JPH012245A - 放電ランプ - Google Patents

放電ランプ

Info

Publication number
JPH012245A
JPH012245A JP62-158259A JP15825987A JPH012245A JP H012245 A JPH012245 A JP H012245A JP 15825987 A JP15825987 A JP 15825987A JP H012245 A JPH012245 A JP H012245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
film
refractive index
elution prevention
alkali elution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-158259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642245A (en
Inventor
晋治 野口
雅弘 東川
Original Assignee
松下電工株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP15825987A priority Critical patent/JPS642245A/ja
Priority claimed from JP15825987A external-priority patent/JPS642245A/ja
Publication of JPH012245A publication Critical patent/JPH012245A/ja
Publication of JPS642245A publication Critical patent/JPS642245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、放電ランプ、特に、バルブ(管球)内に電
極を持たず、外部からの高周波電磁界によってランプ内
部の希ガスや金属蒸気等のガス類を放電させる、いわゆ
る、無電極放電ランプ等の光束減退(黒化)防止技術に
関する。
〔背景技術〕
バルブ内に電極を持たず、外部からの高周波電磁界によ
ってランプ内部の希ガスや金属蒸気等のガス類を放電さ
せる、いわゆる、無電極放電ランプは、小型高出力、長
寿命と言った特徴を有するため、電子複写機やファクシ
ミリ等の光学機器の原稿読み取りのための光源への応用
が考えられ、研究開発が盛んに行われている。
このような無電極放電ランプは、通常、バルブ内に希ガ
スと発光させたい元素とを封入することで構成されてい
る。
・ バルブ内に封入される希ガスとしてはArが一般的
Gど用い゛られ、元素としては水銀(Hg)が−船釣に
用いられる。
そして、バルブの外から高周波磁界を印加して、前記希
ガスや元素等の封入ガス類を放電させ、光を得るように
なっている。
ガス類の放電スペクトルは、通常、その分布が紫外線領
域に偏っていることが多いため、一般照明用等の放電ラ
ンプにおいては、バルブの内壁面に蛍光体層や反射膜を
形成し、それらの層の働きによって紫外線を可視光線に
変換し、光として取り出すようになっている。これに対
し、放電自体が可視光を発するものや、放電の紫外線を
取り出すいわゆる紫外線ランプ、あるいは、特定波長を
発するランプでは、そのような蛍光体層や反射膜は、設
けられている必要はない。
上記のような放電ランプにおいては、使用に伴ってバル
ブ内壁面が黒化し、ランプの発光効率が低下する、いわ
ゆる、光束減退が問題となる。光束減退は、主に、バル
ブを構成するガラス中に含まれる微量のアルカリ金属(
NaSK 、 Li等)が、放電動作中にHg等の元素
と反応し、バルブ内壁面に付着することで発生する。
通常の放電ランプにおいては、このような光束減退を防
止するため、バルブ内壁面に、^1201.5ins、
Ti1t等のゾルを塗布してアルカリ溶出防止処理を施
すことがなされている。しかし、このようなアルカリ溶
出防1F処理は、通常の電極内蔵型の放電ランプには有
効である(限度はある)が、前述した無電極放電ランプ
においては、有効な光束減退防止のための手段たり得ず
、問題となっている。
〔発明の目的ゴ この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、
優れた光束減退防止作用を有する放電ランプを提供する
ことを目的としている。
〔発明の開示〕
上記目的を達成するため、発明者らは、なぜ、従来のア
ルカリ溶出防止処理では、充分な効果が得られないか、
と言うことを検討した。その結果、前述した、A1□0
= 、5iO−1TiO−等のゾルを塗布してなるアル
カリ溶出防止処理のための膜が緻密でなく、かつ、不均
一で、膜の薄い部分、弱い部分から黒化が発生すること
を見出した。そこで、厚く均一なアルカリ溶出防止膜を
形成することを試み、この発明を完成した。
すなわち、この発明は、バルブ内に封入されたガス類を
放電させて光を得る放電ランプにおいて、バルブ内壁面
に設けられたアルカリ溶出防止膜が、有機金属化合物溶
液を塗布し焼成することで形成されていることを特徴と
する放電ランプを要旨としている。
以下に、この発明の詳細な説明する。
バルブには、従来と同じ材料からなるものが使用される
すなわち、ランプが通常の蛍光ランプである場合には、
バルブとして、ソーダガラスや鉛ガラス等が用いられ、
ランプが無電極放電ランプである場合には、動作時の高
温(200〜300℃)に耐えるため、石英ガラスや硬
化珪酸ガラス(いわゆる、パイレックスガラス)が用い
られる。また、ランプが特定波長の光を発するものであ
る場合には、それに応じた特殊ガラスが用いられるので
ある。
バルブの形状も従来と同様に、直管形、環状形、短アー
ク形等、その用途に応じた形状とすることができる。
このようなバルブの内壁面に形成されるアルカリ溶出防
止膜は、金属アルコキシド等の有機金属化合物溶液を塗
布し焼成することで形成される。
形成されるアルカリ溶出防止膜の構成は、この発明では
特に限定されないが、ランプが通常の蛍光ランプ等であ
る場合には、高屈折率の誘電体重1@膜でよい。高屈折
率の誘電体としては、Ti1t、Ce(h、ZrO□等
の全屈酸化物やZnS等が挙げられる高屈折率の誘電体
重NM’Jは、洗浄したバルブの内壁面に、Ti (O
t−Cs11t)4、Ti(OCtlls)4、Ce(
tlxcc。
CHOCCH*)s 、Ce(llsccOcHOcc
H,)4、Zr(Oi−CsHt)4等の金属アルコキ
シド等、有機金属化合物のアルコール希釈溶液を含むコ
ーティング溶液を塗布し、焼成することで形成される。
バルブ内壁面へのコーティング溶液の塗布は、バルブを
コーティング溶液に浸漬するディッピング塗装や、バル
ブ内にコーティング溶液を流し込む方法等、通常の塗装
方法が採用される。
コーティング溶液に含まれる、有機金属化合物のアルコ
ール希釈溶液以外の成分としては、触媒たる)IC1、
HNO!、o*so4等の無機酸やcHscoon 。
HCOOtl −(CHtCO) 2o 、Ctl−C
HzCHtCOOH等の有機酸あるいはN)1.cHO
等や、加水分解のための水が挙げられる。
焼成条件も、この発明では特に限定されないが、上記の
ような有機金属化合物が分解(1層gt化)し、前述し
た誘電体となる下限温度である約470℃以上の温度で
60分以上加熱し、充分な焼成を行うことが望ましい。
なぜなら、焼成が充分に行われないと、膜中に有機基中
の炭素が残存して膜が黒化したり、未反応物中の酸素が
、この上に形成される蛍光体層中のマンガン(Mn)と
反応して黒色のMngO*を作り、光の透過率が低下す
る恐れがあるからである。
得られる高屈折率の誘電体薄膜の膜厚は、取り出すべき
ピーク波長の光を最大限取り出せる範囲に制御されるこ
とが好ましい。たとえば、誘電体がTi1tであり、透
過したい光が可視光である場合には、その膜厚を110
0〜1200人程度にすればよい。
しかし、取り出すべき光の波長が多岐にわたる場合、た
とえば、蛍光体層を数種の蛍光体で構成した場合(通常
、第2図に破線で示すように、430層m、 540n
n+、 610層mの3波長をピークとして持つことが
多い)等においては、単層膜の膜厚を制御するだけでは
、同図中に実線で示したように、これら全ての波長の透
過率、ひいては、可視光領域(380〜780層m)全
体の透過率を最大にすることはできない、そこで、この
ような場合には1.第1図にみるように、バルブ1内壁
面に高屈折率の誘電体薄膜2aと低屈折率の誘電体薄膜
2bとを交互に積層した光学多層膜により、アルカリ溶
出防止膜2を構成すればよい。
高屈折率の誘電体薄膜は、上記単層膜と同じ誘電体で、
同様の方法によって形成される。
低屈折率の誘電体薄膜となる低屈折率の誘電体としては
、SiOい^1.0.等の金属酸化物やCaF 露、M
gFt等のフン化物等が挙げられる。
このような低屈折率の誘電体膜は、5t(0λ−CsH
v)4.5i(OCJs)4、Al (Oz−CJy)
 s等の金属アルコキシド等、有機金属化合物のアルコ
ール希釈溶液を含むコーティング溶液を塗布し、焼成す
ることで形成される。
コーティングの方法や焼成条件、コーティング溶液に含
まれる有機金属化合物のアルコール希釈溶液以外の成分
等は、先の高屈折率の誘電体の場合と同様である。
光学多層膜を構成する両誘電体薄膜の層数は、この発明
では特に限定されないが、通常は、高屈折率の誘電体薄
膜2層の間に低屈折率の誘電体薄膜1F@が挾まれた3
層構造で充分に目的を達成できる。もちろん、光学多層
膜は2層であってもよいし、4層以上であっても構わな
い。各層の膜厚も、特に限定はされないが、上記3層構
造で、高屈折率の誘電体薄膜がTiOx、低屈折率の誘
電体薄膜が5iQz、透過したい光が可視光全域である
場合、Ti0J臭が1100〜1200人、5iOzl
ffiが17oo−isoo人程度あればよい。
このような光学多層膜は、各誘電体薄膜の膜厚と、各層
の屈折率を適当に選ぶことにより、可視光領域全体の透
過率を最大にすることが可能となる。
上記のようにして形成された高屈折率の誘電体単層膜、
あるいは、光学多層膜からなるアルカリ溶出防止膜は、
有機金属化合物を焼成してなり、緻密で均一な膜で゛あ
るため、黒化の発生を完全に防止できるようになる。
放電ランプが、ガス類の放電による光をそのまま取り出
すものである場合には、上記アルカリ溶出防止膜が形成
されたバルブ内に、放電のためのガス類を封入すればよ
い。
封入されるガス類としては、従来同様、He、 Ne、
^r−,Kr5XeSRn等の希ガスや、これら希ガス
に特定波長発光のための元素を加えたもの等が使用され
る。
特定波長発光のための元素としては、これらに限定され
るものではないが、たとえば、下記元素が挙げられる。
AS% B15Brs CcL l1g、 P % P
b5S SSb、、 Se、 Sn、、 Tes 71
% Zll等。
これら元素のうち、簡単に蒸気化できるものや最初から
気体のものは、そのままの状態で、蒸気化しにくい元素
はヨウ化物や塩化物、アマルガム等の状態にして封入し
てやればよい。
希ガスや元素等のガス類の封入量も、この発明では特に
限定されず、形成される放電ランプの種類に応じた量の
ガス類を封入するようにすればよい。たとえば、放電ラ
ンプが無電極放電ランプである場合には、その動作時の
温度(200〜300℃)において、元素が最適の圧力
になるよう封入量を調整すればよい。
放電ランプが、ガス類の放電による光を可視光に変換し
て取り出すものである場合には、上記アルカリ溶出防止
膜の上に、さらに、蛍光体層や反射膜を形成したあと、
バルブ内に、上記放電のためのガス類を封入すればよい
蛍光体としては、Cats(PO4)aFcl:Sb:
Mn 、3Cas(PO4)宜CaFz:Sb:Mn、
 3Cas(POa)tcacIz:Sb:Mn 、 
ZnxsiOa:Mn、 (ZnBe)xsio4:M
n、6Mg0 :^5zoa:Mn等の系からなる、通
常のものが使用でき、反射膜としてはTies等が使用
できる。蛍光体層や反射膜は、上記各化合物を適当な溶
媒等に分散させた状態で前記アルカリ溶出防止膜上に塗
布する等、通常の方法で形成することができる。
つぎに、この発明の実施例について、比較例と併せて説
明する。
(実施例1) パイレックスガラス製の直径16龍、長さ300曹1の
バルブを洗浄後、下記配合からなるT ’+ Otコー
ティング溶液中に浸漬し、320mm/分の引き上げ速
度で溶液中から引き上げて塗膜を形成した<riotコ
ーティング溶液配合〉 Ti(Qt−CmHt)4: 1 B gエタノール=
80g 塩酸:0.4g 水:1.6g バルブの外側に形成された塗膜を除去したあと、120
℃×5分間、600℃X60分間の焼成を行い、バルブ
内壁面にTiesの単層膜からなるアルカリ溶出防止膜
を形成した。得られたアルカリ溶出防止膜の膜厚は、1
100〜1200人であった。
つぎに、このアルカリ溶出防止膜の上に、ハロリン酸カ
ルシウム(Ca、@(PO4)、FCl:Sb:Mn 
)系の蛍光体膜を形成したあと、ArガスとIlgとを
封入して無電極放電ランプを形成した。
得られた無電極放電ランプを高周波で点灯して可視光領
域における透過率分布を測定したところ、第2図中の実
線にみるように、上記蛍光体の発光波長たる540nm
の光の透過率は92%であった。この透過率は、アルカ
リ溶出防止膜を形成していないパイレックスガラスのそ
れとほぼ同じであり、この実施例におけるアルカリ溶出
防止膜が優れた透過性を有していることがわかった。
また、この無電極放電ランプを100時間連続点灯した
後で発光効率を測定したところ、10%以下の低下しか
見られなかった。
(実施例2) TiO=コーティング溶液に代えて、下記成分配合から
なるZrOxコーティング溶液を使用し、このZrO□
コーティング溶液からのバルブ引き上げ速度を350n
/分とした以外は、実施例1と同様にして、ZrO□の
単層膜からなるアルカリ溶出防止膜を形成し、あとは実
施例1と同様にして無電極放電ランプを作成した。
なお、Zr0xlWの膜厚は1200人であった。
<ZrO□コーティング溶液配合〉 Zr(Of−CsHv)4: 25 gブタノール:4
0g 得られた無電極放電ランプの540nmの光の透過率を
測定したところ、実施例1と同様に、アルカリ溶出防止
膜を形成していないパイレックスガラスのそれとほぼ同
じであり、この実施例におけるアルカリ溶出防止膜が優
れた透過性を有していることがわかった。
また、この無電極放電ランプを100時間連続点灯した
後で発光効率を測定したところ、10%以下の低下しか
見られなかった。
(実施例3) Tiltコーティング溶液に代えて、下記成分配合から
なるCentコーティング溶液を使用し、このCeO!
コーティング溶液からのバルブ引き上げ速度を200m
m/分とした以外は、実施例1と同様にして、CeO*
の単層膜からなるアルカリ溶出防止膜を形成し、あとは
実施例1と同様にして無電極放電ランプを作成した。
なお、CeOを膜の膜厚は1000人であった。
(CeO−コーティング溶液配合〉 Ce(H*CC0CHOCCHs)s  : 25 g
ブタノール:30g 得られた無電極放電ランプの540nmの光の透過率を
測定したところ、実施例1と同様に、アルカリ溶出防止
膜を形成していないパイレックスガラスのそれとほぼ同
じであり、この実施例におけるアルカリ溶出防止膜が優
れた透過性を有していることがわかった。
また、この無電極放電ランプを100時間連続点灯した
後で発光効率を測定したところ、10%以下の低下しか
見られなかった。
(実施例4) 実施例1と同様のバルブ内壁面に、上記コーティング溶
液を使用し、同様の操作でTi0=膜(高屈折率の誘電
体薄膜)を形成したあと、このものを、下記成分配合か
らなる5insコーテイング溶液中に浸漬し、180龍
/分の引き上げ速度で溶液中から引き上げて塗膜を形成
した。
(Sinsコーティング溶液配合〉 5i(OCJs)a : 22.8 gエタノールニア
3.6g 塩酸: 0.2 g 水: 3.4 g バルブの外側に形成された塗膜を除去したあと、120
℃×5分間、600℃×60分間の焼成を行い、前記T
ies膜上に5ift膜(低屈折率の誘電体E4 P!
 )を積層した。
ついで、この5ins膜上に、先のTiO□膜と同じ条
件で再びTiO□膜を重ね、3層構造の光学多層膜から
なるアルカリ溶出防止膜を形成した。得られたアルカリ
溶出防止膜各層の膜厚は、最上層および最下層のTi1
t膜が1100〜1200人、中間層の5iO=膜が1
700−1800人であった。
つぎに、このアルカリ溶出防止膜の上に、3Ca(PO
a)*CaXt:Sb:Mn (式中XはFまたはCI
をあられしている)に6Mg0:AsxOs:Mnを添
加した蛍光体を塗布して蛍光体膜を形成したあと、Ar
ガスとHgとを封入して無電極放電ランプを形成した。
得られた無電極放電ランプを高周波で点灯して、可視光
領域における透過率分布を測定したところ、そのスペク
トル曲線は、第3図の実線にみるように、アルカリ溶出
防止膜を形成していないパイレックスガラスのそれ(図
中破線)とほぼ一致しており、この実施例におけるアル
カリ溶出防止膜が優れた透過性を有していることがわか
った。
また、この無電極放電ランプを100時間連続点灯した
後で発光効率を測定したところ、10%以下の低下しか
見られなかった。
これに対し、アルカリ溶出防止膜を形成しなかった以外
は、この実施例4と同様にして作成した無電極放電ラン
プでは、100時間の連続点灯により、発光効率が40
%も低下してしまった。
(実施例5) Si0gコーティング溶液に代えて、下記成分配合から
なるAItosコーティング溶液を使用し、このAIt
osコーティング溶液からのバルブ引き上げ速度を25
0mm/分とした以外は、実施例4と同様にして、Ti
O*/AIJ*/TiOxの3層構造からなるアルカリ
溶出防止膜を形成し、あとは実施例4と同様にして無電
極放電ランプを作成した。
なお、AlloI層の1lrA厚は1500人であった
<Altosコーティング溶液配合〉 ^1(OCJ*)s : 22.9 gブタノールニア
3.4g 塩酸: 0.4 g 水: 3.3 g 得られた無電極放電ランプの可視光領域における透過率
分布を測定したところ、そのスペクトル曲線は、実施例
4と同様に、アルカリ溶出防止膜を形成していないパイ
レックスガラスのそれとほぼ一致しており、この実施例
におけるアルカリ溶出防止膜が優れた透過性を有してい
ることがわかった。
また、この無電極放電ランプを100時間連続点灯した
後で発光効率を測定したところ、10%以下の低下しか
見られなかった。
〔発明の効果〕
この発明の放電ランプは、以上のようであり、バルブ内
壁面に設けられたアルカリ溶出防止膜が、金属アルコキ
シド等の有機金属化合物溶液を塗布し焼成することで形
成された緻密で均一なものであるため、優れた光束減退
防止作用を有しており、たとえば、無電極放電ランプ等
の光束減退防止に威力を発揮することができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の放電ランプのうちアルカリ溶出防止
膜が光学釜rF4股であるもののバルブとアルカリ溶出
防止膜の状態を説明する層構成図、第2図は蛍光体の発
光分布とアルカリ溶出防lJ:股が単層膜であるものと
の可視光領域における透過率分布の一例をあられすグラ
フ、第3図はアルカリ溶出防止膜が光学多層膜であるも
のとアルカリ溶出防止膜を形成していないバルブとの可
視光領域における透過率分布の一例をあられすグラフで
ある。 1・・・バルブ 2・・・アルカリ溶出防止膜代理人 
弁理士  松 本 武 彦 lit図 第2図 第3図 波長(nm)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バルブ内に封入されたガス類を放電させて光を得
    る放電ランプにおいて、バルブ内壁面に設けられたアル
    カリ溶出防止膜が、有機金属化合物溶液を塗布し焼成す
    ることで形成されていることを特徴とする放電ランプ。
  2. (2)アルカリ溶出防止膜が、高屈折率の誘電体単層膜
    である特許請求の範囲第1項記載の放電ランプ。
  3. (3)アルカリ溶出防止膜が、高屈折率の誘電体薄膜と
    低屈折率の誘電体薄膜を交互に積層した光学多層膜であ
    る特許請求の範囲第1項記載の放電ランプ。
  4. (4)高屈折率の誘電体がTiO_2、CeO_2、Z
    rO_2およびZnSからなる群より選ばれた少なくと
    も一つである特許請求の範囲第2項または第3項記載の
    放電ランプ。
  5. (5)低屈折率の誘電体がSiO_2、Al_2O_2
    、CaF_2およびMgF_2からなる群より選ばれた
    少なくとも一つである特許請求の範囲第3項記載の放電
    ランプ。
JP15825987A 1987-06-25 1987-06-25 Electric discharge lamp Pending JPS642245A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15825987A JPS642245A (en) 1987-06-25 1987-06-25 Electric discharge lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15825987A JPS642245A (en) 1987-06-25 1987-06-25 Electric discharge lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH012245A true JPH012245A (ja) 1989-01-06
JPS642245A JPS642245A (en) 1989-01-06

Family

ID=15667711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15825987A Pending JPS642245A (en) 1987-06-25 1987-06-25 Electric discharge lamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS642245A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021880A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電ランプ、照射装置、殺菌装置および水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3886396A (en) Fluorescent lamp with protective coating
KR0145631B1 (ko) 수은증기방전등용형광체와 이 형광체를 이용한 수은증기 방전등 및 이 방전등을 이용한 조명장치
EP0682356B1 (en) Metal halide lamp
GB2124019A (en) Low-pressure mercury vapour discharge lamp
US3995191A (en) Reprographic fluorescent lamp having improved reflector layer
JP4421672B2 (ja) 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置
US3833399A (en) Surface treatment of fluorescent lamp bulbs and other glass objects
JPH012245A (ja) 放電ランプ
US3995192A (en) Reprographic fluorescent lamp with improved reflector layer
JP2003051284A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JPH07316551A (ja) 水銀蒸気放電灯用けい光体とこのけい光体を用いた水銀蒸気放電灯およびこの放電灯を用いた照明装置
JP2001319619A (ja) 蛍光ランプ
JP2008277226A (ja) 蛍光ランプ
JPH01112651A (ja) 蛍光放電灯
JPS63213253A (ja) 発光管用石英
JPS62131463A (ja) 高圧放電灯
JP2008059943A (ja) 蛍光体層形成用塗料及びそれを用いた蛍光体層並びに蛍光ランプ
JP2928257B2 (ja) メタルハライドランプ
JPS61250958A (ja) メタルハライドランプ
JPH01298639A (ja) 蛍光放電灯
JPH0569259B2 (ja)
JPH0719572B2 (ja) 放電ランプ
JP3768976B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH08129987A (ja) 蛍光ランプ及びその製造方法
JPH012247A (ja) 蛍光ランプ