JP7497238B2 - 携帯用研磨機 - Google Patents

携帯用研磨機 Download PDF

Info

Publication number
JP7497238B2
JP7497238B2 JP2020121630A JP2020121630A JP7497238B2 JP 7497238 B2 JP7497238 B2 JP 7497238B2 JP 2020121630 A JP2020121630 A JP 2020121630A JP 2020121630 A JP2020121630 A JP 2020121630A JP 7497238 B2 JP7497238 B2 JP 7497238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
output shaft
shaft
motor
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020121630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022018495A (ja
Inventor
グンティーヤ チットポン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2020121630A priority Critical patent/JP7497238B2/ja
Priority to CN202110448481.2A priority patent/CN113941951A/zh
Priority to DE102021118055.4A priority patent/DE102021118055A1/de
Priority to US17/374,305 priority patent/US11872668B2/en
Publication of JP2022018495A publication Critical patent/JP2022018495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7497238B2 publication Critical patent/JP7497238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B23/00Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor
    • B24B23/02Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor with rotating grinding tools; Accessories therefor
    • B24B23/03Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor with rotating grinding tools; Accessories therefor the tool being driven in a combined movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B23/00Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor
    • B24B23/02Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor with rotating grinding tools; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B23/00Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor
    • B24B23/04Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor with oscillating grinding tools; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/02Frames; Beds; Carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/04Headstocks; Working-spindles; Features relating thereto
    • B24B41/047Grinding heads for working on plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/04Headstocks; Working-spindles; Features relating thereto
    • B24B41/047Grinding heads for working on plane surfaces
    • B24B41/0475Grinding heads for working on plane surfaces equipped with oscillating abrasive blocks, e.g. mounted on a rotating head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/10Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/10Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces
    • B24B47/12Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces by mechanical gearing or electric power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は携帯用研磨機に関する。
電動モータと、電動モータのモータシャフトと平行に配置され、モータシャフトの回転が伝達される出力シャフトと、出力シャフトに連結され、出力シャフトの回転によって研磨運動する研磨部と、を備える携帯用研磨機が従来から知られている。例えば、下記の特許文献1,2は、このような2つのシャフトを備えるサンダを開示している。この種のサンダでは、モータシャフトの回転を減速して出力シャフト、ひいては、研磨部に伝達することができる。さらに、特許文献2に開示されるようなサンダ、すなわち、電動モータの電源としてバッテリが使用され、当該バッテリがハウジングよりも後方に突出するように配置されるサンダでは、電動モータを出力軸に対してバッテリと反対側に配置することにより、サンダの重心がバッテリ側に過度に偏ることを抑制できる。その結果、サンダを被研磨物に押しつけるときの押圧力の分布が均一化され、均一な研磨が可能になる。
国際公開第2018/168421号 特開2013-129016号
しかしながら、上述したサンダは、装置内のレイアウトについて改善の余地を残している。例えば、2つのシャフトが平行に配置されるサンダでは、2つのシャフトが並ぶ方向のサイズが必然的に大きくなり、サンダの取扱性が低下する。この問題は、2つのシャフトが平行に配置されるサンダに限らず、平行に配置された2つ以上のシャフトを備える種々の携帯用研磨機に共通する。
本発明の一態様によれば、携帯用研磨機が提供される。この携帯用研磨機は、モータシャフトを有する電動モータと、モータシャフトと平行に配置され、モータシャフトの回転が伝達されるように構成された出力シャフトと、出力シャフトに連結され、出力シャフトの回転によって研磨運動するように構成された研磨部と、出力シャフトを回転可能に支持する第1の軸受と、出力シャフトが延在する方向である軸線方向において第1の軸受よりも研磨部に近い位置に配置され、出力シャフトを回転可能に支持する第2の軸受と、を備えている。第1の軸受および第2の軸受は、モータシャフトと出力シャフトとが平行に並ぶ方向であるシャフト配列方向に見て、電動モータの構成部品のうちの最も径方向外側に位置する構成部品とオーバラップしない位置に配置される。
この携帯用研磨機によれば、電動モータの構成部品と、出力シャフトを支持する第1の軸受および第2の軸受と、が干渉することがない。このため、シャフト配列方向に見て第1の軸受および第2の軸受の少なくとも一方が電動モータの構成部品のうちの最も径方向外側に位置する構成部品(以下、最外構成部品とも呼ぶ)とオーバラップする場合と比べて、モータシャフトと出力シャフトとの間隔を低減できる。したがって、シャフト配列方向の携帯用研磨機のサイズを低減できる。例えば、シャフト配列方向に見て第1の軸受が電動モータの最外構成部品とオーバラップする場合、出力シャフト、第1の軸受、第1の軸受を保持するリテーナ、および、最外構成部品がシャフト配列方向に並ぶことになる。一方、本態様によれば、モータシャフトと最外構成部品とが接触しない範囲で、最大で、第1の軸受およびリテーナの配置スペース分だけ、モータシャフトと出力シャフトとの間隔を小さくできる。
本発明の一態様によれば、第1の軸受は、軸線方向に見て電動モータと部分的にオーバラップするように配置されてもよい。この態様によれば、モータシャフトと出力シャフトとの間隔をいっそう低減できる。
本発明の一態様によれば、携帯用研磨機は、電動モータの動作を制御するように構成されたコントローラを備えていてもよい。
本発明の一態様によれば、コントローラは、シャフト配列方向において出力シャフトに対してモータシャフトと反対側に配置されてもよい。この態様によれば、コントローラと電動モータとの距離が比較的遠くなるので、電動モータでの発熱の影響をコントローラが受けにくくすることができる。
本発明の一態様によれば、コントローラは、軸線方向において、出力シャフトと少なくとも部分的にオーバラップする位置に配置されてもよい。この態様によれば、コントローラが軸線方向において出力シャフトよりも研磨部から遠い位置に配置される場合と比べて、軸線方向の携帯用研磨機のサイズを低減できる。
本発明の一態様によれば、携帯用研磨機はバッテリ装着部を備えていてもよい。バッテリ装着部は、シャフト配列方向において出力シャフトに対してモータシャフトと反対側に配置されてもよく、電動モータの電源としてのバッテリを着脱可能であってもよい。バッテリ装着部は、第2の軸受側から第1の軸受側に向かうほど出力シャフトから遠ざかるように傾斜した状態でバッテリを保持するように配置されてもよい。コントローラは、第2の軸受側から第1の軸受側に向かうほど出力シャフトから遠ざかるように傾斜した向きで、シャフト配列方向において出力シャフトとバッテリ装着部との間に配置されてもよい。この態様によれば、バッテリおよびコントローラが傾斜配置されるので、バッテリおよびコントローラが軸線方向に平行に配置される場合と比べて、軸線方向の携帯用研磨機のサイズを低減できる。
本発明の一態様によれば、携帯用研磨機はバッテリを備えていてもよい。
本発明の一態様によれば、バッテリ装着部が傾斜配置された上述の態様において、携帯用研磨機は、電動モータと出力シャフトと第1の軸受と第2の軸受とコントローラとを収容するハウジングを備えていてもよい。ハウジングは、軸線方向における第1の軸受に対する第2の軸受と反対側をユーザが把持可能な形状および大きさを有していてもよい。バッテリ装着部は、ハウジングのうちの、シャフト配列方向における出力シャフトに対するモータシャフトと反対側の端部に位置していてもよい。この態様によれば、バッテリ装着部が傾斜配置されていることから、バッテリ装着部に装着されるバッテリが、ハウジングのうちの把持可能な箇所よりも軸線方向の外側に突出することが抑制される。したがって、ユーザがハウジングを把持して研磨作業を行う際に、バッテリがユーザの腕に干渉することを抑制できる。しかも、ハウジングのうちのユーザが把持可能な部分をシャフト配列方向に沿って大きく確保できる。このため、ユーザがハウジングを把持しやすくなる。さらに、バッテリが上述のように傾斜配置されていると、携帯用研磨機の重心は出力シャフトに対してバッテリ側に偏りやすくなるが、把持可能な部分がバッテリ側に広がっていると、ユーザは重心に近い箇所を把持することができる。このため、ユーザは、より小さい力で安定的に携帯用研磨機を把持することができる。
本発明の一態様によれば、ハウジングは、出力シャフトからモータシャフトに向かう方向において、研磨部を越えて外側に突出しない大きさおよび形状を有していてもよい。本態様によれば、ハウジングが研磨作業の邪魔になることを防止できる。例えば、ハウジングが研磨部を越えて外側に突出していると、研磨作業時にハウジングが被研磨物の凸部分または周囲の物体に接触して、研磨部が、研磨が必要な箇所の隅々まで到達できないという不具合が発生し得る。本態様によれば、そのような不具合が発生しない。上述した諸態様の携帯用研磨機によれば、モータシャフトと出力シャフトとの間隔を小さくできるので、小型の携帯用研磨機(つまり、軸線方向に見たときの研磨部の面積が小さい携帯用研磨機)を製造する場合であっても、本態様を容易に実現できる。
本発明の一態様によれば、携帯用研磨機は、少なくとも電動モータと出力シャフトと第1の軸受と第2の軸受とを収容するハウジングを備えていてもよい。ハウジングは、出力シャフトからモータシャフトに向かう方向において、研磨部を越えて外側に突出しない大きさおよび形状を有していてもよい。この態様によっても、上記の不具合が発生しない。
本発明の一態様によれば、第1の軸受および第2の軸受の各々は玉軸受であってもよい。この態様によれば、第1の軸受および第2の軸受によって大きな荷重を受けることができる。
本発明の一実施形態によるサンダの左側面図である。 サンダの右側面図である。 サンダの正面図である。 サンダの一部分を断面で示す部分断面図である。 サンダの一部分を断面で示す図3のA-A線に沿った部分断面図である。 図2のB-B線に沿ったサンダの断面図である。 サンダの内部を示す右側面図であり、右ハウジングを取り外した状態を示している。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態では、携帯用研磨機としてオービタルサンダ(以下、単にサンダという)10を例示する。本実施形態で例示するサンダ10は、小型、すなわち、研磨面積が比較的小さいタイプのサンダであり、ミニサンダとも称される。
図1および図2に示すように、サンダ10は、研磨部30と電動モータ50と出力シャフト61とを備えている。電動モータ50のモータシャフト52と、出力シャフト61と、は互いに平行に配置されている。出力シャフト61の一端は、研磨部30に連結されている。詳しくは後述するが、サンダ10は、電動モータ50の回転駆動力が出力シャフト61に伝達され、出力シャフト61の回転によって研磨部30が研磨運動を行うように構成されている。
以下の説明では、モータシャフト52と出力シャフト61とが平行に並ぶ方向をサンダ10の前後方向と定義する。前後方向のうち、モータシャフト52が位置する側を前側と定義し、出力シャフト61が位置する側を後側と定義する。また、モータシャフト52および出力シャフト61が延在する方向をサンダ10の上下方向と定義する。上下方向のうち、研磨部30が位置する側を下側と定義し、その反対側を上側と定義する。また、前後方向と上下方向とに直交する方向を、サンダ10の左右方向と定義する。左右方向のうち、後側から前側を見たときの右側をサンダ10の右側と定義し、その反対側をサンダ10の左側と定義する。
図1~3に示すように、サンダ10はハウジング20を備えている。ハウジング20は、上端が閉塞した有底筒形状を有している。サンダ10はいわゆるパーム型であり、ハウジング20の上部22は、ユーザが把持可能な形状および大きさを有している。つまり、上部22は、サンダ10の使用時にユーザが片手で握るためのハンドルとしても機能する。図3に示すように、上部22は、ユーザが握りやすいように、下方に向けて左右幅が徐々に小さくなるように形成されている。ハウジング20は、半割体としての右ハウジング20aおよび左ハウジング20b(図3参照)が複数のボルト21(図2参照)によって互いに結合されることによって形成されている。
図4に示すように、電動モータ50はハウジング20に収容されている。電動モータ50は、上下方向においてハウジング20の略中央、前後方向においてハウジング20の前端付近に配置されるとともに(図4参照)、左右方向においてハウジング20の略中央に配置されている(図6参照)。電動モータ50は、缶モータと称され、薄肉の板金で製作されたモータケース51を備えている。モータケース51内には、電動モータ50の構成部品であるロータ、ステータ等(図示せず)が収容されている。電動モータ50は、本実施形態ではブラシ付モータである。電動モータ50として缶モータを採用することにより、関連部品をハウジングに1つずつ組付ける必要がなくなり、組立性が向上している。ただし、電動モータ50はブラシレスモータであってもよい。モータケース51の下端からは、モータシャフト52が延出している。この延出したモータシャフト52の周囲には、プーリ67が固定されている。
図4に示すように、出力シャフト61は、ハウジング20内において、第1の軸受62および第2の軸受63によって回転可能に支持されている。第1の軸受62および第2の軸受63の各々は、本実施形態では玉軸受である。出力シャフト61は、上述の通り、モータシャフト52と平行に上下方向に延在している。出力シャフト61は、上下方向に見て、後述する研磨部30の中心に位置するように配置されている。第1の軸受62は、出力シャフト61の上端付近を支持している。第1の軸受62は、軸受リテーナ64を介してハウジング20に対して固定されている。第2の軸受63は、上下方向において第1の軸受62よりも下方に(換言すれば、第1の軸受62よりも研磨部30に近い位置)に位置しており、出力シャフト61の中央付近を支持している。第2の軸受63は、軸受リテーナ65を介してハウジング20に対して固定されている。軸受リテーナ65は、モータケース51も支持している。
図4に示すように、第1の軸受62および第2の軸受63は、前後方向(換言すれば、モータシャフト52と出力シャフト61とが平行に並ぶ方向)に見て、電動モータ50の構成部品のうちの最も径方向外側に位置する構成部品(最外構成部品とも呼ぶ)とオーバラップしない位置に配置されている。換言すれば、第1の軸受62は、上下方向において、最外構成部品の上端よりも上側に位置しており、第2の軸受63は、上下方向において、最外構成部品の下端よりも下側に位置している。ここでの「径方向」とは、モータシャフト52が延在する方向である軸線方向に直交する方向をいう。本実施形態では、図4から明らかなように、最外構成部品はモータケース51である。電動モータ50がモータケース51を備えていない場合、最外構成部品は、一般的には、電動モータ50がインナーロータ型のモータであれば、ステータであり、電動モータ50がアウターロータ型のモータであれば、ロータである。
さらに、本実施形態では、図4に示すように、第1の軸受62および第2の軸受63は、上下方向に見て、電動モータ50と部分的にオーバラップするように配置されている。図4に示す例では、電動モータ50のうちの最外構成部品であるモータケース51と、第1の軸受62および第2の軸受63の外輪およびベアリングボールと、がオーバラップしている。ただし、外輪のみがオーバラップしていてもよい。また、電動モータ50がモータケース51を備えていない場合には、第1の軸受62および第2の軸受63は、電動モータ50の構造に応じて定まる最外構成部品と部分的にオーバラップしてもよい。
図4に示すように、出力シャフト61の周囲にはプーリ66が固定されている。プーリ66は、第2の軸受63の下側において、第2の軸受63と隣接している。プーリ66は、前後方向に見てプーリ67とオーバラップする位置に配置されている。プーリ66とプーリ67との間には、無端のベルト68が巻き回されている(図4、図5および図7参照)。本実施形態では、プーリ66の直径は、プーリ67の直径よりも大きい。このため、モータシャフト52の回転は、減速されて出力シャフト61に伝達される。ただし、モータシャフト52の回転は、減速されることなく出力シャフト61に伝達されてもよい。
図4に示すように、出力シャフト61の周囲には、さらに、プーリ66の下側において、ファン91が取り付けられている。ファン91の収容空間は、集塵ノズル92と連通している。集塵ノズル92は、ハウジング20の下側および後側の端部から後方に延在している。集塵ノズル92には、布製のダストバッグ、合成樹脂製のダストボックス、または、集塵機に接続されるホース等(いずれも図示せず)を取り付けることができる。
研磨部30は、サンダ10の最下部に位置しており、研磨パッド31とベース32とクランパ33a,33bとを備えている。研磨パッド31およびベース32は、上下方向に見て略矩形形状を有している。研磨パッド31の上にベース32が配置されており、両者は上下方向に延在するボルト(図示せず)によって結合されている。
研磨パッド31には、クランパ33a,33bを利用してサンディングペーパー(図示せず)が装着される。具体的には、クランパ33aは、ベース32の上方で、ベース32の右側縁部と後側縁部とに沿って延在しており、その前側の端部には、レバー34aが取り付けられている。クランパ33bは、ベース32の上方で、ベース32の左側縁部と前側縁部とに沿って延在しており、その後側の端部には、レバー34bが取り付けられている。サンディングペーパーを研磨パッド31の底面に配置した状態で、レバー34aを操作して、サンディングペーパーの後端を、クランパ33aのうちの上記後側縁部に沿った部分と、ベース32と、の間に挟み込み、さらに、レバー34bを操作して、サンディングペーパーの前端を、クランパ33bのうちの上記前側縁部に沿った部分と、ベース32と、の間に挟み込むことによって、サンディングペーパーが研磨パッド31に対して固定される。研磨パッド31の底面は、サンダ10の使用時に研磨面として機能する。
図1および図2に示すように、研磨部30は、前後方向において、ハウジング20よりも前側に突出している。換言すれば、ハウジング20は、研磨部30を越えて前側に突出しない大きさおよび形状を有している。このため、サンダ10による研磨作業時において、ハウジング20が被研磨物の凸部分または周囲の物体に接触して、研磨が必要な箇所の隅々まで研磨部30が到達できないという不具合が発生しない。
図4に示すように、研磨部30は、軸受69を介して出力シャフト61に連結されている。具体的には、軸受69は、出力シャフト61の下端付近を取り囲むように、ファン91とベース32との間に挟持されている。軸受69は、出力シャフト61に対して偏心した状態で配置されている。軸受69の内輪は、その下側に配置されたバランサ71によって支持されている。バランサ71は、出力シャフト61の下端に形成されたネジ穴に螺合するボルト72によって、出力シャフト61に固定されている。バランサ71は、出力シャフト61に対する軸受69の偏心方向と逆方向に重心が偏った形状を有している。これにより、出力シャフト61に対して軸受69が偏心していることに起因する振動の発生を抑制できる。
図5および図6に示すように、研磨部30は、さらに、4つのフット73を介してハウジング20に連結されている。フット73は、矩形形状のベース32の4隅付近にそれぞれ配置されている。フット73は、上下方向に延在する略円柱状の形状を有している。フット73の上端および下端は、相対的に小さい直径を有する縮径部として形成されている。上側の縮径部の周りにはOリング74が配置されており、この上側の縮径部は、Oリング74を介して、ハウジング20に係合している。下側の縮径部の周りにはOリング75が配置されており、この下側の縮径部は、Oリング75を介して、ベース32のボス35の内面に係合している。このフット73は、Oリング74,75を潰しながら、上下方向に対して傾くことができる。フット73のまわりには、粉塵が進入するのを防ぐためのスリーブ76が設けられている。スリーブ76はスポンジ製で弾性を有しており、上下にわずかにつぶした状態で取り付けられている。これによって、フット部の高い防塵性が保たれている。
図1,図2および図4に示すように、前後方向において、出力シャフト61に対して後側(換言すれば、モータシャフト52と反対側)には、バッテリ装着部45が設けられている。より具体的には、バッテリ装着部45は、ハウジング20の後端部に位置している。バッテリ装着部45は、電動モータ50の電源としてのバッテリ40を上方から下方に向けてスライド式に受け入れるように構成される。バッテリ40は、本実施形態では、18Vの定格電圧を有している。ただし、バッテリ40は、18Vよりも大きい定格電圧を有していてもよい。
バッテリ装着部45は、上方へ向かうほど(換言すれば、第2の軸受63側から第1の軸受62側へ向かうほど)出力シャフト61から遠ざかるように傾斜して配置されている。つまり、バッテリ装着部45は、バッテリ40に形成されたガイド溝内に受け入れられるガイドレールや、バッテリ40と電気的に接続するための端子を保持する端子台を備えているが、このガイドレールや端子台は、上方へ向かうほど出力シャフト61から遠ざかるように傾斜して配置されている。これにより、バッテリ40は、バッテリ装着部45に装着されたとき、上方へ向かうほど出力シャフト61から遠ざかるように傾斜した状態で保持される。
バッテリ40がバッテリ装着部45に装着された状態において、バッテリ40は、上下方向において、集塵ノズル92と干渉しない範囲で最大限下側に保持されている。このとき、バッテリ40の上端は、上下方向においてハウジング20の上端とほぼ同じ位置にある。つまり、バッテリ40を上記のように傾斜保持することによって、バッテリ40の上端がハウジング20を越えて上側に大きく突出することが防止されている。このため、ユーザが後側からハウジング20を把持したときに、バッテリ40がユーザの腕と干渉することがない。しかも、バッテリ装着部45が上記のように傾斜配置されているので、ユーザが把持するためのハウジング20の上部22を後方に向けて大きく確保できる。このため、ユーザはハウジング20を把持しやすい。しかも、バッテリ40が上述のように傾斜配置されていると、サンダ10の重心は、研磨部30の中心に位置する出力シャフト61よりもバッテリ40側に偏りやすくなるが、上部22が後方に向けて広がっていると、ユーザは、重心に近い箇所を把持することができる。このため、ユーザは、より小さい力で安定的にサンダ10を把持することができる。
図4および図5に示すように、ハウジング20内にはコントローラ80が収容されている。コントローラ80は、バッテリ装着部45の端子と、電動モータ50と、に電気的に接続されており、バッテリ40から電動モータ50へ供給される電力を制御することによって、電動モータ50の動作を制御する。本実施形態では、コントローラ80は、高温保護回路と過電流保護回路と過放電保護回路とを備えている。ただし、これらの保護回路のうちの1つまたは2つは省略されてもよい。
図4および図5に示すように、コントローラ80は、前後方向において出力シャフト61に対して電動モータ50と反対側に配置されている。換言すれば、コントローラ80は、前後方向において出力シャフト61とバッテリ装着部45との間に配置されている。このような配置によれば、コントローラ80と電動モータ50との距離が比較的遠くなる。その結果、電動モータ50での発熱の影響をコントローラ80が受けにくくすることができる。
さらに、図4および図5に示すように、コントローラ80は、上下方向において、出力シャフト61と部分的にオーバラップする位置に配置されている。つまり、コントローラ80の上下方向の位置は、上下方向に直交する方向に見てコントローラ80と出力シャフト61とが部分的にオーバラップする位置である。本実施形態では、コントローラ80は、前後方向に見て出力シャフト61と部分的にオーバラップする。ただし、コントローラ80は、上下方向に直交する他の方向(つまり、前後方向以外の方向)から見て、出力シャフト61と部分的にオーバラップしてもよい。また、コントローラ80は、出力シャフト61と全体的にオーバラップしていてもよい。このような配置によれば、コントローラ80が出力シャフト61よりも上側に配置される場合と比べて、サンダ10の上下方向の装置サイズを低減できる。
さらに、図4および図5に示すように、コントローラ80は、上方へ向かうほど(換言すれば、第2の軸受63側から第1の軸受62側へ向かうほど)出力シャフト61から遠ざかるように傾斜して配置されている。このように、バッテリ40と同じ向きにコントローラ80を傾斜配置することによって、サンダ10の上下方向の装置サイズを低減できる。本実施形態では、コントローラ80の傾斜角度は、バッテリ装着部45の傾斜角度と同じである。また、コントローラ80の最広面の1つが、上側かつ前側に向けられ、反対側の最広面が、下側かつ後側に向けられている。このような配置にすることによって、サンダ10の上下方向の装置サイズをいっそう低減できる。
図3に示すように、ハウジング20の前面の上部には、スイッチ23が設けられている。スイッチ23は、コントローラ80に電気的に接続されている。スイッチ23は、電動モータ50の起動および停止のための操作を行うために設けられている。スイッチ23は、2つのボタンを備えている。一方のボタンは、電動モータ50の駆動を停止するためのボタンである。他方のボタンは、電動モータ50を駆動させるためのボタンであり、当該他方のボタンを押す度に、電動モータ50の回転速度が、予め定められた段階数で順次変更される。
上述したサンダ10は、以下のように動作する。まず、ユーザがスイッチ23を操作して電動モータ50を駆動させると、モータシャフト52が回転を開始する。モータシャフト52の回転は、プーリ66,67およびベルト68を介して、出力シャフト61に伝達される。出力シャフト61と研磨部30とを連結する軸受69は出力シャフト61に対して偏心しているので、出力シャフト61の回転(自転)に伴い、研磨部30は、フット73の周囲に配置されたOリング74,75を押し潰してフット73を傾斜させながら、出力シャフト61を中心として偏心円運動(オービタル運動)を行う。すなわち、研磨部30は、自らは回転せずに、その姿勢を保ちながら水平面に沿って円を描くように移動する。この状態で、研磨部30の底面を被研磨物に押しつけると、研磨部30の偏心円運動が研磨運動として作用して、研磨部30の底面に装着されたサンディングペーパーによって研磨が行われる。
サンダ10によれば、第1の軸受62および第2の軸受63は、前後方向に見て、電動モータ50の構成部品のうちの最外構成部品(つまり、最も径方向外側に位置する構成部品)とオーバラップしない位置に配置されている。このため、電動モータ50の構成部品と、出力シャフト61を支持する第1の軸受62および第2の軸受63と、が干渉することがない。したがって、従来のサンダと比べて、モータシャフト52と出力シャフト61とを前後方向に近づけることができる。したがって、サンダ10の前後方向の装置サイズを低減できる。特に、上述の実施形態では、第1の軸受62および第2の軸受63は、上下方向に見て、電動モータ50と部分的にオーバラップするように配置されている。このため、サンダ10の前後方向の装置サイズをいっそう低減できる。上述の実施形態のように第1の軸受62および第2の軸受63の外輪およびベアリングボールと、電動モータ50と、をオーバラップさせれば、モータシャフト52と出力シャフト61との間隔を最小化できる。
このようにしてモータシャフト52と出力シャフト61との間隔を低減すれば、小型のサンダ10においても、ハウジング20が研磨部30を越えて前側に突出しない大きさおよび形状を有する上述の構成を容易に実現可能である。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれる。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各要素の任意の組み合わせ、または、任意の省略が可能である。
例えば、第1の軸受62の径が第2の軸受63の径よりも大きい場合には、第1の軸受62のみが上下方向に見て最外構成部品と部分的にオーバラップし、第2の軸受63が上下方向に見て最外構成部品と部分的にオーバラップしていない配置が採用されてもよい。この場合にも、モータシャフト52と出力シャフト61との間隔を最小化できることがある。また、第1の軸受62および第2の軸受63は、前後方向に見て、電動モータ50の構成部品のうちの最外構成部品とオーバラップしない位置に配置される限りにおいて、任意の位置に配置可能である。こうしても、従来のサンダに比べて、前後方向の装置サイズを低減できる。
さらに、サンダ10は、バッテリ40およびバッテリ装着部45に代えて、AC電源に接続するための電源コードを備えていてもよい。
さらに、モータシャフト52と出力シャフト61との間に、1つ以上の追加的なシャフトが介在してもよい。つまり、モータシャフト52の回転は、1つ以上の追加的なシャフトを介して出力シャフト61に伝達されてもよい。
さらに、上述の実施形態は、小型のオービタルサンダに限らず、モータシャフトと出力シャフトとが平行に配置された任意の携帯用研磨機に適用可能である。例えば、上述の実施形態は、大型のオービタルサンダ(仕上げサンダとも称される)、ランダムオービットサンダ、ポリッシャなどにも適用可能である。
10...サンダ
20...ハウジング
20a...右ハウジング
20b...左ハウジング
21...ボルト
22...上部
23...スイッチ
30...研磨部
31...研磨パッド
32...ベース
33a,33b...クランパ
34a,34b...レバー
35...ボス
40...バッテリ
45...バッテリ装着部
50...電動モータ
51...モータケース
52...モータシャフト
61...出力シャフト
62...第1の軸受
63...第2の軸受
64,65...軸受リテーナ
66,67...プーリ
68...ベルト
69...軸受
71...バランサ
72...ボルト
73...フット
74,75...Oリング
76...スリーブ
80...コントローラ
91...ファン
92...集塵ノズル

Claims (10)

  1. 携帯用研磨機であって、
    モータシャフトを有する電動モータと、
    前記モータシャフトと平行に配置され、前記モータシャフトの回転が伝達されるように構成された出力シャフトと、
    前記出力シャフトに連結され、該出力シャフトの回転によって研磨運動するように構成された研磨部と、
    前記出力シャフトを回転可能に支持する第1の軸受と、
    前記出力シャフトが延在する方向である軸線方向において前記第1の軸受よりも前記研磨部に近い位置に配置され、前記出力シャフトを回転可能に支持する第2の軸受と、
    を備え、
    前記第1の軸受および前記第2の軸受は、前記モータシャフトと前記出力シャフトとが平行に並ぶ方向であるシャフト配列方向に見て、前記電動モータの構成部品のうちの最も径方向外側に位置する構成部品とオーバラップしない位置に配置され
    前記最も径方向外側に位置する構成部品は、前記電動モータがモータケースを備えている場合にはモータケースであり、前記電動モータが、モータケースを備えておらず、かつ、インナーロータ型である場合にはステータであり、前記電動モータが、モータケースを備えておらず、かつ、アウターロータ型である場合にはロータであり、
    前記最も径方向外側に位置する構成部品は、前記シャフト配列方向に見て、前記第1の軸受と前記第2の軸受との間に位置し、
    前記第1の軸受および前記第2の軸受は、前記軸線方向に見て、前記最も径方向外側に位置する構成部品と部分的にオーバラップする位置に配置された
    携帯用研磨機。
  2. 請求項1に記載の携帯用研磨機であって、
    前記電動モータの動作を制御するように構成されたコントローラを備える
    携帯用研磨機。
  3. 請求項に記載の携帯用研磨機であって、
    前記コントローラは、前記シャフト配列方向において前記出力シャフトに対して前記モータシャフトと反対側に配置された
    携帯用研磨機。
  4. 請求項または請求項に記載の携帯用研磨機であって、
    前記コントローラは、前記軸線方向において、前記出力シャフトと少なくとも部分的にオーバラップする位置に配置された
    携帯用研磨機。
  5. 請求項、または、請求項を従属元に含む請求項に記載の携帯用研磨機であって、
    前記シャフト配列方向において前記出力シャフトに対して前記モータシャフトと反対側に配置され、前記電動モータの電源としてのバッテリを着脱可能なバッテリ装着部を備え、
    前記バッテリ装着部は、第2の軸受側から第1の軸受側に向かうほど前記出力シャフトから遠ざかるように傾斜した状態で前記バッテリを保持するように配置され、
    前記コントローラは、
    前記バッテリ装着部に前記バッテリが装着された状態において、前記シャフト配列方向に見て、前記バッテリと全体的にオーバラップするように配置され、
    前記軸線方向と前記シャフト配列方向とに直交する方向に見て、長手方向と短手方向とを有する略矩形形状を有しており、
    前記長手方向が前記第2の軸受側から前記第1の軸受側に向かうほど前記出力シャフトから遠ざかるように傾斜した向きで、前記シャフト配列方向において前記出力シャフトと前記バッテリ装着部との間に配置された
    携帯用研磨機。
  6. 請求項に記載の携帯用研磨機であって、
    前記バッテリを備える
    携帯用研磨機。
  7. 請求項または請求項に記載の携帯用研磨機であって、
    前記電動モータと前記出力シャフトと前記第1の軸受と前記第2の軸受と前記コントローラとを収容するハウジングを備え、
    前記ハウジングは、軸線方向における前記第1の軸受に対する前記第2の軸受と反対側の頂部にユーザが把持可能な領域を有しており、
    前記バッテリ装着部は、前記シャフト配列方向において、前記把持可能な領域に隣接するとともに、前記ハウジングのうちの、前記シャフト配列方向における前記出力シャフトに対する前記モータシャフトと反対側の端部に位置し、
    前記バッテリ装着部に前記バッテリが装着された状態において、前記バッテリは、前記把持可能な領域よりも、前記第2の軸受から前記第1の軸受に向かう方向に突出している
    携帯用研磨機。
  8. 請求項に記載の携帯用研磨機であって、
    前記ハウジングは、前記出力シャフトから前記モータシャフトに向かう方向において、前記研磨部を越えて外側に突出しない大きさおよび形状を有している
    携帯用研磨機。
  9. 請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の携帯用研磨機であって、
    少なくとも前記電動モータと前記出力シャフトと前記第1の軸受と前記第2の軸受とを収容するハウジングを備え、
    前記ハウジングは、前記出力シャフトから前記モータシャフトに向かう方向において、前記研磨部を越えて外側に突出しない大きさおよび形状を有している
    携帯用研磨機。
  10. 請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の携帯用研磨機であって、
    前記第1の軸受および前記第2の軸受の各々は玉軸受である
    携帯用研磨機。
JP2020121630A 2020-07-15 2020-07-15 携帯用研磨機 Active JP7497238B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121630A JP7497238B2 (ja) 2020-07-15 2020-07-15 携帯用研磨機
CN202110448481.2A CN113941951A (zh) 2020-07-15 2021-04-25 便携式研磨机
DE102021118055.4A DE102021118055A1 (de) 2020-07-15 2021-07-13 Tragbares kraftwerkzeug
US17/374,305 US11872668B2 (en) 2020-07-15 2021-07-13 Portable power tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121630A JP7497238B2 (ja) 2020-07-15 2020-07-15 携帯用研磨機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022018495A JP2022018495A (ja) 2022-01-27
JP7497238B2 true JP7497238B2 (ja) 2024-06-10

Family

ID=79021232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121630A Active JP7497238B2 (ja) 2020-07-15 2020-07-15 携帯用研磨機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11872668B2 (ja)
JP (1) JP7497238B2 (ja)
CN (1) CN113941951A (ja)
DE (1) DE102021118055A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220072676A1 (en) * 2020-09-04 2022-03-10 X'pole Precision Tools Inc. Electric grinding machine tool
JP1710828S (ja) * 2021-09-10 2022-03-25 携帯用電気サンダ本体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080311832A1 (en) 2007-06-13 2008-12-18 Wade Charles King Sander
JP2013129016A (ja) 2011-12-21 2013-07-04 Makita Corp サンダ
JP2017039178A (ja) 2015-08-18 2017-02-23 株式会社マキタ 作業工具
JP2018103865A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社Mhiエアロスペースプロダクション 航空機外板の補修方法、電動工具及びアタッチメント
WO2018168421A1 (ja) 2017-03-15 2018-09-20 株式会社マキタ 携帯用研磨機
JP2018202511A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 工機ホールディングス株式会社 電動工具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161761A (ja) 1984-08-29 1986-03-29 Makita Denki Seisakusho:Kk コ−ドレス研摩機
GB9415011D0 (en) * 1994-07-26 1994-09-14 Black & Decker Inc Improved oscillating hand tool
JP3549335B2 (ja) * 1996-08-08 2004-08-04 Ykk株式会社 編込みスライドファスナーストリンガの製造方法及び製造機
DE102004047808A1 (de) * 2004-09-29 2006-03-30 Robert Bosch Gmbh Schleifhandwerkzeugmaschine, insbesondere Akkuschleifhandwerkzeugmaschine
JP2006255808A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi Koki Co Ltd 集塵機能付き電動工具
JP5039574B2 (ja) 2008-01-11 2012-10-03 リョービ株式会社 バッテリー付き電動工具
JP5209374B2 (ja) * 2008-05-29 2013-06-12 株式会社マキタ ダストボックス及び電動工具
JP5788782B2 (ja) 2011-12-21 2015-10-07 株式会社マキタ サンダ
EP2607016B1 (en) 2011-12-21 2016-08-10 Makita Corporation Sander
JP5854818B2 (ja) 2011-12-21 2016-02-09 株式会社マキタ サンダ
JP2014148024A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Makita Corp 研削工具
JP7080611B2 (ja) 2017-09-05 2022-06-06 株式会社マキタ ポリッシャ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080311832A1 (en) 2007-06-13 2008-12-18 Wade Charles King Sander
JP2013129016A (ja) 2011-12-21 2013-07-04 Makita Corp サンダ
JP2017039178A (ja) 2015-08-18 2017-02-23 株式会社マキタ 作業工具
JP2018103865A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社Mhiエアロスペースプロダクション 航空機外板の補修方法、電動工具及びアタッチメント
WO2018168421A1 (ja) 2017-03-15 2018-09-20 株式会社マキタ 携帯用研磨機
JP2018202511A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 工機ホールディングス株式会社 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
CN113941951A (zh) 2022-01-18
JP2022018495A (ja) 2022-01-27
US11872668B2 (en) 2024-01-16
DE102021118055A1 (de) 2022-01-20
US20220016738A1 (en) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7497238B2 (ja) 携帯用研磨機
JP7250716B2 (ja) 手持ち型・手動誘導型ランダム軌道ポリッシングまたはサンダー仕上げ動力駆動工具
US20190070705A1 (en) Electric power tool
RU2610192C2 (ru) Шлифовальная машина
CN111098209B (zh) 手持和手引导式随机轨道抛光或砂磨动力工具
US11872682B2 (en) Portable power tool
CN110944794A (zh) 打磨工具及其主体部和打磨部
JP6246160B2 (ja) 充電式電動工具
JP7262209B2 (ja) 携帯用研磨機
GB2450582A (en) An Electric Sanding Machine
JP2022150258A (ja) 携帯用研磨機
CN211029448U (zh) 打磨工具
WO2019154292A1 (zh) 打磨工具
WO2022201759A1 (ja) 携帯用研磨機
CN209998918U (zh) 打磨工具
CN220699161U (zh) 抛光工具
JP5105161B2 (ja) 電動工具
KR102230848B1 (ko) 전동공구용 사포 벨트 연마팁
US20230278186A1 (en) Self-Aligning Bearing Support Assembly
US20230017671A1 (en) Quarter sheet sander
JP2023101211A (ja) 作業機
JP2023101208A (ja) 電動作業機
JP2000317802A (ja) オービタルサンダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7497238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150