JPH01121205A - 美白化粧料 - Google Patents

美白化粧料

Info

Publication number
JPH01121205A
JPH01121205A JP62280059A JP28005987A JPH01121205A JP H01121205 A JPH01121205 A JP H01121205A JP 62280059 A JP62280059 A JP 62280059A JP 28005987 A JP28005987 A JP 28005987A JP H01121205 A JPH01121205 A JP H01121205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic
kojic acid
acid
aloe
skin beautifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62280059A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Takeuchi
啓二 竹内
Hiroshi Deura
出浦 浩
Keiichiro Ishida
石田 恵一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP62280059A priority Critical patent/JPH01121205A/ja
Publication of JPH01121205A publication Critical patent/JPH01121205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は美白効果に優れた化粧料に関するものである。
更に詳しくは、コウジ酸及び/又はその誘導体とアロエ
抽出液及び/又は抽出粉末を化粧料基剤に配合し、美白
効果を改善せしめた美白化粧料に関するものである。
〔従来技術〕
皮膚美白効果を有する化粧料は消費者、特に20代後半
以降の熟年女性には関心が極めて高く、特に、皮膚上に
現われるシミの防止及びシミ斑点の除去を安全で且つ効
果的に達成し得るものが従来から要望されている。その
ため、多くの研究者らによって、シミ発生に関与すると
考えられるチロシナーゼ酵素の活性抑制及び活性メラノ
サイトの消失等を指標に、美白成分の探索及び種々の美
白化粧料が研究開発又は提供されている。
美白化粧料を得るために、以前は過酸化水素、過酸化亜
鉛、過酸化マ゛グネシウム等の過酸化物、アスコルビン
酸、グルタチオン、コロイド硫黄や各種天然物が美白成
分として配合されてきた。しかし、過酸化物やアスコル
ビン酸は安定性、保存性等に問題があり、またその効果
も充分なものとは言い難い。一方、グルタチオンやコロ
イド硫黄は異臭を有するため化粧料への配合には難点が
あった・ 更に、米国などではハイドロキノンを皮膚脱色剤として
使用しているが、このものは美白効果はあるものの安全
性(刺激性、アレルギー性)の面から化粧料に配合する
ことには問題がある。
従って、最近では上記の如き問題のない皮膚美白効果を
有する種々の美白成分又は化粧料が鋭意開発されている
。例えば、アスペルギルス属、ペニシリウム属、アセト
バクター属等から生産されるコウジ酸及びコウジ酸誘導
体を用いた美白化粧料が提案されている(特公昭56−
18569号、特開昭53−3538号、特公昭61−
60801号、特公昭5g−22151号、特公昭60
−9722号)。また、クエルセチン及び/又はその誘
導体を有効成分とする化粧料(特開昭55−92305
号、特開昭58−131911号)、カテキン等を有効
成分とする化粧料(特開昭52−44375号)等も開
発されているが、実際の使用に際しては、それら美白成
分の安定性が未だ不十分であったり、また細胞レベルで
は効果が認められるものの、動物、ヒトではその効果が
充分に発揮できない等の種々の問題が残されているのが
現状である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は前記の問題を解決し、美白効果に優れた化粧料
を提供することを目的とする。
更に詳しくは、本発明は、美白成分として知られている
コウジ酸及び/又はその誘導体の美白効果をより改善さ
せる併用物質を配合した化粧料を提供することを目的と
する。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは、シミの形態及び生理学的性状を検討した
ところ、シミ部位は正常部位に比べ水分が低下し、皮膚
硬化しているとの知見が得られた。
そこで、その皮膚状態の改善を目的に、各種の抗炎症剤
、創傷治癒剤、保湿剤とコウジ酸及び/又はその誘導体
との併用効果を検討した結果、コウジ酸及び/又はその
誘導体とアロエ抽出液及び/又は抽出粉末を化粧料に併
用配合することにより、美白効果をより改善できること
を見いだした。本発明はかかる知見に基づいて完成され
たものである。
即ち、本発明は、コウジ酸及び/又はその誘導体とアロ
エ抽出液及び/又は抽出粉末を含有することを特徴とす
る美白化粧料を提供するものである。
本発明に使用されるコウジ酸は、化学名が5−ヒドロキ
シ−2−ヒドロキシメチル−4−ピロンであり、アスペ
ルギルス属、ペニシリウム属、アセトバクター属などの
微生物から生産される発酵抽出液やその再結晶等による
精製品、あるいは合成的手法などにより得られた合成品
が使用できる。コウジ酸及びその塩は市販されており容
易に入手できる。
本発明におけるコウジ酸の誘導体は、コウジ酸の5−及
び/又は2−ヒドロキシ基の反応誘導体が含まれる。こ
のような誘導体としては、炭素数3〜22の脂肪酸エス
テル、炭素数3〜22の脂肪族エーテル、ポリオキシア
ルキレン(炭素数2〜3)誘導体等を好ましいものとし
て挙げることができる。
本発明で使用されるアロエ抽出液及び/又は抽出粉末は
、アロエベラ、シャボンアロエ、キダチアロエ等の全草
又は東部もしくは東部より葉部を除いたゼリ一部から圧
搾、破砕、粉砕等の製造方法で得られるもの、また、更
に、変色しやすい有色成分の除去のために行なわれる活
性炭処理等による精製品及び分画品も使用できる。
本発明においては、前述のコウジ酸及び/又はその誘導
体とアロエ抽出液及び/又は抽出粉末の両者を含有せし
めることが必須であり、どちらか一方のみを含有した化
粧料では本発明の目的である美白効果の改善は達成でき
ない。
本発明の効果については、アロエ抽出液及び/又は抽出
粉末の創傷治癒作用、細胞賦活作用、保湿作用によって
、前述のごとく、表皮及び真皮に異常(水分の低下及び
皮膚硬化)を起こしているシミの部位が改善され、沈着
したメラニンを排除しやすくしたためと、また、更には
、皮膚状態が改善されたことにより美白剤であるコウジ
酸成分の角質層への移行をスムーズにし、経皮吸収性を
高めたためと考えられる。
本発明の美白化粧料には、例えば、クリーム、乳液、化
粧水、パック剤、パウダー、リップクリーム、口紅、ア
ンダーメークアップ、ファンデーション、サンケア等多
くのものが包含される。
前記コウジ酸及び/又はその誘導体(以下、コウジ酸成
分とも言う)と、アロエ抽出液及び/又は抽出粉末(以
下、アロエ成分とも言う)の化粧料への配合量は、剤型
に応じて任意に選択されるが、通常は、該化粧料中にコ
ウジ酸成分が0.01〜10重量2、アロエ成分が0.
01〜15重量〆になるように配合することが好ましい
。各成分の配合量が0.01重量%未満では本発明の好
ましい効果が得られない。上限については特に制限はな
いが多量に配合した場合、製品の安定性及びベトッキ等
の使用感が劣るため、化粧料としては好ましくなく、そ
の配合量の上限は、コウジ酸成分の場合10重量%及び
アロエ成分の場合15重量ぶにするのが好ましい。また
、各成分の配合の方法は、従来の生理活性成分等を配合
する方法に準じて行なうことができる。
本発明の化粧料には、前述成分の他に、通常化粧料に用
いられる添加成分1例えば、界面活性剤、油脂類、アル
コール類、保湿剤、増粘剤、防腐剤、酸化防止剤、キレ
ート剤、phi整剤、香料、色素、紫外線吸収・散乱剤
、水等を配合可能である。これらの添加成分具体例を示
すと、例えば、界面活性剤としては、親油型グリセリン
モノステアレート、自己乳化型グリセリンモノステアレ
ート、ポリグリセリンモノステアレート、ソルビタンモ
ノオレート、ポリエチレングリコールモノステアレート
、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリオ
キシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレン化ス
テロール、ポリオキシエチレン化ラノリン、ポリオキシ
エチレン化ミツロウ、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
等のノニオン界面活性剤;ステアリン酸ナトリウム、パ
ルミチン酸カリウム、セチル硫酸ナトリウム、ラウリル
リン酸ナトリウム、パルミチン酸トリエタノールアミン
、ポリオキシエチレンラウリルリン酸ナトリウム、N−
アシルグルタミン酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤
;塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化
ステアリルトリメチルアンモニウム等のカチオン界面活
性剤;塩酸アルキルアミノエチルグリシン液、レシチン
等の両性界面活性剤等を例示することができる。
油脂類としては、ヒマシ油、オリーブ油、カカオ脂、椿
油、ヤシ油、木ロウ、ホホバ油、グレープシード油、ア
ボガド油等の植物油脂類;ミンク油、卵黄油等の動物油
脂類;ミツロウ、鯨ロウ。
ラノリン、カルナウバロウ、キャンデリラロウ等のロウ
類:流動パラフィン、スクワラン、マイクロクリスタリ
ンワックス、セレシンワックス、パラフィンワックス、
ワセリン等の炭化水素類;ラウリン酸、ミリスチン酸、
ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、ベヘニ
ン酸等の天然及び合成脂肪酸類;セタノール、ステアリ
ルアルコール、ヘキシルデカノール ル、ラウリルアルコール等の天然及び合成高級アルコー
ル類;ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプ
ロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸オ
クチルデドシル、コレステロールオレート等のエステル
類を例示することができる。
保湿剤としては、グリセリン、プロピレングリコール、
1.3−ブチレンゲリコール、ソルビトール、ポリエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール等の多価アル
コール類;アミノ酸、乳酸ナトリウム、ピロリドンカル
ボン酸ナトリウム等のNMF成分、ヒアルロン酸、コラ
ーゲン、ムコ多糖類。
コンドロイチン硫酸等の水溶性高分子物質等を例示する
ことができる。
増粘剤としては、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガ
ム、硅酸アルミニウム、マルメロ種子抽出物、1−ラガ
ントガム、デンプン等の天然高分子物質;メチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、可溶性デンプン、カチオン化セルロース等
の半合成高分子物質;カルボキシビニルポリマー、ポリ
ビニルアルコール等の合成高分子物質等を例示すること
ができる。
防腐剤としては、安息香酸塩、サリチル酸塩、ソルビン
酸塩、デヒドロ酢酸塩、パラオキシ安息香酸エステル、
2,4.4’− トリクロロ−2′−ヒドロキシジフェ
ニルエーテル、3,4.4’−トリクロロカルバニリド
、塩化ベンザルコニウム、ヒノキチオール、レゾルシン
、エタノール等を例示することができる。
酸化防止剤としては、ジブチルヒドロキシトルエン、ブ
チルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、アスコ
ルビン酸等を例示することができる。さらに、キレート
剤としては、エデト酸二ナトリウム、エチレンジアミン
四酢酸塩、ピロリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩、クエン
酸、酒石酸、グルコン酸等を、PI(調整剤としては、
水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、クエン酸、
クエン酸ナトリウム、ホウ酸、ホウ砂、リン酸水素カリ
ウム等をそれぞれ例示することができる。
紫外線吸収・散乱剤については、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、オクチルジメチルパラアミノ
ベンゾエート、エチルへキシルパラメトキシサイナメー
ト、酸化チタン、カオリン5タルク等を例示することが
できる。尚、任意成分は、これらに限定されるものでは
ない。上記必須成分と任意成分を適当に配合することに
より、クリーム、乳液、化粧水、パック剤、パウダー、
リップクリーム、口紅、アンダーメークアップ、ファン
デーション、サンケア等種々の製品形態として用いるこ
とが可能である。
本発明の化粧料の具体例について示すと、例えば、皮膚
用クリームとしては;必須成分:0.02〜10%、油
分=20〜70%、界面活性剤:2〜7%、保湿剤:5
〜10%、精製水:バランス、防腐剤:微量、香”料:
微量を含有する組成物、乳液としては;必須成分:):
02〜10%。
油分=10〜40%、界面活性剤=1〜5%、保湿剤=
5〜10%。
精製水:バランス、防腐剤:微量、香料:微量を含有す
る組成物、化粧水としては;必須成分:0.02〜10
%、アルコール類:2〜50%、界面活性H1:o、5
〜2%、保湿剤:2〜8%、酸化防止剤:0.01〜0
.05%、キレート剤:0.02〜0.1%、PH調整
剤:0.05〜0.2%、精製水:バランス、防腐剤:
微量、色素:微量、香料:微量を含有する組成物、パッ
ク剤としては;必須成分:0.02〜10%、アルコー
ル類:2〜30%、保湿M:2〜to!g、無機粉体:
0〜20%、造膜剤=10〜20%、防腐剤:微景、香
料:微量を含有する組成物等が挙げられる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来品よりも美白効果にすぐれ、しか
も安全性の高い化粧料が提供される。
従って、本発明の化粧料は、各種化粧用クリ−ム、乳液
、化粧水、パック剤、パウダー、リップクリーム、口紅
、アンダーメークアップ、ファンデーション、サンケア
等種々の製品形態で、特に皮膚化粧料として好適に使用
できる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 本発明の化粧料による美白効果を証明するため、C57
ブラツクマウスの背部を用いて、UVB (紫外線)照
射により増加する活性メラノサイトの抑制効果を調べた
。試験方法は下記の通りである。
(1)検体 検体の成分組成(重量%)は表−1に示した通りである
(2)活性メラノサイト抑制効果試験 C57ブラツクマウス(各群3匹)の背部を毛刈りし、
ワックスで脱毛した後、1/2MED量のUVB (紫
外線)を1日1回、1週間照射する。検体の塗布は、照
射後に1日1回行った。また、評価時期は試験終了後3
日目に行ない、検体の未塗布の活性メラノサイト数を基
準に抑制率を算出した。尚、活性メラノサイト数の測定
は、2N臭化ナトリウム処理で表皮剥離し、ドーパ染色
後、顕微鏡で数えた。その結果を表−1に示す。
表−1の結果から、コウジ酸成分とアロエ成分の両者を
含有する本発明のものは、コウジ酸成分単独で含むもの
より明らかに活性メラノサイトの抑制効果が改善されて
いることがわかる。
実施例2 更に、本発明化粧料の美白効果を証明するため、有色モ
ルモットの背部を用いて脱色効果を調べた。
試験方法は下記の通りである。
(1)検体 表−2に示した美白成分及びエタノールを含み、残部が
精製水からなる化粧水を調製した。
(2)脱色効果試験 有色モルモット(各群3匹)の背部を毛刈りした後、各
化粧水50μ℃を1日1回、週5回の割で約4dの範囲
に3週間塗布し、試験終了4日目の皮膚色を色差計で計
測した。その結果を表−2に示す。
表−2の結果から、コウジ酸成分とアロエ成分の両者を
含有する本発明の化粧水は、コウジ酸成分単独で含む化
粧水より脱色効果が優れていることがわかる。
実施例3 本発明の、係る各種化粧料例を次に示す。
〈クリーム〉 A:油相部 流動パラフィン(#70)        5.0重量
%スクワラン          15.Onセトステ
アリルアルコール    5.0〃密ロウ      
      2.0〃モノステアリン酸グリセリン  
 2.0〃POE(20)ソルビタンモノラウレート2
.0〃プロピルパラベン        0.1〃グリ
チルレチン酸        0.2  lrB:水相
部 コウジ酸             0.5重量〃アロ
エ抽出粉末        ・ 1.O〃水溶性コラー
ゲン        0.2〃メチルパラベン    
     0.2〃精製水           バラ
ンスC:香料      適量 上記処方物A、Bを70℃でそれぞれ混合溶解した後、
BにAを加え均一に乳化する。更にCを加えて冷却し、
クリームを調製する。
〈乳 液〉 A:油相部 流動パラフィン(#70)       10.0重量
%イソプロピルミリステート    2.0重量%グリ
セリンモノステアレート   0.5〃ステアリン酸 
         2.0〃POE(20)ステアリル
エーテル   0.7〃アラントイン        
  0.1〃ブチルパラベン         0.1
〃B:水相部 コウジ酸            0.5重量%トリエ
タノールアミン      0.5〃グリセリン   
       2.0〃カーボポール941     
    Q、l  //エタノール         
  10.0  //メチルパラベン        
 0.1〃精製水          バランス C:香料      適量 上記処方物A、 Bを70℃でそれぞれ混合溶解し、B
にAを加え均一に乳化する。更にCを加えて冷却し、乳
液を調製する。
〈化粧水〉 A:エチルアルコール相部 エチルアルコール        10.0重量%PO
E(80)硬化ヒマシ油      0.3〃メチルパ
ラベン         0.1重量%香料     
 適量 B:水相部 コウジ酸             0.1重量2アロ
エ抽出液(10%水溶液)     l、Q  nヒア
ルロン酸          0.1〃アスコルビン酸
リン酸マグネシウム0.5〃グリセリン       
   3.0〃精製水          バランス 上記処方物Aを均一に溶解後、これをBの水相部に撹拌
しながら徐々に加え、化粧水を調製する。
〈パック剤〉 A:エチルアルコール相部 エチルアルコール        10.0重量%ポリ
ビニルアルコール      15.OIIプロピレン
グリコール      3.OIIメチルパラベン  
       Q、l  uブチルパラベン     
    0.05 IT酢酸トコフェロール     
  0.1 7/B:水相部 コウジ酸ナトリウム       1.0重量%アロエ
抽出粉末         1.Q  nピロリドンカ
ルボン酸ナトリウム 1.Q  uカルボキシメチルセ
ルロースナトリウム5.0  〃 POE(15)オレイルエーテル    1.0 7F
精製水           バランスC:香 料  
       適量 上記処方物AとBを混合し、70℃で均一に加温混合し
た。更に冷却しながら処方物Cを加えて、ノ(ツク剤を
調製する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コウジ酸及び/又はその誘導体とアロエ抽出液及
    び/又は抽出粉末を含有することを特徴とする美白化粧
    料。
  2. (2)該美白化粧料中、コウジ酸及び/又はその誘導体
    の配合量が0.01〜10重量%であり、且つ、アロエ
    抽出液及び/又は抽出粉末の配合量が0.01〜15重
    量%である特許請求の範囲第(1)項記載の美白化粧料
JP62280059A 1987-11-04 1987-11-04 美白化粧料 Pending JPH01121205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280059A JPH01121205A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 美白化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280059A JPH01121205A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 美白化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01121205A true JPH01121205A (ja) 1989-05-12

Family

ID=17619731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280059A Pending JPH01121205A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 美白化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01121205A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486624A (en) * 1994-02-01 1996-01-23 Pacific Corporation Kojic acid derivative
JPH0892056A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Kao Corp 美白化粧料
US5523421A (en) * 1993-11-16 1996-06-04 Pacific Corporation Kojic acid derivatives
JPH09295927A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Akira Yagi チロジナーゼ阻害剤
US6710076B2 (en) 1994-10-24 2004-03-23 Physician's Choice Of Arizona, Inc. Hydroxy-kojic acid skin peel

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523421A (en) * 1993-11-16 1996-06-04 Pacific Corporation Kojic acid derivatives
US5486624A (en) * 1994-02-01 1996-01-23 Pacific Corporation Kojic acid derivative
JPH0892056A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Kao Corp 美白化粧料
US6710076B2 (en) 1994-10-24 2004-03-23 Physician's Choice Of Arizona, Inc. Hydroxy-kojic acid skin peel
JPH09295927A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Akira Yagi チロジナーゼ阻害剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886591B2 (ja) 化粧料
WO2002060395A1 (fr) Cosmetiques
JP2000247866A (ja) 皮膚外用剤
JPS61152613A (ja) 皮膚化粧料
CA2365660A1 (en) Treatment for skin
JP3490658B2 (ja) 美白化粧料
JPH0196109A (ja) 美白化粧料
JPH11139951A (ja) 化粧料
JPH01121205A (ja) 美白化粧料
JP4500906B2 (ja) 化粧料配合剤及びこれを配合した化粧料
JPH10212225A (ja) 抗シワ剤
JP2002370962A (ja) 美白用化粧料および皮膚老化防止・改善用化粧料
JP2000212057A (ja) 化粧料組成物
JP2002128632A (ja) 化粧料
JP2781982B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH11292752A (ja) 美白剤及び皮膚外用組成物
JPH01121206A (ja) 美白化粧料
JP2786233B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH01121207A (ja) 美白化粧料
JPH08259420A (ja) 皮膚外用組成物
KR100364314B1 (ko) 탈색제로서 미발효된 당밀의 용도
JP2010059115A (ja) スキンケア方法
JPH09202711A (ja) 美白剤及び外用剤組成物
JP2005029577A (ja) 化粧料配合剤及びこれを配合した化粧料
JP2000351722A (ja) 皮膚化粧料