JPH01154153A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01154153A
JPH01154153A JP62313406A JP31340687A JPH01154153A JP H01154153 A JPH01154153 A JP H01154153A JP 62313406 A JP62313406 A JP 62313406A JP 31340687 A JP31340687 A JP 31340687A JP H01154153 A JPH01154153 A JP H01154153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver
bath
group
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62313406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835722B2 (ja
Inventor
Akira Abe
安倍 章
Shinji Ueda
伸二 上田
Toshihiro Nishikawa
西川 俊廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62313406A priority Critical patent/JP2835722B2/ja
Publication of JPH01154153A publication Critical patent/JPH01154153A/ja
Priority to US07/758,416 priority patent/US5104775A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2835722B2 publication Critical patent/JP2835722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法に関す
るものであり、特に塗布された乳剤中のヨウ化銀比率が
3モル%以上のカラー感光材料と、塗布された乳剤が実
質的にヨウ化銀を含まないカラー感光材料を、同一の処
理液中で混合処理可能にすることにより、処理装置の小
型化と処理の簡易化を達成した処理方法に関するもので
ある。
〈従来の技術〉 ハロゲン化銀カラー感光材料(以下単にカラー感光材料
と記す)はカラーネガフィルムに代表される撮影用カラ
ー感光材料と、カラーペーパーに代表されるプリント用
カラー感光材料に大別される。これらのカラー感光材料
は、従来大規模な現像所においてのみ処理されてきたが
、近年ミニラボとよばれる小規模用処理システムの開発
により、写真店等の店頭でも処理されるようになってき
た。
これらの小規模処理システムは、多くの場合狭い店内に
設置されるため、設置面積及び必要作業スペースの少な
いことが特に重要である。従って、これらの処理システ
ムを構成する自動現像機の小型化と、処理作業の簡易化
を達成する処理方法の開発が強く要請されていた。
このような要請に対し、特開昭60−129747号、
同60−129748号、同61−134759号には
従来側々の自動現像機で処理されていた撮影用カラー感
光材料とプリント用カラー感光材料を、一部又は全部の
処理工程において同一処理液槽で混合処理する一体型自
動現像機が提案されている。確かにこれらの提案が具体
化出来れば、撮影用カラー感光材料とプリント用カラー
感光材料は1台の自動現像機で処理されるため設置スペ
ースは大巾に減少し、使用する処理液の種類も減って作
業の簡易化を図ることができる。しかしながら、上記提
案は種類の異なるカラー感光材料を混合処理する考え方
を提示しただけであり、混合処理に伴う問題の解決策は
何も示されていない。
一般にカラーペーパー等のプリント用カラー感光材料は
、平均ヨウ化銀比率1モル%以下の実質的にヨウ化銀を
含まない塩臭化銀、塩化銀、あるいは臭化銀乳剤を使用
している。これに対し、カラーネガフィルム等の撮影用
カラー感光材料は高感度化、粒状良化等のため平均ヨウ
化銀比率3モル%以上のヨウ臭化銀乳剤が用いられる。
ここで平均ヨウ化銀比率とは、感光材料中に含まれる全
ハロゲン化銀に対する全ヨウ化銀のモル比をパーセント
表示したものである。
このようなヨウ化銀比率をはじめ、ハロゲン組成が大巾
に異なる感光材料を同一の処理液中で混合処理すると、
種々の問題が発生することが明らかになった。
中でもカラーネガフィルムとカラーペーパーの混合処理
を継続的に実施すると、カラーペーパーに顕著なスティ
ンが発生することは重大な問題であった。
特に上記問題は混合処理を漂白定着浴とこれに直接引き
続く水洗浴又は安定浴内で行った場合に顕著であり、更
に漂白定着浴並びに水洗浴又は安定浴への補充量がカラ
ーペーパー1m2あたり400mβ以下、カラーネガフ
ィルム1m2あたり800mff以下に削減した場合に
いっそう顕著となることが判明した。このようなスティ
ンの発生は、カラーネガフィルムから溶出した増感色素
が、同じくカラーネガフィルムから漂白定着浴に溶出し
たヨウ化物と作用して、カラーペーパーに染着すること
が主原因となっている。
漂白定着浴は漂白と定着を1工程で達成できるため、処
理の簡易化において重要である。またこれに直接引き続
いて、補充量を削減した水洗処理又は安定化処理を実施
することは、廃液処理の負担軽減と、処理作業の簡易化
に資すること大である。従って、漂白定着浴を用い、更
に低補充処理の条件下で混合処理を達成することは、当
業界において特に強く望まれるものである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 故に本発明の第1の目的は、ヨウ化銀比率が大巾に異な
る撮影用カラー感光材料とプリント用カラー感光材料を
、漂白定着浴及び水洗浴又は安定浴内で混合処理可能に
することにより、処理の簡易化を達成することである。
また第2の目的はこのような混合処理を可能にすること
により、自動現像機の小型化と簡略化を達成することで
ある。
更に第3の目的は上記の混合処理を低補充処理条件下で
達成することにより、処理の簡易化と同時に処理経費の
大幅な削減を図ることである。
〈問題を解決するための手段〉 本発明者等は上記問題を鋭意検討した結果、支持体上に
塗布されたハロゲン化銀乳剤の平均ヨウ化銀比率が3モ
ル%以上のハロゲン化銀カラー写真感光材料と、支持体
上に塗布されたハロゲン化銀乳剤が実質的にヨウ化銀を
含まないハロゲン化銀カラー写真感光材料を、漂白定着
浴とこれに直接引き続く水洗浴又は安定浴内で混合処理
する方法において、該水洗浴又は該安定浴が少なくとも
1種のノニオン系界面活性剤を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法により解
決し得ることを見出した。
本発明において実質的にヨウ化銀を含まないとは、ハロ
ゲン化銀乳剤に含まれるヨウ化銀の比率が1モル%以下
であることであり、好ましくは0.3モル%以下、更に
好ましくは0.1モル%以下、最も好ましくはヨウ化銀
を全く含まないことである。以下、平均ヨウ化銀比率3
モル%以上のハロゲン化銀カラー写真感光材料として主
にカラーネガフィルムについて、また実質的にヨウ化銀
を含まないハロゲン化銀カラー写真感光材料として主に
カラーペーパーについて説明するが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
また本発明において混合処理とは、例えば特開昭60−
129747号に記載のごとく、1台の自動現像機の少
なくとも1つの同一処理槽内で異種のカラー感光材料を
混合処理することを指す以外に、1台または2台の自動
現像機の別々の処理槽において、一方の処理槽で、ある
種のカラー感光材料を処理し、そのオーバーフロー液を
他方の処理槽に導入させ、そこで別種のカラー感光材料
を処理する態様も本発明の混合処理に包含される。
本発明における混合処理は、漂白定着浴及びこれに直接
引き続く水洗浴、あるいは漂白定着浴及びこれに直接引
き続く安定浴において行われる。直接とは中間に他の浴
を介しないことを意味する。
本発明においては漂白定着、水洗又は安定以外の処理工
程でも混合処理することができる。このような例として
発色現像工程、停止工程等があげられる。
次に本発明における処理工程の配列の主な例を記すが、
以下に限定されるものではない。
3、発色現像−漂白定着一水洗一乾燥 6、発色現像−漂白定着一安定一乾燥 等が用いられる。
上記において破線はカラーネガフィルム、実線はカラー
ペーパーの工程を示している。
またノニオン系界面活性剤とは、水溶液中において電離
しない非イオン性の界面活性剤を指し、アルコール、ア
ルキルフェノール、脂肪酸、ソルビタンなどの多価アル
コール、脂肪酸アミドなどのエチレンオキシド付加物が
あげられる。このうち、好ましくは下記一般式(I)で
表されるものがあげられる。
R−0廿−C112CH,0す「1  ・旧・・(1)
(式中、Rはアルキル基、アルケニル基、アリール基ま
たはアルキルカルボニル基を表し、pは3〜100の整
数を表す。) 一般式(I)において、Rはアリール基、特にパラ位が
炭素数4〜20のアルキル基で置換されたフェニル基又
は炭素数5〜20のアルキル基、特には炭素数8〜16
の直鎖アルキル基が好ましい。またpは好ましくは5〜
50、特に好ましくは5〜25である。以下に本発明に
おいて好ましい界面活性剤を具体的に記すが、本発明は
以下のものに限定されない。
(1)   (n) C,、旧。−D+CH2CH2O
+T−H(2)   (n) C611,3D−←CH
2Ct(20士下「−H(3)   (n)I:6HI
ffO−廿CH2CH2OすSOH(4)   (n)
 Ca旧、−〇−←CH2Cl120士5H(5)  
 (n) (:aH、7−Cl−←CH2CH2OすI
s  H(6)   (n)[、H,、−0−←CH2
CH2[]す30  H(7)   (n)fl:+、
L、−0−←CH2C1(20す10  H(8)  
 (n)C3゜Llo−←CH21:H7O+T−V−
H(9)   (n)C,,11,−0−tcH7c1
1.oす5H(10)  (n)C,2H250−←C
H2CH2O+−VV−■(11)  (n)C,J2
s−0−e−CI−12CH20テゴ−11(12) 
 (n)C,2Ls−0−tcI(2cHzo+vFV
H(13)    (n)C,2H25−O−f−CH
,C1l 2[] −う]1−下r−6−−−−ト11
4)    (n)C,、H290−f−CII 2C
H□O−う−一=7−−−−−−−11(15)  (
n)C,、H2,、−0−←[:H2C1+20−六了
−11(16)  (n)C1−Ls O−←C)I。
CH2Oす40  H(17)    (ロ)CI6L
3 0−←CH7CI+20 →s    It(18
)  (n)CI5H33−0−←CH2CH2[1す
Is  H(38)  (n)[、ffH2,CD−←
C)12[H2[1す15  H次に本発明の処理工程
及び使用する処理液について言免明する。
本発明において現像処理に用いる発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
パラフェニレンジアミン系化合物が好ましく、代表例と
して3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アニリン、3−メチル−4〜アミ
ノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル)アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−(β−メトキシエチル)アニリンおよびこれらの硫
酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしくはp−)ルエンスルホン
酸塩等が挙げられる。これらのジアミン類は一般に塩の
ほうが安定であり、塩型で使用するのが好ましい。上記
発色現像主薬の中でも (1)3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アニリン (2)3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β
−メタンスルホンアミ゛ドエチル)アニリン が好ましく、目的により両者を併用することも好ましい
場合がある。
本発明において、発色現像工程で混合処理することは任
意であるが、混合処理に際して使用する発色現像主薬は
上記(1)を単独または(2)と併用させて用いること
が好ましい。
発色現像主薬は、一般に発色現像液11あたり1g〜1
5g1好ましくは2g〜10g、特に好ましくは3g〜
8gの範囲で使用される。
発色現像液にはヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
シルアミン等のヒドロキシルアミン類、ヒドラジン類、
カテコールジスルホン酸、カテコールトリスルホン酸等
の芳香族ポリヒドロキシ化合物、ポリエチレンジアミン
(1,4−ジアザビシクロ[2,2,2)オクタン)類
、亜硫酸塩、重亜硫酸塩をはじめ各種の保恒剤が用いら
れる。
同時に保恒剤及び沈殿防止剤としてエチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチル
イミノニ酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸などのア
ミノポリカルボン酸類、エチレンジアミン四メチレンホ
スホン酸、ニトリロ三メチレンホスホン酸などのアミノ
ポリホスホン酸類、1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸に代表されるアルキリデンジホスホン酸
類等の各種金属キレート形成化合物が用いられる。
その他ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、
四級アンモニウム塩、アミン類、3.6−チアオクタン
−1,8−ジオール等の発色現像促進剤、1−フェニル
−3−ピラゾリントン等の補助現像剤、シトラジン酸、
ハイドロキノン等の発色現像反応の競争化合物、臭化物
、ヨウ化物、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類のようなカブリ防止剤や現像抑制剤、炭酸塩、ホウ酸
塩、リン酸塩などのpH緩衝剤、更には目的によってジ
アミノスチルベン系蛍光増白剤を加えることもできる。
発色現像液のpHは通常9〜12の範囲に設定されるが
、多くは9.5〜10.5の範囲である。発色現像処理
は、通常発色現像液を補充しながら行われるが、その補
充量を例示すればカラーペーパー1 m+あたり100
mj’ 〜300mA、カラーネガフィルムl mlあ
たり400mβ〜120 Qmβである。
発色現像液の補充量を低減する場合、補充液の臭化物濃
度は0.004モル/1以下であることが好ましい。低
補充処理においては、処理液と空気殿接触面積を出来る
だけ削減して、液の蒸発、酸化を防止することが好まし
い。
本発明において発色現像処理の温度は25℃〜45℃、
好ましくは30℃〜40℃の範囲に設定される。また処
理時間は感光材料の種類によって任意に設定されるが、
カラーペーパーの場合30秒〜4分、迅速化を目的とす
る処理においては30秒/1分40秒の範囲が設定され
、カラーネガフィルムの場合は1分〜4分、同様に迅速
化を目的とする処理においては1分〜2分30秒に設定
し得る。
本発明において、発色現像後のカラーネガフィルム及び
カラーペーパーは漂白定着浴にて混合処理される。漂白
定着液に使用される漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバルト(■)、クロム(■)、銅(If)等の多価金
属化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が挙げら
れるが、最も好ましい漂白剤は鉄(III)の有機酸錯
塩である。
具体的には、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四[2,1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸等のアミノポリカルボン
酸と鉄(III)との錯塩が好ましい。これらの錯塩は
リサーチディスクロジャーN0.24023号(198
4年4月)に記載のごとく種々組合わせて使用すること
ができる。
漂白定着液における上記漂白剤の使用量は11あたり0
.05モル〜0.5モルであり、好ましくは0.1モル
〜0.4モルである。
漂白定着液には、迅速化のため漂白促進剤を使用するこ
とが好ましい。好ましい漂白促進剤としては、米国特許
第3.893.858号、***特許第1、290.81
2号、特開昭53−95.630号、リサーチディスク
ロジャーNo、 17.129号(1978年7月)等
に記載のメルカプト基又はジスルフィド結合を有する化
合物、特公昭53−11.854号に記載のハロゲン化
物、米国特許第4.552.834号等に記載の化合物
が挙げられる。これらの漂白促進剤は漂白定着液11あ
たり0.001〜0.05モルの割合で添加される。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオエーテノペチオ尿素、
ヨウ化物等が挙げられるが、チオ硫酸塩が最も一般的に
使用され、特にチオ硫酸アンモニウムが好ましい。定着
剤の使用量は漂白定着液11あたり0.3モル〜3モル
、好ましくは0.5モル〜2モルの範囲である。
又、チオ硫酸塩の保恒剤として、亜硫酸塩、重亜硫酸塩
、カルボニル重亜硫酸付加物等が用いられる。
漂白定着液のpHは3〜9の範囲で設定し得るが、−船
釣に好ましくは4〜8である。なお、特に迅速化を目的
とする処理においては、pH4〜6の範囲に設定するこ
とが好ましい。
漂白定着処理は25℃〜45℃の範囲で実施されるが、
好ましくは30℃〜40℃であり、迅速化を要する場合
は一般に高い温度に設定することが好ましい。また、処
理時間はカラーペーパーの場合20秒〜3分であるが、
迅速を要する処理においては、20秒〜1分に設定し得
る。カラーネガフィルムにおいては1分〜5分であるが
、同様に迅速処理においては1分〜3分に設定し得る。
本発明においては、漂白定着液の補充量はカラーペーパ
ー1m′に対し20mβ〜300mj’、カラーネガフ
ィルムl 〜2に対し100mβ〜1200m1の範囲
で設定される。ただし、本発明の目的に照し、補充量は
より少ないことが好ましく、具体的にはカラーペーパー
1m’に対し200m1以下、カラーネガフィルムl 
m’に対し800mβ以下が好ましい。
漂白定着浴は1浴構成が一般的であるが、複数浴で構成
して多段向流方式で補充することにより、更に補充量を
低減することができる。
本発明において、ノニオン系界面活性剤は、漂白定着浴
に直接引き続く水洗浴または安定浴に添加される。ここ
で水洗浴とは、カラー感光材料を洗浄することで処理後
の性能確保を図る浴であり、安定浴とは水洗浴では得ら
れない画像安定性を付与するため、安定化剤を添加した
浴である。
ノニオン系界面活性剤の添加量は水洗液又は安定液11
あたりI X 10−’〜5 X 10−3モル、好ま
しくは5 X 10−5〜I X 10−’モルである
。又、漂白定着浴にも添加すると更に好ましい結果を得
ることができる。しかも、漂白定着浴に添加した場合に
は、カラーペーパーの脱銀性が向上するという予想外の
効果を得ることもできた。漂白定着浴への添加量も前記
と同様である。ただし、漂白定着浴へのノニオン系界面
活性剤の添加は、これを含む水洗または安定浴からのオ
ーバーフローを漂白定着浴に導入することによっても、
達成することができる。
水洗又は安定工程は複数の槽で構成し、最後槽から補充
する多段向流方式にすることが好ましい。
槽の数は通常2〜6であるが、好ましくは2〜4である
水洗液または安定液には、特願昭61−131632号
に記載の脱イオン水を用いることが好ましい。
又、特開昭57−8542号に記載のインチアゾロン系
化合物をはじめ、サイアベンダゾール類、ベンゾトリア
ゾール類、塩素化イソシアヌール酸塩等を防黴あるいは
殺菌剤として添加することができる。また、エチレンジ
アミン四酢酸のような硬水軟化剤、蛍光増白剤等も添加
することができる。
安定浴には、上記の他にホルマリン、アンモニウム塩な
どの画像安定化剤が添加される。
水洗浴、安定浴のpHは5〜9の範囲が一般的であり、
好ましくは6〜8である。水洗浴又は安定浴での処理時
間は、目的に応じ任意に設定できるが、一般には30秒
〜5分の範囲であり、迅速化を要する場合は30秒〜1
分30秒の範囲で設定される。また処理温度は20℃〜
40℃であるが、迅速処理においては洗浄促進の点から
35℃前後に設定される。
本発明において、水洗浴又は安定浴の補充量はカラーペ
ーパー1m2あたり100mR−づ00m1、カラーネ
ガフィルム1m’あたり200mj!〜1200〜Iの
範囲で設定されるが、カラーペーパー1rn2あたり4
00m−n以下、カラーネガフィルム1m2あたり80
0mn以下の場合に、本発明の効果が特に顕著である。
次に本発明で処理の対象とする感光材料について説明す
る。
本発明の方法で処理される感光材料のハロゲン化銀乳剤
は塩化銀、臭化銀、沃化銀を少くとも1つ以上含むもの
であるがカラーペーパーの場合においては実質的に沃化
銀を含まない塩臭化銀が好ましい。実質的に沃化銀を含
まないとは全ハロゲン化銀量に対する沃化銀の含有量が
1モル%以下であることであり、好ましくは0.3モル
%以下、更に好ましくは0.1モル%以下、最も好まし
くは沃化銀を全く含まないことである。
本発明において好ましく用いられるカラーペーパーの乳
剤は、臭化銀含有率が10モル%以上の塩臭化銀乳剤で
ある。特に、カブリを増加させずに十分な感度を有する
乳剤を得るには、臭化銀含有率が20モル%以上である
ことが好ましい。但し、現像時間等を短縮した迅速処理
を要する場合には臭化銀含有率10%モル以下の塩臭化
銀乳剤が好ましく、特には臭化銀含有率3モル%以下の
塩臭化銀乳剤が好ましく、更には臭化銀含有率1モル%
以下の実質的に臭化銀を含有しない塩化銀乳剤がより好
ましい。
臭化銀含有率を少なくすると単に現像速度が向上するだ
けでなく、それを含む感光材料を現像処理した時、現像
液中に溶出する臭素イオンが減少するため、より少ない
補充液量で現像活性を維持することができる。
また、カラーネガフィルムにおいては、30モル%以下
の沃化銀を含む沃臭化銀又は沃塩臭化銀乳剤が用いられ
るが、特には3モル%から25モル%までの沃化銀を含
む沃臭化銀乳剤が好ましい。
中でも、本発明に好ましい沃化銀比率は3モル%から1
1モル%、最も好ましくは3モル%から8.0モル%で
ある。
写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四
面体、多十二面体のような規則的な結晶を有するいわゆ
るレギュラー粒子でもよく、また球状などのような変則
的な結晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つも
のあるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、ある
いは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージ+−(
RD) 、No、17643  (1978年12月)
、22〜23頁、“■、乳剤製造(E+nulsion
 preparation and types)”お
よび同、No、18716 (1979年11月)、6
48頁に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chimie et Phys
ique PhotographiquePaul M
ontel、 1967 ) 、ダフィン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、Duffi
n。
Photograph icεmulsion Che
mistry (Focal Press。
1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikma
net al、 Making and Coatin
g Photographic Emulsion。
Focal Press、 1964 )などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
本発明には単分散乳剤を用いることが好ましい。
単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミクロン
より大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約95
重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳剤が
代表的である。平均粒子直径が約0.25〜2ミクロン
であり、少なくとも約95重量%又は数量で少なくとも
約95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の
範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィク・サイエンス・アンド−xンジニアリング
(Gutoff、 PhotographicScie
nce and Engineering)、第14巻
、248〜257頁(1970年);米国特許第4.4
34.226号、同4.414.310号、同4.43
3.048号、同4.439.520号および英国特許
第2.112.157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。平板状粒子を用いた場合、増感
色素による色増感効率の向上、粒状性の向上および鮮鋭
度の上昇などの利点のあることが、先に引用した米国特
許第4.434.226号などに詳しく述べられている
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質な組成
のものでもよい。異質な組成の典型的なものは粒子の内
部と表層が異なるハロゲン組成を有するコアシェル型あ
るいは二重構造型の粒子である。このような粒子におい
ては、コアの形状とシェルの付いた全体の形状が同一の
こともあれば異なることもある。
具体的には、コア部が立方体でシェルが付いた粒子の形
状が立方体もあれば八面体もあり、その逆であるものも
ある。また、単なる二重構造でなく、三重構造にしたり
、それ以上の多重構造にすることやコアーシェル二重構
造粒子の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄く
付けたものでもよい。
本発明の方法で処理される感光材料は、ハロゲン組成に
関して粒子内で均一な組成を有するものよりは、何等か
の構造を有する粒子よりなる乳剤が好ましく用いられる
。カラーペーパーに用いられる如き塩臭化銀乳剤におい
ては粒子内部よりも粒子表面により臭化銀含有率の少な
いハロゲン組成を有する粒子がより好ましく用いられる
。その代表的なものはコア部にシェル部より高い含有率
の臭化銀を含むコアーシェル型の乳剤である。コア部と
シェル部の臭化銀含有率の差は3モル%以上95モル%
以下が好ましく、コアとシェルの銀量比(モル比)は5
:95〜95:5更には7:93〜90:10が好まし
い。
また、カラーネカ8フィルムの如き沃臭化銀乳剤におい
てはコア部はシェル部より高い沃化銀含有率を有してふ
り、沃化銀含有率は10モル%〜45モル%、更には1
5モル%〜40モル%が好ましい。シェル部は5モル%
以下特には2モル%以下の沃化銀を含むものが好ましい
。コアとシェルの銀量比は15:85〜85:15、更
には15:85〜75:25が好ましい。
このような乳剤粒子は英国特許第1.027.146号
、米国特許第3.505.068号、同4.444.8
77及び特願昭58−248469号等に開示されてい
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい。用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。
本発明に用いられる増感色素としては、RBSEARC
HDISCLO3URE   1 7 6 巻、 It
ea+  17643  TVVpp23 (1978
年12月号)に記載されたものを挙げることができる。
ここで、増感色素は、写真乳剤の製造工程のいかなる工
程に存在させて用いることもできるし、製造後塗布直前
までのいかなる段階に存在させることもできる。前者の
例としては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程
、化学熟成工程などである。
特に米国特許第4.183.756号および同4.22
5.666号では、ハロゲン化銀粒子形成の安定な核の
形成以後に分光増感色素を乳剤に添加することにより、
写真感度の増加やハロゲン化銀粒子による分光増感色素
の吸着の強化などの利点があることが開示されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダソール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)
など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物
;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テトラ
アザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1゜3.3
n、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィ
ン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防
止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加え
ることができる。
これらについては、リサーチディスクロージャー(RD
)Nα17643および嵐18716に記載されており
、記載箇所を以下の表に掲載した。
1、化学増感剤    23頁   648頁右欄2、
感度上昇剤            同 上3、分光増
感剤、 23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤 
         649頁右欄4、増白剤     
 24頁 5、かぶり防止剤 24〜25頁  649頁右欄およ
び安定剤 6、光吸収剤、  25〜26頁  649頁右欄フィ
ルター          650頁左欄染料紫外線吸
収剤 7、 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄
81色素画像安定剤  25頁 9、硬膜剤      26頁   651頁左欄10
、バインダー    26頁    同 上11、可塑
剤、潤滑剤  27頁   650頁右欄12、塗布助
剤、   26〜27頁   同 上表面活性剤 13、  スタチック防止剤 27頁     同 上
水発明で処理されるハロゲン化銀カラー感光材料には種
々のカラーカプラーを含有させることができる。たとえ
ばリサーチ・ディスクロジャー、1978年12月、1
7643■−り項および同、1979年11月、187
17に引用された特許に記載されたシアン、マゼンタお
よびイエロー色素形成カプラーが代表例としてあげられ
る。これらのカプラーは、バラスト基の導入により、も
しくは2号体以上の多量体化により耐拡散性としたもの
であることが好ましく、また4当量カプラーでも2当員
カプラーでもよい。生成色素が拡散して粒状性を改良す
るようなカプラー、カップリング反応に伴って現像抑制
剤などを放出し、エツジ効果あるいは重層効果をもたら
すDIRカプラーも使用できる。
さらに、高感度化のためにカップリング反応に伴って現
像促進作用を有する基、もしくはノ\ロゲン化銀をかぶ
らせる作用を有する基を放出する、例えば特開昭57−
150845号、同59−50439号、同59−15
7638号、同59−170840号、及び特願昭58
−146097号等に記載の化合物も使用できる。
また、カラーカプラーとしては、4当量カプラーの使用
比率が低い捏水発明の化合物の効果が得られやすい。感
光材料中に含まれるすべてのカプラーのうち4当量カプ
ラーの占める割合が具体的には、50モル%以下である
ことが好ましく、40モル%以下がより好ましく、特に
30モル%以下が好ましい。
イエローカプラーとしては、酸素原子もしくは窒素原子
で離脱する、α−ピバロイルまたはα−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーが好ましい。
これら2当量カプラーの特に好ましい具体例としては、
米国特許第3.408.194号、同第3.447.9
28号、同第3.933.501号及び同第4.022
.620号などに記載された酸素原子離脱型のイエロー
カプラー、あるいは米国特許第3.973.968号、
同第4.314.023号、特公昭58−10739号
、特開昭50−132926号、***出願公開第2.2
19.917号、同第2.26F 361号、同第2.
329.587号および同第2.433.812号など
に記載された窒素原子離脱型のイエローカプラーが挙げ
られる。マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系
カプラー、米国特許第五725.067号に記載された
ピラゾロ[5,1−c〕 (1,2゜4〕 トリアゾー
ル類、または欧州特許第119.860号に記載のピラ
ゾロ[”5.1−b〕 〔l、2,4]トリアゾールな
どが使用できる。カップリング活性位に窒素原子または
イオウ原子で結合する離脱基により2当量化したマゼン
タカプラーも好ましい。シアンカプラーとしては、湿度
および温度に対して堅牢なカプラーが好ましく使用され
、その代表例としては米国特許第3.772.002号
などに記載されたフェノール系カプラー;特開昭59−
31953号、特願昭58−42671号および特開昭
58−133293号公報などに記載された2、5−ジ
アシルアミノフェノール系カプラー;米国特許第4.3
33.999号などに記載された2−位にフェニルウレ
イド基を有し5−位にアシルアミノ基を有するフェノー
ル系カプラー;および特願昭59−93605号明細書
などに記載されたナフトール系カプラーなどが挙げられ
る。
発色色素の主吸収の短波長側に存在する不要の副吸収を
補正するために、イエローまたはマゼンタ着色のカラー
ドカプラーを併用してもよい。これらのカプラーは、通
常炭素数16〜32のフタル酸エステル類またはリン酸
エステル類などの高沸点有機溶媒に必要に応じて酢酸エ
チルなどの有機溶剤を併用して、水性媒体中に乳剤分散
させ使用する。カラーカプラーの標準的な使用量は、感
光性ハロゲン化銀の1モルあたり、好ましくはイエロー
カプラーでは0.01ないし0.5モノベマゼンタカプ
ラーでは0.003ないし0.3モル、またシアンカプ
ラーでは0.002ないし0.3モルである。
発明の効果は、主にカラーネガフィルムから溶出した増
感色素がカラーペーパーに染着するのを防止することに
あり、どの様な増感色素にも有効であるが、特に下記の
増感色素を含有する感光材料を処理対象とするのが好ま
しい。
一般式[I[al 式中、Zllは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を
表わし、212は硫黄原子またはセレン原子を表わす。
R1+およびR1□は炭素数6以下の置換されていても
よいアルキル基またはアルケニル基を表わし、R11ま
たはR12のうちいずれか一方はスルホ置換アルキル基
を表わし、もっとも好ましくは少なくとも一方は3−ス
ルホプロピル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル
基、3−スルホブチル基またはスルホエチル基を表わす
。置換基の例としては炭素数4以下のアルコキシ基、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシ基、カルバモイル基、炭素数8
以下の置換されていてもよいフェニル基、カルボキシ基
、スルホ基または炭素数5以下のアルコキシカルボニル
基などが挙げられる。R11およびR12が表わす具体
例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基
、アリル基、ペンチル基、ヘキシル基、メトキシエチル
基、エトキシエチル基、フェネチル基、2−p−)リル
エチル基、2−p−スルホフェネチルL 2. 2. 
2−)リフルオロエチル基、2.2,3.3−テトラフ
ルオロプロピル基、カルバモイルエチル基、ヒドロキシ
エチルL 2〜(2−ヒドロキシエチル)エチル基、カ
ルボキシメチル基、カルボキシエチル基、エトキシカル
ボ二ルメチル基、2−スルホエチル基、2−クロロ−3
−スルホプロピル基、3−スルホプロピル基、2−ヒド
ロキシ−3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基ま
たは4−スルホブチル基などが挙げられる。
2、が酸素原子を表わす時は、VIIおよびV r s
は水素原子を表わし、VB2はフェニル基または、炭素
数3以下のアルキル基、同アルコキシ基、塩素原子で置
換されたフェニル基を表わす(特に好ましくはV1□は
フェニル基である)ほかVllとVB2またはv1□と
Vllが連結して縮合ベンゼン環をも形成できることを
表わす。もっとも好ましくは、V HHおよびVB3が
水素原子を表わし、VB2がフェニル基を表わす場合で
ある。
Zllが硫黄原子またはセレン原子を表わす時は、Vl
lは炭素数4以下のアルキル基、同アルコキシ基または
水素原子を表わし、VB2は炭素数5以下のアルキル基
、炭素数4以下のアルコキシ基、塩素原子、水素原子、
置換されていてもよいフェニル基(例えばトリル基、フ
ェニル基、フェニル基など)またはヒドロキシ基を表わ
し、Vllは水素原子を表わすほかV 11とVB2ま
たはVB2とVllが連結して縮合ベンゼン環をも形成
できることを表わす。より好ましくはV I 1および
Vllが水素原子を表わし、V+□が炭素数4以下のア
ルコキシ基、フェニル基または塩素原子を表わす場合、
V 11が炭素数4以下のアルコキシ基または同アルキ
ル基を表わし、VB2がヒドロキシ基、炭素数4以下の
アルキル基またはヒドロキシ基を表わす場合、またはV
B2とVB3が連結して縮合ベンゼン環を表わす場合で
ある。
212がセレン原子を表わす時はV H4はV 11と
、V 、s ハV Izと、VI6ハVI3と、夫々が
Zl、がセレン原子を表わす時のものと同意義を表わす
。212が硫黄原子を表わし更にZllがセレン原子を
表わす場合、V14は水素原子、炭素数4以下のアルコ
キシ基または炭素数5以下のアルキル基を表わし、V 
I 5は炭素数4以下のアルコキシ基、置換されていて
もよいフェニル基(好ましくはフェニル基であり、トリ
ル基、フェニル基などが挙げられる)、炭素数4以下の
アルキル基、塩素原子またはヒドロキシ基を表わし、V
ISは水素原子を表わすほか、VH4とVH5が、また
はVH5とVHとが連結して縮合ベンゼン環をも形成で
きることを表わす。より好ましくはVH4およびV l
 6が水素原子を表わし、VISが炭素数4以下のアル
コキシ基、塩素原子、またはフェニル基を表わすほかV
H5とVISとが連結して縮合ベンゼン環を形成する場
合である。ZllおよびZI□がともに硫黄原子を表わ
す場合、VH4及びVISは水素原子を表わし、VIS
が置換されてもよいフェニル基(例えばフェニル基、ト
リル基など)を表わすほか、VH4が水素原子を表わし
VISとv+gとが連結して縮合ベンゼン環をも形成で
きることを表わす。Zllが酸素原子を表わし、212
が硫黄原子を表わす場合、VH4及びVBは水素原子を
表わし、VISは塩素原子、置換されていてもよいフェ
ニル基、または炭素数4以下のアルコキシ基を表わすほ
か、VlsとVtaが連結して縮合ベンゼン環をも形成
できることを表わし、より好ましくはVta及びV4が
水素原子を表わしV 15がフェニル基を表わす場合、
またはVISとV 1Bが連結して縮合ベンゼン環を表
わす場合である。
X−11は酸アニオン残基を表わす。
m+、は0または1を表わし、分子内塩の時は1である
〔一般式■b〕
式中、221およびZ22は同一でも異なっていてもよ
く酸素原子、硫黄原子、セレン原子または>NR28を
表わす。
R2+およびR22は一最大IaのR11またはR12
と同意義を表わすほか、R1□はR24と、R22はR
2Sと連結して5員または6員の炭素環をも形成できる
ことを表わす。またn21が2または3を表わす時R2
+およびR22がともにスルホ基をもつ置換基を表わす
ことはない。
R23は221またはZ22の少なくとも一方が>N 
 R211を表わす場合には水素原子を表わし、他の場
合には低級アルキル基、またはフェネチル基(より好ま
しくはエチル基)はかn2+が2または3を表わす時、
異なったR23とR23とが連結して5員、6員環をも
形成できることを表わす。
R24およびR2Sは水素原子を表わす。
R,2BおよびR2?はR21またはR2□と同意義を
表わすが、R21とR2Gが同時にスルホ基をもつ置換
基を表わすことはなく、またR22とR26が同時にス
ルホ基をもつ置換基をもつこともないことを表わす。
V21はZ2Iが酸素原子を表わす場合は水素原子を表
わし、221が硫黄原子またはセレン原子を表わす場合
は水素原子、炭素数5以下のアルキル基または同アルコ
キシ基を表わし、221力りN  Riを表わす場合は
水素原子または塩素原子を表わす。
v2□は221が酸素原子を表わし72□力りN  R
2?を表わす場合水素原子、炭素数5以下のアルキル基
、同アルコキシ基、塩素原子または置換されていてもよ
いフェニル基(例えばトリル基、アニシル基、フェニル
基など)を表わすほかV 21またはV 23と連結し
て縮合ベンゼン環をも形成できることを表わしくより好
ましくはV2□がアルコキシ基またはフェニル基を表わ
すか、V2+とV2□がまたはV22とV2□とが連結
して縮合ベンゼン環を表わす場合である)、Z21およ
びZ2□がおもに酸素原子を表わす場合、置換されてい
てもよいフェニル基(例えばトリル基、アニシル基、フ
ェニル基等が挙げられ、フェニル基がより好ましい)ま
たはV21ないしはV23と連結して縮合ベンゼン環を
形成することを表わし、221が硫黄原子またはセレン
原子を表わす場合、水素原子、炭素数5以下のアルキル
基、同アルコキシカルボニル基、炭素数4以下のアルコ
キシ基、同アシルアミノ基、塩素原子または置換されて
いてもよいフェニル基を表わす(より好ましくは炭素数
4以下のアルキル基、同アルコキシ基、塩素原子または
フェニル基である)はかV23と連結して縮合ベンゼン
環をも形成できることを表わす。また221が)NR2
6を表わす場合、V22は塩素原子、トリフルオロメチ
ル基、シアノ基、炭素数4以下のアルキルスルホニル基
または炭素数5以下のアルコキシカルボニル基を表わす
(z2.力りN  R26を表わす場合、より好ましく
はV21が塩素原子を表わし、V2□が塩素原子、トリ
フルオロメチル基またはシアノ基を表わす場合である)
V24はZ22がZ21が表わす対応する原子種の場合
に表わすV 21と同意義を表わす。
V2SはZ2□が酸素原子を表わす場合、炭素数4以下
のアルコキシ基、塩素原子、置換されていてもよいフェ
ニル基(例えばアニシル基、トリル基、フェニル基など
)または、V24ないしはV26と連結して縮合ベンゼ
ン環゛をも形成できることを表わし、より好ましくは−
221が>NR26を表わす場合は炭素数4以下のアル
コキシ基、フェニル基またはV 24乃至はV26と連
結して縮合ベンゼン環を形成する場合であり、22+が
酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を表わす時のより
好ましいV2Sはフェニル基またはV 24乃至V2g
と連結して縮合ベンゼン環を形成する場合である。Z2
2が>NR2gを表わす場合のV2.は、221が>N
R26を表わす時(D V 22と、Z22が硫黄原子
およびセレン原子を表わす場合のV25は221が硫黄
原子またはセレン原子を表わす時のV22と同意義を表
わす。
V2Bは水素原子を表わす。
x21′″は酸アニオン残基を表わす。
m2.は0または1を表わし、分子内塩の場合は0であ
る。
n21は1.2または3を表わす。
〈発明の効果〉 本発明の方法によれば、少なくとも漂白定着工程、水洗
工程、安定工程にふいて、同一の処理浴によりカラーネ
ガフィルムをはじめとする撮影用カラー感光材料とカラ
ーペーパーをはじめとするプリント用カラー感光材料を
混合処理することができる。この結果、1台の自動現像
機でヨウ化銀比率の異なる撮影用カラー感光材料とプリ
ント用カラー感光材料が処理でき、設置スペースの大幅
な削減ができる。
更に処理液の共通化により調製する処理液数は減少し、
低補充処理により廃液量も減少して作業の簡易化が達成
される。
本発明はカラーペーパーとカラーネガフィルムのみなら
ず、カラー反転フィルムとカラー反転ペーパー、カラー
オートポジペーパーとカラーオートポジフィルム等各種
感光材料の混合処理に用いることができる。また、組合
せを上記以外とにも適用できる。
次に実施例により本発明を説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg /m2単位で表した量を、ま
た増感色素につい一5μ同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         ・・・−・・0.2
ゼラチン            −・・・・・1.3
カプラーC−1・・・・・・0.06 紫外線吸収剤UV−1・・・・・・O−1同上    
UV−2−・・・・・0.2分散オイル0il−1・・
・・・・0−01同上   Oi 1.−2     
 −−0.01第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07 μ)      −−−−−−0
−15ゼラチン           ・旧・・1.0
カプラーC−2・旧・・0.02 分散オイル0il−1・・・・・・0.1第3層(第1
赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、直径/厚みの比2.5
、平均粒径0.3μ、内部 布Agl型)   ・・・−・・銀0.4ゼラチン  
        −・・・・・0.6増感色素I   
     ・・・・・・1.0X10−’増感色素■ 
       ・・・・・・3.0X10−’増感色素
■        ・・・・・・・・・I X 10−
’カプラーC−3・・・・・・0.06 カプラーC−4・・・・・・0.06 カプラーC−8・・・・・・0.04 カプラーc−2・・・・・・0.03 分散オイル0il−1・・・・・・0.03同上   
0i1−3      ・・・・・・0.012第4層
(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、直径/厚みの比4.0
、平均粒径0.7μ、内部 高Agl型)   ・・・・・・銀0.7増感色素■ 
        ・・・・・・l X 10−’増感色
素■         ・・・・・・3 X 10−’
増感色素■        ・・・・・・・・・lXl
0−5カプラーC−3・・・・・・0.24 カプラーC−4・・・・・・0,24 カプラーC−8・・・・・・0.04 カプラーC−2・・・・・・0.04 分散オイル0il−1・・・・・・0.15同上   
0i1−3      ・・・・・・0.02第5層(
第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、直径/厚みの比1.
3、平均粒径0.8μ、内 部高Agl型)  ・・・・・・銀1.0ゼラチン  
          ・・・・・・1.0増感色素I 
        ・・・・・・lXl0−’増感色素■
         ・・・・・・3 X i O−’増
感色素■        ・・・・・・・・・I X 
10−5カプラーC−6・・・・・・0.05 カプラーC−7・・・・・・0.1 分散オイル0il−1・・・・・・0.01同上   
0i1−2      ・・・・・・0.05第6層(
中間層) ゼラチン           ・・・・・・1.0化
合物Cpd−A         ・・・・・・0.0
3分散オイル0il−1・・・・・・0.05第7層(
第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳化剤(沃化銀2モル%、直径/厚みの比2.
5、平均粒径0.3μ、内 部高AgI型)   ・・・・・・銀0.3増感色素■
         ・・・・・・5 X 10−’増感
色素■        ・・・・・・0.3X10−’
増感色素V        ・・・・・・・・・2 X
 10−’ゼラチン           °−°°−
1.0カプラーC−9・・・・・・0.2 カプラーC−5・・・・・・0.03 カプラーC−1・・・・・・0゜03 化合物Cpd−C・・・・・・0.012分散オイル0
il−1・・・・・・0.5第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、直径/厚みの比4.0
、平均粒径0.6μ、内部 高AgI型)   ・・・・・・銀0.4増感色素■ 
        ・・・・・・5’X10−’増感色素
V         ・・・・・・2 X 10−’増
感色素■        ・・・・・・0.3X10−
’カプラーC−9・・・・・・0,25 カプラーC−1・・・・・・0,03 カプラーC−10・・・・・・0.015カプラーC−
5・・・・・・0,0i 化合物Cpd−C・・・・・・0.012分散オイル0
il−1・・・・・・0.2第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、直径/厚みの比1,2
、平均粒径1.0μ、内部 高Agl型)   ・・・・・・銀0,85ゼラチン 
          °−−−−−1,0増感色素■ 
       ・・・・・・3.5X10−’増感色素
■        ・・・・・・1.4X10−’カプ
ラーC−13・・・・・・0.01カプラーC−12・
・・・・・0.03カプラーC−9・・・・・・0.2
0 カプラーC−1・・・・・・0.02 カプラーC−15・・・・・・0.02分散オイル0i
l−1・・・・・・0.20同上   0i 1−2 
     ・・・・・・0.05第10層(イエローフ
ィルター層) ゼラチン          ・・・・・・1.2黄色
コロイド銀        ・・・・・・0.08化合
物Cpd−B         ・・・・・・0,1分
散オイル0il−1・・・・・・0.3第11層(第1
青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、直径/厚みの比
1.5、平均粒径 0.5μ、内部布AgI型) ・・・・・・銀0.4 ゼラチン           ・・・・・・1.0増
感色素■         ・・・・・・2 X 10
−’カプラーC−14・・・・・・0.9 カプラーC−5・・・・・・0.07 分散オイル0il−1・・団・0.2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、直径/厚みの比4.
5、平均粒径1.3μ、内 部布AgI型)  ・・・・・・銀0.4ゼラチン  
         ・・・・・・0.6増感色素■  
       ・・・・・・I X 10−’カプラー
C−14・・・・・・0.25分散オイル0il−1・
・・・・・0.07第13層(第1保護層) ゼラチン          川・・・0.8紫外線吸
収剤uv−1・・・・・・0.1同上    UV−2
・・・・・・0.2分散オイル0il−1・・・・・・
0.01分散オイル0il−2・・・・・・0.01第
14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・・・・・・0.5 ゼラチン           ・・・・・・0.45
ポリメチルメタアクリレ一ト粒子 (直径1.5μ)  ・・・・・・0.2硬膜剤H−1
・・・・・・0.4 p−ヒドロキシ安息香酸n−ブチル ・・・・・・0.012 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−1・・・・・・0
.5 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・・・・0
.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。
次に本実施例に用いた化合物の化学構造式または化学名
を下に示した: UV−1 UV−2, 0i1−1    リン酸トリクレジル0i1−2  
7タル酸ジブチル 0i1−3  7タル酸ビス(2−エチルヘキシル) Qご C−5 CH3 [:(CH3)3 0■ し! molowt、約20.000 C−12 しI H3 cpa−A          cpct−Bpa−c 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 2H5 増感色素■ CH2=CH−3o□−C112−CONH−CII2
一方、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上
に、以下に示す層構成のプリント用カラーペーパーを作
製した。塗布液は下記のようにして調製した。
(第−層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)および(ExY−2)
各々10.2g、9.1gおよび色像安定剤(CM−1
)4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび高沸点溶媒
(So 1v−1) 7.7cc (8,0g)を加え
溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185C
Cに乳化分散させた。この乳化分散物と乳剤EMI及び
6M2とを混合溶解し、以下の組成になるようゼラチン
濃度を調節し第−層塗布液を調製した。第二層から第七
履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては1−オキシ−3,5−ジ
クロロ−8−トリアジンナトリウム塩を用いた。
また増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を
表す。、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TlO2)と青
味染料を含む。〕 第一層(青感層) 増感色素(ExS−1>で分光増感 された単分散塩臭化銀乳剤(εJ)・・・・・・0.1
3増感色素(ExS−1)で分光増感 された単分散塩臭化銀乳剤(6M2)・・・・・・0.
13ゼラチン           ・・・・・・1.
86イエローカプラー(ExY−1)  −・−・・0
.44イエローカプラー(ExY−2)  ・・・・・
・0.39色像安定剤(Cpd−1)     ・・・
・・・0.19溶媒(S o 1 v −1)    
   −0,35第二層(混色防止層) ゼラチン           ・・・・・・0.99
混色防止剤(Cpd−3)     ・・・・・・0.
08第三層(緑感層) 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(6M3)・・・・・・0.05増感色素(
ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤
(F、M4)・・・・・・0.11ゼラチン     
      ・・・・・・1.80マゼンタカプラー(
ExM−1)  ・・・・・・0.39色像安定剤(C
pd−4)     ・・・・・・0.20色像安定剤
(Cpd−5)     ・・・・・・0.02色像安
定剤(Cpd−6)     ・・・・・・0.03溶
媒(So 1v−2)       ・−・−0,12
溶媒(S o 1 v−3)       ・・・・・
・0.25第四層(紫外線吸収層) ゼラチン           ・・・・・・1.60
紫外線吸収剤(Cpd−7/Cpd−8/Cpd−9=
3/2/6 :重量比)    ・・・・・・0.70
混色防止剤(C1)d−10)    ・・・・・・0
.05溶媒(S o 1 v−4)       −0
,27第五層(赤感層) 増感色素(ExS−4,15)で 分光増感された単分散塩臭化銀 乳剤(8M5)            ・・・・・・
0.07増感色素(ExS−4,5)で分光増感された
単分散塩臭化銀乳剤(8M6)・・・・・・0.16ゼ
ラチン           ・・・・・・0.92シ
アンカプラー(ExC−1)    ・・・・・・0.
32色像安定剤(Cpd−8/[’pd−9/Cpd−
12=3/4/2 :重量比)    ・・・・・・0
.17分散用ポリマー(Cpd−11>  ・・・・・
・0.28溶媒(S o 1 v−2)       
−=・0.20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン           ・・・・・・0.54
紫外線吸収剤(Cpd−7/ Cpd−9/ Cpd−
12=115/3 :重量比)    ・・・・・・0
.21溶媒(S o 1 v −2)       ・
−・・0.08第七層(保護層) ゼラチン           ・・・・・・1.33
ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) ・・・・・・0.17
RDパラフィン        ・・・・・・0.03
また、この時、イラジェーション防止用染料とては、(
Cpd−13、Cpd−14)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールB (Dupont社)、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagefac
x F −120(大日本インキ社製)を用いた。ハロ
ゲン化銀の安定化剤として、(Cpd−15,16)を
用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
EMI  立方体  1.0   80   0.08
EM2  立方体  0.75  80   0.07
EM3  立方体  0.5   83   0.09
EM4  立方体  0.4   83   0.1O
EM5  立方体  0.5   73   0.09
EM6  立方体  0.4   73   0.10
使用した化合物の構造式は以下の通りである。
xM−1 xS−I xS−2 xS−3 ExS−4 ExS−5 pd−1 pd−4 pd−5 pa−6 pa−7 Cpd−8 n+−+ Cpd−9 Cpd−10 1”Ill Cpd−11 Cpd−12 Solv−1ジブチルフタレート 5olv−2)リクレジルホスフェート5olv−3)
リオクチルホスフェート5olv−4)リノニルホスフ
ェート pd−13 Cpd−14 Cpd−15 叶 pa−te δ■ 以上のように作製したカラーネガフィルムを35mm巾
に裁断し、またカラーペーパーは82.5mm巾に裁断
した。
これらのカラーネガフィルムとカラーペーパーを第1図
に示す発色現像槽以外同一の処理液槽内で混合処理され
るように設計された自動現像機を用いて補充をしながら
後記する如くの混合処理を実施した。処理の詳細を以下
に記す。
尚、第1図は、混合処理用自動現像機の槽配列(平面図
)を示すものであり、図中 la、カラーネガ用発色現像槽(41)1b、カラー印
画紙用発色現像槽(61)2、漂白定着槽(10Iり 3、水洗槽■ (5β) 4、水洗槽■ (51’) 5、水洗槽■ (5β) 6、乾燥部 7、カラーネガフィルム挿入部 8、カラー印画紙挿入部 9、 カラーネガフィルム回収部 10、カラー印画紙回収部 また、ハツチング(A)の部分はカラーネガフィルムの
搬送部分を示し、ハツチング(B)の部分はカラー印画
紙の搬送部分を示す。
次に各工程で用いた処理液を示す。
(カラーペーパー用発色現像液) 母液  補充液 水 1−ヒドロキシエチリデン 800mβ 800ffl
 I!−1,1−ジホスホン酸 1.5m 1 1.5
m R(60%溶液) ジエチレントリアミン   1.0g   1.0g五
酢酸 ベンジルアルコール     15+++j!  20
.mβジエチレングリコール    10a+β 10
 ml亜硫酸ナトリウム      2.0g   2
.5g硫酸ヒドロキシルアミン   3.0g   3
.5g臭化カリウム        1.0g    
−炭酸ナトリウム       30 g    35
 g4.5−ジヒドロキシ−m   1.0g   1
.1g−ベンゼンジスルホン酸・ ニナトリウム塩 蛍光増白剤         1.Og   1.5 
g(スチルベン系) N−エチル−N−(β−メ  6.Og   8.0g
タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン・硫酸塩 水を加えテ10100O1000m f!p H10,
2510,60 使用した処理液は以下の如くである。
(カラーネガ用発色現像液) 母液(g)  補充液(g) 水                 800mβ  
800m lジエチレントリアミン    1.0  
 1.1五酢酸 l−ヒドロキシエチリ    3.0   3.2デン
ー1.1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム      4.0   4.4炭酸
カリウム       30.0   40.0臭化カ
リウム        1,4   0.4ヨウ化カリ
ウム       1.5mg    −ヒト和キシル
アミン     2.4   3.0硫酸塩 4−(N−エチル−N     4.5   6.5−
β−ヒト−キシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩 水を加えて pH10,0510,10 (漂白定着液:カラーネガ・ペーパー共通)母液  補
充液 水                 600m1 6
00mβエチレンジアミン      70g    
80g四酢酸第二鉄 アンモニウム三水塩 エチレンジアミン      10g    12g四
酢酸二ナトリウ ム塩 亜硫酸ナトリウム      15g    20gチ
オ硫酸アンモニウ    240m!  260mβム
水溶液(70%w/v) 酢酸(98%)              3m1漂
白促進剤       5X10−’モル 6X10−
3モル水を加エテ10100O1000m (1pH6
,56,2 (水洗後:カラーネガ・ペーパー共通)母液、補充液共
通 脱イ、t ン水”             1000
m (1塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02
 g界面活性剤           5XIO−’モ
Jしく表−2に記載の化合物) *脱イオン水: 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンノ<−ライ)IR−400>を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3mg/A以下に処理し、上記の自
動現像機、処理工程、処理液条件において、水洗液中の
界面活性剤を種々変更し、N091〜No、 8までの
処理を実施した。No、1〜No、 8までの各処理は
、いずれも各液新液状態から開始し、屋外にて標準露光
条件で撮影した前記カラーネガフィルム200mと、プ
リンターにて標準的画像のカラーネガフィルムを通して
標準的露光を与えたカラーペーパー600mを処理した
のものである。
各処理の開始時点と終了時点において未露光のカラーペ
ーパーを処理し、終了時点と開始時点の両試料のマゼン
タスティンの差並びに終了時点の試料について60℃相
対湿度70%で3週間保存の間でのイエロースティンの
増加を、エックスライト3107オトグラフイツクデン
シトメーターを用いて測定したマゼンタ及びイエローの
反射濃度から算出して表−2に示した。
又、終了時点における処理済カラーネガフィルムの表面
の汚れ等の状態を観察し、同様に表−2に示した。
比較化合物(1)   Cl2H2S S 03N a
表−2の如く、ノニオン系界面活性剤を添加した本発明
によれば混合処理してもマゼン多スティンの増加は無く
、且つイエロースティンも増加しないことがわかる。又
、本発明の界面活性剤ではカラーネガフィルムの表面は
清浄で良好であった。
実施例2 実施例1において水洗■からのオーバーフローを全て漂
白定着浴に導入し、補充量及び処理液組成の一部を以下
のように変更した。また各処理の終了時点において28
54K・250CMSの露光を与えたカラーペーパーを
処理し蛍光エックス線法で残留銀量を測定した。
以上のほかは、全て実施例1と同様に実施した。
表−3 * 補充量は感光材料1m2当たりである。
** 補充は水洗■に行なわれ、そのオーバーフローは
■→■→■漂白定着と順次前槽に流入する。
(漂白定着液:カラーネガ・ペーパー共通)母液   
補充液 水                600m lエチ
レンジアミン四酢酸  50 g    120 g第
二鉄アンモニウム 三水塩 エチレンジアミン四酢酸  10 g    24 g
二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム      15g    36gチ
オ硫酸アンモニウム   200 ml   480 
ml水溶液(70%w/v) 酢酸(98%)                5m
j2−“漂白促進剤       5X10−’モル 
1.2 X 10−2モル水を加えて       1
000m 1  1000m I!p H6,56,2 結果を表−4に示した。
表−4に示した如く、漂白定着液にも本発明の界面活性
剤を添加するとマゼンタスティン、イエロースティンは
実施例1の場合よりも更に良化し、又残留銀量も減少す
ることがわかる。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して撮影用カラ
ーネガフィルムを作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g /m2単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀        ・・・・・・銀0.1
8ゼラチン          ・・・・・・0.40
第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン      ・・・・・・0.18EX
−1・・川・0.07 EX −3−、、、,0,02 E X−12−・−・・−0,002 U−1・・・・・・0.06 U−2・・・・・・0.08 U−3・・・・・・0.10 HBS−1・・・・・・0.10 HBS−2・・・・・・0.02 ゼラチン           ・・・・・・1.04
第3層(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、粒径に 関する変動係数0.15) ・・・・・・銀0.55 増感色素■        ・・・・・・6.9X10
−5増感色素■        ・・・・・・1.8X
10−5増感色素■        ・・・・・・3.
lX10−’増感色素■        ・・・・・・
4. OX 10〜5E X−2−−・−・−0,35
0 8BS−1・・・・・・0.0 O5 EX−10・・・・・・0.020 ゼラチン          ・・・・・・1.20第
4層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.7μ、平均 アスペクト比5,5、平 均厚み0.2μ) ・・・・・・銀1.0 増感色素I        ・・・・・・5.lX10
−5増感色素■        ・・・・・・1.4X
IO−5増感色素■        ・・・・・・2.
3X10−’増感色素■        ・・・・・・
3.0X10−5E X−2−・−・・0.400 EX−3・・・・・・0.050 EX−10・・・・・・0.015 ゼラチン           ・・・・・・1.30
第5層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径1.1
μ)  ・・・・・・銀1.60増感色素■     
   ・・・・・・5.4X10−5増感色素■   
     ・・・・・・1.4X10−5増感色素■ 
       ・・・・・・2.4X10−’増感色素
■        ・・・・・・3.lX1O−5E 
X−3−・・−・・0.240 EX−4・・・・・・0.120 HBS−1・・・・・・0.22 HBS−2・・・・・・0.10 ゼラチン          ・・・・・・1.63第
6層(中間層) EX−5・・・・・・0.040 HBS−1・・・・・・0.020 EX−12・・−・−0,004 ゼラチン          ・・・・・・0.80第
7層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、平均ア スペクト比6.0、平均 厚み0.15) ・・・・・・銀0.40 増感色素■        ・・・・・・3.0X10
−’増感色素■        ・・・・・・1.0X
10−’増感色素■        ・・・・・・3.
8X10−’EX−6・・・・・・0.260 E X−1・・−・・−0,021 EX−7・・・・・・0.030 EX−8・・・・・・0. O25 HBS−1・・・・・・0.100 HBS−4・・・・・・0.010 ゼラチン           ・・・・・・0175
第8層(第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0
.7μ、粒径に 関する変動係数0.18 ) ・・・・・・銀0.80 増感色素V        ・・・・・・2.lX10
−5増感色素■        ・・・・・・7.0X
10−5増感色素■        ・・・・・・2.
6X10−’E X−6−−・−・・0.180 EX−8・・・・・・0.010 EX  1            −−・・・−0,
008E X−7−・・−・0.012 HBS−1・・・・・・0.160 HBS−4・・・・・・0.008 ゼラチン          ・・・・・・1.10第
9層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径1.0
μ)  ・・・・・・銀1.2増感色素■      
  ・・・・・・3.5X10−’増感色素■    
    ・・・・・・8.0X10−5増感色素■  
      ・・・・・・3.0X10−’EX  5
            、・・・・・0.065E 
X−11・・・−0,030 E X−1−・・・−0,025 8BS−1・・・・・・0.25 HBS−2・・・・・・0.10 ゼラチン          ・・・・・・1.74第
10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀        ・・・・・・銀0.0
SEX−5・−・・・0.08 HBS−3・・・・・・0.03 ゼラチン           ・・・・・・0.95
第11層(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、平均ア スペクト比5.7、平均 厚みO,L5) ・・・・・・銀0.24 増感色素■        ・・・・・・3.5X10
−’EX−9・・−−−−0,85 EX−8・・・・・・0.12 HBS−1・・・・・・0.28 ゼラチン           ・・・・・・1.28
第12層(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.8μ、粒径 に関する変動係数0.16) ・・・・・・銀0.45 増感色素■        ・・・・・・2.lX10
−’E X −g            −・−・−
0,20EX−10・・・・・・0.015 HBS−1・・・・・・0.03 ゼラチン          ・・・・・・0.46第
13層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1.3
μ)  ・・・・・・銀0.77増感色素■     
   ・・・・・・2.2X10−’E X−9・−・
・・・0.20 HBS−1・・・・・・0.07 ゼラチン          ・・・・・・0.69第
14層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07
μ)  ・・・・・・銀0,5U−4・・・・・・0.
11 U−5・・・・・・0.17 HBS−1・・・・・・0.90 ゼラチン          ・・・・・・1.00第
15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径的1.5μm)    ・・・・・・0.54S
−1・・・・・・0.15 S−2・・・・・・0.05 ゼラチン          ・・・・・・0.72各
層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面
活性剤を添加した。
−I EX−1 Cβ EX−2 0■ EX−3 1H EX−4 0]1 EX−5 h EX−6 X                        
 ψ口                      
■こ)−一ヒj ■      = N X−9 X−10 X−11 X−12 U HBS−1)リクレジルフォスフェートHBS−2ジブ
チルフタレート HBS−3ビス(2−エチルエキシル)フタレート B5−4 増感色素 (CL) 3sO3Na ■ C2H。
■ 一方、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支で調製し
た。
溶解し、以下の組成になるようゼラチン濃度を調節し第
−層塗布液を調製した。第二層から第七履用の塗布液も
第−層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン
硬化剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−5−)
リアジンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2 )
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料を含む。〕 第−層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分光増感 された単分散塩臭化銀乳剤(Eλ17)・・・・・・0
.15増感色素(ExS−1)で分光増感 された単分散塩臭化銀乳剤(6M8)・・・・・・0.
15ゼラチン           ・・・・・・1.
86イエローカプラー(ExY−1)  ・・・・・・
0.82色像安定剤(Cpd−2)     ・・・・
・・0.19溶媒(S o l v −1)     
  −0,35第二層(混色防止層) ゼラチン           ・・・・・・0.99
混色防止剤(Cpd−3)     ・・・・・・0.
08第三層(緑感層) 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(8M9)・・・・・・0.12増感色素(
ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤
(EMIO)・・・・・・0.24ゼラチン     
       ・・・・・・1.24マゼンタカプラー
(EXM−1)  ・・・・・・0.39色像安定剤(
Cpd−4)     ・・・・・・0.25色像安定
剤(Cpd−5)     ・・・・・・0.12溶媒
(S o l v −2)       −0,25第
四層(紫外線吸収層) ゼラチン            ・・・・・・1.6
0紫外線吸収剤(Cpd−6/Cpd−7/cpd−g
=3/2/6 :重量比)    ・・・・・・0.7
0混色防止剤(Cpd−9)     ・・・・・・0
.05溶媒(S o 1 v −3)       ・
・・・・・0.42第五層(赤感層) 増感色素(ExS−4,5)で 分光増感された単分散塩臭化銀 乳剤(E!、111)           ・・・・
・・0.07増感色素(ExS−4,5)で分光増感さ
れた単分散塩臭化銀乳剤(EM12)・・・・・・0.
16ゼラチン           ・・・・・・0.
92シアンカプラー(ExC−1)    ・・・・・
・1.46シアンカプラー(ExC−2)    ・・
・・・・1.84色像安定剤(Cpd−7/Cpd−8
/Cpd−IQ=3/4/2 :重量比)    ・・
・・・・0.17分散用ポリマー(Cpd−11)  
・・・・・・0.14溶媒(S o 1 v −1) 
      ・・・・・・0.20第六層(紫外線吸収
層) ゼラチン            ・・・・・・0.5
4紫外線吸収剤(Cpd−6/Cpd−8/Cpd−1
0−115/3:重量比)    ・・・・・・0.2
1溶媒(So 1 v−4)       −0,08
第七層(保護層) ゼラチン            ・・・・・・1.3
3ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) ・・・・・・0.17
流動ハラフイン         ・・・・・・0.0
3また、この時、イラジェーション防止用染料とては、
(Cpd−12、Cpd−13)を用いた。、更に各層
には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノールXC
(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、コハク酸エステル及び!、lagefacx 
F −120(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン
化銀の安定化剤として、(Cpd−14,15)を用い
た。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
EM7  立方体  1.I    LOO,1OEM
8  立方体  0.8   1.0   0.1OE
M9  立方体  0.4j1.5   0.09EM
IO立方体  0.34  1.5   0.09EM
II  立方体  0.45  1.5   0.09
EM12  立方体  0.34  1.6   0.
10使用した化合物の構造式は以下の通りである。
xM−1 xC−I xC−2 ExS−I ExS−2 ExS−3 ExS−4 ExS−5 Cp d −3 pd−4 pd−5 pa−6 Cpd−7 n目 pa−a Cpd−9 I Cpd−10 Cpd−if Cpd−12 Cpd−13 Cpd−14 Solv−1ジブチルフタレート 5olv−2)リオクチルホスフェート5oIv−3ト
リノニルホスフェート 5olv−4)リクレジルホスフェート上記2種類のカ
ラー感光材料を実施例と同一の処理装置を用い、表−5
に示す処理条件に従って現像処理した。
使用した処理液は以下の如くである。
(カラーネガ用発色現像液) 母液軸) 補充液(g) 水800 +nj!   800 mAジエチレントリ
アミン  1.0    1.1五酢酸 1−ヒドロキシエチル  3.0    3.2デンー
1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム    4.Q     4.4炭酸
カリウム     30.0   40.0臭化カリウ
ム      1.4− ヨウ化カリウム     1.5mg    −ヒドロ
キシルアミン   2.4   3.0硫酸塩 4−(N−エチル−N−4,57,5 β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて p H10,0510,10 (カラーペーパー用発色現像液) 母液   補充液 水               800m1 800
mβエチレンジアミン−N、   1.5g    1
.5gNN1.N/−テトラ メチレンホスホン酸 トリエチレンジアミン  5.0g    5.0g(
1,4−−ジアザビシフ ロC2,2,2]オクタン) 塩化ナトリウム     1.4g     −炭酸カ
リウム      25g     25gN−エチル
−N−(β−メタ  5.Og     7.0gンス
ルホンアミドエ チル)−3−メチル−4= 7ミノアニリン硫酸塩 ジエチルヒドロキシル  4.2g    6.0gア
ミン 蛍光増白剤(4,4’ −2,0g    2.5gジ
アミノスチルベン 系) 水を加えテ1000 mj!  1000 mnpH(
25℃)     10.05   10.45(漂白
定着液:カラーネガ・ペーノ(−共通)母液  補充液 水600m (!   600m Fl!エチレンジア
ミン      60g    70g四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン      Log    12g四
酢酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム      15 g    20 
gチオ硫酸アンモニラ    220m E   24
0 m j2ム水溶液(70%w/v) 酢酸(98%)          5mβ   7m
β漂白促進剤       5X10−’モ/l/  
6X10−3モル水を加えて        1000
m I!  1000m !!pH6,05,7 (水洗液:カラーネガ・ペーパー共通)母液、補充液共
通 脱イオン水”             1000m 
I!塩素化インシアヌール酸ナトリウム  0.02 
g界面活性剤           3X10−’モル
(表−5に記載の化合物) *脱イオン水:水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(
ロームアンドハース社製アンバーライトIR−120B
)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR
−400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウ
ム及びマグネシウムイオン濃度を3 mg/ R以下に
処理し処理No、1〜8の実施方法、評価方法は、イエ
ロースティンの評価を60℃相対湿度70%2週間保存
で行った以外は実施例1と同じである。評価結果をまと
めて表−6に示す。
比較化合物(4) 表−6の結果から本発明(No、 4〜8)によれば、
2種の異なった感光材料を同一の処理装置で処理しても
、マゼンタスティン、イエロースティンの差が少なく、
かつカラーネガフィルムの表面状態もすぐれることがわ
かる。
実施例4 実施例1、実施例2及び実施例3において、水洗液を下
記組成の安定液に変更した以外は同様にして処理したと
ころ、表−2、表−4、表−5の結果と同様に本発明の
界面活性剤を安定変更に漂白定着液に加えるとマゼンタ
スティン並びに60℃相対湿度70%の条件で保存後の
イエロースティンが減少し、且つカラーネガフィルムの
汚れも生じないことが明らかになった。
(安定液:カラーネガ、カラーペーパー共通)母液・補
充液共通 水                   1000 
mlホルマリン(37%)       1.Omj2
5−クロロ−2−メチル−3,0mg 4−イソチアゾリン−3 一オン 界面活性剤 (実施例1、表−2に記載 の化合物) 1−ヒドロキシエチリデン   1.5g−1,1−ジ
ホスホン酸 硫酸銅             0.005 gアン
モニア水を加えて    pH7,0実施例5 実施例3に記載したカラーネガフィルム(3,5mm巾
)及びカラーペーパー(82,5mm巾)を使用し、第
2図に示した如く発色現像槽等すべての槽が共通である
自動現像機にて両式光材料を表−7に示す条件で混合処
理した。
(発色現像液) 母液   補充液 水               800 m1800
 m(1エチレンジアミン−N、   1.5g   
 1.5gN、N’、N’−テトラ メチレンホスホン酸 トリエチレンジアミン  5.0g    5.0g(
1,4−ジアザビシフ ロC2,2,2〕オクタン) 塩化ナトリウム     1.4g     −炭酸カ
リウム      25g     25gN−エチル
−N−(β−メタ  5. Og     7.0gン
スルホンアミドエ チル)−3−メチル−4− ミノアニリン硫酸塩 ジエチルヒドロキシル  4.2g    6.0gア
ミン 蛍光増白剤(4,4’ −2,0g    2.5.g
ジアミノスチルベン 系) 水を加えて      1000 ml  1000 
mβpH(25℃)       10.05    
10.45(漂白定着液) 母液、補充液共通 水 エチレンジアミン四酢酸     60.0 g第二鉄
アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸      5.0g二ナナト
リウム 塩硫酸ナトリウム         12.0 gチオ
硫酸アンモニウム水溶液260.0 ml(70%) 
        (1,23モル)酢酸(98%)  
         5.0mjl!臭化アンモニウム 
       50.0 g界面活性剤       
  I X 10−’モル(表−8に記載の化合物) 水を加えて          1000m1pH(2
5℃)6.0 (水洗液) 母液、補充液共通 脱イオン水”           1000ml界面
活性剤         lXl0−’モル(表−8に
記載の化合物) 二塩化イソシアヌール酸      0.02gナトリ
ウム *脱イオン水は強塩基性アニオン交換樹脂と強酸性カチ
オン交換樹脂を混合した混床式カラム内水道水を通水し
て得た。
導電率は1.0μs / cmであった(25℃)。
上記の方法にて、水洗液及び漂白定着液中の界面活性剤
を種々変更し、No、 1〜No、 10までの処理を
実施した。
No、 1〜No、 10までの各処理はいずれも新液
状態から開始し、屋外にて標準露光条件で撮影した前記
カラーネガフィルム300mとプリンターにて標準的画
像のカラーネガフィルムを通して標準的露光を与えたカ
ラーペーパー600mを処理したものである。
その他は実施例1に記載したと同様にして、試料を作製
し、処理終了時点と開始時点の試料のマゼンタスティン
の差並びに終了時点の試料についての60℃相対湿度7
0%で3週間保存の間でのイエロースティンの増加を調
べた。結果を表−8に示す。
表−8に示したように、発色現像工程を含む全ての工程
で混合処理した場合でも、本発明によればマゼンタステ
ィン、イエロースティンが少なく、特に水洗液のほか、
漂白定着液にも本発明のノニオン系界面活性剤を添加し
ておくと更にマゼンタスティンが減少することがわかる
実施例6 実施例10ノニオン系界面活性剤(5)の代わりに(2
)、(10)、(15)、(30)、(33)又は(3
8)を用いたがほぼ同様の結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の処理に用いる混合処理用
自動現像機の槽配列を示す平面図である。 図中 la カラーネガ用発色現像槽(41)1b カラー印
画紙用発色現像(61)2、漂白定着槽 (10J) 3、水洗槽■ (5β) 4、 水洗槽■ (51) 5、水洗槽■ (51) 6、 乾燥部 7. カラーネガフィルム挿入部 8、 カラー印画紙挿入部 9、 カラーネガフィルム回収部 10、  カラー印画紙回収部 15、  発色現像槽(共通) を示し、またハツチング(A)の部分はカラーネガフィ
ルムの搬送部分を示し、ハツチング(B)の部分はカラ
ー印画紙の搬送部分を示す。 第1図 ]b 第2図 1、事イ牛の表示  昭和62年特許願第313406
号2、発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法 3、補正をする者 事件との関係   出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 6、補正の対象″   明細書の発明の詳細な説明の欄
(1)  明細書を下記の通り訂正する。 2)同書第51頁13行と14行の間に「ゼラチン ・
・・・・・0.6」を挿入する。 3)同書第53頁15行と16行の間に「ゼラチン ・
・・・・・1.0」を挿入する。 (4)同書第63頁のc−11の化学構造式を下記の通
り訂正する。 」 (5)回書第69頁の増感色素■の化学構造式を下記の
通り訂正する。 「 (6)同書第85頁のcpct−i4の化学構造式を下
記の通り訂正する。 「 」 (7)同書第85頁5行目の“水を加えて”の後にrL
l  11Jを加える。 (8)同書第97頁の下から3行目の“水 600d”
の後にr 600−」を加える。 (9)同書第111頁のEX−1の化学構造式を下記の
通り訂正する。 」 α1 同書第112頁のEX−3及びEX−4(7)化
学構造式を下記の通り訂正する。 EX−3 EX−4 0■ (I)L<1IsLILLjNHUUl12LthS1
.:IIJUUHQl)  同書第139頁の表−5中
の乾燥の項の処理時間のカラーネガフィルムの欄にr6
0秒J、処理時間のカラーペーパーの欄に「50秒」を
それぞれ加える。 0り 同書第140頁の最下行の“水を加えて”の後に
rlA  ljl’」を加える。 0J  同書第145頁の表−6中の比較例2の項の界
面活性剤の欄の゛′比較化合物(1)”を「比較化合物
(4)」に訂正する。 04)同書第147頁7〜8行目の“(実施例1、表−
2に記載の化合物)”の後にr5X10−’モル」を加
える。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤の平均ヨ
    ウ化銀比率が3モル%以上のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料と、支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤が実
    質的にヨウ化銀を含まないハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を、漂白定着浴とこれに直接引き続く水洗浴又は安
    定浴内で混合処理する方法において、該水洗浴又は該安
    定浴が少なくとも1種のノニオン系界面活性剤を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。
  2. (2)漂白定着浴が少なくとも1種のノニオン系界面活
    性剤を含有する特許請求の範囲第1項記載の処理方法。
  3. (3)ノニオン系界面活性剤が、下記一般式( I )で
    表されるものである特許請求の範囲第1項記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・( I
    ) (式中、Rはアルキル基、アルケニル基、アリール基ま
    たはアルキルカルボニル基を表し、pは3〜100の整
    数を表す。)
JP62313406A 1987-12-11 1987-12-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2835722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313406A JP2835722B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US07/758,416 US5104775A (en) 1987-12-11 1991-09-04 Method for processing silver halide color photographic light sensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313406A JP2835722B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154153A true JPH01154153A (ja) 1989-06-16
JP2835722B2 JP2835722B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=18040891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313406A Expired - Fee Related JP2835722B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5104775A (ja)
JP (1) JP2835722B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0441309A2 (en) * 1990-02-07 1991-08-14 Konica Corporation Processing solution for light-sensitive silver halide color photographic material and processing method using the same
EP0465228A2 (en) * 1990-07-03 1992-01-08 Konica Corporation A silver halide color photographic light-sensitive material processing method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284740A (en) * 1989-01-20 1994-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH03267934A (ja) * 1990-02-07 1991-11-28 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法
JPH04118649A (ja) * 1990-06-29 1992-04-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5188925A (en) * 1990-09-05 1993-02-23 Konica Corporation Processing method for silver halide color photographic light-sensitive material
US5424177A (en) * 1991-07-05 1995-06-13 Konica Corporation Stabilizer for silver halide color photographic light-sensitive materials and its concentrated composition, and processing method using said stabilizer
DE69315534T2 (de) * 1992-05-12 1998-06-18 Eastman Kodak Co Zusatz für eine wässrige photographische stabilisierungslösung
US5443943A (en) * 1993-03-22 1995-08-22 Eastman Kodak Company Method of processing originating photographic elements containing tabular silver chloride grains bounded by {100} faces
JPH07152135A (ja) * 1993-08-11 1995-06-16 Eastman Kodak Co ハロゲン化銀写真要素をリンスするための水溶液及びハロゲン化銀写真要素の処理方法
US6037111A (en) * 1998-11-06 2000-03-14 Eastman Kodak Company Lithium and magnesium ion free color developing composition and method of photoprocessing
JP2002268191A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
AU2003212786A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-30 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Hermetic seals for lithium-ion batteries
EP1828985A1 (en) * 2004-11-24 2007-09-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Fan-beam and cone-beam image reconstruction using filtered backprojection of differentiated projection data

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51848A (ja) * 1974-06-07 1976-01-07 Ibm
JPS51101529A (ja) * 1975-03-04 1976-09-08 Oriental Photo Ind Co Ltd Shashinshorihoho
JPS532779A (en) * 1976-06-30 1978-01-11 Matsushita Electric Works Ltd Method of cutting synthetic resin sheet at fixed position
JPS5342728A (en) * 1976-09-29 1978-04-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing solution for silver halide photographic light sensitive material
JPS57197540A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60129748A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料の自動現像機
JPS60233651A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS6147962A (ja) * 1984-08-16 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6275443A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62189466A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62196659A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3369896A (en) * 1964-08-03 1968-02-20 Eastman Kodak Co Final rinse bath for color process
GB1537830A (en) * 1975-04-30 1979-01-04 Agfa Gevaert Reduction of sludge-formation in the rapid processing of radiographic silver halide material
CA1235325A (en) * 1983-12-16 1988-04-19 Shigeharu Koboshi Automatic processer
JPH07120028B2 (ja) * 1985-12-13 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4778743A (en) * 1986-04-30 1988-10-18 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material using a washing solution substitute

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51848A (ja) * 1974-06-07 1976-01-07 Ibm
JPS51101529A (ja) * 1975-03-04 1976-09-08 Oriental Photo Ind Co Ltd Shashinshorihoho
JPS532779A (en) * 1976-06-30 1978-01-11 Matsushita Electric Works Ltd Method of cutting synthetic resin sheet at fixed position
JPS5342728A (en) * 1976-09-29 1978-04-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing solution for silver halide photographic light sensitive material
JPS57197540A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60129748A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料の自動現像機
JPS60233651A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS6147962A (ja) * 1984-08-16 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6275443A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62189466A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62196659A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0441309A2 (en) * 1990-02-07 1991-08-14 Konica Corporation Processing solution for light-sensitive silver halide color photographic material and processing method using the same
EP0441309A3 (en) * 1990-02-07 1993-04-28 Konica Corporation Processing solution for light-sensitive silver halide color photographic material and processing method using the same
EP0465228A2 (en) * 1990-07-03 1992-01-08 Konica Corporation A silver halide color photographic light-sensitive material processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2835722B2 (ja) 1998-12-14
US5104775A (en) 1992-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01154153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07122742B2 (ja) ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法
JP2520634B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5043253A (en) Method for commonly processing two different silver halide color photographic light-sensitive materials
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0711696B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4910125A (en) Method for processing a silver halide color photographic materials
JPH0411255A (ja) カラー画像形成方法
US5063141A (en) Method of processing silver halide photosensitive material
JPH0693106B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2648914B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH026952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789211B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6344655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2533789B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JP2660579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2578188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890361B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2648915B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2660591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02287353A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees