JPH01315987A - 多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子 - Google Patents

多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Info

Publication number
JPH01315987A
JPH01315987A JP63147131A JP14713188A JPH01315987A JP H01315987 A JPH01315987 A JP H01315987A JP 63147131 A JP63147131 A JP 63147131A JP 14713188 A JP14713188 A JP 14713188A JP H01315987 A JPH01315987 A JP H01315987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
red
emitting element
light emitting
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63147131A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuzo Fukao
隆三 深尾
Tsunemi Oiwa
大岩 恒美
Akira Kawakami
章 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP63147131A priority Critical patent/JPH01315987A/ja
Publication of JPH01315987A publication Critical patent/JPH01315987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はデイスプレィ装置などに使用されるエレクト
ロルミネッセンス(以下、ELという)素子、とくに赤
および緑の2原色とその間の全ての中間色の発光が可能
な多色表示型の薄膜EL素子に関する。
〔従来の技術〕
従来、赤および緑の2原色とその中間色の発光が可能な
多色表示型の薄膜El、素子として、ZnS:Tb、F
発光層を有する緑色発光EL素子とZnS:Sm、F発
光層を有する赤色発光EL素子とを積層して3端子構造
としたもの(JAPAN DISPLAY  ’83 
DIGEST)、フォトリソグラフィーによるパターン
ニングによってZnS:Tb、FとZns:srn、F
の両全光体部分が平面的に配置された発光層を有するも
の(Praceedrng of  ’87 SID 
Int、 Symp、)、CaS:Euからなる赤色発
光EL素子とSrS:Ceからなる青緑色発光EL素子
とを透明電極同志を対向させて重ね合わせたもの(同上
文献)などが提案されている。
し発明が解決しようとする課題」 しかしながら、前記一番目のj3端子構造とした素子で
は、素子全体としての薄膜積層数が多くなることから特
性的に不安定になりやすく素子形成も面倒であった。ま
た、二番1」の発光層をパターンニングした素子では、
発光層の形成とそのパターンに対応しまた電極の形成に
極めて高度な微細加工技術を必要とし、とくに大面積で
高精細なデイスプレィの作製が非常に困触であるという
問題があった。その」二、上記画素子で使用する赤色発
光体であるZnS:Sm、Fは輝度が最大でも1,00
0cd/m程度と低いため、E I−、パネルなどの表
示装置としては輝度不足で実用性に乏しい。
一方、前記三番目の素子でも、現状ではまだ輝度が不充
分で実用段階に達しておらず、かつ両全光層の発光体の
母体材料であるCaSおよびSrSば吸湿による劣化が
著しいために素子の耐久性が悪くなりやずいという欠点
があった。
したがって、この発明は、−ト記従来の課題を解決し、
輝度および発光効率に優れて製作容易な多色表示型薄膜
E L素子を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検耐
を重ねた結果、特定の発光層による発光をフィルターを
通して赤色発光として取出しうるようにした赤色発光素
子部と、特定の発光層を有する緑色発光素子部とを、特
定の配置形態で対向配置した形態のE L素子とすれば
、赤および緑の2原色ならびに赤から緑にわたる全ての
中間色の発光が高輝度かつ高発光効率で得られ、しかも
素子作製上で格別高度な微細加工技術を要さず駆動回路
も簡素に構成しうろことを見い出し、この発明をなすに
至った。
すなわち、この発明は、少なくとも光取出し側が透明性
導電材料からなる一対の電極間にZnS:Mnからなる
発光層および絶縁層が配設され、かつ光取出し側に波長
570nm以下の光をカットするフィルターが設LJら
れてなる赤色発光素子部と、ともに透明性導電材料から
なる一対の電極間にZnS:Tb、F発光層および絶縁
層が配設されてなる緑色発光素子部とを、表示側に緑色
発光素子部が位置し、かつ赤色発光素子部の光取出し側
の電極が緑色発光素子部の片側の電極と向かい合・う形
で、対向配置してなる多色表示型)W膜E L素子に係
るものである。
また、この発明では、上記のE L素子において、赤色
発光素子部と緑色発光素子部との対向間隙に透光性絶縁
物質が介在された構成を好適態様としている。
〔発明の構成・作用〕
第1図はこの発明を適用した多色表示型El−素子の一
例を示すものである。
このE L素子は、ガラス製の背面側4%+&la上に
設けた赤色発光素子部へと同様の表示側基板1b」二に
設けた緑色発光部Bとが小間隙を置いて対向配置され、
側基板1a、lbとそれらの周辺部間に介挿された環状
スペーサ2とがエポキシ樹脂などの接着剤3にて固着封
止され、かつ内部にシリコーンオイルなどからなる透光
性絶縁物質4が封入されており、表示側基板1bの表面
が表示面となっている。
赤色発光素子部Aは、基板1aの片面全面に形成された
Aβ薄膜あるいはインジウム−スズ複合酸化物(以下、
ITOという)やフッ素を含む酸化スズの如き透明性導
電+4料の薄膜などからなる第4の電極5」二に、順次
、第1の絶縁層6、ZnS+Mnからなる発光層7、第
2の絶縁層8、所定形状にパターン化された上記透明性
導電材料の薄膜からなる第2の電極9が積層形成され、
さらに第2の電極9を覆って赤色光透過フィルター10
が設けられてなる。
また緑色発光素子部Bは、基板1bの片面全面に形成さ
れた前記同様の透明性導電材料の薄膜からなる第1の電
極11」二に、順次、第1の絶縁層12、ZnS+Tb
、Fからなる発光層13、第2の絶縁層14、上記同様
の透明性導電材料の薄膜からなる第2の電極15が積層
形成されてなる。
なお、第2の電極15は、赤色発光素子部への第2の電
極9と同一形状にパターン化されている。
そして、赤色発光素子部Aと緑色発光素子部Bとは、両
者の第2の電極9,15が上下に重なる形で対向配置さ
れており、画素子部A、BがそれぞれEL素子として個
別に駆動できるように設定されている。
上記構成の多色表示型薄膜E L素子では、各素子部A
またはBの画電極5,9間または11.15間に発光層
7またば13の発光開始電圧以上の交流電圧を印加する
ことG、こより、発光層7または13が発光する。この
発光は、発光層7ではZnS:Mnによる黄橙色発光、
発光層13ではZnS:Tb、Fによる緑色発光である
が、発光層7による黄橙色発光は光取出し側に設けられ
た赤色光透過フィルター10を透過する際に赤色よりも
短波長側の光がカットされて赤色発光として放出される
したがって、表示側基板1bの表面において、赤色発光
素子部Aのみの駆動では赤色の発光表示、緑色発光素子
部Bのみの駆動では緑色の発光表示、画素子部A、  
Bの同時駆動では赤色発光と緑色発光とが混合した中間
色の発光表示がなされる。そして、中間色発光は、画素
子部A、Bに印加する電圧、パルス幅、パルス数、周波
数などを変化させて両発光の強度を変えることにより、
赤色に近い混色から緑色に近い混色まで全ての中間色発
光を任意に選択できるとともに、連続的な色調変化も可
能である。
ここで、赤色発光素子部への発光層7を構成するZnS
:Mnは、本来の発光色が黄橙色であるが、波長500
〜700nmにわたる広い発光スペクトルを有し、波長
600〜700nmにかけてかなりの赤色成分を含んで
おり、しかも5KHz駆動で6,000cd/m以上と
いう非常に高い発光輝度と311m/W以上の高い発光
効率を示すものである。したがって、素子部Aによる赤
色発光は、赤色光透過フィルター10および緑色発光素
子部Bを透過する際の吸収や反射によっである程度は減
衰しているが、従来の赤色発光用E L材料として一般
的なZnS:Sm、Fによる発光に比較して格段に高輝
度でより赤の原色に近く、カラーCRT (Catho
de Ray Tube)の赤色にほぼ一致するものと
なしうる。
赤色光透過フィルター10としては、波長570nm以
下の光をカットするものであればよいが、カラーCRT
の赤色に近領する原色発光を得るには波長580nm以
下の光をカットして波長600nm以上の光を90%以
上透過させるものが好ましい。なお、カットする光の波
長の上限が570nmOものではZ’n S : S 
m、  Fにほぼ一致した赤色発光が得られる。しかし
、カットする光の波長の上限が580nmより長波長側
になると、色純度は向上するが、輝度の低下が大きくな
るため好ましくない。
このフィルター10を形成するには、通常では所要の選
択的光吸収能を有する色素とバインダを含む塗料を調製
し、これをスクリーン印刷法などの印刷塗布手段によっ
て第2の電極9上に乾燥後の厚さが0.5〜20μm程
度となるように塗布。
乾燥すればよいが、後述する各層5〜9や11〜15と
同様の真空中薄膜形成法も採用できる。
絶縁層6,8,12.14の構成材料としては、既存の
絶縁材料をいずれも使用でき、たとえばTa20S、A
7!203、Y203.5iOz、Si、Ns 、、T
iO□、Nbz o3、BaTi0+、5rTiO+ 
、PbTi0+などが挙げられ、各絶縁層で異なるもの
を使用してもよい。なお、これら絶縁層6,8,12.
14としては、それぞれの層を構成材料の異なる2層以
上の積層物としても差し支えない。
各層の厚さは、発光層7,13では3,000〜s、o
oo人程度、絶縁層6,8,12.14では3.000
〜7.000人程度、電極5,9,11゜15では50
0〜3,000人程度である。なお、これら各層の形成
手段としては、電子ビーム蒸着や抵抗加熱蒸着の如き真
空蒸着法、高周波スパッタリングの如きスパッタリング
法、イオンブレーティング法などの既存の種々の真空中
薄膜形成法を使用材料種に応じて適宜採用できる。
透光性絶縁物質4は、画素子部A、B間の間隙での屈折
率差を縮小して発光の減衰を少なくするとともに、画素
子部のA、Bを保護する機能をもつもので、一般的には
シリコーンオイルなどの絶縁性流体が使用されるが、接
着剤やモールド用樹脂などの樹脂硬化層とすることも可
能である。ただし、その月質は上記の点から第2の電極
9.15およびフィルター10と屈折率が近いものを選
択ずへきである。なお、この透光性絶縁物質4は、場合
により省くこともできる。
一方、」二組で例示したE L素子では画素子部A2B
の第2の電極9,15を同一パターンとしているか、全
電極5,9,1.1.、]、5が上下に重なる領域が存
在すれば、この領域で中間色発光が得られるため、画素
子部A、Bの間で同一パターンとする電極の組み合わせ
は電極5と]1.5と15.9と11のいずれでも同様
となる。また画素子部A、Bの発光領域をずらせて、重
なる領域で中間色発光を行うと同時に重ならぬ領域で赤
あるいは緑の原色発光を行う複数色発光表示も可能であ
る。
さらに、各素子部へまたはBにおりる画電極の一方を複
数の電極部に区割し、他方の電極をこれら電極部に対す
る共通電極として、各電極部またはその群ごとに印加電
圧、パルス幅、パルス数、周波数などを変化させる構成
を採用すれば、複数色による表示とその色数変化も行え
る。
また、この発明の1?、L素子は、画素子部A、  B
を例示のように二重絶縁形のE L素子構成したものの
他、各素子部A、Bを絶縁層が一層である卓絶縁形のE
 L素子構成とすることも可能である。
(発明の効果〕 ごの発1!II Qこ係る多色表示型EL素子は、Zn
S・Mnからなる発光層および赤色光透過フィルターを
備えた赤色発光素子部とZnS:Tb、Fからなる発光
層を備えた緑色発光素子部とを特定の配置構成で組み合
わせたものであるから、赤と緑の2原色とその間の全て
の中間色の発光をIE Lパネルなどの表示装置として
実用性充分な高輝度かつ高発光効率で行うことができ、
しかも画素子部自体は通常の単色発光E L素子と同様
の構造であるため、素子全体の構成が非常に簡素であっ
て、格別な微細加工技術を要さず容易に製作できる。
また、−ト記EL素子に、画素子部の対向間隙に透光性
絶縁物質を介在させることにより、該間隙における屈折
率差が縮小して赤色発光の減衰が抑圧されるとともに、
画素子部が保護されて附久性が向」二するという利点が
ある。
〔実施例〕
以下、この発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 縦34龍、横34m、厚さ1.1鰭のガラス製の背面側
基板の片面全面に抵抗加熱蒸着法によって厚さ1.50
0人のAn薄膜からなる第1の電極を形成し、この電極
上に順次、Ta2O,、からなる第1の絶縁層、ZnS
:Mnからなる発光層、′ra205からなる第2の絶
縁層をそれぞれ5,000人の厚めで積層形成し、さら
に第2の絶縁層−ヒに厚さ2,000人のI T Oか
らなる第2の電極を所定パターンで形成した。なお、両
絶縁層は高周波スパッタリング法、発光層および第2の
電極は電子ヒーム蒸着法により形成した。
つぎに、第2の電極を設番フた表面にスクリーン印刷法
によって厚さ5μrnの赤色光透過フィルターを設けて
赤色発光素子部を作製した。なお、このフィルターは、
波長580nm以下の光をカッ1〜して波長600nm
以」二の光を95%透過するものであった。
一方、上記背面側基板と同様のガラス製の表示側基板の
片面全面に電子ヒーム蒸着法によって厚さ2□000人
のITOからなる第1の電極を形成し、この電極上に順
次、TazOsからなる第1の絶縁層、ZnS:Tb、
F゛からなる発光層、Ta205からなる第2の絶縁層
をいずれも高周波スノマ゛ンタリング法によってそれぞ
れ5,000人の厚めで積層形成し、さらに第2の絶縁
層」−に厚さ2.000人のドFOからなる第2の電極
を電子ビーム蒸着法によって赤色発光素子部と同一パタ
ーンで形成して、緑色発光素子部を作製した。
つぎに、上記の画素子部を第2の電極同志が上下同位置
で対向するように100.+1mの間隙を置いて対向配
置させ、かつ両基板の周辺部間にガラス製の環状スペー
サを介装して該スペーサと両基板とをエポキシ系接着剤
にて封着するとともに、内部にシリコーンオイルを封入
し、第1図で示す構造の多色表示型薄膜EL素子を作製
した。
なお、このBL素子は赤色発光素子部と緑色発光素子部
とで別個に駆動でき、かつそれぞれ印加電圧、パルス幅
、パルス数、周波数などを調整しうるように設定した。
このようにして作製したE L素子について、±200
V、60Hzの正弦波電圧を用いて各素子部を駆動させ
たところ、赤色発光は18cd/n(、緑色発光は60
cd/r&であり、カラーCRTにほぼ匹敵する輝度が
得られた。なお、赤色発光の色度座標値はX=0.62
、Y=0.33であり、カラーCRTの赤色とほぼ一致
していた。
また、画素子部を同時駆動して、画素子部の印加電圧を
変化させて赤色発光と緑色発光の相対輝度を変化させた
ところ、第2図の色度図における直線して示すような赤
から緑に至る連続的な発光色変化が得られた。なお、第
2図中、直線りを取り囲む略半楕円状の包囲線は、CJ
E色度図の表示によるもので、可視域の色範囲を示した
ものである。
実施例2 赤色光透過フィルターとして波長510nm以下の光を
カッ1〜して波長590nm以上の光を95%透過する
ものを使用した以外は、実施例1と同様にして多色表示
型薄膜EL素子を作製した。
このEL素子を実施例1のEL素子と同様にして駆動さ
せたところ、赤色発光は色度座標値がX−0,64、Y
=0.38であってZnS:Sm、Fによる赤色発光と
ほぼ一致する色調であったが、その輝度は22cd’/
−という高い値を示した。なお、緑色発光は実施例1の
ものと同じであった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る多色表示型薄膜エレクトロルミ
ネッセンス素子の構造例を示す要部縦断面図、第2図は
この発明の実施例1の同素子における発光色変化を示す
色度図である。 A・・・赤色発光素子部、B・・・緑色発光素子部、4
・・・透明性絶縁物質、5,9.II、15・・・電極
、6,8.12.14・・・絶縁層、7.13・・・発
光層、10・・・フィルター特許出願人  日立マクセ
ル株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 少なくとも光取出し側が透明性導電材料からな
    る一対の電極間にZnS:Mnからなる発光層および絶
    縁層が配設され、かつ光取出し側に波長570nm以下
    の光をカットするフイルターが設けられてなる赤色発光
    素子部と、ともに透明性導電材料からなる一対の電極間
    にZnS:Tb、F発光層および絶縁層が配設されてな
    る緑色発光素子部とを、表示側に緑色発光素子部が位置
    し、かつ赤色発光素子部の光取出し側の電極が緑色発光
    素子部の片側の電極と向かい合う形で、対向配置してな
    る多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子。
  2. (2) 赤色発光素子部と緑色発光素子部との対向間隙
    に透光性絶縁物質が介在されてなる請求項(1)に記載
    の多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子。
JP63147131A 1988-06-15 1988-06-15 多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子 Pending JPH01315987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147131A JPH01315987A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147131A JPH01315987A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01315987A true JPH01315987A (ja) 1989-12-20

Family

ID=15423262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63147131A Pending JPH01315987A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01315987A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0895502A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Nec Corp 車載用表示装置
US5539424A (en) * 1991-11-22 1996-07-23 Nippondenso Co., Ltd. Thin-film electroluminescence display device
US5958610A (en) * 1996-02-22 1999-09-28 Denso Corporation El element having a color filter formed on an upper electrode

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539424A (en) * 1991-11-22 1996-07-23 Nippondenso Co., Ltd. Thin-film electroluminescence display device
JPH0895502A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Nec Corp 車載用表示装置
JP2616459B2 (ja) * 1994-09-26 1997-06-04 日本電気株式会社 車載用表示装置
US5958610A (en) * 1996-02-22 1999-09-28 Denso Corporation El element having a color filter formed on an upper electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945009A (en) Electroluminescence device
US5507404A (en) Color electroluminescence display element and the manufacturing method thereof
US5346776A (en) Electroluminescent panel
JPH06160850A (ja) 液晶表示装置
JPH0737688A (ja) El素子
US4954747A (en) Multi-colored thin-film electroluminescent display with filter
JPH01315987A (ja) 多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPH01315988A (ja) フルカラー表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPH03214593A (ja) フルカラーel表示パネル
JPH0377640B2 (ja)
JPH0521278Y2 (ja)
JPH04359B2 (ja)
JPS63299092A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセントパネル
JP2621057B2 (ja) 薄膜el素子
JPH08162273A (ja) 薄膜el素子
JPH01239793A (ja) 多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JP3222925B2 (ja) ライン発光分散型el素子とその製造方法
JPH01315991A (ja) 薄膜型エレクトロルミネツセンス素子とその駆動方法
JPH09274991A (ja) 多色発光エレクトロルミネッセンス装置
JPS6252533A (ja) 液晶カラ−表示パネル
KR100207588B1 (ko) 전계발광소자및그제조방법
JPS6397992A (ja) カラ−薄膜el表示パネル
JPH02189888A (ja) 多色表示型エレクトロルミネツセンス素子
JPH02112195A (ja) 多色表示型エレクトロルミネツセンス素子
JPH10134962A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置