JPH01154790A - 受像材料および画像形成方法 - Google Patents

受像材料および画像形成方法

Info

Publication number
JPH01154790A
JPH01154790A JP62313484A JP31348487A JPH01154790A JP H01154790 A JPH01154790 A JP H01154790A JP 62313484 A JP62313484 A JP 62313484A JP 31348487 A JP31348487 A JP 31348487A JP H01154790 A JPH01154790 A JP H01154790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive
receiving layer
image forming
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62313484A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takeda
竹田 敬司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62313484A priority Critical patent/JPH01154790A/ja
Priority to US07/282,780 priority patent/US5053312A/en
Priority to EP19880120729 priority patent/EP0320020A3/en
Publication of JPH01154790A publication Critical patent/JPH01154790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に受像層を有する受像材料およびこ
れを利用する画像形成方法に関する。
[発明の背景] 従来から受像材料は、記録材料を用いて画像形成を行な
う際に、加圧転写等の比較的簡単な操作で容易に画像が
得られる材料として様々な画像形成方法に利用されてい
る。
例えば、受像材料は、電子写真方式、熱転写型感熱記録
方式、熱昇華型感熱記録方式等の画像形成方法を始めと
して、特開昭57−1736号、同58−88739号
、同5B−88740号、および同59−30537芳
容公報に記載の光分解型感光記録材料等を用いる画像形
成方法に利用されている。また、最近では、特開昭61
−69062号、同61−275742号、同61−2
78849号等の各公報記載の光センサーとしてハロゲ
ン化銀を用いた感光材料を利用する画像形成方法に有利
に利用できることが見い出さ、れている。すなわち、上
記構成の感光材料に光を照射して像様に重合性化合物を
重合させた後、未重合の重合性化合物を像様に受像材料
に加圧転写させて受像材料上に画像を得る画像形成方法
において、該受像材料は、感光材料に形成された画像を
容易に再現させることができる。
なお、上記ハロゲン化銀を光センサーとして利用する感
光材料と受像材料を用いてなる画像形成方法についは、
本出願人による特開昭62−210444号、あるいは
同62−209454号公報等がある。
[発明の要旨] 本発明は、高濃度の転写画像を得ることができる受像材
料および画像形成方法を提供することを目的とする。
上記目的は、支持体上に、顕色剤、バインダーポリマー
を含む受像層を有する受像材料において、該バインダー
ポリマーが混合状態において相分離を起こす二種の水溶
性ポリマーを含むことを特徴とする本発明の受像材料に
よって達成することができる。
また、上記目的は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤
、重合性化合物および色画像形成物質を含む感光層を有
する感光材料を、 像様露光と同時に、または像様露光後に、現像処理を行
ない、次いで、該感光材料の感光層面側と、支持体上に
、顕色剤、バインダーポリマーを含む受像層を有する受
像材料の受像層面側とを重ね合わせた状態で加圧するこ
とにより、未重合の重合性化合物を受像材料に転写する
ことからなる画像形成方法において、 該受像層のバインダーポリマーが、混合状態において相
分離を起こす二種の水溶性ポリマーを含むことを特徴と
する本発明の画像形成方法によって達成することができ
る。
[発明の効果] 本発明者は、バインダーポリマーとして、相分離を起す
二種の水溶性ポリマーを用いて構成された受像層を有す
る受像材料を利用して前述の画像形成方法を実施するこ
とにより、高濃度の転写画像が得られることを見い出し
た。
本発明者の検討によると、受像層中の空隙率を増大させ
ることにより上記画像濃度もほぼ比例して高いものが得
られることがわかった。また、空隙率の増加は上記受像
層の構成の改良により実現されることが分った。
すなわち、上記受像層は一般に上記成分を含む塗布液を
調製し、これを支持体上に塗布、乾燥することにより形
成される。バイダーポリマーとして相溶性に乏しいもの
を組合せて用いることにより相分lI!(または凝集)
が生じる。このような塗布液を用いて受像層を形成する
と塗布、乾燥過程で固体分が充填されにくくなり、その
結果、従来単独のポリマーを用いて形成される受像層に
比較して高い空隙率の受像層が形成される。
このため、上述のような画像形成時には、受像層には感
光材料上の未重合の重合性化合物(色画像形成物質を含
む油)が吸油されやすくなり、高い転写効率が実現され
ると考えられる。従って、本発明の受像材料によれば、
色画像形成物質と顕色剤による色素の生成量も増大して
、高い濃度の画像を得ることができる。
[発明の詳細な記述] 本発明の受像材料の受像層に含まれるバインダーポリマ
ーは相分離を起こす二種の水溶性ポリマーを含む。
相分離を確認する方法としては、例えば以下に示す方法
を挙げることができる。
1乃至5μmの粒子サイズを有する3、5−α−メチル
ベンジルサリチル酸亜鉛1gが水10gに分散されてな
る分散液2gと、 二種の水溶性ポリマーのそれぞれの10重量%水溶液各
0.5gおよび水2gが混合されてなる溶液とを、試験
管に入れて混合したのち、これを24時間静置する。そ
の結果、上記の混合溶液が上下二層に相分離(凝集を伴
なう場合もある)した場合に、二種の水溶性ポリマーは
、相分離を起こすものと認める。なお、上記二層は、水
溶性ポリマーの組合せによって異なるが、多くの場合、
上層が透明または半透明になり、下層が不透明となる。
受像層は上記のような二種のポリマーが一組以上含まれ
ていてもよい。また、複数種のポリマーを含む場合には
、そのそれぞれについて、上記のような相分離を起すも
のであることが好ましい。
上記の二種のバインダーポリマーの混合重量比は、0.
1:10乃至10:0.1の範囲にあることが好ましい
。更に好ましくは、1:10乃至10:1の範囲である
本発明に利用できるバインダーポリマーは、上記規定に
適合するものであれば特に制限なく公知の水溶性ポリマ
ーを組み合せて利用できる。
このような水溶性ポリマーとしては、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、お・よ
びそのナトリウム塩、ポリスチレンスルホン酸ナトリウ
ム、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキサイド、カ
ルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ゼラチ
ン、アラビアゴム、ペクチン等を挙げることができる。
本発明において、上記バインダーポリマーの組合せとし
ては、特に、ポリビニルアルコールとゼラチン、または
ポリビニルピロリドンとゼラチンが好ましい。この場合
の混合比はポリビニルアルコール、またはポリビニルピ
ロリドンがゼラチンより多く含まれていることが好まし
い。具体的には、バインダーポリマーの全量に対してゼ
ラチンが3乃至90重量%の範囲で含有されていること
が好ましい。更に好ましくは、10乃至70重量%の範
囲である。
また、上記バインダーポリマーは受像層に、0.1乃至
30g/ゴの範囲の量で含まれていることが好ましい。
更に好ましくは、0.5乃至10g/rn’の範囲であ
る。
本発明の受像層に含まれる顕色剤についても特に制限は
ない。代表的なものとしては、フェノール類、有機酸ま
たはその塩、もしくはエステル等があるが、色画像形成
物質としてロイコ色素を用いた場合には、サリチル酸の
誘導体の亜鉛塩が好ましく、中でも、3.5−ジ−α−
メチルベンジルサリチル酸亜鉛が好ましい。その粒子サ
イズは、0.1乃至20μmの範囲が好ましい。
なお、上記フェノール類等については、前述した特開昭
62−117794号公報に、サリチル酸の誘導体の金
属塩についての詳細は例えば、特公昭52−1327号
公報等に記載がある。また、油溶性のサリチル酸の亜鉛
塩については、米国特許第3864146号及び同40
46914芳容明細書等に記載がある。
上記顕色剤は受像層に、0.1乃至50g/rn’の範
囲の塗布(11で含まれていることが好ましい。
更に好ましくは、0.5乃至20g/rn’の範囲であ
る。
受像層は、一般に画像の形成、固定に関する特定の機能
を有する層を意味する。本発明の画像形成方法に使用さ
れる受像材料の受像層においては特に、上記の方法で規
定されるバインダーポリマーが含まれ、加圧転写後の画
像濃度を増大させる機能が付与されてなるものであるが
、上記受像層の機能の他の例としては、転写等の画像形
成処理が円滑に進行するように表面の平滑度を向上させ
る機能、光沢等の画質を向上させる機能、画像の形成、
固定に直接関係する機能等を挙げることができる。本明
細書においてr受像層Jとは、支持体上に設けられる上
記画像形成に関する機能を1あるいは2以上有する層を
意味する。
一般に用いられている上記受像層の例としては、コート
紙(キャストコート紙、アート紙等を含む)に設けられ
ているコート層、バライタ紙に設けられているバライタ
層等を挙げることができる。
以上のように受像層は、予定する使用方法(画像形成方
法)に従い、様々な物質を使用して任意の形態に構成す
ることができる。
受像層に含ませることができる任意の成分としては、顔
料、水溶性の亜鉛塩および/または酸、熱可塑性化合物
、光重合開始剤、熱重合開始剤等を挙げることができる
顔料、あるいは水溶性の亜鉛塩および/または酸を単独
であるいは併用して本発明の受像層に含ませることによ
り、前述した相分離、凝集が生じやすく更に空隙率の高
い受像層が得られる。
このような顔料としては、炭酸カルシウム、シリカ、ケ
イ酸アルミニウム、酸化亜鉛等の無機顔料、ポリエチレ
ン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレートなどのポ
リマー粒子を挙げることができる。顔料の粒子サイズは
、0.1乃至50μmの範囲にあることが好ましく、更
に好ましくは、0.5乃至10μmの範囲である。
顔料は、受像層に0.5乃至50g/rn”の範囲の塗
布量で含まれていることが好ましい。より好ましくは1
乃至20g/m2の範囲である。
本発明の受像材料の受像層に含まれる水溶性の亜鉛塩と
しては、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛を挙
げることができる。これらの中では塩化亜鉛が好ましい
また、酸としては、多くの有機酸、無機酸を用いること
ができる。具体例としては、塩酸、亜硫酸、硫酸、硝酸
、燐酸、ホウ酸、シュウ酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、
アスコルビン酸、マレイン酸、安息香酸、トルエンスル
ホン酸がある。ただし、上記の酸のうち、塩酸、硫酸等
の無機の強酸は、前述した任意の要素である顔料として
、例えば、炭酸カルシウムを用いた場合には該顔料と反
応してしまい、凝集剤としての機能を発揮ぜず、期待す
るほど画像濃度の上昇が見られない場合がある。以上の
観点から、水溶性の有機酸が好ましい。
上記水溶性の亜鉛塩および/または酸は、バインダーボ
リマーの全量に対して3乃至300重量%の範囲で含ま
れていることが好ましい。
また、■鉛塩または酸の受像層における塗布量としては
、0.1乃至20g/rn’の範囲にあることが好まし
い。更に好ましくは、0.5乃至5g/m’の範囲であ
る。
受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい。受像層に熱
可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱可
塑性化合物微粒子の凝集体として構成することが好まし
い。上記のような構成の受像層は、転写像の形成が容易
であり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢のあ
る画像が得られるという利点を有する。上記熱可塑性化
合物については特に制限はなく、公知の熱可塑性樹脂(
プラスチック)およびワックス等から任意に選択して用
いることができる。ただし、熱可塑性樹脂のガラス転移
点およびワックスの融点は、200℃以下であることが
好ましい。
上記熱可塑性化合物は、その平均粒子サイズが0.05
乃至100μmの範囲あることが好まししく、更に、0
.5乃至20μmの範囲にあることが好ましい。また、
熱可塑性化合物の含有量は受像層に0.1乃至20g/
rn”の範囲にあることが好ましく、0.1乃至5g/
m2の範囲にあることが更に好ましい。なお、受像層の
固形分量に対しては、上記含有量は、2乃至100重量
%の範囲にあることが好ましい。
なお、上記のような熱可塑性化合物微粒子を含む受像層
を有する受像材料については、特願昭61−12495
2号、あるいは同61−124953芳容明細書に記載
がある。
受像層には、光重合開始剤、あるいは熱重合開始剤を含
ませておいてもよい。
この構成を採ることにより、転写画像(未重合の重合性
化合物からなる画像)の定着処理が容易に効率よ〈実施
できる。
なお、熱重合開始剤を含む受像層を有する受像材料につ
いては、特開昭62−210444号公報に、光重合開
始剤を含む受像層を有する受像材料については、特願昭
62−32887号明細書に、そわぞれ記載がある。
染料または顔料は、受像層に文字、記号、枠組等を記入
する目的で、あるいは画像の背景を特定の色とする目的
で、受像層に含ませておくことができる。また、受像材
料の表裏判別を容易にすることを目的として、染料また
は顔料を受像層に含ませておいてもよい。上記染料また
は顔料としては、画像形成において使用することができ
る染料または顔料を含む公知の様々な物質を使用するこ
とができるが、この染料または顔料が受像層中に形成さ
れる画像を損なう恐れがある場合には、染料または顔料
の染色濃度を低くする(例えば、反射濃度を1以下とす
る)か、あるいは、加熱または光照射により脱色する性
質を有する染料または顔料を使用することが好ましい。
加熱または光照射により脱色する性質を有する染料また
は顔料を含む受像層を有する受像材料については、特開
昭62−251741号公報に記載がある。
さらに、二酸化チタン、硫酸バリウム等の白色顔料を受
像層に添加する場合は、受像層を白色反射層として機能
させることができる。
以上述べたような染料または顔料を受像層に含ませてお
く場合は、均一に含ませても、一部に偏在させてもよい
。例えば、支持体を光透過性を有する材料で構成し、受
像層の一部に上記白色顔料を含ませることにより、反射
画像の一部分を投影画像とすることができる。このよう
にすることにより、投影画像においては不必要な画像情
報も、白色顔料を含む受像層部分に反射画像として記入
してあくことができる。
受像層は様々な方法を利用して支持体上に形成すること
ができるが、−数的な方法としては、本発明に係るバイ
ンダーポリマーおよび他の任意構成成分である、顔料等
と共に適当な溶媒に溶解、乳化、あるいは分散させて受
像層形成用塗布液を調製し、これを通常の塗布手段を用
いて支持体上に塗布、乾燥することにより得ることがで
きる。
なお、受像層は、上述のように、上記任意成分を含む塗
布液をそれぞれ調製し、これらを所望の機能を有するよ
うに順に支持体上に塗布して複数の層構成として形成す
ることもできる。
受像層の層厚は、一般に1乃至100μmの範囲にあり
、特に、1乃至20μmの範囲にあることが好ましい。
受像材料の受像層上には、さらに保護層、あるいは所望
により任意の層を設けることができる。
任意の層としては例えば、熱可塑性化合物の凝集体から
なる層がある。受像層上に熱可塑性化合物の凝集体から
なる層を設けた場合は、前述した受像層に熱可塑性化合
物を含ませた場合と同様に転写画像の形成が容易であり
、かつ画像形成後、加熱することにより光沢のある画像
が得られるという利点を有する。また、熱可塑性化合物
の凝集体からなる層に用いることができる熱可塑性化合
物についても、前述した受像層に含ませることができる
熱可塑性化合物と同様である。受像層上にさらに熱可塑
性化合物の凝集体からなる層を設けた受像材料について
は、特開昭62−210460号公報に記載がある。
上記支持体に用いることができる材料としては、ガラス
、紙、」二質紙、コート紙、キャストコート紙、バライ
タ紙、合成紙、金属およびその類似体、ポリエステル、
アセチルセルロース、セルロースエステル、ポリビニル
アセタール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエ
チレンテレフタレート等のフィルム、および樹脂材料や
ポリエチレン等のポリマーによってラミネートされた紙
等を挙げることができる。
なお、受像材料の支持体として、紙等の多孔性の材料を
用いる場合には、一定の平滑度を有していることが好ま
しい。上記平滑度について具体的には、支持体の受像層
が設けられている側の面が、JIS−B−0610に従
い測定された断面曲線からカットオフ値0.8mmの条
件で導かわる濾波うねり曲線について、任意の測定個所
100個所で基準長さを0.2mmとして濾波最大うね
りを測定したとき、濾波最大うねりが4μm以上である
表面特性を有することが好ましい。上記規定の平滑な支
持体を用いた受像材料については、特開昭62−209
530号公報に記載がある。また、透明画像を得るため
に、受像材料の支持体を光透過性を有する材料で構成す
る場合がある。透明画像を得る場合、受像材料の支持体
の光透過率は、30%以上であることが好ましく、50
%以上であることがさらに好ましい。、なお、透明な支
持体を用いた受像材料については特開昭62−2095
13号公報に記載がある。
次に、本発明の画像形成方法について詳細に説明する。
画像形成方法は、感光材料の像様露光、現像処理、未重
合の重合性化合物(色画像形成物質を含む)の前述した
受像材料への転写からなる。
なお、感光材料の構成については後述する。
感光材料の像様露光における露光方法としては、採々な
露光手段を用いることができるが、−般に可視光を含む
輻射線の画像様露光によりハロゲン化銀の潜像を得る。
光源の種類や露光量は、ハロゲン化銀の感光波長(色素
増感を実施した場合は、増感した波長)や、感度に応じ
て選択することができる。また、原画は、白黒画像でも
カラー画像でもよい。
次に、上記像様露光と同時に、または像様露光後に、感
光材料に現像処理を行う。現像処理としては、特公昭4
5−11149号、同47−20741号、同49−1
0697号、特開昭57−138632号、同5B−1
69143号各公報等に記載の現像液を用いた現像処理
を行なうこともできる。また、熱現像処理を行なう前述
した特開昭61−69062号、同61−73145芳
容公報記載の方法は、乾式処理であるため、操作が簡便
であり、短時間で処理ができる利点を有している。従っ
て、感光材料の現像処理としては、後者が特に好ましい
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることができる。また、特開昭61−
294434号公報記載の感光材料のように、感光材料
に発熱体層を設けて加熱手段として使用してもよい。加
熱温度は一般に80℃乃至200℃、好ましくは100
℃乃至160℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃
至5分、好ましくは5秒乃至1分である。
感光材料は、上記のように現像処理を行い、ハロゲン化
銀の潜像が形成された部分または潜像が形成されない部
分のいすねかの部分の重合性化合物を重合化させること
ができる。なお、感光材料は、一般に上記現像処理にお
いて、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分の重合性化
合物が重合するが、特開昭62−260241号公報記
載の感光材料のように、感光材料に用いる還元剤の種類
や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成さ
れない部分の重合性化合物を重合させることも可能であ
る。以上のようにして潜像が形成された部分(または形
成されない部分)の重合性化合物を重合硬化させること
ができる。
以上のように現像処理を行なった感光材料に、次に、本
発明に係る受像材料を重ね合せた状態で加圧することに
より、未重合の重合性化合物を受像材料に転写する。上
記加圧手段については、従来公知の様々な方法を用いる
ことができる。上記の転写操作に際して、受像材料の受
像層は、前述したように比較的高い空隙率で形成されて
いるので、感光材料上の未重合の重合性化合物(色画像
形成物質を含む)は、効率良く転写される。その結果、
高濃度の画像を得ることができる。
なお、重合性化合物の受像材料への転写を促進し、画像
濃度を高めるために、転写時に加圧装置(例えば、加圧
ローラー)あるいは、感光材料および/または受像材料
を室温以上の温度に加熱してもよい。加熱温度は、20
乃至200℃の範囲が好ましく、更に好ましくは、30
乃至150℃の範囲である。加熱により、重合性化合物
の粘度が低下し、受像材料への転写率が増加する。
また、重合性化合物を受像材料へ転写した後、気温が低
い場合には発色が遅い場合がありうる。
このような時は、発色速度を増加させるために転写後受
像材料を室温以上に加熱することができる。加熱によっ
て発色速度が増加するだけでなく、最終的に得られる画
像濃度も室温で発色させた場合より増加させることがで
きる。加熱温度は、20乃至200℃の範囲が好ましく
、更に好ましくは、30乃至150℃の範囲である。加
熱時間は、0.001乃至2000秒の範囲であり、更
に好ましくは、0.01乃至300秒の範囲である。加
熱方法としては、加熱されたローラーを通す方法、熱板
と接触させて静置または搬送して加熱する方法、ハロゲ
ンランプ、タングステンランプ、赤外ランプ、キセノン
ランプのような赤外線に富んだ放射線源で照射する方法
、加熱された液体中に浸して加熱する方法、加熱された
気体中で加熱する方法などが挙げられる。
なお、受像材料を用いた画像形成方法一般については、
特開昭61−278849号公報に記載がある。また、
本出願人は、感光材料を使用した画像形成方法を実施す
るのに好適な種々の画像記録装置について特許出願して
いる(特願昭60−289703号明細書等)。
本発明の画像形成方法は、白黒あるいはカラーの撮影お
よびプリント、印刷、刷版、X線撮影、医療診断用撮影
(例えば、超音波診断機CRT撮影)、コンピューター
グラフィックハードコピー、複写機等の様々な分野に適
用することができる。
以下余白 以下、本発明の画像形成方法に使用される感光材料につ
いて説明する。
感光材料は、支持体と、この上に設けられた、ハロゲン
化銀、還元剤、重合性化合物および色画像形成物質を含
む感光層からなる。
以下感光材料の構成成分であるハロゲン化銀、還元剤、
重合性化合物、色画像形成物質および支持体について順
次説明する。
感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化銀、
沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれの粒子も用いることができる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とが均
一であフても不均一であってもよい。表面と内部で組成
の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子について
は、特開昭57−154232号、同58−10853
3号、同59−48755号、同59−52237芳容
公報、米国特許第4433048号および欧州特許第1
00984芳容明細書に記載がある。また、特開昭62
−183453号公報記載の感光材料のように、シェル
部分の沃化銀の比率が高いハロゲン化銀粒子を用いても
よい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない。例
えば、特願昭61−55509号明細書記載の感光材料
のように、アスペクト比が3以上の平板状粒子を用いて
もよい。
なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、特願昭61−2
14580号明細書記載の感光材料のように、比較的低
カプリ値のハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
感光材料に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン組成、晶
癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒
子を併用することもできる。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制限
はない。例えば、特開昭62−210448号公報記載
の感光材料のように、粒子サイズ分布がほぼ均一である
単分散のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
感光材料において、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
は、0.001乃至5μmであることが好ましく、o、
oot乃至2μmであることがさらに好ましい。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有機銀塩な含む銀換算で、0.1mg乃至1
0g/rn”の範囲とすることが好ましい。また、ハロ
ゲン化銀のみの銀換算では、Ig/♂以下とすることが
好ましく、1mg乃至500mg/rn”とすることが
特に好ましい。
感光材料に使用することができる還元剤は、ハロゲン化
銀を還元する機能および/または重合性化合物の重合を
促進(または抑制)する機能を有する。上記機能を有す
る還元剤としては、様々な種類の物質がある。上記還元
剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p−アミノ
フェノール類、p−フェニレンジアミン類、3−ピラゾ
リドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5−
ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4゜5−ジヒド
ロキシ−6−アミツビリミジン類、レダクトン類、アミ
ルレダクトン類、0−またはp−スルホンアミドフェノ
ール類、O−またはp−スルホンアミドナフトール類、
2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホンアミド
−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドール類
、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、スル
ホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スルホンアミ
ドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記還元剤の種類
や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成さ
れた部分、あるいは潜像が形成されない部分のいずれか
の部分の重合性化合物を重合させることができる。なお
、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合
物を重合させる系においては、還元剤として1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン類を用いることが特に好ましい。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特開昭
61−183640号、同61−188535号、同6
1−228441号の各公報、および、特開昭62−7
0836号、同62−86354号、同62−8635
5号、特願昭60−227528号、特開昭62−19
8849号等の公報及び明細書に記載(現像薬またはヒ
ドラジン誘導体として記載のものを含む)がある。また
上記還元剤については、T、 James著″The 
The。
ry of the Photographic Pr
ocess”第四版、291〜334頁(1977年)
、リサーチ・ディスクロージャー誌Vo1.170.1
978年6月の第17029号(9〜15頁)、オヨび
同誌Vo1.176.1978年12月の第17643
号(22〜31頁)にも記載がある。また、特開昭62
−210446号公報記載の感光材料のように、還元剤
に代えて加熱条件下あるいは塩基との接触状態等におい
て還元剤を放出することができる還元剤前駆体を用いて
もよい。本明細書における感光材料にも、上記各公報、
明細書および文献記載の還元剤および還元剤前駆体が有
効に使用できる。よって、本明細書におけるrH元剤1
には、上記各公報、明細書および文献記載の還元剤およ
び還元剤前駆体が含まれる。これらの還元剤は、単独で
用いてもよいが、上記各明細書にも記載されているよう
に、二種以上の還元剤を混合して使用してもよい。二種
以上の還元剤を併用する場合における、還元剤の相互作
用としては、第一に、いわゆる超加成性によフてハロゲ
ン化銀(および/または有機銀塩)の還元を促進するこ
と、第二に、ハロゲン化銀(および/または有機銀塩)
の還元によって生成した第一の還元剤の酸化体が共存す
る他の還元剤との酸化還元反応を経由して重合性化合物
の重合を引き起こすこと(または重合を抑制すること)
等が考えられる。ただし、実際の使用時においては、上
記のような反応は同時に起こり得るものであるため、い
ずれの作用であるかを特定することは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N、N−ジエ
チルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミ
ノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェノ
ール、2−フェニルスルホニルアミノ−4−t−ブチル
−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2− (N−ブ
チルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナ
フトール、2−(N−メチル−N−オクタデシルカルバ
モイル)−4−スルホニルアミノナフトール、1−アセ
チル−2−フェニルヒドラジン、1−アセチル−2−(
(pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラジン、1−ホ
ルミル−2−((pまたは0)−アミノフェニル)ヒド
ラジン、1−アセチル−2−((pまたはO)−メトキ
シフェニル)ヒドラジン、1−ラウロイル−2−((p
または0)−アミノフェニル)ヒドラジン、1−トリチ
ル−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)と
ドラジン、1−トリチル−2−フェニルヒドラジン、1
−フェニル−2−(2,4,6−ドリクロロフエニル)
ヒドラジン、1− (2−(2,5−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0)−ア
ミノフェニル)ヒドラジン、1− (2−(2,5−ジ
−t−ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−((p
またはo)−アミノフェニル)ヒドラジン・ペンタデシ
ルフルオロカプリル酸塩、3−インダゾリノン、1−(
3,5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジ
ン、1−)リチルー2− [((2−N−ブチル−N−
オクチルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フ
ェニル]ヒドラジン、1−(4−(2,5−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0
)−メトキシフェニル)ヒドラジン、1−(メトキシカ
ルボニルベンゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジン、
1−ホルミル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジ
ン、1−アセチル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t
−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒド
ラジン、1−トリチル−2−[(2,6−ジクロロ−4
−(N。
N−ジー2−エチルヘキシル)カルバモイル)フェニル
]ヒドラジン、1−(メトキシ力ルボニルベンゾヒドリ
ル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラジン、
1−)リチルー2−[(2−(N−エチル−N−オクチ
ルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニル
]ヒドラジン、1−ベンゾイル−2−トリチルヒドラジ
ン、1−(4−ブトキシベンゾイル)−2−トリチルヒ
ドラジン、1−(2,4−ジメトキシベンゾイル)−2
−トリチルヒドラジン、1−(4−ジブチルカルバモイ
ルベンゾイル)−2−トリチルヒドラジン、および1−
(1−ナフトイル)−2−トリチルヒドラジン等を挙げ
ることができる。
感光材料において、上記還元剤は銀1モル(前述したハ
ロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を含む)に
対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用すること
が好ましい。
感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制限はなく
公知の重合性化合物を使用することができる。なお、感
光材料の使用方法として、熱現像処理を予定する場合に
は、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点が80
℃以上)の化合物を使用することが好ましい。また、重
合性化合物は分子中に複数の重合性官能基を有する架橋
性化合物であることが好ましい。
なお、感光材料に用いることができる重合性化合物につ
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載がある。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
感光材料に使用することができるエチレン性不飽和基を
有する化合物には、アクリル酸およびその塩、アクリル
酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸および
その塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類
、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸
エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエ
ステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、ア
リルエステル類およびそれらの誘導体等がある。
感光材料に使用することができる重合性化合物の具体例
としては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルア
クリレート、シクロへキシルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフ
リルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、ノニ
ルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、
ポリオキシエチレン化ビスフェノールへのジアクリレー
ト、2.2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオンアル
デヒドとトリメチロールプロパン縮合物のジアクリレー
ト、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオンアル
デヒドとペンタエリスリトール縮合物のトリアクリレー
ト、ビトロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリ
エステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレート
等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特開昭62−210445号公報に記載
がある。なお、前述した還元剤または後述する色画像形
成物質の化学構造にビニル基やビニリデン基等の重合性
官能基を導入した物質も重合性化合物として使用できる
。上記のように還元剤と重合性化合物、あるいは色画像
形成物質と重合性化合物を兼ねた物質の使用も感光材料
の態様に含まれることは勿論である。
感光材料において、重合性化合物は、ハロゲン化銀1重
量部に対して5乃至12万重量部の範囲で使用すること
が好ましい。より好ましい使用範囲は、12乃至120
00重量部である。
感光材料に使用できる色画像形成物質は、前述した受像
材料に含まれる顕色剤と接触することにより発色する物
質であれば特に制限されない。具体的には、ラクトン、
ラクタム、スピロピラン等の部分構造を有する発色剤を
挙げることができる。
なお、色画像形成物質を用いた感光材料一般については
、前述した特開昭61−73145号公報に記載がある
。また、色画像形成物質としてロイコ色素を用いた感光
材料については特開昭62−209436号公報に、ト
リアゼン化合物を用いた感光材料については特願昭61
−96339号明細書に、イエロー発色系ロイコ色素を
用いた感光材料については特願昭61−133091号
および同61−133092号明細書に、シアン発色系
ロイコ色素を用いた感光材料については、特願昭61−
197963号明細書に、それぞれ記載がある。
色画像形成物質は、重合性化合物100重量部に対して
0.5乃至20重量部の割合で用いることが好ましく、
2乃至7重量部の割合で用いることがさらに好ましい。
また、顕色剤が用いられる場合は、発色剤1重量部に対
して約0.3乃至80重量部の割合で用いることが好ま
しい。
以上の構成成分は、マイクロカプセルの状態で感光層に
含まれていることが好ましい。
マイクロカプセルの外殻を構成する壁材についても特に
制限はない。なお、ポリアミド樹脂および/またはポリ
エステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特開昭62−209437号
公報に、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹
脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特開昭62−209438号公報に、ア
ミノ・アルデヒド樹脂からなる外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特開昭62−209
439号公報に、ゼラチン製の外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特開昭62−209
440号公報に、エポキシ樹脂からなる外殻を有するマ
イクロカプセルを用いた感光材料については特開昭62
−209441号公報に、ポリアミド樹脂とポリウレア
樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については特開昭62−209447号公
報に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含む複合
樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料に
ついては特開昭62−209442号公報にそれぞれ記
載がある。
感光層には所望により他に任意の成分を含ませることも
できる。また、補助層等を設けることができる。
感光材料の感光層に含ませることができる任意の成分と
しては、増感色素、有機銀塩、ラジカル発生剤、各種画
像形成促進剤、熱重合防止剤、熱重合開始剤、現像停止
剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハレーションまたはイ
ラジェーション防止用染料または顔料、加熱または光照
射により脱色する性質を有する色素、マット剤、スマツ
ジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バインダー、光重合開始
剤、重合性化合物の溶剤、水溶性ビニルポリマー等があ
る。
感光材料に任意に設けることができる層としては、発熱
体層、帯電防止層、カール防止層、はくり層、カバーシ
ートまたは保護層、塩基または塩基プレカーサーを含む
層、塩基バリヤー層、ハレーション防止層(着色層)等
を挙げることができる。
感光材料は、以上述べたような成分を含む感光層を支持
体上に設けてなるものである。この支持体に関しては特
に制限はないが、感光材料の使用方法として熱現像処理
を予定する場合には、現像処理の処理温度に耐えること
のできる材料を用いることが好ましい。支持体に用いる
ことができる材料としては、ガラス、紙、上質紙、コー
ト紙、キャストコート紙、合成紙、金属およびその類似
体、ポリエステル、アセチルセルロース、セルロースエ
ステル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリカ
ーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム
、および樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによって
ラミネートされた紙等を挙げることができる。
なお、支持体が紙等の多孔性の材料からなる場合は、特
開昭62−209529号公報記載の感光材料に用いら
れている支持体のように、うねりによる規定方法に従う
一定の平滑度を有していることが好ましい。また、紙支
持体を用いる場合には、特願昭61−183050号明
細書記載の感光材料のように吸水度の低い紙支持体、特
願昭61−191273号明細書記載の感光材料のよう
に一定のベック平滑度を有する紙支持体、特願昭61−
227766号明細3記載の感光材料のように収縮率が
低い紙支持体、特願昭61−227768号明細書記載
の感光材料のように透気性が低い紙支持体、特願昭61
−243552号明細書記載の感光材料のようにpH値
が5乃至9である紙支持体等を用いることもできる。
以下余白 以下、感光材料の製造方法について述べる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、−殻内な製造方法は感光層の構成成分を、適
当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調
製し、そして塗布液を前述したような支持体に塗布、乾
燥することで感光材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、複数の
成分を含むように調製してもよい。一部の感光層の構成
成分は、上記液状組成物または塗布液の調製段階または
調製後に添加して用いることもできる。さらに、後述す
るように、−または二以上の成分を含む油性(または水
性)の組成物を、さらに水性(または油性)溶媒中に乳
化させて二次組成物を調製する方法を用いることもでき
る。
感光層に含まれる主な成分について、液状組成物および
塗布液の調製方法を以下に示す。
ハロゲン化乳剤の調製は、酸性法、中性法またはアンモ
ニア法などの公知方法のいずれのを用いても実施するこ
とができる。
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、
片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのいずれ
でもよい。粒子を銀イオン過剰条件下で形成する逆混合
法およびPAgを一定に保つコンドロールド・ダブルジ
ェット法も採用できる。また、粒子成長を早めるため、
添加する銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量また
は添加速度を上昇させてもよい(特開昭55−1581
24号、同55−158124芳容公報および米国特許
第3650757号明細書参照)。
感光材料の製造に用いるハロゲン化銀乳剤は、主として
潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒
子内部に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜
像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用する
こともできる。この目的に適した内部潜像型乳剤は、米
国特許第2592250号、同第3761276号各明
細書および特公昭58−3534号、特開昭58−13
6641号各公報等芳容載されている。上記乳剤に組合
せるのに好ましい造核剤は、米国特許第3227552
号、同第4245037号、同第4255511号、同
第4266013号、同第4276364号および***
用公開特許(OLS)第2635316芳容明細書に記
載されている。
感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の調製に
おいては、保護コロイドとして親水性コロイドを用いる
ことが好ましい。親水性コロイドの例としては、ゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体:および
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の噴−あるいは
共47合体のような多種の合成親水性高分子物質を挙げ
ることができる。これらのうちでは、ゼラチンが好まし
い。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、またゼ
ラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形成段階にお
いて、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、有機チオエ
ーテル誘導体(特公昭47−386号公報秦照1および
含硫黄化合物(特開昭53−144319号公%I参照
)等を用いることができる。また粒子形成または物理熟
成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩等を共存させてもよい。さらに高照度不軌、低照
度不軌を改良する目的で塩化イリジウム(■または■)
、ヘキサクロロイリジウム塩アンモニウム等の水溶性イ
リジウム塩、または塩化ロジウム等の水溶性ロジウム塩
を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ターデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、未後熱のまま使用してもよいが通常は化学増
感して使用する。通常型感材用乳剤において公知の硫黄
増感法、還元増感法、貴金属増感法等を単独または組合
せて用いることができる。これらの化学増感を含窒素複
素環化合物の存在下で行なうこともできる(特開昭58
−126526号、同58−215644芳容公報参照
)。
なお、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加する場合は、
前述した特開昭62−947号公報および特願昭61−
55510号明細書記載の感光材料のようにハロゲン化
銀乳剤の調製段階において添加することが好ましい。ま
た、前述したカブリ防止機能および/または現像促進機
能を有する化合物として含窒素複素環化合物を添加する
場合には、ハロゲン化銀乳剤の調製においてハロゲン化
銀粒子の形成段階または熟成段階において添加すること
が好ましい。含窒素複素環化合物をハロゲン化銀粒子の
形成段階または熟成段階において添加する感光材料の製
造方法については、特開昭62−161144号公報に
記載がある。
眞述した有機銀塩を感光層に含ませる場合には、上記ハ
ロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤
を調製することができる。
感光材料の製造において、重合性化合物は感光層中の他
の成分の組成物を調製する際の媒体として使用すること
ができる。例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化銀乳剤を
含む)、還元剤、色画像形成物質等を重合性化合物中に
溶解、乳化あるいは分散させて感光材料の製造に使用す
ることができる。後述するように、重合性化合物の油滴
をマイクロカプセル化する場合には、マイクロカプセル
化に必要な壁材等の成分を重合性化合物中に含ませてお
いてもよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて:A′yJすることができ
る。また、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤
以外にも、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末
を使用することもできる。
これらのハロゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナ
イザー、ブレンダ」、ミキサーあるいは、他の一般に使
用される攪拌機等で攪拌することにより得ることができ
る。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位よりな
るコポリマーを溶解させておくことが好ましい。上記コ
ポリマーを含む感光性組成物については、特開昭62−
209449号公報に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調製してもよい。上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、特開昭62−164041号公
報に記載がある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構成成
分を含有するものを含む)は水性溶媒中に乳化させた乳
化物として使用することが好ましい。また、特開昭61
−275742号公報記載の感光材料のように、重合性
化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マイ
クロカプセル化に必要な壁材をこの乳化物中に添加し、
さらにマイクロカプセルの外殻を形成する処理をこの乳
化物の段階で実施することもできる。また、還元剤ある
いは他の任意の成分を上記乳化物の段階で添加してもよ
い。
上記マイクロカプセル化方法の例としては、米国特許第
2800457号および同第2800458号各明細書
記芳容親水性壁形成材料のコアセルベーションを利用し
た方法;米国特許第3287154号および英国特許第
990443芳容明細書、および特公昭38−1957
4号、同42−446号および同42−771芳容公報
記載の界面重合法:米国特許第3418250号および
同第3660304号各明細書記芳容ポリマーの析出に
よる方法:米国特許第3796669号明細書記載のイ
ソシアネート−ポリオール壁材料を用いる方法:米国特
許第3914511号明細書記載のイソシアネート壁材
料を用いる方法;米国特許第4001140号、同第4
087376号および同第4089802号各明細書記
芳容尿素−ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアル
デヒドーレジルシノール系壁形成材料を用いる方法;米
国特許第4025455号明細書記載のメラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の
壁形成材料を用いる方法;特公昭36−9168号およ
び特開昭51−9079号各公芳容載の千ツマ−の重合
によるin 5iLu法:英国特許第927807号お
よび同第965074号各明細書記載の重合分散冷却法
:米国特許第3111407号および英国特許第930
422芳容明細書記載のスプレードライング法等を挙げ
ることができる。重合性化合物の油滴をマイクロカプセ
ル化する方法は以上に限定されるものではないが、芯物
質を乳化した後、マイクロカプセル壁として高分子膜を
形成する方法が特に好ましい。
なあ、感光材料の製造に用いることができる感光性マイ
クロカプセルについては、特開昭62−169147号
、同62−169148号、同62−209437号、
同62−209438号、同62−209439号、同
62−209440号、同62−209441号、同6
2−209447号、同62−209437号各公報に
記載がある。
前述した重合性化合物の乳化物(マイクロカプセル化処
理を実施したマイクロカプセル液を含む)のうち、重合
性化合物がハロゲン化銀を含む感光性組成物である場合
には、そのまま感光材料の塗布液として使用することが
できる。上記以外の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、およ
び任意に有機銀塩乳剤等の他の成分の組成物と混合して
塗布液を調製することができる。この塗布液の段階で他
の成分を添加することも、上記乳化物と同様に実施でき
る。
以上のように調製された感光層の塗布液を支持体に塗布
、乾燥することにより感光材料が製造される。上記塗布
液の支持体への塗布は、公知技術に従い容易に実施する
ことができる。
以下余白 次に本発明の実施例及び比較例を記載する。
[実施例1] [受像材料の作成] 123gの水にヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液gを
加え、3.5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸亜鉛
22g、及び55重量%炭酸カルシウムスラリー53g
を混合して、ミキサーで粗分散した。その分散液を更に
ダイナミル分散機により分散した。得られた分散液40
gに対し8重量%ポリビニルアルコール10g、10重
量%ゼラチン水溶液4gおよび水34gを加え均一に混
合した。この混合液を坪量43g/rr+”のアート紙
上に90μmのウェット膜厚となるように均一に塗布し
た後、乾燥して本発明に従う受像材料(A)を作成した
[感光材料の作成] ハロゲンtJLA  の;−リ ア感 ゼラチン水溶液(水1200mIt中にゼラチン24g
と塩化ナトリウム1.2gを含み、INの硫酸でpH3
,2に調製し、60℃に保温したもの)に、臭化カリウ
ム117gを含有する水溶液600mJ2と硝酸銀水溶
液(水600mItに硝酸銀0.74モルを溶解させた
もの)を同時に45分間にわたって等流量で添加した。
これが終了して5分後から、更にヨウ化カリウム4.3
gを含有する水溶液200mJZを5分間にわたって一
定量で添加した。この乳剤に、ポリ(イソブチレン−コ
ーマレイン酸モノナトリウム)を1.2g加えて、沈降
させ、水洗、脱塩したのち、ゼラチン24gを加えて溶
解した。さらにチオ硫酸ナトリウム5mgおよび下記の
増感色素(a)0.5g加え、60℃で15分間化学増
感を行ない、収量1000gのハロゲン化銀乳剤(A)
を調製した。
増感色素(a) ハロゲンヒ釘 1(B)の; ゛  感。
ゼラチン水溶液(水1200rnjZ中にゼラチン24
gと塩化ナトリウム1.2gを含み、INの硫酸でpH
3,2に調製し、60℃に保温したもの)に、臭化カリ
ウム117gを含有する水溶液600mj2と硝酸銀水
溶液(水600muに硝酸310.74モルを溶解させ
たもの)を同時に45分間にわたって等流量で添加した
。これが終了して5分後から、更にヨウ化カリウム4.
3gを含有する水溶液200mJZを5分間にわたって
一定量で添加した。この乳剤に、ポリ(イソブチレン−
コーマレイン酸モノナトリウム)を1.2g加えて、沈
降させ、水洗、脱塩したのち、ゼラチン24gを加えて
溶解した。ざらにチオ硫酸ナトリウム5mgおよび下記
の増感色素(b)0.47g加え、60℃で15分間化
学増感を行ない、収量1000gのハロゲン化銀乳剤(
B)を調製した。
増感色素(b) ゼラチン水溶液(水1200mJ2中にゼラチン24g
と塩化ナトリウム1.2gを含み、INの硫酸でpH3
,2に調製し、60℃に保温したもの)に、臭化カリウ
ム117gを含有する水溶液600m12と硝酸銀水溶
液(水600m1!に硝酸銀0.74モルを溶解させた
もの)を同時に45分間にわたって等流量で添加した。
これが終了して5分後から、更にヨウ化カリウム4.3
・gを含有する水溶液200mfを5分間にわたって一
定量で添加した。この乳剤に、ポリ(イソブチレン−コ
ーマレイン酸モノナトリウム)を1.2g加えて、沈降
させ、水洗、脱塩したのち、ゼラチン24gを加えて溶
解した。ざらにチオ硫酸ナトリウム5mgおよび下記の
増感色素(c)0.47g加え、60℃で15分間化学
増感を行ない、収量1000gのハロゲン化銀乳剤(C
)を調製した。
増感色素(C) 下記の重合性化合物50gに下記のコポリマー0.4g
、下記の色画像形成物質(a)5gを溶解させた。上記
溶液に下記のとドラジン化合物3.9g、下記の還元剤
3.7g、下記の界面活性剤1g及び塩化メチレン10
gを溶かして油性の溶液を作成した。更に、上記溶液に
前述したように調製されたハロゲン化銀乳剤(A)6g
、および臭化カリウムの10%水溶液1.4gを加えて
ホモジナイザーを用いて40℃で毎分15000回転で
5分間攪拌して、ハロゲン化銀乳剤が油性の溶液中に乳
化された感光性組成物(A)を得た。
(重合性化合物) (コポリマー) 以下余白 (ヒドラジン化合物) ■ C113C2115 (還元剤) (n:8.5) 感゛−B の1 ′  感 前述の重合性化合物50gに、前述のコポリマー0.4
g、下記の色画像形成物質(b)5gを溶解させた。上
記溶液に前述のとドラジン化合物3.9g、還元剤3.
7g、界面活性剤1g及び塩化メチレン10gを溶かし
て油性の溶液を作成した。更に、上記溶液に前述したよ
うに調製されたハロゲン化銀乳剤(B)6g、および臭
化カリウムの10%水溶液1.4gを加えてホモジナイ
ザーを用いて40℃で毎分15000回転で5分間攪拌
して、ハロゲン化銀乳剤が油性の溶液中に乳化された感
光性組成物(B)を得た。
(色画像形成物質b) 前述の重合性化合物50gに、前述のコポリマー0.4
g、下記の色画像形成物質(c)5gを溶解させた。上
記溶液に前述のとドラジン化合物3.9g、還元剤3.
7g、界面活性剤1g及び塩化メチレン10gを溶かし
て油性の溶液を作成した。更に、上記溶液に前述したよ
うに調製されたハロゲン化銀乳剤(C)6g、および臭
化カリウムの10%水溶液1.4gを加えてホモジナイ
ザーを用いて40℃で毎分15000回転で5分間攪拌
して、ハロゲン化銀乳剤が油性の溶液中に乳化された感
光性組成物(C)を得た。
(色画像形成物質C) 比Σ 上記感光性組成物(A)に、イソシアナート化合物(商
品名;タケネー)DIION、武田薬品工業■製)2.
7gを溶かし、これをポリマー(商品名;パーサTL−
502、ナショナルスターチ社製)の10%水溶液12
5g中に加えて、ホモジナイザーを用いて40℃で毎分
9000回転で30秒間攪拌し、上記感光性組成物(A
)を水性溶媒中に乳化した。
上記水性乳化物を25℃で毎分1200回転で攪拌しな
がら、メラミン−ホルマリンプレポリマー(水186g
にメラミン34.5g、ホルマリン57gを加え、60
℃で毎分600回転で30分攪拌して得られた液)36
gを加え、pHを6に調整した。更に、この液を60℃
で毎分1200回転で90分間攪拌したのち、尿素の4
0%水溶液16gを加え、pHを3.5に調整した。こ
うして得た分散液を更に60℃で毎分1000回転で4
0分間攪拌し、pHを7.0gに調製した。以上のよう
にして感光性マイクロカプセル分散液(A)を調製した
感) マイクロカプセルL(B の;−感性つ− 上記感光性マイクロカプセル分散液(A)の調製におい
て、上記感光性組成物(A)の代りに、感光性組成物(
B)を用いること以外は、同様にして感光性マイクロカ
プセル分散液(B)を調製した。
感゛−マ クロカプセル“ Cの=7、感性」− 上記感光性マイクロカプセル分散液(A)の調製におい
て、上記感光性組成物(A)の代りに、感光性組成物(
C)を用いること以外は、同様にして感光性マイクロカ
プセル分散液(C)を調製した。
墓!L打!すL威 上記のように調製されたマイクロカプセル分散液(A)
、同(B)および同(C)をそれぞわlOg、グアニジ
ントリクロロ酢酸(塩基プレカーサー)の10%水溶液
7gおよび水53gを加えて感光層形成用塗布液を調製
した。
この塗布液をアート紙上に乾燥膜厚が約10μmになる
ように塗布、乾燥してフルカラーの感光材料を作成した
[画像形成およびその評価] 次に、上記のようにして得られた受像材料(A)と感光
材料とを用いて下記のような画像形成力法を実施し、評
価した。
感光材料をステップウェッジを通してハロゲンランプの
白色光で2000ルツクスの照度で1秒間露光した後、
該感光材料を140℃に加熱したホットプレートに載せ
、該感光層面を密着させて5秒間加熱現像した。次いで
、該感光材料を上記の受像材料と重ねて500 k g
/ c rn”の加圧ローラーに通したところ、受像材
料上に黒色のポジ画像が得られた。得られた画像の可視
濃度を反射濃度計を用いて測定した。
また、画像転写の前後の受像材料の重さの差および感光
材料の塗布量から感光材料から受像材料へ転写された重
合性化合物(色画像形成物質を含む)の転写率(受像材
料の吸油量、または空隙率に相当する)を測定した。
[比較例1] [受像材料の作成] 実施例1において、ゼラチン水溶液を用いず、かつポリ
ビニルアルコール水溶液の量を14gに変えたこと以外
は、実施例1と同様な操作を行なうことにより比較用の
受像材料(B)を作成した。
[画像形成およびその評価] 実施例1において、受像材料(A)の代りに上記の受像
材料(B)を用いること以外は、実施例1と同様な操作
を行なうことにより画像形成方法を実施し、評価した。
以上の測定結果をまとめて第1表に示す。
第1表 受像材料 最高濃度  最低濃度 転写率%A    
   1.20    0.10    35B   
    1.05    0.10     30第1
表の結果から明らかなように、本発明に従う受像材料(
A)を用いて画像形成方法を実施した場合には、高い転
写率を示し、高濃度画像(最高濃度)が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1。支持体上に、顕色剤、バインダーポリマーを含む受
    像層を有する受像材料において、該バインダーポリマー
    が混合状態において相分離を起こす二種の水溶性ポリマ
    ーを含むことを特徴とする受像材料。 2。上記二種のバインダーポリマーの混合重量比が、0
    .1:10乃至10:0.1の範囲にあることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の受像材料。 3。上記二種のバインダーポリマーがゼラチンとポリビ
    ニルアルコール、またはゼラチンとポリビニルピロリド
    ンから選らばれた組合せであり、該ゼラチンが、バイン
    ダーポリマーの全量に対して3乃至90重量%の範囲で
    含有されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の受像材料。 4。上記受像層が、バインダーポリマーを0.1乃至3
    0g/m^2の範囲の量で含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の受像材料。 5。上記顕色剤がサリチル酸の誘導体の亜鉛塩であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の受像材料。 6。上記受像層が顔料を含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の受像材料。 7。支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物
    および色画像形成物質を含む感光層を有する感光材料を
    、 像様露光と同時に、または像様露光後に、現像処理を行
    ない、次いで、該感光材料の感光層面側と、支持体上に
    、顕色剤、バインダーポリマーを含む受像層を有する受
    像材料の受像層面側とを重ね合わせた状態で加圧するこ
    とにより、未重合の重合性化合物を受像材料に転写する
    ことからなる画像形成方法において、該受像層のバイン
    ダーポリマーが、混合状態において相分離を起こす二種
    の水溶性ポリマーを含むことを特徴とする画像形成方法
    。 8。上記二種のバインダーポリマーの混合重量比が、0
    .1:10乃至10:0.1の範囲にあることを特徴と
    する特許請求の範囲第7項記載の画像形成方法。 9。上記二種のバインダーポリマーがゼラチンとポリビ
    ニルアルコール、またはゼラチンとポリビニルピロリド
    ンから選らばれた組合せであり、該ゼラチンが、バイン
    ダーポリマーの全量に対して3乃至90重量%の範囲で
    含有されていることを特徴とする特許請求の範囲第7項
    記載の画像形成方法。 10。上記受像層が、バインダーポリマーを0.1乃至
    30g/m^2の範囲の量で含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第7項記載の画像形成方法。 11。上記顕色剤がサリチル酸の誘導体の亜鉛塩である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の画像形成
    方法。 12。上記受像層が顔料を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第7項記載の画像形成方法。 13。上記ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および
    色画像形成物質のうち、少なくとも重合性化合物および
    色画像形成物質がマイクロカプセルに収容されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の画像形成方
    法。 14。上記現像処理を、加熱により行なうことを特徴と
    する特許請求の範囲第7項記載の画像形成方法。 15。上記加熱温度が、80乃至200℃の範囲にある
    ことを特徴とする特許請求の範囲7項記載の画像形成方
    法。
JP62313484A 1987-12-11 1987-12-11 受像材料および画像形成方法 Pending JPH01154790A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313484A JPH01154790A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 受像材料および画像形成方法
US07/282,780 US5053312A (en) 1987-12-11 1988-12-12 Image-receiving material and image-forming method employing the same
EP19880120729 EP0320020A3 (en) 1987-12-11 1988-12-12 Image-receiving material and image-forming method employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313484A JPH01154790A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 受像材料および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01154790A true JPH01154790A (ja) 1989-06-16

Family

ID=18041863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313484A Pending JPH01154790A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 受像材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01154790A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109789717A (zh) * 2016-09-30 2019-05-21 爱克发有限公司 用于装饰表面的喷墨印刷方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109789717A (zh) * 2016-09-30 2019-05-21 爱克发有限公司 用于装饰表面的喷墨印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2626761B2 (ja) カラー画像形成方法および記録材料
JPS63186229A (ja) 感光材料
JPH0690513B2 (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法
JPH0619554B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPS6397940A (ja) 感光材料
JPH0734111B2 (ja) 感光材料
JPH01154790A (ja) 受像材料および画像形成方法
JPS62209531A (ja) 転写画像形成方法
JPS6329748A (ja) 感光材料
JPH0282247A (ja) 感光材料
JPH01154791A (ja) 受像材料および画像形成方法
JPS63218956A (ja) 感光材料
JPS62183453A (ja) 感光材料
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JPH01154789A (ja) 受像材料および画像形成方法
JPH0242444A (ja) 感光材料
JPH01159288A (ja) 受像材料および画像形成方法
JPH07101311B2 (ja) 感光性マイクロカプセル及び感光材料
JPH02240648A (ja) 感光材料
JPH0721634B2 (ja) 感光材料
JPH01154139A (ja) 感光材料
JPS62209436A (ja) 感光材料
JPH01298343A (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法
JPS635334A (ja) 熱現像用感光材料