JPH01112651A - 蛍光放電灯 - Google Patents

蛍光放電灯

Info

Publication number
JPH01112651A
JPH01112651A JP27114387A JP27114387A JPH01112651A JP H01112651 A JPH01112651 A JP H01112651A JP 27114387 A JP27114387 A JP 27114387A JP 27114387 A JP27114387 A JP 27114387A JP H01112651 A JPH01112651 A JP H01112651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
discharge lamp
protective film
fluorescent discharge
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27114387A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Noguchi
晋治 野口
Osamu Kuramitsu
修 倉光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP27114387A priority Critical patent/JPH01112651A/ja
Publication of JPH01112651A publication Critical patent/JPH01112651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、蛍光放電灯、とりわけ、無電極蛍光放電灯
等における光束減退(バルブ内壁黒化)防止技術に関す
る。
〔背景技術〕
バルブ(管球)内に電極を設けず、外部から高周波電場
をかけることによりバルブ内部の希ガスあるいは金属蒸
気等のガス類を放電させる、いわゆる、無電極放電灯は
、小型高出力、長寿命等の優れた特徴を有するため、照
明用のみならず、電子複写機やファクシミリ等の光学機
器における原稿読み取り用の光源への応用など、幅広い
用途があり、盛んに研究開発が進められている。
この無電極放電灯のバルブ内には、通常、上記のように
、アルゴン等の希ガスが封入されたり、それら希ガスに
水銀等の発光させたい元素が蒸気化しやすい状態で併せ
て封入されたりしている。
それらの気体原子または分子は、高周波放電により電離
して持続的に発生する電子と衝突し、この衝突電子の運
動エネルギーを吸収して励起される。そして、その励起
状態から基底状態に戻る際に放電スペクトルが発生する
わけであるが、そのほとんどが、人間の視覚でとらえら
れない紫外線領域に属するスペクトルである。したがっ
て、照明用または光学機器における原稿読み取り用の光
源等として利用するためには、何らかの手段により、紫
外線を人間の目に感じることのできる可視光線に変換す
るというプロセスを経ることが必要であり、蛍光放電灯
においてバルブ内に形成された蛍光体層が、この変換の
役目を担っているのである。
このような無電極型のものも含め、一般゛に、蛍光放電
灯においては、使用に伴って経時的にバルブ内壁面が黒
化し、そのため、ランプの発光効率が低下する、いわゆ
る、光束減退(光束維持率の低下)が長年の問題となっ
ている。
その光束減退、すなわち、バルブ内壁面の黒化が起こる
原因として、前記封入ガスとして最も一般的なアルゴン
および水銀を使用した無電極蛍光放電灯を例として挙げ
ると、以下のような現象が考えられる。
■ アルカリアマルガムの形成 無電極蛍光放電灯のバルブには、通常、動作時の高温(
200〜300℃)に耐えうるように石英ガラスや硬化
珪酸(ホウケイ酸)ガラス〔たとえば、コーニング社(
米)商品名パイレックスガラス〕等が使用されているが
、これらのガラス中には、ごく微量ではあるがNa、 
K、 Li等のアルカリ金属が含まれており、放電動作
中にそれらの金属が水銀と反応してアルカリアマルガム
を形成する。
■ 金属水銀のバルブ内部への浸透および析出動作温度
が高いために、水銀がイオン化してバルブ内部に浸透す
るが、この水銀イオンは、放電により発生する紫外線を
受けて生成したバルブ内部の光電子に引き寄せられて還
元され、金属水銀となってバルブ表面に析出する。
■ 紫外線によるバルブのソーラリゼーション■ 酸化
水銀の生成 ランプ形成後のバルブ内には少量の空気および水分が残
されており、また、蛍光体層等を形成する際に使用した
水、酢酸ブチル、ニトロセルロース、ポリエチレンオキ
シド、酸化アルミニウムゾル、界面活性剤等の一部が未
分解のまま残留しているため、これらの成分に含まれて
いる酸素が点灯時の放電や紫外線等の刺激を受けて活性
化し、この活性酸素と水銀との反応により酸化水銀が形
成される。
以上のような原因によるバルブ内壁面の黒化を防止する
ため、これまで、バルブの両端に電極を有する一般の電
極内蔵型蛍光放電灯等においては、アルカリ溶出防止膜
や紫外線カットh4等のコーテイング膜を設けることが
検討されてきた。これらの膜は、酸化アルミニウム、酸
化ケイ素、酸化チタン、酸化マグネシウム等からなり、
微粉末状あるいはゾル状としたこれらの金属酸化物をバ
ルブ内壁にコーティングすることにより、バルブ内壁面
と蛍光体層との間に形成されるものである。
しかし、上記コーテイング膜は、無電極放電灯あるいは
コンパクト蛍光灯などのような小型高出力型のランプに
対してはとりわけ、充分といえるほどの効果を発揮でき
ず、このような小型高出力型ランプに対しては、あらた
に、以下の2条件を満たす光束減退防止のための膜(保
護膜)の必要性が問われている。すなわち; ■ 紫外線反射率が高い膜であること。
■ 水銀イオン浸透に対する隔絶作用が大きい膜である
こと。
これらを満たす膜として、Ce+ Zr、 Tl、 p
b、 In等の各酸化物からなる膜が有効であることが
見出され、これまで種々の検討がなされてきた。しかし
、上記金属酸化物からなる膜は、水銀によるバルブ内壁
面の黒化防止には非常に優れた効果を発揮するものの、
可視光の吸収率も高いため、光の損失が大きいという欠
点を有している。
〔発明の目的〕
このような事情に鑑み、この発明は、バルブ内壁面の黒
化を防止することにより光束減退が起こらず、かつ、可
視光域の光透過率に優れた蛍光放電灯を提供することを
目的とする。
〔発明の開示〕
上記目的を達成するため検討を重ねた結果、黒化防止の
ための保護膜が、前記のCe、 Zr、 Ti、 Pb
、 In等の各金属酸化物と酸化スズとから構成されて
いれば、この発明における目的を達成しうろことが判明
し、この発明を完成した。
したがって、この発明は、バルブ内壁面に光束減退防止
のための保護膜と発光のための蛍光体層とが形成されて
おり、バルブ内に封入されたガス類を放電させて得られ
る紫外線を前記蛍光体層において可視光に変換させるよ
うになっている蛍光放電灯において、前記保護膜が酸化
スズを含んだ金属酸化物からなることを特徴とする蛍光
放電灯を要旨とする。
以下に、この発明を、図を参照しつつ詳しく説明する。
第1図は、この発明にかかる蛍光放電灯の一実施例をあ
られす概略模式断面図である。図には、バルブ1.保護
膜2および蛍光体層3が示されている。
バルブ1は、特に限定されることはなく1、通常の材料
からなるものが使用される。すなわち、ランプが電極内
蔵型の蛍光放電灯である場合は、バルブ材料として、ソ
ーダガラスや鉛ガラス等が用いられ、ランプが無電極型
のものである場合は、動作時の高温(200〜300℃
)に耐えうるように、石英ガラスやホウケイ酸ガラス等
が使用される。また、特定波長の光を発するランプの場
合は、それに応じた特殊ガラスを使用することができる
バルブ1の形状についても、直管形、環状形。
U字形、平板形5球形等、何ら限定されることはなく、
その用途に応じて選択されうる。
上記のバルブ1には、洗浄後、その内壁面にこの発明の
特徴である光束減退防止(黒化防止)のための保護膜2
が形成されている。
この保護膜2を構成する金属酸化物として、酸化スズ(
SnO□)は必須の成分であるが、併用される他の金属
酸化物は、Ce0z、 Zr0z、 Ti1t、 Pb
TiOx、 Ingot等から任意に選択でき、それら
は単独で、あるいは複数種を併せて使用される。
上記金属酸化物は、出発物質となる各金属アルコキシド
、有機配位子との金属錯体、有機金属化合物等を任意の
溶剤により希釈混合してコーテイング液を調製し、コー
テイング後、得られた塗膜を高温焼成することにより形
成される。
たとえば、酸化スズを形成するものとしては、有機溶媒
に溶解しうる化合物であれば、特に限定されることはな
く、ジ−n−ブチルスズジアセテート、ジ−n−ブチル
、スズジラウレート、ジ−n−ブチルスズマレート ト
リーn−ブチルスズアセテート等の有機スズ化合物、あ
るいは、塩化スズ等の無機酸塩やオクチル酸スズ等のカ
ルボン酸塩などが例示できる。
酸化スズ以外のその他の金属酸化物を形成する・ものと
しては、エタノール、イソプロパツール等のアルコール
との金属アルコキシド(Ti(OCzHs)++Ti 
(i−OCsllt)4+Zr(i−OCzHt)4t
 In(j−OCJy)s等〕や、アセチルアセトン(
CHICOCIl、C0CH,、以下acacと略す〕
等の有機配位子との金属錯体(Ce(acac)! 、
 Ce (acac) 4 、 I n (acac)
 s等〕、ナフテン酸等のカルボン酸とのカルボン酸塩
(((CILz)4CH(CHりncOO)、Pb、 
((C旧)4CH(CHI)−Coo) 4Zr、 n
 = 4等〕などが使用できる。
コーテイング液用の希釈液としては、特に限定はされず
、エタノール、イソプロパツール、ブタノール等の低級
アルコールやアセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類あるいは酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類など
が例示できる。これらは、単独で用いてもよいし、複数
種を併用してもよい。なお、上記希釈液には、触媒とし
ての塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸あるいはギ酸、酢酸。
プロピオン酸等の有機酸やホルムアミド、および、加水
分解のための水等が添加されていてもよいスズ化合物の
配合割合は、酸化物となった状態で、他の金属酸化物1
モルに対し0.5〜1モルの酸化スズが形成されるよう
に調節されることが好ましい。保護膜2中における酸化
スズの存在量が、他金属酸化物とのモル比で1.0を越
えると、均一な膜が得られな“い恐れがあり、一方、0
.5未満であると、酸化スズを添加することにより得ら
れるこの発明における効果が充分に発揮されない傾向が
みられる。
このようにして構成される保護膜2用コーテイング液の
バルブ内壁面への塗装方法は、均一なコーティング層が
得られるのであれば、特に限定はされない。たとえば、
バルブをコーテイング液中に浸漬して行うディッピング
塗装、コーテイング液を噴霧状にして吹き付けて行うス
プレー塗装などを実施してもよいし、あるいは、コーテ
イング液をバルブ内に流し込んで行ってもよい。・得ら
れた塗膜の焼成は、アルコキシド等の金属化合物が分解
、酸化する温度(約470℃以上)に加熱して、はぼ1
時間もしくはそれ以上、充分に行われることが望ましい
が、これに限定されることはなく、使用する金属化合物
種に応じて、その条件は適宜設定されうる。ただし、焼
成が不充分であると、有機物成分に由来する炭素が膜中
に残存して膜が黒化したり、未反応物中の酸素がこの保
護膜上に形成される蛍光体層中の金属(Mn。
Hg等)あるいは封入ガスである水銀等と反応して黒色
の金属酸化物(MnzOs+ HgO等)を形成したり
して、光の透過率が減少する恐れがある。
このようにして、バルブ内壁面に保護膜2、すなわち、
Ce0t/5nOz、 Zr0z/5nOt+ Ti0
z/5nOz 、 PbTies/Snow、 、In
zO*/Snow等の均一な全尿酸化物膜が形成される
保護膜2の厚さについては、特に限定はされないが、5
00〜2000人程度であることが好ましい。膜厚が5
00人未満であると、紫外線を遮断するという効果が減
少する恐れがある。一方、厚さ2000人を越える膜を
、焼成時にクラックや剥離を発生することなく形成する
ことは困難である。
以上のような保護膜2上に、蛍光体層3が重ねられてい
るのであるが、そこに含まれる蛍光体としては、特に限
定はされず、たとえば、ハロりん酸塩系(Cats (
PO4)aFCl:Sb:Mn、3Ca(Po4)Ca
Ft:Sb:’In、 3Caz (PO4) zca
Fi :Sb:Mn等〕、りん酸塩系(Cat(PO4
)i:Sn、Zn5(Po4)z:T1等〕、けい酸塩
系〔Ca5iOz:Pb:Mn、ZnzSiO4:Mn
+ (ZnBe) zsio4:Mn等〕などの一般的
なものが挙げられる。蛍光体N3は、これらの化合物を
適当な溶媒等に分散させて前記保護膜2上に塗布する等
の通常の方法により形成される。
保護膜2および蛍光体層3が形成されたバルブl内には
、従来同様、He、 Ne、 Ar、 Kr、 Xe、
 Rn等の希ガスや、これら希ガスに特定波長(紫外域
)発光のための元素を加えたもの等からなるガス類が封
入されている。
上記発光のための元素としては、As+ Bit Br
Cd、 Hg、 P、 Pb、 S、 Sb、 Se、
 Sn、 Te、 TI、 Zn等が例示できるが、こ
れらに限定されることはない。
ただし、アルカリ金属は、バルブの材料である石英と反
応するため、適当ではない。これらの元素のうち、蒸気
化しやすい元素や最初から気体状態の元素は、そのまま
単体の状態で、その他の元素については、蒸気化しやす
いようにヨウ化物、塩化物、アマルガム等の状態にして
封入するとよい蒸気ガス類の封入量についても、この発
明においては特に限定されることはなく、形成される蛍
光放電灯の種類に応じて、適宜設定されうる。たとえば
、無電極型の蛍光放電灯である場合には、その動作時の
温度(200〜300℃)において封入元素のガス圧が
最適となるよう、すなわち、動作時に封入元素から生じ
る紫外線の放射効率が最大となるように、封入量を調節
すればよい。
この発明にかかる蛍光放電灯の性能を、従来の、酸化ス
ズを含まない金属酸化物からなる保護膜を有する蛍光放
電灯と比較すると、初期の照度とともに、100時間連
続点灯後の光束維持率も向上し、ランプの寿命が大幅に
伸びている。また、可視光域における分光透過率特性に
ついては、第2図(以下の実施例1および比較例1を参
照)にみるように、破線で示した、この発明の一実施例
である蛍光放電灯(無電極型、保護11i1: Ti0
z/5n02系、膜厚1000人)では、実線で示した
従来の蛍光放電灯(無電極型、保護膜: Ti0z系、
膜厚1040人)に比べて透過率が向上し、酸化スズを
添加することの有効性が顕著にあられれているなお、こ
れまで、無電極型の蛍光放電灯を中心として説明を進め
てきたが、この発明にかかる蛍光放電灯はこれに限定さ
れることはな(、バルブ内壁面の黒化という同様な問題
を抱えている一般の電極内蔵型蛍光放電灯あるいはコン
パクト蛍光放電灯等、あらゆる蛍光放電灯を対象とした
ものであることは言うまでもない。その構成も第1図に
示したものに限定されることはなく、たとえば、蛍光放
電灯が反射型あるいはアパーチャ型のものであって、上
記保護膜2と蛍光体層3との間等に、酸化チタン等から
なる反射膜を設けて配光を制御するようになっていても
よい。
つぎに、この発明の実施例について、比較例と併せて説
明する。
■ 1光放1几皇立裂 (実施例1) パイレックスガラス製バルブ(直径16鶴、長さ300
n)を洗浄後、下記配合からなるコーテイング液中に浸
漬した。
チタンテトライソプロポキシド:18gエタノール  
        :80g塩酸           
 :0.4g水                 :
1.6gジ−n−ブチルスズマレート :20g浸漬後
、200mm/分の一定速度で溶液中から引き上げて塗
膜を形成した後、120℃15分間、600℃/60分
間の焼成を行って、酸化チタン/酸化スズ系保護膜(膜
厚900〜1000人)を得た。
つぎに、この保護膜上に、ハロりん酸カルシウム系(C
a+o(POa)*FC1:Sb:Mn )の蛍光体層
を形成し、アルゴンガスおよび水銀を封入して無電極蛍
光放電灯を作製した。
(比較例1) コーテイング液にスズ化合物を添加しないようにした他
は実施例1と同様に行って酸化チタン系保護膜を作製し
、以下、実施例1と同様にして無電極蛍光放電灯を得た
(実施例2) 実施例1と同様のバルブを使用し、洗浄後、下記配合か
らなるコーテイング液中に浸漬した。
ナフテン酸ジルコニウム   228gブタノール  
        ニア2gジ−n−ブチルスズマレート
 =6g 浸漬後、270m+a/分の一定速度で溶液中から引き
上げて塗膜を形成した後、実施例1と同様にして焼成を
行い、酸化ジルコニウム/酸化スズ系保護膜(膜厚10
00〜1100人)を得た。
以下、実施例1と同様にして無電極蛍光放電灯を作製し
た。
(比較例2) コーテイング液にスズ化合物を添加しない゛ようにした
他は実施例2と同様に行い、酸化ジルコニウム系保護膜
を有する無電極蛍光放電灯を作製した。
(実施例3) パイレックスガラス製バルブ(直径12mm、長さ25
0mm)を洗浄後、下記配合からなるコーテイング液中
に浸漬した。
セリウムドリアセチルアセトナト:15gブタノール 
          、85g塩化スズの10%エタノ
ール溶液:10g以下、実施例1と同様に行い、酸化セ
リウム/酸化スズ系保護膜(膜厚900〜1000人)
を得た。
つぎに、この保護膜上に、(3Ca(Po4)CaFz
:Sb:Mn、 Ca5iOt:Pb:Mn)系蛍光体
層を形成した後、アルゴンガスおよび水銀を封入して無
電極蛍光放電灯を得た。
(比較例3) コーテイング液にスズ化合物を添加しないようにした他
は実施例3と同様に行い、酸化セリウム系保護膜を有す
る無電極蛍光放電灯を作製した。
(実施例4) 下記配合からなるコーティング液; インジウムトリアセチルアセトナト=15gアセトン 
           二85g塩化スズの10%エタ
ノール溶液 :10gを調製し、その他は実施例3と同
様に行い、酸化インジウム/酸化スズ系保護膜(膜厚8
00〜900人)を有する無電極蛍光放電灯を作製した
(比較例4) コーテイング液にスズ化合物を添加しないようにした他
は実施例4と同様に行い、酸化インジウム系保護膜を有
する無電極蛍光放電灯を作製したなお、以上の比較例1
〜4における保護膜の膜厚は、それぞれ対応する実施例
1〜4において得られたものと同じである。
(実施例5) 実施例1において、ジ−n−ブチルスズマレートの添加
量をLogとした以外は実施例1と同様に行い、酸化チ
タン/酸化スズ系保護膜(膜厚1100〜1200人)
を形成した。
つぎに、この保護膜上に、実施例3と同様の蛍光体層を
形成し、アルゴンガスおよび水銀を封入して無電極蛍光
放電灯を作製した。
(比較例5) 保護膜を形成しないようにした以外は実施例1と同様に
、すなわち、バルブ内壁面に直−接蛍光体層を形成して
、無電極蛍光放電灯を作製した。
■  8雀 ・バルブおよび   ・・ の  管面実
施例1〜5および比較例1〜4において、内壁に保護膜
が形成された各バルブの、可視光域における分光透過率
を測定した。
また、作製された実施例1〜5および比較例1〜5の各
蛍光放電灯を高周波で点灯し、100時間連続点灯後の
光束維持率を測定した。
以上の結果を第1表に示す。なお、実施例1および比較
例1のバルブにおける可視光域の分光透過率特性は、第
2図にも表しである。
第1表および第2図にみるように、保護膜中に酸化スズ
が含まれている実施例のものでは、比較例に比べ、可視
光域全域における分光透過率、および、100時間連続
点灯後の光束維持率が共に向上していることが判明した
〔発明の効果〕
この発明にかかる蛍光放電灯は、以上のようであり、バ
ルブ内壁面に、酸化スズを含んだ金属酸化物からなる保
護膜が形成されているため、この保護膜の働きによりバ
ルブ内壁面の黒化、つまりは、ランプの光束維持率の低
下が防止され、ランプ寿命が大幅に伸びていると共に、
可視光域において優れた光透過率を有する蛍光放電灯の
実現を可能とさせる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる蛍光放電灯の一実施例をあら
れす概略模式断面図であり、第2図は保護膜中の酸化ス
ズの有無による、可視光域における分光透過率特性の相
違の一例をあられすグラフである。 1・・・バルブ 2・・・保護膜 3・・・蛍光体層代
理人 弁理士  松 本 武 彦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バルブ内壁面に光束減退防止のための保護膜と発
    光のための蛍光体層とが形成されており、バルブ内に封
    入されたガス類を放電させて得られる紫外線を前記蛍光
    体層において可視光に変換させるようになっている蛍光
    放電灯において、前記保護膜が酸化スズを含んだ金属酸
    化物からなることを特徴とする蛍光放電灯。
  2. (2)光束減退防止のための保護膜における酸化スズの
    量が、その他の金属酸化物1モルに対し0.5〜1モル
    である特許請求の範囲第1項記載の蛍光放電灯。
JP27114387A 1987-10-27 1987-10-27 蛍光放電灯 Pending JPH01112651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27114387A JPH01112651A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 蛍光放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27114387A JPH01112651A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 蛍光放電灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01112651A true JPH01112651A (ja) 1989-05-01

Family

ID=17495920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27114387A Pending JPH01112651A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 蛍光放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01112651A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898265A (en) * 1996-05-31 1999-04-27 Philips Electronics North America Corporation TCLP compliant fluorescent lamp
JP2005228559A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Harison Toshiba Lighting Corp 蛍光ランプ及び照明装置
JP2008021630A (ja) * 2005-12-16 2008-01-31 Toshiba Lighting & Technology Corp 蛍光ランプおよび照明装置
JP2008034350A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電ランプおよび照明器具
US7538495B2 (en) 2004-10-07 2009-05-26 Panasonic Corporation Fluorescent lamp, backlight apparatus, and manufacturing method of fluorescent lamp

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898265A (en) * 1996-05-31 1999-04-27 Philips Electronics North America Corporation TCLP compliant fluorescent lamp
JP2005228559A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Harison Toshiba Lighting Corp 蛍光ランプ及び照明装置
US7538495B2 (en) 2004-10-07 2009-05-26 Panasonic Corporation Fluorescent lamp, backlight apparatus, and manufacturing method of fluorescent lamp
JP2008021630A (ja) * 2005-12-16 2008-01-31 Toshiba Lighting & Technology Corp 蛍光ランプおよび照明装置
JP2008034350A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電ランプおよび照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4544997A (en) Low-pressure mercury vapor discharge lamp
US6074981A (en) Photocatalyst and process for the preparation thereof
US3599029A (en) Fluorescent lamp envelope with transparent protective coating
KR0145631B1 (ko) 수은증기방전등용형광체와 이 형광체를 이용한 수은증기 방전등 및 이 방전등을 이용한 조명장치
CN88102517A (zh) 气体放电灯
WO2002047112A1 (fr) Lampe fluorescente, procede permettant de la produire et systeme d'affichage d'informations utilisant ladite lampe
JPH01112651A (ja) 蛍光放電灯
WO2003066540A1 (de) Verfahren zum beschichten eines quarzbrenners einer hid-lampe
JPH01298639A (ja) 蛍光放電灯
JP2008059943A (ja) 蛍光体層形成用塗料及びそれを用いた蛍光体層並びに蛍光ランプ
JP3476520B2 (ja) ラピッドスタート型蛍光ランプ用保護膜形成材料、ラピッドスタート型蛍光ランプ、ラピッドスタート型蛍光ランプ用保護膜の製造方法
JPS6127055A (ja) 曲管形螢光ランプ
JPH11172244A (ja) 蛍光体、その製造方法および蛍光ランプ
JPS62131463A (ja) 高圧放電灯
JP4662778B2 (ja) 電灯および蛍光灯
JP3791167B2 (ja) 光触媒体、ランプおよび照明器具
US3753759A (en) Method of manufacturing arc discharge lamps
JPH012245A (ja) 放電ランプ
JPS61250958A (ja) メタルハライドランプ
JPS63213253A (ja) 発光管用石英
JP3376670B2 (ja) けい光ランプおよびこれを用いた照明装置
JP3332064B2 (ja) 光源および照明器具
JPH07262968A (ja) 紫外線遮蔽膜付きランプ
JP2000100384A (ja) 蛍光ランプ及び光源装置
JPH08129987A (ja) 蛍光ランプ及びその製造方法