JPH01129146A - 異物有無検査装置 - Google Patents

異物有無検査装置

Info

Publication number
JPH01129146A
JPH01129146A JP28765287A JP28765287A JPH01129146A JP H01129146 A JPH01129146 A JP H01129146A JP 28765287 A JP28765287 A JP 28765287A JP 28765287 A JP28765287 A JP 28765287A JP H01129146 A JPH01129146 A JP H01129146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
incident
linearly polarized
laser beam
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28765287A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Saijo
豊 西條
Masaru Umeda
賢 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP28765287A priority Critical patent/JPH01129146A/ja
Publication of JPH01129146A publication Critical patent/JPH01129146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主としてLSI製造プロセスにおいて、半導
体ウェハーに回路パターンを焼付けるために用いられる
レティクルとかマスク、あるいは、回路パターンが形成
された製品ウェハー、更には、液晶用基板などの検査対
象基板の表面に、異物が付着しているか否かを検査する
ための装置に係り、より詳しくは、表面に回路パターン
が描かれている検査対象基板の該表面に対して一定の振
動面を有する直線偏光レーザービームを走査照射するよ
うに構成すると共に、その検査対象基板の表面からの反
射散乱光の検出結果に基いて前記検査対象基板の表面に
おける異物の有無を判別するように構成されている異物
有無検査装置に関する。
〔従来の技術〕
かかる異物有無検査装置としては、従来から、下記のよ
うな構成を有するものが知られている。
即ち、その最も原理的な構成を有する旧来一般の異物有
無検査装置は、第4図に示すように、表面に回路パター
ン(図示せず)が描かれた検査対象基板0(この例では
ペリクル枠lを有するものを示している)をiIl!置
したステージ(図示せず)を水平面上で一方向(X方向
)に直線移動走査させると共に、例えばHe−Noレー
ザーを発振するレーザー発振器2.・ビームエキスパン
ダー3゜スキャニング用のガルバノミラ−4,集光レン
ズ5等から成る入射光学系Aにより、前記検査対象基板
Oの一側方における所定角度斜め上方から、その検査対
象基板0の検査表面に対して一定の振動面を有する(つ
まり、検査表面に対して平行に振動するS偏光の)直線
偏光レーザービームLを、前記X方向に直交するy方向
における所定範囲内で往復直線走査させながら照射し、
その照射レーザービームLの検査表面からの反射散乱光
Rを、前記入射光学系へに関して検査対象基板0の両横
側方(つまり、その基板0のy方向における両側方)に
おける斜め上方に配置した検出光学系B。
Bで検出するように構成されており、各検出光学系Bは
、集光レンズ6、スリット7、特定の直線偏光成分(こ
の例では、検査表面゛に垂直に振動するP偏光成分)の
みをカット(除去)するように検光軸が設定された検光
子(偏光板)81例えば光電子倍増管から成る光検出器
9をその順に並設して構成されている。
なお、前記検出光学系Bにおける検光子8は、検査対象
基板Oの検査表面からの反射散乱光Rが回路パターンに
よるものか異物によるものか、を弁別して誤検出を防止
することを目的として設けられているものである。
つまり、第5図(イ)に示すように、検査対象基板Oの
検査表面上に照射レーザービームLに対して45@をな
す回路パターンが存在すると、この部分において照射レ
ーザービームL (S偏光)は検出光学系Bに向かって
反射されることになるが、その反射光Rは大部分がP偏
光となるため、検光子8の検光軸をこれと垂直になるよ
うに設定配置しておけば、その反射光R(P偏光)はカ
ットされて光検出器9へは到達せず、従って、この場合
には光検出器9は光を検出しない、・一方、第5図(ロ
)に示すように、検査対象基板0の検査表面上に実際に
異物Zが存在する場合には、この異物Zにより照射レー
ザービームL(S偏光)はランダムな方向に反射散乱さ
れて、その一部が検出光学系Bへ入射することになるが
、その異物Zからの反射散乱光RにはS偏光成分とP偏
光成分とが混在しているため、前記検光子8においてそ
の一部(P偏光成分)はカットされるものの、その一部
(S偏光成分)は検光子8を通過して光検出器9へ到達
し、従うて、この場合には光検出器9が光を検出して、
異物2の存在が検出される。
このように、回路パターンよる反射光と異物2による散
乱光に含まれる偏光の相違を利用した手段を講すること
によって、たとえ検査対象基板0の検査表面上に45°
回路パターンが存在したとしても、異物2のみを弁別し
て検出できるように構成されているのである(但し、下
記するところから明らかなように、その弁別が確実に行
われるとは言えない現状にある)。
ところで、上記した旧来手段、即ち、検出光学系Bに特
定の直線偏光成分(P偏光成分)のみをカットする検光
子8を設けることによって、回路パターンによる反射光
か異物2による散乱光かが確実に弁別されるためには、
45°回路パターン部分における反射光の殆ど全てが特
定のかつ完全な直線偏光成分(P偏光成分)となってい
ることが前提となる。
しかしながら、本発明者らの調査研究結果によれば、4
5°回路パターン部分における反射光は、大体のところ
特定偏光成分(P偏光成分)にはなっているとは言え、
詳細に見ると完全な直線偏光では無く、実際には楕円偏
光となっており、その偏光面が100%単一であるとは
言えないために、前記のような特定のかつ完全な直線偏
光成分(P偏光成分)のみをカット可能な検光子8を設
けただけでは、45°回路パターンによる反射光を十分
には除去できず、従って、異物Zのみを確実に弁別して
誤検出を防止できる性能には限界がある、という欠点が
存在することが判明した。
そこで、本発明者らは、かかる旧来欠点をできるだけ除
去せんとして、下記のような改良構成を有する異物有無
検査装置を開発し、それについては昭和62年7月24
日付は出願の特許願により既に提案しているところであ
る。
即ち、その改良構成にかかる従来の異物有無検査装置は
、第6図に略示しているように、検出光学系Bを構成す
るに、楕円偏光成分を直線偏光成分に変換する!/4波
長板10と、特定の直線偏光成分のみをカットする検光
子8と、光検出器9とをその順に並設しである、つまり
、前述した旧来構成のものにおける検光子8の手前に1
/4波長板10を介在させである。なお、この図におい
ては、検出光学系Bにおける一般的構成要素(集光レン
ズやスリットなど)は省略・している。
上記のように1/4波長板lOを付加して構成された従
来の異物有無検査装置によれば、検査対象基板0の検査
表面上の45°回路パターンにおいて反射された楕円偏
光成分の混在率が高い反射光を、旧来構成のもののよう
に検光子のみによって直接的にカットさせんとするので
は無く、先ず1/4波長板lOによりできるだけ完全に
近い直線偏光成分に変換するという前処理を施してから
、その処理光に対して検光子8が作用するように構成し
であるため、45°回路パターンからの反射光をその検
光子8によってより確実にカットさせることができ、そ
の結果、45°回路パターンからの反射光の光検出器9
への到達量を大幅に低下させることができるようになり
、一方、検査対象基板0の検査表面上の実際の異物によ
り反射散乱される光は、1/4波長板lOを通過した後
もS偏光とP偏光とが混在していることに変わりはない
から、旧来構成のものにおけると同様に、その一部(S
偏光成分)が検光子8を通過して光検出器9へ到達する
ので、その異物の存在が確実に検出され、従って、たと
え検査対象基板Oの検査表面上に45′″回路パターン
が存在したとしても、その45°回路パターンを異物と
して誤検出をすること無く、異物のみを確実に弁別して
検出するという弁別性能を、旧来の異物有無検査装置に
比べればかなりの程度向上させ得るようになった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、ごく最近になって、検出を要する異物2
の微少化が進むに伴って、検出すべき異物2からの散乱
光が非常に微弱化する一方、それに加えて、回路パター
ンの微細化に伴って、回路パターンからの反射光は比較
的大きくなる、という傾向が強くな→てきているために
、上記のような改良構成にかかる従来の異物有無検査装
置によっても、なお、45°回路パターンと実際の異物
との弁別性能は十分ではなくなってきた。
本発明は、かかる点に鑑みて鋭意研究の結果なされたも
のであって、その目的は、「検査対象基板の検査表面へ
の照射レーザービームとしては、その検査表面に対して
平行に振動するS偏光の直線偏光レーザービームを用い
る」ということが当然であるとされていた旧来構成およ
び従来構成の異物有無検査装置における技術的常識を打
破することによって、より優れた45°回路パターンと
実際の異物との弁別性能を有する異物有無検査装置を開
発・提供せんとすることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本第1発明は、表面に回路
パターンが描かれている検査対象基板の該表面に対して
、直線偏光レーザービームを、その基板の一側方におけ
る斜め上方から走査照射する入射光学系を設けると共に
、前記検査対象基板の表面からの反射散乱光を、特定の
直線偏光成分のみをカットする検光子を介して、光検出
器により検出する検出光学系を、前記入射光学系に関し
てその基板の横側方における斜め上方に設け、前記検出
光学系による反射散乱光の検出結果に基いて前記検査対
象基板の表面における異物の有無を判別するように構成
されている異物有無検査装置において、 前記直線偏光レーザービームの前記検査対象基板の表面
への入射光線とその表面から前記光検出器への反射光線
とで構成される入射面に対する該直線偏光レーザービー
ムの振動面の傾斜角度が、前記光検出器の位置する側か
ら前記入射面の上側法線に向かう回転方向を正として、
−50°から一20°の範囲内になるように設定する、
という手段を講じた点に特徴があり、 また、本第2発明は、 表面区回路パターンが描かれている検査対象基板の該表
面に対して、直線偏光レーザービームを、その基板の一
側方における斜め上方から走査照射する入射光学系を設
けると共に、前記検査対象基板の表面からの反射散乱光
を、楕円偏光成分を直線偏光成分に変換する!/4波長
板と特定の直線偏光成分のみをカットする検光子とを介
して、光検出器により検出する検出光学系を、前記入射
光学系に関してその基板の横側方における斜め上方に設
け、前記検出光学系による反射散乱光の検出結果に基い
て前記検査対象基板の表面における異物の有無を判別す
るように構成されている異物有無検査装置において、 前記直線偏光レーザービームの前記検査対象基板の表面
への入射光線とその表面から前記光検出器への反射光線
とで構成される入射面に対する該直線偏光レーザービー
ムの振動面の傾斜角度が、前記光検出器の位置する側か
ら前記入射面の上側法線に向かう回転方向を正として、
−45°から一25°の範囲内、または、−5@から+
35’の範囲内になるように設定する、 という手段を講じた点にvP徴がある。
〔作用〕
上記特徴構成により発揮される作用は次の通りである。
即ち、本第1発明および本第2発明に係る異物有無検査
装置においては、検査対象基板の検査表面へ照射される
直線偏光レーザービームとして、前述した旧来構成およ
び従来構成のもののようにその検査表面に対して平行に
振動するS偏光のものを用いるのでは無く、その振動面
(偏光面とも称される)の傾斜角度が入射面(検査表面
に対す、る直線偏光レーザービームの入射光線と反射光
線とで構成される平面)に対して特定の範囲内(第1発
明の場合には一50’″から−200、第2発明の場合
には一45@から一25°、または、=5°から+35
°)に納まるように設定したものを用いているため、後
述する〔実施例〕における実験結果に関する記載からも
明らかになるように、検査表面上における45°回路パ
ターンと実際ノ異物との弁別性能(S/N比)を、旧来
および従来技術に比較して、格段に優れたものに向上さ
せ得るようになった。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面(第1図ないし第3図)に
基いて説明する。
第1図は、本第1発明および本第2発明の実施例に係る
異物有無検査装置における共通する要部(主として入射
光学系Aおよび検出光学系Bの共通部分)の原理的構成
を示しており、この部分以外の構成は先に説明した第4
図または第6図に示すものと同様であり、この第1図の
構成を前述の第4図に示した異物有無検査装置に適用し
たものが第1発明の実施例に相当し、また、この第1図
の構成を前述の第6図に示した異物有無検査装置に適用
したものが第2発明の実施例に相当する。
なお、この第1図においては、入射光学系Aおよび検出
光学系Bにおける一般的な(本発明の説明に特に必要で
はない)具体的構成要素は省略している。
即ち、この第1図において、0は、表面に回路パターン
(図示せず)が描かれている検査対象基板を示し、Aは
、その検査対象基板0の表面に対して、直線偏光レーザ
ービームLを、その基板0の一側方における斜め上方−
から入射角度αをもつた入射光線EとしてX方向および
y方向に走査照射する入射光学系を示し、また、Bは、
前記基板0の表面からの反射散乱光Rの一部(反射角度
βをも)た反射光線りを、前記入射光学系Aに関して基
板0の横側方における斜め上方に設けられた光検出器9
により検出する検出光学系を示している。なお、前記入
射角度αおよび反射角度βは直線偏光レーザービームL
の走査位置によって若干変動するものである。
さて、前記直線偏光レーザービームLは、一定方向の振
動面(偏光面)■を育しているのであるが、この振動面
■は、前述した第4図および第6図において説明した旧
来構成および従来構成の異物有無検査装置においては、
基板0の検査表面に対して常に平行となるように設定さ
れていたので、その振動面■の入射面■ (前記入射光
vAlろ反射光線rとで構成される面)に対する傾斜角
度Tは、反射角度β(これは実機では通常約15°前後
に設定されている)と等しくなり、従って、前記光検出
器9の位置する側から前記入射面■の上側法線2°に向
かう回転方向を正として、約−15゜前後(直線偏光レ
ーザービームLの走査位置によって変動する)となって
いた。
これに対して、本第1発明に係る実施例(前記第4図に
示した構成の異物有無検査装置に適用した場合)におい
ては、前記振動面「の入射面Iに対する傾斜角度Tを、
直線偏光レーザービームLの走査位置に拘らず、常に、 一50°≦γ≦−20″ の範囲内に納まるように設定し、 また、本第2発明に係る実施例(前記第6図に示した構
成の異物有無検査装置に適用した場合)においては、前
記振動面Hの入射面Iに対する傾斜角度Tを、直線偏光
レーザービームLの走査位置に拘らず、常に、 −45”≦γ≦−25゜ の範囲内、または、 一5″≦T≦+35″ の範囲内に納まるように設定することにより、基板Oの
検査表面における45°回路パターンと実際の異物との
弁別性能(S/N比)の、旧来および従来技術に比較し
て大幅な向上を達成したのである。
前記直線偏光レーザービームLの振動面■の入射面Iに
対する傾斜角度γを上記のように設定した根拠は、以下
に説明する実験結果から容易に理解できるであろう。
即ち、第2図のグラフは、前記第4図に示した旧来構成
の異物有無検査装置(基板0の検査表面からの反射散乱
光を、特定の直線偏光成分のみをカットする検光子8の
みを介して光検出器9により検出する検出光学系を有す
るもの)について、直線偏光レーザービームLの振動面
■の入射面Iに対する傾斜角度Tを種々に変更した場合
のS/N比を測定した実験結果を示しているが、これか
ら明らかなように、旧来構成の異物有無検査装置の場合
(傾斜角度γが約−15″前後)ではS/N比が16前
後となっているが、傾斜角度γが約−35°の場合にS
/N比がピーク(約25)となっていることが判る。な
お、このような事実はこれまで全く知られていなかった
ものである。従って、本第1発明のように、傾斜角度γ
を、常に、前記S/N比のピーク位置に相当する一35
°前後(−50@≦T≦−20°)となるように設定し
ておくことによって、旧来技術に比較して格段に優れた
S/N比を得られることが明らかである。′一方、第3
図のグラフは、前記第6図に示した従来構成の異物を無
検査装置(基板0の検査表面からの反射散乱光を、楕円
偏光成分を直線偏光成分に変換する174波長板と特定
の直線偏光成分のみをカットする検光子とを介して光検
出器9により検出する検出光学系を有するもの)につい
て、上記と同様に、直線偏光レーザービームLの振動面
■の入射面■に対する傾斜角度Tを種々に変更した場合
のS/N比を測定した実験結果を示しているが、これか
ら明らかなように、従来構成の異物有無検査装置の場合
(傾斜角度Tが約−15゜前後)ではS/N比が17前
後となっているが、傾斜角度Tが約−35″の場合にS
/N比が第1のピーク(約22)となっており、また、
傾斜角度γが約+15°の場合にS/N比が第2のピー
ク(約68)となっていることが判る。従うて、本第2
発明のように、傾斜角度γを、常に、前記S/N比の第
1または第2ピーク位置に相当する一35°前後(−4
5°≦T≦−25°)または+15°前後(−5”≦T
≦+35”)となるように設定しておくことによって(
但し、後者の第2ピーク前後を採用する方が望ましいこ
とは言うまでもない)、従来技術に比較しても格段に優
れたS/N比を得られることが明らかである。
なお、この第3図から明らかなように、+5″≦T≦+
30” となるように設定しておけば、より一層確実かつ優れた
S/N比を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上詳述したところから明らかなように、本発明に係る
異物有無検査装置によれば、検査対象基板の検査表面へ
照射される直線偏光レーザービームとして、旧来および
従来構成のもののようにその検査表面に対して平行に振
動するS偏光のものを用いるのでは無く、その振動面の
傾斜角度が入射面(検査表面に対する直線偏光レーザー
ビームの入射光線と反射光線とで構成される平面)に対
して特定の範囲内(第1発明の場合には−50゜から−
20@、第2発明の場合には一45°から一25°、ま
たは、−5°から+35°)に納まるように設定したも
のを用いるようにしたことによって、検査表面上におけ
る45°回路パターンと実際の異物との弁別性能(S/
N比)を、旧来および従来技術に比較して格段に優れた
ものに向上させ得る、という顕著な効果が奏されるに至
ったのである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明に係る異物有無検査装置の
具体的実施例を示し、第1図は要部の概略構成および作
用の説明図であり、第2図は第1発明に係る実験結果を
表すグラフ、第3図は第2発明に係る実験結果を表すグ
ラフである。 そして、第4図ないし第6図は、本発明の技術的背景な
らびに従来問題を説明するためのものでた、第6図−→
;=8−はそれを改良した従来構成の異物有無検査装置
の要部概略構成および作用の説明図である。 0・・・・・・・・・検査対象基板、 L・・・・・・・・・直線偏光レーザービーム、A・・
・・・・・・・入射光学系、 R・・・・・・・・・反射散乱光、 8・・・・・・・・・検光子、 9・・・・・・・・・光検出器、 B・・・・・・・・・検出光学系、 l・・・・・・・・・入射光線、 r・・・・・・・・・反射光線、 ■・・・・・・・・・入射面、 ■・・・・・・・・・振動面、 T・・・・・・・・・振動面■の入射面Iに対する傾斜
角度、2゛・・・・・・入射面Iの上側法線、io・・
・・・・l/4波長板。 第1図 8・・・・・・検光子          9 ・、・
・・光検出器O・・・・・・検査対象裁板 A−・・・・・入1(光学系        B・・・
・・・・・・検出光学系L・・・・・・直wA偏光レー
ザービーム  R・・・・・・反’44散乱光ト・・・
・・入射光ta          r・・・・・・反
射光線し・・・・・入射面          ト・・
・・・振動面T”・・・・振fJ1面Uの入射面1に対
する傾斜角度工”・・・・・・入射面1の上側法線 第3図 第4m 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕表面に回路パターンが描かれている検査対象基板
    の該表面に対して、直線偏光レーザービームを、その基
    板の一側方における斜め上方から走査照射する入射光学
    系を設けると共に、前記検査対象基板の表面からの反射
    散乱光を、特定の直線偏光成分のみをカットする検光子
    を介して、光検出器により検出する検出光学系を、前記
    入射光学系に関してその基板の横側方における斜め上方
    に設け、前記検出光学系による反射散乱光の検出結果に
    基いて前記検査対象基板の表面における異物の有無を判
    別するように構成されている異物有無検査装置において
    、 前記直線偏光レーザービームの前記検査対象基板の表面
    への入射光線とその表面から前記光検出器への反射光線
    とで構成される入射面に対する該直線偏光レーザービー
    ムの振動面の傾斜角度が、前記光検出器の位置する側か
    ら前記入射面の上側法線に向かう回転方向を正として、
    −50°から−20°の範囲内になるように設定してあ
    ることを特徴とする異物有無検査装置。 〔2〕表面に回路パターンが描かれている検査対象基板
    の該表面に対して、直線偏光レーザービームを、その基
    板の一側方における斜め上方から走査照射する入射光学
    系を設けると共に、前記検査対象基板の表面からの反射
    散乱光を、楕円偏光成分を直線偏光成分に変換する1/
    4波長板と特定の直線偏光成分のみをカットする検光子
    とを介して、光検出器により検出する検出光学系を、前
    記入射光学系に関してその基板の横側方における斜め上
    方に設け、前記検出光学系による反射散乱光の検出結果
    に基いて前記検査対象基板の表面における異物の有無を
    判別するように構成されている異物有無検査装置におい
    て、 前記直線偏光レーザービームの前記検査対象基板の表面
    への入射光線とその表面から前記光検出器への反射光線
    とで構成される入射面に対する該直線偏光レーザービー
    ムの振動面の傾斜角度が、前記光検出器の位置する側か
    ら前記入射面の上側法線に向かう回転方向を正として、
    −45°から−25°の範囲内、または、−5°から+
    35°の範囲内になるように設定してあることを特徴と
    する異物有無検査装置。 〔3〕前記入射面に対する前記直線偏光レーザービーム
    の振動面の傾斜角度が、前記光検出器の位置する側から
    前記入射面の上側法線に向かう回転方向を正として、+
    5°から+30°の範囲内になるように設定してあるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第〔2〕項に記載の異物
    有無検査装置。
JP28765287A 1987-11-14 1987-11-14 異物有無検査装置 Pending JPH01129146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28765287A JPH01129146A (ja) 1987-11-14 1987-11-14 異物有無検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28765287A JPH01129146A (ja) 1987-11-14 1987-11-14 異物有無検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01129146A true JPH01129146A (ja) 1989-05-22

Family

ID=17719977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28765287A Pending JPH01129146A (ja) 1987-11-14 1987-11-14 異物有無検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01129146A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2847458B2 (ja) 欠陥評価装置
JP4805674B2 (ja) パターン化及び非パターン化物体を光学的に検査する方法及びシステム
JPH0786465B2 (ja) 異物検出方法及び装置
JPH0159522B2 (ja)
JPH0430574B2 (ja)
EP0335163B1 (en) Apparatus for detecting foreign matter on the surface of a substrate
JPH06249791A (ja) 欠陥検査装置
JPS6365904B2 (ja)
JPH0518889A (ja) 異物検査方法およびその装置
JPH08327557A (ja) 欠陥検査装置及び方法
JPH01129146A (ja) 異物有無検査装置
JP2577920B2 (ja) 異物有無検査装置
JPH07318500A (ja) 物体表面近傍の検査装置
JPH01129145A (ja) 異物有無検査装置
JPH07270326A (ja) 異物検査装置
JPH085569A (ja) パーティクル測定装置およびパーティクル検査方法
JPH01239437A (ja) 異物有無検査装置
JP3102776B2 (ja) 内部に光を通過する試料の欠陥観察装置
JPS63132143A (ja) 異物検査装置
JPH0646182B2 (ja) マスク上の異物検査装置およびその方法
JPH0989800A (ja) 表面欠陥検査装置
JPH01126527A (ja) 異物・塵埃検査装置
JPH0552764A (ja) 表面欠陥検査装置
JPH02167452A (ja) 異物検出方法及びその装置
JPH10339702A (ja) 半導体ウエハ等の欠陥観察装置