JPH01196033A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01196033A
JPH01196033A JP63020373A JP2037388A JPH01196033A JP H01196033 A JPH01196033 A JP H01196033A JP 63020373 A JP63020373 A JP 63020373A JP 2037388 A JP2037388 A JP 2037388A JP H01196033 A JPH01196033 A JP H01196033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
layer
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63020373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670610B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Murai
村井 一裕
Shiyun Takada
高田 ▲しゅん▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63020373A priority Critical patent/JP2670610B2/ja
Publication of JPH01196033A publication Critical patent/JPH01196033A/ja
Priority to US07/735,183 priority patent/US5180659A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2670610B2 publication Critical patent/JP2670610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • G03C1/305Hardeners containing a diazine or triazine ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/25Filter layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料に
関し、更に詳しくは、染料の脱色性に優れ、高画質で安
定に量産し得るハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
近年、当業界においては、迅速処理可能であって、高画
質でありしかも処理安定性が優れており、かつ低コスト
であるハロゲン化銀写真感光材料が望まれており、特に
迅速に処理できるハロゲン化銀写真感光材料が望まれて
いる。
即ち、ハロゲン化銀写真感光材料は通常は各現像所に設
けられた自動現像機にて連続処理することが行われてい
るが、ユーザーに対するサービス向上の一環として、現
像受付日のその日の内に現像地理してユーザーに返却す
ることが要求され、近時においては更に受付から数時間
で返却することさえも要求されるようになり、ますます
迅速処理の必要性が高まっている。更に処理時間の短縮
は生産効率の向上となり、コスト低減が可能となること
からも、迅速処理が要請される。
迅速処理達成のために感光材料及び処理液の2面からア
プローチがなされている。発色現像処理については、高
温化、高po化、発色現像主薬の高濃度化等が試みられ
ており、更には現像促進剤などの添加剤を加えることも
知られている。前記、現像促進剤としては、英国特許8
11.185号記載の1−フェニル−3−ピラゾリドン
、英国特許2,417.514号記載のN−メチル−p
−アミンフェノール、特開昭50−15554号記載の
N、N、N’、N’−テトラメチル−p−フェニレンジ
アミン等が挙げられる。しかしながらこれらの方法では
充分な迅速性が達成されずカプリの上昇などの性能劣化
を伴うことが多い。
他方、感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の形状、大きさおよび組成が現像速度等に大き
く影響を及ぼすことが知られており特にハロゲン組成は
影響が大きく高塩化物ハロゲン化銀を用いたとき、特に
著しく高い現像速度一方、フィルター、ハレーション防
止、イラジェーション防止あるいは、写真乳剤の感度調
節のため特定の波長の光を吸収させる目的で、染料によ
って親水性コロイド層を着色させることが行なわれてい
る。
また、鮮鋭性を向上させる目的で、ハレーション防止を
したり、イラジェーション防止をすること等がよく行な
りれている。
このような目的で用いられる染料は、その使用ゝ:、<
−、、y 目的に応じた良好な分光吸収特性を有すること、写真処
理液中で完全に脱色され、写真材料中から容易に溶出し
て現像処理後に染料による残色汚染がないこと、写真乳
剤に対してカブリ、減感等の悪allを与えないこと、
さらに、溶液中、あるいは、写真材料中での経時安定性
に優れ変退色しないこと等の諸条件を満足しなければな
らない。
今日までに、前記の条件を満足する染料を見出1ノこと
72目的として1、多くの努力がなぎれ多数の染料が提
案されてきた。たとえば、粟国特許第500、385号
明細11米国特許第3.247.127号明細I、特公
昭39−22069号公報および特公昭43−1316
8号公報等に記載されたオキソノール染料、米国特許筒
1,845,404号に代表されるスチリルg!!料、
米1η特許M2,493,747号、同3.148.1
87@、同3.282.099号に代表されるメロシア
ニン染料、米国特許筒2.843,480J’4に代表
されるシアニン染料等、さらには米国特許筒2.8f3
5.752号に代表されるアンスラキノン系染料がある
本発明者等は、前記高い現像速度を有して迅速処理性に
適した高塩化物ハロゲン化銀との組み合わせで、迅速処
理時においても特に脱色性が良好な染料を種々検討し、
特定の構造を有する染料がこの目的を満足できるもので
あることを見い出しtこ 。
しかしながら、前記の塩化銀含有率の高いハロゲン化銀
乳剤と特定の構造を有する染料の組合せは、カブリを増
大させるという特性を有しており、特に塩化銀含有率が
高くなる程この傾向は著しい。
・これに対し、前記構成より成るハロゲン化銀写真感光
材料の乳剤層をクロロトリアジン系硬膜剤により硬膜し
たものはカブリが抑制されることが特開昭60−221
747号等に記載されている。
一方、これらの優れた特性を備えた前記高塩化物ハロゲ
ン化銀と特定の構造を有する染料とを組み合わせ、かつ
乳剤層をクロロトリアジン系硬膜剤により硬膜したハロ
ゲン化銀写真感光材料を製造するに際して、ハロゲン化
銀写真乳剤塗布液(以下、単に塗布液と称す)を調製し
、塗布液調製後直ちに支持体上に塗布する場合と、塗布
液停滞後に支持体上に塗布する場合とではハロゲン化銀
の感度や階調が著しく変動し、いわゆる塗布液停滞性が
不良となりハロゲン化銀写真感光材料を大量生産する場
合に、品質の一定した感光材料を量産することが困難で
あるという重大な欠点があった。
このことは、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤特有
の問題であることに加えて、本発明に係る特定の構造を
有する染料が写真構成層に含有されれると、停滞された
塗布液中の乳剤性能に影響を及ぼすためと考えられる。
さらにこの現象は前記染料をハロゲン化銀乳剤層に添加
した場合に特に大きいが、非乳剤層に添加しt;場合で
も、各写真構成層間の拡散等により悪影響を及ぼすこと
がある。
前記の効果は、程度は小さいがクロロトリアジン系硬膜
剤についても同様であると推測できる。
そこで、乳剤塗布液の停滞性を改良するために、塗布液
中に増感色素を添加する方法があるが、この方法は塗布
液停滞性を改良するには十分な方法といえるが、増感色
素による残色スティンが多発するという欠点があった。
また、塗布液の停滞性を改良する技術としては、特開昭
59−166955号に開示される特定のカプララーと
特定の増感色素を組み合わせた技術があるが、塩化銀含
有率の高いハロゲン化銀乳剤と高脱色性染料とクロロト
リアジン系硬膜剤の組合せにおいて、上記技術をテスト
したが、感度変動については効果があったものの階調変
動には十分な効果は得られなかった。
このように、従来技術によって迅速処理においても高画
質で、かつ塗布液停滞性が良好なハロゲン化銀写真感光
材料を得ることはできなかった。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、迅速処理に適し、染料の脱色性
に優れ、高画質で、しかも製造時における塗布液の経時
安定性が良好であり、安定に量産し得るハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層は塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン
化銀粒子を含有し、前記写真構成層の少なくとも1層中
に下記−最大(I)で示される化合物が含有されており
、かつハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に下記一
般式〔II〕で示される化合物が含有されており、かつ
下記−最大(m)で示される化合物および/または一般
式〔IV〕で示される化合物で硬膜された乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料によって達成される。
一般式(1) 式中、R8およびR1は各々−CN、、  CF Rs
R,、−COR,または−CON HRaを表し、R5
およびR6は各々、水素原子、弗素原子、炭素原子数1
〜4のフルオロアルキル基を表し、R2はアルキル基ま
たはアリール基を表し、R,は水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基またはフルオロアルキル基を表す。R1お
よびR,は各々、水素原子、脂肪族基、脂環式基、芳香
族基または複素環基を表す。Ll、L!、R3、R4お
よびり、は各々メチン基を表す。mおよびnは各々Oま
たは1を表す。
一般式(II) 、、G−、。
式中、Qは5員もしくは6員の複素環またはベンゼン環
が縮合した5員もしくは6員の複素環を形成するのに必
要な原子群を表し、Mは水素原子またはカチオンを表す
一般式(I[I) 式中、R1およびR2は各々、塩素原子、ヒトnキシル
基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、−〇
M′基(ここで、M′は1価の金属原子である)、−N
R”R’基(ココテ、R3およびR4は各々、水素原子
、アルキル基またはアリール基である)まt;は−NH
COR’(ここで、R″は水素原子、アルキル基または
アリール基である)を表す。ただし R1およびR2が
同時に塩素原子となることはない。
一般式(IV) 式中、R6およびR7は各々、塩素原子、ヒドロキシル
基、アルキル基、アルコキシ基または一〇M゛基(ここ
で、M′は1価の金属原子である)を表す。Q″および
Q”は各々、−0−1−S−または−NH−を示す置換
基を表し、Lはアルキレン基またはアリーレン基を表す
。pおよびqは各々、0または1を表す。
〔発明の具体的構成〕
本発明において、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
には塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化銀粒子
が含有される。
本発明のハロゲン化銀粒子は、90モル%以の塩化銀含
を率を有しており、好ましくは95モル%以上の塩化銀
含有率である。臭化銀含有率は5モル%以下、0.05
モル%以上沃化銀含有率は0.5モル%以下であること
が好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、
組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いても
よい。また、塩化銀含有率が10モル%以下のハロゲン
化銀粒子と混合して用いてもよい。
以下余白゛;1 ノ 有するハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤
層においては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒
子に占める塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀
粒子の割合は60重量%以上、好ましくは80重量%以
上である。
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外
部の組成が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成
が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連
続であってもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速処理性および感度等、他の写真性能等を考慮する
と、好ましくは0.2〜1.6μm1更に好ましくは0
.25〜1.2μmの範囲である。なお、上記粒子径は
、当該技術分野において一般に用いられる各種の方法に
よって測定することができる。
代表的な方法としては、ラブランドの[粒子径分析法J
(A、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイ
クロスコピー、1955年、94〜122頁)または「
写真プロセスの理論」(ミースおよびジェームズ共著、
第3版、マクミラン社発行(1966年)の第2章)に
記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表すことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散で
あってもよいし、単分散であってもよい。
好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下
の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は、
粒径分布の広さを示す係数であり、次式によって定義さ
れる。
Σn1ri 平均粒径(r )−、− Σnl ここでrlは粒子側々の粒径、niはその数を表す。
二二で言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また立法体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を周面積の円像に換算した時の直径を表す
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、
中性法、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい
。該粒子は一時に°成長させてもよいし、種粒子をつく
った後、成長させてもよい。
種粒子をつくる方法と成長させる方法は同じであっても
、異なってもよい。
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの
組み合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られた
ものが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭
54−48521号等に記載されているPAg−コンド
ロールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。また、メルカプト基含有化合物、含窒素
へテロ環化合物または増感色素のような化合物をハロゲ
ン化銀粒子の形成時、または粒子形成終了の後に添加し
て用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(100)面
を結晶表面として有する立方体である。
また、米国特許4,183.756号、同4,225.
666号、特開昭55−26589号、特公昭55−4
2737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィ
ック・サイエンス(J 、 Photgr、Sci、)
、21.39(1973)等の文献に記載゛された方法
により、8面体、14面体、12面体等の形状を有する
粒子をつくり、これを用いることもできる。更に゛、双
晶面を有する粒子を用いてもよい。 本発明に係るハロ
ゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子を用いてもよ
いし、種々の形状の粒子が混合されたものでもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩
、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
ることができ、また適当な還元的雰囲気におくことによ
り、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与で
きる。
本発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤(以下、本発
明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が
主として表面に形成される粒子であってもよく、また主
として粒子内部に形成される粒子でもよい。好ましくは
潜像が主として表面に形成される粒子である。
本発明の乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性
ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセ
レン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他
の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組
み合わせて用いることができる。
本発明においては、化学増感剤として例えばカルコゲン
増感剤を用いることができる。カルコゲン増感剤とは硫
黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤の総称であるが
、写真用としては、硫黄増感剤、セレン増感剤が好まし
い。硫黄増感剤としては例えばチオ硫酸塩、アリルチオ
カルバジド、チオ尿素、アリルイソチオシアネート、シ
スチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンカ
挙げられる。その他、米国特許1,574.994号、
同2,410.689号、同2,278.947号、同
2,728,668号、同3゜501.313号、同3
,656.955号、***出願公開(OLS ”) 1
.422.869号、特開昭56−24937号、同5
5−45016号公報等に記載されている硫黄増感剤も
用いることができる。硫黄増感剤の添加量はpH,温度
、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件によって
相当の範囲にわたって変化するが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当り1O−2モルから10− ’モル程度
が好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は金化合物を含有するこ
とが好ましい。本発明に好ましく用いられる金化合物と
しては、金の酸化数が+1価でも+3価でもよく、多種
の金化合物が用いられる。
代表的な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレ
ート、オーリックトリクロライド、カリウムオーリック
チオシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシ
アノオーリックアジド、アンモニウムオーロチオシアネ
ート、ピリジルトリクロロゴールド、金サルファイド、
金セレナイド等が挙げられる。 金化合物はハロゲン化
銀粒子を増感させる用い方をしてもよいし、実質的に増
感には寄与しないような用い方をしてもよい。
金化合物の添加量は種々の条件で異なるが、目安として
はハロゲン化銀1モル当り10−’モルからio−’で
あり、好ましくは10− ’モルから10−3モルであ
る。またこれらの化合物の添加時期はハロゲン化銀の粒
子形成時、物理熟成時、化学熟成時および化学熟成終了
後の何れの工程でもよい。
本発明の乳剤は、写真業界において増感色素として知ら
れている色素を用いて、所望の波長域に分光増感出来る
。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上を組み合
わせてもよい。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含
有させてもよい。
前記本発明に係るハロゲン化銀乳剤層以外の乳剤層に用
いられるハロゲン化銀粒子は、特に制限はないが好まし
くは本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に用いられると同
じ塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子を含
むものである。
また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、
写真構成層、即ち前記本発明のハロゲン化銀粒子を含有
するハロゲン化銀乳剤層およびその他のハロゲン化銀乳
剤層を含む感光性層並びに中間層、保護層、フィルター
層、ハレーション防止層当の非感光性層の少なくとも一
層に一般式(1)で示される化合物を含有する。
以下、本発明に係る一般式CI)で示される化金物(以
下、本発明の染料という。)について説明する。
一般式〔T〕において、R1及びR7は、それぞれ−C
N、  CFRsRa、−COR7又は−〇〇NHR、
を表わすが、−CFRsRiおよび一〇〇NHRsで示
されるR6またはR,は、それぞれ水素原子、フッ素原
子、炭素原子1〜4のフルオロアルキル基を表わし、炭
素原子1〜4のフルオロアルキル基としては、例えばジ
フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1.1.2
.2−テトラ−フルオロエチル基、1,1゜2.2.3
.3.4.4−オクタフルオロブチル基、1.1.2.
2.3.3−へキサルオログロビル基等があげられる。
まt;、R8及びR2で表わされる一〇〇R、のR7は
、アルキル基又はアリール基を表わすが、このアルキル
基及びアリール基は、置換基を有するものも含む。
R3およびR4は、それぞれ、水素原子、脂肪族基、脂
環式基、芳香族基又は複素環基を表わすが、このうち、
脂肪族基としては、アルキル基、アルケニル基が、脂環
式基としてはシクロアルキル基が挙げられる。また、芳
香族基としてはアリール基例えばフェニル基、ナフチル
基等が代表的に挙げられる。さらに複素環基としては、
例えば、ベンズチアゾリル基及びベンズオキサシリル基
をその代表的なものとして挙げられることができる。
R3およびR4で示される前記脂肪族基、脂環式−基、
芳香族基及び複素環基は、さらに、置換基を有するもの
も含む。
L、、R2,Lユ、R4およびり、でそれぞれ表わされ
るメチル基は、炭素数1〜4個のアルキル基または、ア
リール基で置換されるものも含む。
前記R,およびR2のうち、好ましくは一〇N基、−C
F3基、−C0N82基及び−〇OR?基であり、R7
で好ましいのはアルキル基である。さらにR1およびR
4のうち、好ましくは、芳香族基であり、特に好ましく
は、4−スルホフェニル基、2.5−ジ−スルホフェニ
ル基及びこれらの塩である。
本発明の染料の中でも分子中に少なくとも1つの水溶性
基(例えば、スルホ基、カルボキシル基及びこれらの塩
)を有するものが好ましい。
前記一般式〔I〕で表わされる本発明の染料の代表的な
具体例を示すが、本発明の染料はこれらゝ−1−/′ 例示染料 )す3ム           SO,に例示  R1
R2L *     Rs     RaNo。
:5U3Na        )Lj31MM上記例示
した染料の他、本発明に有効に用いられる染料は、特願
昭61−8796号明細書第179頁から第199頁に
記載の例示No、 (2)、(3)、(7)、(9)。
(15) 、(16) 、 (18)、(19)、 (
21) 、 (22) 、 (24)、 (25)、 
(27) 。
(33)、(34)および(35)で示される化合物が
挙げられる。
上記本発明の染料は特願昭61−8796号明細書に記
載の方法により合成することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、前記−最
大(1)で示される本発明の染料は、本発明あるいは他
のハロゲン化銀乳剤層中に含有させてイラジェーション
防止染料として用いることもできるし、また非感光性の
親水性コロイド層中に含有させてフィルター染料あるい
はハレーション防止染料として用いることもできる。本
発明の染料をハロゲン化銀乳剤層に含有させる場合には
、前記−最大CI)において、m=o、m=oで表わさ
れる化合物は青感性ハロゲン化銀乳剤層、m−1、n=
0で表わされる化合物は緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、
m= I Sn= 1で表わされる化合物は赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層に含有されていることが好ましい。
本発明において、好ましくは% m=1 % ”” O
で表わされる化合物およびra−1、n−1で表わされ
る化合物であり、特に好ましくはm−1,n−1で表わ
される化合物であり、しかもこれが少なくとも赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層に答有されている場合である。
また、使用目的により2種類以上の染料を用いてもよい
し、他の染料と組合わせて用いてもよい。
本発明による染料をハロゲン化銀写真感光乳剤層中ある
いは、その他の親水性コロイド層中に含有させるために
は、一般には、染料または染料の有機・無機アルカリ塩
を水溶液あるいは有機溶媒(例えば、アルコール類、グ
リコール類、セロソルブ類、ジメチルホルムアルデヒド
、ジブチルフタレート、トリクレジル7オスフエード等
)に溶解し、必要であれば乳化分散し、塗布液に添加し
て塗布を行いハロゲン化銀写真感光材料中に染料を含有
させることができる。
また、本発明では、ハロゲン化銀写真感光材料構成層の
中の被膜において脱色性が良好な染料の吸収極大波長の
コントロールおよび吸収波形のシャープ化を図るI;め
に、蛍光増白剤捕捉剤を含有することが好ましい。
前記蛍光増白剤捕捉剤は、本発明の染料と同一層に存在
することが好ましく、染料が拡散性である場合には他の
層の塗布液中に添加して塗布し、乾燥までの間に染料が
拡散して蛍光増白剤捕捉剤と同一層に含有されていても
よい。
本発明の染料の含有量は、使用目的によって異なり、特
に制限はないが一般には0.01〜1.Omg/d1m
2、好ましくは0.03〜0..4mg/ dm2にな
るように塗布して用いられる。
以下、蛍光増白剤捕捉剤について説明する。
捕捉剤は、蛍光増白剤を捕捉し得る化合物であればいず
れの化合物も用いることができるが、特に、有用なもの
は、親水性重合体であり、例えばポリビニルピロリドン
、ビニルピロリドンを繰返し単位として含有する共重合
体、その他に特公昭48−31842号公報に記載され
ているポリ−N−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリ
ジノン、一般弐CH,−CflNR,C0R2で表わさ
れるN−ビニルアミド化合物の重合体、特開昭48−4
2732号公報に記載されているカチオン性含窒素活性
基を含む親木性ポリマー、特公昭44−2522号公報
に記載されているN−モノホリノアルキルアルケノイル
アミドの重合体、特公昭47−20738号公報に記載
されているビニルアルコールとビニルピロリドンの共重
合体が挙げられる。
これらの本発明の捕捉剤として好ましくはポリビニルピ
ロリドンまたはその共重合体である。
本発明に用いる前記親水性重合体の分子量は、重量平均
”分子量で、1,000以上、更には10.000以上
であることが好ましい。更により好ましくは、50.0
00−1.000.000である。
本発明に用いる捕捉剤は、前記本発明のハロゲン化銀乳
剤層を含む感光性層および非感光性層の任意の写真構成
層に含有させることができ、好ましくは非感光性層であ
る。
本発明に用いる捕捉剤は、通常0.05〜3.0mg/
dffi”の塗布量で用いることが好ましく、より好ま
しくは0.1〜2.0+ig/dll”である。また、
本発明に用いる捕捉剤は、含有される写真構成層にバイ
ンダーとして用いられるゼラチンに対して0.1〜50
重量%で用いられるのが好ましく、より好ましくは1〜
30重量%である。
次に本発明に係るCI[)で表わされる化合物について
説明する。
以下、−最大(II)で示されるメルカプト化合物につ
いて説明する。
−fi式(n)において、Qは5員もしくは6員の複素
環又はベンゼン環が縮合した5員もしくは6員の複素環
を形成するのに必要な原子群を表すが、Qで形成される
複素環としては、例えばイミダゾール環、テトラゾール
環、チアゾール環、オキサゾール環、セレナゾール環、
ベンゾイミダゾール環、ナフトイミダゾール環、ベンゾ
チアゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾー
ル環、ナフトセレナゾール環、ベンゾオキサゾール環な
どがあげられる。
Mで示されるカチオンとしては、例えばアルカリ金属(
例えばナトリウム、カリウム等)、アンモニウム基等が
亨げられる。
一般式(II)で示されるメルカプト化合物は、さらに
下記−最大[SA]、[SB]、[SC]および[SD
]でそれぞれ示されるメルカプト化合物が好ましい。
式中、RAは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
リール基、ハロゲン原子、カルボキシル基もしくはその
塩、スルホ基もしくはその塩、またはアミノ基を表′し
、Zは−Nu−、−0−.または−3−を表し、Mは水
素原子、アルカリ金属原子まにはアンモニウム基でアル
一般式[SB] +’ 式中、Arは を表し、R8はアルキル基、アルコキシ基、カルボキシ
ル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒドロ
キシル基、アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基
またはスルホンアミド基を表す。nはθ〜2の整数を表
し、特に1〜2の整数が好ましい。Mは水素原子、アル
カリ金属原子またはアンモニウム基を表す。
一般式[SA]および[SB]において、RAおよびR
11が表すアルキル基としては例えばメチル基、エチル
基、ブチル基等が挙げられ、アルコキシ基としては例え
ばメトキシ基、エトキシ基等が挙げられ、カルボキシル
基もしくはスルホ基の塩としては例えばナトリウム塩、
アンモニウム塩等が挙げられる。
一般式[SA]において、RAが表すアリール基として
は例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、ハロゲ
ン原子としては例えば塩素原子、臭素原子等が挙げられ
る。
一般式[SB]においてはR8が表すアシルアミノ基と
しては例えばメチルカルボニルアミノ基、ベンゾイルア
ミノ基等が挙げられ、カルバモイル基としては例えばエ
チルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等が挙げ
られ、スルホンアミド基としては例えばメチルスルホン
アミド基、フェニルスルホンアミド基等が挙げられる。
上おアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基
、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基
等はさらに置換基を有するものも含む。
一般式[SO3 式中、Zは−N−1酸素原子または硫黄原子を表す。R
Aは水素原子、アルキル基、アリール基、アルケニル基
、シクロアルキル基、5RAI%またはへテロ環基を表
し、RAIは水素原子、アルキル基、アルケニル基、シ
クロアルキル基、アリール基、 C0RAいまたは一5
OxRAiを表し、RA□およびRA3は水素原子、ア
ルキル基、またはアリール基を表し、RA4およびRA
Sはアルキル基またはアリール基を表す。Mは一般式[
SA]のMと同義である。
一般式[SO3におけるRA、 RA、、 RA2. 
RA3゜RA4およびRASが表すアルキル基としては
例えば、メチル基、ベンジル基、エチル基、プロピル基
等が、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。
またRAおよびRAIが表すアルケニル基としては例え
ばプロペニル基等が、シクロアルキル基としては例えば
シクロヘキシル基等が挙げられる。
またRAが表すヘテロ環基としては例えばフリル基、ピ
リジニル基等が挙げられる。
上記RA、R□+ Rhz ! RA31 RA4およ
びRA、が表されるアルキル基およびアリール基、RA
およびRAIで表されるアルケニル基およびシクロアル
キル基、並びにRAで表されるヘテロ環基はさらに置換
基を有するものも含まれている。
−最大[SD] 式中、RAおよびMはそれぞれ一般式[SO3における
RAおよびMとと同義の基を表す。
またR111およびRB2は、それぞれ−最大[SO3
におけるRAIおよびR11+4と同義の基を表す。
本発明では一般式[SB]を用いることが更に好ましく
、Arは置換基を有するフェニル基が特に好ましい。
以下に一般式(n)によって表さ、れる化合物の具体例
を示すが、本発明はこれらに限定されるも5A−ISA
−2 SA−3SA−4 SA−5SA−6 SA−7SA−8 5B−ISB−2 SB−3SB−4″ SB−53B−6 ロA1 上記一般式〔II〕で示される化合物は、例えば特公昭
40−28496号、特開昭50−89034号、ジャ
ーナル・オブ・ケミカルソサイティ(J、Chem、S
oc、)49.1748(1927)、同4237(1
952)、ジャーナル・オブ・オーガニック ・ケ ミ
 ス ト リ (J、Org、Chem、)39.24
69  (1965)、米国特許2,824.001号
、ジャー、ナル・オプ・ケミカル・ソサイティ、172
3 (1951)、特開昭56−111846号、英国
特許1,275,701号、米国特許3,266.89
7号、同2.403,927号等に記載の化合物を包含
し、合成法もこれらの文献に記載の方法に準じて合成す
ることができる。
本発明に係る一般式(I[]で表される化合物(以下化
合物(n)と呼ぶ)を、本発明に係るハロゲン化銀粒子
を含有するハロゲン化銀乳剤に含有させるには、水もし
くは水と任意に混和可能な有機溶媒(例えばメタノール
、エタノール等)に溶解しt;のち添加すればよい。化
合物(I[)は単独で用いてもよいし、−最大(II)
で示される化合物2種以上の併用、または一般式〔II
〕で示される化合物以外の他の安定剤もしくはかぶり抑
制剤と組合せて用いてもよい。
化合物[1]を添加する時期は、ハロゲン化銀粒子の形
成時、ハロゲン化銀粒子の形成後から化学増感の前まで
の間、化学増感開始時、化学増感中、化学増感終了時お
よび化学増感終了後から塗布液調製工程から選ばれる任
意の時期に添加することが可能である。
添加量については、特に制限はないが通常はハロゲン化
銀1モル当たりlXl0−’モル−lXl0−’で添加
される。
次に本発明に用いられる(III )、(IV )で表
される化合物について説明する。
一般式(I[[)のRd.およびRdlの表すアルキル
基は、例えば、メチル基、エチル基、グチル基等であり
1、また、それらの表すアルコキシ基はメトキシ基、エ
トキシ基、ブトキシ基等である。更にRd+,Rd2の
表す一〇M基のMは、例えば、ナトリウム原子、カリウ
ム原子である。
また前記−最大[I[1]で示されるシアヌルクロライ
ド系硬膜剤については米国特許3,645.743号、
特公昭47−6151号、同47−33380号、同5
1−9607号、特開昭48−19220号、同51−
78788号、同52−60612号、同52−128
130号、同52−130326号、56−1043号
に記載があり、その中から前記基準に照して使用するこ
とができる。
次に一般式(If/)のRd6,Rd,の表すアルキル
基は、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基等であり
、アルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基
等であり、−0M基のMは、例えば、ナトリウム原子、
カリウム原子である。
またLの表すアルキレン基は、例えば、−CI,−−(
CHz)z−1−(CHg)3−、基であり、アリーレ
ン基は、例えば、p−1o−或いはm−フェニレン基等
である。
前記−最大〔IV〕で示されるシアヌルクロライド系硬
膜剤については、カナダ特許895.808号、特公昭
58−33542号、特開昭57−40244号に記載
があり、前記基準に基づいて選んで使用に供することが
できる。
本発明に係る前記−最大(DI )、(IV )で表さ
れる化合物は、本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写
真乳剤層、その他の親水性コロイド層の膜強度を高める
ために用いられ、塗設される全層に拡散してゆくので、
本発明に係る乳剤層或いは補助層の中から少なくとも1
層、或いは複数層選んで添加すればよい。該添加は水ま
たはアルコール(例えばメチルアルコール、エチルアル
コール等)に溶かし、ゼラチン1g当たり1−10 0
 m g s好ましくは5〜50mg添加される。添加
方法はバッチ方式或いはインライン方式のいづれでもよ
い。
次に一般式(n[)または(rV)で示される化合物の
代表的な具体例を挙げるが本発明はこれらに限定される
ものではない。
([[l−17           (I−2)([
[[  −3 )            (、1II
−4  )(llr−b)            C
I[[−6)(Jff−7)         ([−
8)OK                     
 OK(II−9)             CDI
  −10)O12(sOtHw (1,−11〕                  
(II  −12)NH,NHCl00H。
(I−13) NHGIH* 一般式LI71で示される化合物: (F−1) (■−2) (W−S) (W−4) (1’V−5) (W−9,) (W−:10  ) 本発明において、緑感性ハロゲン化銀乳剤層に用いる1
!1感色素としては、下記−最大[B]で示される増感
色素が好ジ:しい。
一般大CB] 式中、Z++おJ:びZ+2は、それぞれ、オキサゾー
ル類に縮合したベンゼン環またはナフタレン環ゝ・−ノ を形成するのに必要な原子群を表わす。形成される環は
、@換器を有するものを包含し、好ましいIt!Wは、
ハロゲン原子、アリール基、アルキル基またはアルコキ
シ基である。更に好ましい置換基は、ハロゲン原子、フ
ェニル基、メトキシ基であり、最も好ましい置換基はフ
ェニル基である。
本発明の好適な実施態様によれば、Z+tおよび212
が共にオキサゾール環に縮合したベンゼン環を表わし、
これらベンゼン環のうちの少なくとも1つのベンゼン環
の5位がフェニル基で@換され、あるいは1つのベンゼ
ン環の5位がフェニル基、他のベンゼン環の5位がハロ
ゲン原子で置換されている。
R2+d5よ、びR22は、それぞれ、アルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わし、好ましくはアル
キル基を表わす。更に好ましくは、R21およびR22
は、それぞれ、カルボキシル基またはスルホ基で置換さ
れたアルキル基であり、最も好ましくは、炭素原子数1
〜4のスルホアルキル基である。更に最も好ましくはス
ルホエチル基である。
R23は水ia子または炭素原子@、1〜3のアルキル
基、好ましくは水素原子状たはエチル基を表わず。
×10は隙イオンを表わし、たとえば塩素、奥CHa 
804 、C21−1s 304等の陰イオンが挙げら
れる。nは1またはOを表わず。但し、化合物が分子内
塩を形成づ°る場合は、IIはOを表わプ″。
以下、本発明に好ましく用いられる一般式[B]で示さ
れる増感色素の興体例を示ザ。
−I B−9 B−10 以乍□、余白 又−ノ′ 本発明において、赤感性ハロゲン化銀乳剤層に用いる増
感色素としては、下記一般式[C]で示される増感色素
および下記゛−一般式D]で示される増感色素が好まし
い。
一般式[C] (xe)1−1 一般式[D] 式中、Rは水素原子またはアルキル基を表わし、Rr乃
至R4はそれぞれアルキル基、アリール基を表わし、z
l 、Z2、Z4およびz5はそれぞれチアゾール環又
はセレナゾール環に縮合したベンゼン環またはナフタレ
ン環を形成するに必要な原子群を表わし、Z3は6員環
を形成するに必要な炭化水素原子群を表わし、lは1又
は2を表わし、2は硫黄原子又はセレン原子を表わし、
xOは陰イオンを表わす。
前記一般式において、Rは好ましくは水素原子、メチル
基、エチル基である。また特に好ましくは水素原子、エ
チル基である。
またR1、R2、R3およびR4は、それぞれ直鎖又は
分岐アルキル基ま・たはアリール基を表わずか、このア
ルキル基およびアリール基は置換基を有するものを含む
Z+ 、Z2 、Z4 オJ:ヒZs ニct:F)形
成すttル環は、置換基を有するものを含み、@換塁の
好ましいものはハロゲン原子、アリール基、アルキル基
またはア°ルコキシ基であり、更にはハロゲン原子(例
えば塩素原子)、フェニル基、メトキシ基が好ましい。
z3により形成される環は置換!!!(例えばアルキル
基)を有するものを含む。
Xは陰イオン(例えばC夕、3r、l。
C21−Is 804等)を表わし、2は1または2を
表わす。
但し、化合物が分子内塩を形成づ°る場合見は1を表わ
ず。
以下、本発明に虹状しく用いられる一般式[C]および
[D]で示される増感色素の代表的具体例以乍余白゛ \゛1.〜.・′ C−1 ,e O O C−/1 訃○ rQ e 、e 以下(余−目7 D−2 (CH2)3SOsH−N(C tls)。
〆 以(下余白 −−−ノー 増感色素の添加方法は、当業界でよく知られた方法を用
いることができる。
例えば、これらの増感色素はピリジン、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセ1−ン
など(または以上のごとき溶媒の混合物)の水可溶性溶
媒に溶解し、ある場合には水にて希釈し、またある場合
には水の中で溶解し、これらの溶液の形で添加すること
が°できる。
増感色素の添加mとしては、特に制限はないが、好まし
くはハロゲン化銀1゛モル当り2 X 10−6〜1X
10−3モルの範囲であり、ざらに好ましくは5X10
−6〜5X10−4モルの範囲である。
上記の構成になる本発明のハロゲン化銀写真感光材料は
、例えばカラーネガ及びポジフィルム、ならびにカラー
印画紙などであることができるが、とりわけ直接鑑賞用
に供されるカラー印画紙に適用した場合に本発明方法の
効果が有効に発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現、を行うために、通常は写真用カプラーとして
―マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有
するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上
に適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、
該暦数及び層順はm点性能、使用目的によって適宜変更
しても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料が多色カ
ラー感光材料である場合、具体的な層構成としては、支
持体上に、支持体側より順次、黄色色素画像形成層、中
間層、マゼンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画
像形成層、中間層、保護層と配列したものが特に好まし
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層には、色素形成カプラーが用いられる。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアニ
リド系カプラーを好ましく用いることが出来る。これら
のうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルア
セ°トアニリド系化合物は有利である。好ましくは下記
−服代[Y]で表わされる化合物である。
一般式[、Y、] 式中、R1はハロゲン原子又はアルコキシ基を表わす。
R2は水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ基を表わ
”丈。R3はアシルアミノ基、アルコニ1ニジカルボニ
ル アリールスルファモイル ミド基、アリールスルボンアミド基、アルキルウレイド
基、アリールウレイド■、す゛クシンイミド基、アルコ
キシ基又はアリールオキシ基を表わず。
zlは発色現像主薬の酸化体との反応によりII!li
 1112しうる基を表わす。
用い得るイエローカプラーの具体例は、英国特許用1,
077、874号、特公昭45−40757号、特開昭
47−1031号、同47−26133号、同48−9
4432号、同50−87650号、同51−3631
号、同52−115219号、同54−99433号、
同54−133329号、同56−30127号、米国
特許用2,875,057号、同3, 253, 92
4号、同3,265。
506号、同3, 408, 194号、同3, 55
1, 155号、同3、551,156号、同3,86
4,841@、同3, 725,072%、同3, 7
30, 722号、同3,891,445号、同3, 
900, 483号、同3,929,484号、同3,
933,500@、同3,973。
968号、同3,990,896号、同4,012,2
59号、同4、022,820号、同 4, 029,
 508号、同 4, 057, 432号、同4,1
0G,0112@、同4, 133, 058号、同4
, 269, 936号、同4,286,053号、同
4,304,845号、同4,314。
023号、同4,336,327号、同4,356,2
58号、同4、 3813, 155号、同4,401
,752号等に記載されたものである。
Y−3 CI! (’−1 (J vI″I 以(、余白 マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
カプラー、ピラゾロアゾール系カプラー等を好ましく用
いることができる。更に好ましくは下記−最大[P]ま
たは[a ]で示されるカプラーである。
一般式〔°P〕 ■ Ar 式中、Arはアリール基を表わし、Rplは水素原゛子
又は置換基を表わし、1(p2は置換基を表わず。Yは
水M原子または発色現象主薬の酸化体゛との反応により
離n戸しうる基を、Wは−N +−1−1−Nl−IG
O−(N原子はピラゾロン核の炭素原子に結合)または
−N l−I CON +−1−を表わし、mは1また
は2の整数である。
式中、laは含窒素複素環を形成するに必要な非金痛原
子群を表し、該zaにより形成される環は置換基を有す
るものを含″む。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる基を表す。
またRaは水素原子または置換器を表す。
前記Raの表ず置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
スピロ化合物残基、有機炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げ
られる。
これらは、例えば米国特許第2,600.788号、同
第3,061,432号、同第3,062,653号、
同第3.127.269号、同第3,311,476号
、同第3.152.896号、同第3.41’ll、3
!111号、同第3,510,429号、同第3,55
5、318@、同第3,684,514号、同第3.8
88. [i80号、同第3.!]07.571号、同
第3.!1128,0.41号、同第3,930.8G
1%、同第、 3,930,868号、同第°3’、 
933.500号等の明細書、特開昭49−29639
号、同40−111631号、同49−129538@
、同50−130−41号、同52−58922号、同
55−62454号、同55−118034号、同56
−38043@、同57−35858@、同60−23
855号の各公報、英国特許第1.2,17,403号
、ベルギー特許第76り、116号、同第792.52
5号、***特許2,156,111号の各明細書、持分
[46−00479号、特開昭59−125732M、
同59−228252号、同59−1825.48号、
同59−171956号、同60−33552号、同6
0−43659号の各公報、***特許1.070,03
0号及び米国特許3.725.067号の各明細書等に
記載されている。
具体例を示す。
+n −I         CL t m2         CL m−4C/。
Ct Hs +n−15 Hs t シアン色素形成カプラーとしては、フェノール系、ナフ
トール系のシアン色素形成カプラーが用いられる。これ
らのうち・、好ましくは、下記一般式[E]または[F
]で示きれるカプラーが用いられる。
一般式[E] Z+ 式中、R1ばアリール基、シクロアルキル基または?U
素環基を表わず1lR2はアルキル基またはフェニル基
を表わず。R3は水素原子、ハロゲン原子、アルギル基
またはアルコキシ基を表わす。
zlは水素原子、状たは発色現像主薬の酸化体との反応
によりPII脱し1する基を表わず。
R1−R3はE1’A基を有するものを含む。
一般式[F] 式中、R4はアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ノニル基等)を表わす。R5は
アルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を表わすa
Rsは水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素等)またはアルキル基(例えばメチル基、エチル基
等)を表わす。
z2は水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
より1llll脱し得る基を表わす。
R4−R6は置換基を有するものを含む。
これらのシアン色素画像形成カプラーは、米国特許第2
,306,41ON、同第2.356.475号、同第
2.362,598号、同第2,367.531号、同
第2.369.929@、同第2,423,730号、
同第2.474.2!113号、同第2.4713.0
08号、同第2.1198.466@、同第2.545
゜687号、同第2.728,660号、同第2.77
2.162@、同第2,895,826号、同第2.9
76、100号、同第3.002 、836号、同第3
.419.300号、同第3.446.622号、同第
3.476、583号、同第3.737.316@、同
第3,758、308@、同第3.839.044号、
英国特許第478,991号、同第945.542号、
同第1.08,1,480@、同第1、377、233
号、同第1,388,024@及び同第1,543゜0
40M+7)8明m 層、並ヒニ特開昭47−3742
5号、同50−1’0135@、同50−25228号
、同50−112038号、同50−117422号、
同50−130441@、同51−6551号、同51
−376117号、同51−52828号、同51−1
088111号、同53−109630号、同54−4
8237号、同54−66129号、同 54−131
931号、同55−32071号、同 5!J−146
050号、同59−31953号及び同60−1172
49@の°各公報などに記載されている。
I−−1 l−8 Ct Ct Ct Ct 本発明に用いられる色素形成カプラーは通常各ハロゲン
化銀乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当りI X 
10−3モル乃至1モル、好ましくは1.×1O−1モ
ル乃至8 X 10−’モルの範囲で用いることができ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダー(又は保護コロイド)としては、ゼラチンを用いる
のが有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体
、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成
親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いる事が出来
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、さらに色濁り
防止剤、画像安定化剤、紫外線吸収剤、可塑剤、ラテッ
クス、界面活性剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤等の添
加剤を任意に用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の発
色現像処理を行うことにより画像を形成することができ
る。
本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用され
ているアミノフェノール系及びp−フ二二レしジアミン
系誘導体が含まれる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理に適用される
発色現像液には、前記の第1級芳香族アミン系発色現像
主薬に加えて、既知の現像液成分化合物を添加すること
ができる。
発色現像液のpH値は、通常は7以上、最も一般的には
約10乃至13である。
発色現像温度は通常15°C以上であり、−船釣には2
0℃〜50℃の範囲である。迅速現像のためには30℃
以上で行うことが好ましい。また、従来の処理では3分
〜4分であるが、迅速処理を目的とした本発明の発色現
像時間は一般的には20秒〜60秒の範囲で行われるの
が好ましく、より好ましくは30秒〜50秒の範囲であ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行ってもよい。
また、漂白処理と定着処理を同時に行う場合、迅速処理
を目的とした本発明では、該漂白定着処理液のpHは、
6.5以下にすることが好ましい。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい
し、両者を併用してもよい。
〔発明の具体的効果〕
以上説明した如く、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
においては、迅速処理に適し、染料の脱色性に優れ、高
画質であり、更に製造時における塗布液の経時安定性が
良好であり、安定に量産し得るなどの効果が発揮される
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 ダブルジェット法にて以下に示す塩臭化銀乳剤および塩
化銀乳剤を調製した。     、と−ゝ(″  。
以下余白″ 上記Em−A=Gに、常法により塩化金酸(5x io
−’モル1モルAgX)とチオ硫酸ナトリウム(2mg
1モルAgX)を併用して化学増感を施し、更に増感色
素(例示C−9)を用いて分光増感し、赤感性ハロゲン
化銀乳剤EmR−Δ〜Gを得た。
また、E+a−Fに、常法によりチオ硫酸ナトリウムの
みを添加して化学増感を施し、更に増感色素(例示C−
9)を用いて分光増感し、赤感性ハロゲン化銀乳剤Em
R−1を得た。
ポリエチレン被覆紙支持体上に、以下の第1層および第
2層の各塗布液を同時重層塗布し、単色用感光材料試料
1−1−1−30を作製した。なお、塗布液中の添加量
は、それぞれ各層を単層塗布した場合の100cm’当
りの付量で示した。
第1層・・・赤感性ハロゲン化銀乳剤(表−1記載)を
銀に換算して3 tags シアンカプラー(CI −
5)を2 mg、  (CI −’7 )を2a+gs
高沸点有機溶媒としてジオクチル7タレートを3 mg
s下記ハイドロキノン誘導体(l(Q−1)をO,15
n+g、ゼラチンを14II1gおよび一般式(II)
の化合物(褒−1記載)を2ag含有する/あるいは含
有しない赤感性ハロゲン化銀乳剤層。
第2層・・・−服代(1)で示される化合物(表−1記
載)を0.1mgまたは比較化合物として下記染料(A
I−1)を0.2+mg、蛍光漂白剤捕捉剤としてポリ
ビニルピロリドン(重量平均分子量360,000)を
0 、25+g1ゼラチンを20mg、−服代(II[
)あるいは(IV)の化合物(表−1記載)をo、xm
gまたは比較硬膜剤としてH−1または)!−2を、そ
れぞれ0−0−2v10−15mg含有する保護層。
なお、乳剤塗布液は調製直後と40°Cで3時間および
40°Cで6時間放置後に塗布を行った。
また、−服代CI〕で示される化合物は、第2層に添加
する代りに第1層に添加してもよく、その結果は試料1
−15で示した。
更に、試料1−14について、ポリビニルピロリドンを
含有させない以外は同様にして試料1−24を作製した
更にまた、試料1−14のEmR−Fに用いた増感色素
(例示C−9)に代えて、下記増感色素Aを用いた以外
は同様にして乳剤Jを作り、同様の明に係る(I[)の
化合物5B−2に代えて下記安定剤W−LW−2を用い
た以外は同様にして試料1−29および1−30を作製
した。
(H−1) CHiSO*CH”CHa ? OHよ−C)IsO!OH! −C−CHzSO□OH
虐CH。
C)l!5oICH−CH。
(増感色素A) (W−1) (W−2) 上記で作製した各試料を感光針KS−711(コニカ株
式会社製)を使用してウェッジ露光した後、または未露
光のまま以下の処理を施した。
「処理工程」 温  度          時  開発色現像  3
5.0±9.3’0    45秒漂白定着  35.
0±0.5℃    45秒安定化   30〜34℃
      90秒乾燥    60〜80℃    
  60秒「発色現像液」 純水              800a+1トリエ
タノールアミン       10gN、N−ジエチル
ヒドロキシルアミン 5g臭化カリウム       
   0.029塩化カリウム          2
g亜硫酸カリウム         0.3゜l−ヒド
ロキシエチリデン−1、l− ジホスホン酸          1.09エチレンジ
アミン四酢酸     1.0gカテコール−3,5−
ジスルホン酸二 ナトリウム塩          1.09N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−
4−アミノアニリン硫酸塩            4
.5g蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジス
ルホン酸誘導体)    1.09炭酸カリウム   
       27g水を加えて全量をλaとし、水酸
化カリウムまたは硫酸でpH−10,10に調整する。
「漂白定着液」 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩      60gエチレンジアミ
ン四酢酸     3gチオ硫酸アンモニウム (70%水溶液)          10011+Q
亜硫酸アンモニウム (40%水溶液)          27.5mg水
を加えてIQとし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH−
6,2に調整する。
「安定化液」 5−クロロ−2−メチル−4− インチアゾリン−3−オン     i、0gエチレン
グリコール       1.hl−ヒドロキシエチリ
デン −1,l−ジホスホン酸       2.09エチレ
ンジアミン四酢酸     1.0g水酸化アンモニウ
ム (20%水溶液)          3.0g亜硫酸
アンモニウム       3.0g蛍蛍光増剤剤4.
4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)   
  1.59水を加えてHとし、硫酸または水酸化カリ
ウムでpH=7.0に調整する。
得られた試料について以下の特性値を求めた。
(1)センシトメトリー 各処理済試料をP D A −65濃度計(コニカ株式
会社製)を用いて感度、階調および最大濃度(Dwax
)を求めた。ただし、感度は試料1−1を100とする
相対感度で示し、階M(γ)は特性曲線の濃度0.5と
1.5の点を結ぶ直線の傾きで示した。
また、塗布液停滞での相対感度および階調変動(Δγ)
は、各試料の即時の値を、それぞれ100および±Oと
して算出した。
(2)カブリ 各試料を未露光のまま前記処理を行い、Xライト社31
0T Rにより反射濃度を測定した。
(3)鮮鋭度 各試料に解像力テストチャートを赤色光で焼き付けて、
前記処理を行った後、得られたシアン画像をマイクロフ
ォトメータにて濃度測定して、下記式で示される値を鮮
鋭度とした。
この値が大きい程、鮮鋭度が優れていることを示す。
結果を併せて表−1に示す。    、ρ′     
) 以1、下余白 \、−+7 表=1の結果より、塩化銀含有率が低い本発明外の乳剤
と比較の染料を用いI;試料1−1および1−2におい
ては感度および最大濃度が充分でない。これに対し塩化
銀含有率が高い本発明の乳剤に代えた試料1−3〜7で
は、感度および最大濃度は改良されるものの、カブリ、
鮮鋭度共に未だ不十分である。
一方、本発明に係る一般式(1)で示される染料を用い
た試料1−8〜15,1−17〜27においては、鮮鋭
性は満足できるレベルに改良されたが、試料1−8〜1
0.1−17.1−20.1−24.1−27の如く本
発明外の硬膜剤で硬膜された試料では、カブリのレベル
が未だ不十分である。
更に、本発明にに係る一般式(If)の化合物を含有し
ない試料1−8〜12.1−17.1−18.1−20
゜1−21.1−24.1−25は塗布液の停滞による
性能変動、特に階調変動が大きく好ましくない。この停
滞性の劣化は、本発明の染料を第1層(乳剤層)に添加
した方が大きい(試料1−15)。
これに対し、本発明に係る一般式(III)あるいは(
IV)のl膜剤を用いた試料1−11−16.1−18
.1−19.1−21〜23.1−251−26は、カ
ブリが低減され、かつセンシトメトリー性能および鮮鋭
度を低下させ ない。しかし、上記塩化銀含有率の高い
乳剤、−服代CI)の染料および一般式(I[I)ある
いは(IV)の硬膜剤を併用した構成においでも、塗布
液の停滞による階調変動は改良されず、−服代CIII
)あるいは(TV)の硬膜剤を用いることで僅かではあ
るが階調変動は幼って大きくなる傾向にある。
これに対し、上記構成に本発明に係る一般式(II〕の
メルカプト化合物を含有した試料1−13〜16.1−
19.1−22.1−23.1−26では、塗布液停滞
による階調変動が著しく小さくなり、減感などの感度変
動も全くない。更にカブリを低減させる効果もあり、鮮
鋭性は言うに及ばずセンシトメトリーも全く劣化させな
いことが解った。
更に上記効果は、塩化金酸をチオ硫酸ナトリウムと併用
して化学増感を行った試料および臭化銀を0.2モル%
含有する塩臭化銀乳剤において、より大きいことが解っ
た。
また、本発明の染料48.76”’、70.73,74
.76”。
83についても上記効果が認められた。
実施例−2 実施例−1のE+*−A−Gに実施例−1と同様の化学
増感(塩化金酸+チオ硫酸ナトリウム)を施し、更に増
感色素(例示B−11’)を用いて分光増感し、緑感性
ハロゲン化銀乳剤EmG−A−Gを得た。
ポリエチレン被覆紙支持体上に、以下の第1層および第
2層の各塗布液を同時重層塗布し、単色用感光材料試料
2−1〜27を作製した。なお、塗布液中の添加量は、
それぞれ各層を単層塗布した場合の100cm”当りの
付量で示した。
第1層・・・緑感性ハロゲン化銀乳剤層緑感性ハロゲン
化銀乳剤(表−2記載)を銀に換算して4 mgsマゼ
ンタカプラー、(m −3)を4II1g1高沸点有機
溶媒としてジオクチル7タレートを3mg、HQIを0
.15+++g、ゼラチンを14mgおよび一般式〔■
〕の化合物(表−2記載)を2mg含有する/あるいは
含有しない。
第2層・・・保護層 一般式CI)で示される化合物(表−2記載)を0.1
mgまたは比較化合物として下記染料(AI−2)を0
.In+g1蛍光漂白剤捕捉剤としてポリビニルピロリ
ドンを0.25mg、ゼラチンを20mg、−服代(I
II)あるいは[)の化合物(表−2記載)を0.2m
gまたは比較硬膜剤としてH−1またはH−2を、それ
ぞれ0.2mg、 0.15mg含有する。
なお、乳剤塗布液は調製直後と40°Cで3時間および
40°Cで6時間放置後に塗布を行った。
また、−服代CI)で示される化合物は、第2層に添加
する代りに第1層に添加してもよく、その結果は試料2
−12.2−13.2−18で示した。
更にまた、試料2−17のEmG−Fに用いた増感色素
(例示B −11)に代えて、下記増感色素Qを用いた
以外は同様にして乳剤Kを作り、同様の構成にて試料2
−24を作製した。
上記で作製した各試料は、鮮鋭性の評価において、解像
力テストチャートを緑色光で焼き付け、マゼンタ画像を
得る他は実施例−1と全く同様の方法で評価した。結果
を表−2に示す。
(AI−2) (増感色素Q) \、゛−7ン 表−2の結果より明らかなように、塩化銀含有率の高い
本発明の乳剤を用い、本発明の一般式(1)の染料と本
発明の一般式(I[)のメルカプト化合物および本発明
の一般式CI[I]あるいは(IV)の硬膜剤を用いた
本発明の試料では、比較試料に比べ実施例−1と同様に
効果が認められた。
また、本発明の一般式(I)で示される染料9゜18.
21.25’ 、28.30.34.37.39.44
についても上記効果が認められた。
更にまた、第1層塗布液の代りに、後述の実施例−3の
第1層塗布液に本発明の一般式CI)の染料2.4また
は6を、それぞれ0.2mg/d鳳雪含有し、かつ本発
明の一般式(II)で示されるメルカプト化合物SB−
5を2.5mg/dffi”含有する塗布液を用い、第
2層(保護層)塗布液として、ポリビニルピロリドンを
0.25mg/ dm”、ゼラチン2011g/ dB
”、硬膜剤(II[−1)を0.11Ig/d1含有す
るもノヲ用い、同時重層塗布した試料においても本発明
の効果が得られた。
実施例−3 実施例−1と同様にして、以下の如き塩臭化銀乳剤を調
製した。
実施例−1および上記で調製したEm−E、Em−Fお
よびEm−Hのそれぞれに対し塩化金酸をハロゲン化銀
1モルに対し5 X 10−’モル添加し、その後チオ
硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モルに対し2mg添加
し化学増感した。次いで、上記金−イオウ増感したEm
−Hには増感色素(例示No。
D−3)を用いて分光増感し、赤感性ハロゲン化銀乳剤
EmRNo、E2を得、Es+−Fには増感色素(例示
No、B −4)を用いて分光増感し、緑感性ハロゲン
化銀乳剤EmGNo、F2を得、Em−Hには増感色素
(下記増感色素5D−A)を用いて分光増感し、青感性
ハロゲン化銀乳剤EmB No、Hをそれぞれ得た。
上記で調製したEa+RNo、E2、 EmG No、
F2およびEmB No、Hを用いて、ポリエチレン被
覆紙からなる支持体上に、下記の各塗布液を支持体上に
同時重層塗設し、多色用ハロゲン化銀カラー写真感光材
料を作製した。
添加量は各層を単層塗布した場合の塗布付量で示す。
第1層・・・青感性ハロゲン化銀乳剤層イエローカプラ
ー(Y−8)を8 fng/dsi”、青感性塩臭化銀
乳剤EmB No、)Iを銀に換算して3 rag/d
aj、高沸点有機溶媒(S−1)を3mg/da’s一
般式(n)で表される化合物(表−3記載)を2.5m
g/dm”およびゼラチンを16B/dB2含有。
第2層・・・中間層 ハイドロキノン誘導体(IQ−1)を0.45B/dm
”およびゼラチンを4 mg/dffl″含有。
第3層・・・緑感光性塩臭化銀乳剤層 マゼンタカプラー(m −3)を4 mg/da”、表
−3に示す染料を0.1mg/da”、緑感性塩臭化銀
乳剤(EmG No、F 2)を銀に換算して3 mg
/da”、高沸点有機溶媒(S−2)を4 mg/Q”
−服代(II)で表される化合物(表−3記載)を、2
 mg/da”およびゼラチンを16mg/da”含有
第4層・・・中間層 紫外線吸収剤(UV−1)を3 mg/d+n”、 (
Uv−2)を3mg/di”、高沸点有機溶媒(S−1
)を4 nag/dI11”、ハイドロキノン誘導体(
I(Q−1)を0.45mg/da”およびゼラチン1
4mg/d+s2含有。
第5層・・・赤感性塩化銀乳剤層 シアンカプラー(CI−7)を2 El1g/dm”、
(CI−5)を2 mg/dm”、高沸点有機溶媒(S
 −2)を2 mg/dm”、赤感性塩臭化銀乳剤(E
+oRNo、E2)を銀に換算して2 mg/d+”、
表−3に示す染料をそれぞれ0.1mg/di”、但し
比較染料Allは0.2mg/dm”−服代(n)で表
される化合物(表−3記載)を2mg/dI!12、お
よびゼラチ714mg/dm”含有。
第6層・・・中間層 紫外線吸収剤(UV−1)を2 mg/dm”、(UV
−2)を2mg/dll”、ポリビニルピロリドン0.
2mg/d+++2、高沸点有機溶媒(S−1)を2 
mg/dn1”およびゼラチンを6 mg/dが含有。
第7層・・・保護層 −最大[I[1] または[rV]で表される化合物(
表−3お載)を1.0mg/da”、比較硬膜剤H−1
,H−2はそれぞれ2.0mg/d++”、1.5mg
/da”ゼラチンを9 mg/dm”含有。
上記において、第3層および第5層に添加する一般式[
I]の化合物の種類を種々変化させて試料No、3−1
〜3−30を作製した。更に本発明の染料を第2層、第
4層、第6層又は第7層の塗布液に添加した試料も作製
した。
上記で作製した試料は、実施例−11実施例−2と全く
同様の方法で評価した結果を表−3に示す。
表−3における第3層および第5層に用いた染料として
、Al−1は実施例−1と同じA12は実施例−2と同
じ、高沸点有機溶媒(S−1)、(S−2)、紫外線吸
収剤(UV−1)、(UV−2)および増感色C,Hs ■ tyv−i UV−2 (CHz)ssOs \3、−、ノ 表−3の結果より、重層試料においても、本発明の構成
になる試料No、3−4〜3−1O13−14〜3−1
7.3−20〜3−22.3−24.3−26.3−2
8〜3−30は比較試料3−1〜3−3.3−11〜3
−13.3−18〜3−19.3−2113−23.3
−25.3−27に比べてセンシメトリー、カブリ、鮮
鋭度、塗布液の停滞による性能変動が全てに亘って改善
されていることが明らかである。
実施例−4 実施例−3において、作製した試料No、3−5におい
て、第1層中のイエローカプラー、第3層中のマゼンタ
カプラー、第5層中のシアンカプラーを下記表−4のよ
うにそれぞれ等モルで変更した他は、全く同様に試料4
−1〜4−16を作製し表−4 ※C1−5/Cl−7の混合比はモル比で1.1上記試
料4−1〜4−16について、実施例−3と同様の実験
を行い、本発明の構成で各層中の使用カプラーを変更し
ても、同様の効果があることが認められた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む
    写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において
    、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層は塩化銀含
    有率が90モル%以上のハロゲン化銀粒子を含有し、前
    記写真構成層の少なくとも1層中に下記一般式〔 I 〕
    で示される化合物が含有されており、かつハロゲン化銀
    乳剤層の少なくとも1層中に下記一般式〔II〕で示され
    る化合物が含有されており、かつ下記一般式〔III〕で
    示される化合物および/または一般式〔IV〕で示される
    化合物で硬膜された乳剤層を有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1およびR_2は各々−CN、−CFR_
    5R_6、−COR_7または−CONHR_2を表し
    、R_5およびR_6は各々、水素原子、弗素原子、炭
    素原子数1〜4のフルオロアルキル基を表し、R_7は
    アルキル基またはアリール基を表し、R_8は水素原子
    、ハロゲン原子、アルキル基またはフルオロアルキル基
    を表す。R_3およびR_4は各々、水素原子、脂肪族
    基、脂環式基、芳香族基または複素環基を表す。L_1
    、L_2、L_3、L_4およびL_5は各々メチン基
    を表す。mおよびnは各々0または1を表す。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Qは5員もしくは6員の複素環またはベンゼン
    環が縮合した5員もしくは6員の複素環を形成するのに
    必要な原子群を表し、Mは水素原子またはカチオンを表
    す。〕 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1およびR^2は各々、塩素原子、ヒドロ
    キシル基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基
    、−OM’基(ここで、M’は1価の金属原子である)
    、−NR^3R^4基(ここで、R^3およびR^4は
    各々、水素原子、アルキル基またはアリール基である)
    または−NHCOR^5(ここで、R^5は水素原子、
    アルキル基またはアリール基である)を表す。ただし、
    R^1およびR^2が同時に塩素原子となることはない
    。〕 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^6およびR^7は各々、塩素原子、ヒドロ
    キシル基、アルキル基、アルコキシ基または−OM’基
    (ここで、M’は1価の金属原子である)を表す。Q’
    およびQ”は各々、−O−、−S−または−NH−を示
    す置換基を表し、Lはアルキレン基またはアリーレン基
    を表す。pおよびqは各々、0または1を表す。〕
JP63020373A 1988-01-30 1988-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2670610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020373A JP2670610B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/735,183 US5180659A (en) 1988-01-30 1991-07-23 Photosensitive silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020373A JP2670610B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01196033A true JPH01196033A (ja) 1989-08-07
JP2670610B2 JP2670610B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=12025259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63020373A Expired - Lifetime JP2670610B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5180659A (ja)
JP (1) JP2670610B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226449A (ja) * 1990-06-20 1992-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756520B2 (ja) * 1991-11-15 1998-05-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2707385B2 (ja) * 1991-12-19 1998-01-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5314796A (en) * 1992-04-02 1994-05-24 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material
JPH06167774A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250438A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253165A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62269957A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221747A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514369B2 (ja) * 1986-07-31 1996-07-10 コニカ株式会社 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
US4839270A (en) * 1986-08-13 1989-06-13 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Rapidly processable silver halide photographic light-sensitive material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250438A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253165A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62269957A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226449A (ja) * 1990-06-20 1992-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670610B2 (ja) 1997-10-29
US5180659A (en) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601272B2 (ja) 迅速処理においても感度、カブリの写真性能の劣化がなく、さらにバクテリア、カビ等による腐敗、分解作用が良好に防止されるハロゲン化銀写真感光材料
EP0244184B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
US5015563A (en) Silver halide light-sensitive color photographic material suitable for rapid processing comprising a mercapto or an azaindene compound
JP2514369B2 (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
EP0297804B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
US4975360A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JPS63129342A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336243A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JP2582566B2 (ja) 迅速処理性に優れ、高感度でかつ、安全光耐性の付与された直接鑑賞用ハロゲン化銀写真感光材料
US5039597A (en) Dye image forming method
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
JPH0562322B2 (ja)
JPH01195446A (ja) 迅速処理性および色再現性に優れた色素画像の形成方法
JP2799580B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0608017A1 (en) Silver halide photographic elements sensitized to green light
JPS62250438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2961717B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6337343A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0333842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03101730A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法