JPH01135026A - 半導体スライスのくもりのない研摩方法 - Google Patents

半導体スライスのくもりのない研摩方法

Info

Publication number
JPH01135026A
JPH01135026A JP63257388A JP25738888A JPH01135026A JP H01135026 A JPH01135026 A JP H01135026A JP 63257388 A JP63257388 A JP 63257388A JP 25738888 A JP25738888 A JP 25738888A JP H01135026 A JPH01135026 A JP H01135026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive
polishing
volume
sol
adjusted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63257388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077754B2 (ja
Inventor
Helene Prigge
ヘレネ・プリッゲ
Anton Schnegg
アントン・シュネック
Gerhard Brehm
ゲルハルト・ブレーム
Herbert Jacob
ヘルベルト・ヤコプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siltronic AG
Original Assignee
Wacker Siltronic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Siltronic AG filed Critical Wacker Siltronic AG
Publication of JPH01135026A publication Critical patent/JPH01135026A/ja
Publication of JPH077754B2 publication Critical patent/JPH077754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、初期段階で研摩ゾル、研摩ゲルまたは固体研
摩成分を含むアルカリ性研摩剤を研摩布に塗布する、単
一工程tの半導体スライスのくもりのない研摩方法に関
する。
このような方法は西ドイツ公開第25 31431号明
細書もしくは対応する米国特許第4070799号明細
書から公知fある。最終段階すなわち本来のくもりのな
い研噴を実施する研摩作業段階fは分子内に窒素を含ま
ない陰イオン活性及び/または非イオン活性の界面活性
剤の研摩剤に基づいて0.1〜10重i1%から成る研
摩剤添加剤を初期段階の研摩剤に加える。しかし、この
方法の場合には研摩布に残留する界面活性剤が次のノ々
ツチの初期段階での研摩による摩耗量を減するの↑研摩
工程を2段階として、すなわち2種類の研摩機での摩耗
を行う研摩段階とくもりのないつや出しを行う研19段
階とに分離して実施することが望ましい。
西rイツ公開第2247067号明細書または対応する
米国特許第3874129号明細書から公知の方法にお
いても、2段階方法が実施され、第2段階では炭素数3
〜5の1価アルコール1〜1゜容量%とポリビニルアル
コール0.01〜0.5重量%とを加えた研摩懸濁液を
用いている。、しかし、それ自体非常に効果的な両方法
は2段階方法としても例えば摩耗速度と得られたスライ
スのくもりのなさとに関してすぐれた結果を生ずる。
本発明の目的は、半導体特にくもりのない光沢を有する
ケイ素スライスが1工程方法〒すなわち装置を変えて研
摩過程を中断することなく得らゎる方法を提供すること
である。
この目的は、最終段階の作業でアルコール、ケトン、エ
ステル、エーテル及びアミドがら成る群から選択した1
種類以上の親水性基/疎水基含有化合物0.1〜10容
−[i%及び/または界面活性物質0.1容量幅未満を
含む、pH8〜3に調節した研摩溶液を研摩布に塗布す
ることを含む方法によって達成される。
この方法の初期段階のアルカリ性pH領域で行われる研
摩作業では、pH11〜13に調節した研摩剤を用いる
のが好ましい。この場合に、pHは公知の方法で、例え
ばリン酸水素二ナトリウム/水酸化す) IJウム溶液
緩衝剤または塩化カリウム/水酸化ナトリウム溶液緩衝
剤のような適当な水性緩衝剤系を用いることによって調
節することができる1、シかし、緩衝剤系の使用は本質
的として指定するわゆfはない;例えばす) IJウム
またはカリウムの水酸化物または炭酸塩または酢酸ナト
リウムまたは、アルカリ性反応を示し、スライス表面を
許容不能に汚染しない他の塩の適当な濃縮または希釈し
たアルカリ性水溶液によっても適当なpH領域を調節す
ることが!きるからである。
初期段階で用いる研摩剤は付加的成分として好ましくけ
ケイ酸ベースの研摩ゾルもしくは研摩ゲルまたは例えば
石英粉末もしくはナトリウム、カリウム、マグネシウム
、カルシウム、バリウムのケイ酸塩もしくはフルオロケ
イ酸塩のような固体研摩成分を含む。このような添加物
は一般に用いられており、例えば前記特許文献から尚業
者に周知であるので、ここでさらに詳しく説明する必要
はない、。
主として摩耗を問題とする研摩工程の初期段階では、望
ましい摩耗度と摩耗速度とに応じて5〜100分間の時
間が要され、得られる摩耗値は10〜60μmの範囲内
〒ある。これらのデータは基準値として理解すべき!あ
り、制限の意味に解すべき〒はない。
研摩剤は通常のやり方で、例えば既製の懸濁液をタンク
から供給管によって使用個所へ供給し、任意に流量計に
よって好ましい流量速度を設定した後に、使用個所!研
摩布上に分配することによって研摩布に塗布されろ。過
剰なまたは使用済みの研摩液は研摩台の下方の回収装置
内に集められ、廃棄または処理段階後に再使用される。
目的の摩耗が達成されたときに、すなわち一般に摩耗速
度によって定められる研摩作業時間後に、初期段階は最
終段階に移行し、研摩の中の摩耗の代りにくもりのない
表面の形成に重点が置かれる。
この目的で研摩布に塗布する水溶液のpHは研摩作業を
中断することなく、3〜8の範囲、好ましくは3〜7の
範囲に減する。これは例えば初期段階の研摩剤を酸性化
してpHを望ましい範囲に減することによって行われる
。さらに、例えば初期段階の研摩剤の代りに好ましいp
H値を有する酸浴g、または緩衝溶液を例えば三方コッ
ク系を介して用いるという可能性も存在する。
適当な酸は特に、入手が容易であるために好んフ用いら
れるクエン酸または 5酸カルボン酸↑あり、例えば酢
酸またはギ酸の原則として可能な使用は臭気負荷によっ
て既に限定される。この他、塩酸、硫酸またはリン酸の
ような希薄な無機酸水溶液の使用も原則として除外され
るわけではない。
例えば酢酸/酢酸塩緩衝剤、クエン酸/クエン酸塩緩衝
剤またはフタル酸/フタル酸塩緩衝剤のような、3〜7
のp■■領域で有効な緩衝剤系も実証されている。
研摩工程の最終段階f用いる研摩溶准に、くもりない半
導体表面の形成を支持する添加剤を加えることも↑きる
。このような物質は特にアルコールであり、好ましくは
分子内に炭素原子2個を有するアルコールマある。これ
Kは芳香族、脂肪族または複素環式の1価または多価ア
ルコールを用いろことがfきる。シラノールの使用も好
ましいと判明している。特に良好に適したアルコールの
例はエタノール、イソプロ/eノール、n−ブタノール
、t−ブタノール、1−メトキシーゾロノξンー2−オ
ール、トリメチルシラノール、シクロヘキサノール、グ
リセリンまたはフェノールである。
他の可能性は、その場で好ましい添加剤を形成する。例
えば加水分解によって分解してトリメチルシランを形成
するヘキサメチルジシラザンのような化合物を添加する
ことfある1、゛・他の極性有機化合物も、あまりに強
くアルカリ性に作用して研摩液のpH値を8の上限以上
に高めないかぎり、用いることが〒きる。例えば、・ジ
エチレングリコールジエチルエーテルもしくはジエチレ
ングリコール、−)メチルエーテルノヨウナエーテルも
しくはポリエーテル、ジオキサン、ヘキサメチルジシロ
キサンまたはジメチル、ジメトキシシラン、酢酸ブチル
のようなエステル、アセトアミドもしくはジメチルアセ
トアミドのようなアミド、アセチルアセトンのよ5なケ
トンを挙げることができる。
分子内に親水性基と疎水性基を有する、このような添加
剤はそれぞれ研!X液に基づいて0.01〜10容量%
、好ましくは0.1〜5容量係の濃度で用いられる。こ
の場合に、例えば典型的には1:5から5:1まで、好
ましくは1:2から2:1ま↑の混会比〒の、例えばn
−ブタノール/エタノール、n−シタノール/グリコー
ルまたはトリメチルシラノール/エタノールのよ5な2
成分混合物または多成分混合物も用いろことが1きる。
上記添加剤の他に、表面活性物質も3〜8のpH範囲か
ら逸脱しな(・かぎり使用可能fある。例えば、ノニル
フェノールポリグリコールエーテルのようなアルキルフ
ェノールに基づく界面活性剤またはスルホスクシネート
もシ<はポリアクリレートのような、アルキルスルホネ
ートもしくはアルキルアリールスルホネートに基づ(界
面活性剤が適して(・る。このような物質を研1!j1
g液に添加する濃度範囲はその都度の研摩溶液に基づ(
・て0.1容量係未満であることが合目的!ある。
酸性から弱アルカリ性のpH領域において摩耗量を明ら
かに減するような研摩剤が特に好ましく・と判明して−
・るが、この性質はアルカリ性領域では殆んど失われる
。このようにして、初期段階フの研摩作業の不活性化に
よる障害は半導体スライスの次のパツチフは避けられる
かまたは低く抑えられる。
本発明の方法の好ましく・実施態様フは、最終段階の研
摩溶液に1種類以上の固体研摩成分または研摩ゲル、特
に研摩ゾルを付加的に加える。この場合に研摩剤の割合
は10容量%ま〒、好ましくは5容量係まフッある。し
かし、前記成分の添加は強制的に指定するわけ〒はない
:半導体スライスのくもりのない表面は原則としてこの
ような成分を含まな(・研摩溶液によっても得られる。
このような添加を行う場曾には、初期段階の研摩剤に添
加した添加剤と同じ添加剤を選択するのが合目的〒ある
が、これも強制的に指定するわけではな(・。
研摩工程の最終段階fは、一般に3〜20分間の時間が
充分〒あると判明している。この場合に、用意した研摩
剤にタンク内で添加剤と成分を完全に混合してから、そ
れヲホンプによって供給管から研摩布に塗布することが
fきる。それぞれ用意した研摩剤成分を別々の貯蔵容器
に装入し、供給管内マまたは研摩剤混合に前接した混合
個所内を初めて混合してから、最後に研摩布に供給する
ことが〒きる。
本発明による方法の有利な変更態様は、1工程研究作業
の初期段階と最終段階との間に、初期段階の研摩剤に比
べてやや低く、9〜11に調節したpH値を有する研摩
剤を研摩布に供給する中間段階を挿入する方法fある。
これは例えばホウ酸塩緩衝剤または炭酸水素塩緩衝剤を
用いて、または単なる希釈によってもしばしば実施する
ことが1きる。
中間段階の研摩剤は初期段階の研摩剤に加えて、10容
量%までの研摩ゾルもしくはゲル、または固体の研摩成
分を含むことが合目的!ある。しかし、初めに例として
挙げた、他の適当な添加剤も原則として使用可能1ある
中間段階を付加する結果として、アルカリ性研摩作業の
アルカリ性初期段階から酸性最終段階へのおだやかに移
行することが1き、このことは得られるケイ素スライス
の表面性状にとって結局有利である。一般に、中間時間
の所要時間としては2〜10分間f充分子ある。次に、
初期段階から直接最終段階へ変加する方法と同様て、最
終段階の研摩剤を、研摩作業を中断する必要なく、研摩
布に塗布することができる。
最終段階が終了した後に、くもりのない表面を有する半
導体スライスを放出し、必要な場合には、洗浄段階後に
さらに加工することが1きる。次に、研摩台に新しいパ
ッチの半導体スライスを負荷して、次の研摩工程の初期
段階乞開始することができる。
本発明による方法は片面研摩と両面研摩の両方に使用可
能1ある。特にケイ素スライスの研摩に適しているが、
例えばゲルマニウムまたはヒ化ガリウムのような元素も
しくは化合物半導体にも原則として適している。
得られたスライスには、いわゆる(もつ(専門用語で「
くもり度(Haze)Jとも呼ばれる)の発生は平行光
線内での肉眼による慣習的検査によって検出されない、
すなわち表面は乳濁7有するようには見られず、充分に
光沢ある表面fある。表面をレーザー光線によって走査
し、散乱光を測定する、より敏感な測定方法(例えば西
ドイツ特許出願第P 3(537477,6−52号参
照)によっても、くもりのある研摩半導体面に典型的な
散乱光曲線推移が検出されない。本発明の方法によるく
もりのない研摩フは、必着な添加剤の濃度は低く抑制さ
れ、初期段階と最終段階の異なるpH領域によってこれ
らの添加剤の活性化も小活性化も9J能tあるの1、装
置の点で費用ヲ委し、装置交換に時間7要する+JL数
工程方法及び特に有害な始動操作が不要になる。
本発明の方法を下記で、典型的な実施態様て関してさら
に評しく説明する。
実施例1 市販の2面研摩機に、各場合にケイ素スライス5枚(両
面エツチング、直径的7.5cIrL、厚さ約550μ
m、(ion)配向)をそれぞれ適当なスペーサーディ
スクに入れて装入した。
研摩工程中に、回転方向の異なる回転プレートケ、約3
barの圧力を装置に設定して、回転させた。ケイ酸ゾ
ル10答世%を含み、水酸化カリウムによってpH12
,5に調節した研摩剤をタンクからジェット系によって
、約50プ/分の流速度を研摩布に塗布し、温度は約3
0℃に調節した。
各場合に、pHは目盛り付きpH電極によって(他の実
施例においても同様に)測定した。
約90分間後に、ジェット系に前接する三方コックを切
換えて、第2タンクからの研摩剤として、希釈によって
pH10に調節した約1容量%のケイ酸ゾル含有水溶液
を同じ流速度1研摩布に供給した。研摩工程を中断する
ことな(、第2研摩段階χ約10分間続けた。
次に、研摩工程を続けながら、第3段階においてケイ酸
ゾル1容量%とトリメチルシラノール2容址%とを含み
、リン酸によってpH7に調節した研摩溶液(温度的2
5℃)?三方コックとジェット系によって研摩布に同じ
流速度マ供給した。
前記第3段階をさらに10分間続けた。この場合に達成
された摩耗は全体で約50μrrL″1%あった。
研摩工程の終了後に、スライス乞放出し、洗浄段階後に
表面の質を検査した。平行光線内マ検査した場合に、ス
ライス両面は満足な光沢を有するように見えた、すなわ
ちくもりを含まなかった。
レーザー走査及び散乱光測定によるより敏感な方法での
検査においても、くもりを有するスライスに典型的な測
定曲線推移は観察されなかった。
この間に、研摩機に再び同じ規格のスライス5枚?装入
した。これらを同様に検査し、くもりの有無ケ検査した
。研摩で達成された摩耗はこの場合も約50μmであっ
た。
全体−1’20回の研摩ランを全く同じやり方で実施し
た。この方法tは、スライスのくもりの無さまたは測定
した摩耗量のいずれに関しても劣化な検出することは不
可能1あったO 対照例 同じ規格のケイ素スライス5枚を実施例1に述べた方法
によって、同じ処理、eラメ−ターを維持しながら研摩
した。第1研摩段階(約90分間)では、ケイ酸ゾル5
容量%含有研摩溶液をpH10フ用い、第2研摩段階f
はこの浴液にノニルフェノールポリグリコールエーテル
0.5重量%を加えた。
第1研摩ラン↑は、約30μmの摩耗が達成された。得
られたスライスは平行光線内でくもりの無いことが実証
された。しかし、レーザー走査と散乱光測定によるさら
に敏感な方法での検査fは、僅かなくもりが検査された
第2パツチのケイ素スライスの研摩フは、第1研摩段階
の90分間後にも約6μmの摩耗が検出されたにすぎな
かった。この後、研摩工程はもはや続けて行われなかっ
た。
実施例2 研摩工程を実施例1に述べた条件と同じ条件下↑中断せ
ずに実施した。しかし、10分間持続させた第1段階マ
は、ケイ酸ゾル約1谷詰%とプクノール約5答量%を含
み、リン酸によってpH4に調節した研摩浴液を研摩布
に塗布した。
約50μmの摩耗、111によってスライスが得られ、
その表面には平行光線によってもまたはレーザー散乱光
方法によってもくもりが検出されなかった。
この研摩剤系列によって、20回の研摩ランにおいて殆
んど一定の摩耗量1充分にくもりの無いスライスが得ら
れた。
実施例3 実施例1に述べた方法によってケイ素スライスの両面を
研摩したが、この場合には中間段階を省略した。この場
合には、初期段階(約90分間)にケイ酸ゾル5容量%
を含む、水酸化カリウム〒p H12,5に調節した研
摩剤を用いた。研摩工程の最終段階(約20分間)フは
、1−メトキシ−2−プロパツール2容蛍%ン含み、p
 H7,57有する研摩m液?研摩布に供給した。
得られたスライスの上面と下面には完全にくもりが無か
った。研摩によって摩耗した量は約50μm!あった。
この場合にも、スライスの表面品質と摩耗量とχ減する
ことなく、20回の研摩ランχ連続的忙実施することが
可能であった。
実施例4 ケイ素スライス(直径的7.5cm、 (100)配向
、約550μm厚さ)を半導体スライスの個別研摩用片
面研摩機において1、研摩プレートの回転速度300r
pmで研摩した。この場合には初期段階(約50分間)
雫、ケイ酸ゾル約5容量%を含む、水酸化カリウムでp
i(約12.5 K調節した研摩溶液を研摩布に塗布し
、流速友釣30−7分、圧力的0.6bar及び温度的
40℃を設定した。次に圧力を約0.1barに、温度
を約35℃に低下させた。次に、希釈によってpH10
に調節した溶液を研摩剤として、5分間90d/分の流
速度〒最初に供給した。次に、圧力と温度条件を変えず
に、ケイ酸ゾル1容量%とn−ブタノール4答量%とを
含む。
クエン酸によってpH7に調節した溶液を研摩布に供給
した。
研摩終了後に取出して洗浄し検査したスライスは完全に
くもりが無いことが実証された。
この方法によって全体で13回の研摩ランを連続的に実
施したところ、くもりの無いスライスが常に得られた。
達成された摩耗量は50〜60μmfあった。
代理人 弁理士(8107)佐々木 清 隆(ほか3名

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)研摩工程の初期段階で研摩ゾル、研摩ゲルまたは
    固体研摩成分を含むアルカリ性研摩剤を研摩布に塗布す
    る、単一工程で半導体表面をくもりなく研摩する方法に
    おいて、 研摩工程の最終段階でアルコール、ケトン、エーテル、
    エステル及びアミドから成る群から選択した1種類以上
    の親水性基1疎水性基含有極性化合物0.1〜10容量
    %及び/または表面活性物質0.1容量%未満を含む、
    pH値8〜3に調節した研摩溶液を研摩布に塗布するこ
    とを特徴とする方法。
  2. (2)研摩溶液に10容量%までの研摩ゾル、研摩ゲル
    または固体研摩成分を加えることを特徴とする請求項1
    記載の方法。
  3. (3)極性化合物として有機ケイ素化合物を選択するこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. (4)初期段階で、20容量%までの研摩ゾル、研摩ゲ
    ルまたは固体研摩成分を含む、pH値11〜13に調節
    した研摩剤を用いることを特徴とする請求項1〜のいず
    れか1項に記載の方法。
  5. (5)10容量%までの研摩ゾル、研摩ゲルまたは固体
    研摩成分を含む、pH値9〜11に調節した研摩剤を用
    いる中間段階を初期段階と最終段階との間に挿入するこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方
    法。
  6. (6)中間段階が2〜10分間の時間に及ぶことを特徴
    とする請求項5記載の方法。
  7. (7)最終段階が3〜20分間の時間に及ぶことを特徴
    とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. (8)初期段階の時間が5〜100分間に及ぶことを特
    徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. (9)アルコール、ケトン、エステル、エーテル及びア
    ミドから成る群から選択した1種類以上の親水性基/疎
    水性基含有極性化合物0.1〜10容量%及び/または
    界面活性剤0.1容量%未満を含む、PH値3〜8に調
    節した研摩容液の単一工程での半導体スライスのくもり
    ない研摩への利用。
  10. (10)研摩溶液が付加的に10容量%までの研摩ゾル
    、研摩ゲルまたは固体研摩成分を含むことを特徴とする
    請求項1記載の利用。
JP63257388A 1987-10-16 1988-10-14 半導体スライスのくもりのない研摩方法 Expired - Lifetime JPH077754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3735158.3 1987-10-16
DE19873735158 DE3735158A1 (de) 1987-10-16 1987-10-16 Verfahren zum schleierfreien polieren von halbleiterscheiben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01135026A true JPH01135026A (ja) 1989-05-26
JPH077754B2 JPH077754B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=6338517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63257388A Expired - Lifetime JPH077754B2 (ja) 1987-10-16 1988-10-14 半導体スライスのくもりのない研摩方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4968381A (ja)
EP (1) EP0311994B1 (ja)
JP (1) JPH077754B2 (ja)
DE (2) DE3735158A1 (ja)
DK (1) DK573588A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302634A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Hiroaki Tanaka 研磨用組成物及び研磨加工方法
JP2000008024A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Hiroaki Tanaka 研磨用組成物及び研磨加工方法
KR100378180B1 (ko) * 2000-05-22 2003-03-29 삼성전자주식회사 화학기계적 연마 공정용 슬러리 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법
JP2007005562A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Yamaguchi Seiken Kogyo Kk ウェーハ研磨液組成物及びウェーハ研磨方法
WO2009096495A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Fujimi Incorporated 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3823765A1 (de) * 1988-07-13 1990-01-18 Wacker Chemitronic Verfahren zur konservierung der oberflaeche von siliciumscheiben
US5078801A (en) * 1990-08-14 1992-01-07 Intel Corporation Post-polish cleaning of oxidized substrates by reverse colloidation
US5409544A (en) * 1990-08-20 1995-04-25 Hitachi, Ltd. Method of controlling adhesion of fine particles to an object in liquid
US5376222A (en) * 1991-09-04 1994-12-27 Fujitsu Limited Polishing method for polycrystalline silicon
US5320706A (en) * 1991-10-15 1994-06-14 Texas Instruments Incorporated Removing slurry residue from semiconductor wafer planarization
US5773403A (en) * 1992-01-21 1998-06-30 Olympus Optical Co., Ltd. Cleaning and drying solvent
US5540810A (en) * 1992-12-11 1996-07-30 Micron Technology Inc. IC mechanical planarization process incorporating two slurry compositions for faster material removal times
US5391258A (en) * 1993-05-26 1995-02-21 Rodel, Inc. Compositions and methods for polishing
JP2894153B2 (ja) * 1993-05-27 1999-05-24 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの製造方法、およびその装置
US5571373A (en) * 1994-05-18 1996-11-05 Memc Electronic Materials, Inc. Method of rough polishing semiconductor wafers to reduce surface roughness
US6110820A (en) * 1995-06-07 2000-08-29 Micron Technology, Inc. Low scratch density chemical mechanical planarization process
US5676587A (en) * 1995-12-06 1997-10-14 International Business Machines Corporation Selective polish process for titanium, titanium nitride, tantalum and tantalum nitride
DE19627748B4 (de) * 1996-07-10 2006-04-20 Heidelberger Druckmaschinen Ag Reinigungseinrichtung an Druckmaschinen
US5896870A (en) * 1997-03-11 1999-04-27 International Business Machines Corporation Method of removing slurry particles
US6022400A (en) * 1997-05-22 2000-02-08 Nippon Steel Corporation Polishing abrasive grains, polishing agent and polishing method
US5934980A (en) * 1997-06-09 1999-08-10 Micron Technology, Inc. Method of chemical mechanical polishing
US6592776B1 (en) * 1997-07-28 2003-07-15 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition for metal CMP
US5932493A (en) * 1997-09-15 1999-08-03 International Business Machines Corporaiton Method to minimize watermarks on silicon substrates
US6143663A (en) * 1998-01-22 2000-11-07 Cypress Semiconductor Corporation Employing deionized water and an abrasive surface to polish a semiconductor topography
US6200896B1 (en) * 1998-01-22 2001-03-13 Cypress Semiconductor Corporation Employing an acidic liquid and an abrasive surface to polish a semiconductor topography
US6171180B1 (en) 1998-03-31 2001-01-09 Cypress Semiconductor Corporation Planarizing a trench dielectric having an upper surface within a trench spaced below an adjacent polish stop surface
US6534378B1 (en) 1998-08-31 2003-03-18 Cypress Semiconductor Corp. Method for forming an integrated circuit device
US6232231B1 (en) 1998-08-31 2001-05-15 Cypress Semiconductor Corporation Planarized semiconductor interconnect topography and method for polishing a metal layer to form interconnect
TW476777B (en) * 1998-08-31 2002-02-21 Hitachi Chemical Co Ltd Abrasive liquid for metal and method for polishing
US5972124A (en) * 1998-08-31 1999-10-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method for cleaning a surface of a dielectric material
US6566249B1 (en) 1998-11-09 2003-05-20 Cypress Semiconductor Corp. Planarized semiconductor interconnect topography and method for polishing a metal layer to form wide interconnect structures
US6083840A (en) * 1998-11-25 2000-07-04 Arch Specialty Chemicals, Inc. Slurry compositions and method for the chemical-mechanical polishing of copper and copper alloys
US6555466B1 (en) 1999-03-29 2003-04-29 Speedfam Corporation Two-step chemical-mechanical planarization for damascene structures on semiconductor wafers
CA2378790A1 (en) * 1999-08-13 2001-02-22 Cabot Microelectronics Corporation Polishing system and method of its use
EP1263906A1 (en) * 2000-02-02 2002-12-11 Rodel Holdings, Inc. Polishing composition
DE10018338C1 (de) 2000-04-13 2001-08-02 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe
JP2003533023A (ja) * 2000-04-28 2003-11-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半導体ウェハの表面を改質する方法
US6361407B1 (en) * 2000-08-02 2002-03-26 Memc Electronic Materials, Inc. Method of polishing a semiconductor wafer
DE10058305A1 (de) 2000-11-24 2002-06-06 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Oberflächenpolitur von Siliciumscheiben
DE10103062A1 (de) * 2001-01-24 2002-08-01 Promos Technologies Inc Chemisch-mechanisches Polierverfahren für emulsionsfreie feste Schleifkissen
US6969684B1 (en) 2001-04-30 2005-11-29 Cypress Semiconductor Corp. Method of making a planarized semiconductor structure
US20040132308A1 (en) * 2001-10-24 2004-07-08 Psiloquest, Inc. Corrosion retarding polishing slurry for the chemical mechanical polishing of copper surfaces
US6828678B1 (en) 2002-03-29 2004-12-07 Silicon Magnetic Systems Semiconductor topography with a fill material arranged within a plurality of valleys associated with the surface roughness of the metal layer
JP2007257810A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法および磁気ディスクの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211859A (en) * 1975-07-14 1977-01-29 Wacker Chemitronic Method of making semiconductor having surface without film
JPS5247369A (en) * 1975-10-08 1977-04-15 Du Pont Method of polishing semiconductor materials

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3485608A (en) * 1968-01-02 1969-12-23 Texas Instruments Inc Slurry for polishing silicon slices
DE2247067C3 (de) * 1972-09-26 1979-08-09 Wacker-Chemitronic Gesellschaft Fuer Elektronik-Grundstoffe Mbh, 8263 Burghausen Verwendung einer Poliersuspension zum schleierfreien Polieren von Halbleiteroberflächen
US3979239A (en) * 1974-12-30 1976-09-07 Monsanto Company Process for chemical-mechanical polishing of III-V semiconductor materials
DE2538855A1 (de) * 1975-09-01 1977-03-10 Wacker Chemitronic Verfahren zur herstellung von schleierfreien halbleiteroberflaechen, insbesondere schleierfreien oberflaechen von (111)-orientiertem galliumarsenid
US4050954A (en) * 1976-03-25 1977-09-27 International Business Machines Corporation Surface treatment of semiconductor substrates
JPS58145604A (ja) * 1982-02-18 1983-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リン化インジウムの研摩方法
US4549374A (en) * 1982-08-12 1985-10-29 International Business Machines Corporation Method for polishing semiconductor wafers with montmorillonite slurry
US4837923A (en) * 1988-04-29 1989-06-13 Magnetic Peripherals Inc. Surface finishing for magnetic transducers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211859A (en) * 1975-07-14 1977-01-29 Wacker Chemitronic Method of making semiconductor having surface without film
JPS5247369A (en) * 1975-10-08 1977-04-15 Du Pont Method of polishing semiconductor materials

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302634A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Hiroaki Tanaka 研磨用組成物及び研磨加工方法
JP2000008024A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Hiroaki Tanaka 研磨用組成物及び研磨加工方法
KR100378180B1 (ko) * 2000-05-22 2003-03-29 삼성전자주식회사 화학기계적 연마 공정용 슬러리 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법
JP2007005562A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Yamaguchi Seiken Kogyo Kk ウェーハ研磨液組成物及びウェーハ研磨方法
WO2009096495A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Fujimi Incorporated 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JPWO2009096495A1 (ja) * 2008-02-01 2011-05-26 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
CN103131330A (zh) * 2008-02-01 2013-06-05 福吉米株式会社 研磨用组合物以及使用其的研磨方法
US10144849B2 (en) 2008-02-01 2018-12-04 Fujimi Incorporated Polishing composition and polishing method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0311994A3 (en) 1990-12-19
DE3853397D1 (de) 1995-04-27
JPH077754B2 (ja) 1995-01-30
DE3735158A1 (de) 1989-05-03
EP0311994B1 (de) 1995-03-22
DK573588A (da) 1989-04-17
DK573588D0 (da) 1988-10-14
EP0311994A2 (de) 1989-04-19
US4968381A (en) 1990-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01135026A (ja) 半導体スライスのくもりのない研摩方法
CA1044580A (en) Process for chemical-mechanical polishing of iii-v semiconductor materials
KR101719029B1 (ko) 연마용 조성물 및 린스용 조성물
US9346977B2 (en) Abrasive, abrasive set, and method for abrading substrate
JP4115562B2 (ja) 研磨用組成物
JP6482234B2 (ja) 研磨用組成物
JP6375623B2 (ja) 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法
JP6655354B2 (ja) シリコンウェーハ用研磨液組成物、又はシリコンウェーハ用研磨液組成物キット
CN102190962A (zh) 抛光组合物及利用该组合物的抛光方法
CN106044786A (zh) 多分散大粒径硅溶胶及其制备方法
KR20120001766A (ko) 반도체 기판용 연마액 및 반도체 기판의 연마 방법
JP2016003278A (ja) 研磨液、研磨液セット及び基体の研磨方法
KR100567962B1 (ko) 연마 조성물 및 표면 처리 조성물
JPH04291722A (ja) シリコンウェハー表面のヘイズ防止方法
JP5464834B2 (ja) 研磨用シリカゾル、研磨用組成物および研磨用シリカゾルの製造方法
US2936555A (en) Manufacture of plate glass
JP6265542B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2003531023A (ja) 再水和させた乾燥粒子状研磨組成物を使用する研磨方法
JP6561680B2 (ja) サファイア用研磨液、貯蔵液及び研磨方法
JP2013110253A (ja) 半導体基板用研磨液及び半導体基板の研磨方法
JP2001277106A (ja) 研磨方法及び研磨装置
KR100545449B1 (ko) 화학기계적 연마법에 의한 산화막 연마 방법
JP7138432B2 (ja) シリコンウェーハ製造方法
JP6582600B2 (ja) 研磨液、貯蔵液及び研磨方法
JP6582601B2 (ja) 研磨液、貯蔵液及び研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420