後、収縮処理を
施す。収縮処理は、織編物中のポリエステル系極細繊維
に熱を付与することによって行なわれる。具体的には、
織編物に染色加工を施すことによって、熱を付与するの
が一般的である。また、染色加工前又は後に織編物に熱
処理を施して、熱を付与することもできる。ポリエステ
ル系極細繊維は、低粘度ポリエステル成分と高粘度ポリ
エステル成分とが複合された複合繊維であるため、この
収縮処理によって捲縮を発現する。即ち、高粘度ポリエ
ステル成分は単位体積当たりの高分子の充填度が小さい
ため、熱の付与による収縮が、低粘度ポリエステル成分
に比べて高い。従って、高粘度ポリエステル成分側が内
側になるような形態で、捲縮が発現するのである。
【0014】
【実施例】実施例 低粘度ポリエステル成分として、極限粘度[η]0.49の
ポリエチレンテレフタレートを準備した。一方、高粘度
ポリエステル成分として、95モル%のテレフタル酸と5
モル%のイソフタル酸とをカルボン酸成分として用い、
95モル%のエチレングリコールと5モル%の2-2ビス[4-
(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパンとをジオー
ル成分として用い、各単量体を共重合して極限粘度
[η]0.77のポリエステルを準備した。また、ポリエス
テル系接合剤として、98モル%のテレフタル酸と2モル
%のスルホイソフタル酸ソーダとをカボン酸成分とし
て用い、100モル%のエチレングリコールをジオール成
分として用い、各単量体を共重合した共重合体に、重量
平均分子量6000のポリエチレングリコールを23重量%混
合したものを準備した。そして、上記三成分を使用し
て、三台の押出機を具備する三成分溶融紡糸装置に供給
して、紡糸温度290℃で巻取速度3000m/分で紡糸し
た。得られた繊維は、その断面が図1に示す形態となっ
ており、低粘度ポリエステル成分と高粘度ポリエステル
成分とが複合されてなるポリエステル系極細繊維が、ポ
リエステル系接合剤によって接合されてなるものであっ
た。また、低粘度ポリエステル成分と高粘度ポリエステ
ル成分の重量比は1:1であり、ポリエステル系接合剤の
重量は全体に対して20重量%であった。
【0015】紡糸した繊維を、延伸温度180℃で1.5倍に
延伸して、分割型ポリエステル系繊維を得、これを70デ
ニール/36フィラメントの糸条とした。この糸条に、S/
Z 350回/1mの加撚を施して、加撚糸条を得た。そし
て、この加撚糸条を経糸及び緯糸に使用して、経密度11
0本/吋,緯密度76本/吋の平織物を製織した。この平
織物に、サーキュラー染色機(株式会社日阪製作所製、
液流染色機)で、苛性ソーダ20g/l溶液を用い、95℃
で20分間の条件で分割処理を施した。この分割処理にお
いて、アルカリ減量率は22重量%であった。分割処理
後、平織物を乾燥し、ヒートセッター(市金工業社製)
を用いて、経緯共に張力をかけずに180℃で20秒間の中
間セットを行なった。その後、下記の分散染料液を使用
し、サーキュラー染色機(株式会社日阪製作所製、液流
染色機)で、130℃で30分間の条件で染色加工を施し
た。 記 Dianix Black RB-UP(三菱化成株式会社製分散染料) 15%o.w.f. Dianix Black F(三菱化成株式会社製分散染料) 5%o.w.f. サンソルトRZ-8(日華化学株式会社製均染剤) 0.5g/l 酢酸(48%) 0.2cc/l
【0016】その後、ビスノールP-70(一方社油脂工業
株式会社製、一浴還元洗浄剤)5g/lを使用して、湿
熱80℃で時間20分間の条件で還元洗浄を行なった後、乾
燥した。引き続き、ファミトンスーパー30(日華化学株
式会社製、フッ素系濃染剤)を使用して、PH7で温度6
0℃の溶液を調整し、7.0%o.w.f.,浴比1:20,時間30
分間の条件で湿熱処理を行なった後、乾燥した。次い
で、ヒートセッター(市金工業株式会社製、ヒートセッ
ター)を用いて、乾熱170℃,時間20秒間の条件で仕上
セットを行ない、黒色無地布帛を得た。以上のようにし
て得られた布帛の色彩の深みを評価した。なお、この評
価は、マクベスカラーアイで測定したL*値で評価し
た。L*値は、色の視感濃度を表わすものであり、L*
の小さいものほど色彩に深みがあることを示している。
この結果、黒色無地布帛のL*値は、11.0であった。ま
た、ピーチ感,ふくらみ,張り及び腰に関しては、いず
れも良好であった。
【0017】ポリエステル系極細繊維が、極限粘度
[η]0.67のポリエチレンテレフタレートのみで構成さ
れている以外は、実施例と同様の分割型ポリエステル系
繊維を使用し、実施例と同一の方法で黒色無地布帛を得
た。この黒色無地布帛のL*値は、15.2であった。ま
た、ピーチ感は良好なものの、ふくらみはやや不良であ
り、更に張り及び腰に関しては不良であった。
【0018】
【作用及び発明の効果】以上説明したように、本発明に
係るポリエステル系布帛の製造方法は、異形断面のポリ
エステル系極細繊維が複数本接合されてなる分割型ポリ
エステル系繊維を使用し、これを分割処理するものであ
る。そして、ポリエステル系極細繊維は、低収縮性の低
粘度ポリエステル成分と高収縮性の高粘度ポリエステル
成分とが複合されてなるものであり、これに収縮処理を
施すため、捲縮が発現してなるものである。従って、得
られたポリエステル系布帛は、捲縮した異形断面のポリ
エステル系極細繊維よりなる糸条で形成されている。依
って、捲縮の存在及び異形断面による相乗作用で、ポリ
エステル系極細繊維の表面における凹凸が激しく、外部
からの入射光が布帛の内部で屈折しやすくなって、外部
への乱反射光が少なくなり、布帛の色彩の深みや色彩の
鮮明性が向上するという効果を奏するものである。
【0019】また、ポリエステル系極細繊維を形成する
高粘度ポリエステル成分は、単位体積当たりの高分子の
充填度が小さいため、染色加工による染着性が良好にな
り、更に色彩の深みを向上しうるという効果を奏する。
更に、本発明に係る方法で得られたポリエステル系布帛
は、極細繊維よりなる糸条で形成されているので、ピー
チ調の優れた風合を発揮しうるという効果を奏する。ま
た、極細繊維は収縮処理されるため、ポリエステル系布
帛中における繊維密度が向上し、布帛に張り及び腰を付
与しうるという効果を奏すると共に、この収縮処理によ
って極細繊維に捲縮が発現するため、ポリエステル系布
帛にはふくらみ感も付与されるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において使用する分割型ポリエステル系
繊維の横断面の一例を示す図である。
【図2】図1に示した分割型ポリエステル系繊維が、分
割した後の横断面を示す図である。
【符号の説明】
1 ポリエステル系極細繊維 2 ポリエステル系接合剤 3 低粘度ポリエステル成分 4 高粘度ポリエステル成分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−293437(JP,A) 特開 昭60−45664(JP,A) 特開 昭59−100758(JP,A) 特開 昭57−167448(JP,A) 特公 昭51−2997(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06C 23/04 D03D 15/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(1)〜(5)の要件を具備する分割型ポ
    リエステル系繊維よりなる織編物に、分割処理を施して
    ポリエステル系極細繊維を生成させ、次いで該ポリエス
    テル系極細繊維に収縮処理を施して、該ポリエステル系
    極細繊維に捲縮を発現させることを特徴とするポリエス
    テル系布帛の製造方法。 記 (1)異形断面のポリエステル系極細繊維が複数本接合さ
    れていること。 (2)該ポリエステル系極細繊維は、低粘度ポリエステル
    成分と高粘度ポリエステル成分との二成分がサイドバイ
    サイド型に複合されていること。 (3)該低粘度ポリエステル成分と該高粘度ポリエステル
    成分との極限粘度[η]の差は、0.15以上であること。 (4)複数本の該ポリエステル系極細繊維は、ポリエステ
    ル系接合剤によって接合されていること。 (5)該ポリエステル系接合剤のアルカリ溶解性は、該低
    粘度ポリエステル成分及び該高粘度ポリエステル成分よ
    りも、大であること。
JP04224819A 1992-07-30 1992-07-30 ポリエステル系布帛の製造方法 Expired - Fee Related JP3123028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04224819A JP3123028B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 ポリエステル系布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04224819A JP3123028B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 ポリエステル系布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657622A JPH0657622A (ja) 1994-03-01
JP3123028B2 true JP3123028B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=16819699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04224819A Expired - Fee Related JP3123028B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 ポリエステル系布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3123028B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908544A4 (en) 1997-03-31 2005-03-23 Toray Industries FIBER YARN, WOVEN FABRIC AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657622A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62282071A (ja) ポリエステル系合成繊維およびその製造方法
JP3119389B2 (ja) ポリエステル系織編物の製造方法
JPS59223337A (ja) ベルベツト調外観を有する織物
JP3648635B2 (ja) ポリエステル系織編物の製造方法
JP3123028B2 (ja) ポリエステル系布帛の製造方法
JP3017865B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体中空繊維およびその製造方法
JP2970350B2 (ja) 異繊度混繊糸使い織編物の製造方法
JPH0625918A (ja) 易起毛性ポリエステル系繊維及びその製造方法
JP2954827B2 (ja) 極細繊維の製造方法
JP3253040B2 (ja) 編織物の製造方法
JPH108345A (ja) 軽量保温布帛
JP3207968B2 (ja) 混繊糸
JP3087253B2 (ja) ポリエステル複合糸およびフィブリル化ポリエステル布帛
JPH11158742A (ja) シルキー調特殊加工糸
JPS6151052B2 (ja)
KR100240596B1 (ko) 드레이프성이 우수한 스웨드조 직물의 제조방법
JP2804773B2 (ja) シボ織物の製造方法
JP2963830B2 (ja) 潜在微捲縮性ポリエステル太細斑糸
JPH0147569B2 (ja)
JPH11279839A (ja) フィブリル化可能な混繊糸
JP3276090B2 (ja) ポリエステル系布帛の製造方法
JPH08291437A (ja) 異繊度混繊糸使い織編物およびその製造方法
JP2859305B2 (ja) 新規な風合の布帛
JPH07118991A (ja) 薄起毛調織物
JPH0357982B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees