JPH0115776B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115776B2
JPH0115776B2 JP61301998A JP30199886A JPH0115776B2 JP H0115776 B2 JPH0115776 B2 JP H0115776B2 JP 61301998 A JP61301998 A JP 61301998A JP 30199886 A JP30199886 A JP 30199886A JP H0115776 B2 JPH0115776 B2 JP H0115776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
input
switch
temperature
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61301998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62175527A (ja
Inventor
Hajime Tachikawa
Shigemitsu Higuchi
Mitsuru Watabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Netsu Kigu KK
Original Assignee
Hitachi Netsu Kigu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Netsu Kigu KK filed Critical Hitachi Netsu Kigu KK
Priority to JP30199886A priority Critical patent/JPS62175527A/ja
Publication of JPS62175527A publication Critical patent/JPS62175527A/ja
Publication of JPH0115776B2 publication Critical patent/JPH0115776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音声発生機構と制御機構およびその操
作部を有する加熱装置に関するものである。
従来の加熱装置たとえば電子レンジをみてみる
と、再加熱や解凍などのように一定時間一定出力
で加熱する場合、煮物などのように最初に高出力
で加熱して次に低出力で加熱する場合、さらに加
熱途中において具や調味料あるいは水を加えた
り、具をかきまぜる場合など、出力と時間をその
度毎に変える加熱のパターンがある。また近年で
は、被加熱物の温度を直接あるいは間接的に検知
して自動制御を行なうものが発売され、自動制御
機構とタイマー制御機構のシーケンス制御が行な
われるようになつている。また一方では電気ヒー
タ加熱機構、ガス加熱機構、スチーム加熱機構な
どを複合したいわゆるオーブンレンジにみられる
ように、加熱機構の連続加熱または同時加熱によ
りシーケンス制御が行なわれている。
このように加熱装置は次第に多機能になつてき
ているが、それと同時に操作が煩雑になり、しば
しば誤動作を生じていた。この理由は機能が増す
に従つて選択スイツチの数を増やしたり、あるい
は同一のスイツチを押す手順によつてスイツチ機
能を異ならせているためである。
また、他の使い勝手上の問題点として、途中経
過の取扱いがあげられる。つまり、被加熱物の加
熱進行状況や、これからの加熱予定(終了予定を
含む)などを知るためには、たえずタイマーや表
示ランプ等を見たり、フアインダから食品の状況
を見なければならなかつた。さらに安全装置の動
作時や故障時などのように加熱装置が正常動作を
行なわない場合には理由が分らないために困惑さ
せられるという問題もあつた。なお、これらを解
決するためにブザー等を多用すると、音色の判別
を間違えたり、他の装置の指示と勘違いをしがち
で、実用上の問題点が多く発生していた。
本発明の目的は前述した従来技術の欠点を解消
し、あらかじめ記憶させた音声データもしくは入
力した音声データによつて、適宜操作、誤操作、
加熱進行状況、加熱進行予定、加熱終了、加熱途
中で具や調味料あるいは水などを加える時点、被
加熱物をかきまぜる時点、の報知ならびに内容の
指示、さらに安全装置の動作時や、故障時、さら
に事故(災害)発生時の報知を音声によつて行な
うことによつて、使い勝手を向上させた加熱装置
を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の音声発生
機構を設けている。また加熱機構とこの音声発生
機構を制御する制御機構と、この制御機構の動作
設定を行なわせる操作部を設け、所定の条件下に
おいて、音声による報知を行なわしめるようにし
ている。
以下、本発明を図面を用いて具体的に説明す
る。第1図は本発明の一実施例であつて、加熱装
置の構成図を示す。図において、1は加熱室、2
は受皿、3は被加熱物、4はフアインダ付のド
ア、5は高周波発振管、6はフアン、7は温度セ
ンサ、8は受皿2を回転させるためのモータ、9
および9′は車、10はランプ、11は送風口、
12は排気口、13はランプ窓、14はガラス、
15はスピーカ、16は電源装置、17は制御装
置、18はパネルに設けた入出力装置、19はド
アスイツチである。なお、図中の実線による矢印
は信号の流れを示し、一点鎖線による矢印は風の
流れを示す。
まず、この第1図によつて本加熱装置の概要を
説明することにする。今、ドア4が開けられて被
加熱物3が受皿2上に置かれ、次いで使用者がド
ア4を閉じてパネルの入出力装置18のスイツチ
を操作(入力)すると、制御装置17はそのスイ
ツチ入力に応じて入出力装置18の蛍光表示管
(図示せず)に操作内容を表示するとともに、ス
ピーカ15によつて使用者に音声で報知する。こ
の音声報知内容は入力スイツチによつて異なる
が、第1にスイツチ内容の確認、第2にスイツチ
の操作(入力)手順の指示、第3に該操作の警告
である。なお、所定のスイツチが入力されると、
加熱開始時点に入力スイツチ全体の確認のため
に、一連のスイツチ入力内容を報知する。(これ
らの動作については後に詳述する。) さて、所定のスイツチが入力されると、いよい
よ加熱が始まるわけであるが、本実施例の加熱装
置においては、被加熱物3の温度を間接的に検知
して加熱時間を決定する自動制御方式と、タイマ
ーによつて加熱時間を決定する手動制御方式を備
えているので、ここでは順次概要を説明していく
ことにする。ただし、蛍光表示管に関しては説明
を省くことにする。なお、この種の加熱装置とし
ては日立の電子レンジMR−8000Aを参考にすれ
ば理解に役立つ。最初に自動制御方式の場合につ
いて述べる。この自動制御方式は、被加熱物3が
加熱されて温度が上昇すると、被加熱物3の周囲
の空気の温度が同様に上昇する現象を利用したも
のである。具体的に述べると、フアン6によつて
送風口11から加熱室1内に風を送り込み、この
風を被加熱物3の周囲を通る様に設定し、この風
を排気口12から加熱室1の外に排出する。この
排出された風の温度(以後排気温度と呼ぶ。)を
温度センサ7によつて検知すると、加熱開始後排
気温度の上昇は被加熱物3の温度の上昇と直接比
例的に対応し、被加熱物3の温度が100℃近辺に
なると、被加熱物3が多量の水蒸気を発生するた
めに、排気温度は急激に立上る。その後排気温度
は飽和し(変動をもつ。)、さらに時間を経過する
と被加熱物3が炭化して煙を発し、やがて発火す
るために排気温度は異常に高い温度に上昇する。
したがつて、加熱開始時もしくは加熱初期の排気
温度を記憶し、加熱中の排気温度と記憶した排気
温度を比較することによつて排気温度の上昇値を
検出し、この排気温度の上昇値によつて加熱を制
御すれば間接的に被加熱物3の温度を制御するこ
とができるわけである。なお、この制御方式にお
いては以下に述べる2つの安全対策が施こされて
いる。第1に、自動制御可能範囲の設定である。
加熱を多数回繰り返すと、加熱室1の壁面や受皿
2などの温度が高くなつて(60℃程度)、記憶す
る排気温度も高くなり、この結果検知する排気温
度の上昇値が被加熱物3の温度上昇値に対して相
対的に小さくなる。この補正として排気温度のレ
ベルが高いほど排気温度の上昇値が小さい状態で
加熱を制御しているが、これとても限界がある。
そこで、排気温度が所定のレベル以上の時は加熱
を開始させないか、あるいは加熱を停止するよう
にしている。第2に、自動制御加熱時間の限定で
ある。加熱条件によつては排気温度の上昇が通常
よりも低いレベルで飽和する場合がある。そこで
自動制御加熱では通常、加熱に要する時間を出力
に対して実験的に求め、制限時間としている。例
えば、出力600Wの場合は15分程度である。この
ような自動制御方式による加熱の設定が入出力装
置18から入力され、加熱開始設定がさらに入力
されたとすると、制御装置17は音声をスピーカ
15に発生させ、それに伴つて電源装置16に信
号を送る。電源装置16は制御装置17の信号を
受けて高周波発振管5、フアン6、モータ8、ラ
ンプ10を駆動する。高周波発振管5は電源装置
16に駆動されて発振し、高周波電力を被加熱物
3に供給する。被加熱物3は高周波電力によつて
加熱されはじる。なお、被加熱物3はモータ8お
よび受皿2によつて回転させられ、均一に加熱さ
れる。またランプ10が点灯するためにドア4の
フアインダから被加熱物3の加熱状況を明確に見
ることができる。また同時にフアン6が動作する
ことによつて風が発生するが、この風は2つに分
岐され、一方は高周波発振管5とランプ10を冷
却して外部に排出され、他方はドア4の近傍に設
けられた送風口11から加熱室1内に入り、被加
熱物3から発生する水蒸気によつてドア4のフア
イダがくもるのを防止しながら、被加熱物3の付
近を通り、加熱室内の熱気(水蒸気を含む。)を
排気口12から排出する。排気口12の近傍に設
けられた温度センサ7は排気温度を検知して制御
装置17に信号を送る。制御装置17は排気温度
が所定レベル以上であれば既座に電源装置16に
信号を送る。電源装置16は高周波発振管5、フ
アン6、モータ8、ランプ10の駆動を停止し、
加熱開始前の状態に戻す。また同時に、制御装置
17はスピーカ15によつて「加熱室内温度が高
く、自動制御ができません。」と警告を発する。
排気温度が所定レベル以下であれば、制御装置1
7はこの時点の排気温度を記憶して、排気温度の
上昇値の検出をして加熱制御を開始するととも
に、加熱制限時間のカウントを開始する。なお、
念のために申しそえておくと、これらの動作は極
めて短時間になされるものである。
排気温度が所定レベル以下の状態で加熱が進行
し、次第に被加熱物3の温度が上昇すると、排気
温度も上昇していく。制御装置17はこの加熱中
の排気温度と記憶した排気温度とを比較して排気
温度の上昇値を求め、この上昇値があらかじめ設
定した値になるまで自動制御による加熱を持続し
ようとする。この状態においても、排気温度が所
定レベル以上になると、前述と同様に警告を発し
て加熱開始前の状態に戻る。また、加熱制限時間
に達すると、制御装置17はスピーカ15によつ
て「自動制御の制限時間に達しました。」と報知
するとともに、電源装置16に信号を送る。電源
装置16は高周波発振管5、フアン6、モータ
8、ランプ10の駆動を停止し、加熱開始前の状
態に戻す。この自動制御可能範囲の設定と自動制
御加熱時間の限定の条件を満足して加熱が進行す
ると、やがて排気温度の上昇値があらかじめ設定
した値に達するわけであるが、設定値に達した場
合の加熱装置の動作としては、加熱開始前の入出
力装置18の操作(入力)によつて次に述べる3
つの場合がある。
第1は、加熱を終了する場合である。この場合
には制御装置17は電源装置16に信号を送り、
電源装置16はこの信号を受けて、高周波発振管
5、フアン6、モータ8、ランプ10の駆動を停
止する。したがつて被加熱物3の加熱は終了する
わけであるが、この際に制御装置17はスピーカ
15に信号を送つて、この加熱パターン固有の音
声を発声させる。すなわち、「標準にあたためま
した。」「ゆでました。」などのように報知するわ
けである。なお、この時点において、加熱装置は
入出力装置18が操作される前の状態にリセツト
される。
第2は、排気温度の上昇値があらかじめ設定し
た値に達するまでに要した時間の所定の割合を追
加して加熱する場合である。なお、追加時間は加
熱制限時間のカウント値から計算される。この場
合には制御装置17は排気温度の上昇値があらか
じめ設定した値に達した時点において追加加熱時
間のカウントを開始する。さらに被加熱物3の加
熱が進行し、追加加熱終了の1分前に達すると、
制御装置17はスピーカ15に信号を送つて、
「1分後に加熱を終了します。」と加熱終了の予告
を発声させる。さらに1分経過すると、制御装置
17は電源装置16に信号を送り、電源装置16
はこの信号を受けて高周波発振管5、フアン6、
モータ8、ランプ10の駆動を停止する。したが
つて被加熱物3の加熱は終了するわけであるが、
この際に制御装置17はスピーカ15に信号を送
つて、この加熱パターン固有の音声を発声させ
る。すなわち、「むしました。」などのように報知
するわけである。なお、この時点において加熱装
置は入出力装置18が操作される前の状態にリセ
ツトされる。
第3は、あらかじめ設定された高周波出力と加
熱時間の組合せによつて追加加熱する場合であ
る。この場合制御装置17は排気温度の上昇値が
あらかじめ設定した値に達した時点において、ス
ピーカ15に信号を送り、「具を入れて下さい。」
などのように指示を発声させるとともに、電源装
置16に信号を送り、また加熱時間のカウントを
開始する。電源装置16は制御装置17の信号を
受けて高周波発振管5の駆動の程度を変化させ
る。高周波発振管5は高周波電力の供給を変化さ
せる。ここで、使用者がドア4を開けるとドアス
イツチ19(機能の詳細については後述する。)
の信号を制御装置17が受けて、加熱時間のカウ
ントを一時停止するとともに電源装置16に信号
を送る。電源装置16はこの信号を受けて、高周
波発振管5の駆動を一時停止する。したがつて、
被加熱物3の加熱は一時停止する。そこで使用者
が具の追加を行なつて、ドア4を閉じると、再度
ドアスイツチ19の信号を制御装置17が受け
て、加熱時間のカウントを再び開始するとともに
電源装置16に信号を送る。電源装置16はこの
信号を受けて高周波発振管の駆動を再び開始す
る。被加熱物3の加熱が再び開始される。なお、
ドア4を開けて被加熱物の追加を実行しなけれ
ば、被加熱物3は続けて加熱される。さらに被加
熱物3の加熱が進行し、加熱終了の1分間前つま
り高周波電力の供給が変化してあらかじめ定めた
加熱時間の1分前に達すると。制御装置17はス
ピーカ15に信号を送つて、「1分後に加熱を終
了します。」と加熱終了の予告を発声させる。さ
らに1分経過すると、制御装置17は電源装置1
6に信号を送り、電源装置16はこの信号を受け
て高周波発振管5、フアン6、モータ8、ランプ
10の駆動を停止する。したがつて被加熱物3の
加熱は終了するわけであるが、この際に制御装置
17はスピーカ15に信号を送つて、この加熱パ
ターン固有の音声を発声させる。すなわち、「煮
込みました。」などのように報知するわけである。
なおこの時点において、加熱装置は入出力装置1
8が操作される前の状態にリセツトされる。以上
述べたようにして、自動制御が行なわれる訳であ
る。
次に、手動制御方式の場合について述べる。な
お、この手動制御方式は使用者が高周波出力と加
熱時間の組合せをあらかじめ設定することによつ
てなされたものであつて、本発明の加熱装置にお
いては2段階まで設定可能である。このような手
動制御方式による加熱の設定が入出力装置18か
ら入力され、加熱開始設定がさらに入力されたと
すると、制御装置17は前述の様な音声をスピー
カ15に発声させ、それに伴つて電源装置16に
信号を送り、かつ加熱時間のカウントを開始す
る。電源装置16は制御装置17の信号を受け
て、高周波発振管5、フアン6、モータ8、ラン
プ10を駆動する。高周波発振管5は電源装置1
6に駆動されて発振し、高周波電力を被加熱物3
に供給する。被加熱物3は高周波電力によつて加
熱されはじめる。なお、被加熱物3はモータ8お
よび受皿2によつて回転させられ、ほぼ均一に加
熱される。また、ランプ10が点灯するためにド
ア4のフアインダから被加熱物3の加熱状況を明
確に見ることができる。また同時に、フアン6が
動作することによつて風が発生するが、この風は
2つに分岐され、一方は高周波発振管5とランプ
10を冷却して外部に排出され、他方はドア4の
近傍に設けられた送風口11から加熱室1内に入
り、被加熱物3から発生する水蒸気によつてドア
4のフアインダがくもるのを防止しながら、被加
熱物2の付近を通り、加熱室内の蒸気(水蒸気を
含む。)を排気口12から排出する。この排出さ
れた風は排気口12の近傍に設けられた温度セン
サ7の周囲を通つて外部に排出される。なお、念
のために申しそえておくと、これらの動作は極め
て短時間になされるものである。このようにして
加熱が開始され、加熱が進行するわけであるが、
この後の加熱装置の動作としては、加熱開始前の
入出力装置18の操作(入力)によつて次に述べ
る2つの場合がある。
第1は、加熱時間のカウントがあらかじめ定め
た時間に達した時点で加熱を終了する場合であ
る。この場合には、加熱を終了する1分前に制御
装置17はスピーカ15に信号を送つて、「1分
後に加熱を終了します。」と加熱終了の予告を発
声する。さらに1分経過すると、制御装置17は
電源装置16に信号を送り、電源装置16はこの
信号を受けて高周波発振管5、フアン6、モータ
8、ランプ10の駆動を停止する。したがつて被
加熱物3の加熱は終了するわけであるが、この際
に制御装置17はスピーカ15に信号を送つて加
熱終了の報知を行う。すなわち、「加熱が終了し
ました。」と報知する。なお、この時点において、
本加熱装置は入出力装置18が操作される前の状
態にリセツトされる。
第2は、加熱時間のカウントがあらかじめ定め
た時間に達した時点で、もう1つの高周波出力と
加熱時間の組合せを実行する場合である。この場
合には、上述のあらかじめ定めた時間に達した時
点において、制御装置17はスピーカ15に信号
を送つて、「ステツプ2」「出力200W」「加熱時間
は20分です。」のように途中経過を報知するとと
もに、電源装置16に信号を送る。電源装置16
はこの信号を受けて高周波発振管5の駆動の程度
を変化させる。このことによつて高周波電力の供
給が変化し、被加熱物3の加熱の程度が変わる。
また同時に制御装置17は上記の加熱時間のカウ
ントをリセツトし、2段階目の加熱時間のカウン
トを開始する。こうして2段階目の加熱が開始さ
れ、さらに加熱が進行すると、加熱を終了する1
分前に制御装置17はスピーカ15に信号を送つ
て、「1分後に加熱を終了します。」と加熱終了の
予告を発声させる。さらに1分経過すると、制御
装置17は電源装置16に信号を送り、電源装置
16はこの信号を受けて高周波発振管5、フアン
6、モータ8、ランプ10の駆動を停止する。し
たがつて被加熱物3の加熱は終了するわけである
が、この際に制御装置17はスピーカ15に信号
を送つて加熱終了の報知を行なう。すなわち、
「加熱が終了しました。」と報知する。なお、この
時点において、加熱装置は入出力装置18が操作
される前の状態にリセツトされる。以上述べたよ
うにして、手動制御方式の場合は動作するもので
ある。
次に、自動制御方式と手動制御方式に共通した
動作について述べる。上述したような自動制御方
式と手動制御方式の説明においては、繁雑になる
ことを防ぐために、加熱中における高周波発振管
5および電源装置16といつた加熱機構の故障発
生時の動作と被加熱物3の発火(火災)事故発生
時の動作について述べなかつた。これらについて
順次説明していくことにする。なお、加熱中にお
ける入出力装置18の操作(入力)およびドア4
の開閉に伴なうドアスイツチ19の動作について
は述べていないが、これらについては加熱開始前
の操作と合わて、後に詳述することにする。
先に排気温度と被加熱物3の温度との関係につ
いて述べたが、これによつて高周波発振管5等の
加熱機構の故障と、被加熱物3の発火といつた事
故を検出することができる。まず、加熱機構の故
障についてであるが、高周波発振管5等が正常に
動作している場合には、被加熱物3が加熱されて
被加熱物3の周囲の空気(風)が温められ、これ
が排出される(流出する)ために加熱開始一定時
間後の排気温度は加熱開始時点より上昇する。し
たがつて逆に温度上昇がなければ、あるいは温度
が低下していれば高周波電力が供給されていない
わけである。このようなことから、制御装置17
は加熱開始の一定時間経過後(2分くらいが好ま
しい。)の排気温度の上昇値を判定し、上昇して
いない場合にはスピーカ15に信号を送つて、
「加熱機構に故障発生。」と警報を発声させると同
時に、電源装置16に信号を送つて高周波発振管
5はもとよりフアン6、モータ8、ランプ10の
駆動を停止させる。なお、この時点において加熱
装置は入出力装置18が操作される前の状態にリ
セツトされる。同様に、被加熱物3の発火事故を
警報することができる。すなわち、自動制御方式
あるいは手動制御方式において、水分の少ない被
加熱物3たとえばしめり気をもつたポテトチツプ
などを比較的長い時間加熱乾燥させた場合などに
発火する恐れがあるわけであるが、発火した場合
には排気温度は急激にかつ非常に高い温度に上昇
する。したがつて、温度センサ7の検知信号によ
つて発火を検知できるわけである。この場合、制
御装置17はスピーカ15に信号を送つて、「発
火事故発生。」と警報を発声させる。この警報は
他の音声の場合と比べて音量が高く、発声の速度
が速く、また5回繰り返すものである。また同時
に電源装置16に信号を送り、高周波発振管5、
フアン6、モータ8、ランプ10の駆動を停止さ
せる。この時点において本加熱装置は入出力装置
18が操作される前の状態にリセツトされる。
なお、発火事故検出においては排気温度の絶対
値を用いても、あるいは加熱装置の周囲温度との
相対値にても、排気温度上昇値の場合と同じ性能
を得ることができた。
次に、第1図の入出力装置18の操作について
具体的に説明する。第2図は第1図の入出力装置
18の一実施例を詳細に示した図である。第2図
において、20はメカニカルスイツチ部、21は
蛍光表示管、22は容量性タツチスイツチ部、2
3は出力設定600Wスイツチ、24は出力設定、
400Wスイツチ、25は出力設定300Wスイツチ、
26は解凍用もしくは卵調理などのための出力設
定200Wスイツチ、27はイースト発酵用の出力
設定30Wスイツチである。これら23〜27の出
力設定スイツチは手動制御方式の加熱において被
加熱物3に供給する高周波電力を定めるものであ
る。また28は数値“1”および自動あたため
(高さ)設定スイツチ、29は数値“1”および
自動あたため(標準)設定スイツチ、30は数値
“3”および自動あたため(低い)設定スイツチ、
31は数値“4”および自動ゆで設定スイツチ、
32は数値“5”および自動むし設定スイツチ、
33は数値“6”および自動煮設定スイツチ、3
4は数値“7”および自動煮込み設定スイツチ、
35は数値“8”および自動煮込み(シチユー
用)設定スイツチである。これらの28〜35の
数値および自動設定スイツチはその操作手順つま
りこれら28〜35のスイツチが1回目に入力さ
れたか、あるいは2回目か、またはそれ以外の順
番で入力されたかによつて機能を異ならせている
ものである。(具体的手順については後述する。)
数値設定としての機能の場合には手動制御方式で
の加熱時間、時計の時刻の指定として用いる。自
動設定つまり自動制御方式による加熱の設定につ
いては以下のようになる。すなわち自動あたため
(高さ)設定スイツチ28が入力された場合の機
能は、高周波出力600Wによつて被加熱物3を加
熱し、被加熱物3が100℃近辺になる排気温度上
昇値の設定に達した時点で加熱を終了する。自動
あたため(標準)設定スイツチ29が入力された
場合の機能は、高周波出力600Wによつて被加熱
物3を加熱し、被加熱物3が80℃近辺になる排気
温度上昇値に設定に達した時点で加熱を終了す
る。自動あたため(低め)設定スイツチ30が入
力された場合の機能は、高周波出力600Wによつ
て被加熱物3を加熱し、被加熱物3が60℃近辺に
なる排気温度上昇値の設定にに達した時点で加熱
を終了する。自動ゆで設定スイツチ31が入力さ
れた場合の機能は、自動あたため(高め)設定ス
イツチ28が入力された場合と同一である。自動
むし設定スイツチ32が入力された場合の機能
は、高周波出力600Wによつて被加熱物3を加熱
し、被加熱物3が100℃近辺になる排気温度上昇
値の設定に達した時点で、それまでに要した加熱
時間の所定の割合を追加加熱するものである。自
動煮設定スイツチ33が入力された場合の機能
は、高周波出力600Wによつて被加熱物3を加熱
し、被加熱物3が100℃近辺になる排気温度上昇
値の設定に達した時点で高周波出力を200Wに変
化させ、あらかじめ定めた時間だけ追加加熱する
ものである。自動煮込み設定スイツチ34が入力
された場合の機能は、自動煮設定スイツチ33が
入力された場合と同様であつて追加加熱の時間を
長くしたものである。自動煮込み(シチユー用)
設定スイツチ35が入力された場合の機能は、自
動煮込み設定スイツチ34が入力された場合と同
様であつて、追加加熱の時間をさらに長くしたも
のである。次に、36は数値“9”設定スイツ
チ、37は数値“0”設定スイツチである。数値
設定スイツチ36,37は数値設定機能としての
数値および自動設定スイツチ28〜35と合わせ
て手動制御方式での加熱時間、時計の時刻の指定
として用いるものである。38か加熱開始用の
“スタート”スイツチである。自動制御方式もし
くは手動制御方式の設定後、この“スタート”ス
イツチ38を入力すれば被加熱物3の加熱を開始
するとともに時間のカウントを開始する。39は
加熱停止用の“ストツプ”スイツチである。これ
は“スタート”スイツチ38の入力後の加熱中に
のみ有効となるスイツチであつて、この“ストツ
プ”スイツチ39を入力すれば、被加熱物3の加
熱を停止するとともに、時間のカウントを停止す
る。40は時計機能用の“時計”スイツチであ
る。この加熱装置においては、自動制御方式もし
くは手動制御方式の設定中および加熱中以外で蛍
光表示管21に時刻を表示することができる。
“時計”スイツチ40は時刻の設定と時計動作開
始を行なうためのものである。41は発声された
音声を再度開くための“リピート”スイツチであ
る。この“リピート”スイツチ41を入力するこ
とによつて、“リピート”スイツチ41の入力前
の一まとまりのメツセージを再度発声させること
ができる。42は音声発生の可否を設定するとと
もに、音声発声可能とした場合にはその音圧レベ
ルを調節できるスイツチ付ボリユームである。な
お、“リピート”スイツチ41およびスイツチ付
ボリユーム42は加熱中においても有効である。
43は、スイツチ付ボリユームのツマミである。
44は“スタート”スイツチ38、“ストツプ”
スイツチ39、スイツチ付ボリユーム42以外の
スイツチ入力を無効にする“取消”スイツチであ
る。
次に、これら第2図のスイツチ類の操作手順に
ついて説明する。第3図は第2図に示した入出力
装置18のスイツチ操作手順の一実施例を示す図
である。第3図において、50は数値および自動
設定スイツチ28〜35の単独入力“A1”、51
は“スタート”スイツチ38の入力、52は
“A1”50と異なる数値および自動設定スイツチ
28〜35の単独入力“A2”、53は入力“A2
52と異なる数値および自動設定スイツチ28〜
35の単独入力“A3”、54は直前の入力
“Ao-1”(図示せず。)と異なる数値および自動設
定スイツチ28〜35の単独入力“An”、55は
“取消”スイツチ44の入力、56は出力設定ス
イツチ23〜27の単独入力“出力1”、57は
最大4回の数値および自動設定スイツチ28〜3
5、数値設定スイツチ36,37の入力“N1”、
58は入力“出力1”56と異なる、出力設定ス
イツチ23〜27の単独入力“出力2”、59は
最大4回の数値および自動設定スイツチ28〜3
5、数値設定スイツチ36,37の入力“N2”、
60は直前の入力“出力n−1”(図示せず。)と
異なる出力設定スイツチ23〜27の単独入力
“出力n”61は“ストツプ”スイツチ39の入
力、62はスイツチ付ボリユーム42のスイツチ
オン(発声可能)入力、63は“リピート”スイ
ツチ41の入力、64はスイツチ付ボリユーム4
2のスイツチオフ(発声不能)入力、65は“時
計”スイツチ40の入力である。
自動制御方式による加熱の操作手順の基本は(a)
のようになる。すなわち、まず数値および自動設
定スイツチ28〜35の中から必要なものを1つ
選んで入力する。(A150を入力)。次に“スタ
ート”スイツチ38によつて、“スタート”51
を入力する。これで自動制御方式による加熱が開
始する。また、(a)におけるスイツチ入力の修正、
変更は(b)のようになる。すなわち、入力A150
の修正は入力A252、入力A353と順次、数値
および自動設定スイツチ28〜37の中から1つ
選んで入力すれば、その都度修正される。最終的
に入力An54を入力し、“スタート”入力51を
入力すれば入力An54の機能(第2図で述べ
た。)で加熱が開始される。また、自動制御方式
による加熱自体を止めたい場合には、入力An5
4後に“取消”入力55を入れてやればよい。こ
の場合には入力A150が入力される前の状態に
リセツトされる。
また、手動制御方式による加熱の操作手順の基
本は(c)、(d)のようになる。(c)は高周波出力と加熱
時間の組合せが1回だけの加熱であり。(d)は2回
連続の加熱である。すなわち(c)においては、まず
出力設定スイツチ23〜27の中から1つ選んで
入力する(“出力1”56を入力)。次に数値およ
び自動設定スイツチ28〜35、数値設定スイツ
チ36,37の中から1つづつ選んで入力“N1
57を入力する。(ただし、最大4回までであ
る。)なお、この入力“N1”57は加熱時間に相
当する。このように“出力1”56、N157を
入力した後に、“スタート”入力51を入力する。
これで手動制御方式による加熱が開始する。(d)に
おいては、(c)の“出力1”56、N157入力後、
さらに高周波出力と加熱時間の組合せを入力し、
それから“スタート”入力51を入力するもので
ある。つまり、“出力1”56、N157入力後、
さらに出力設定スイツチ23〜27の中から1つ
選んで“出力2”58を入力する。ついで数値お
よび自動設定スイツチ28〜35、数値設定スイ
ツチ36,37の中から1つづつ選んで入力
“N2”59を入力する。(ただし最大4回まで。)
なお、この入力“N2”59も“N1”57と同様
に加熱時間に相当する。このように“出力1”5
6、“N1”57、“出力2”58“N2”59と入
力した後に“スタート”入力51を入力すること
で、2段階の手動制御方式による加熱が開始す
る。また、(c)、(d)におけるスイツチ入力の修正、
変更は(e)、(f)のようになる。すなわち、入力“出
力1”56の修正は(e)に示すように入力“出力
2”58と順次出力設定スイツチ23〜27の中
から1つ選んで入力すれば、その都度修正され
る。最終的に入力“出力n”60を入力し、次に
数値および自動設定スイツチ28〜35、数値設
定スイツチ36,37の中から1つづつ選んで入
力“N1”57を入力し(ただし最大4回まで。)、
“スタート”入力51を入力してやれば、入力
“出力n”60、入力N157の組合せによる加熱
が開始される。なお、(d)の入力“出力2”58の
修正も同様である。また、手動制御方式による加
熱を止めたい場合には、“スタート”入力51の
かわり“取消”入力55を入れてやればよい。こ
の場合に入力“出力1”56が入力される前の状
態にリセツトされる。さらに、(d)における入力
“出力2”58、入力N259の組合せを修正した
い場合には、(f)に示すように(d)の入力N259の
後に“取消”入力55を入力し、新しい入力“出
力2”58、入力N259を入力して“スタート”
入力51を入力すればよい。また、“取消”入力
55を入力した後、すぐに“スタート”入力51
を入力すれば(c)と同様になる。なお、手動による
加熱自体を止めたい場合には、つづけて“取消”
入力55を入力(2回入力する。)してやれば、
入力“出力1”56が入力される前の状態にリセ
ツトされる。
次に、加熱停止操作について述べる。(g)に示す
ように、自動制御方式もしくは手動制御方式の設
定がなされた後に“スタート”入力51が入力さ
れると、加熱が開始する。その後“ストツプ”入
力61を入力すると、加熱は停止する。加熱を再
び開始するためには、“スタート”入力51を入
力すればよく、加熱を全く止めたい場合には“取
消”入力55を入力してやれば、自動制御方式も
しくは手動制御方式の設定がなされる前の状態に
リセツトされる。
次に、音声発声動作の設定について述べる。加
熱開始の前後に係わらず、スイツチ付ボリユーム
42のスイツチをオン状態(ボリユーム動作範囲
内)にすれば、その入力はスイツチオン入力62
となつて音声の発声が可能となる。ただし、事故
発生の警報などに関しては常に音声発声は可能と
される。なお、スイツチ付ボリユーム42のボリ
ユームをツマミ43によつて加減すれば、音声の
音圧レベルを変化させ得る(右方向にスライドさ
せれば音声が上がる)。この状態において、何ら
かの音声スピーカ15から発声させられたとす
る。この音声を再度発声させたい場合には、“リ
ピート”入力63を入力してやればよい。この場
合、入力63の入力前のひとまとまりのメツセー
ジを再度発声する。また音声の発声中にもあるい
は発声していない場合にも、スイツチ付ボリユー
ム42のスイツチをオフ状態(ボリユーム動作範
囲外)にすれば、その入力はスイツチオフ入力6
4となつて音声の発声が不能となる。さらに、
“リピート”入力63が入力されて音声が発声し
ている場合において、“取消”入力55を入力す
れば、“リピート”入力63は無効となつて音声
の発声は止まる。
次に、時計機能の設定について述べる。自動制
御方式もしくは手動制御方式の設定中および加熱
中以外において、“時計”スイツチ40を入力す
ると“時計”入力65が入力されて、時刻設定可
能な状態になる。続いて数値および自動設定スイ
ツチ28〜35、数値設定スイツチ36,37の
中から選んで入力“N1”57を入力する。なお、
この場合の入力“N1”57は時刻に相当するも
のであつて、3回ないし4回入力されるものであ
り、1回目は“0”であつてはならない。また、
4回入力する場合には、1回目では“1”でなけ
ればならない。さらに続けて、“時計”スイツチ
40を入力すると、再度“時計”入力65が入力
されて、先の入力“N1”57の値から時刻のカ
ウントを開始する。所定の時刻たとえば12時、1
時、2時………などに制御装置17はスピーカ1
5に信号を送つて時刻を音声によつて報知する。
なお、時刻は蛍光表示管21に表示されるが説明
を昇略する。これらの修正、変更は次のようにな
る。すなわち、最初の“時計”入力65が入力さ
れた時点で時計機能の設定自体を止めたい場合に
は、続けて“取消”入力55を入力する。また、
入力“N1”57が入力された時点で時刻の設定
を変更したい場合には、続けて“取消”入力55
を入力する。このことによつて、入力“N1”5
7が入力される前の状態にリセツトされる。な
お、入力“N1”57、“N2”59の個々の数値
入力以外において、2回以上連続に同一のスイツ
チの入力があつた場合はこれを無視する(音声も
発声しない)。
さて、第1図において入出力装置18の操作
(入力)に応じてスイツチ内容の確認、スイツチ
の操作手順の指示、誤操作の警告をスピーカ15
によつて音声で報知すると述べ、さらに加熱開始
時点において一連のスイツチ入力内容の報知を音
声で行なうと述べた。この点について、第2図、
第3図を用いて説明する。
まず第1に、スイツチ内容の確認の場合につい
て述べる。第2図は数値および自動設定スイツチ
28〜35は、第3図のc〜f,iに示したよう
に出力設定スイツチ23〜27または“時計”ス
イツチ40が入力された後に入力されると数値
“1”〜“8”の設定として入力され、数値設定
スイツチ36,37は数値“9”、“0”の設定と
して入力される。そして入力された時点で数値を
発声する。すなわち、仮に、数値設定スイツチ3
6が入力されたとすると、「9(キユー)」と発声
する。また、“取消”スイツチ44が入力される
と、「取消します。」と発声し、“ストツプ”スイ
ツチ39が入力されると、「加熱を停止します。」
と発声して、そのスイツチの内容を報知する。
第2としてスイツチの操作(入力)手順の指示
について述べる。出力設定スイツチ23〜27の
入力後は、通常第3図のc,dに示すように加熱
時間に相当する数値すなわち数値および自動設定
スイツチ28〜35、数値設定スイツチ36,3
7の入力(“N1”57、“N2”59)となる。そ
こで出力設定スイツチ23〜27が入力された場
合には加熱時間のセツトを指示することができ
る。仮に、出力設定600Wスイツチ23が入力さ
れたとすると、「出力600W。」「時間をセツトして
下さい。」というように、スイツチ内容の報知後、
次の操作の指示を音声で発声させるわけである。
また、数値および自動設定スイツチ28〜35が
一回目に入力された場合、すなわち自動制御方式
による加熱の設定が行なわれた場合には、第3図
のaに示すごとく通常この後の入力は“スター
ト”入力51である。したがつてスタートスイツ
チ38を入力するように指示することができる。
仮に数値“4”および自動ゆで設定スイツチ31
が入力されたとすると、「ゆでます。」、「スタート
スイツチを押して下さい。」というように発声す
る。さらに、“時計”スイツチ40が一回目に入
力された場合は、第3図のiに示すように通常次
は時刻に相当する数値すなわち数値および自動設
定スイツチ28〜35、数値設定スイツチ36,
37の入力(“N1”57)となる。そこで、時刻
のセツトを指示することができる。“時計”スイ
ツチ40が一回目に入力されたときには、「時刻
をセツトして下さい。」と操作手順を音声で指示
する。なお、入力“N1”57が入力された後の
2回目の“時計”スイツチ40の入力に対して
は、「時刻が入りました。」と確認のために報知す
る。
第3番目として、誤操作の警報について述べ
る。第3図において説明した操作手順以外が誤操
作となる。このような場合に、音声によつて、
「操作ミスです。」と警告を発するわけである。た
とえば第3図のCにおいて、入力“出力1”56
を入力した後直接“スタート”入力51が入つた
とする。このとき、「操作ミスです。」、「時間をセ
ツトして下さい。」と発声する。
最後に、加熱開始時点における一連のスイツチ
入力内容の報知について述べる。自動制御方式も
しくは自動制御方式の所定のスイツチが入力され
て“スタート”スイツチ38が押されると、“ス
タート”入力51が入力されて加熱と時間のカウ
ントが始まる。この時点で、所定の入力スイツチ
全体の確認のために一連のスイツチ入力内容を報
知する。たとえば第3図Cの操作において、出力
設定200Wスイツチ26が入力され、つづけて数
値および自動設定スイツチ28,29と入力して
“スタート”スイツチ38が押されたとすると、
「加熱を開始します。」、「出力200W。」、「時間は12
秒です。」と発声するものである。
次に、ここでドアスイツチ19の動作、機能に
ついて述べることにする。第1図の自動制御方式
による加熱において若干説明したが、高周波電力
による加熱においては、通常ドア4の開閉に伴つ
てON−OFFを行なうドアスイツチ19が設けら
れており、ドア4が閉じていなければ高周波発振
管5が動作しない。これは人体の安全、他装置へ
のノイズ防止のためである。本発明の加熱装置に
おいてもドアスイツチ19を設けており、ドア4
が開いている場合にはOFFの信号を制御装置1
7に送り、閉じている場合にはONの信号を制御
装置17に送る。加熱開始前において、所定のス
イツチ操作を行ない、“スタート”スイツチ38
を押しても(入力しても)、ドア4が完全に閉じ
ていなければ制御装置17はドアスイツチ19か
らOFFの信号を受けており、電源装置16に信
号を送らず、したがつて高周波発振管5等が駆動
されないため、加熱を開始しない。また、制御装
置17は時間のカウントを開始しない。この時点
すなわち“スタート”スイツチ38が押された時
点において制御装置17はスピーカ15に信号を
送り、「ドアが閉つておりませんので加熱したし
ません。」と警告を発声させる。また、加熱中に
ドア4が開けられた場合には、同様に加熱を停止
し、「加熱を一時停止します。」と発声する。その
後にドア4が閉じられると、「加熱を再開しま
す。」と発声する。なお、以上の第1図〜第3図
における音声発声の説明において音声発声中に入
出力装置18のスイツチ(スイツチ付ボリユーム
42を除く。)が操作された場合、あるいは制御
装置17自体が新たな音声発声の信号を出力した
場合には発声中の音声を中止し、新しい音声を発
声する。
次に、第1図の制御装置17を中心に入出力装
置18、電源装置16等の構成について説明す
る。第4図は第1図に示した加熱装置の入出力機
構、制御機構、加熱機構の一構成例を示すブロツ
ク図である。第4図において第1図、第2図のも
のと同一のものは同一番号とする。70は制御装
置17の中核をなすものであつて、ドライバ等を
含んだマイクロコンピユータである。このマイク
ロコンピユータを具体的に述べると、日立製の
4bitマイクロコンピユータHMCS−45である。7
1は音声合成部であつて、株式会社日立製作所製
のICHD38880とその周辺回路である。72はあ
らかじめ分析した音声データを収納している
ROM(リードオンリーメモリー)であつて、株
式会社日立製作所製のHD38881である。ただし、
HD38881は複数個である。73は電力増幅部で
ある。74はスイツチ付ボリユーム部である。な
お、スイツチ付ボリユーム42のスイツチ部はメ
カニカルスイツチ部20に含まれる。75はイン
ターフエース部であつて、具体的には米国テキサ
ス・インスツルメンツ社製のTMS1976とその周
辺回路である。76は排気温度検知部であつて、
温度センサ7として用いるサーミスタと、温度電
圧変換のための電圧分割部(一定電圧を抵抗とサ
ーミスタによつて分割する。)と、正相増幅部
(オペアンプ)と、AD変換のためのラダー抵抗
およびコンパレータから構成されるもである。7
7はクロツク信号発生部であつて、本加熱装置の
電源周波数(50Hzないし60Hz)からパルスを発生
するものである。具体的にはトランス、位相回
路、コンパレータ、微分回路、方形波発生回路な
どで構成される。なお、電源装置16はトライア
ツク、リレー、トランス、および半波倍電圧整流
回路(ただし、高周波発振管5としてマグネトロ
ンを用いた場合)などから構成されるものであ
る。また、図中の矢印は信号の流れを示すもので
ある。
これらの動作を一例を挙げて具体的に説明す
る。今加熱装置に電源が投入されたとすると、マ
イクロコンピユータ70は動作を開始し、入出力
装置18の容量性タツチスイツチ部22、メカニ
カルスイツチ部20、蛍光表示管21にスキヤン
(番地指定)信号を送る。なお、この動作はダイ
ナミツクドライブのためである。使用者がドア4
を開いて被加熱物3を受皿2上に置き、さらにド
ア4を閉じて、メカニカルスイツチ部20に含ま
れるスイツチ付ボリユーム42のスイツチをオン
にしてボリユーム部74を設定すると、マイクロ
コンピユータ70はこのスイツチの信号を受けて
音声発生の準備を行なう。つづいて、使用者が容
量性タツチスイツチ部22の自動煮設定スイツチ
33を入力すると、この入力信号はインターフエ
ース部75に送られ、インターフエース部75は
入力信号を符号変換(4bit信号)としてマイクロ
クンピユー70に送る。マイクロコンピユータ7
0はこの自動煮設定の信号を受けて、蛍光表示管
21にデータを送信する。蛍光表示管21は、こ
の信号を受けて特定の表示を行なう。また同時に
マイクロコンピユータ70は音声合成部71に信
号を送る。音声合成部71はマイクロコンピユー
タ70からの信号を受けてROM72から音声デ
ータを呼び出し、またボリユーム部74によつて
指定された音圧レベルに従つて所定の音声信号を
合成し、電力増幅部73に送信する。電力増幅部
73はこの合成された音声信号を電力増幅して、
スピーカ15に送る。スピーカ15は電力増幅部
73の信号を受けて所定の音声、すなわち「煮ま
す。」、「スタートスイツチを押して下さい。」を発
声する。次にメカニカルスイツチ部20のスター
トスイツチ38が押されると、“スタート”入力
51をマイクロコンピユータ70が受ける。一方
マイクロコンピユータ70はドアスイツチ19か
らオン(ドア4閉成)信号を受け、またクロツク
信号発生部77からパルス信号を受けている。こ
のため、マイクロコンピユータ70は“スター
ト”入力51を受けた時点で前述のパルス信号を
用いて制限時間のカウントを開始するとともに、
電源装置16に信号を送る。電源装置16はマイ
クロコンピユータ70からの信号を受けて高周波
発振管5、フアン6、モータ8、ランプ10を駆
動する。このため第1図において説明したように
被加熱物3の加熱が開始する。また、この時同時
に、前述と同じようにしてスピーカ15は所定の
音声「加熱を開始します。」、「煮ます。」を発声す
る。さらに、マイクロコンピユータ70は排気温
度検知部76に信号(7bitのデータであつて、温
度の符号に相当する。)を送る。排気温度検知部
76は温度センサ7からの信号を処理し、マイク
ロコンピユータ70からの信号に同期させて、デ
イジタル温度信号(“1”または”0”)をマイク
ロコンピユータ70に送る。マイクロコンピユー
タ70はこのデイジタル温度信号から排気温度を
判別し、加熱開始時もしくは加熱初期の排気温度
を記憶することによつて排気温度の上昇値を算出
して自動制御方式による加熱を行なう。加熱が進
行し、排気温度の上昇値があらかじめ設定した値
に達すると、マイクロコンピユータ70は制限時
間のカウントをリセツトし、あらかじめ定められ
た加熱時間のカウントを開始するとともに、蛍光
表示管21にデータを送り、かつ電源装置16に
信号を送る。蛍光表示管21は前述の特定の表示
をやめ、あらかじめ定めた出力と加熱時間を表示
する。なお、この加熱時間の表示は時間の経過と
ともに減算してゆく。また電源装置16は高周波
発振管5の駆動の程度を変化させる。したがつて
高周波出力が変化する。また同時に、マイクロコ
ンピユータ70は音声合成部71に信号を送る。
前述と同様にしてスピーカ15は所定に音声「具
を入れて下さい。」を発声する。次に使用者がド
ア4を開くと、ドアスイツチ19はオフ(ドア4
開成)信号をマイクロコンピユータ70に送る。
マイクロコンピユータ70は加熱時間のカウント
を停止するとともに、蛍光表示管21にデータを
送つて、加熱時間の表示を固定する。さらに、電
源装置16と音声合成部71に信号を送る。電源
装置16は高周波発振管5、フアン6、ランプ1
0、モータ8の駆動を停止する。したがつて加熱
は停止する。一方、音声合成部71は前述のよう
にROM72から所定の音声データを呼び出し
て、電力増幅部73を介してスピーカ15を駆動
し、「加熱を一時停止します。」と発声させる。使
用者が被加熱物3の追加を行なつてドア4を閉じ
ると、ドアスイツチ19はオン(ドア閉成)信号
をマイクロコンピユータ70に送る。マイクロコ
ンピユータ70は加熱時間のカウントを再び始め
るとともに、蛍光表示管21にデータを送つて加
熱時間の経過(残りの加熱時間)の表示を始め
る。さらに、電源装置16と音声合成部71に信
号を送る。電源装置16は加熱を再開させ、音声
合成部71はスピーカ15に所定の音声「加熱を
再開します。」を発声させる。さらに加熱が進行
して、あらかじめ定めた加熱時間の1分前に達す
ると(蛍光表示管21の表示は1分を表示してい
る。)、マイクロコンピユータ70は音声合成部7
1に信号を送ることによつて、スピーカ15に所
定の音声「1分後に加熱を終了します。」と発声
させる。さらに加熱時間1分が経過すると、マイ
クロコンピユータ70は電源装置16、音声合成
部71に信号を送るとともに、蛍光表示管21に
リセツトに相当する信号を送る。さらに、加熱時
間のカウントと記憶した排気温度をリセツトす
る。蛍光表示管21は出力と時間の表示をやめ
る。電源装置16はマイクロコンピユータ70の
信号を受けて、高周波発振器5、フアン6、モー
タ8、ランプ10の駆動を停止する。また、音声
合成部71は電力増幅部73を介してスピーカ1
5に所定の音声、すなわち「煮ました。」を発声
させる。このようにして、自動制御方式による加
熱が終了する。
第4図のブロツク図の動作の他の一例を以下に
述べることにする。今、加熱装置に電源が投入さ
れてマイクロコンピユータ70が動作を開始し、
入出力装置18の容量性タツチスイツチ部22、
メカニカルスイツチ部20、蛍光表示管21にス
キヤン(番地指定)信号を送る。使用者がメカニ
カルスイツチ部20に含まれるスイツチ付ボリユ
ーム42のスイツチをオンにしてボリユーム部7
4を設定すると、マイクロコンピユータ70はこ
のスイツチの信号を受けて音声発声の準備を行な
う。
つづいて、使用者が本加熱装置の時計機能を用
いるためにこの時点で容量性タツチスイツチ部2
2の時計スイツチ40を入力すると、この入力信
号はインターフエース部75を介してマイクロコ
ンピユータ70に入力される。マイクロコンピユ
ータ70はこの時計設定の信号を受けると、その
信号が1回目の入力であることを判別して時刻設
定の準備をするとともに、音声合成部71に信号
を送る。音声合成部71はマイクロコンピユータ
70からの信号を受け、電力増幅部73を介して
スピーカ15を駆動する。スピーカ15は所定の
音声「時刻にセツトして下さい。」を発声する。
次に、時刻に相当する数値すなわち数値および自
動設定スイツチ28〜35、数値設定スイツチ3
6,37のいくつかが順次前述のようにしてマイ
クロコンピユータ70に入力されると、それぞれ
の入力に対して音声を発声する。たとえば、11時
半に設定するために数値および自動設定スイツチ
28,28,30と入力し、さらに数値“0”設
定スイツチ37が入力されたとすると、それぞれ
に対して「イチ。」「イチ。」「サン。」「ゼロ。」と
スピーカ15が発声する。また、数値入力の個々
に対して、マイクロコンピユータ70は蛍光表示
管21にデータを送り、蛍光表示管21は順に
“1”、“1”、“3”、“0”と表示していく(この
時点の表示は“1130”となる。)。次に再度時計ス
イツチ40を入力すると、この入力信号は同様に
インターフエース部75を介してマイクロコンピ
ユータ70に入力される。マイクロコンピユータ
70はこの時計設定の信号を受けると、その信号
が2回目の入力であることを判別して時刻のカウ
ントを開始する。なお、このカウントはクロツク
信号発生部77から入力されるパルスをマイクロ
コンピユータ70が計数することによつてなされ
るものである。また同時にマイクロコンピユータ
70は音声合成部71に信号を送るとともに蛍光
表示管21にデータを送る。この時点の表示は
“11:30”となる。音声合成部71は電力増幅部
73を介してスピーカ15に信号を送り、スピー
カ15は所定の音声「時刻が入りした。」を発声
する。この後マイクロコンピユータ70はカウン
トを続け、所定の時間ごとに蛍光表示管21にデ
ータを送つて表示を変えていく。なお、加熱時間
の表示も同様の動作である。ただし、時分秒の位
置がずれる。たとえば“11・30”は11分30秒であ
る。時刻が進行して特定の時刻たとえば12時、1
時、2時………になると、マイクロコンピユータ
70は下2桁が“00”であることを判別するとと
もに、上記の特定時刻の内容を呼び出し、これに
相当する音声を発生させるべく音声合成部71に
信号を送る。音声合成部71はROM72から時
刻に相当する音声データを呼び出して音声合成を
行ない、電力増幅部73を介してスピーカ15に
時刻を発声させる。たとえば「12時です。」と発
声する。
次に音声合成部71、ROM72等について簡
単に説明する。本発明の加熱装置の音声合成部7
1においては、音声の特徴パラメータから音声を
再生する方式としてPARCOR方式による音声合
成法を用いている。PARCOR方式は既に音声研
究分野では広く知られた方法であるので詳しい記
述は省略するが、以下簡単な説明を行なう。まず
音声の特徴パラメータを抽出する方法すなわち
PARCOR分析法は原音声信号を10msec〜20m
secの区間に分割し、この区間内で音声を特徴づ
ける線形予測係数の一種である偏自己相関係数
(以後PARCOR係数と呼ぶ。)を算出するととも
に、音量、音の高さ、有声者(母音)と無声音の
識別信号を求めるものである。また、音声を
PARCOR合成法によつて再生する場合には、時
系列的にPARCOR分析法によつて求めた
PARCOR係数、音量、音の高さ、有声音と無声
音の識別信号から再生音を算出するものである。
つまり、第4図のROM72には、あらかじめ
PARCOR分析法によつて求めたPARCOR係数、
音量、音の高さ、有声音と無声音の識別信号から
なる特徴パラメータが収納されているわけであ
る。なお、本実施例の場合には原音声を20msec
ごとに分析してあり、20msecごとに特徴パラメ
ータが48bitの情報量で時系列的に記録されてい
る。
一方、PARCOR合成法による音声の再生は音
声合成部71によつて統電子的に行なうわけであ
るが、この音声合成部71の基本構成を第5図に
示し、図にしたがつて説明していくことにする。
第5図において、80は制御部、81は記憶部、
82は雑音発生部、83はパルス列発生部、84
は選択部、85は掛算部、86はデジタルフイル
タ、87はD/A変換部である。なお図中の矢印
は信号の流れを示す。制御部80はマイクロコン
ピユータ70からの信号(命令)をデコードして
ROM72からデータを呼び出し、他のブロツク
に音声合成を開始させたり、またROM72のデ
ータおよび音声合成部71自体の動作状況の信号
をマイクロコンピユータ70に転送したりするも
のである。記憶部81〜デジタルフイルタ86は
ROM72からの音声データからデジタルの音声
信号に変換するものである。D/A変換部87
は、デジタルの音声信号を帯域圧縮してからアナ
ログの音声信号に変え、電力増幅部73、スピー
カ15を駆動する。(駆動程度はボリユーム部7
4によつて調整可能。)ものである。なお、パル
ス発生部がさらに備えられているが、これについ
ては省略する。一例を挙げて、このブロツク図の
動作を説明する。今、マイクロコンピユータ70
から音声発生命令の信号が制御部80に入つたと
すると、制御部80はROM72に信号を送つて
音声データを呼び出し、記憶部81に転送する。
記憶部81はROM72から送られた音声データ
から、所望の音声を発声させるのに必要な信号を
雑音発生部82、パルス列発生部83、選択部8
4、掛算部85、デジタルフイルタ86のそれぞ
れに送る。雑音発生部82およびパルス列発生部
83は選択部84に信号を送る。選択部84はこ
れらの信号から必要なものを選択して掛算部85
に信号を送る。掛算部85は入力された信号を掛
け合わせて、デジタルフイルタ86に信号を送
る。デジタルフイルタ86は入力された信号から
最終的なデジタル音声信号を求め、この信号を
D/A変換部に送る。D/A変換部87はデジタ
ルフイルタ86から送られた信号をアナログの音
声信号に変換し、ボリユーム部74からの信号に
合わせて音声信号レベルを全体的に調節し、電力
増幅部73に信号を送る。この結果所望の音声が
スピーカ15から発声されることになる。さらに
詳しく説明すると、再生する音声が無音声の場合
には、人間の音声の声帯に相当する信号源として
雑音発生部82が選択部84によつて選択され
る。また、有声音の場合にはパルス列発生部83
が選択され、同時に音の高さの情報によつてパル
ス列のピツチ周期が決定される。このようにして
選択された音源信号に音量の情報が掛算部85に
よつて掛け合わされ、デジタルフイルタ86に入
力される。人間が発声する場合には、声帯の振動
で生じる疎密波を声道の形状を色々変化させるこ
とにより特徴づけして音色を作り出している。
PARCOR合成法においては、PARCOR分析の時
に求めたPARCOR係数を用い、デジタルフイル
タ86によつて音色を形成している。このように
して合成された再生信号はD/A変換部87によ
つてアナログの音声信号に変換され、電力増幅部
73を介してスピーカ15に送られる。スピーカ
15は入力された音声信号によつて音声を発声す
るわけである。なお、記憶部81には20msecの
間の音声を発生するための48bitの情報すなわち
音量、音の高さ、有声音と無声音の識別信号およ
びPARCOR係数が記憶されており、これらの情
報から音源の切換などが行なわれ、音声の再生が
行なわれる。ROM72に収納されている情報は
制御部80によつて20mseecごとに間欠的記憶部
81に送られ、全体で単語ないし文の音声を再生
する。なお、制御部80はマイクロコンピユータ
70からの発声音声の指示とスタート命令を受け
ると、ストツプ命令があらためて送られてこない
かぎり指示された音声を最後まで再生させるよう
に動作し、音声の再生が終了すると自動的に命令
待ちの状態になるものである。したがつて、マイ
クロコンピユータ70は単発的にデータと命令を
送信すればよい。
次に、第4図のマイクロコンピユータ70のソ
フトウエアについて述べる。第6図はゼネラルフ
ローチヤートと割込処理ルーチンの一実施例を示
した図である。本発明の加熱装置の電源が投入さ
れると(パワーオン)、マイクロコンピユータ7
0のソフトウエアはまず初期設定(イニシヤルラ
イズ)を行なう。これはRAM(ランダム・アク
セス・メモリー)のクリアなどである。つづいて
スイツチ部22,20のスイツチ入力の有無の判
断、スイツチ入力ありの場合の判断および設定な
ど、加熱の前処理を行なう。(スイツチ入力処
理)。さらに、加熱を開始して自動制御が可能か
どうかのチエツク、加熱機構の故障チエツク、被
加熱物3発火事故発生のチエツクなどを行なう。
〔加熱処理(1)〕。つづいて、自動制御と手動制御の
判別を行ない、自動制御の場合には排気温度初期
値の記憶と自動制御設定の判別、および排気温度
上昇値が設定値に達したかどうかの判断を行な
い、さらに設定値に達した場合の処理などを行な
う(自動制御処理)。また手動制御の場合には加
熱設定段階数の判断、設定時間に達したかどうか
の判断とその時点での処理などを行なう(手動制
御処理)。さらにつづけて加熱途中におけるドア
の開閉に伴なう処理を行ない〔加熱処理(2)〕、12
時間時計と、加熱時間のタイマーの処理を行なう
(時計&タイマー処理)。最後に、リピートスイツ
チ41が操作された場合の処理を行なつて(リピ
ート処理)、初期設定終了箇所に戻る。一方、常
時2つの割込み処理が行なわれる。第1はマイク
ロコンピユータ70内部のタイマー機構によつて
割込まれるものであつて、この割込みが生じた場
合には、蛍光表示管21の表示と、スイツチ部2
2,20への信号スキヤンの処理およびこれらに
付随した処理がなされる。第2はクロツク信号発
生部77によつてもたらされる割込みであつて、
この割込みが生じた場合には、クロツク信号のカ
ウントとこれに付随した処理がなされる。
次に、第6図のゼネラルフローチヤートについ
て、各ブロツクのゼネラルフローチヤートを示す
ことにする。まず第7図によつて、これらの各ブ
ロツクに共通した描写を定義しておく。第7図の
上に示した斜線ワク付処理表示は、下の判別およ
び処理表示と同一とする。すなわち、上の所定音
声の発声処理は、下のスイツチ付ボリユーム42
のスイツチ部(音声スイツチ)がオフかどうかの
判別を伴なつて、所定音声の発声処理がなされる
ものである。
第6図のスイツチ入力処理のゼネラルフローチ
ヤートを第8図に、また加熱処理(1)のゼネラルフ
ローチヤートを第9図に示す。また同様に自動制
御処理のゼネラルフローチヤートを第10図に、
手動制御処理のゼネラルフローチヤートを第11
図に示す。さらに、加熱処理(2)のゼネラルフロー
チヤートを第12図に、時計&タイマー処理のゼ
ネラルフローチヤートを第13図に、リピート処
理のゼネラルフローチヤートを第14図示す。第
8図〜第14図における所定音声の発声処理につ
いて、音声発声の例に示しておく。なお、これら
図においては蛍光表示管21の表示に関する処理
は省いてある。これらの図において、90は加熱
終了報知であつて、「加熱を終了しました。」と発
声する。91は一時停止(ストツプ)報知であつ
て、「加熱を停止しました。」と発声する。92は
誤操作警報であつて、「操作ミスです。」など、と
発声する。93は入力すべきデータの指示であつ
て、「時間をセツトして下さい。」などと発声す
る。94はスイツチ部22,20の入力内容の報
知であつて、「出力600W。」「イチ」などと発声す
る。95は加熱続行報知であつて、「加熱をつづ
けます。」などと発声する。96は安全装置が動
作した場合の誤操作警報であつて、「ドアが閉つ
ておりませんので加熱いたしません。」と発声す
る。97はスタートマイクロコンピユータ38が
操作されるまでの一連の加熱設定の報知であつ
て、たとえば「出力200W。」「時間は12秒です。」
などと発声する。98は自動制御方式における制
限温度に関するものであつて、「加熱室内温度が
高く、自動制御ができません。」と発声する。9
9は加熱機構の故障発生時における警報であつ
て、「加熱機構に故障発生。」と発声する。100
は被加熱物3の発火事故が発生した場合の警報で
あつて、「発火事故発生。」と発声する。101は
自動制御方式における制限温度に関するものであ
つて、「自動制御の制限時間に達しました。」と発
声する。102は自動制御方式における加熱終了
報知であつて、例えば「標準にあたためまし
た。」、「ゆでました。」などと発声する。103は
自動制御方式における加熱処理の指示であつて、
「具を入れて下さい。」と発声する。104は手動
制御方式における途中経過報知であつて、「ステ
ツプ2」「出力200W」「加熱時間は20分です。」な
どと発声する。105は手動制御方式における加
熱終了報知であつて、「加熱が終了しました。」と
発声する。106は自動制御方式における加熱終
了報知であつて、「煮込みました。」などと発声す
る。107は加熱終了予告であつて、「1分後に
加熱を終了します。」と発声する。108は加熱
中にドア4が開けられた後再度閉められた場合の
加熱再開報知であつて、「加熱を再開します。」と
発声する。109は加熱中にドア4が開けられた
場合の一時停止報知であつて、「加熱を一時停止
します。」と発声する。110は時計機能におけ
る所定時刻の報知であつて、「12時です。」などと
発声する。111はリピートスイツチ41が操作
された場合に前に発声した音声ブロツクを発声す
るものである。
さらに、本発明の機能ブロツク図の一例を第1
5図に示し説明する。
第15図において、112は加熱機構、113
は音声発生機構、114は制御機構、115は操
作部、7は加熱機構から排出される流体(排気)
の温度を検出する温度センサ、122は温度セン
サ7の出力に基づいて加熱機構112の故障を検
出する故障検出手段、124は加熱開始時におけ
る温度センサ7の出力である温度を記憶する温度
記憶手段、119は制御機構114に含まれる加
熱制御手段、120は制御機構114に含まれる
選択手段、121は制御機構114に含まれる発
声制御手段である。なお、図中の細い矢印は信号
の流れを示し、太い矢印は加熱機構112から出
る熱の流れを示すものである。
今使用者が操作部115に対して被加熱物の加
熱に関する所定のスイツチの入力を行なつたとす
る。操作部115は入力された信号を制御機構1
14に供給する。これによつて、制御機構114
の加熱制御手段119は加熱機構112を駆動す
る。加熱機構112は被加熱物(図示省略)を加
熱し、これにともなつて流体を排出する。この流
体は第1図記載の実施例では加熱室1からの排気
であつて、加熱機構112が正常に動作すれば加
熱時間の経過にともなつて温度上昇してゆくもの
である。
そこで、逆に温度上昇がなければ、あるいは温
度が低下していれば、加熱されていないことにな
るため、故障発生と判定できる。
温度センサ7はこの流体の温度を検出して、検
出信号を故障検出手段112と温度記憶手段12
4に送出する。つまり、温度センサ7は加熱機構
112が発生する熱を検出する。
温度記憶手段124は加熱開始時において温度
センサ7が検出する温度を記憶する。そして、温
度記憶手段124は記憶した温度の信号を故障検
出手段122に供給する。故障検出手段122は
温度センサ7からの検出信号を受け、加熱動作初
期における温度センサ7が検出する温度と温度記
憶手段124が記憶した温度とを比較することに
よつて、加熱動作初期の流体の温度上昇を判定
し、上昇していなければ故障発生として制御機構
114の加熱制御手段119と選択手段120と
に信号を送る。制御機構114は故障検出手段1
22から故障発生の信号が供給されると、加熱制
御手段119を用いて加熱機構112の駆動を停
止する。また、制御機構114内の選択手段12
0は故障発生の信号が供給されると予め記憶して
いる音声データの中から第9図の処理99を経て
「加熱機構に故障発生。」という音声データを選択
して、この音声データを発声制御手段121に送
出する。制御機構114の一部である発声制御手
段121はこの音声データに関する信号を音声発
生機鹸113に供給し、この結果として音声発生
機構113は「加熱機構に故障発生。」という旨
の報知を音声によつて行なうものである。
以上述べたように、本発明によれば、音声発生
機構を設け、また加熱機構とこの音声発生機構を
制御する制御機構と、この制御機構の動作設定を
行なわせる操作部を設け、操作内容の確認、操作
手順の指示、誤動作の警告、加熱処理の途中経過
の報知、加熱処理に必要な指示、加熱処理の終了
予告、加熱処理の終了報知、安全装置の動作時の
報知、事故発生時の警報、加熱機構(ランプ、フ
アン、モータなどを含む。)の故障時の警報、自
動制御方式による加熱処理の可、不可の報知と制
限動作時の報知、時刻の報知などを音声によつて
行ない、また特定の音声発声に関して音量の変
化、発声速度の変化、発声の繰り返しなどを行な
い、かつ音声の音量調節機能、音声発声不能機
能、音声の再音声機能を設けて、音声発声条件を
使用者が設定できるようにしたので、従来に比べ
て使い勝手が向上し、また音声発声の方式を
PARCOR方式としたため音声の音質が良好であ
り、かつ音声発生機構の主な部品をICとしたた
めにコストが安いという効果を得ることができ
た。
なお、上記の実施例では加熱源として高周波発
振管を用いたが、電気ヒータ、ガスバーナ、ボイ
ラなどを用いてもよく、またこれらの加熱源を併
用しても本発明は有効である。特に、加熱室内の
雰囲気温度を音声によつて発声させても本発明は
有効である。
また、上記の実施例では音声発声方式として
PARCOR方式を用いたが、他の方式であつても
本発明は有効である。さらに、上記の実施例で
は、制御機構の中枢としてマイクロコンピユータ
を用いたが、他のデジタル回路などを用いても本
発明は効果がある。
また、上記実施例においては、操作部(入出力
装置)をパネルに設けているが、他の箇所に設け
ても本発明の効果に変わりはない。また、上記の
実施例では、自動制御と手動制御(数値設定)を
同一スイツチの押す手順によつて選択している
が、温度設定、加熱源設定などを同一スイツチの
押す手順によつて選択しても本発明は有効であ
る。
また、上記の実施例では、加熱処理の途中経過
の指示を手動制御の場合として示したが、自動制
御の場合に指示しても本発明は有効である。また
特に出力と時間について発声させたが、加熱源を
電気ヒータなどとして、加熱室内の雰囲気温度を
音声によつて発声させてもよく、また多種の加熱
源を有するものにおいて、加熱源が変つたことを
音声によつて報知しても本発明は有効であり、さ
らに自動制御と手動制御の切り換りを音声によつ
て報知しても本発明は効果がある。
また、加熱時間あるいは加熱室内の雰囲気温度
などの刻々の変化を音声によつて報知しても本発
明は効果がある。
さらに、上記実施例において加熱処理に必要な
指示(「具を入れて下さい。」)を自動制御の場合
として示したが、手動制御の場合に指示してもよ
く、また他の指示「裏返して下さい。」などを行
なつても本発明の効果は変らない。
また、上記の実施例においては加熱終了の予告
を1分前に行なつたが、それ以前でも以降であつ
てもよく、また残りの加熱時間を予告したが、加
熱室内の雰囲気温度などで予告しても本発明は効
果がある。
また、上記の実施例では加熱終了の報知を自動
制御と手動制御によつて異ならせたが、多種の加
熱源を有するものにあつては、使用した加熱源に
よつて異ならせてもよく、また他の条件によつて
異ならせても本発明は効果がある。
また、上記の実施例においては安全装置として
ドアスイツチと温度センサを用いて、安全装置動
作時に警報を音声によつて報知したが、他の安全
装置を用いてもよく、また、安全装置の動作が予
想される時点で予報を行なつても本発明は効果を
有する。
また、上記実施例では被加熱物の発火事故が発
生した場合に警報を音声によつて行なつたが、他
の事故の場合にも警報してよい。また事故警報に
おいて音量を高くし、発声速度を速くし、かつ繰
り返す場合について述べたが、これらの中の1
つ、もしくは2つを行なつても本発明は有効であ
り、また他の特定の音声発生に関して音量、発声
速度、繰り返し回数を変化させても本発明は有効
である。
また、上記の実施例においては加熱機構の故障
を検出して警報を音声によつて報知したが、ラン
プ、フアン、モータなどの故障を検出し、警報を
音声によつて報知しても本発明は有効である。
また、上記実施例においては自動制御の方式と
して排気温度を検出する方式としたが、排気湿度
方式、温度センサ挿入方式、赤外線方式を用いて
も本発明は有効であり、またランプによる被加熱
物からの反射光を光センサによつて検出し、解
凍、沸騰、こげ具合、発酵などの被加熱物の状態
を検出して自動制御する場合にも本発明は有効で
ある。とくに、温度センサ挿入方式においては、
自動制御と手動制御の選択時における温度プロー
ブの着脱ミスに対して誤操作を報知することに効
果を有する。
また、上記の実施例において操作部(入出力装
置)に音声発声速度を変化させる機能を有するス
イツチを設けても本発明は効果がある。
また、上記の実施例において操作部に磁気カー
ド読み取り装置、紙カード光読取り装置、バーコ
ード読み取り装置などを設け、加熱パターンの入
力および音声発声の入力(すでに収められている
音声データを指示)する場合にも本発明は有効で
あり、さらに磁気テープリーダを設けてあらかじ
め分析した音声データを入力し、この入力した音
声を発声させる場合にも本発明は効果がある。
また、上記の実施例においては特定の設定など
については、蛍光表示管に表示させるとともに音
声による報知を行なつたが、発声させる音声に関
して全ての設定を表示してもよく、また発生させ
る音声に関しては表示させない構成にしても本発
明は効果を有する。
また、蛍光表示管を液晶表示器などの他の表示
方式にしても本発明は有効である。
また、発声する一つの文を分割してROMに収
納し、これを組合わせることにより少数のROM
で多数の音声を発声させる場合にも本発明は効果
がある。
また、本発明の加熱装置に、時計機能のかわり
に加熱中以外に有効となる計算機能を持たせると
ともに、操作部(入出力装置)に計算機能用スイ
ツチを設けて、上記実施例のような多種の場合に
音声を発声させても本発明は効果がある。特に計
算結果のみを音声によつて報知しても同様であ
る。
また、上記実施例においては加熱室内に被加熱
物を収納する場合について述べたが、加熱室を設
けずに被加熱物を加熱する場合についても本発明
は有効である。
また、上記実施例においては所定の被加熱物を
加熱する場合について述べたが、部屋を暖房する
場合などにも本発明は効果を有する。とくに、部
屋を暖房する加熱装置であれば、燃料切れ直前に
着火したことによつて生じる立消えを未然に防い
だり、ガス漏れによる中毒、爆発、火災を防止す
るために、安全装置の動作時に警報やその理由を
報知することは有益である。
また、上記実施例において、制御機構に音声分
析および分析結果判断機能をもたせるとともに、
操作部の機能を音声取り込み機能とし、音声によ
つて制御機構に入力する場合にも本発明は効果を
有する。すなわち、音声認識の結果を使用者の確
認のために報知することは使い勝手を向上させる
ものであり、また音声認識にミスを生じた場合
に、使用者に対して再度発声をするように指示す
ること(誤動作の警告、操作手順の指示)はとく
に効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の加熱装置の一構成例を示す
図、第2図は第1図の入出力装置18の一実施例
を示す図、第3図は第2図の入出力装置18のス
イツチ操作手順の一実施例を示す図、第4図は第
1図の入出力機構(操作部を含む。)、制御機構
(音声発生機構を含む。)、加熱機構(ランプ10、
フアン6、モータ8を含む。)の一構成例を示す
ブロツク図、第5図は第4図の音声合成部71の
基本構成を示すブロツク図、第6図は第4図のマ
イクロコンピユータ70のゼネラルフローチヤー
トと割込処理ルーチンの一実施例を示す図、第7
図はゼネラルフローチヤートにおける表示の定義
を示す図、第8図〜第14図は第6図のゼネラル
フローチヤートのより詳細なゼネラルフローチヤ
ートを示す図、そして第15図は本発明の機能ブ
ロツクの一例を示す図である。 図において、1:加熱室、3:被加熱物、5:
高周波発振管、6:フアン、7:温度センサ、
8:モータ、10:ランプ、15:スピーカ、1
6:電源装置、17:制御装置、18:入出力装
置、19:ドアスイツチ、20:メカニカルスイ
ツチ部、21:蛍光表示管、22:容量性タツチ
スツチ部、41:リピートスイツチ、42:スイ
ツチ付ボリユーム、70:マイクロコンピユー
タ、71:音声合成部、72:ROM(リードオ
ンリーメモリー)、74:スイツチ付ボリユーム
42のボリユーム部、76:排気温度検知部、7
7:クロツク信号発生部、80:制御部、81:
記憶部、82:雑音発生部、83:パルス列発生
部、84:選択部、85:掛算部、86:デジタ
ルフイルタ、87:D/A変換部、122:故障
検出手段、124:温度記憶手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加熱機構と、音声発生機構と、これら二つの
    機構を制御する制御機構と、この制御機構の動作
    を設定する操作部と、それらの故障を検出する故
    障検出手段とを備えたものにおいて、上記加熱機
    構の温度を検出する温度センサと、この温度セン
    サが加熱開始時に検出する温度を記憶する温度記
    憶手段と、この温度記憶手段が記憶した温度と上
    記温度センサが加熱動作初期に検出する温度とを
    比較することによつて上記加熱機構の温度上昇の
    有無を検出するとともに温度上昇がない場合に上
    記加熱機構の故障発生として検知する上記故障検
    出手段と、上記故障検出手段が上記加熱機構の故
    障を検出した時に上記加熱機構の加熱動作を停止
    させる加熱制御手段と、故障検出手段が上記加熱
    機構の故障を検出した時に予め記憶させた音声デ
    ータを選択する選択手段と、この選択手段が選択
    した音声データに基づいて上記音声発生機構を制
    御して音声を発生せしめる発声制御手段とを備
    え、そして上記加熱機構の故障時に選択される上
    記音声データの内容を加熱機構の故障の旨の報知
    としたことを特徴とする加熱装置。 2 特許請求の範囲第1項において、上記加熱機
    構から排出される空気の温度を検出する上記温度
    センサを備えたことを特徴とする加熱装置。
JP30199886A 1986-12-18 1986-12-18 加熱装置 Granted JPS62175527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30199886A JPS62175527A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30199886A JPS62175527A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 加熱装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16455079A Division JPS5687724A (en) 1979-12-18 1979-12-18 Heating apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62175527A JPS62175527A (ja) 1987-08-01
JPH0115776B2 true JPH0115776B2 (ja) 1989-03-20

Family

ID=17903652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30199886A Granted JPS62175527A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62175527A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115077A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JPH0292898U (ja) * 1989-01-06 1990-07-24
DE10061821C2 (de) 2000-12-12 2002-11-28 Rational Ag Verfahren zum Führen eines Garprozesses mit einem Garprozeßfühler
JP2006077996A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP4552767B2 (ja) * 2005-06-14 2010-09-29 パナソニック株式会社 炊飯器
JP2018152064A (ja) * 2017-03-06 2018-09-27 東京瓦斯株式会社 厨房設備のメンテナンス管理装置、方法、及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659315U (ja) * 1979-10-12 1981-05-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62175527A (ja) 1987-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4351999A (en) Heating apparatus provided with a voice synthesizing circuit
KR20190024415A (ko) 가전 기기 및 그의 제어방법
EP0031144B1 (en) Food heating apparatus
JPH0115776B2 (ja)
JPS6363821B2 (ja)
WO2006064624A1 (ja) 加熱調理器
JPS6363820B2 (ja)
JP2003227614A (ja) 電子レンジの制御方法
JP2003232524A (ja) 電子レンジの制御方法
JPH07336782A (ja) 音声報知装置
US20090037007A1 (en) Guidance report device, guidance report integrated circuit, guidance report method, and guidance report program
JP2022047199A (ja) レンジフード
JP2928580B2 (ja) 風呂釜用音声リモコン
JPH0367928A (ja) 電子レンジ
JPH06128A (ja) 炊飯器
JPH0211993B2 (ja)
JP2007194010A (ja) 加熱調理器
JP2567557C (ja)
JPS5944526A (ja) 調理器
JPH02115620A (ja) 加熱調理器
JPH04121525A (ja) 電子レンジの時間表示制御方法
CA1163012A (en) Heating apparatus
JP2023147608A (ja) 加熱調理器及び加熱調理システム
KR0168273B1 (ko) 저온조리기능을 별도로 갖는 가스오븐렌지의 제어장치 및 그 방법
JP2006077996A (ja) 加熱調理器