JPH01192711A - ヒドラジン類の包接錯体、その製法及び該錯体を用いる分離法 - Google Patents

ヒドラジン類の包接錯体、その製法及び該錯体を用いる分離法

Info

Publication number
JPH01192711A
JPH01192711A JP1355088A JP1355088A JPH01192711A JP H01192711 A JPH01192711 A JP H01192711A JP 1355088 A JP1355088 A JP 1355088A JP 1355088 A JP1355088 A JP 1355088A JP H01192711 A JPH01192711 A JP H01192711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclusion complex
hydrazine
formula
hydrazines
molecular inclusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1355088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621017B2 (ja
Inventor
Fumio Toda
芙三夫 戸田
Yoichi Hasegawa
陽一 長谷川
Toshiharu Hyoda
兵田 俊治
Koichi Tanaka
耕一 田中
Shii Daburiyu Maku Toomasu
トーマス シー.ダブリュ.マク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON HIDORAJIN KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON HIDORAJIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON HIDORAJIN KOGYO KK filed Critical NIPPON HIDORAJIN KOGYO KK
Priority to JP63013550A priority Critical patent/JPH0621017B2/ja
Publication of JPH01192711A publication Critical patent/JPH01192711A/ja
Publication of JPH0621017B2 publication Critical patent/JPH0621017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ヒドラジン類と特定のヒドロキシ化合物とか
ら成る分子包接錯体に関する0本発明はまた、この分子
包接錯体の製法及びこの包接錯体を用いる分離方法にも
関する。
(従来の技術) 従来、ヒドラジン類と他の液体との混合物からヒドラジ
ン類を分離し、あるいは回収する方法としては、通常蒸
留法及び鉱酸との酸付加塩を形成させる方法が採用され
ている。
また、ヒドラジン製造方法としてはラッシッヒ法が一般
的なものではあるが、この方法で得られる水加ヒドラジ
ンは、濃度が非常に稀薄である。
(発明が解決しようとする問題点) ヒドラジン類を鉱酸と塩を形成させ、分離・回収する場
合、再使用するためには、塩基性物質による中和後、a
jIiiあるいは蒸留という操作が必要となる。
ラッシッヒ法で得られる希薄な水加ヒドラジンを1縮す
るためには、大きなエネルギーコストを要する。
更に、ヒドラジン類混合物から蒸留等により選択的にヒ
ドラジン類を回収する場合、他の成分との共沸等の問題
により、分離・回収が非常に困難な場合がある。
本発明者等は、ヒドラジン類と特定のヒドロキシ化合物
が分子包接錯体を形成すること、及びこの分子包接化合
物はある条件で分解することを見出した。
即ち、本発明の目的は、ヒドラジン類の新規分子包接錯
体及びその製法を提供するにある。
本発明の他の目的は、この分子包接錯体を用いるヒドラ
ジンの分離・回収方法を提供するにある。
本発明の別の目的はこの分子包接錯体を用いて、ヒドラ
ジン類の混合物から特定のヒドラジン誘導体を分離する
方法を提供するにある。
本発明の更に他の目的は、この分子包接錯体を用いて、
フェノール類異性体またはナフトール異性体の混合物か
ら特定の異性体を分離する方法を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば。
(i)式 式中、Rは水素原子、炭素数1〜3の アルキル基又はアルコキシ基、又はフ ェニル基を示し、R′は炭素数1〜3 のフルコキン基を示す。
のフェノール系化合物、 (11)式 式中、R2及びR3の各々は水素原 子、低級アルキル基又は低級アルキル 置換フェニル基を示し、又はR2及び R3とは結合して式 %式% のジヒドロキシベンゼン化合物、 (iii)式 式中、Xは硫黄原子又は炭素原子を示 し、Xが硫黄原子である場合R4及び R5は共に酸素原子を示し、Xが炭素 原子である場合、R4及びR5の各々 は水素原子、低級アルキル基又はフェ ニル基を示し或はR4及びR5は連結 して又と共にシクロヘキシル基を示 す、 のビスフェノール系化合物、 (ii)す7トール類、 び (マ)アセチレンジオール類 から成る群より選ばれたヒドロキシ化合物をホスト分子
とし且つヒドラジン類をゲスト分子とした分子包接錯体
が提供される。
本発明によればまた。ヒドロキシ化合物とヒドラジン類
とが実質上l:1、場合により実質上2:1のモル比で
存在する前記分子包接錯体が提供される。
本発明によれば更に、前記分子包接錯体を蒸留に付し、
ヒドラジン類を分離することから成るヒドラジン類の分
離方法が提供される。
本発明の一つの態様においては、ヒドラジン類の混合物
に、特定のヒドラジン誘導体とのみ分子包接錯体を形成
し得るフェノール類又はナフトール類を加えて、前記分
子包接錯体を形成させ、この分子包接錯体を分離するこ
とを特徴とするヒドラジン類の混合物から特定のヒドラ
ジン誘導体を分離し、回収する方法が提供される。
本発明の別の態様においては、フェノール類の異性体混
合物又はナフトール類の異性体混合物に、特定の異性体
とのみ分子包接錯体を形成し得るヒドラジン類を加えて
、前記分子包接錯体を形成させ、この分子包接錯体を分
離することを特徴とするフェノール類異性体又はナフト
ール類異性体の混合物から特定の異性体を分離し、回収
する方法が提供される。
(作 用) ある化合物が、他の分子を取り込んで錯体を形成すると
き、この錯体を分子包接錯体といい、前者の分子をホス
ト分子、後者の分子ゲスト分子という。
1.1,6.6−チトラフエニルヘキサー2゜4−ジイ
ン−1,6−ジオールなどジオール類が1種々の低分子
有機化合物と分子包接錯体を形成すること及びこれらを
立体異性体の分割に使用できることが知られているが、
これらは、ヒドラジン類と分子包接錯体を作ることは知
られていない[有機合成化常温会誌 第45巻第8号(
+987)745 ] 。
本発明者らは、ヒドラジン類がある種のヒドロキシル基
を有する化合物と包接錯体を形成すること、並びにこの
包接錯体が特定条件下で容易に分解してヒドラジン類を
分離・回収できることを見出し、鋭意研究の結果本発明
を完成した0本発明により、ヒドラジン類と特定のヒド
ロキシル基を有する化合物と包接錯体を形成させ、これ
によりヒドラジン類を分離・回収することができる。
ヒドラジン類の分子識別能を利用して、水加ヒドラジン
と水加ヒドラジン以外のヒドラジン類の混合物から、水
加ヒドラジンあるいはその他のヒドラジン類を選択的に
分離・回収することができる。
更に、ゲスト分子のヒドラジン類のフェノール異性体識
別能を利用してフェノール類異性体を分離・回収するこ
とができる。同様にナフトール類異性体についても適用
できる。
(発明の好適態様) 本発明にホスト化合物として用いるヒドロキシ化合物は
、(i)前記式(1)及び(2)で示されるフェノール
系化合物、 (ii)前記(3)及び(4)で示される
ジヒドロキシベンゼン化合物、(iii)前記式(5)
で示されるビスフェノール系化合物、(ii)ナフトー
ル類またはアセチレンジオール類である。
これらのヒドロキシ化合物の内2種々のヒドラジン類に
対して広い選択性を示すのは、この順序に、(iii)
のビスフェノール系化合物、特にビスフェノールA及び
アンチゲンーW:β−ビナフトールである0式(3)の
ジヒドロキシベンゼン化合物、ナフトール類(ii)及
びアセチレンジオール類(マ)は、水加ヒドラジンと七
ノアルキルヒドラジンに対して分子包接錯体形成能を示
す1式(1)及び(2)のフェノール系化合物(i)及
び式(4)のジヒドロキシベンゼン化合物は水加ヒドラ
ジン化合物に対して分子包接錯体形成能を示す。
ヒドラジン類としては、水加ヒドラジン及び式R6 \ −NH2 / 式中 R6及びR1の各々は、その少 なくとも一方が低級アルキル基である という条件下に水素原子又は低級アル キル基である、 のアルキルヒドラジンを挙げることができる。これらの
ヒドラジン類の内、水加ヒドラジンは前述したヒドロキ
シ化合物のすべてと分子包接錯体を形成する。モノアル
キルヒドラジンはヒドロキシ化合物に対する選択性が次
いで狭く、ジアルキルヒドラジン(ジメチルヒドラジン
)は更にヒドロキシ化合物に対する選択性が狭い。
ヒドロキシ化合物及びヒドラジン類を夫々選択し且つ組
合せることにより、分子包接錯体を得ることができる。
ヒドロキシ化合物とヒドラジン類とは実質上l:1ある
いは2:1のモル比で分子包接錯体中に存在する。この
分子包接錯体は常温で固体の物質である。
本発明の包接錯体は、ヒドラジン類とホスト化合物を接
触させ水素結合させることによって得ることができる。
その際、ヒドラジン類は、単独液でもよく、他の液体と
の混合物または食塩等の無機塩の存在下でもよい。
これら包接錯体の形成は室温でも進行するが必要に応じ
て加熱、高温下に実施し、包接錯体の形成を促進するこ
とができる。包接錯体の形成温度としては、θ〜70℃
程度の条件を、また時間としては、0.5〜75時間程
度の条件を採用することができる。ホスト化合物の種類
や、ヒドラジン類含有液の種類や濃度(1〜100%)
によってもホスト化合物の溶解度は変化するが、ホスト
化合物が未溶解状態であっても該包接錯体の形成は充分
に進行する。
ヒドラジン類は包接錯体を形成する場合、ホスト化合物
として1つあるいは2つのヒドロキシル基の存在が必要
である。特に、水加ヒーラジンは1つのヒドロキシル基
を有するホスト化合物と容易に包接錯体を形成する。こ
の性質を利用してヒドラジン類混合液より簡単に水加ヒ
ドラジンのみを分離・回収することができる。また、ヒ
ドラジン類の分子識別能を利用して、フェノール異性体
、またはナフトール異性体をそれらの混合物から分離・
回収することができる(表1参照)。
包接錯体が形成された後は必要に応じて冷却して包接錯
体を固液分離することによって包接錯体を得ることかで
ざる。固液分離後、必要に応じて水洗、乾燥等の操作を
適用してもよい。
次に本発明の包接錯体を利用する溶剤分離方法について
述べる。
本発明の包接錯体を利用してヒドラジン類の混合液、ま
たはヒドラジン類と他の液体から成る混合液から水加ヒ
ドラジンあるいはその他のヒドラジン類のみを選択的に
分離・回収できる。更に、ヒドラジン類の包接錯体形成
時における分子識別能を利用してフェノール異性体混合
物またはナフトール異性体混合物から夫々の異性体を分
離することができる。
前記混合液中の他の液体としては1本発明のホスト化合
物と包接錯体を形成しない液体、あるいは、ホスト化合
物と包接錯体を形成し得るが、ヒドラジン類と比較する
と包接錯体形成能が劣る液体を挙げることができる。
具体例として例えば水、メタノール等を挙げることがで
き、ヒドラジン類をlOO〜1%程度含有するこれらの
混合液からヒドラジン類を選択的に分離・回収すること
ができる。
本発明のヒドラジン類含有混合液からヒドラジン類を分
離・回収する方法においては、まずホスト化合物をヒド
ラジン類と接触させることにより包接錯体を形成する。
接触方法としては、通常バッチ法を採用することができ
る。バッチ法の場合、ヒドラジン類混合液に所定量ホス
ト化合物を添加し、必要に応じて加熱、攪拌等を行うこ
とができる。ホスト化合物の添加量は任意であるが、ヒ
ドラジン類1分子に対して、ホスト化合物1分子以上過
剰に添加することが好ましい、またこの時の温度はおよ
そO〜70℃程度、時間はおよそ0.5〜50時間程度
であることが好ましい。
包接錯体のヒドラジン類に対する溶解度が高いときは固
液分離時の温度を極力低下させて溶解度を減少させ、固
液分離を行うことが好ましい、固液分離法としては、濾
過、遠心分離等の公知の方法を適用することができる。
固液分離等によって回収された包接錯体は次に脱離工程
に移される。包接錯体からヒドラジン類を脱離する方法
としては、通常、蒸留法が採用される。蒸留は、一般に
減圧下、1OO1l■Hg以下の減圧下に80乃至17
0℃の温度で行われる。このようにしてヒドラジン類を
脱離することによって、得られたホスト化合物は再使用
が可能であり、再び包接錯体の形成に利用できる。
上記操作と同様な方法で、ヒドラジン類混合液に適当な
ホスト化合物、例えばp−クレゾールを加えて、水加ヒ
ドラジンとのみ選択的に包接錯体を形成させ混合液中よ
り選択的に水加ヒドラジンのみを分離することができる
。また、ヒドラジン類の分子識別能を利用して、1つの
フェノール異性体のみと選択的に包接錯体を形成させる
ことによってフェノール異性体混合物の分離が可能であ
る。1回の操作で分離不十分の場合、包接錯体よりヒド
ラジン類を回収したホスト化合物を当該混合液に加え包
接錯体を形成させ分離・回収させるという操作を繰り返
すことによって初期の目的は達成できる。この方法はナ
フトール異性体混合物についても同様に適用できる。
(発明の効果) 本発明によれば、ヒドラジン類に特定のヒドロキシ化合
物を作用させることにより、ヒドロキシ化合物をホスト
化合物、ヒドラジン類をゲスト化合物とする常温固体の
分子包接錯体を形成させることができた0分離された分
子包接錯体を蒸留することにより、ヒドラジン類とヒド
ロキシ化合物とに分離できる。またヒドラジン類の分子
識別能を利用して、ヒドラジン類の混合物から特定のヒ
ドラジン誘導体を分離し、またフェノール類異性体混合
物またはナフトール類異性体混合物から特定の異性体を
分離することができる。
(実施例) 実施例1 47%モノメチルヒドラジン水溶液293.6 g(3
,0mol)にビスフェノールA228.3g (1m
ol)を加え、室温で20時間放置した。融点60℃の
白色結晶を178.3 g得た。IRで水素結合性−O
Hの吸収が存在することにより包接錯体の形成を確認し
た。NMRから包接錯体の分子比が1:1であることを
確認した。
NMR(DMS O−d b ) 1.63pp麿(s
)6HCH3x2〜ビス7xノールA、2.58(s)
3HCH3〜モノメチルヒドラジン、5.25(s)5
HCHIX 2〜ビスフエノールA+NHNH2〜モノ
メチルヒドラジン。
6.87−7.37(m)8)fベンゼン硼水素〜ビス
フェールビスフェノールAを基準にした包接錯体の収率
は65%であった。
実施例2 60%水加ヒドラジン水溶液168.7 g (2,0
11ol )にヒドロキノン110.1−g (1,O
mol)を加え、室温で12時間放置した。融点135
℃白色粉末結晶を142.1 g得た。IRより包接錯
体の形成を確認した。NMRから包接錯体の分子比が1
=1であることを確認した。
NMR(DMS O−d  b  )  5.91pP
画(層)6HOHX2〜ヒドロキノン+4H〜ヒドラジ
ン、6.77 (薦)4Hヘンゼン環水素〜ヒドロキノ
ン ヒドロキノンを基準にした包接錯体の収率は定量的であ
った。
実施例3 30%水加ヒドラジン水溶液333.7 g (2,O
mol)にp−メトキシ7xノール124.1 g (
1,Omol)を加え、室温で12時間放置した。融点
90−91℃白色鱗片状結晶117.6 gを得た。I
Rより包接錯体の形成を確認した(図1参照)、モノフ
ェノール系包接錯体のIRでは、フェノールのOH吸収
が比較的ブロードなのに対して、包接錯体のIR1水素
結合領域の吸収は非常にシャープで、特徴的な吸収が存
在する(図2参照)、NMRから分子比が1:1である
ことを確認した(図3参照)。
NMR(CD Cl 3 ) 3.90ppm(s)3
HOCH3〜p−メトキシフェノール、 4.22(s
)4H無水ヒドラジン、 5.93(s)l)I OH
Np−メトキシ7xノール。
7.09(s)4Hベンゼン環水素〜P−メトキシフェ
ノール P−メトキシフェノールを基準にした包接錯体の収率は
75.3%であった。
実施例4 実施例1〜3と同様な操作でヒドラジン類との包接錯体
を合成した0表2〜5に物性データ(IR,NMR1融
点)を示した。
なお、IR,NMRとも水素結合に関与する吸収、及び
アルキルヒドラジン類との包接錯体の場合には、そのア
ルキル基のMNRでの吸収も併記した6包接比(H/G
)はホスト化合物/ゲスト化合物の分子比を示す。
実施例5 9.25%水加ヒドラジン水溶液363.1 g (0
,67mal)にp−メトキシフェノール125.1 
g (1,01mal )を加え、60−65℃で3時
間攪拌した。
室温まで冷却し、遠心分離機で分離して、白色鱗片状結
晶146.9 gを得た。包接錯体分S後の水加ヒドラ
ジン水溶液338.4 gの1度は2.81%であった
。包接錯体として分離された水加ヒドラジンは収率71
.6%であった。
得られた包接錯体146.9 g (水洗及び乾燥せず
)を30mm)1g減圧下、123℃まで加熱して、濃
度60%の水加ヒドラジン18.9gを得た。水加ヒド
ラジンの回収率は47.1%であった0回収後の残分を
用いて、上記包接錯体分離後の2,81%水加ヒドラジ
ン水溶液から水加ヒドラジンを新たに包Pi錯体として
分離可能であった。
表6に分離例を示した。
実施例6 p−クレゾール324.4 g (3,Omol)を、
モノメチルヒドラジ746 g (1,0+aol) 
トロ 096水加ヒドラジン水溶液200.2 g (
2,4mol)の混合液に加え室温で20時間放置した
。水加ヒドラジンのみと選択的に包接錯体を形成した白
色鱗片状結晶364gを得た。包接錯体を分離、水加ヒ
ドラジンを回収後、残分を錯体分離母液に加えて、母液
中に残存する水加ヒドラジンと包接錯体を形成させ、分
子a+1回収する。
この操作を縁り返すことによりモノメチルヒドラジンを
分離することができた。
実施例7 p−クレゾール216.3 g (2,0+5ol) 
、 m−クレゾール21.6g (0,2曹of)の混
合液に100%水加ヒドラジン溶液150.2 g (
3,Omol) ’tt加え、0℃で30時間放置した
。p−クレゾール/無水ヒドラジン包接錯体を70g得
た。新たに100%水加ヒドラジンを錯体分離母液に加
え、p−クレゾールと包接錯体形成後1分離するという
操作を繰り返すことによりm−クレゾールを分離するこ
とができた。
実施例8 フェノール188.2 g (2,Omol) 、xタ
ノール50gを60%水加ヒドラジン水溶液166.7
 g(2,Omol)に加え室温で20時間放置した。
融点58−60℃の白色鱗片状結晶198.2 gをエ
タノール混合液よりフェノール/無水ヒドラジン包接錯
体として分離することができた。包接錯体分離後の母液
200.4 gの水加ヒドラジン濃度は23.8%であ
った。包接錯体として回収された水加ヒドラジンの収率
は52.5%であった。
【図面の簡単な説明】
図1は、p−メトキシフェノールをホスト化合物とし、
ヒドラジンをゲスト化合物とする包接錯体の赤外吸収ス
ペクトルであり、 図2はヒドラジンをゲスト化合物とし、p−メトキシフ
ェノール(実線−)、フェノール(点線・・・・)及び
p−フェニルフェノール(鎖線−一)をそれぞれホスト
化合物とする包接錯体の赤外吸収スペクトルであり、 図3はp−メトキシフェノールをホスト化合物とし、ヒ
ドラジンをゲスト化合物とする包接錯体の核磁気共鳴ス
ペクトル(NMR)であり、図4は、tert−ブチル
ヒドラジンをゲス、ト化合物とし、ビスフェノールAを
ホスト化合物とする包接錯体(実線−)及びビスフェノ
ールA単独(点線・・・・)の赤外吸収スペクトルであ
る。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(i)式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) 及び ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(2) 式中、Rは水素原子、炭素数1〜3の アルキル基又はアルコキシ基、又はフ ェニル基を示し、R’は炭素数1〜3 のアルコキシ基を示す、 のフェノール系化合物、 (ii)式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(3) 及び ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(4) 式中、R^2及びR^3の各々は水素原 子、低級アルキル基又は低級アルキル 置換フェニル基を示し、又はR^2及び R^3とは結合して式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(3a) の基を示す、 のジヒドロキシベンゼン化合物、 (iii)式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(5) 式中、Xは硫黄原子又は炭素原子を示 し、Xが硫黄原子である場合R^4及び R^5は共に酸素原子を示し、Xが炭素 原子である場合、R^4及びR^5の各々 は水素原子、低級アルキル基又はフェ ニル基を示し或はR^4及びR^5は連結 してXと共にシクロヘキシル基を示 す、 のビスフェノール系化合物、 (iv)ナフトール類、 及び (v)アセチレンジオール類 から成る群より選ばれたヒドロキシ化合物をホスト分子
    とし且つヒドラジン類をゲスト分子とした分子包接錯体
  2. (2)ヒドラジン類が水加ヒドラジンである請求項第1
    項の分子包接錯体。
  3. (3)ヒドラジン類が式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(6) 式中、R^6及びR^7の各々は、その少 なくとも一方が低級アルキル基である という条件下に水素原子又は低級アル キル基である、 のアルキルヒドラジンである請求項第1項の分子包接錯
    体。
  4. (4)ヒドロキシ化合物とヒドラジン類とが実質上1:
    1のモル比で存在する請求項第1項の分子包接錯体。
  5. (5)ヒドロキシ化合物とヒドラジン類とが実質上2:
    1のモル比で存在する請求項第1項の分子包接錯体。
  6. (6)請求項第1項記載の分子包接錯体の製造方法にお
    いて、前記ヒドロキシ化合物と前記ヒドラジン類とを反
    応させることを特徴とする方法。
  7. (7)前記ヒドロキシ化合物と前記ヒドラジン類とを0
    乃至70℃の温度で反応させることから成る請求項第6
    項記載の方法。
  8. (8)請求項第1項記載の分子包接錯体を蒸留に付し、
    ヒドラジン類を分離することから成るヒドラジン類の分
    離方法。
  9. (9)ヒドラジン類の混合物に、特定のヒドラジン誘導
    体とのみ分子包接錯体を形成し得るフェノール類又はナ
    フトール類を加えて、請求項第1項記載の分子包接錯体
    を形成させ、この分子包接錯体を分離することを特徴と
    するヒドラジン類の混合物から特定のヒドラジン誘導体
    を分離し、回収する方法。
  10. (10)フェノール類の異性体混合物又はナフトール類
    の異性体混合物に、特定の異性体とのみ分子包接錯体を
    形成し得るヒドラジン類を加えて、請求項第1項記載の
    分子包接錯体を形成させ、この分子包接錯体を分離する
    ことを特徴とするフェノール類異性体又はナフトール類
    異性体の混合物から特定の異性体を分離し、回収する方
    法。
JP63013550A 1988-01-26 1988-01-26 ヒドラジン類の包接錯体、その製法及び該錯体を用いる分離法 Expired - Lifetime JPH0621017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013550A JPH0621017B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 ヒドラジン類の包接錯体、その製法及び該錯体を用いる分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013550A JPH0621017B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 ヒドラジン類の包接錯体、その製法及び該錯体を用いる分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192711A true JPH01192711A (ja) 1989-08-02
JPH0621017B2 JPH0621017B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=11836272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63013550A Expired - Lifetime JPH0621017B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 ヒドラジン類の包接錯体、その製法及び該錯体を用いる分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621017B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0368604A2 (en) * 1988-11-09 1990-05-16 Chisso Corporation New diamino and dinitro compounds and a process for preparing the diamino compounds
WO1993012060A1 (en) * 1991-12-12 1993-06-24 Nippon Soda Co., Ltd. Novel inclusion compound comprising tetrakisphenol as host
JP2014507364A (ja) * 2010-12-21 2014-03-27 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン ヒドロキシルアミン溶液からのヒドラジンの除去方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153201A (ja) * 1984-08-21 1986-03-17 Kurita Water Ind Ltd 包接化合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153201A (ja) * 1984-08-21 1986-03-17 Kurita Water Ind Ltd 包接化合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0368604A2 (en) * 1988-11-09 1990-05-16 Chisso Corporation New diamino and dinitro compounds and a process for preparing the diamino compounds
WO1993012060A1 (en) * 1991-12-12 1993-06-24 Nippon Soda Co., Ltd. Novel inclusion compound comprising tetrakisphenol as host
JP2014507364A (ja) * 2010-12-21 2014-03-27 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン ヒドロキシルアミン溶液からのヒドラジンの除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621017B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4240987A (en) Chemical process
JPH07504912A (ja) オキシム製造法
JPH01192711A (ja) ヒドラジン類の包接錯体、その製法及び該錯体を用いる分離法
JPS6325586B2 (ja)
US4523038A (en) Aldehyde adducts and a process for separating aldehydes involving them
JP3030480B2 (ja) 新規なポリフエノール及びその高純度品の製造方法
JPS61204175A (ja) 2,2′−イソプロピリジンビス(テトラヒドロフラン)およびその調製方法
JPS5949217B2 (ja) 置換ジフェニルエ−テルの製造方法
Hu et al. InCl3· 4H2O/TMSCl-catalysed aldol reaction of aromatic aldehydes with cycloalkanones in ionic liquid medium
EP0478559B1 (en) Improved process for the preparation of ketone compounds
JPS60132933A (ja) ニトロジアリ‐ルアミンの製造方法
Causey et al. A Practical Synthesis of Azetidine
US6689921B2 (en) Preparation of biphenols by oxidative coupling of alkylphenols using a recyclable copper catalyst
JPH06116191A (ja) 1,3−ジヒドロキシ−4,6−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル) エチル〕ベンゼンの製造方法
US4091033A (en) Method of making 2-alkoxy-2,3-dihydro-benzofuran-5-ols and their alkyl sulfonic acid esters
SU1587039A1 (ru) Способ очистки @ -( @ )-3-гептафторбутирилкамфоры
JPH0314542A (ja) アルキレングリコールモノソルベートの製造法及び保存法
SU435609A1 (ja)
US1094160A (en) Process of producing keto compounds from ketones and tetraalkyldiaminomethanes.
JPS61191646A (ja) 芳香族化合物のハロアセチル誘導体及びその製造方法
JPS5929666A (ja) ジヒドロカルボスチリル誘導体及びその製造方法
JPS62258337A (ja) 4−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチル−2,5−シクロヘキサジエン−1−オンの精製法
JPS6270333A (ja) 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法
JPH08119939A (ja) 高純度エーテル型ビスマレイミドの製造方法
JPS59137431A (ja) トリメチロ−ルヘプタンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term