JPH01197318A - 酸化物系超電導粉体の製造方法 - Google Patents

酸化物系超電導粉体の製造方法

Info

Publication number
JPH01197318A
JPH01197318A JP63021705A JP2170588A JPH01197318A JP H01197318 A JPH01197318 A JP H01197318A JP 63021705 A JP63021705 A JP 63021705A JP 2170588 A JP2170588 A JP 2170588A JP H01197318 A JPH01197318 A JP H01197318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
oxide
superconducting powder
rare earth
based superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63021705A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Sedaka
良司 瀬高
Wataru Komatsu
亘 小松
Toshiaki Shibata
柴田 俊昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP63021705A priority Critical patent/JPH01197318A/ja
Publication of JPH01197318A publication Critical patent/JPH01197318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸化物系超電導粉体の製造方法に関するもの
であって、特に気相反応により得られた酸化物系超電導
粉体を効率的に回収する事を特徴とするものである。
〔従来の技術〕
アルカリ土金属(A)、希土類元素(R)、銅及び酸素
からなるYBatCusOy−1+s La5rzCu
sOt−x等の酸化物系超電導体は、臨界温度(T、)
が高く、その応用が期待されている。而して前記酸化物
系超電導体は従来、出発原料であるアルカリ土金属(A
)(例えばBa等)の炭酸塩、希土類元素(R)(例え
ばY、La等)の酸化物及び銅の酸化物を所望組成にな
る様に秤量した後粉砕しながら混合し、この様にして得
られた混合物を予備焼成する事によって複合酸化物とし
、これを粉、砕分級後、得られた混合粉体を所望の形状
に成形して焼結処理する事によって製造されていた。
而してこの様にして得られる酸化物系超電導成形体の超
電導特性を向上させる為には、各粉体同志の接触面積が
大きくて、焼結処理時に粉体相互間で固相拡散が充分に
起こる様、出来るだけ微細で且つ粒径のそろった粉体を
用いると共に、粉体の高純度化を図る必要がある。
然しなから、従来の機械的な粉砕方法で得られた粉体は
、粒度分布が広くて、粒径がそろってなく、サブミクロ
ンの微粉体を得る事は困難であると共に前記粉砕時に不
純物の混入が避けられず、高純度な粉体を得る事は困難
であった。
本発明者等は、この様な問題点を解決する為、鋭意検討
を行なった結果、噴霧熱分解法(Spray  Pyr
olysis)、ブラスマ法等の気相反応法により高純
度で粒径がそろった微粉体が得られる事を見出し、先に
特許出願を行なった(特願昭62−245026参照)
(発明が解決しようとする課題〕 前記噴霧熱分解法、ブラスマ法等の気相反応法によれば
、微細で粒度分布のそろった粉体を製造する事が出来る
ものの、微粉体である為通常のフィルター集塵や重力沈
降法或いはサイクロンの様な遠心力集塵等の補集法では
、高い収率で粉体を回収する事が゛出来なかった。又洗
浄1!塵の様な湿式法を用いれば、粉体回収の収率は向
上するものの、ハンドリング上適切でなく、高純度化を
図る上でも好ましくないものであった。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明は上記の点に鑑み鋭意検討の結果なされたもので
あり、その目的とするところは、気相反応により得られ
た酸化物系超電導粉体を効率的に回収する事を特徴とす
る酸化物系超電導粉体の製造方法を提供する事である。
本発明者等は、この様な問題点を解決する為、鋭意検討
を行なった結果、Y B a zc u xOt−8系
超電導粉体のYの一部又は全部を、磁性を持つ他の希土
類元素で置換して酸化物系超電導粉体に磁性を持たせる
事によって、合成した該酸化物系超電導粉体を磁力を用
いて基板上に付着させ、回収する事が出来、しかもこの
様な置換を行なっても得られる酸化物系超電導粉体の臨
界温度(T c)は殆ど変化しない事を見出して、本発
明の完成に到ったものである。
即ち本発明は、アルカリ土金属、希土類元素、銅及び酸
素からなる酸化物系超電導粉体を製造するにあたり、磁
性を持つ希土類元素を含有する酸化物系超電導粉体を気
相反応により合成した後、前記酸化物系超電導粉体を、
磁力により回収する事を特徴とする酸化物系超電導粉体
の製造方法である。
本発明における磁性を持つ希土類元素としては、Nd%
Sm等の希土類元素、或いはGd、 Dy。
Ho、Eu、Tm、Yb、Lu等の所謂重希土類元素を
用いる事が出来る。
前記磁性を持つ希土類元素を含有する酸化物系超電導粉
体は、磁力により所定の基板上に付着させて回収した後
、該基板から剥離して使用されるが、酸化物系超電導粉
体に磁力を作用させる手段としては、電磁石を用いる事
が好ましい、即ち電磁石を用いれば、酸化物系超電導粉
体を基板上に回収後、磁場を切る事が出来ると共に、例
えば該酸化物系超電導粉体に逆磁場を与えて磁力を中和
させる事も出来、酸化物系超電導粉体の基板からの剥離
を容易に行なう事が可能である。
次に本発明の実施態様を図面を用いて具体的に説明する
。第1図は本発明の実施に使用した装置の一例を示す説
明図であって、前記装置において点線で囲んだ(A)の
部分は、酸化物系超電導粉体合成の為の液体原料を例え
ば超音波振動子(図示せず)等によって霧化し、粒子径
のそろった霧状原料液体を作製する工程、(B)の部分
は前記霧状原料液体を酸素雰囲気中で加熱して酸化物系
粉体とする工程、(C)の部分は酸化物系粉体を磁力に
より基板上に付着させ、回収する工程で構成されており
、前記A、B、Cの各工程は連続化されているものであ
る。
以下に前記A、B、Cの各工程について詳細に説明する
A工程において、1はMFC(Mass  Flow 
 Controller)、2は溶液化された酸化物系
超電導体の原料、3は前記原料溶液2を霧化する為の例
えば超音波噴霧器等の霧化装置、4は霧化された酸化物
系超電導体の原料、5は前記霧状原料4の粒子分級器、
6は前記粒子分級器5で分級された霧状原料である。溶
液化された酸化物系超電導体の出発原料2は、霧化装置
3により霧化され、微細でかつ比較的大きさが均一な霧
状粒子となった後、M F 0.1によって流量をコン
トロールされた搬送用ガスにより粒子分級器5に搬送さ
れる。ここで霧化された原料4は、重量差により粒径分
布が更に制御された粒径数μm程度の粒子群からなる霧
状原料6となされる。
B工程は、A工程で分級された霧状原料6を酸化物系粉
体とする工程で、7は熱分解炉、8は該熱分解炉7の温
度制御用センサー(熱電対等)、9は水蒸気が混和され
ている酸化物系超電導粉体、10は気体導入孔である。
熱電対等のセンサー8により700〜1100℃の範囲
内に温度制御された熱分解炉7に、前記霧状原料6は、
MFCIにより流量制御された酸素ガスによって搬入さ
れ、該所において加熱及び酸素の作用によって酸化物系
超電導粉体9となされる。又前記熱分解炉7の下部には
、気体導入孔lOが設けられており、得られた粉体の炉
壁への付着を防ぐ為、多孔質ガラスを介してArガス等
の不活性ガスが供給されている。
(C)工程は前工程で得られた酸化物系超電導粉体を、
脱水し、磁力により基板上に付着させ、回収する工程で
、11は粉体回収器、12は脱水用加熱源、13は電磁
石、14は直流電源、15は回収された酸化物系超電導
粉体である。前工程で得られた酸化物系超電導粉体9は
、粉体回収器11に供給され、脱水用加熱源12により
加熱されて、粉体と水蒸気に分離した後、該粉体は直流
電源14により磁場を発生させた電磁石(テフロンコー
ティング)13に付着して、回収される(粉体15)、
L、かる後該直流電源14の十−を逆にして、電磁石l
iに逆磁場を与えると、前記粉体15は電磁石13から
剥離する。
〔作用〕
本発明の方法においては、アルカリ土金属、希土類元素
、銅及び酸素からなる酸化物系超電導粉体を気相反応に
より製造するに際して、磁性を持つ希土類元素を含有せ
しめて、得られた酸化物系超電導粉体に磁性を持たせ、
これを磁力を用いて基板上に付着させ、回収しているの
で、前記超電導粉体を効率的に回収する事が可能である
〔実施例1〕 次に本発明を実施例により更に具体的に説明する。第1
図に示した装置を用いて、以下に示す方法により酸化物
系超電導粉体を製造した。出発原料として、Ho5Ba
及びCuの酢酸塩即ちHO(CHs COO) s ・
4 Hx OlB a (CHsC00)g−Hzo及
びCu (CH3COO)t・HtOをモル比で、Ho
:Ba:Cu−1:2:3となる様に秤量し、脱イオン
水に混合溶解して、溶液濃度がHOBaxCusOt−
xに換算して0.03 mo 1 / j!となる様に
調整した混合溶液を用いた。
又流体搬送用ガスは酸素ガスを用い、流量はMFClに
より3.5 S L Mに調整した。前記各原料の混合
溶液を、周波数1.’7MH2の超音波振動子よりなる
超音波噴霧器3により微粒子化して、平均粒径約7μm
とし、粒子分級器5により10μm以上の大きい液滴は
凝集させて回収し、粒子径108m未満の液滴のみを、
3g/minの速度で、熱電対8によって900℃に温
度制御された熱分解炉7に供給して、熱分解及び酸化反
応により酸化物系超電導粉体9を得た。尚前記熱分解炉
7の下部には、気体導入孔10が設けられており、得ら
れた粉体9の炉壁への付着を防ぐ為、多孔質ガラスを介
してArガスを5SLM供給した。しかる後、この酸化
物系超電導粉体9を粉体回収器11に供給し、脱水用加
熱源12により200℃に加熱して、粉体と水蒸気に分
離した0次にテフロンコーティングされた電磁石13に
、直流電R14により500Gaussの磁場を発生さ
せ、これに前記粉体を付着させた。しかる後該直流電源
14の十−を逆にして、電磁石13に300Gauss
の逆磁場を30秒間発生させ、前記粉体を電磁石13か
ら剥離して回収した(回収率96%)、この様にして得
られた酸化物系超電導粉体の粒径は、0.4±0.08
μmであった。
この粉体を出発原料として焼結体を、作製し、超電導特
性を測定したところ、臨界温度(T c )として93
に%臨界電流密度(J、)として455A/cm”の値
が得られた。
〔実施例2〕 実施例1と同様な装置を用いて、以下に示す方法により
酸化物系超電導粉体を製造した。出発原料として、Sm
、Ba及びCuの酢酸塩即ちSm(CH−COO)s・
4HzO1B a (CHs C00)2 ・HzO及
びCu (CHjCOO)z・Hx。
をモル比で、Sm:Ba:Cu=1 :2:3となる様
に秤量し、脱イオン水に混合熔解して、溶液濃度がS 
m B a zc u so?−xに換算して0.02
5m o j! / j!となる様に調整した混合溶液
を用いた。
又流体搬送用ガスは酸素ガスを用い、流量はMFClに
より3.O3LMに調整した。前記各原料の混合溶液を
、周波数1.7MHzの超音波振動子よりなる超音波噴
霧器3により微粒子化して、平均粒径的1pmとし、粒
子分級器5により10μm以上の大きい液滴は凝集させ
て回収し、粒子径10μm未満の液滴のみを、2.7g
/minの速度で、熱電対8゛によって875℃に温度
制御された熱分解炉7に供給して、熱分解及び酸化反応
により酸化物系超電導粉体9を得た。尚前記熱分解炉7
の下部には、気体導入孔10が設けられており、得られ
た粉体の炉壁への付着を防ぐ為、多孔質ガラスを介して
Arガスを7.5 S L M供給した。しかる後、こ
の酸化物系超電導粉体9を粉体回収器11に供給し、脱
水用加熱源12により190℃に加熱して、粉体と水藩
気に分離した0次にテフロンコーティングされた電磁石
13に、直流電源14により615Gaussの磁場を
発生させ、これに前記粉体を付着させた。しかる後該直
流電fi14171+−を逆ニシテ、電磁石13に35
0Gaussの逆磁場を25秒間発生させ、前記粉体を
電磁石13から剥離して回収した(回収率91%)、こ
の様にして得られた酸化物系超電導粉体の粒径は、0.
35±0.07μmであった。
この粉体を出発原料として焼結体を作製し、超電導特性
を測定したところ、臨界温度(’rc)として88に、
臨界電流密度(J、)として435A / c m ”
の値が得られた。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、気相反応により得られた微細な
酸化物系超電導粉体を効率的に回収する事が出来、この
粉体を用いれば緻密で超電導特性に優れた超電導成形体
を得る事が出来るものであり、工業上顕著な効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施に使用する装置の一例を示す説
明図である。 1−−MFC(Mass  Flow  Contro
ller)、2−・・溶液化された酸化物系超電導体の
原料、3−霧化装置、4−・・・霧化された原料、5−
・−粒子分級器、6・・−・霧状原料、7−・・熱分解
炉、8−・−温度制御用センサー、9−酸化物系超電導
粉体、10・・・気体導入孔、11・・−粉体回収器、
12−・・脱水用加熱源、13−・−・電磁石、14−
直流電源、15・−回収された酸化物系超電導粉体。 特許出願人 古河電気工業株式会社 9e

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アルカリ土金属、希土類元素、銅及び酸素からなる酸
    化物系超電導粉体を製造するにあたり、磁性を持つ希土
    類元素を含有する酸化物系超電導粉体を気相反応により
    合成した後、前記酸化物系超電導粉体を、磁力により回
    収する事を特徴とする酸化物系超電導粉体の製造方法。
JP63021705A 1988-02-01 1988-02-01 酸化物系超電導粉体の製造方法 Pending JPH01197318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021705A JPH01197318A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 酸化物系超電導粉体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021705A JPH01197318A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 酸化物系超電導粉体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01197318A true JPH01197318A (ja) 1989-08-09

Family

ID=12062470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63021705A Pending JPH01197318A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 酸化物系超電導粉体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01197318A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gurav et al. Aerosol processing of materials
CN100438965C (zh) 粉末材料的合成、分离和纯化方法
US20040065170A1 (en) Method for producing nano-structured materials
Kodas et al. Aerosol flow reactor production of fine Y1Ba2Cu3O7 powder: Fabrication of superconducting ceramics
US20030108459A1 (en) Nano powder production system
TW200404631A (en) Method for manufacturing metal powder
JPS6193828A (ja) 混合超微粉の製造法
US3848068A (en) Method for producing metal compounds
US20030102207A1 (en) Method for producing nano powder
EP0326944B1 (en) Superconductive powder and method of making superconductive powder
JP5669280B2 (ja) 酸化物中空粒子、その製造方法及び酸化物中空粒子製造装置
JP2600762B2 (ja) 酸化亜鉛ウィスカーの製造方法
JPH01197318A (ja) 酸化物系超電導粉体の製造方法
JP3625415B2 (ja) 酸化物封入ガラス微粒子の製造方法並びにこの方法により製造された酸化物封入ガラス微粒子
JP2517877B2 (ja) 微粒子複合体の製造方法
EP2201076A1 (en) Method of production of solid and porous films from particulate materials by high heat flux source
JPH0867503A (ja) 水素化チタン超微粒子の製造方法
JP2010120786A (ja) 酸化物中空粒子、その製造方法及び酸化物中空粒子製造装置
Okuyama et al. Preparation of micro controlled particles using aerosol process technology
JPH01179724A (ja) 酸化物系超電導粉体の製造方法
JPH0193403A (ja) セラミックス系超電導材料の製造方法とその装置
JPH01192709A (ja) 超電導酸化物セラミクスの原料粉体、粉体および焼結体の製造方法
JP2835083B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPS5822309A (ja) 非晶質合金粉末の製造方法及びその装置
JPH01188415A (ja) 酸化物系超電導粉体の製造方法