JPH01193352A - 熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物

Info

Publication number
JPH01193352A
JPH01193352A JP1845588A JP1845588A JPH01193352A JP H01193352 A JPH01193352 A JP H01193352A JP 1845588 A JP1845588 A JP 1845588A JP 1845588 A JP1845588 A JP 1845588A JP H01193352 A JPH01193352 A JP H01193352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
block
rubber
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1845588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817879B2 (ja
Inventor
Yoshinori Nishitani
西谷 吉憲
Tadao Miyazaki
宮崎 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63018455A priority Critical patent/JP2817879B2/ja
Publication of JPH01193352A publication Critical patent/JPH01193352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817879B2 publication Critical patent/JP2817879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ゴム弾性、柔軟性、耐熱性、耐オゾン性及び
成形加工性に優れた熱可塑性エラストマー(以下rTP
EJと略称する)に関するものである。
近年、ゴム的な軟質材料であって、加硫工程を要せず、
熱可塑性樹脂と同様な成形加工性を有するTPEが、自
動車部品、家電部品、医療、食品用機器部品、電線、雑
貨等の分野で注目されている。
〔従来の技術〕
このようなTPEには現在、ポリオレフィン系、ポリウ
レタン系、ポリエステル系、ポリスチレン系等の種々の
形式のポリマーが開発され、市販されている。
しかしながら、これ等TPEは、ゴムとしての広い用途
分野の一つである加硫ゴムの用途に於いて品質面で加硫
ゴムの水準には達しておらず、従って、加硫ゴム分野で
の利用は極めて限定されているのが実情である。
例えば、ポリオレフィン系TPEは比較的安価で、耐熱
性や耐候性にすぐれている反面柔軟性に劣り、最も柔軟
なものでもJIS−A硬度(JIS−に−6301)で
70程度であり、一般の加硫ゴムの硬度60に比べて未
だ硬すぎる欠点を有する。
同様に、ポリエステル系TPEやポリウレタン系TPE
も市販品中量も柔軟なものでもJTS−A硬度が70〜
90程度と硬く、加硫ゴムの用途に適さないものである
また、スチレン−ブタジェン−スチレン−プロ・7クポ
リマー(SBS)やスチレン−イソプレン−スチレン(
S I S)ブロックポリマー等のポリスチレン系TP
Eは、前記のTPEに比べてすぐれた柔軟性を有するが
、ポリマー内のポリブタジェンブロックあるいはポリイ
ソプレンブロックに二重結合を有しているため耐熱老化
性(熱安定性)、耐候性及び耐オゾン性に問題がある。
例えば、スチレン系エラストマーとポリエステル系エラ
ストマーの配合物として、スチレン系エラストマーにS
BSやSISを用いたものが特開昭50−82162号
公報に紹介されているが、これ等は耐オゾン性や熱安定
性等に十分な性能を有するものではなかった。
一方、スチレンと共役ジエンのブロック共重合体の分子
内二重結合を水素添加することによって熱安定性の向上
したブロック共重合体を得ることができることはよく知
られている。このようなブロック共重合体をゴム成分と
して用い、これとポリオレフィン樹脂、オイル、フィラ
ー等を配合したいわゆるスチレン系TPEは、オレフィ
ン系TPEに比べてすぐれた柔軟性加工性等を有するも
のであるが、まだ加硫ゴムに比べてゴム弾性の点で劣っ
ている。
なお、ここで「ゴム弾性」とは、特に引張り特性に於い
て降伏点のような変曲点が出来るだけ少なく、かつある
硬度に於いて従来のTPEに比べて、高モジュラス(例
えば、300%伸長時の応力が高いこと)であることを
意味するものである。
つまり、このような特性を有するTPEは加硫ゴムに近
いゴム弾性を示すものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者等は、柔軟性とゴム弾性に秀れ、かつ良好な耐
熱性、耐オゾン性および成形加工性を有するTPEを開
発すべく鋭意検討した。
〔課題を解決するための手段〕
その結果、スチレン−ブタジエンブロック共重合体の水
素添加誘導体、ゴム用軟化剤及びポリエステル系エラス
トマーを配合することにより、柔とを見い出し本発明を
完成した。
即ち、本発明は、成分Aとして、スチレン−ブタジエン
ブロック共重合体の水素添加誘導体30〜70重量%と
、成分Bとして、ゴム用軟化剤70〜30重量%の合計
100重量部に対し、さらに、成分Cとして、ポリエス
テル系エラストマー20〜150重量部を配合してなる
ことを特徴とする熱可塑性エラストマーである。
本発明で用いられる上記成分Aは、一般式%式%) 〔但し、式中のAは、モノビニル置換芳香族炭化水素の
重合体ブロック、Bは共役ジエンのエラストマー性重合
体ブロックであり、nは1〜5の整数〕で表わされるブ
ロック共重合体の水素添加誘導体である。
重合体ブロックAを構成する単量体のモノビニル置換芳
香族炭化水素としては、種々のものが挙げられるが、特
にスチレン、α−メチルスチレンが好適である。また、
重合体ブロックBの共役ジエン単量体としては、ブタジ
ェンもしくはイソプレンが好適で、それら両者の混合物
でもよい。ブタジェンを単一の共役ジエン単量体として
使用して重合体ブロックBを形成する場合には、エラス
トマー性を保持する目的で、ポリブタジェンにおけるミ
クロ構造中の1.2−ミクロ構造が20〜50%となる
重合条件を採用することが好ましく、特に1,2−ミク
ロ構造が35〜45%のものが適している。また、重合
体ブロックBの前記共重合体中に占める割合は、少なく
とも65重四%にすることが好ましい。
上記重合体ブロックAの平均分子量は5000から ・
125000、ブロックBは15000から25000
0の範囲にあることが好ましい。
上記一般式のブロック共重合体の水素添加誘導体の製造
方法としては数多くの方法が提案されているが、代表的
な方法としては、例えば特公昭42−8704号、同4
3−6636号公報等に記載された方法がある。
その製造に際しての水素添加において、重合体ブロック
B中のオレフィン型二重結合の少なくとも50%、好ま
しくは80%以上が水素添加され、重合体ブロックA中
の芳香族性不飽和結合の25%以下が水素添加されたも
のが好適である。このようなブロックポリマーとしては
、市販のポリマーであるrKRATON−GJ  (シ
ェルケミカル社製商品名)等を使用できる。
本発明で使用できる上記成分Bのゴム用軟化剤としては
、鉱物油系もしくは合成樹脂系が好適である。
鉱物油系軟化剤は、芳香族環、ナフテン環およびパラフ
ィン鎖三者の組み合わせ混合物であって、パラフィン鎖
炭素数が全炭素中の50%以上を占めるものがパラフィ
ン系と呼ばれ、ナフテン環炭素数が30〜45%のもの
がナフテン系、また芳香族炭素数が30%より多いもの
が芳香族系と呼ばれて区分されている。これらの中で、
本発明の成分Bとして好ましい鉱物油系軟化剤は、ナフ
テン系及びパラフィン系であり、芳香族炭素数が30%
以下のものである。芳香族系は、本発明で用いる上記成
分Aとの分散上あまり好ましくない。
性状的には、37.8℃動粘度が20〜500cst、
流動点が−10〜−15℃および引火点(COC)が1
70〜300℃の如きものである。
合成樹脂系軟化剤としては、ポリブテン、低分子量ポリ
ブタジェン等が使用可能であるが、鉱物油系軟化剤の方
が好ましい。
本発明で使用される上記成分Cのポリエステル系エラス
トマーとしては、 ■ 芳香族ポリエステルブロック(a)と非芳香族ポリ
エステルブロック(blとからなるブロック共重合体、 ■ 芳香族ポリエステルブロック(a)とポリエーテル
ブロック(C)とからなるブロック共重合体、■ 芳香
族ポリエステルブロック(alと前記ブロック(b)お
よびブロック(C)とからなるブロック共重合体等があ
る。
芳香族ポリエステルブロック(a)とは、芳香族ジカル
ボン酸とジオールとが縮合した構造のポリエステルオリ
ゴマーであり、ポリエチレンテレフタレートオリゴマー
、ポリプロピレンテレフタレートオリゴマー、ポリテト
ラメチレンテレフタレートオリゴマー、ポリペンタメチ
レンテレフタレートオリゴマー等が例示できる。
非芳香族ポリエステルブロック(blとは、(1)脂肪
族または脂環式ジカルボン酸と脂肪族ジオールとが縮合
したポリエステルオリゴマー、(2)脂肪族ラクトンま
たは脂肪族モノオールカルボン酸から合成されたポリエ
ステルオリゴマーであり、前者(1)の例として、1.
4−シクロヘキサンジカルボン酸、1.2−シクロヘキ
サンジカルボン酸、ジシクロへキシル−4,4′−ジカ
ルボン酸等の脂環式ジカルボン酸またはコハク酸、シュ
ウ酸、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸
のうちの一種以上とエチレングリコール、プロピレング
リコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレン
グリコール等のジオールのうちの一種以上とを縮合した
構造のポリエステルオリゴマーがあげられ、後者(2)
の例としてε−カプロラクトン、ω−オキシカプロン酸
等から合成されたポリカプロラクトン系ポリエステルオ
リゴマーがあげられる。
ポリエーテルブロック(C)としては、例えば、ポリ 
(アルキレンオキシド)グリコールなどの平均分子量が
約400〜約6000のポリエーテルオリゴマーがあげ
られる。ここで、ポリ (アルキレンオキシド)グリコ
ールとしては、ポリエチレングリコール、ポリ (1,
2および1.3プロピレンオキシド)グリコール、ポリ
 (テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ (ヘ
キサメチレンオキシド)グリコール、エチレンオキシド
とプロピレンオキシドのブロック又はランダム共重合体
、エチレンオキシドとテトラヒドロフランのブロック又
はランダム共重合体などが挙げられる。
ポリエステルエラストマー(成分C)の製造方法として
は、その成分からなるオリゴマーのブロツクをそ軌ぞれ
先に合成してから、さらにブロック間をエステル結合に
より縮合して製造しても良いし、別の方法として、例え
ば、ブロックTblを先に重合しておいて、さらにブロ
ック(a)の成分単量体と混合して縮合する方法等もと
り得る。
このようなポリエステル系エラストマーとしては、市販
のポリマーである「ペルプレンP」または「同SJ  
(東洋紡績社製商品名)や「ハイトレル」 (東し・デ
ュポン社製商品名)などがある。
本発明のTPEを構成する各成分の配合割合は、成分A
が成分Aと成分Bの合計量に対して30〜70重量%、
好ましくは35〜60重量%で重量。
30重重量未満では得られるTPEのゴム弾性、耐熱性
が劣り、70重量%を超えるものは柔軟性、成形加工性
が悪化する。また、成分Bは同じく70〜30重量%、
好ましくは65〜40重量%で重量。70重重量を超え
るものはゴム弾性、耐熱性が劣り、30重量%未満では
柔軟性、成形加工性が悪化する。また、成分Cは成分A
と成分Bの合計100重量部に対して20〜150重量
部、好ましくは30〜100重量部である。20重量部
未満では成形加工性が劣り、150重量%を超えた場合
は柔軟性が失われる。
本発明は、TPEを得る際にこれらの必須成分ン系ポリ
マー、スチレン系ポリマー等の必須成分以外のポリマー
または炭酸カルシウム、タルク、マ #イカ、カーボンブラック等の無機フィラーなどの付加
的成分を加えることができる。さらに目標の品質に合わ
せて酸化防止剤、紫外線吸収剤、スリップ剤、流動性改
良剤(ポリエチレン系WAX等)などの添加剤を配合で
きる。また、成分Aと成分Cの相溶化をさらに高める目
的で相溶化剤(例えば、マレイン化ポリオレフィン等)
を配合することもできる。
本発明のTPEを製造する方法は、機械的溶融混練によ
ることができる。具体的には、バンバリーミキサ−1各
種ニーダー1車軸または二軸押出機等の一般的溶融混練
機を用いることができる。
また、本発明のTPEは、射出成形、押出成形、ブロー
成形等の熱可塑性樹脂の成形法が適用可能である。
本発明のTPEの用途としては、家電、自動車部品等の
工業用部品、食品包装材、医療機器部品、日用雑貨等に
用いることができる。
〔実施例〕
実施例において各種の評価に用いた試験法は以下の通り
である。但し、測定試料はすべて5オンスインラインス
クリユ一タイプ射出成形機にて射出圧力500 kg/
ctA、射出速度220℃、金型温度40℃にて成形し
た2fl厚シートの横方向打抜きにより得た。
1)  JIS−A硬度(−)   JIS−に−63
01(21300%応力(kg /ad)  JIS−
に−6301(3)圧縮永久歪 〔%)  JIS−に
−6301(70℃×22時間) (4)耐オゾン性     JIS−に−630150
pphm、 20%伸長、40℃、500時間、クラッ
クの有無で評価 (5)  成形加工性 先の成形条件にて得られた120snx80重曹×2龍
厚さの射出成形加工シートにて、ショートショットのな
いこと及び著しく外観(フローマーク、デラミネーショ
ン)が悪(ない場合に成形加工性を良好とした。
また、実施例に用いた各配合成分は次のとおりである。
(1)  成分A:スチレンーブタジエンブロック共重
合体の水素添加誘導体としては、シェルケミカル社製[
にRATON−G 1651 j (Brookfie
ld粘度;20重量%トルエン溶液で2000cps、
77°F)を用いた。
(2)成分B:ゴム用軟化剤としては、出光興産社製r
PW380J  (40℃動粘度381.6 cSt)
を用いた。
(3)成分C;ポリエステル系エラストマーとしては、
東洋紡績社製「ペルプレン」 (ポリエステルエーテル
エラストマー)の下記3 m類’;U4いた。
■P −30B (JIS−A硬度 70(−)、結晶
融点160(’C)) ■P −70B (JIS−A硬度 96(−)、結晶
融点200[”C)) ■P〜150 B (JIS−A硬度98(−)、結晶
融点212(’C)) (4)その他:次の2成分を用いた。
■オレフィン系樹脂;ポリプロピレン樹脂([三菱ポリ
プロBC5CJ、 MFR5g/lo分) ■スチレンーブタジェンブロック共重合体;シェルケミ
カル社製[カリフレックス T R−1102J  (Brookfield粘度;
25重量% トルエン溶液で12000 cps 。
77°F) 実験例 第1表に示した配合に、さらに、この100重量部に対
してフェノール系酸化防止剤「イルガノックス1010
J0.1重量部を添加し、L/D33、シリンダー径4
5龍の2軸押用機にて220℃設定で溶融混練し、TP
Eペレ、21・を得た。このベレットを用いて、先述の
如く射出成形により厚さ2鰭のシートを成形した。得ら
れたシートにより各種評価した結果を第1表に示す。
また、第1図からも分かるとおり、実施例のものは比較
例のものに比べて、同等の硬度において応力が高く、降
伏点形状も小さく、かつ応カー伸びがより直線的で良好
なゴム弾性を示すものである。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明の熱可塑性エラストマーは、柔軟性、ゴム弾性、
耐熱性、耐オゾン性及び成形加工性に優れた品質バラン
スを有するものであるため、広範な用途分野への適用が
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1と比較例2の引張特性を示す図面で
ある。曲線Aが実施例、同Bが比較例である。 特許出願人  三菱油化株式会社 代理人 弁理士  長 谷 正 久 本 代理人 弁理士  山 瑣 隆 也

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 成分A スチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加誘導
    体30〜70重量%と、 成分B ゴム用軟化剤70〜30重量%の合計100重量部に対
    し、 成分C ポリエステル系エラストマー20〜150重量部 を配合してなることを特徴とする熱可塑性エラストマー
    組成物。
JP63018455A 1988-01-28 1988-01-28 熱可塑性エラストマー組成物 Expired - Fee Related JP2817879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018455A JP2817879B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 熱可塑性エラストマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018455A JP2817879B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 熱可塑性エラストマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01193352A true JPH01193352A (ja) 1989-08-03
JP2817879B2 JP2817879B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=11972104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63018455A Expired - Fee Related JP2817879B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 熱可塑性エラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817879B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009094332A2 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Soft thermoplastic elastomer composition
US8802770B2 (en) 2008-01-24 2014-08-12 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Hydrophobic thermoplastic polyurethane
JPWO2018198831A1 (ja) * 2017-04-25 2020-05-14 クラレプラスチックス株式会社 樹脂組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008123316A1 (ja) 2007-03-26 2010-07-15 株式会社クラレ 重合体組成物およびそれからなる成形品
CN103568427B (zh) * 2013-11-05 2015-05-27 苏州万隆汽车零部件股份有限公司 一种汽车层状制品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082162A (ja) * 1973-11-21 1975-07-03
JPS58206644A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd エラストマ−状組成物
JPS61131746A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 塩谷エムエス株式会社 凍結乾燥製剤用止栓
JPS63142056A (ja) * 1986-12-03 1988-06-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマ−組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082162A (ja) * 1973-11-21 1975-07-03
JPS58206644A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd エラストマ−状組成物
JPS61131746A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 塩谷エムエス株式会社 凍結乾燥製剤用止栓
JPS63142056A (ja) * 1986-12-03 1988-06-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマ−組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009094332A2 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Soft thermoplastic elastomer composition
WO2009094332A3 (en) * 2008-01-24 2010-01-21 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Soft thermoplastic elastomer composition
US8802770B2 (en) 2008-01-24 2014-08-12 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Hydrophobic thermoplastic polyurethane
JPWO2018198831A1 (ja) * 2017-04-25 2020-05-14 クラレプラスチックス株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2817879B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772657A (en) Hydrogenated block copolymer compositions
US7169849B2 (en) Process for production of thermoplatic elastomer composition
JP4030664B2 (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその製造方法
JPS59131613A (ja) エラストマー状成形体の製造方法
JPH01193352A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH02107270A (ja) ガスケット及びそれを用いた医療用器具
JPS6225149A (ja) 高弾性な水添ブロツク共重合体組成物
JP4909467B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP3984073B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH1053689A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3743198B2 (ja) 変性ポリエステル弾性体の製造方法
JP2007169662A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2618360B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4118716B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形品
JPH0253849A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2673265B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3755325B2 (ja) ポリエステル系エラストマー組成物
JPH02308845A (ja) 熱可塑性エラストマー成形体
JP4005489B2 (ja) 医療用シール部材
JPH0539386A (ja) 耐油性に優れた水添ブロツク共重合体組成物
JP2004210933A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4909468B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP4163493B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、その成形体及び複合成形体
JPH0262584B2 (ja)
JPH0748484A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees