JPH01309242A - 電子放出素子及びその製造方法、及び該電子放出素子を用いた画像表示装置 - Google Patents

電子放出素子及びその製造方法、及び該電子放出素子を用いた画像表示装置

Info

Publication number
JPH01309242A
JPH01309242A JP1006042A JP604289A JPH01309242A JP H01309242 A JPH01309242 A JP H01309242A JP 1006042 A JP1006042 A JP 1006042A JP 604289 A JP604289 A JP 604289A JP H01309242 A JPH01309242 A JP H01309242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
fine particles
carbonaceous
image display
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1006042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2715312B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Sakano
坂野 嘉和
Ichiro Nomura
一郎 野村
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
信之 斉藤
伸也 三品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP604289A priority Critical patent/JP2715312B2/ja
Publication of JPH01309242A publication Critical patent/JPH01309242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715312B2 publication Critical patent/JP2715312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/316Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field parallel to the surface, e.g. thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、冷陰極素子の一つである表面伝導形放出素子
及びそれを用いた画像表示装置に関するもので、特に電
子放出性能、ひいては画像の安定性及び寿命の向上に関
する。
[従来の技術] 従来、簡単な構造で電子の放出が得られる素子として、
例えば、エム・アイ・エリンソン(M、 I。
Elinsonl等によって発表された冷陰極素子が知
られている[ラジオ エンジニアリング エレクトロン
 フィジイッス(Radfo Eng、 Electr
on。
Phys、)第10巻、  1290〜1296頁、 
 1965年] 。
これは、基板上に形成された小面積の薄膜に。
膜面に平行に電流を流すことにより、電子放出が生ずる
現象を利用するもので、一般には表面伝導形放出素子と
呼ばれている。
この表面伝導形放出素子としては、前記エリンソン等に
より発表されたSnO□(Sb)ii#膜を用いたもの
の他、Au薄膜によるもの[ジー・ディットマー0スイ
ン・ソリッド・フィルムス”(G。
Dittmer:“Th1n 5olid Films
”)、9巻、317頁、 (1972年) ] 、 I
TO薄膜によるもの[エム・ハートウェル・アンド・シ
ー・ジー・フォンスタッド”アイ・イー・イー・イー・
トランス・イー・デイ−・コンフ” (14,tlar
twell and C,G。
Fonstad: −IEEE Trans、 ED 
Conf、−) 519頁。
(1975年)]、カーボン凄膜によるもの[荒木久他
: “真空”、第26巻、第1号、22頁、  (19
83年)]などが報告されている。
これらの表面伝導水放出素子の典型的な素子構成を第7
図に示す、同第7図において、1および2は電気的接続
を得る為の電極、3は電子放出材料で形成される薄膜、
4は基板、5は電子放出部を示す。
従来、これらの表面伝導水放出素子に於ては、電子放出
を行なう前にあらかじめフォーミングと呼ばれる通電加
熱処理によって電子放出部を形成する。即ち、前記電極
1と電極2の間に電圧を印加する事により、薄膜3に通
電し、これにより発生するジュール熱で薄膜3を局所的
に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に高抵抗な状
態にした電子放出部5を形成することにより電子放出機
能を得ている。
上記電気的に高抵抗な状態とは、薄膜3の一部に0.5
 gI11〜5pmの亀裂を有し、且つ亀裂内が所謂島
構造を有する不連続状態となっていることをいう、島構
造とは、一般に数十人から数hm径の微粒子が基板4上
にあり、各微粒子は空間的に不連続で電気的に連続な状
態をいう。
表面伝導水放出素子は上述高抵抗不連続状態の電子放出
部5を有する薄膜3に、電極1.2により電圧を印加し
、電流を流すことにより、上記微粒子より電子を放出せ
しめるものである。
こうした表面伝導水放出素子は、真空条件下で放出電子
を蛍光板で受けて発光させる画像表示装置への利用が試
みられている。特に画像表示装置としては、近年、情報
機器や家庭用TV受像器の分野で、薄型で高精細、高輝
度の視認性が良く、しかも信頼性の高いものが求められ
ており、表面伝導水放出素子はこのような画像表示装置
を可能にする電子源として期待されている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、表面伝導水放出素子は、一般に10−6〜1
0−’Torr程度の高真空下において良好な電子放出
性能を示す一方、上記高真空状態が破壊されてガス存在
下にさらされると、電子放出性能が低下し、はなはだし
いときには電子放出を起さなくなることも生じる。従っ
て、表面伝導水放出素子を画像表示装置等に利用する場
合、表面伝導水放出素子を上記高真空下におきつつ、か
つ表面伝導形放出素子周囲の雰囲気を長期に亘って高真
空状態に維持できるよう製品を製造する必要がある。
しかしながら、全製造工程を通して、表面伝導形放出素
子周囲を厳格に高真空状態に維持し、かつ表面伝導形放
出素子周囲を長期に亘って高真空雰囲気に維持できる製
品とするのは、技術面及び手間の面のいずれからも大変
である。このため、表面伝導形放出素子自体の性能にバ
ラツキを生じやす(、また画像表示装置に利用したとき
に長期に亘る安定した画像が得にくい問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、ガスに対
する安定性に優れた表面伝導水放出素子及び、これを用
いることによって、長期に亘って安定した画像が得られ
る長寿命の画像表示装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記ガスに対する安定性に優れた表面伝導水放出素子と
するために、請求項第1項の発明においては、第1図(
al 、 (blに示されるように、電子放出部5に炭
素質被膜6゛を形成するという手段を講じているもので
ある。また、請求項第3項の発明においては、第2図(
al 、 fblに示されるように、炭素質材料の微粒
子〇と他の電子放出材料の微粒子7の複合微粒子によっ
て電子放出部5を形成するという手段を講じているもの
である。
まず、請求項第1項の発明について説明すると、基板4
.電極1.2は、後述の請求項第3項の発明と同様なも
のであるが、電子放出部5に炭素質被膜6゛を形成した
ものとなっている。
本発明において電子放出部5を形成する電子放出材料は
、後述する請求項第3項の発明で用いる非炭素質電子放
出材料の他、炭素質の電子放出材料2例久ば、炭素の他
、Tic、 ZrC,HfC,TaC。
Si(:、 WCなどの炭化物であってもよい、また本
発明で用いる炭素質は後述の請求項第3項の発明におけ
るものと同様で、特に有機質炭素を用いる場合、被膜化
後の熱処理等でその(炭素)/(水素)比を調整するこ
ともできる。
請求項第1項の発明に係る表面伝導形放出素子を、その
製法と共に更に説明する。
まず、洗浄された基板4上に、蒸着もしくはスパッタ法
、メツキ法等により電極1.2となる薄膜を形成する0
次いでフォトリソグラフィーにより電子放出部5となる
微小間隔を有する電極1゜2に形成する。
次に電子放出材料の島状構造体を形成するが、その方法
としては、フォーミングによる他、電子放出材料の微粒
子7°を吹き付けて直接堆積する方法や微粒子7°を分
散形成する方法、熱処理による局所的な析出現象を利用
する方法等が挙げられる。
フォーミング型素子を例にして説明すると、まず電子放
出材料の薄膜3をパターン形成し、次いで電極材料をマ
スク蒸着した後、電極1.2間に電圧を印加して、露出
している電子放出材料の薄膜3をジュール熱で局所的に
破壊、変形、もしくは変質せしめることで電気的に高抵
抗な状態の電子放出部5を形成できる。
上記電子放出部5上に炭素質を被覆形成する。
その方法としては、炭素質を適当な溶剤に溶解させて、
スピンコード法等で塗布乾燥させたり、抵抗加熱法やE
B蒸着法のように炭素質を蒸発させて被着させたり、ス
パッタ法やプラズマ重合法などの乾式のコーティング法
も適用でき、これらによって炭素質を電子放出部上に被
覆させることができる。
次に、炭素質被膜6°に高温熱処理を必要に応じて施す
、この熱処理は、素子そのものを所定の温度にまで適宜
加熱したり、画像表示装置の製造工程の高温加熱処理、
例λば脱ガス処理や低融点ガラスフリットによる封着等
の工程で行ってもよい、なお、抵抗加熱法やEB蒸着法
、スパッタ法、プラズマ重合法等の条件によっては、上
記高温加熱処理を行わな(とも本発明の構成を実現する
ことは可能である。電子放出部5以外の部分にも炭素質
が被覆されることになるが、本発明の被覆厚では実際上
はぼ問題とならない、場合によっては電極1,2の表面
をマスクして被着する方法も可能である。
上記炭素質被膜6°の厚さは、炭素質が炭素又は金属炭
化物の場合300Å以下、特に10〜200人が好まし
く、炭素質が有機質炭素の場合200Å以下、特に50
〜100人が好ましい、いずれの場合も被覆厚が大き過
ぎると放出電流量や効率が損われやす(なり、逆に小さ
過ぎると被覆効果が得にくくなる。
次に、請求項第3項の発明について更に説明すると、基
本的には従来のものと同様で、基板4上に電極1.2を
設け、この電極1.2間に電子放出部5を形成したもの
であるが、本発明においては、電子放出部5が炭素質の
微粒子6と他の電子放出材料(以下「非炭素質電子放出
材料」という)の微粒子7の複合微粒子によって形成さ
れている。
非炭素質電子放出材料は、非常に広い範囲におよび、炭
素質以外であれば、通常の金属、半金属、半導体といっ
た導電性材料のほとんど全てを使用可能である。なかで
も低仕事関数で高融点かつ低蒸気圧という性質をもつ通
常の陰極材料や、フォーミング処理で表面伝導形放出素
子を形成する薄膜材料や、2次電子放出係数の大きな材
料などが好適である。
具体例としては、LaBa、 CeBa、 YB4. 
GdB4などの硼化物、TiN、 ZrN、 HfNな
どの窒化物、Nb。
MO,Rh、 Hf、 Ta、 Vj、 Re、Ir、
 Pt、 Ti、 Au、 Ag。
Cu、 Cr、A−、Go、 Ni、 Fe、 Pb、
 Pd、 Cs、 Baなどの金属、InJs、 Sn
ow、 5btOsなどの金属酸化物、Si、 Geな
どの半導体、Jllgなどを挙げることができる。
電極1.2の材料としては、一般的な導電性材料、Au
、 Pt、 Ag等の金属の他SnO,,ITO等の酸
化物導電性材料も使用できる。電極1.2の厚みは数1
00人から数μm程度が好ましい。また、電極1.2間
の間隔りは数1000人〜数IQOgm 、幅Wは数μ
m〜数mm程度が好ましい。
基板4としては、例えば石英、ガラス等の電気的絶縁性
を有する材料が使用される。
本発明に3ける炭素質とは、純粋な炭素及び炭化物をい
い、特に有機質炭素をも含む。
有機質炭素とは、純粋なカーボンや金属炭化物のみで構
成されるものでなく、炭素元素を主体に含むものをさす
、一般的には、炭素と水素を含むものをさすが、一部の
水素のかわりにあるいは水素に加えてフッ素、塩素など
のハロゲン元素を含んでいてももちろん良い。
本発明で用いられる有機質炭素は、(炭素)/(水素)
の比が2以上であることが好ましい、この比が2以下で
あると特性のバラツキ防止や低真空下での安定性・寿命
の向上が得られにくい傾向にある。
有機質炭素は、上記(炭素)/(水素)比が2以上のも
のを選んで微粒子として複合微粒子化に用いてもよいが
、(炭素)/(水素)比が2以下であっても複合微粒子
化した有機質炭素を熱処理等によって(炭素)/(水素
)比が2以上になるよう調整してもよい、従って、有機
質炭素としては、微粒子化できる有機化合物であれば、
はとんど全ての有機化合物が使用可能である。
(炭素)/(水素)比は化学分析手段で分析できる0例
えば、試料を燃焼するCIIN元素分析法による測定に
よれば0.1%のオーダーで測定が可能である。
次に、請求項第3項の発明に係る表面伝導形放出素子を
、その製法と共に更に説明する。
複合微粒子とは、複数種の微粒子が均質な組成をもつ状
態をいい、一般には、触媒用のCu−Zn二元系超微粒
子がよく知られている。
本発明においては、上記複合微粒子を、少なくとも炭素
質の微粒子6を含む形態にするわけであるが、その製法
例を第3図に基づき説明する。勿論、この複合微粒子の
製法は以下の方法に限られるわけではない。
まず炭素質微粒子6の製造方法であるが、これには例え
ばマイクロ波分解法が利用できる。つまり原料ガスであ
る炭素質ガス(例えば1.ガス)を原料ガス導入口8か
ら、排気系9Iこより予め8 x 10−’Torr以
下の真空度にひいておいた空胴共振器lO内へキャリア
ガス(例えば水素)と共に導入する。そしてマイクロ波
発振器11でマイクロ波を導波管12を通して空胴共振
器10内へ石英ガラス窓(不図示)を通して導入する。
また、導波管12の途中にパワーメータ13を設置し、
投入マイクロ波パワーをモニターしておく。このとき生
成する炭素質微粒子6の粒径は前述のキャリアガスと原
料ガスの流量比、総流量並びに投入するマイクロ波のパ
ワーにより制御可能である。
非炭素質電子放出材料微粒子7の製造には、例λば抵抗
加熱法が利用できる6つまり微粒子生成室14中に配置
されたるつぼ15中に蒸発源として非炭素質電子放出材
料を入れ、外部電源16を用いてるつぼ15を蒸発源が
蒸発する温度まで加熱する。
るつぼ15はカーボンるつぼ、アルミするつぼ等より目
的に応じて適宜選択される。このとき微粒子生成室14
も前述と同様に排気系9により予め8×10°’Tor
r以下の真空度にひいてお(、更にこのときキャリアガ
スをキャリアガス導入口17から導入する。
そして、両微粒子6.7を微粒子堆積室18中に配置し
である基板4上の電極1.2間に分散堆積させるわけで
あるが、これには例えば微粒子ビーム吹き付は法を用い
ることができる。ここでいうビームとは、周囲の空間よ
りも高い密度で指向性をもって一定方向へ流れる微粒子
を含む噴流をいい、その断面形状は問わない、つまり炭
素質及び非炭素質の微粒子6.7をキャリアガスと共に
、空胴共振器10及び微粒子生成室14と微粒子堆積室
18の圧力差を利用し、個々に微粒子ビームを形成し、
この微粒子ビームの広がりを利用して両ビームを目的と
する所で重ね合わせ、複合微粒子な形成し、電極1.2
間に分散堆積させる。
上記微粒子ビームを形成するために、空胴共振器10と
微粒子堆積室18及び微粒子生成室14と微粒子堆積室
18の間それぞれに縮小拡大ノズル19.20を目的と
する方向を向は取り付けておく、この時のノズル径は目
的に応じて適宜選択される。勿論微粒子ビーム形成手段
としては、上記縮小拡大ノズル19.20以外にも、末
広ノズル、先細ノズル。
オリフィス、輸送管等従来公知のものすべてが適用可能
である。ただし微粒子ビームの指向性。
ビームの収束性を考慮すると、縮小拡大ノズル19、2
0がより好ましい。また1両ノズル19.20と基板間
距離は、目的に応じて適宜選定されるが、好ましくは1
0〜300mmである。
炭素質及び非炭素質電子放出材料微粒子6.7の粒径は
、炭素質微粒子6が非炭素質電子放出材料微粒子の17
3以下であることが好ましい、炭素質微粒子6に関して
は、100Å以下が好ましく、より好ましくは50Å以
下である。非炭素質電子放出材料微粒子に関しては、5
0人〜100OAが好ましく、より好ましくは100人
〜200人である。
上記粒径の制御性に関しては、炭素質微粒子6は、前述
の様に、原料ガスとキャリアガスの流量比、総流量並び
に投入するマイクロ波パワーにより制御できる。つまり
マイクロ波パワーが大きい程、原料ガスの流量比が小さ
い程、更には総流量が少ない程粒径が小さくなる。非炭
素質電子放出材料微粒子7は、蒸発源温度、キャリアガ
ス流量により制御できる。つまり蒸発源温度が高い程、
キャリアガス流量が大きい程粒径が大きくなる。
いずれも比較的容易に粒径を制御することが可能である
この様にして形成された両ビームが、その広がりにより
重ね合わさり、複合微粒子を形成するわけであるが、炭
素質微粒子6が非炭素質電子放出材料微粒子7と複合化
し、その安定性で非炭素質電子放出材料微粒子7を不安
定性から保護する。
上記概念により作製した電子放出素子の断面模式図を第
2図(alに示す、つまり炭素質微粒子6が非炭素質電
子放出材料微粒子7をおおう様な状態になっていると考
えられる。勿論、炭素質微粒子6同志及び非炭素質電子
放出材料微粒子7同志が凝集することはあるが、この確
率は炭素質微粒子6と非炭素質電子放出材料微粒子7が
複合化する確率に比べてきわめて低いので、実質上問題
とならない、多少の上記の凝集が起こったとしても、素
子特性上−切問題とはならない、また、この割合も両微
粒子生成量によりある程度制御可能である。
本発明の表面伝導形放出素子は、例えば画像表示装置の
電子源として利用されるもので、1個のみを用いて単一
の電子源による画像表示装置としてもよいが、複数個を
一列又は複数列に並べ、マルチ形の電子源を備久た画像
表示装置とした方が有利である。
[作 用] 炭素質の微粒子6又は被膜6°によって、特性のバラツ
キが少なくなり、安定で、輝度ムラの少な(なる理由に
ついて詳細は不明であるが、電子放出を行う微粒子の表
面より上記炭素質の表面がガス分子の吸着等による電子
放出部5の表面変質が避けられ、その結果として特性変
化を防いでいると考えられる。
[実施例] 第4図は本発明に係る画像表示装置の一実施例を示すも
ので、図中、後方から前方にかけて順に、氷表面伝導形
放出素子2】を多数並べて配置した背面基体22、第1
のスペーサー23.電子ビーム流を制御する制御電極2
4と電子ビームを蛍光体25に集束させるための集束電
極26とを具備し、一定の間隔で孔27のおいている電
極基板28、第2のスペーサー29、各氷表面伝導形放
出素子21に対向する蛍光体25及び電子ビームの加速
電極(図示されていない)を具備した画像表示部となる
フェースプレート30が設けられている。上記各構成部
品は、端部を低融点ガラスフリットにて封着され内部を
真空にして収納される。真空排気は、真空排気管31に
て排気しつつ、前記フェースプレート30、背面基体2
2、スペーサー2j、 29等の外囲器全体を加熱脱ガ
ス処理し、低融点ガラスフリットの軟化後封着して冷却
し、真空排気部31を封止して終了する。即ちフェース
プレート30、スペーサー23、29と背面基体22と
で構成される内部空間は、融着した低融点ガラスにより
封着された気密構造となっている。
スペーサー23.29や電極基板28はガラス、セラミ
ックス等を使用し、電極24.26はスクリーン印刷、
蒸着等により形成される。
上記画像表示装置によれば、制御電極24で電子ビーム
をコントロールしつつ、集束電極26と加速電極に電圧
を印加して、本表面伝導形放出素子21から放出された
電子を任意の蛍光体25に照射してこれを発光させ、画
像を形成することができる。
実施例1 石英ガラスからなる絶縁性の基板4上に、膜厚1000
人の5nOsからなる薄′MA3と、膜厚1000人の
N1かうなる電極1,2を形成した。
次いで、電極1と電極2の間に約30Vの電圧を印加し
、薄膜3に通電し、これにより発生するジュール熱で薄
膜3を局所的に、電気的に高抵抗な状態にした電子放出
部5を形成し、該電子放出部5の表面に炭素をアーク蒸
着して膜厚100人に成膜し、炭素被膜を形成した電子
放出素子を得た。
この様にして得られた電子放出素子の電子放出特性を測
定した結果、15Vの印加電圧で平均放出電流0.5.
A 、放出電流の安定性±5%程度の安定した電子放出
が得られた。
実施例7 第5図は炭素被膜の膜厚に対する放出電流の安定性を示
すグラフである。実施例1と同様の構造体において、絶
縁性の基板4に石英ガラスを用い、薄膜3に膜厚100
0人のInJ* 、電極1,2に膜厚1G00人のNi
を用い、電極1と電極2の間に約30Vの電圧を印加し
て薄膜3に通電し、これにより発生するジュール熱によ
り薄膜3を局所的に、電気的に高抵抗な状態にした電子
放出部5を形成し、該電子放出部5の表面に炭素をアー
ク蒸着により成膜し炭素被膜を形成して電子放出素子な
得た。
印加電圧14V 、真空度、l X to−’Torr
程度の条件下において、炭素被膜の膜厚人に対する放出
電流の安定性の関係を求めたグラフを第5図に示す。
第5図から明らかなように、炭素被膜を用いた場合、炭
素被膜の膜厚は数人から300人程度が最も好ましいこ
とが認められる。
さらに、炭化物の炭素質被膜材料からなる被膜を同様に
実験したところ、Tic、 ZrC,HfC,TaC。
VC等の導体の炭素質被膜材料からなる被膜は膜厚数人
から300人程度が最も好ましく、またSiC等の半導
体の炭素質被膜材料からなる被膜は膜厚数人から250
人程度が最も好ましい結果が得られた。
実施例3 絶縁性の基板4に石英ガラスを用い、電極1と電極2に
膜厚1(100人のNLをEB蒸着し、フォトリソグラ
フィー技術により、電子放出部5を幅300μm、間隔
10μmで形成した。
次に、電極1.2間へ電子放出材料を、1次粒径80〜
200人の5nOs分散液(SiO2: 1 g、溶剤
:MEK/シクロへキサノン= 3/l 1000cc
、ブチラール:1g)をスピンコードして塗布し、25
0℃で加熱処理して電子放出部5を形成した1次いで、
炭素をアーク蒸着により膜厚100人に成膜して炭素質
被膜6を形成した。
この様にして得られた電子放出素子の電子放出特性を測
定した結果、14Vの印加電圧で平均放出電流0.8P
A 、放出電流の安定性±4%程度の安定した電子放出
が得られた。
実施例4 清浄な石英の基板4上にNiを3000人蒸着し、フォ
トリソグラフィーの手法を使って電極パターンを形成し
た。Lはiopm、 Wは250gmとした0次に基板
4を第6図に示した微粒子堆積用の真空装置にセットし
た。
第6図に示した装置は、微粒子生成室14と微粒子堆積
室18及びその2室をつなぐノズル20から構成され、
基板4は微粒子堆積室18内にノズル20と向き合わせ
てセットした。排気系9で真空度を5 X 10−’T
orrまで排気した後、^rガスをキャリアガス導入口
17から微粒子生成室14へ60SCCM流した1作成
条件は微粒子生成室14の圧力5×lO°諺Torr、
微粒子堆積室18の圧力I X 10−’Torr、ノ
ズル径5mmφ、ノズルと基板間距離1501Tlra
とした。
次にカーボン製るつぼ15の蒸発源よりPdを前述条件
下で蒸発させて、生成したPd微粒子をノズル20より
吹き出させ、シャッタ32の開閉により、所定量を堆積
させる。このとき、Pd微粒子の堆積厚は100人であ
る。微粒子は基板4全面に配置されるが、形成される電
子放出部5以外のPd微粒子は実質的に電圧が印加され
ない為何らの支障もない、 Pd微粒子の径は約50〜
200人で、中心粒径は100 Aであり、Pd微粒子
は基板4上で島状に散在していた。
さらに前記Pd微粒子上にプラズマ重合にて炭化水素膜
を成膜した。成膜条件はCH4(メタン)流量: 1.
6SCCM 、放電形式:AF放電(周波数20k)I
zl 。
投入量カニ 120 W、 CH,圧カニ 30mTo
rr 、電極間距離: 50mmとした。
こうして1つの基板4上に10個の素子を作製し、これ
を背面基体22とし、第4図に示した様に背面基体22
とスペーサー23.29とフェースプレート30を55
0℃で脱ガス処理した後、真空引きしながら低融点ガラ
ス(コーニング社半田ガラス7570)を用いて封着し
た。その後、真空引きしつつ冷却して、1.1 X 1
0−’Torrで真空排気部31を封止した。また、ダ
ミーとして、プラズマ重合膜を前記処理したものを分析
した結果、プラズマ重合膜は化学分析法によって、C/
11比6.2、膜厚は130人であることがわかった。
こうして上記素子を上記低真空条件下で画像表示装置と
して評価した結果を第1表に示す。
実施例5 実施例4のプラズマ重合膜の代わりに日本チバガイギー
社の顔料r Irgazin Red BPT Jを(
以下余白) 法(抵抗加熱法)で成膜した以外は実施例9と同様に画
像表示装置を製造した。画像表示装置の内部真空度は1
.OX 10−’Torrで、最終的な蒸着膜のC/H
比は8.7、膜厚は200人であった。この素子を上記
低真空条件下で画像表示装置として評価した結果を第1
表に示す。
実施例6 実施例4のプラズマ重合膜に代えて2アクリルアミド樹
脂をスピンコード法で塗布した以外は実施例4と同様に
画像表示装置を製造した。なお、アクリルアミド樹脂は
、アクリルアミド150、スチレン400、アクリル酸
エチル450 、 n−ブタノール1000の重量比で
混合し、クメンハイドロパーオキシドとtert−ドデ
シルメルカプタンのレドックス系でラジカル反応させて
、下式に示す三元共重合物を得た。
このコポリマーはブタノール溶液になっており、この溶
液よりスピンコード法で電子放出部5上に塗膜をつくっ
た。塗膜後200 ’Cl hrかけて熱硬化させて樹
脂の塗布を完了した。
この素子を用いて製造された画像表示装置の内部真空度
は1.2 X 10−’Torrで、最終的な有機化合
物膜の膜厚は約50人、C/ II比は2.1となって
いた。この評価結果を第1表に示す。
実施例7 実施例4のpb微粒子に代えて、1次粒径80〜200
人のSn0w分散液(Snow: l g 、溶剤: 
MEK/シクロへキサノン=3/lを1000cc、ブ
チラール:tg)をスピンコード法 処理にてSno!微粒子膜を形成した0次にこの上にポ
リフェニレンスルフィドを高周波スパッタ法で成膜した
。スパッタの方法としては、真空装置内をいったん10
− ’Torrの高真空にし、Arを導入して2 X 
10−”Torrで13.56MHzの高周波を印加し
、ポリフェニレンスルフィドのターゲット側を負極、基
板4側を正極となるように正極バイアスをかけた。高周
波投入電力は300Wである。これ以外は実施例4と同
様に画像表示装置を製造した。
画像表示装置の内部真空度は0.95X 10−’To
rrとして、最終的なスパッタ膜の膜厚は140人で、
C/H比は5.3であった。この評価結果を第1表に示
す。
実施例8 実施例7のスパッタ膜に代えて、アクリル酸メチルエス
テルのオリゴマー(分子盟約3000)をトルエンに6
000ppmの割合で溶解してスピンコードして乾燥さ
せた以外は実施例7と同様に画像表示装置を製造した0
画像表示装置の内部真空度は1.8 x 10”’To
rrで、最終的な塗膜は膜厚約30〜40人、C/H比
は2.8となっていた。この評価結果を第1表に示す。
比較例1 実施例4に於いて、プラズマ重合膜をっけなかった以外
は実施例4と同様に製造した素子を比較例1として評価
した9画像表示装置の内部真空度は1.2 X 10−
’Torrであった。評価結果を第1表に示す。
比較例2 実施例7に於いて、ポリフェニレンサルファイドのスパ
ッタ膜をつけなかった以外は実施例7と同様に製造した
試料を比較例2として評価した。
画像表示装置の内部真空度は1.1×10−Torrで
あった。評価結果を第1表に示す。
比較例3 実施例4に於いて、プラズマ重合膜の厚みを500人に
した以外は実施例4と同様に製造した試料を比較例3と
して評価した。画像表示装置の内部真空度は1.2 X
 10−’Torrであった。評価結果を第1表に示す
比較例4 実施例6に於いて、画像表示装置の製造工程で背面基体
22とスペーサー23.29とフェースプレート30を
480℃で脱ガス処理し、真空引きしながら低融点ガラ
ス(コーニング社半田ガラス7570)を用いて封着し
た以外は実施例6と同様に画像表示装置を製造した。こ
のときの画像表示装置の内部真空度は1.OX 10−
’Torrであり、最終的なプラズマ重合膜のC/H比
は1.3、膜厚は180人であった。評価結果を第1表
に示す。
(以下余白) なお、第1表中に3けるデータは、10点の素子の平均
とそのバラツキを示しており、放出電流I。
に対し安定性とはΔ1./1.で表わされる。また、電
子放出効率は、電子放出部をはさむ電極間電流TrとI
・の比r、/r、の値である。連続電子放出寿命は、電
子放出部5をはさむ電極1.2間に14Vを連続印加し
、電子放出が観測されなくなるまでの時間をさす、この
ときの電子ビーム加速電極の電位をIKV、i!電子放
出部と蛍光体25までの距離を6mmとした。
第1表より次のことが読みとれる。まず原材料のC7H
比よりも画像表示装置製造工程を経た有機質炭素はC/
Hの比が大きくなっている。このような有機質炭素を被
覆した素子を画像表示装置に使用すると、素子として1
.を維持しつつバラツキを小さくし、安定性を増し、寿
命、信頼性を向上させている。つまり画像表示装置とし
てみれば、満足すべき輝度を保ち、チラッキを少なくし
、欠陥がない高精細性で高画質な装置が得ることができ
、低真空下でも特性劣化が見られず、10−6〜10−
’Torrの真空下の特性と比較してもそん色ないこと
が読みとれる。
実施例9 清浄した石英製の基板4上にNiの電極1.2を300
0人厚で形成し、フォトリソグラフィーの手法を用いて
第1図に示した様なパターンを形成した。ただしWは2
終m、 Lは300濤1とした。
次に上記基板4を第3図に示した真空装置内に入れるが
、真空装置は前述の様に空胴共振器lO1微粒子生成室
14、微粒子堆積室18およびそれらをつなぐ縮小拡大
ノズル19.20から構成されている。そして排気系9
で真空度が8 X 10−’Torr以下になるまで排
気した。
その後空胴共振器10内に原料ガスであるC114ガス
を35CCM、キャリアである水素ガスを147sec
M混合後導入した。そして導波管12よりマイクロ波を
150 W投入した。
また、微粒子生成室14中のカーボンるつぼ15にPd
を入れ、外部電源16により、るつぼ温度を1600℃
に上昇し、Pdを蒸発させた。このときキャリアガスと
してアルゴンガス60SCCMをキャリアガス導入口1
7より導入した。
こうして生成した炭素質微粒子6とPdである非炭素質
電子放出材料微粒子7をそれぞれノズル19、20から
基板4へ、圧力差を利用して吹きつけた。この時の空胴
共振器1G、微粒子生成室14、微粒子生成室工8の圧
力はそれぞれ4 X 10””、5X1、0− ”、2
.6 X 10−’Torrであった。またノズル径は
両者とも3mmφ、ノズル基板間距離は200mmとし
た。更にノズル19.20はビームの中心方向が各々基
板4の中心を向くように調整した。勿論ビームの広がり
により、目的以外の場所にもビームが飛来するが、不必
要部には、電圧印加が起こらないので素子自体には何ら
影響はなかった。
この堆積物を高分解能FE−3E旧こより観察したとこ
ろ、粒径120〜180人の微粒子と粒径40人程度以
下の粒径の微粒子の存在が確認された。また同様の条件
によりサンプルを作成し、TEMにより観察したところ
、粒径の大きいものがPdであることがわかった0以上
より目的とする複合微粒子を含む素子であることを確認
した。
次にこの素子を真空度5 X 10−’Torr以下で
、放出電子の引き出し用の電極を基板面に対し垂直方向
に51811上方に配置し、1.5kVの電圧をかけ、
電極1.2間に14Vの電圧を印加して電子放出特性を
評価した。
この結果、平均放出電流0.71&A 、放出電流の安
定性±5%程度の安定した電子放出が得られた。
またこの実験を複数回行ない、おおむね良好な再現性を
得た。
実施例10 空胴共振器10に投入するマイクロ波パワーを120W
とした以外は実施例9と同様の実験を行なった。この堆
積物を実施例9と同様に高分解能FE−5EMにより観
察した結果、粒径120〜180人の微粒子と粒径70
人程度の微粒子の存在が確認された。
この素子に関しても同様に電子放出特性を評価した結果
、平均放出電流0.6μA、放出電流の安定性±7%程
度の安定した電子放出が得られた。
実施例11 Pd微粒子のキャリアであるArガス流量を303CC
Mとした以外は実施例9と同様の実験を行なった。
この堆積物を実施例9と同様に高分解能FE−3EMに
より観察した結果、粒径が70〜100人の微粒子と粒
径40人程度以下の微粒子の存在が確認された。
この素子に関しても同様に電子放出特性を評価した結果
、平均放出電流0.6.A 、放出電流の安定性±lO
%程度の電子放出が得られた。
実施例12 蒸発源としてPdの代わりにAu、るつぼ温度を108
0℃とした以外は実施例9と同様の実験を行なった。こ
の堆積物を実施例9と同様に高分解能FE−SEMによ
り観察した結果、粒径が110〜160人の微粒子と粒
径40Å以下程度の微粒子の存在が認められた。また実
施例9と同様に、TEM用のサンプルを作成し、粒径の
大きいものがAuであることを確認し、実施例9と同様
に目的とする複合微粒子素子が得られていることがわか
った。
この素子に関しても同様に電子放出特性を評価した結果
、平均放出電流0.8gA 、放出電流安定性±8%程
度の安定した電子放出が得られた。
実施例13 素子作製は実施例9と全く同様にして行ない、電子放出
特性の評価の際の真空度を4 X I(1−’Torr
とした以外は実施例9と全く同様に電子放出特性を評価
した。その結果、平均放出電流0.6gA 、放出電流
の安定性±6%程度の安定した電子放出が得られた。
[発明の効果J 以上説明した通り、本発明によれば、特性のバラツキが
小さ(、低真空でも安定で寿命の長い表面伝導形放出素
子及び高精細で高画質の画像表示装置をつくることがで
き、極めて信頼度の高い製品提供に寄与することが期待
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項第1項の発明の説明図で、(alは平面
図、fbl は電子放出特性近の拡大断面図、第2図は
請求項第4項の発明の説明図で、(a)は平面図、(b
)は断面図、第3図は請求項第3項の発明に係る表面伝
導形放出素子の製造方法の説明図、第4図は請求項第5
項の発明の一実施例を示す分解状態の斜視図、第5図は
実施例2で得られた炭素被膜の厚さと放出電流の安定性
の関係を示すグラフ、第6図は実施例4における素子の
製造方法の説明図、第7図は従来技術の説明図である。 1.2:ii極、  3:薄膜、 4:基板、5:電子
放出部、 6:炭素質材料微粒子、7:非炭素質電子放
出材料微粒子、 6°:炭素質被膜、  7°:M1子放出材料微粒子。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子放出部に炭素質被膜が形成されていることを
    特徴とする表面伝導形放出素子。
  2. (2)炭素質被膜が厚さ300Å以下の炭素又は金属炭
    化物又は有機質炭素被膜であることを特徴とする請求項
    第1項の表面伝導形放出素子。
  3. (3)炭素質の微粒子と他の電子放出材料の微粒子の複
    合微粒子によって電子放出部が形成されていることを特
    徴とする表面伝導形放出素子。
  4. (4)炭素質が(炭素)/(水素)の比が2以上の有機
    質炭素であることを特徴とする請求項第1項又は第3項
    の表面伝導形放出素子。
  5. (5)請求項第1項ないし第3項のいずれかの表面伝導
    形放出素子を、一又は二以上、電子源として有すること
    を特徴とする画像表示装置。
JP604289A 1988-01-18 1989-01-17 電子放出素子及びその製造方法、及び該電子放出素子を用いた画像表示装置 Expired - Fee Related JP2715312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP604289A JP2715312B2 (ja) 1988-01-18 1989-01-17 電子放出素子及びその製造方法、及び該電子放出素子を用いた画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-6977 1988-01-18
JP697788 1988-01-18
JP604289A JP2715312B2 (ja) 1988-01-18 1989-01-17 電子放出素子及びその製造方法、及び該電子放出素子を用いた画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01309242A true JPH01309242A (ja) 1989-12-13
JP2715312B2 JP2715312B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=26340111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP604289A Expired - Fee Related JP2715312B2 (ja) 1988-01-18 1989-01-17 電子放出素子及びその製造方法、及び該電子放出素子を用いた画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715312B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660357A1 (en) * 1993-12-27 1995-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, method of manufacturing the same and image-forming apparatus
EP0704875A1 (en) * 1994-09-29 1996-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Manufacture methods of electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
AU724811B2 (en) * 1993-12-27 2000-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device
US6179678B1 (en) 1994-08-29 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electron-emitting device electron source and image-forming apparatus
US6348761B1 (en) 1993-12-28 2002-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image-forming apparatus
AU747313B2 (en) * 1993-12-27 2002-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Electron source and image-forming apparatus
AU747308B2 (en) * 1993-12-27 2002-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an electron-emitting device
US6554946B1 (en) 1995-12-12 2003-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing image-forming apparatus
US6802752B1 (en) 1993-12-27 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electron emitting device
US6843696B2 (en) 2001-09-10 2005-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing fiber, and methods of producing electron-emitting device, electron source, and image display device each using the fiber
US6853126B2 (en) 2000-09-22 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, image forming apparatus, and electron-emitting apparatus
US6858990B2 (en) 2001-09-07 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, image forming apparatus, and method of manufacturing electron-emitting device and electron source
US6900581B2 (en) 1999-02-22 2005-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus, and manufacturing methods thereof
US6948995B2 (en) 2001-09-10 2005-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Manufacture method for electron-emitting device, electron source, light-emitting apparatus, and image forming apparatus
US6992428B2 (en) 2001-12-25 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron source and image display device and methods of manufacturing these devices
US7012362B2 (en) 2000-09-01 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting devices, electron sources, and image-forming apparatus
US7034444B2 (en) 2000-09-01 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus, and method for manufacturing electron emitting device
US7074105B2 (en) 2001-03-27 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Catalyst used to form carbon fiber, method of making the same and electron emitting device, electron source, image forming apparatus, secondary battery and body for storing hydrogen
USRE39633E1 (en) 1987-07-15 2007-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Display device with electron-emitting device with electron-emitting region insulated from electrodes
USRE40062E1 (en) 1987-07-15 2008-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Display device with electron-emitting device with electron-emitting region insulated from electrodes
USRE40566E1 (en) 1987-07-15 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Flat panel display including electron emitting device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524163A (en) * 1976-03-08 1977-01-13 Hitachi Ltd Electric field radiation cathode

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678757B2 (ja) 1988-01-18 1997-11-17 キヤノン株式会社 電子放出素子およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524163A (en) * 1976-03-08 1977-01-13 Hitachi Ltd Electric field radiation cathode

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40566E1 (en) 1987-07-15 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Flat panel display including electron emitting device
USRE40062E1 (en) 1987-07-15 2008-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Display device with electron-emitting device with electron-emitting region insulated from electrodes
USRE39633E1 (en) 1987-07-15 2007-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Display device with electron-emitting device with electron-emitting region insulated from electrodes
EP1124248A3 (en) * 1993-12-27 2003-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Electron source and image forming apparatus
US6169356B1 (en) 1993-12-27 2001-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus
AU724811B2 (en) * 1993-12-27 2000-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device
US6802752B1 (en) 1993-12-27 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electron emitting device
US7348719B2 (en) 1993-12-27 2008-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting devices provided with a deposit between electroconductive films made of a material different from that of the electroconductive films
EP0942449A2 (en) * 1993-12-27 1999-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image-forming apparatus
EP1124248A2 (en) * 1993-12-27 2001-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Electron source and image forming apparatus
US6344711B1 (en) 1993-12-27 2002-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device
EP1892743A3 (en) * 1993-12-27 2009-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Electron source and image-forming apparatus
US6384541B1 (en) 1993-12-27 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
AU747313B2 (en) * 1993-12-27 2002-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Electron source and image-forming apparatus
AU747308B2 (en) * 1993-12-27 2002-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an electron-emitting device
US6908356B2 (en) 1993-12-27 2005-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
US6890231B2 (en) 1993-12-27 2005-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, and image forming apparatus
US7705527B2 (en) 1993-12-27 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
EP1892743A2 (en) * 1993-12-27 2008-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron source and image-forming apparatus
EP0660357A1 (en) * 1993-12-27 1995-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, method of manufacturing the same and image-forming apparatus
EP0942449A3 (en) * 1993-12-27 1999-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image-forming apparatus
US6459207B1 (en) 1993-12-28 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image-forming apparatus
US6348761B1 (en) 1993-12-28 2002-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image-forming apparatus
US6555957B1 (en) 1993-12-28 2003-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image-forming apparatus
US6246168B1 (en) * 1994-08-29 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus as well as method of manufacturing the same
US7758762B2 (en) 1994-08-29 2010-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an electron-emitting device with first and second carbon films
US6608437B1 (en) 1994-08-29 2003-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus as well as method of manufacturing the same
US6179678B1 (en) 1994-08-29 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electron-emitting device electron source and image-forming apparatus
US7234985B2 (en) 1994-08-29 2007-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an electric emitting device with first and second carbon films
US7057336B2 (en) 1994-08-29 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus as well as method of manufacturing the same
US5861227A (en) * 1994-09-29 1999-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Methods and manufacturing electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
EP0704875A1 (en) * 1994-09-29 1996-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Manufacture methods of electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
US7431878B2 (en) 1995-12-12 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Process of making an electron-emitting device
US6554946B1 (en) 1995-12-12 2003-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing image-forming apparatus
US7067336B1 (en) 1999-02-22 2006-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus, and manufacturing methods thereof
US6900581B2 (en) 1999-02-22 2005-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus, and manufacturing methods thereof
US7034444B2 (en) 2000-09-01 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus, and method for manufacturing electron emitting device
US7012362B2 (en) 2000-09-01 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting devices, electron sources, and image-forming apparatus
US6853126B2 (en) 2000-09-22 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, image forming apparatus, and electron-emitting apparatus
US7074105B2 (en) 2001-03-27 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Catalyst used to form carbon fiber, method of making the same and electron emitting device, electron source, image forming apparatus, secondary battery and body for storing hydrogen
US6858990B2 (en) 2001-09-07 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, image forming apparatus, and method of manufacturing electron-emitting device and electron source
US7131886B2 (en) 2001-09-10 2006-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing fiber, and methods of producing electron-emitting device, electron source, and image display device each using the fiber
US6948995B2 (en) 2001-09-10 2005-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Manufacture method for electron-emitting device, electron source, light-emitting apparatus, and image forming apparatus
US6843696B2 (en) 2001-09-10 2005-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing fiber, and methods of producing electron-emitting device, electron source, and image display device each using the fiber
US6992428B2 (en) 2001-12-25 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron source and image display device and methods of manufacturing these devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2715312B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01309242A (ja) 電子放出素子及びその製造方法、及び該電子放出素子を用いた画像表示装置
US6379211B2 (en) Method for manufacturing electron emission element, electron source, and image forming apparatus
US5525861A (en) Display apparatus having first and second internal spaces
US5530314A (en) Electron-emitting device and electron beam-generating apparatus and image-forming apparatus employing the device
US20080122336A1 (en) Electron-Emitting Device, Electron Source Using the Same, Image Display Apparatus, and Information Displaying and Reproducing Apparatus
JP2003160321A (ja) ファイバーの製造方法、ファイバーを用いた、電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JPH08236010A (ja) 超微細ダイヤモンド粒子状エミッタを用いた電界放出素子とその製造方法
US5505647A (en) Method of manufacturing image-forming apparatus
JP2946140B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3420520B2 (ja) 非蒸発性ゲッターの製造方法及び画像形成装置
JP2946153B2 (ja) 電子放出膜及び電子放出素子の作製方法
JP3062983B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP2715318B2 (ja) 平面型ディスプレイの製造方法
JPH02247939A (ja) 表面伝導形電子放出素子,該素子を用いた画像形成装置及び該素子の製造方法
JP2933855B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いた電子線発生装置並びに画像形成装置の製造方法
JP3320393B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JPH02299121A (ja) 表面伝導形電子放出素子及び該素子を用いた画像形成装置
JP2961511B2 (ja) 電子放出素子及び画像形成装置
KR100493696B1 (ko) 탄소 나노 튜브를 이용한 전계 방출 표시 소자의 제조 방법
JP3174480B2 (ja) 電子源の製造方法と画像形成装置
JP2002343232A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置並びにこれらの製造方法
JPH103852A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH07140902A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JPH09330650A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置、及びそれらの製造方法
JPH04363834A (ja) 電子放出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees