JP7502660B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7502660B2
JP7502660B2 JP2021526110A JP2021526110A JP7502660B2 JP 7502660 B2 JP7502660 B2 JP 7502660B2 JP 2021526110 A JP2021526110 A JP 2021526110A JP 2021526110 A JP2021526110 A JP 2021526110A JP 7502660 B2 JP7502660 B2 JP 7502660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main groove
circumferential main
tire
groove
inner circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021526110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020250924A1 (ja
Inventor
幸太郎 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2020250924A1 publication Critical patent/JPWO2020250924A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7502660B2 publication Critical patent/JP7502660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C2011/1268Depth of the sipe being different from sipe to sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C2011/1286Width of the sipe being different from sipe to sipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤに関する。
従来より、タイヤのトレッドパターンには、タイヤ周方向に延びる複数の周方向主溝、および2つの周方向主溝によってタイヤ幅方向に区画される陸部を横断するラグ溝やサイプが設けられている。オールシーズン用空気入りタイヤ(以降、オールシーズンタイヤという。)は、非積雪期に用いる通常のいわゆる「サマータイヤ」と、冬タイヤと呼ばれるスノータイヤとの中間のタイヤとして位置づけられ、北アメリカやヨーロッパで広く用いられている。このオールシーズンタイヤでは、優れた雪上路面における操縦性能・制駆動性能(雪上性能)が求められるため、エッジ成分を増やす目的で、タイヤ周方向主溝に加えて、サイプやラグ溝が多数設けられる。
例えば、雪上性能を確保しつつ、トレッド幅方向中央部の耐偏摩耗性を向上させた空気入りタイヤが知られている(特許文献1)。
この空気入りタイヤは、トレッドのタイヤ幅方向中央部に形成され、タイヤ周方向に延びる中央周方向主溝と、トレッドにおける中央周方向主溝よりタイヤ幅方向外側で、かつこの中央周方向主溝の隣に形成され、タイヤ周方向に延びる外側周方向主溝と、トレッドに形成され、タイヤ周方向に対して交差する方向に延び、中央周方向主溝及び外側周方向主溝と夫々連通し、トレッド表面を基準とした溝深さが、中央周方向主溝の溝深さよりも深く、かつ外側周方向主溝の溝深さよりも浅い横主溝と、中央周方向主溝、外側周方向主溝及び横主溝により区画された中央ブロックと、を有する。また、中央周方向主溝の溝底には、サイプが設けられている。
特開2013-244907号公報
上記空気入りタイヤでは、横主溝により形成される中央ブロックのエッジにより、雪上性能を確保することができる。さらに、横主溝が中央周方向主溝及び外側周方向主溝に夫々連通し、横主溝の溝深さが外側周方向主溝の溝深さよりも浅く設定されると共に、中央周方向主溝の溝深さが横主溝より浅く設定されているので、中央ブロックの剛性を確保して、タイヤの負荷転動時における中央ブロックの過剰な変形を抑制し、中央ブロックのヒールアンドトウ摩耗を抑制することができる。これにより、雪上性能を確保しつつ、トレッド幅方向中央部の耐偏摩耗性を向上させることができる。
上記空気入りタイヤは、雪上性能を確保しつつ優れた耐偏摩耗性を備えるが、このようなトレッドパターンを乗用車用オールシーズンタイヤに適用した場合、必ずしも乗用車に適した騒音性能を発揮しなかった。
そこで、本開示は、上記トレッドパターンとは異なる新たなトレッドパターンにより、雪上性能を少なくとも維持しつつ、騒音性能を向上させることができるタイヤを提供することを目的とする。
本開示の一態様は、トレッドパターンを有するタイヤである。
前記トレッドパターンは、
タイヤ赤道線を挟むように、前記タイヤ赤道線を中心としてタイヤ幅方向の第1の側及び第2の側のそれぞれに、タイヤ周方向に一周するように設けられた第1内側周方向主溝及び第2内側周方向主溝と、
前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝それぞれのタイヤ幅方向外側に、タイヤ周方向に一周するように設けられた第1外側周方向主溝及び第2外側周方向主溝と、
前記第1内側周方向主溝と前記第2内側周方向主溝との間に設けられたセンター陸部と、
前記第1内側周方向主溝と前記第1外側周方向主溝の間に、及び前記第2内側周方向主溝と前記第2外側周方向主溝の間に、設けられた第1中間陸部及び第2中間陸部と、を備える。
前記センター陸部の領域には、溝が設けられず、前記タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝に開口する開口端を有する複数の第1サイプと、前記第1サイプのうち、前記タイヤ周方向において互いに隣り合う隣接第1サイプ間のタイヤ周方向の領域のそれぞれに配置され、前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝に開口する開口端を有する、前記第1サイプに比べてサイプ幅の狭い第2サイプと、が設けられ、
前記第1中間陸部及び前記第2中間陸部の少なくとも一方の領域には、前記第1外側周方向主溝、前記第2外側周方向主溝、前記第1内側周方向主溝、及び前記第2内側周方向主溝の少なくとも一つに開口する開口端を有し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の中間ラグ溝が設けられ、
前記中間ラグ溝は、タイヤ周上のいずれの位置においても前記隣接第1サイプの開口端間のタイヤ周方向に沿ったタイヤ周上の範囲内に、開口端が位置する1つの注目中間ラグ溝を有し、
前記複数の中間ラグ溝のうち前記注目中間ラグ溝に対してタイヤ周方向に隣り合う中間ラグ溝と前記注目中間ラグ溝の前記開口端間のタイヤ周方向に沿った距離と、前記隣接第1サイプの前記開口端間のタイヤ周方向に沿った距離は等しい。
前記第1中間陸部の領域には、前記第1外側周方向主溝からタイヤ幅方向内側に進むにつれてタイヤ周方向の第3の側に進む傾斜方向に延びて、前記第1中間陸部の領域内で閉塞する第1中間ラグ溝が、前記中間ラグ溝として設けられ、
さらに、前記第1中間陸部の領域には、前記第1中間ラグ溝の閉塞端から前記第1内側周方向主溝に向かって前記傾斜方向に延びて、前記第1内側周方向主溝に開口する第3サイプが、設けられ、
前記第3サイプの対向するサイプ壁面の一方には、前記第3のサイプの延在方向に沿って面取りが設けられている、ことが好ましい。
前記第3サイプにおける前記面取りは、前記第3サイプの対向する2つのサイプ壁面のうち、前記第3の側と反対側の第4の側にあるサイプ壁面に設けられる、ことが好ましい。
前記第2中間陸部の領域には、前記第2内側周方向主溝及び前記第2外側周方向主溝のそれぞれに開口する第2中間ラグ溝が前記中間ラグ溝として設けられ、
前記第2中間ラグ溝は、溝深さが他の部分に比べて浅い部分を有し、前記溝深さの浅い部分は、前記第2外側周方向主溝に開口する開口端を含むように、前記溝深さの浅い部分は、前記溝深さの浅い部分の溝深さに比べて溝深さの深い部分に対して前記第2の側にある、ことが好ましい。
前記第2中間ラグ溝は、前記第2内側周方向主溝及び前記第2外側周方向主溝それぞれに開口する前記開口端からタイヤ周方向の一方の側に進みながら互いに近づく一対の傾斜溝部と、前記一対の傾斜溝部の端同士を接続し、前記タイヤ周方向の前記一方の側に突出するように曲がった溝曲がり部と、を備え、
前記一対の傾斜溝部のうち、前記第2の側にある傾斜溝部の長さは、前記第1の側にある傾斜溝部の長さに比べて長く、 前記溝深さの浅い部分は、前記一対の傾斜溝部のうち、前記第2の側にある傾斜溝部の範囲内に設けられる、ことが好ましい。
前記第1外側周方向主溝及び前記第2外側周方向主溝のタイヤ幅方向外側には、それぞれ、タイヤ幅方向の接地端まで続く第1側方陸部及び前記第2側方陸部を備え、
前記第1側方陸部の領域には、タイヤ幅方向外側から前記第1外側周方向主溝に向かって延びて前記第1外側周方向主溝に開口する第1側方ラグ溝が設けられ、
前記第2側方陸部の領域には、タイヤ幅方向外側から前記第2外側周方向主溝に向かって延びて前記第2外側周方向主溝に開口することなく閉塞する、前記第1側方ラグ溝の溝幅に比べて溝幅の広い第2側方ラグ溝と、前記第2側方ラグ溝の閉塞端から延びて前記第2外側周方向主溝に開口する第4サイプと、が設けられている、ことが好ましい。
前記第1側方陸部及び前記第2側方陸部の領域のそれぞれには、前記第1側方ラグ溝あるいは前記第2側方ラグ溝に並行してタイヤ幅方向外側から前記タイヤ幅方向内側に向かって延びて、前記第1外側周方向主溝あるいは前記第2外側周方向主溝に開口する開口端を有する、前記第4サイプとは異なる第5サイプが設けられ、
前記第5サイプは、サイプ深さが他の部分に比べて浅い部分を有し、前記サイプ深さの浅い部分は、前記第5サイプの前記開口端を含み、
前記サイプ深さの浅い部分は、前記サイプ深さの浅い部分に比べてサイプ深さが深い部分に対して前記第5サイプの前記開口端の側に設けられる、ことが好ましい。
前記第1サイプ及び前記第2サイプは、サイプ深さが他の部分に比べて浅い部分を有し、前記サイプ深さの浅い部分は、前記第1サイプあるいは前記第2サイプの前記開口端を含み、
前記サイプ深さの浅い部分は、前記サイプ深さの浅い部分に比べてサイプ深さが深い部分の両側に設けられる、ことが好ましい。
前記第1中間陸部の領域には、前記第1外側周方向主溝からタイヤ幅方向内側に進むにつれてタイヤ周方向の第3の側に進む傾斜方向に延びて、前記第1中間陸部の領域内で閉塞する第1中間ラグ溝が、前記中間ラグ溝として設けられ、
さらに、前記第2中間陸部の領域には、前記第2内側周方向主溝及び前記第2外側周方向主溝のそれぞれに開口する第2中間ラグ溝が前記中間ラグ溝として設けられ、
前記第1中間陸部の領域及び前記第2中間陸部の領域には、前記第1中間ラグ溝あるいは前記第2中間ラグ溝に並行して延びて、前記第1外側周方向主溝と前記第1内側周方向主溝、あるいは前記第2外側周方向主溝と前記第2内側周方向主溝に開口する第6サイプが設けられ、
前記第6サイプは、サイプ深さが他の部分に比べて浅い部分を有し、前記サイプ深さの浅い部分は、前記第6サイプの前記開口端を含み、
前記サイプ深さの浅い部分は、前記サイプ深さの浅い部分に比べてサイプ深さが深い部分の両側に設けられる、ことが好ましい。
タイヤ幅方向に沿った前記トレッド部のプロファイル断面において、前記センター陸部のトレッド面が前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点、及び、前記第1中間陸部及び前記第2中間陸部それぞれのトレッド面が前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点を通り、中心点が前記タイヤ赤道線上に位置する円弧を基準プロファイルラインとしたとき、 前記センター陸部、前記第1中間陸部、及び前記第2中間陸部それぞれのトレッド面によって作られるプロファイルラインは、前記基準プロファイルラインに対してタイヤ径方向外側に突出した膨出プロファイルラインである、ことが好ましい。
前記タイヤは、前記第2の側が車両装着時の車両外側になるように指定されている、ことが好ましい。
上述のタイヤによれば、雪上性能を少なくとも維持しつつ、騒音性能を向上させることができる。
一実施形態の空気入りタイヤのタイヤ断面図である。 一実施形態のトレッドパターンを説明する図である。 (a),(b)は、一実施形態のトレッドパターンにおける第3サイプの面取りを説明する図である。 図2に示すトレッドパターンの第2中間ラグ溝と第2中間陸部を拡大して示す図である。 (a),(b)は、一実施形態のトレッドパターンに用いるサイプの底部の例を示す図である。 一実施形態のトレッドパターンに用いる膨出プロファイルラインを説明する図である。
以下、本開示のタイヤについて添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
以下に説明するりタイヤは、乗用車用オールシーズンタイヤに適用されるが、小型トラック用オールシーズンタイヤあるいはバス・トラック用オールシーズンタイヤに適用することもできる。
タイヤは、空気を充填する空気入りタイヤに限定されず、窒素やアルゴン等の不活性ガスを充填する充填タイヤであってもよく、さらには、ガスを充填しないタイヤであってもよい。ガスを充填しないタイヤとして、例えば、ランフラット走行可能な構成のタイヤが挙げられる。
以下の説明において、タイヤ幅方向は、タイヤの回転軸と平行な方向である。タイヤ幅方向外側は、タイヤ幅方向において、比較する位置に対して、タイヤ赤道面を表すタイヤ赤道線CL(図1,2参照)から離れる側である。タイヤ幅方向は、タイヤ赤道線CLを境にして、第1の側と第2の側を備える。また、タイヤ幅方向内側は、比較する位置に対して、タイヤ幅方向において、タイヤ赤道線CLに近づく側である。タイヤ周方向は、タイヤの回転軸を回転の中心としてタイヤが回転する方向である。タイヤ周方向は、互いに方向の異なる第3の側と第4の側を備える。タイヤ径方向は、タイヤの回転軸に直交する方向である。タイヤ径方向外側は、比較する位置に対して、タイヤ径方向に沿って前記回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ径方向内側は、比較する位置に対して、タイヤ径方向に沿って前記回転軸に近づく側をいう。
以降の説明において、タイヤのタイヤ幅方向の接地端は、タイヤを正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填するとともに正規荷重の70%をかけたとき、このタイヤのトレッド部のトレッド面が乾燥した水平面と接触する領域内のタイヤ赤道線CLからタイヤ幅方向に最も離れた端をいう。正規リムとは、タイヤが準拠する規格、例えばJATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、タイヤが準拠する規格、例えばJATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、正規荷重とは、タイヤが準拠する規格、例えばJATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
以下の説明では、空気を充填する空気入りタイヤを一例として説明する。
(タイヤ構造)
図1は、一実施形態の空気入りタイヤ(以降、単にタイヤという)10のタイヤ断面図である。タイヤ10は、トレッドパターンを有するトレッド部10Tと、一対のビード部10Bと、トレッド部10Tの両側に設けられ、一対のビード部10Bとトレッド部10Tに接続される一対のサイド部10Sと、を備える。
タイヤ10は、骨格材または骨格材の層として、カーカスプライ層12と、ベルト層14と、ビードコア16とを有し、これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナゴム部材26と、を主に有する。
カーカスプライ層12は、一対の円環状のビードコア16の間を巻きまわしてトロイダル形状を成した、有機繊維をゴムで被覆したカーカスプライ材で構成されている。カーカスプライ材は、ビードコア16の周りに巻きまわされてタイヤ径方向外側に延びている。カーカスプライ層12のタイヤ径方向外側に2枚のベルト材14a,14bで構成されるベルト層14が設けられている。ベルト層14は、タイヤ周方向に対して、所定の角度、例えば20~30度傾斜して配されたスチールコードにゴムを被覆した部材であり、下層のベルト材14aは上層のベルト材14bに比べてタイヤ幅方向の幅が広い。2層のベルト材14a,14bのスチールコードの傾斜方向はタイヤ赤道線CLに対して互いに逆方向である。このため、ベルト材14a,14bは、交錯層となっており、充填された空気圧によるカーカスプライ層12の膨張を抑制する。
ベルト層14のタイヤ径方向外側には、トレッドゴム部材18が設けられ、トレッドゴム部材18の両端部には、サイドゴム部材20が接続されてサイド部10Sを形成している。サイドゴム部材20のタイヤ径方向内側の端には、リムクッションゴム部材24が設けられ、タイヤ10を装着するリムと接触する。ビードコア16のタイヤ径方向外側には、ビードコア16の周りに巻きまわす前のカーカスプライ層12の部分と、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカスプライ層12の部分との間に挟まれるようにビードフィラーゴム部材22が設けられている。タイヤ10とリムとで囲まれる空気を充填するタイヤ空洞領域に面するタイヤ10の内表面には、インナーライナゴム部材26が設けられている。
また、タイヤ10では、ベルト層14のタイヤ径方向外側からベルト層14を覆う、有機繊維あるいはスチールコードをゴムで被覆した2層のベルトカバー層30が設けられている。この他に、タイヤ10は、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカス層12とビードフィラーゴム部材22との間にビード補強材を備えてもよい。
本実施形態のタイヤ構造は上記の通りであるが、タイヤ構造は、特に限定されず、公知のタイヤ構造を適用することができる。
(トレッドパターン)
図2は、一実施形態のトレッドパターンの一例を説明する図である。図2中、タイヤ赤道線CLを境としてタイヤ幅方向の図中左側を第1の側、図中右側を第2の側という。また、タイヤ周方向の図中下側を第3の側、図中上側を第4の側という。
以下説明する図2に示すトレッドパターンは、タイヤ赤道線CLに対して非対称なパターンであるが、必ずしも非対称なパターンでなくてもよい。例えば、第1内側周方向主溝50よりも第1の側において外側にあるパターンを、第2内側周方向主溝54よりも第2の側において外側にあるパターンを180度回転させたパターンにより置き換えてもよい。つまり、次に述べる第1のトレッドパターンと第2のトレッドパターンとを合わせたパターンとしてもよい。第1のトレッドパターンとは、図2中の後述する第1内側周方向主溝50より右側のトレッドパターンである。第2のトレッドパターンとは、第1のトレッドパターンのうち第2内側周方向主溝54よりタイヤ幅方向外側の部分を図2中の紙面上で180度向きを反転して(上方向が下方向になるように回転して)得られるパターンである。第2のトレッドパターンを第1内側周方向主溝50より左側の部分に配置する。こうすることにより点対称のトレッドパターンが得られる。
トレッド部10Tのトレッドパターンは、図2に示すように、第1内側周方向主溝50、第1外側周方向主溝52と、第2内側周方向主溝54と、第2外側周方向主溝56と、センター陸部58と、第1中間陸部60、第2中間陸部62と、第1側方陸部64と、第2側方陸部66と、第1中間ラグ溝60aと、第2中間ラグ溝62aと、第1側方ラグ溝64aと、第2側方ラグ溝66aと、を主に備える。
第1内側周方向主溝50及び第2内側周方向主溝54は、タイヤ赤道線CLを間に挟むように、タイヤ幅方向の第1の側及び第2の側のそれぞれに、タイヤ周方向に一周するように設けられている。
第1外側周方向主溝52及び第2外側周方向主溝56は、第1内側周方向主溝50及び第2内側周方向主溝54それぞれのタイヤ幅方向外側に、タイヤ周方向に一周するように設けられている。
センター陸部58は、第1内側周方向主溝50と第2内側周方向主溝54との間に設けられている。
第1中間陸部60及び第2中間陸部62は、第1内側周方向主溝50と第1外側周方向主溝52の間に、及び第2内側周方向主溝54と第2外側周方向主溝56の間に、それぞれ設けられている。
第1側方陸部64及び第2側方陸部66は、第1外側周方向主溝52及び第2外側周方向主溝56のタイヤ幅方向外側に設けられ、タイヤ幅方向の接地端まで続く。
センター陸部58の領域には、溝が全く設けられておらず、その代わり、センター陸部58の領域には、複数の第1サイプ58a及び複数の第2サイプ58bが設けられている。
第1サイプ58aは、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、第1内側周方向主溝50及び第2内側周方向主溝54に開口する開口端を有する。第2サイプ58bは、第1サイプに比べてサイプ幅(対向するサイプ壁面間の距離)が狭い。第2サイプ58bは、複数の第1サイプ58aのうち、タイヤ周方向において互いに隣り合う隣接第1サイプ58a間のタイヤ周方向に沿った領域のそれぞれに1つあるいは2つ配置され、第1サイプ58aと同様に、第1内側周方向主溝50及び第2内側周方向主溝56に開口する開口端を有する。
第1サイプ58aは、例えば、第2サイプ58bのサイプ幅の110%~400%のサイプ幅を有することが好ましい。第2サイプ58bのサイプ幅は、例えば0.4~0.8mmであり、第1サイプ58aのサイプ幅は、例えば1.0~1.4mmである。
このように、センター陸部58の領域には、第1サイプ58a及び第2サイプ58b以外の溝やサイプは設けられていない。
図2に示す例では、第1サイプ58a及び第2サイプ58bは、タイヤ幅方向の第1の側から第2の側に進むにつれてタイヤ周方向の第4の側に直線的に傾斜する形状を有するが、第1サイプ58a及び第2サイプ58bの形状は、第1サイプ58a及び第2サイプ58bが互いに並行して延びるように設けられる限り、一方向に直線的に傾斜する形状に制限されない。しかし、雪上性能を確保するためには、第1サイプ58a及び第2サイプ58bは、タイヤ幅方向及びタイヤ周方向に傾斜していることが好ましい。このときの、第1サイプ58a及び第2サイプ58bのタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、55~80度であることが好ましい。第1サイプ58a及び第2サイプ58bが互いに並行して延びるとは、タイヤ幅方向の同じ位置において、両者間のタイヤ幅方向に対する傾斜角度の差が12度以内であることをいう。以下に説明する並行についても、タイヤ幅方向の同じ位置において、両者間のタイヤ幅方向に対する傾斜角度の差が12度以内であることをいう。
第1中間ラグ溝60aは、第1中間陸部60の領域に設けられ、第1外側周方向主溝52からタイヤ幅方向内側に進むにつれてタイヤ周方向の第3の側に進む傾斜方向に延びて、第1中間陸部60の領域内で閉塞する。第1中間ラグ溝60aは、雪上性能を確保するためには、タイヤ幅方向及びタイヤ周方向に傾斜していることが好ましい。このときの、第1中間ラグ溝60aの傾斜角度は、45~70度であることが好ましい。
さらに、第1中間陸部60の領域には、第1中間ラグ溝60aの閉塞端から第1内側周方向主溝に向かって第1中間ラグ溝60aの傾斜方向と同じ傾斜方向に延びて、第1内側周方向主溝50に開口する第3サイプ60bが、設けられている。
第3サイプ60bの対向するサイプ壁面の一方には、第3サイプ60bの延在方向に沿って面取りが設けられている。このため、第3サイプ60bは、図2中ではサイプ幅が広く示されている。
図3(a),(b)は、第3サイプ60bの面取りを説明する図である。図3(b)は、図3(a)中のA-A断面図である。図中、面取り面60dが、第4の側に設けられ、第3の側に設けられていない。このように、第4の側に面取り面60dを設けることにより、第1中間陸部60が第1内側周方向主溝50と接するエッジと第3サイプ60bの第4の側に位置するエッジとで作られる尖った部分がなくなるのでブロック剛性の低下を抑制することができる。尖った部分では、ブロック剛性が局所的に低下して変形し易くなっているので路面に対して滑り易い。この滑りは、滑り音の原因となって騒音性能を悪化させる。このため、第4の側に面取り面60dを設けることが好ましい。すなわち、第4の側に面取り面60dを設けることにより、第1中間陸部60の第3サイプ60bの開口端近傍の部分では、路面と接触して蹴りだされるまでの変形を抑えることができるので、変形に伴う路面に対する滑りを抑えることができる。したがって、滑り音の原因となる滑りを抑制して騒音性能を低下させることができる。なお、第3の側及び第4の側の両側に面取り面を設けることは、両側の面取り面によりサイプ断面が大きくなり、接地面内で流動する空気の流路として機能し易くなり騒音性能を悪化させることから好ましくない。
面取り面60dのサイプ深さ方向における開始位置からトレッド表面までの距離D2(図3(b)参照)は、サイプ深さD1(図3(b)参照)の20%~50%であることが、ブロック剛性の低下を抑制しつつ、接地面の面積を確保する点から好ましい。
面取り面60dのトレッド面に沿った面取り幅W2(図3(b)参照)は、面取りされていない部分のサイプ幅W1(サイプ壁面が平行して対向する部分のサイプ壁面間の距離(図3(b)参照))の180%~360%であることが、ブロック剛性の低下を抑制しつつ、接地面の面積を確保する点から好ましい。
第1中間陸部60の領域には、サイプ60c(第6サイプ)が設けられている。サイプ60cは、第1中間ラグ溝60aに並行して延びて、第1外側周方向主溝52と第1内側周方向主溝50に開口する。図2に示すように、サイプ60cは、タイヤ周方向に隣り合う2つの第1中間ラグ溝60a間に1つあるいは2つ設けられる。
第2中間ラグ溝62aは、第2中間陸部62の領域に設けられ、第2内側周方向主溝54及び第2外側周方向主溝56のそれぞれに開口する。第2中間ラグ溝62aは、溝深さが他の部分に比べて浅い部分を有し、溝深さの浅い部分は、第2外側周方向主溝56に開口する開口端を含む。この溝深さの浅い部分は、溝深さの浅い部分の溝深さに比べて溝深さの深い部分に対して第2の側、すなわち、第2外側周方向主溝56の側にある。
図4は、図2に示す第2中間ラグ溝62aと第2中間陸部62を拡大して示す図である。
図4に示す例では、第2中間ラグ溝62aは、第2内側周方向主溝54に一端が開口し、第2の側に進むに従って第4の側に進むように傾斜する傾斜溝部62a1、第2外側周方向主溝56に一端が開口し、第1の側に進むに従って第4の側に進むように傾斜する傾斜溝部62a1と、これら一対の傾斜溝部62a1の他端同士を接続するように配設された溝曲がり部62a2を備える。つまり、第2中間ラグ溝62aは、第2内側周方向主溝54及び第2外側周方向主溝56それぞれに開口する開口端からタイヤ周方向の一方の側、具体的には第4の側に進みながら互いに近づく一対の傾斜溝部62a1と、一対の傾斜溝部62a1の端同士を接続し、タイヤ周方向の一方の側(第4の側)に突出するように曲がった溝曲がり部62a2と、を備える。すなわち、第2中間ラグ溝62aは、山形状のラグ溝である。第2中間ラグ溝62aの形状を山形状とすることにより、第2中間陸部62のブロック剛性を低下させることなく溝面積を増大させることができる。一対の傾斜溝部62a1のうち、第2の側にある傾斜溝部62a1の長さが、第1の側にある傾斜溝部62a1の長さに比べて長い。
溝深さの浅い部分62a3(図4において斜線で示す部分)は、図4に示すように、第2外側周方向主溝56に開口する開口端を含み、傾斜溝部62a1のうち、第2の側にある傾斜溝部62a1に設けられることが好ましい。
溝深さの浅い部分62a3を、第2外側周方向主溝56に開口する開口端を含み、第2の側にある傾斜溝部62a1に設けることにより、タイヤ幅方向にある第2外側周方向主溝56に開口する第2中間ラグ溝62aの開口端周りの第2中間陸部62aの部分のブロック剛性が局所的に低下することを抑制することができる。この部分は、ブロック剛性の局所的な低下があると、変形し易くなり、その結果、路面に対して滑り易くなる。この滑りは、滑り音の原因となって騒音性能を悪化させる。このため、溝深さの浅い部分62a3を第2の側に設けることが好ましい。タイヤ幅方向外側では、接地時のワイピング等により陸部は変形し易くなることから、変形し難い溝深さの浅い部分62a3を第2の側に設けることが好ましい。すなわち、溝深さの浅い部分62a3を第2の側に設けることにより、路面と接触してから蹴りだされるまでの変形を抑えることができるので、変形に伴う路面に対する滑りを抑えることができる。したがって、滑り音の原因となる滑りを抑制して騒音性能を低下させることができる。
溝深さの浅い部分62a3の最大溝深さは、溝深さの深い部分における最大溝深さの60%~75%であることが、第2中間ラグ溝62における雪上性能の効果を発揮させながら、ブロック剛性の低下を抑制する点から好ましい。
さらに、第2中間陸部62の領域には、第2中間ラグ溝62aに並行して延びて、第2内側周方向主溝54及び第2外側周方向主溝56のそれぞれに開口するサイプ62b(第6サイプ)が設けられる。サイプ62bは、タイヤ周方向に隣り合う第2中間ラグ溝62aの間に1つあるいは2つ設けられる。
第1側方陸部64の領域には、タイヤ幅方向外側から第1外側周方向主溝52に向かって延びて第1外側周方向主溝52に開口する第1側方ラグ溝64aが設けられる。第1側方ラグ溝64aは、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられている。第1側方ラグ溝64aのそれぞれは、緩やかに第4の側に向かって凸状に湾曲する湾曲形状をなしている。
タイヤ周方向に隣接する2つの第1側方ラグ溝64aの間のそれぞれには、タイヤ幅方向外側から第1外側周方向主溝52に向かって、第1側方ラグ溝64aに並行して延びて、第1外側周方向主溝52に開口するサイプ64b(第5サイプ)が設けられている。
第2側方陸部66の領域には、タイヤ幅方向外側から第2外側周方向主溝56に向かって延びて第2外側周方向主溝56に開口することなく閉塞する第2側方ラグ溝66aが設けられている。第2側方ラグ溝66aの溝幅は、第1側方ラグ溝64aの溝幅に比べて広い。なお、第1側方ラグ溝64a及び第2側方ラグ溝66aの最大溝深さは、同じである。第2側方ラグ溝66aは、タイヤ周方向に間隔をあけて複数配置設けられている。第2側方ラグ溝66aのそれぞれは、緩やかに第3の側に向かって凸状に湾曲する湾曲形状をなしている。第2側方陸部66の領域には、さらに、第2側方ラグ溝66aの閉塞端から延びて第2外側周方向主溝56に開口するサイプ66b(第4サイプ)が設けられている。
タイヤ周方向に隣接する2つの第2側方ラグ溝66aの間のそれぞれには、タイヤ幅方向外側から第2外側周方向主溝56に向かって、第2側方ラグ溝66aに並行して延びて、第2外側周方向主溝56に開口するサイプ66c(第5サイプ)が設けられている。
第1内側周方向主溝50、第1外側周方向主溝52、第2内側周方向主溝54、及び第2外側周方向主溝56の溝深さ及び溝幅は、タイヤサイズによって異なるが、乗用車用タイヤの場合、溝深さは、例えば7.0mm~9.0mmであり、溝幅は、例えば7.0~10.0mmである。
第1中間ラグ溝60a及び第2中間ラグ溝62aの最大溝深さ及び溝幅は、タイヤサイズによって異なるが、乗用車用タイヤの場合、最大溝深さは、例えば4.5mm~7.0mmであり、溝幅は、例えば2.5~5.5mmである。
第1側方ラグ溝64a及び第2側方ラグ溝66aの最大溝深さ及び溝幅は、タイヤサイズによって異なるが、乗用車用タイヤの場合、最大溝深さは、例えば4.5mm~7.0mmであり、溝幅は、例えば4.0~1.8mmである。
第1サイプ58aのサイプ深さ及びサイプ幅は、タイヤサイズによって異なるが、乗用車用タイヤの場合、サイプ深さは、例えば4mm~7mmであり、サイプ幅は、例えば1.0mm~1.4mmである。
第2サイプ58bのサイプ深さ及びサイプ幅は、タイヤサイズによって異なるが、乗用車用タイヤの場合、サイプ深さは、例えば4mm~7mmであり、サイプ幅は、例えば0.4mm~0.8mmである。
第3サイプ60bのサイプ深さ及びサイプ幅(対向するサイプ壁面が平行な場所におけるサイプ壁面間の距離)は、タイヤサイズによって異なるが、乗用車用タイヤの場合、サイプ深さは、例えば2.5mm~5.0mmであり、サイプ幅は、例えば0.4mm~1.2mmである。
サイプ66b(第4サイプ)のサイプ深さ及びサイプ幅は、タイヤサイズによって異なるが、乗用車用タイヤの場合、サイプ深さは、例えば2.5mm~5.0mmであり、サイプ幅は、例えば0.4mm~1.2mmである。
サイプ64b,66c(第5サイプ)のサイプ深さ及びサイプ幅は、タイヤサイズによって異なるが、乗用車用タイヤの場合、サイプ深さは、例えば4mm~7mmであり、サイプ幅は、例えば0.4mm~1.2mmである。
サイプ60c,62b(第6サイプ)のサイプ深さ及びサイプ幅は、タイヤサイズによって異なるが、乗用車用タイヤの場合、サイプ深さは、例えば4mm~7mmであり、サイプ幅は、例えば0.4mm~1.2mmである。
このようなトレッドパターンにおいて、第1中間ラグ溝60a及び第2中間ラグ溝62aのいずれか一方又は双方は、タイヤ周方向において互いに隣り合う隣接第1サイプ58a間のタイヤ周方向に沿った範囲に開口端が位置する。開口端がこのような位置にあるラグ溝のことを対応中間ラグ溝と称する。
図2に示す例では、互いに隣り合う2つの隣接第1サイプ58aのそれぞれに符号“A”,“B”が付されている。この隣接第1サイプ“A”から隣接第1サイプ“B”までタイヤ周方向の範囲に、符号“C”が付された第2中間ラグ溝62a(注目中間ラグ溝)の開口端Qが位置している。この関係は、タイヤ周上のいずれの隣接第1サイプ58aにおいても満足される。このとき、タイヤ周上のいずれの位置においても、隣接第1サイプ“A”の開口端から隣接第2サイプ“B”の開口端までのタイヤ周方向に沿った距離が、符号“C”が付された対応中間ラグ溝62a(注目中間ラグ溝)の開口端Qと符号“C”が付された対応中間ラグ溝62aに対してタイヤ周方向に隣接する第1中間ラグ溝62aの開口端との間のタイヤ周方向に沿った距離に等しいことが、符号“C”が付された対応中間ラグ溝62aに対してタイヤ周方向の両側に隣接する第1中間ラグ溝62aの双方について成立する。
また、相互に隣接する第1サイプ“A”の開口端と第1サイプ“B”の開口端との間のタイヤ周方向に沿った範囲と、相互に隣接する第1中間ラグ溝62aの開口端同士の間のタイヤ周方向に沿った範囲とは、必ずしも一致している必要はなく、ずれていてもよい。つまり、タイヤ周方向において、相互に隣接する第1サイプ“A”の開口端又は隣接第1サイプ“B”の開口端の位置と第1中間ラグ溝の開口端は一致していてもよいが、相互に隣接する第1サイプ“A”の開口端から隣接第1サイプ“B”の開口端までの範囲に第1中間ラグ溝の開口端があってもよい。
図2に示す例では、対応中間ラグ溝は、第2中間ラグ溝62aであるが、対応中間ラグ溝は、第1中間ラグ溝60aであってもよい。この場合、開口端は、第1外側周方向主溝に開口する端である。ここで、距離が等しいとは、比較する2つの距離が完全に等しい他、比較する2つの距離の差分が許容範囲内であるものも含む。許容範囲内であるとは、比較する2つの距離の差分が、比較する2つの距離のうち小さい方の距離に対して例えば20%以下であることをいい、好ましくは例えば15%以下であることをいう。
図2に示すように、センター陸部58には、第1サイプ58a及び第2サイプ58bが設けられている。しかし、センター陸部58には、ラグ溝等の溝は一切設けられていないので、センター陸部58から発するパターンノイズが低減するが、雪柱せん断力がなくなり、雪上路面における制動、駆動性能、及び操縦性能、すなわち、雪上性能が低下し易い。しかし、センター陸部58に、第1サイプ58a及び第2サイプ58bを設けてサイプ密度を高めることにより、センター陸部58におけるエッジ効果を高めることができ、ラグ溝がある場合と同等に雪上性能を維持することができる。これにより、雪上性能を維持しつつ、騒音性能を向上させることができる。
また、第1中間陸部60の領域には、第1中間陸部60の領域内で閉塞する第1中間ラグ溝60aが設けられ、さらに、第3サイプ60bが、第1中間ラグ溝60aの閉塞端から第1内側周方向主溝50に向かって第1中間ラグ溝60aの傾斜方向と同じ傾斜方向に延びて、第1内側周方向主溝50に開口する。この第3サイプ60bの対向するサイプ壁面の一方には、面取りが設けられている。このため、接地面内で第1中間ラグ溝60aが変形することにより圧縮された第1中間ラグ溝60a内の空気は、第1内側周方向主溝50に流動し難くなり、流動に伴って発する音は低減するので騒音性能を向上させることができる。
また、第3サイプ60bのサイプ壁面は、面取りされているので、面取りの分だけ、サイプ断面が広がっている。このため、雪上路面を走行中、第3サイプ60bにおいて面取りされてサイプ断面の広がった部分において、雪柱せん断力が発揮し、雪上性能の向上に寄与する。
このとき、上述したように、第3サイプ60bにおける面取りは、第3サイプ60bの対向する2つのサイプ壁面のうち、第3の側と反対側の第4の側にあるサイプ壁面に設けられることが好ましい。第4の側にあるサイプ壁面に設けられることにより、図3(a)に示すように、第1中間陸部60が第1内側周方向主溝50と接するエッジと第3サイプ60bの第4の側に位置するエッジで作られる尖った部分がなくなるのでブロック剛性の局所的な低下を抑制することができる。尖った部分は、ブロック剛性の局所的な低下により変形し易くなり、その結果、滑り易くなる。この滑りは、滑り音の原因となって騒音性能を悪化させる。このため、尖った部分が少なくなるように、第4の側に面取り面60dを設けることが好ましい。すなわち、第4の側に面取り面60dを設けることにより、路面と接触して蹴りだされるまでの変形を抑えることができるので、変形に伴う路面に対する滑りを抑えることができる。したがって、滑り音の原因となる滑りを抑制して騒音性能を低下させることができる。
さらに、第3サイプ60bのサイプ壁面が平行になっている部分のサイプ幅方向の幅中心位置は、第1中間ラグ溝60aの第3の側の溝壁面の側にオフセットして設けられることが好ましい。
また、第2中間陸部62の領域に設けられる第2中間ラグ溝62aは、第2内側周方向主溝54及び第2外側周方向主溝56のそれぞれに開口し、第2中間ラグ溝62aは、溝深さが他の部分に比べて浅い部分62a3(図4参照)を有し、溝深さの浅い部分62a3は、第2外側周方向主溝56に開口する開口端を含む。しかも、溝深さの浅い部分62a3は、溝深さの浅い部分62a3の溝深さに比べて溝深さの深い部分に対して第2の側(図2中の紙面上の右側)にある。このため、第2外側周方向主溝56周りの第2中間陸部62のブロック剛性を局所的に高めることができる。これにより、第2外側周方向主溝56周りの第2中間陸部62の部分では、路面と接触して蹴りだされるまでの変形を抑えることができるので、変形に伴う路面に対する滑りを抑えることができる。したがって、滑り音の原因となる滑りを抑制して騒音性能を低下させることができる。すなわち、溝深さの浅い部分62a3を、溝深さの深い部分に対して第2の側(図2中の紙面上の右側)に設けることにより、路面と接触して蹴りだされるまでの変形を抑えることができるので、変形に伴う路面に対する滑りを抑えることができる。したがって、滑り音の原因となる滑りを抑制して騒音性能を低下させることができる。
また、第2外側周方向主溝56の溝深さの浅い部分周りの第2中間陸部62のブロック剛性を局所的に高くするので、走行により各陸部が摩耗した摩耗中期のタイヤ10において、第2中間陸部62の偏摩耗は生じ難い。このため、偏摩耗に伴って生じ易い騒音を抑制することができる。
なお、第2中間ラグ溝62aは、一対の傾斜溝部62a1と溝曲がり部62a2と、を備え、溝深さの浅い部分62a3は、傾斜溝部62a1のうち、傾斜溝部62a1の長さの長い、第2の側にある傾斜溝部62a1の範囲内に設けられ、溝曲がり部62a2及び第1の側の傾斜溝部62a3には設けられない。溝深さの浅い部分62a3を第2の側にある傾斜溝部62a1に設けることにより、第2外側周方向主溝56周りの第2中間陸部62のブロック剛性の局所的な増加を効果的に行うことができる。
また、第2中間陸部62において、タイヤ幅方向外側の方が内側に比べて接地圧が高くなり、タイヤ幅方向外側(第2の側)にある傾斜溝部62a1の長さをタイヤ幅方向内側にある傾斜溝部62a1の長さに比べて長くしているので、雪中せん断力をより効果的に発揮させることができる。
第2側方陸部66の領域では、第2側方ラグ溝66aが、第2外側周方向主溝56に開口することなく閉塞し、第2側方ラグ溝66aの閉塞端からサイプ66b(第4サイプ)が、第2外側周方向主溝56に開口するように設けられている。このため、第2外側周方向主溝56周りの第2側方陸部66のブロック剛性を効率よく高くすることができる。このため、第2側方陸部66におけるブロック剛性が低くなり易い第2外側周方向主溝56周りの陸部のブロック剛性の低下を抑制することができるので、ブロック剛性の局所的な低下により発生し易い、滑り音の原因となる滑りを抑制し、騒音性能を向上させることができる。すなわち、第2側方ラグ溝66aを閉塞させ、第2側方ラグ溝66aの閉塞端からサイプ66b(第4サイプ)を、第2外側周方向主溝56に開口させることにより、第2外側周方向主溝56周りの第2側方陸部66の部分では、路面と接触して蹴りだされるまでの変形を抑えることができるので、変形に伴う路面に対する滑りを抑えることができる。したがって、滑り音の原因となる滑りを抑制して騒音性能を低下させることができる。
また、第2側方ラグ溝66aが閉塞することにより低下するラグ溝の溝体積を補うように、第2側方ラグ溝66aの溝幅を、第1側方ラグ溝64aの溝幅よりも広くするので、雪柱せん断力の機能を、第1側方ラグ溝64aと同程度に発揮させることができる。
また、一実施形態によれば、サイプ64b,66c(第5サイプ)は、サイプ深さが他の部分に比べて浅い部分を有し、サイプ深さの浅い部分は、サイプ64b,66c(第5サイプ)の開口端、すなわち、第1外側周方向主溝52あるいは第2外側周方向主溝56と接続する開口端を含む。このとき、サイプ深さの浅い部分は、サイプ深さの浅い部分に比べてサイプ深さが深い部分に対してサイプ64b,66c(第5サイプ)の開口端の側に設けられることが好ましい。図5(a)は、一実施形態におけるサイプの底部の一例を示す図である。図5(a)に示すように、サイプ64b,66cは、サイプ深さに関して、サイプ深さの浅い部分R1とサイプ深さの深い部分R2とを有し、サイプ深さの浅い部分R1は、サイプ64b,66c(第5サイプ)の開口端を含むことが好ましい。
また、第1サイプ58a及び第2サイプ58bは、サイプ深さが他の部分に比べて浅い部分を有し、サイプ深さの浅い部分は、第1サイプ58aあるいは第2サイプ58bの開口端を含む。このとき、一実施形態によれば、サイプ深さの浅い部分は、サイプ深さの浅い部分に比べてサイプ深さが深い部分の両側に設けられることが好ましい。図5(b)は、一実施形態におけるサイプの底部の他の一例を示す図である。図5(b)に示すように、第1サイプ58a及び第2サイプ58bは、サイプ深さに関して、サイプ深さの浅い部分R1を2つ、及びサイプ深さの深い部分R2を1つ有し、サイプ深さの浅い部分R1は、第1サイプ58aあるいは第2サイプ58bの両側の開口端を含むことが好ましい。
第1中間陸部60の領域には、第1中間ラグ溝60aに並行して延びて、第1外側周方向主溝52と第1内側周方向主溝50に開口するサイプ60c(第6サイプ)が設けられ、第2中間陸部62の領域には、第2中間ラグ溝62aに並行して延びて、第2外側周方向主溝56と第2内側周方向主溝54に開口するサイプ62b(第6サイプ)が設けられている。このとき、図5(b)に示すように、サイプ60c及びサイプ62b(第6サイプ)も、サイプ深さが他の部分に比べて浅い部分R1を2つ有し、サイプ深さの浅い部分R1は、サイプ60cあるいはサイプ62bの開口端を含み、サイプ深さの浅い部分R1は、サイプ深さの浅い部分R1に比べてサイプ深さが深い部分R2の両側に設けられることが好ましい。
このように、サイプの開口端に接続される部分に、サイプ深さの浅い部分R1を設けることにより、各サイプが周方向主溝に開口する開口端周りの陸部の部分の局部的なブロック剛性の低下を抑制することができるので、この部分の変形に伴う路面に対する滑りを抑えることができる。したがって、滑り音の原因となる滑りを抑制して騒音性能を低下させることができる。すなわち、サイプの開口端に接続される部分に、サイプ深さの浅い部分R1を設けることにより、この部分の、路面と接触して蹴りだされるまでの変形を抑えることができるので、変形に伴う路面に対する滑りを抑えることができる。したがって、滑り音の原因となる滑りを抑制して騒音性能を低下させることができる。
一実施形態によれば、センター陸部58、第1中間陸部60、及び第2中間陸部62それぞれのトレッド面によって作られるプロファイルラインは、以下に示す基準プロファイルラインに対してタイヤ径方向外側に突出した膨出プロファイルラインであることが好ましい。図6は、膨出プロファイルラインを説明する図である。
図6に示す基準プロファイルラインPL0とは、タイヤ幅方向に沿ったトレッド部のプロファイル断面において、センター陸部58のトレッド面が第1内側周方向主溝50及び第2内側周方向主溝54の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点、及び、第1中間陸部60及び第2中間陸部62それぞれのトレッド面が第1内側周方向主溝50及び第2内側周方向主溝54の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点を通り、中心点がタイヤ赤道線CL上に位置する円弧のラインをいう。さらに、円弧のラインは、第1中間陸部60及び第2中間陸部62それぞれのトレッド面が第1外側周方向主溝52及び第2外側周方向主溝56の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点を通ることが好ましい。
この場合、円弧から各点が離間する距離の合計が、あらかじめ定めた範囲内に入る円弧のラインを基準プロファイルラインPL0としてもよく、陸部エッジの各点から円弧のラインまでの距離の合計が最小になるような円弧のラインを基準プロファイルラインPL0とすることが好ましい。
膨出プロファイルラインPL1は、センター陸部58、第1中間陸部60、及び第2中間陸部62それぞれの陸部エッジの点から、基準プロファイルラインPL0に対してタイヤ径方向外側に突出する。
このようにプロファイルラインPL1を設けることにより、センター陸部58、第1中間陸部60、及び第2中間陸部62それぞれの中央部分の接地圧を効果的に高くすることができ、接地圧の分布を均一化する方向にシフトさせることができる。これにより、センター陸部58、第1中間陸部60、及び第2中間陸部62に設けられたサイプのエッジ効果を効率よく高めることができる。したがって、雪上性能を向上させることができる。
膨出プロファイルラインPL1の、基準プロファイルラインPL0に対する最大突出量は、例えば、0.1~1.0mmであることが好ましい。
一実施形態によれば、タイヤ10は、第2の側が車両装着時の車両外側になるように指定されていることが好ましい。この指定は、サイド部10Sに文字、記号、あるいは符号等により装着外側あるいは装着内側の情報がサイド模様として表示されている。図2に示すトレッドパターンの場合、図2に示すタイヤ赤道線CLよりも右側の半トレッド領域の側が、車両外側になるように指定されていることが好ましい。
車両走行時のコーナリング特性において、ブロック剛性の寄与が高くなるタイヤの車両外側に対応させて、第2周方向主溝56周りの陸部の局所的なブロック剛性を第1周方向主溝52周りの陸部に比べて高くしているので、第2の側が車両装着時の車両外側になるようにタイヤ10を車両に装着することが好ましい。
(実験例)
本実施形態のトレッドパターンの効果を確認するために、図1に示すタイヤ構造で、235/60R18の乗用車用タイヤを試作した。このとき、図2に示すトレッドパターンを基準として、トレッドパターンを種々変更したタイヤを作製した。作製したタイヤは、7.5Jのリム幅のリムに組み付けて車両の4輪に装着した(空気圧230kPa)。車両は2400ccクラスの前輪駆動のSUV(Sport Utility Vehicle)車である。
タイヤの評価は、車両を運転するドライバの官能評価により、雪上性能と騒音性能を評価した。雪上性能の評価として、予め定めた雪上路面のコース上で予め定めた走行モードで走行させたときの官能評価を行った。また、騒音性能の評価として、走行速度40km/時~120km/時におけるタイヤ騒音の官能評価を行った。騒音性能では、タイヤが摩耗していない新品時の騒音性能と、予め5000km走行させた摩耗中期のタイヤの騒音性能の評価を行った。
評価は、従来例を指数100として従来例対比の指数で表した。指数が高くなるほど、雪上性能は向上し、騒音性能は向上する(騒音が小さくなる)ことを意味する。
従来例は、図2に示す第1サイプ58aに代えて第1内側周方向主溝50及び第2内側周方向主溝54に開口する、第2中間ラグ溝60aと同じ溝深さ溝幅を有するラグ溝を採用した。
下記表1,2の“サイプの開口端の間の距離”の欄において、タイヤ周上のいずれの位置においても、第1サイプ58aの開口端の間の距離が、上述した対応する第1中間ラグ溝60aとこの対応する第1中間ラグ溝60aに隣り合う第1中間ラグ溝60aの開口端との間のタイヤ周方向に沿った距離に等しい場合を“等しい”と表示し、それ以外の場合を“等しくない”と表示している。
下記表1,2の“溝深さの浅い部分の有無と位置”の欄における実施例4の“有り(第1の側)”は、第2中間ラグ溝62aの溝深さの浅い部分が、第1の側の第2内側周方向主溝54に開口する開口端から第1の側の傾斜溝部62a1の範囲内に設けられていることを示す。
Figure 0007502660000001
Figure 0007502660000002
表1における実施例1、従来例、及び比較例1,2の比較より、第2サイプ58bに比べてサイプ幅が広い第1サイプ58aがセンター陸部58に設けられること、及び、タイヤ周方向に隣り合う隣接第1サイプ58aの開口端の間のタイヤ周方向に沿った距離は、タイヤ周上のいずれの位置においても、隣接第1サイプ“A”の開口端から隣接第2サイプ“B”の開口端までのタイヤ周方向に沿った距離が、符号“C”が付された対応中間ラグ溝62aの開口端Qと符号“C”が付された対応中間ラグ溝62aに対してタイヤ周方向に隣接する第1中間ラグ溝62aの開口端との間のタイヤ周方向に沿った距離に等しいことが、符号“C”が付された対応中間ラグ溝62aに対してタイヤ周方向の両側に隣接する第1中間ラグ溝62aの双方について成立すること、により、雪上性能を少なくとも維持しつつ、騒音性能を向上させることができる。
さらに、表1の実施例1と表2の実施例2より、第3サイプ60bに面取りを設けることが、雪上性能を向上させ、かつ騒音性能を向上させる点で好ましいことがわかる。
また、表2の実施例2~4より、溝深さの浅い部分を第2の側に設けることが、雪上性能を向上させ、かつ騒音性能を向上させる点で好ましいことがわかる。
また、表2の実施例4,5より、第2の側が車両装着外側になるようにタイヤを車両に装着することが、雪上性能を少なくとも維持しつつ、騒音性能を向上させる点で好ましいことがわかる。
以上、本発明のタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更してもよいのはもちろんである。
10 空気入りタイヤ
10T トレッド部
10S サイド部
10B ビード部
12 カーカスプライ層
14 ベルト層
16 ビードコア
18 トレッドゴム部材
20 サイドゴム部材
22 ビードフィラーゴム部材
24 リムクッションゴム部材
26 インナーライナゴム部材
30 ベルトカバー層
50 第1内側周方向主溝
52 第1外側周方向主溝
54 第2内側周方向主溝
56 第2外側周方向主溝
58 センター陸部
58a 第1サイプ
58b 第2サイプ
60 第1中間陸部
60a 第1中間ラグ溝
60b 第3サイプ
60c サイプ(第6サイプ)
60d 面取り面
62 第2中間陸部
62a 第2中間ラグ溝
62a1 傾斜溝部
62a2 溝曲がり部
62a3 溝深さの浅い部分
62b サイプ(第6サイプ)
64 第1側方陸部
64a 第1側方ラグ溝
64b サイプ(第5サイプ)
66 第2側方陸部
66a 第2側方ラグ溝
66b サイプ(第4サイプ)

Claims (11)

  1. トレッドパターンを有するトレッド部を備えるタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤ赤道線を挟むように、前記タイヤ赤道線を中心としてタイヤ幅方向の第1の側及び第2の側のそれぞれに、タイヤ周方向に一周するように設けられた第1内側周方向主溝及び第2内側周方向主溝と、
    前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝それぞれのタイヤ幅方向外側に、タイヤ周方向に一周するように設けられた第1外側周方向主溝及び第2外側周方向主溝と、
    前記第1内側周方向主溝と前記第2内側周方向主溝との間に設けられたセンター陸部と、
    前記第1内側周方向主溝と前記第1外側周方向主溝の間に、及び前記第2内側周方向主溝と前記第2外側周方向主溝の間に、設けられた第1中間陸部及び第2中間陸部と、を備え、
    前記センター陸部の領域には、溝が設けられず、前記タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝に開口する開口端を有する複数の第1サイプと、前記第1サイプのうち、前記タイヤ周方向において互いに隣り合う隣接第1サイプ間のタイヤ周方向の領域のそれぞれに配置され、前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝に開口する開口端を有する、前記第1サイプに比べてサイプ幅の狭い1又は複数の第2サイプと、が設けられ、
    前記第1中間陸部及び前記第2中間陸部の少なくとも一方の領域には、前記第1外側周方向主溝、前記第2外側周方向主溝、前記第1内側周方向主溝、及び前記第2内側周方向主溝の少なくとも一つに開口する開口端を有し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の中間ラグ溝が設けられ、
    前記中間ラグ溝は、タイヤ周上のいずれの位置においても前記隣接第1サイプの開口端間のタイヤ周方向に沿ったタイヤ周上の範囲内に、開口端が位置する1つの注目中間ラグ溝を有し、
    前記複数の中間ラグ溝のうち前記注目中間ラグ溝に対してタイヤ周方向に隣り合う中間ラグ溝と前記注目中間ラグ溝の前記開口端間のタイヤ周方向に沿った距離と、前記隣接第1サイプの前記開口端間のタイヤ周方向に沿った距離は等しく、
    前記第1中間陸部の領域には、前記第1外側周方向主溝からタイヤ幅方向内側に進むにつれてタイヤ周方向の第3の側に進む傾斜方向に延びて、前記第1中間陸部の領域内で閉塞する第1中間ラグ溝が、前記中間ラグ溝として設けられ、
    さらに、前記第1中間陸部の領域には、前記第1中間ラグ溝の閉塞端から前記第1内側周方向主溝に向かって前記傾斜方向に延びて、前記第1内側周方向主溝に開口する第3サイプが、設けられ、
    前記第3サイプの対向するサイプ壁面の一方には、前記第3のサイプの延在方向に沿って面取りが設けられている、タイヤ。
  2. 前記第3サイプにおける前記面取りは、前記第3サイプの対向する2つのサイプ壁面のうち、前記第3の側と反対側の第4の側にあるサイプ壁面に設けられる、請求項に記載のタイヤ。
  3. トレッドパターンを有するトレッド部を備えるタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤ赤道線を挟むように、前記タイヤ赤道線を中心としてタイヤ幅方向の第1の側及び第2の側のそれぞれに、タイヤ周方向に一周するように設けられた第1内側周方向主溝及び第2内側周方向主溝と、
    前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝それぞれのタイヤ幅方向外側に、タイヤ周方向に一周するように設けられた第1外側周方向主溝及び第2外側周方向主溝と、
    前記第1内側周方向主溝と前記第2内側周方向主溝との間に設けられたセンター陸部と、
    前記第1内側周方向主溝と前記第1外側周方向主溝の間に、及び前記第2内側周方向主溝と前記第2外側周方向主溝の間に、設けられた第1中間陸部及び第2中間陸部と、を備え、
    前記センター陸部の領域には、溝が設けられず、前記タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝に開口する開口端を有する複数の第1サイプと、前記第1サイプのうち、前記タイヤ周方向において互いに隣り合う隣接第1サイプ間のタイヤ周方向の領域のそれぞれに配置され、前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝に開口する開口端を有する、前記第1サイプに比べてサイプ幅の狭い1又は複数の第2サイプと、が設けられ、
    前記第1中間陸部及び前記第2中間陸部の少なくとも一方の領域には、前記第1外側周方向主溝、前記第2外側周方向主溝、前記第1内側周方向主溝、及び前記第2内側周方向主溝の少なくとも一つに開口する開口端を有し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の中間ラグ溝が設けられ、
    前記中間ラグ溝は、タイヤ周上のいずれの位置においても前記隣接第1サイプの開口端間のタイヤ周方向に沿ったタイヤ周上の範囲内に、開口端が位置する1つの注目中間ラグ溝を有し、
    前記複数の中間ラグ溝のうち前記注目中間ラグ溝に対してタイヤ周方向に隣り合う中間ラグ溝と前記注目中間ラグ溝の前記開口端間のタイヤ周方向に沿った距離と、前記隣接第1サイプの前記開口端間のタイヤ周方向に沿った距離は等しく、
    前記第2中間陸部の領域には、前記第2内側周方向主溝及び前記第2外側周方向主溝のそれぞれに開口する第2中間ラグ溝が前記中間ラグ溝として設けられ、
    前記第2中間ラグ溝は、溝深さが他の部分に比べて浅い部分を有し、前記溝深さの浅い部分は、前記第2外側周方向主溝に開口する開口端を含むように、前記溝深さの浅い部分は、前記溝深さの浅い部分の溝深さに比べて溝深さの深い部分に対して前記第2の側にある、タイヤ。
  4. 前記第2中間ラグ溝は、前記第2内側周方向主溝及び前記第2外側周方向主溝それぞれに開口する前記開口端からタイヤ周方向の一方の側に進みながら互いに近づく一対の傾斜溝部と、前記一対の傾斜溝部の端同士を接続し、前記タイヤ周方向の前記一方の側に突出するように曲がった溝曲がり部と、を備え、
    前記一対の傾斜溝部のうち、前記第2の側にある傾斜溝部の長さは、前記第1の側にある傾斜溝部の長さに比べて長く、
    前記溝深さの浅い部分は、前記一対の傾斜溝部のうち、前記第2の側にある傾斜溝部の範囲内に設けられる、請求項に記載のタイヤ。
  5. トレッドパターンを有するトレッド部を備えるタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤ赤道線を挟むように、前記タイヤ赤道線を中心としてタイヤ幅方向の第1の側及び第2の側のそれぞれに、タイヤ周方向に一周するように設けられた第1内側周方向主溝及び第2内側周方向主溝と、
    前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝それぞれのタイヤ幅方向外側に、タイヤ周方向に一周するように設けられた第1外側周方向主溝及び第2外側周方向主溝と、
    前記第1内側周方向主溝と前記第2内側周方向主溝との間に設けられたセンター陸部と、
    前記第1内側周方向主溝と前記第1外側周方向主溝の間に、及び前記第2内側周方向主溝と前記第2外側周方向主溝の間に、設けられた第1中間陸部及び第2中間陸部と、を備え、
    前記センター陸部の領域には、溝が設けられず、前記タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝に開口する開口端を有する複数の第1サイプと、前記第1サイプのうち、前記タイヤ周方向において互いに隣り合う隣接第1サイプ間のタイヤ周方向の領域のそれぞれに配置され、前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝に開口する開口端を有する、前記第1サイプに比べてサイプ幅の狭い1又は複数の第2サイプと、が設けられ、
    前記第1中間陸部及び前記第2中間陸部の少なくとも一方の領域には、前記第1外側周方向主溝、前記第2外側周方向主溝、前記第1内側周方向主溝、及び前記第2内側周方向主溝の少なくとも一つに開口する開口端を有し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の中間ラグ溝が設けられ、
    前記中間ラグ溝は、タイヤ周上のいずれの位置においても前記隣接第1サイプの開口端間のタイヤ周方向に沿ったタイヤ周上の範囲内に、開口端が位置する1つの注目中間ラグ溝を有し、
    前記複数の中間ラグ溝のうち前記注目中間ラグ溝に対してタイヤ周方向に隣り合う中間ラグ溝と前記注目中間ラグ溝の前記開口端間のタイヤ周方向に沿った距離と、前記隣接第1サイプの前記開口端間のタイヤ周方向に沿った距離は等しく、
    前記第1外側周方向主溝及び前記第2外側周方向主溝のタイヤ幅方向外側には、それぞれ、タイヤ幅方向の接地端まで続く第1側方陸部及び前記第2側方陸部を備え、
    前記第1側方陸部の領域には、タイヤ幅方向外側から前記第1外側周方向主溝に向かって延びて前記第1外側周方向主溝に開口する第1側方ラグ溝が設けられ、
    前記第2側方陸部の領域には、タイヤ幅方向外側から前記第2外側周方向主溝に向かって延びて前記第2外側周方向主溝に開口することなく閉塞する、前記第1側方ラグ溝の溝幅に比べて溝幅の広い第2側方ラグ溝と、前記第2側方ラグ溝の閉塞端から延びて前記第2外側周方向主溝に開口する第4サイプと、が設けられている、タイヤ。
  6. 前記第1側方陸部及び前記第2側方陸部の領域のそれぞれには、前記第1側方ラグ溝あるいは前記第2側方ラグ溝に並行してタイヤ幅方向外側から前記タイヤ幅方向内側に向かって延びて、前記第1外側周方向主溝あるいは前記第2外側周方向主溝に開口する開口端を有する、前記第4サイプとは異なる第5サイプが設けられ、
    前記第5サイプは、サイプ深さが他の部分に比べて浅い部分を有し、前記サイプ深さの浅い部分は、前記第5サイプの前記開口端を含み、
    前記サイプ深さの浅い部分は、前記サイプ深さの浅い部分に比べてサイプ深さが深い部分に対して前記第5サイプの前記開口端の側に設けられる、請求項に記載のタイヤ。
  7. トレッドパターンを有するトレッド部を備えるタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤ赤道線を挟むように、前記タイヤ赤道線を中心としてタイヤ幅方向の第1の側及び第2の側のそれぞれに、タイヤ周方向に一周するように設けられた第1内側周方向主溝及び第2内側周方向主溝と、
    前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝それぞれのタイヤ幅方向外側に、タイヤ周方向に一周するように設けられた第1外側周方向主溝及び第2外側周方向主溝と、
    前記第1内側周方向主溝と前記第2内側周方向主溝との間に設けられたセンター陸部と、
    前記第1内側周方向主溝と前記第1外側周方向主溝の間に、及び前記第2内側周方向主溝と前記第2外側周方向主溝の間に、設けられた第1中間陸部及び第2中間陸部と、を備え、
    前記センター陸部の領域には、溝が設けられず、前記タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝に開口する開口端を有する複数の第1サイプと、前記第1サイプのうち、前記タイヤ周方向において互いに隣り合う隣接第1サイプ間のタイヤ周方向の領域のそれぞれに配置され、前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝に開口する開口端を有する、前記第1サイプに比べてサイプ幅の狭い1又は複数の第2サイプと、が設けられ、
    前記第1中間陸部及び前記第2中間陸部の少なくとも一方の領域には、前記第1外側周方向主溝、前記第2外側周方向主溝、前記第1内側周方向主溝、及び前記第2内側周方向主溝の少なくとも一つに開口する開口端を有し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の中間ラグ溝が設けられ、
    前記中間ラグ溝は、タイヤ周上のいずれの位置においても前記隣接第1サイプの開口端間のタイヤ周方向に沿ったタイヤ周上の範囲内に、開口端が位置する1つの注目中間ラグ溝を有し、
    前記複数の中間ラグ溝のうち前記注目中間ラグ溝に対してタイヤ周方向に隣り合う中間ラグ溝と前記注目中間ラグ溝の前記開口端間のタイヤ周方向に沿った距離と、前記隣接第1サイプの前記開口端間のタイヤ周方向に沿った距離は等しく、
    前記第1サイプ及び前記第2サイプは、サイプ深さが他の部分に比べて浅い部分を有し、前記サイプ深さの浅い部分は、前記第1サイプあるいは前記第2サイプの前記開口端を含み、
    前記サイプ深さの浅い部分は、前記サイプ深さの浅い部分に比べてサイプ深さが深い部分の両側に設けられる、タイヤ。
  8. トレッドパターンを有するトレッド部を備えるタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤ赤道線を挟むように、前記タイヤ赤道線を中心としてタイヤ幅方向の第1の側及び第2の側のそれぞれに、タイヤ周方向に一周するように設けられた第1内側周方向主溝及び第2内側周方向主溝と、
    前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝それぞれのタイヤ幅方向外側に、タイヤ周方向に一周するように設けられた第1外側周方向主溝及び第2外側周方向主溝と、
    前記第1内側周方向主溝と前記第2内側周方向主溝との間に設けられたセンター陸部と、
    前記第1内側周方向主溝と前記第1外側周方向主溝の間に、及び前記第2内側周方向主溝と前記第2外側周方向主溝の間に、設けられた第1中間陸部及び第2中間陸部と、を備え、
    前記センター陸部の領域には、溝が設けられず、前記タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝に開口する開口端を有する複数の第1サイプと、前記第1サイプのうち、前記タイヤ周方向において互いに隣り合う隣接第1サイプ間のタイヤ周方向の領域のそれぞれに配置され、前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝に開口する開口端を有する、前記第1サイプに比べてサイプ幅の狭い1又は複数の第2サイプと、が設けられ、
    前記第1中間陸部及び前記第2中間陸部の少なくとも一方の領域には、前記第1外側周方向主溝、前記第2外側周方向主溝、前記第1内側周方向主溝、及び前記第2内側周方向主溝の少なくとも一つに開口する開口端を有し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の中間ラグ溝が設けられ、
    前記中間ラグ溝は、タイヤ周上のいずれの位置においても前記隣接第1サイプの開口端間のタイヤ周方向に沿ったタイヤ周上の範囲内に、開口端が位置する1つの注目中間ラグ溝を有し、
    前記複数の中間ラグ溝のうち前記注目中間ラグ溝に対してタイヤ周方向に隣り合う中間ラグ溝と前記注目中間ラグ溝の前記開口端間のタイヤ周方向に沿った距離と、前記隣接第1サイプの前記開口端間のタイヤ周方向に沿った距離は等しく、
    前記第1中間陸部の領域には、前記第1外側周方向主溝からタイヤ幅方向内側に進むにつれてタイヤ周方向の第3の側に進む傾斜方向に延びて、前記第1中間陸部の領域内で閉塞する第1中間ラグ溝が、前記中間ラグ溝として設けられ、
    さらに、前記第2中間陸部の領域には、前記第2内側周方向主溝及び前記第2外側周方向主溝のそれぞれに開口する第2中間ラグ溝が前記中間ラグ溝として設けられ、
    前記第1中間陸部の領域及び前記第2中間陸部の領域には、前記第1中間ラグ溝あるいは前記第2中間ラグ溝に並行して延びて、前記第1外側周方向主溝と前記第1内側周方向主溝、あるいは前記第2外側周方向主溝と前記第2内側周方向主溝に開口する第6サイプが設けられ、
    前記第6サイプは、サイプ深さが他の部分に比べて浅い部分を有し、前記サイプ深さの浅い部分は、前記第6サイプの前記開口端を含み、
    前記サイプ深さの浅い部分は、前記サイプ深さの浅い部分に比べてサイプ深さが深い部分の両側に設けられる、タイヤ。
  9. トレッドパターンを有するトレッド部を備えるタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤ赤道線を挟むように、前記タイヤ赤道線を中心としてタイヤ幅方向の第1の側及び第2の側のそれぞれに、タイヤ周方向に一周するように設けられた第1内側周方向主溝及び第2内側周方向主溝と、
    前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝それぞれのタイヤ幅方向外側に、タイヤ周方向に一周するように設けられた第1外側周方向主溝及び第2外側周方向主溝と、
    前記第1内側周方向主溝と前記第2内側周方向主溝との間に設けられたセンター陸部と、
    前記第1内側周方向主溝と前記第1外側周方向主溝の間に、及び前記第2内側周方向主溝と前記第2外側周方向主溝の間に、設けられた第1中間陸部及び第2中間陸部と、を備え、
    前記センター陸部の領域には、溝が設けられず、前記タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝に開口する開口端を有する複数の第1サイプと、前記第1サイプのうち、前記タイヤ周方向において互いに隣り合う隣接第1サイプ間のタイヤ周方向の領域のそれぞれに配置され、前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝に開口する開口端を有する、前記第1サイプに比べてサイプ幅の狭い1又は複数の第2サイプと、が設けられ、
    前記第1中間陸部及び前記第2中間陸部の少なくとも一方の領域には、前記第1外側周方向主溝、前記第2外側周方向主溝、前記第1内側周方向主溝、及び前記第2内側周方向主溝の少なくとも一つに開口する開口端を有し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の中間ラグ溝が設けられ、
    前記中間ラグ溝は、タイヤ周上のいずれの位置においても前記隣接第1サイプの開口端間のタイヤ周方向に沿ったタイヤ周上の範囲内に、開口端が位置する1つの注目中間ラグ溝を有し、
    前記複数の中間ラグ溝のうち前記注目中間ラグ溝に対してタイヤ周方向に隣り合う中間ラグ溝と前記注目中間ラグ溝の前記開口端間のタイヤ周方向に沿った距離と、前記隣接第1サイプの前記開口端間のタイヤ周方向に沿った距離は等しく、
    前記タイヤは、前記第2の側が車両装着時の車両外側になるように指定されている、タイヤ。
  10. タイヤ幅方向に沿った前記トレッド部のプロファイル断面において、前記センター陸部のトレッド面が前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点、及び、前記第1中間陸部及び前記第2中間陸部それぞれのトレッド面が前記第1内側周方向主溝及び前記第2内側周方向主溝の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点を通り、中心点が前記タイヤ赤道線上に位置する円弧を基準プロファイルラインとしたとき、
    前記センター陸部、前記第1中間陸部、及び前記第2中間陸部それぞれのトレッド面によって作られるプロファイルラインは、前記基準プロファイルラインに対してタイヤ径方向外側に突出した膨出プロファイルラインである、請求項1~9のいずれか1項に記載のタイヤ。
  11. 前記第1サイプ及び前記第2サイプは、タイヤ幅方向及びタイヤ周方向に直線的に傾斜している、請求項1~10のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2021526110A 2019-06-14 2020-06-10 タイヤ Active JP7502660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110746 2019-06-14
JP2019110746 2019-06-14
PCT/JP2020/022821 WO2020250924A1 (ja) 2019-06-14 2020-06-10 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020250924A1 JPWO2020250924A1 (ja) 2020-12-17
JP7502660B2 true JP7502660B2 (ja) 2024-06-19

Family

ID=73780769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526110A Active JP7502660B2 (ja) 2019-06-14 2020-06-10 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220305848A1 (ja)
JP (1) JP7502660B2 (ja)
CN (1) CN113966282B (ja)
DE (1) DE112020001922T5 (ja)
WO (1) WO2020250924A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162250A (ja) 2013-02-21 2014-09-08 Bridgestone Corp タイヤ
JP2016104592A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016132441A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017024658A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20170129289A1 (en) 2014-06-19 2017-05-11 Pirelli Tyre S.P.A. Car type
JP2017105346A (ja) 2015-12-10 2017-06-15 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018002093A (ja) 2016-07-07 2018-01-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018065429A (ja) 2016-10-18 2018-04-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018122772A (ja) 2017-02-02 2018-08-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018177095A (ja) 2017-04-18 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN108819621A (zh) 2018-08-13 2018-11-16 正新橡胶(中国)有限公司 一种汽车用充气轮胎
JP2019001232A (ja) 2017-06-13 2019-01-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN109501528A (zh) 2018-10-30 2019-03-22 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种轿车充气轮胎

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001991B2 (ja) * 2009-10-20 2012-08-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6169326B2 (ja) 2012-05-28 2017-07-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162250A (ja) 2013-02-21 2014-09-08 Bridgestone Corp タイヤ
US20170129289A1 (en) 2014-06-19 2017-05-11 Pirelli Tyre S.P.A. Car type
JP2016104592A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016132441A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017024658A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017105346A (ja) 2015-12-10 2017-06-15 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018002093A (ja) 2016-07-07 2018-01-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018065429A (ja) 2016-10-18 2018-04-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018122772A (ja) 2017-02-02 2018-08-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018177095A (ja) 2017-04-18 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019001232A (ja) 2017-06-13 2019-01-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN108819621A (zh) 2018-08-13 2018-11-16 正新橡胶(中国)有限公司 一种汽车用充气轮胎
CN109501528A (zh) 2018-10-30 2019-03-22 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种轿车充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
CN113966282A (zh) 2022-01-21
US20220305848A1 (en) 2022-09-29
JPWO2020250924A1 (ja) 2020-12-17
DE112020001922T5 (de) 2021-12-30
WO2020250924A1 (ja) 2020-12-17
CN113966282B (zh) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238050B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5123980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5146564B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3723764B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5062344B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5333510B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20170074999A (ko) 공기입 타이어
JP6044561B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6551506B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018024420A (ja) 空気入りタイヤ
WO2016017543A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6421652B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007076594A (ja) 空気入りタイヤ
JP7339550B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN112399924B (zh) 充气轮胎
JP4687342B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4255229B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7502660B2 (ja) タイヤ
CN111989230B (zh) 充气轮胎
EP4105040B1 (en) Tire
WO2020171235A1 (ja) 空気入りタイヤ
US20220281267A1 (en) Pneumatic tire
JP7135706B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
US20220402308A1 (en) Tire and tire-vehicle combination
JP2017210169A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7502660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150