JPH01221859A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH01221859A
JPH01221859A JP63046168A JP4616888A JPH01221859A JP H01221859 A JPH01221859 A JP H01221859A JP 63046168 A JP63046168 A JP 63046168A JP 4616888 A JP4616888 A JP 4616888A JP H01221859 A JPH01221859 A JP H01221859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
active material
negative electrode
negative active
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63046168A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Yamahira
隆幸 山平
Susumu Harada
晋 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63046168A priority Critical patent/JPH01221859A/ja
Publication of JPH01221859A publication Critical patent/JPH01221859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コークスを負極活物質としている二次電池に
関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、上記の様な二次電池において、粉砕された状
態において不活性ガスの気流中または真空中で且つ黒鉛
化しない温度で加熱処理されたコークスを負極活物質と
することによって、低コストであるにも拘らず良好且つ
均一なサイクル特性を有することができる様にしたもの
である。
〔従来の技術〕
二次電池としては、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池
等が従来から汎用されている。しかしこれらの二次電池
は、容量保存性が悪く、重く、エネルギ密度も低い。
これに対して非水リチウム二次電池は、軽く、エネルギ
密度も高い、しかし、負極にリウチム金属を用いると、
このリウチム金属が充電時にデンドライト状またはパウ
ダ状に析出して、充放電効率が低下する。
そこで、特開昭62−90863号公報や特開昭60−
235372号公報等にも記載されている様に、リウチ
ム金属を吸蔵する各種の活物質を負極とする二次電池が
提案されている。
そして、この様な負極活物質の中でも、低コストである
という点からコークスが有望であると考えられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、後記する様に、コークスをそのまま負極活物質
としても、二次電池のサイクル特性が良くなく、しかも
このサイクル特性自体にばらつきがある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による二次電池は、粉砕された状態において不活
性ガスの気流中または真空中で且つ黒鉛化しない温度で
加熱処理されたコークスを負極活物質としている。
〔作用〕
本発明による二次電池では、低コストのコークスを負極
活物質としているが、コークスの原料中に不純物が不均
一に含まれていても、この不純物は殆ど熱処理によって
飛散しており、コークスは不純物を殆ど含んでいない。
また、コークスは黒鉛化していないので、このコークス
は大きな活性を有している。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図及び第2図を参照しなが
ら説明する。
これらの実施例の電池は、第2図に示す様に、直径20
m■、高さ2.5鰭のコイン状である。負極ペレット2
は、後述の様に処理されたコークス90重量部とポリプ
ロピレン粉末10重量部とを配合し、直径15.5ws
+、厚さ0. 2mm、重さ36mgのペレットに成形
したものである。
正極ペレット1は、LiCo0t85重量部と黒鉛10
重量部とテフロン5重量部とを配合し、直径15.51
1、厚さ1.7m、重さ1.1gのペレットに成形した
ものである。
正、負極ペレット1.2は、ポリプロピレン製のセパレ
ータ3を両者間に介在させた状態で、正極ケース4aと
負極ケース4bとからなるケース4に収容されている。
またケース4には、プロピレンカーボネート(PC)と
ジメトキシエタン(DME)との混合比が1:1の溶液
に過塩素酸リチウム1モルを溶解させた電解液が注入さ
れている。そしてこのケース4は、正、負極ケース4a
、4bの間にガスケット5を介在させた状態でかしめる
ことによって、密封されている。
ところで、下表に示す様に、負極ペレット2を構成して
いるコークスは、従来技術による第1〜第4比較例では
、市販されている各種の塊状コークスをめのう乳鉢で約
10μmの大きさに粉砕したものである。
(以下、余白次頁に続く) また第1〜第3実施例では、これらの粉状コークスを、
数μmの大きさに再粉砕し、その後、Arの気流中にお
いて、1300℃または1400℃の温度で1時間加熱
処理したものである。
第1図は、これらの実施例及び比較例についての充放電
試験の結果を示している。
この充放電試験では、充電電流密度1.06mA/cn
”で終止電圧3.6vまで充電を行い、次に放電電流密
度1.06mA/am”で終止電圧2.5vまで放電を
行って、これを1サイクルとし、サイクル数と電池容量
(及び粉状コークスである負極活物質1g当りの容量)
との関係を求めた。
第1図によれば、何れの実施例においても500サイク
ル以上でも容量が殆ど低下せず、また実施例間で差が殆
どなかった。
これに対して、何れの比較例においても何れの実施例よ
りもサイクル特性が良くなく、しかも比較例間でサイク
ル特性に差があった。
そこで、寿命が尽きた比較例の電池を解体したところ、
電解液が着色していた。これは、負極活物質であるコー
クス中に不純物が不均一に含まれており、この不純物が
溶出したためと考えられる。
またこの不純物は、複素環式化合物がある程度高分子化
したものであると考えられる。
この様にコークスが不純物を不均一に含んでいるのは、
その製造工程に起因する。この製造工程では、原料であ
るピッチを焼成して生コークスとし、この生コークスを
粗砕器で粗砕してからか焼することによって、1+u+
〜5cm程度の大きさの塊状コークスを製造する。
ところが、か焼は半密閉状態で行われるので、生コーク
スに含まれていた不純物の雰囲気中で行われることにな
る。このため、製造されたコークスもこれらの不純物を
含んでいる。
シカモ、コークスの製造工程はコークスの種類や生産ロ
フトによって相違しているので、コークス中の不純物の
含有量も均一ではない。
一方、実施例の電池の負極活物質として用いたコークス
では、加熱処理によって重量が5%程度減少した。従っ
て、この加熱処理によって、コークス中に含まれていた
不純物が飛散したと考えられる。
加熱温度は、コークスが黒鉛化する1 800 ”Cを
超えなければ、実施例の13QO’Cや1400℃には
限定されない。つまり、300〜1800℃が好ましく
、900〜1600℃が更に好ましい。そして、加熱温
度が高ければ加熱時間は相対的に短(てよく、逆に加熱
温度が低ければ加熱時間を長(すればよい。
但し、第3及び第4比較例で用いたコークスの様にか焼
温度自体が加熱温度と同等程度のコークスを用いた場合
は、実施例の様な処理を施しても効果がなかった。これ
は、結晶厚みLc等の構造が加熱処理に1つても均一に
ならないためと考えられる。
また、粉砕されてい゛ない状態のコークスに対して実施
例の様な処理を施しても、やはり効果がなかった。これ
□は、加熱処理を施してもコークスから不純物が飛散し
にくいためと考えられる。
なお、X線回折を行い、FeKα32″付近の002面
ピークから、上掲の表中の結晶厚みLcを得たが、この
結晶厚みLC自体とサイクル特性との間には明確な関係
を見出せなかった。
以上、本発明の詳細な説明したが、本発明はこれらの実
施例に限定されるものではなく、種々の変形例が考えら
れ得る。
例えば、粉状コークスの加熱処理を本実施例ではArの
気流中で行ったが、他の不活性ガスや更に水蒸気や二酸
化炭素の気流中で行ってもよく、真空中で行うこともで
きる。
また、本実施例ではLiCo0tを用いて正極ペレット
1を構成したので、二次電池の使用は充電から始めるが
、コークスを用いて構成されている負極ペレット2にL
iを予め含有させておけば、二次電池の使用を放電から
始めることができる。
負極ペレット2にLiを予め含有させるには、例えば、
負極ペレット2とLi金属板とを電解液中に潰し、負極
ペレット2の電位をLi金属板の電位より高くして充電
を行えばよい。
従ってこの場合は、Mn01、Tih、FeS、、Mo
S s、v203、V11013 % CrzQ5 、
CrzOs等の様にLiを含有していなしくが充放電の
可能な活物質を用いて正極を構成することができる。こ
の場合でも、放電を行えば、例えばLiMn0zが形成
され、実施例と同様な状態になる。
〔発明の効果〕
本発明による二次電池では、低コストのコークスを負極
活物質としているにも拘らずこのコークスは不純物を殆
ど含んでおらず且つ大きな活性を有しているので、サイ
クル特性が良好且つ均一である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例及び比較例のサイクル特性を示
すグラフ、第2図は本発明を適用し得る電池の側断面図
である。 なお図面に用いた符号において、 2−・−・・−・−・・−−−−−・−・・負極ペレッ
トである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  粉砕された状態において不活性ガスの気流中または真
    空中で且つ黒鉛化しない温度で加熱処理されたコークス
    を負極活物質としている二次電池。
JP63046168A 1988-02-29 1988-02-29 二次電池 Pending JPH01221859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046168A JPH01221859A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046168A JPH01221859A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01221859A true JPH01221859A (ja) 1989-09-05

Family

ID=12739489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63046168A Pending JPH01221859A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01221859A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287911A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Mitsubishi Chem Corp 非水系二次電池
US5622793A (en) * 1992-05-25 1997-04-22 Nippon Steel Corporation Method for preparing negative electrode material for a lithium secondary cell
US5958622A (en) * 1996-03-28 1999-09-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Negative electrode material for lithium secondary batteries
WO2010131473A1 (ja) 2009-05-15 2010-11-18 新日鐵化学株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極電極、それらを用いた車載用リチウム二次電池、及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
WO2010131476A1 (ja) 2009-05-15 2010-11-18 新日鐵化学株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極電極、それらを用いた車載用リチウム二次電池、及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
EP2453505A1 (en) 2010-11-12 2012-05-16 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material of lithium secondary battery, secondary battery using the same, method for manufacturing the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622793A (en) * 1992-05-25 1997-04-22 Nippon Steel Corporation Method for preparing negative electrode material for a lithium secondary cell
JPH08287911A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Mitsubishi Chem Corp 非水系二次電池
US5958622A (en) * 1996-03-28 1999-09-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Negative electrode material for lithium secondary batteries
WO2010131473A1 (ja) 2009-05-15 2010-11-18 新日鐵化学株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極電極、それらを用いた車載用リチウム二次電池、及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
WO2010131476A1 (ja) 2009-05-15 2010-11-18 新日鐵化学株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極電極、それらを用いた車載用リチウム二次電池、及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
US8877384B2 (en) 2009-05-15 2014-11-04 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material of lithium secondary battery, negative electrode of lithium secondary battery, lithium secondary battery for vehicle installation using the negative electrode active material and negative electrode, and method for manufacturing the negative electrode active material
US9806342B2 (en) 2009-05-15 2017-10-31 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material of lithium secondary battery, negative electrode of lithium secondary battery, lithium secondary battery for vehicle installation using the negative electrode active material and negative electrode, and method for manufacturing the negative electrode active material
EP2453505A1 (en) 2010-11-12 2012-05-16 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material of lithium secondary battery, secondary battery using the same, method for manufacturing the same
US9070933B2 (en) 2010-11-12 2015-06-30 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material of lithium secondary battery, secondary battery using the same, method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884746B2 (ja) 非水電解液2次電池
EP0845825B1 (en) Lithium secondary battery
JP4185191B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP3047693B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP3133318B2 (ja) 二次電池
JPH1160243A (ja) 水酸化ニッケル、ニッケル酸リチウム及びこれらの製造方法、並びに該ニッケル酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池
CN113066988A (zh) 一种负极极片及其制备方法和用途
JPH01221859A (ja) 二次電池
JPH0737618A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1064592A (ja) リチウム二次電池
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPH04237970A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP4165717B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP3887849B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用負極の製造方法
JPH07183047A (ja) 非水電解液二次電池
JP2797526B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
JPH0554888A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP2526750B2 (ja) リチウム二次電池
JP3009673B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN110137482B (zh) 碳包覆负极材料及其制备方法和电池
JPH0384874A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2000243399A (ja) 非水電解質二次電池
JP3499180B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JPH02267858A (ja) 非水電解質二次電池
JPH02139863A (ja) 非水電解液二次電池