JPH01153316A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JPH01153316A
JPH01153316A JP31164987A JP31164987A JPH01153316A JP H01153316 A JPH01153316 A JP H01153316A JP 31164987 A JP31164987 A JP 31164987A JP 31164987 A JP31164987 A JP 31164987A JP H01153316 A JPH01153316 A JP H01153316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
centrifugal force
car
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31164987A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kondo
孝一 近藤
Toshiaki Hamada
敏明 浜田
Katsuyoshi Shirai
克佳 白井
Hiroshi Iguchi
浩 井口
Masataka Yamagiwa
山際 正高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP31164987A priority Critical patent/JPH01153316A/ja
Publication of JPH01153316A publication Critical patent/JPH01153316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • B60G2400/412Steering angle of steering wheel or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/12Sampling or average detecting; Addition or substraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車高調整装置に関するもので、特に、走行安定
性を良くした車高調整装置に関するものである。
パ6 [従来の技術] 一般に、車輌においては車軸の振動が車体に伝搬される
のを防止するため、懸架装置が車軸と車体との間に配設
されている。このため、車体重量が大きくなると車体が
沈み、軽くなると車体が上がる。また、急ブレーキ時に
は車体の前部が沈み、登板路では車体の後部が沈み、下
坂路では車体の前部が沈む。
そこで、従来においては、車軸と車体との間に車高セン
サを装備して車高を検出し、検出車高が所定領域にある
ように懸架装置のショックアブソーバの空気圧を調整す
るようにして(Xる(例えば、米国特許第410521
6号明細書: 1978年CL 280)。
この種の車高調整装置の具体的構成として、特開昭54
−140317号公報に掲載の技術を説明する。
上記公報に掲載の技術は、車体と車軸間の距離を検出す
る車高センサと、前記車高センサからの信号を受けて車
高検出領域を複数の領域に区分する信号比較回路と、複
数の領域に区分された信号をパルス信号に変換するパル
ス変換回路と、一定時間内での複数領域でのパルス信号
を各々積算する積算回路と、前記積算回路により積算さ
れた信号が入力され、車高を判定する比較判定回路と、
この判定にもとずき懸架装置の給排を制御する流体回路
で構成したものである。
このように構成することによって、走行中の車高が任意
の車高に選択制御されると共に、停車中の積荷の変化、
人の乗り降りによる車高変化に応じて車高制御が行なわ
れる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のような従来の車高調整装置においては、車高セン
サによって車高調整制御を行なっていたから、第11図
のカーブ走行状態を示す説明図のように、例えば、イン
ターチェンジのスロープ等の長いカーブを走行すると、
車輌の進行方向に対して垂直方向の遠心力が加わる。こ
のような遠心力が加わると、車輌の外周方向の懸架装置
の荷重が大となり、片荷と同様の結果となり、外周側に
ある車輪の懸架装置が沈むことになる。このとき、外周
側にある車輪の車高センサは車高が低下していることを
検出し、外周側にある車輪の車高を上昇させるべく調整
する。
したがって、インターチェンジのスロープ等の長いカー
ブを走行中に、外周側にある車輪の車高を上昇させ、車
高のバランスがとれた状態でカーブを走行することにな
る。
しかし、この状態で直に直線走行、例えば、高速道路等
の走行に入るとすると、車体が傾いた状態でしばらく走
行することになり、車輌の走行安定性に問題が生ずるこ
とが予測される。
そこで、本発明は上記問題点を解消すべくなされたもの
で、カーブ走行から直線走行に入ったとき、走行安定性
を失うことなく所定の均衡のとれた車高を維持できる車
高調整装置の提供を課題とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明にかかる車高調整装置は、車軸と車体の間の高さ
を検出する車高センサの車高出力が、車体を所定の車高
状態とする車高の領域を定めた目標車高を選択する車高
選択手段で選択した所定の目標車高の領域から脱したと
き、各車輪に配設したサスペンションにコンプレッサか
らの流体圧を供給制御またはサスペンションからの流体
圧を排出制御する弁手段を開閉制御して車高調整制御を
行なうと共に、所定以上の遠心力が加わったとき、前記
車高調整制御を中断させるものである。
[作用コ 本発明においては、車高センサで車軸と車体の間の高さ
を、車高として検出する。また、車高選択手段で車体を
所定の車高状態とする車高の領域を定めた目標車高を選
択する。そして、前記車高センサの車高出力が前記車高
選択手段で選択した所定の目標車高の領域から脱したと
き、各車輪に配設したサスペンションにコンプレッサか
らの流体圧を供給制御またはナスペンションからの流体
圧を排出制御する弁手段を開閉制御して車高調整制御を
行なう。このとき、車輌に所定以上の遠心力が加わると
、前記車高調整制御を中断させる。
したがって、インターチェンジのスロープ等のカーブの
走行から、直に高速道路等の直線走行に入っても、−走
行安定性を失うことなく所定の均衡のとれた車高を維持
できる。
[実施例] ここで、本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例の車高調整装置の流体制御系
及び電気制御系の構成図、第2図は本発明の一実施例の
車高調整装置の概略構成を示す説明図である。
図において、制御回路ECUはマイクロコンピュータ等
から構成されており、プログラム制御するものである。
車速センサSSは車輌の走行速度をパルス周期の逆数と
して検出する速度計として使用される検出器である。回
動角度センサH8はステアリングホイールの回動を検出
するもので、パワーステアリング装置に使用されている
ステアリングホイールの回動角度を特定のコードで検出
するものである。コンプレッサCPはモータMによって
回転される流体圧供給源で、前記制御回路ECLIの出
力でモータ駆動リレーRYを制御することにより駆動さ
れる。ドライヤDRは流体圧供給源のコンプレッサCP
から懸架装置の右前輪エアサスペンションEFR,左前
輪エアサスペンションEFL、右後輪エアサスペンショ
ンERR。
左後輪エアサスペンションERLに供給する流体の湿度
を除去するものである。排気ソレノイドバルブEXは前
記右前輪エアサスペンションEFR。
左前輪エアサスペンションEFL、右後輪エアサスペン
ションERR,左後輪エアサスペンションERLの流体
圧を前記制御回路ECLJの出力で排出するもので、車
高を低下する際に開となり、通常状態では閉となってい
る。
低車高選択スイッチL OWS W、及び中間車高選択
スイッチNORMAL SW、及び高車高選択スイッチ
HIGH3Wは3段階の車高を選択する車高選択スイッ
チであり、車体BOを所定の車高状態とする車高の領域
を定めた目標車高を選択する車高選択手段を構成する。
右前輪車高センサFRは右側の前輪の図示しない車軸と
車体80の間の高さを所定のグレーコードとして検出す
る検出器である。車軸と車体80との間におって車体B
Oを支える懸架装置の右前輪エアサスペンションEFR
は、供給する空気圧によってその車高を制御するもので
ある。右前輪ンレノイドバルブVFRは前記右前輪エア
サスペンションEFRにコンプレッサCPからの流体圧
を供給制御する弁である。
また、左前輪車高センサFLは左側の前輪の車軸と車体
BOの間の高さを所定のコードとして検出する検出器で
ある。車軸と車体BOとの間にあって車体80を支える
左前輪エアサスペンションEFLは、供給する空気圧に
よってその車高を制御するものである。左前輪ソレノイ
ドバルブVFLは前記左前輪エアザスペンションEFL
にコンプレッサCPからの流体圧を供給制御する弁であ
る。
同様に、右後輪車高センサRRは右側の後輪の図示しな
い車軸と車体BOの間の高さを所定のコードとして検出
する検出器である。車軸と車体BOとの間にあって車体
BOを支える右後輪エアサスペンションERRは、供給
する空気圧によってその車高を制御するものである。右
復輪ンレノイドバルブVRRは前記右後輪エアサスペン
ションERRにコンプレッサCPからの流体圧を供給制
御する弁である。
また、左後輪車高センサRLは左側の後輪の車軸と車体
BOの間の高さを所定のコードとして検出する検出器で
ある。車軸と車体BOとの間にあって車体BOを支える
左後輪エアサスペンションERLは、供給する空気圧に
よってその車高を制御するものである。左後輪ソレノイ
ドバルブVRLは前記左後輪エアサスペンションERL
にコンプレッザCPからの流体圧を供給制御する弁でお
る。
上記のように構成された本実施例の車高調整装置は、次
のように制御される。
第3図から第6図は本発明の一実施例の車高調整装置の
制御回路ECLIのメインプログラム制御を行なうフロ
ーチャートである。
このプログラムは図示しないイグニッションスイッチを
オンとすることで制御を開始する。
まず、ステップS1でこのプログラムを実行する際に使
用するRAM及び出力ボートを初期設定する。このとき
、各右前輪上昇要求フラグ及び右前輪下降要求フラグ、
左前輪上昇要求フラグ及び左前輪下降要求フラグ、右後
輪上昇要求フラグ及び右後輪下降要求フラグ、左後輪上
昇要求フラグ及び左後輪下降要求フラグを降ろしく“O
″とし)ておく。ステップS2で割込許可フラグを立て
(“1パとす)る。ステップS3で処理のタイミングの
到来を判断し、所定の処理のタイミングになったとき、
ステップS4で右前輪車高センサFR→左後輪車高セン
サRL→左前輪車高センサFL→右後輪車高センサRR
とローテーションで4輪の車高を読取るデータ入力ルー
チンをコールする。このデータ入力ルーチンは各右前輪
車高センサFR1左後輪車高センサRL、左前輪車高セ
ンサFL、右後輪車高センサRRの出力をシリアル信号
としているためにローテーションで4輪の車高を読取っ
ているが、同時に、4輪の車高を読取ってもよい。ステ
ップS5で車速計算のタイミングを判断して、車速計算
のタイミングのとき、ステップS6でここでは説明を省
略した公知の割込ルーチンで行なう車速検出のパルス周
期を読出し、車速センサSSから入力したパルス周期の
逆数に計数を乗算して平均車速を算出する。また、ステ
ップS7で車高を割算するタイミングか判断し、車高計
算のタイミングのとき、ステップS8で車高計算を行な
う。この車高計算は各右前輪車高センサFR1左後輪車
高センサRL、左前輪車高センサFL、右後輪車高セン
ザRRのグレーコード出力をバイナリコードに変換し、
過去8回程度のデータをストックしておき、平均化車高
として算出する。
ステップS9でイグニッションの信号またはエンジン回
転計から、現在エンジンが回転中であるか判断する。停
止しているときには、全ソレノイドバルブ、即ち、右前
輪ソレノイドバルブVFR1左前輸ソレノイドバルブV
FL、右後輪ソレノイドバルブVRR,左後輪ソレノイ
ドバルブVRLを閉じ、コンプレッサCPを停止状態と
すべくモータMの駆動を停止状態とする。
ステップS9で現在エンジンが回転中と判断されたとき
、ステップ810で目標車高を選択する。
この目標車高は車速データ、車高選択スイッチである低
車高選択スイッチL OWS Wまたは中間車高選択ス
イッチNORMAL SWまたは高車高選択スイッチH
IGH3Wの入力、車高センザ値の最大及び最小値の車
高値の開きによる道路走行条件から作成した目標車高マ
ツプから、車速データ入力、車高選択スイッチ入力、車
高センサ値の最大及び最小値入力で所定の目標車高を選
択する。
ステップ811で右前輪上昇要求フラグを、ステップ3
12で右前輪下降要求フラグをみる。このルーチンに入
った初期には右前輪上昇要求フラグ及び右前輪下降要求
フラグは降りている(“O11である)から、ステップ
315でステップS8において平均化車高として計算し
た計算車高が、ステップ310において選択した目標車
高の最大値以上であるか判断する。計算車高が目標車高
の最大値以上のとき、ステップ316で右前輪上昇要求
フラグを立てる(“1″とする)。また、ステップS1
7で計算車高が目標車高の最小値以下であるか判断する
。計算車高が目標車高の最小値以下のとぎ、ステップ3
18で右前輪下降要求フラグを立てる(“1″とする)
次回以降、ステップ311からステップ318のルーチ
ンに入った場合には、ステップS11でステップS16
において立てられる(“′1′′とする)右前輪上昇要
求フラグを、また、ステップS12でステップ318に
おいて立てられる(“°1°。
とする)右前輪下降要求フラグをみて、右前輪上昇要求
フラグまたは右前輪下降要求フラグが立っている(“1
″の)とき、ステップ313で前記目標車高とステップ
S8において平均化車高として計算したh1算車高と比
較する。ステップ313で目標車高と削節車高とが一致
しないときには、所定の出力を継続すべく、ステップ3
21の処理に移行する。ステップS13で目標車高と割
算車高とが一致したときには、車高調整制御が完了した
ときであることから、ステップ314で前記ステップ8
16において立てられた(“1″とした)右前輪上昇要
求フラグ、またはステップ31Bにおいて立てられた(
“1″とした)右前輪下降要求フラグを降ろす(1g 
OWeとする)。
また、ステップ321で左前輪上昇要求フラグを、ステ
ップ322で左前輪下降要求フラグをみる。このルーチ
ンに入った初期には左前輪上昇要求フラグ及び左前輪下
降要求フラグは降りている(“Ottである)から、ス
テップS25でステップS8において計算した計算車高
が、ステップS10において選択した目標車高の最大値
以上であるか判断する。削節車高が目標車高の最大値以
上のとき、ステップS26で左前輪上昇要求フラグを立
てる(“1″とする)。また、ステップS27で計算車
高が目標車高の最小値以下であるか判断する。計算車高
が目標車高の最小値以下のとぎ、ステップ828で左前
輪下降要求フラグを立てる(“1″とする)。
次回以降、ステップS21からステップ328のルーチ
ンに入った場合には、ステップ321でステップ326
において立てられる(“1′′とする)左前輪上昇要求
フラグを、また、ステップS22でステップ328にお
いて立てられる( it 11Tとする)左前輪下降要
求フラグをみて、左前輪上昇要求フラグまたは左前輪下
降要求フラグが立っている(“1″の)とき、ステップ
323で前記目標車高とステップS8において平均化車
高として計算した計算車高と比較する。ステップS23
で目標車高と計算車高とが一致しないときには、所定の
出力を継続して行なう必要があることであるから、ステ
ップ331の処理に入る。ステップ323で目標車高と
計算車高とが一致したときには、車高調整制御が完了し
たときであることから、ステップS24で前記ステップ
826において立てられた(“1″とした)左前輪上昇
要求フラグ、またはステップ328において立てられた
(1″とした)左前輪下降要求フラグを降ろす(Ote
とする)。
同様に、右後輪についてはステップ331からステップ
338で、左後輪についてはステップS41からステッ
プ34Bで、右後輪上昇要求フラグまたは右後輪下降要
求フラグ、左後輪上昇要求フラグまたは左後輪下降要求
フラグを立てたり降ろしたりする。
このようにして、車輌の4輪の車高を変更する必要性を
、各々右前輪上昇要求フラグまたは右前輪下降要求フラ
グ、左前輪上昇要求フラグまたは左前輪下降要求フラグ
、右後輪上昇要求フラグまたは右後輪下降要求フラグ、
左後輪上昇要求フラグまたは左後輪下降要求フラグを立
てたり、降ろしたりすることにより記憶する。
そして、ステップ351で全要求フラグ、即ち、右前輪
上昇要求フラグ、右前輪下降要求フラグ、左前輪上昇要
求フラグ、左前輪下降要求フラグ、右後輪上昇要求フラ
グ、右後輪下降要求フラグ、右後輪上昇要求フラグ、左
後輪下降要求フラグのいずれもが降りている(“OIT
の)とき、繰返しステップS3からのルーチンの処理に
入る。
ステップ851で全要求フラグのいずれかの要求フラグ
が立っている(“1′′の)とき、ステップ852で車
速センサSSから入力してステップS6で計算した現車
速と、ステアリングホイールの回動を検出する回動角度
センサH3から、第9図(a)または(b)の遠心カマ
ツブまたは公式を用いて遠心力を計算する第7図または
第8図に示す「遠心力領域h1算ルーチン」の処理に入
る。
この「遠心力領域計算ルーチン」では、例えば、第9図
(a)の遠心力検出特性図の場合であると、回動角度セ
ンサH3の出力であるステアリングホイール回動角θが
18度以下では、車速センサSSの出力Vに無関係に制
御領域内が決定される。
また、車速センサSSの出力Vが40Km/h以下にお
いても、回動角度センサH3のステアリングホイール回
動角θに無関係に制御領域内が決定される。そして、車
速センサSSの出力Vが4 Q Km/hを越え5 Q
 Km/h以下のとき、ステアリングホイール回動角θ
が θ≦−3.6V+288 更に、車速センサSSの出力が60 Km/hを越え1
QQKm/h以下のとき、ステアリングホイール回動角
θが θ≦−1,35V+153 であれば、その割算結果が制御領域でおることが判断さ
れる。
これを第7図に示す「遠心力領域計算ルーチン」に従っ
て処理される。
まず、ステップ361で車速センツSSの出力Vが40
Km/h以下のとき、ステップ365で制御中断フラグ
を降ろす(“091とする)。ステップ362で車速セ
ンサSSの出力Vが40Km/hより高< 60 Km
/h以下のとき、ステップ367でθ>−3,6V+2
88 のとき、ステップ368で制御中断フラグを立てる(“
1″とする)。また、 θ≦−3.6V+288 のとき、ステップ365で制御中断フラグを降ろす(O
tpとする)。ステップ363で車速センサSSの出力
Vが60 Km/hより高<1100K/h以下のとき
、ステップS66で θ>−1,35V+153 のとき、ステップ368で制御中断フラグを立てる(“
1パとする)。また、 θ≦−1,35V+153 のとき、ステップ365で制御中断フラグを降ろす(“
0″とする)。そして、車速センサSSの出力Vが10
0にm/hより高いとき、ステップS64でθ〉18の
とき、ステップ368で制御中断フラグを立て(“1″
とし)、また、θ≦18のとき、ステップ365で制御
中断フラグを降ろす(“O′″とする)。
また、第9図(b)の遠心力検出特性図の場合であると
、ステアリングホイールの回動を検出する回動角度セン
サH3の出力であるステアリングホイール回動角θが3
6度以下では、車速センサSSの出力Vに無関係に制御
領域内が決定される。
また、車速センサSSの出力Vが20Km/h以下にお
いても、回動角度センサH3のステアリングホイール回
動角θに無関係に制御領域内が決定される。車速センサ
SSの出力Vが20にm/hを越え1100K/h以下
のとき、ステアリングホイール回動角θが θ≦−1,8V+216 であれば、その計算結果が制御領域であることが判断さ
れる。
これを第8図に示す「遠心力領域計算ルーチン」に従っ
て処理される。
まず、ステップ371で車速センサSSの出力Vが2Q
Km/h以下のとき、ステップ374で制御中断フラグ
を降ろす(“0゛′とする)。ステップS72で車速セ
ンサSSの出力Vが20 Km/hより高< 100K
m/h以下のとき、ステップ375でθ>−1,8V+
216 のとき、ステップ376で制御中断フラグを立てる(“
1″とする)。また、 θ≦−1,8V+216 のとき、ステップ374で制御中断フラグを降ろす(“
Ottとする)。そして、車速センサSSの出力■が1
100K/hより高いとき、ステップS73でθ〉36
のとき、ステップ876で制御中断フラグを立て(“1
″とし)、また、θ≦36のとき、ステップ374で制
御中断フラグを降ろす(“O″とする)。
このように、ステップ352でステップS6において計
算した現車速と、回動角度センサH3のステアリングホ
イール回動角θから、制御領域か制御中断領域かが決定
され、ステップ353で制御中断フラグの状態をみて、
その制御中断フラグが降りているか(“Ottか)判断
し、制御中断フラグが降りている(“Ottの)とき、
ステップS55で右前輪上昇要求フラグ、右前輪下降要
求フラグ、左前輪上昇要求フラグ、左前輪下降要求フラ
グ、右後輪上昇要求フラグ、右後輪下降要求フラグ、左
後輪上昇要求フラグ、左後輪下降要求フラグ等の要求フ
ラグに対応して、コンプレッサCPを動作させ、または
停止状態で、右前輪ソレノイドバルブVFR,左前輪ソ
レノイドバルブVFL1右後輪ソレノイドバルブVRR
,左後輪ソレノイドバルブVRLを開、及び必要に応じ
て排気ソレノイドバルブEXを開と出力する。即ち、第
10図に示した出力状態仕様図に従ってコンプレッサC
Pの駆動及びソレノイドバルブの開閉を行なう。
ステップ353で制御中断フラグが立っている(“1°
′)と判断されると、ステップ354で全ソレノイドバ
ルブ、即ち、右前輪ソレノイドバルブVFR,左前輪ソ
レノイドバルブVFL、右後輪ソレノイドバルブVRR
,左後輪ソレノイドバルブVRL及び排気ソレノイドバ
ルブEXを閉じ、コンプレッサCPを停止状態とすべく
モータMの駆動を停止状態とする。
上記のように、本実施例の車高調整装置は、車軸と車体
BOの間の高さを検出する車輌に配設した右前輪車高セ
ンサ「R1左後輪車高センサRL、左前輪車高センサF
L、右後輪車高センサRR等の車高センサと、各車輪に
配設した右前輪エアサスペンションEFR1左前輪エア
サスペンションEFL、右後輪エアサスペンションER
R,左侵輪エアサスペンションERL等のサスペンショ
ンにコンプレッサCPからの流体圧を供給Th1J御ま
たは前記サスペンションからの流体圧を排出制御する右
前輪ソレノイドバルブVFR,左前輪ソレノイドバルブ
VFL、右後輪ソレノイドバルブVRR1左後輪ソレノ
イドバルブVRL及び排気ソレノイドバルプEX等の弁
手段と、前記車体BOを所定の車高状態とする車高の領
域を定めた目標車高を選択する低車高選択スイッチL 
OWS W、中間車高選択スイッチNORMAL SW
、高車高選択スイッチHIGH3Wからなる車高を選択
する車高選択スイッチ入力、車速データ入力、車高セン
サ値の最大及び最小値入力等で選択する道路走行条件か
ら作成した目標車高マツプ等の車高選択手段と、前記車
高センサの車高出力が前記車高選択手段で選択した所定
の目標車高の領域から脱したとき、前記弁手段を開閉制
御して車高調整制御を行なうと共に、所定以上の遠心力
が加わったとき、前記車高調整制御を中断させる車高調
整制御手段を具佑するものである。
したがって、車輌が有する4車輪に配設した右前輪車高
センサFR1左後輪車高センサRL、左前輪車高センサ
FL、右後輪車高センサRR等の車高センサで、地面と
車体80間の車高を車軸と車体BOの間の高さとして検
出する。また、車高選択手段を構成する道路走行条件か
ら作成した目標車高マツプから車高の領域を定めた目標
車高を選択する低車高選択スイッチL OWS W、中
間車高選択スイッチN0R)fAL SW、高車高選択
スイッチHIGH3Wからなる車高を選択する車高選択
スイッチ入力、車速データ入力、車高センサ値の最大及
び最小値入力等で目標車高を選択する。
そして、車高が選択された車高領域にないとき、車高調
整制御手段で各車輪に配設した右前輪エアサスペンショ
ンEFR1左前輪エアサスペンションEFL、右後輪エ
アサスペンションERR1左後輪エアザスペンションE
RL等のサスペンションにコンプレッサCPからの流体
圧を供給制御、または前記サスペンションからの流体圧
を排出制御する右前輪ソレノイドバルブVFR1左前輪
ソレノイドバルブVFL、右後輪ソレノイドバルブVR
R1左後輪ソレノイドバルブVRL及び排気ソレノイド
バルブEX等の弁手段を開放して流体圧を供給または排
出して車高を制御する。このとき、所定以上の遠心力が
加われば、前記車高調整制御を中断させる。
故に、インターチェンジのスロープ等のカーブの走行時
に、所定以上の遠心力が加われば、車高調整制御手段の
車高調整制御を中断させるものであるから、特に、遠心
力が荷重として加わるカーブの外側の車輪の車高を、カ
ーブ走行時に上昇させることがないから、カーブ走行か
ら直に高速道路等の直線走行に入っても、走行安定性を
失うことなく所定の均衡のとれた車高を維持できる。
ところで、上記実施例の車体を所定の車高状態とする車
高の領域を定めた目標車高を選択する車高選択手段は、
車高を選択する車高選択スイッチ入力、車速データ入力
、車高センサ値の最大及び最小値入力で選択する道路走
行条件から作成した目標車高マツプからの選択としたが
、本発明を実施する場合には、特定の公式から算出して
もよい。
或いは、車高を選択する車高選択スイッチのみで車高を
決定してもよい。しかし、本実施例の目標車高マツプか
らの選択とした方が制御速度を速くすることができる。
また、上記実施例の車体に加わる遠心力を検出する遠心
力検出手段は、車速及びステアリングホイールの回動角
から算出した値を使用しているが、本発明を実施する場
合には、車輌の進行方向に対して垂直方向の加速度を検
出する公知の加速度センサとすることができる。しかし
、上記実施例のように、車速及びステアリングホイール
の回動角から算出する場合には、パワーステアリング等
のセンサを共用でき部品数を少なくすることができる。
なお、上記実施例の車体に加わる遠心力を検出する遠心
力検出手段では、第9図(a)または第9図(b)の特
性図から算出していたか、本発明を実施する場合には、
反比例曲線または負の傾きを有する比例直線で近似させ
ることもできる。
そして、上記実施例の車高センサの車高出力が前記車高
選択手段で選択した所定の目標車高の領域から脱したと
き、前記弁手段を開閉i制御して車高調整制御を行なう
と共に、所定以上の遠心力が加わったとぎ、前記車高調
整制御を中断させる車高調整制御手段は、本発明を実施
する場合には公知の車高調整制御を所定以上の遠心力が
加わっているときのみ、前記車高調整制御を中断できる
ように制御できればよい。
なお、上記実施例では、流体圧を空気圧とし、右前輪エ
アサスペンションEFR,左前輪エアサスペンションE
FL、右後輪エアυスペンションERR1左後輪エアサ
スペンションERL等のサスペンションを用いているが
、本発明を実施する場合には気体に限定されるものでは
なく、オイル等の液体を使用してもよい。
[発明の効果] 以上のように、本発明の車高調整装置は、車軸と車体の
間の高さを検出する車高センサの車高出力が、車体を所
定の車高状態とする車高の領域を定めた目標車高を選択
する車高選択手段で選択した所定の目標車高の領域から
脱したとき、各車輪に配設したサスペンションにコンプ
レッサからの流体圧を供給制御またはサスペンションか
らの流体圧を排出制御する弁手段を開閉制御して車高調
整制御を行なうと共に、このとき、車体に所定以上の遠
心力が加わると、前記車高調整制御を中断するものであ
る。
したがって、インターチェンジのスロープ等のカーブの
走行時に、所定以上の遠心力が加われば車高調整制御手
段の車高調整制御を中断させることができるから、特に
、遠心力が荷重として加わるカーブの外側に位置する車
輪の車高を、カーブ走行時に上昇させることがない。故
に、カーブ走行から直に高速道路等の直線走行に入って
も、走行安定性を失うことなく所定の均衡のとれた車高
を維持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の車高調整装置の流体制御系
及び電気制御系の構成図、第2図は本発明の一実施例の
車高調整装置の概略構成を示す説明図、第3図から第6
図は本発明の一実施例の車高調整装置の制御回路のメイ
ンプログラム制御を行なうフローチャート、第7図及び
第8図は前記メインプログラムの遠心力領域計算ルーチ
ンのフローチャート、第9図は第1図の実施例に用いる
遠心力検出特性図、第10図は第1図で示した実施例の
車高調整制御の出力状態仕様図、第11図は車輌がカー
ブを走行中の状態を示す説明図である。 図において、 BO:車体、     ECU:制御回路、SS:車速
センサ、   CP:コンプレッサ、FR:右前輪車高
センサ、 RL:左後輪車高センサ、 FL:左前輪車高センサ、 RR:右後輪車高センサ、 EFR:右前輪エアザスペンション、 EFL:左前輪エアサスペンション、 ERR:右後輪エアサスペンション、 ERL :左後輪エアサスペンション、VFR:右前輪
ソレノくドバルブ、 VFL :左前輪ソレノイドバルブ、 VRR:右後輪ンレノイドバルブ、 VRL:左後輪ソレノイドバルブ、 EX:排気ソレノイドバルブ、 トIS:回動角度センザ、 である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は、同一または相当
部分を示す。 特許出願人 アイシン精機株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車軸と車体の間の高さを検出する車高センサと、 前記車体に加わる遠心力を検出する遠心力検出手段と、 各車輪に配設したサスペンションにコンプレッサからの
    流体圧を供給制御またはサスペンションからの流体圧を
    排出制御する弁手段と、 前記車体を所定の車高状態とする車高の領域を定めた目
    標車高を選択する車高選択手段と、前記車高センサの車
    高出力が前記車高選択手段で選択した所定の目標車高の
    領域から脱したとき、前記弁手段を開閉制御して車高調
    整制御を行なうと共に、所定以上の遠心力が加わってい
    るとき、前記車高調整制御を中断させる車高調整制御手
    段と、 を具備することを特徴とする車高調整装置。
  2. (2)前記車高調整制御を中断させる遠心力を検出する
    遠心力検出手段は、車速及びステアリングホィールの回
    動角から算出したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の車高調整装置。
  3. (3)前記車高調整制御を中断させる遠心力を検出する
    遠心力検出手段は、車輌の進行方向に対して垂直方向の
    加速度を検出する加速度センサとしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の車高調整装置。
  4. (4)前記車体を所定の車高状態とする車高の領域を定
    めた目標車高を選択する車高選択手段は、車高を選択す
    る車高選択スイッチ入力、車速データ入力、車高センサ
    値の最大及び最小値入力で選択する道路走行条件から作
    成した目標車高マップからの選択としたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の車高調整装置。
JP31164987A 1987-12-08 1987-12-08 車高調整装置 Pending JPH01153316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31164987A JPH01153316A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31164987A JPH01153316A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01153316A true JPH01153316A (ja) 1989-06-15

Family

ID=18019823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31164987A Pending JPH01153316A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01153316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0492782A2 (en) * 1990-12-20 1992-07-01 Ford Motor Company Limited Automotive apparatus and method for dynamically determining the centripetal force of a vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149815A (ja) * 1982-03-02 1983-09-06 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用エアサスペンシヨンの姿勢制御装置
JPS60203516A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
JPS6112806B2 (ja) * 1978-02-07 1986-04-10 Dainippon Insatsu Kk
JPS6280113A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112806B2 (ja) * 1978-02-07 1986-04-10 Dainippon Insatsu Kk
JPS58149815A (ja) * 1982-03-02 1983-09-06 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用エアサスペンシヨンの姿勢制御装置
JPS60203516A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
JPS6280113A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0492782A2 (en) * 1990-12-20 1992-07-01 Ford Motor Company Limited Automotive apparatus and method for dynamically determining the centripetal force of a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6098994A (en) Vehicle height control apparatus
US5141245A (en) Apparatus for adjusting vehicle body height
JP3010892B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
US4361346A (en) Suspension systems for vehicles
US4669749A (en) Vehicle suspension apparatus
US6343248B1 (en) Method and device for controlling semiactive suspensions of motor vehicles
JPS6092913A (ja) 車高制御装置
EP0296756B1 (en) Vehicular controller with differential wheel speed input
JPH01153315A (ja) 車高調整装置
JPH01153316A (ja) 車高調整装置
EP0193803B1 (en) Rear height controller
JPH01145216A (ja) 車高調整制御の制御停止装置
JPH05270238A (ja) 車高調整装置
JPH01145217A (ja) 車高調整制御の制御停止装置
JPH0712770B2 (ja) 車高制御装置
JPH0920217A (ja) 車輌の挙動制御装置
JPS6277209A (ja) 車高制御装置
JP2689695B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
KR100349547B1 (ko) 선회시 차체안전성 제어장치
JPH04189610A (ja) 自動車のタイヤ空気圧制御装置
JP2514219B2 (ja) 流体サスペンション装置
JP3068870B2 (ja) 車両用制御型サスペンション
JP2734682B2 (ja) タイヤ圧制御方法
JPS62265011A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH03148314A (ja) タイヤ圧制御方法