JPH012594A - D−セリンの製造法 - Google Patents

D−セリンの製造法

Info

Publication number
JPH012594A
JPH012594A JP62-154992A JP15499287A JPH012594A JP H012594 A JPH012594 A JP H012594A JP 15499287 A JP15499287 A JP 15499287A JP H012594 A JPH012594 A JP H012594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serine
genus
culture
microorganisms
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-154992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642594A (en
JP2505466B2 (ja
Inventor
治代 佐藤
伊藤 則子
今村 伸三
Original Assignee
東レ株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to JP15499287A priority Critical patent/JP2505466B2/ja
Priority claimed from JP15499287A external-priority patent/JP2505466B2/ja
Publication of JPH012594A publication Critical patent/JPH012594A/ja
Publication of JPS642594A publication Critical patent/JPS642594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505466B2 publication Critical patent/JP2505466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は医薬中間体とし有用なり一セリンを選択前化法
によって工業的に製造する方法に関するものである。
〈従来の技術〉 DL−5−ヒドロキシメチルヒダントインを微生物によ
りN−カルバミル−D−セリンとしたのち、加水分解し
てD−セリンを得る方法はすでに知られている(特開昭
61−152291号公報)。
〈発明が解決しようとする問題点〉 前記方法はDL−5−ヒドロキシメチルヒダントインか
らD−セリンを得る方法として優れている。
しかしながら、DL−5−ヒドロキシメチルしダントイ
ンからN−カルバミル−D−セリンを得る反応が40%
以下と低収率であること、また、酵素活性が低く、生菌
体を使用する場合には50 t / J!もの分離菌体
を必要とするなど、工業的な製造法として有利な方法と
はいえない。
く問題点を解決するための手段および作用〉そこで、本
発明者らはDL−セリンを含有する培地で微生物を培養
することにより、L−セリンのみを選択資化せしめ、D
−セリンをH造する方法を検討した。
この方法によれば、し−セリンは微生物が生育するため
のエネルギーとして消費されるために、L−セリンを全
量資化した時点では培地中にはD−セリンのみが蓄積さ
れ、他に副生物はほとんど存在しないことになる。
加えて、選ばれた微生物がラセマーゼを保有しないか、
あるいは保有したとしても不活性化される条件下で培養
することにより、DL−セリンに含まれるD−セリンは
実質的に理論量蓄積されることになる。
本発明者らは、このような目的に合致する微生物を探究
した。
すなわち、安価なりL−セリンを炭素源、窒素源として
含む培地中で、L−セリンのみを資化し、D−セリンを
実質的に資化しない、選択資化能を有する微生物につい
て探究したところ、特定の微生物をDL−セリン培地で
培養することにより、数十g/j!以上の蓄積濃度でD
−セリンが得られることを見い出し、本発明を完成した
すなわち、本発明はDL−セリンを含有する培地中で、
キャンディダ属、トルロプシス属、クリプトコツカス属
、サツカロマイコブシス属、ハンゼヌラ属などの酵母類
またはエッシエリヒア属、クレブシェラ属、プロビデン
シア属、ミクロバクテリウム属、セラチア属などの細菌
類に属しかつL−セリンを資化し、D−セリンを実質的
に資化しない能力を有する微生物を培養し、培養液中か
らD−セリンを単離採取することを特徴とするD−セリ
ンの製造法である。
以下、本発明の構成を詳述する。
本発明で使用する微生物としては、キャンディダ属、ト
ルロプシス属、クリプトコツカス属、サツカロマイコブ
シス属、ハンゼヌラ属などの酵母類、またはエッシェリ
ヒア属、クレブシェラ属、10ビデ゛ンシア属、ミクロ
バクテリウム属、セラチア属などの細菌類に属する微生
物が挙げられる。
これらの微生物のうち、実質的にDL−セリンを炭素源
および窒素源として含有する培地中で生育可能であって
、かつL−セリン資化能を有し、D−セリンを実質的に
資化しない微生物が本発明では使用される。
ここで、D−セリンを実質的に資化しない微生物とは、
本発明の効果を実質的に阻害しない範囲においてD−セ
リンを少量のみ資化する微生物、あるいは、L−セリン
資化後、L−セリンの不存在下ではD−セリンを資化す
る微生物も含まれる。
たとえば、キャンディダ・ルゴーザ1cand ida
rugosa)ATCC10571、’?ヤンディダ・
リボリティカ(Candida l 1polytic
a) l F 00717、トルロプシス・キャンディ
ダ(Torulopsis candida)I FO
O380、クリプトコツカス・ロウレンチ4 tcry
ptococcus Iaurentii)ATCC3
6832,サツカロマイコブシス・リボリティカ(Sa
ccharonycopsis l1polytica
)ATCC20306、ハンゼヌラ・アノマラ (Ha
nsenula anoiala) I F OO12
0、エツシエリヒア・コリ(Escherichia 
coli) I A M 1268、クレブシェラ・プ
ノイモニア(に1ebsiella pnaumoni
ae) ATCC21316、プロビデンシア・レトゲ
リ(Providencia rattgeri)A 
T CC9886、ミクロバクテリウム・アンモニアフ
ィルム(Hicrobacteriulailonia
philun)F ERM−P2408、セラチア・マ
ルセセンス(Serratia narcescens
) I AM 12142などが挙げられる。
本発明では、DL−セリンを炭素源、窒素源として含有
する培地中で培養を行うが、他の炭素源および/または
窒素源を含有してもよい。
好ましくは、DL−セリンを単一炭素源、窒素源として
含有する培地中で培養を行う。
培地中のDL−セリン濃度は1(中に1〜150g、好
ましくは10〜100gである。DL−セリン濃度が低
いと生産効率が悪くなり、逆に濃度が高いと培養時間が
長くなり、また、微生物の生育が阻害される傾向となる
DL−セリンは始めから培養液に全量仕込んでもよいが
、濃度が高くなると微生物の生育が遅くなったり、過飽
和のDL=セリンが析出してくるので初濃度を1〜40
 g / i!にして、残りのDL−セリンを分割添加
する流加培養法が好ましい。
培養は酸性で実施するのが好ましい。培養液は通常培養
開始時にp H5〜6に調整する。培養が進むにつれて
p Hが上昇する。そのままで培養すると微生物の生育
速度が遅くなり、またD−セリンの回収率が低くなる傾
向となるのでp Hを酸性に:lント1プールする必要
がある。
培養時のpHは通常4〜7、好ましくは4.5〜6.5
に調整する。調整用の酸としては、たとえばリン酸、硫
酸、塩酸などの無機酸水溶液が好ましい。
培養温度は通常20〜40℃、好ましくは25〜35℃
である。
培養は通気しながら撹拌する。通気量は通常0.5〜2
.Ovvm、好ましくは0.6〜1,2vvnである。
通気量が少なすぎると微生物の生育が阻害され、L−セ
リンの資化速度も遅くなる。
また、多くても効果に変わりなく、むしろ培養液の蒸発
を促進するために培養液濃度が高くなったり、発泡が激
しくなり、好ましくない。
L−セリンがすべて資化された時点で培養を終了する。
L−セリンの全量資化はDOをモニターすることにより
、また、セリンのり、Lを分析するか、酸の添加量をモ
ニターすることにより知ることができる。
し−セリンがすべて資化されたのち、さらに培養を続け
るとD−セリンも徐々に資化される場合もあるので、培
養の終点を明確に知ることが好ましい。
かくして得られた培養液を遠心分離により菌体を除去し
たのち、通常の方法によってD−セリーンを単離すれば
よい、たとえば、イオン交換樹脂5K−IB(三菱化成
製)に通液してセリンを樹脂に吸着させたのちよく洗浄
する0次いでアンモニア水溶液で溶出させたのち、溶出
液を濃縮すればよい。ここで得られた粗り−セリンを水
で再結晶すれば精製されたD−セリンが得られる。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例においてセリンの光学純度分析は、濃縮乾燥した
D−セリン含有粉末をメタノール−塩酸によりメチルエ
ステル化したのち3,5−ジニトロフェニルイソシアネ
ートと反応させたのちこれを次の条件によりHP L 
Cで分析する方法によって行った。
カラム:0A−1000(注文化学) 移動l:n−ヘキサン:ジクロルメタン:エタノール(
4:2:1) 流 速: 0.7 ml / II i n検 出:U
V254nm 実施例1 乾燥ブイヨン30 t/ 1.、 (p H6,0>を
含む培地50m1を11三角フラスコに分注し、120
℃、20分間滅菌し、種培養培地とした。これにキャン
ディダ・ルゴーザATCC10571を一白金耳植菌し
、30℃で一日振とう培養した。一方、DL−セリン8
0 g / It、リン酸−カリウム2 g / J!
 、 K酸マグネシウム065g/J2、粉末酵母エキ
ス1.0g/lを含む培地(pH5,6)IJを34の
ミニジャーファーメンタ−に仕込み滅菌して主培養培地
とした。これに先の種培養液を接種し、30℃、1. 
Ov v ra通気撹拌培養をした。なお、培養中は4
N硫酸によりp H5,5±0.1に調整を行った。約
70時間で培地中のし一セリンは全量資化され、D−セ
リン37g、硫酸アンモニウム25gを含む培養液的1
.11を得た。
この培養液を10,000rpn+10分間遠心分離し
て菌体を除いたのち、イオン交換樹脂5K−IB(H型
)を充填したカラムにとおし、D−セリンを吸着させた
。このカラムを十分水洗したのち、4%アンモニア水で
D−セリンを溶出した。この溶出液を減圧濃縮し乾固し
てD−セリン35gを得た。HP L Cにより分析し
たところ、光学純度はり9.6%ee以上であった。
化学純度は99.4%であった。
実施例2 DL−セリン10g/オ、グルコース5g/′l、リン
酸−カリウム2g/l、硫酸マグネシウム0.5 t 
/ J! 、粉末酵母エキス0.5g/Rを含む培地(
pH5,0)50mlを1j!三角フラスコに分注し、
滅菌して種培養培地とした。これにキャンデイダ・ルゴ
ーザATCC10571を一白金耳植菌し、30℃で約
20時間後どう培養した。
一方、上記培地組成のうち、DL−セリンを30 g 
/ 1とし、グルコ」スを除いた培地11を3尤のミニ
ジャーファーメンタ−に仕込み滅菌し主培養培地とした
。これに先の種培養液を接種し、30℃、1. Ov 
v tsで通気撹拌培養をした。培養中は、2N硫酸に
よりp H5,6±0.1に調整を行った。約20時間
後、培地中のL−セリンが資化されたところで、DL−
セリン30Izを添加しさらに30時間培養した。
以下、実施例1と同様にしてD−セリン23゜3「を得
た。光学純度、化学純度はほぼ実施例1と、同様であっ
た。
実施例3〜15 乾燥ブイヨン30 g / 1からなる種培地(PH5
,0)5mlを18X180minの試験管に分注し、
滅菌した。これに表1に示した微生物を一白金耳植菌し
、30℃で1〜2日振とう培養した。一方、DL−セリ
ン10’sr/J!、リン酸−カリウム2g/J!、硫
酸マグネシウム0.5g/l、粉末酵母エキス1.0g
/lよりなる主培養培地(pH5,6)5mlを18X
180nmφ試験管に分注して滅菌した。これに先の種
培f!液を5%シードで接種し、30°Cで振とう培養
した。
24時間後、遠心分離して菌体を除いたのち減圧濃縮し
て乾固したのち乾燥した。得られた固形分についてHP
LCにより残存したセリンの1体、9体の残存率を求め
た。
結果を表1に示す。
〈発明の効果〉 本発明は次の効果を発揮する。
(1)DL−セリンを炭素源および窒素源として微生物
を培養することにより、L−セリンを高選択的に資化す
ることができる。
(2)さらに蓄積濃度も高く、短時間でD−セリンが得
られる。
(3)加えて、消費されたし一セリンはほとんど炭酸ガ
スと水にまで変換されて、培養液中にはD−セリン以外
の副生物は実質的には存在しない。
(4)このためにD−セリンの単離精製が容易である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. DL−セリンを含有する培地中で、キャンディダ(Ca
    ndida)属、トルロプシス(Torulopsis
    )属、クリプトコッカス(Cryptococcus)
    属、サッカロマイコプシス(Saccharomyco
    psis)属、ハンゼヌラ(Hansenula)属な
    どの酵母類またはエッシェリヒア(Escherich
    ia)属、クレブシェラ(Klebsiella)属、
    プロビデンシア(Providencia)属、ミクロ
    バクテリウム(Microbacterium)属、セ
    ラチア(Serratia)属などの細菌類に属しかつ
    L−セリンを資化しD−セリンを実質的に資化しない能
    力を有する微生物を培養し、培養液中からD−セリンを
    単離採取することを特徴とするD−セリンの製造法。
JP15499287A 1987-06-22 1987-06-22 D−セリンの製造法 Expired - Lifetime JP2505466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15499287A JP2505466B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 D−セリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15499287A JP2505466B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 D−セリンの製造法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH012594A true JPH012594A (ja) 1989-01-06
JPS642594A JPS642594A (en) 1989-01-06
JP2505466B2 JP2505466B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=15596347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15499287A Expired - Lifetime JP2505466B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 D−セリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505466B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010025124A1 (de) 2010-06-25 2011-12-29 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung von D-Aminosäuren, Mikroorganismus, sowie Vektor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449648B1 (en) Process for producing R(-)-mandelic acid and derivatives thereof
US5296373A (en) Process for producing R(-)-mandelic acid or a derivative thereof from a mandelonitrile using rhodococcus
JP2696424B2 (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
JPH012594A (ja) D−セリンの製造法
JP2505466B2 (ja) D−セリンの製造法
JP2832723B2 (ja) L―アラニンの製造法
JP2696436B2 (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
JP3705046B2 (ja) 微生物による光学活性4−ハロゲノ−1,3−ブタンジオール及びその誘導体の製法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JP3055711B2 (ja) 光学活性(s)−3−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造法
JP2530662B2 (ja) D−アスパラギンの製造法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JP2631867B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP2507465B2 (ja) D−アスパラギン酸の製造法
JP2716477B2 (ja) S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法
JP2507443B2 (ja) D−グルタミン酸の製造法
JPS63198997A (ja) D−アラニンの製造法
JP2676808B2 (ja) D‐フェニルアラニンの製造法
Katagiri et al. Studies on the Microbiological Production of Ketonic and Amino Acids (Commemoration Issue Dedicated to Professor Sankichi Takei On the Occasion of his Retirement)
JPS5857156B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JP2693536B2 (ja) (7R)―シクロペンタ〔d〕ピリミジン誘導体の製造法
JP4061862B2 (ja) 微生物によるクロロヒドリンの光学分割法
EP0187525A2 (en) Process for producing L-serine
JPH01104194A (ja) D−(−)−酒石酸の製造法
JPH06261787A (ja) 光学活性β−アミノ酸の製造法