JP7492117B2 - 無線機およびその受信方法 - Google Patents

無線機およびその受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7492117B2
JP7492117B2 JP2020043727A JP2020043727A JP7492117B2 JP 7492117 B2 JP7492117 B2 JP 7492117B2 JP 2020043727 A JP2020043727 A JP 2020043727A JP 2020043727 A JP2020043727 A JP 2020043727A JP 7492117 B2 JP7492117 B2 JP 7492117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
radio
transmitted
information
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020043727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021145268A (ja
Inventor
大輔 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP2020043727A priority Critical patent/JP7492117B2/ja
Publication of JP2021145268A publication Critical patent/JP2021145268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7492117B2 publication Critical patent/JP7492117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線機のパワーセーブのための受信方法に関し、特にデジタル方式の無線機の通信中のパワーセーブのための方法に関する。
無線機、特に携帯用無線機のようなバッテリで駆動される無線機では、バッテリを長持ちさせるためのパワーセーブのための方法が種々提案されている。典型的には、パワーセーブモードに設定されると、待受け時に、自機宛の信号が送信されていないかを、間欠受信によって検知するものである。そして、所定の間欠周期で、駆動(ON)期間の割合を短くし、休止(OFF)期間の割合を長くすることで、前記パワーセーブの効果は大きくなる。しかしながら、休止(OFF)期間の割合が長くなる程、着呼率、つまり応答性は悪くなる。
ところで、アナログの無線機の場合、間欠受信して、通話の途中から受信した場合、多少、頭切れしたとしても、無線機が駆動(ON)したところから通話を受信することが可能であるが、たとえば前記の無線機同士が直接通信を行う携帯用無線機において、デジタル方式では、最初のフレームのプリアンブルから、後続の同期ワードや同期バーストまでの同期シーケンスを受信しなければ、同期が取れず、最悪の場合、着信自体ができない場合がある。特許文献1では、その同期シーケンスを取損ねないように、送信側で受信機が間欠受信を行っていると判定すれば、前記同期シーケンスを長く、具体的には同期ワードおよび同期バーストを繰返し送信することで、確実に受信できるように構成されている。
特許第4765645号公報
上記特許文献1を始め、上述の従来技術は、いずれも、待受け中のパワーセーブに関するものである。
本発明の目的は、デジタル方式での通信を行う無線機において、通信中のパワーセーブを行うことができる無線機およびその受信方法を提供することである。
本発明の無線機は、少なくとも同期ワードと、送信すべきデータと、低速付随制御チャネルSACCHに含まれている付随情報とを有するデジタル方式での通信を行う無線受信方法において、2フレーム目以降は、前記低速付随制御チャネルSACCHを受信すべき期間に、受信手段を休止させることを特徴とする。
また、本発明の無線受信方法は、少なくとも同期ワードと、送信すべきデータと、低速付随制御チャネルSACCHに含まれている付随情報とを有するデジタル方式での通信を行う無線受信方法において、2フレーム目以降は、前記低速付随制御チャネルSACCHを受信すべき期間に、受信手段を休止させることを特徴とする。
上記の構成によれば、デジタル変調された音声や他のテキストデータなどの送信すべきデータを送受信するデジタル方式の無線機では、前記送信すべきデータは、所定のデータ長のフレームデータに変換して送信されるので、その送信すべきデータの前には、少なくとも同期ワードが付加され、また該送信すべきデータのメッセージ種別等を表わす付随情報が付加される。たとえば、ARIB STD-T98では、SACCH(低速付随制御チャネル)と称される付随情報が付加されている。この付随情報には、送信すべきデータが前記音声データであるのかテキストデータなどであるのかの識別コードや、ユーザID、機器ID(製造番号)などが含まれている。
したがって、前記同期ワードは、フレーム同期のために毎フレーム必要であるが、付随情報としては、2フレーム目以降も、基本的に同じ情報が付加されることになる。そこで本発明では、受信制御手段は、その2フレーム目以降については、前記付随情報を受信すべき期間に、受信手段を休止させる。これによって、受信手段は、通信中であっても、フレーム長をN0、付随情報の長さをN1とするとき、ほぼN1/N0の割合で、たとえば前記ARIB STD-T98では、N0=384ビット、N1=60ビットで、通信時間の1/7程度の時間、受信手段を休止して、パワーセーブを行うことができる。
さらにまた、本発明の無線機では、前記フレームデータには、前記送信すべきデータの種別を表わす情報をさらに含み、前記受信制御手段は、前記付随情報による判定に代えて、前記データの種別を表わす情報が予め定めるパターンである時に終話であると判定することを特徴とする。
上記の構成によれば、前記ARIB STD-T98のSACCH情報には、さらに終話情報が含まれており、送信側がプレストークスイッチを離すことで、最終フレームに、この終話情報を含めて送信される。したがって、上述のように、このSACCH情報を受信しない場合は、前記終話情報も取得できなくなるので、終話は、電波を受信できなくなったことで判定することになる。しかしながら、そうすると、通信中に電波状況が悪くなって、電波が受信できなくなったり、同期が取れなくなった場合との区別が付かない。また、前記のSACCH情報の終話情報を受信すると、ビープ音を鳴動して、ユーザに終話(プレストークスイッチから指が離れたこと)を報知する機能を備えた無線機では、その機能が働かないことになってしまう。
そこで、前記フレームデータにおける送信すべきデータの種別を表わす情報、たとえば前記ARIB STD-T98ではRICH(無線情報チャネル)と称される情報に着目する。このRICH情報は、最初のフレームで送信される同期バーストおよびそれに続き前記送信すべきデータを送信するための通信用チャネルの全フレームに配置される情報で、前記同期バーストであるか通信用チャネルであるかの識別情報とともに、通信用チャネルである場合は、送信すべきデータが前記音声データであるのかテキストデータ等の非音声データであるのか、非音声データである場合は誤り訂正を使用しているか否か等を表わす情報で構成されている。そして、前記ARIB STD-T98では、このRICH情報にも、終話のメッセージが、予め定めるパターンで設定されている。
したがって、前記受信制御手段は、このRICH情報の前記予め定めるパターンから終話を判定することで、上述のように電波の途切れから判定するような場合には行えなかった終話の際のビープ音を発生し、前記SACCH情報を常時受信している場合と同様の動作を実現することができる。
また、本発明の無線機では、前記受信制御手段は、デジタル変復調を行うデジタル・シグナル・プロセッサから成ることを特徴とする。
上記の構成によれば、無線機全体の動作を制御するCPU(中央情報処理装置)は、受信手段を休止および起動させるべきタイミングで、何らかの処理を行っている可能性があり、このCPUで休止および起動のタイミング制御を行うと、他の処理の影響を受けて、休止を開始させるタイミングや終了させるタイミングに遅れを生じる可能性がある。開始タイミングが遅れるとパワーセーブの効果が薄くなり、終了タイミングが遅れると前記送信すべきデータの先頭部分を受信し損なう可能性がある。そこで、デジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)を用いる。これは、該デジタル・シグナル・プロセッサは、処理にリアルタイム性を要求され、また該デジタル・シグナル・プロセッサの復調部は、受信(送信されて来た)データに同期して復調処理を行っているので、タイミングのずれ無く、正確に休止動作を行わせることができるためである。
さらにまた、本発明の無線機では、前記受信手段は、少なくともロー・ノイズ・アンプおよびフェイズ・ロック・ループを備え、前記受信制御手段で休止させられるのは、該ロー・ノイズ・アンプおよびフェイズ・ロック・ループであることを特徴とする。
上記の構成によれば、受信手段において、ロー・ノイズ・アンプ(LNA)は、常時一定(MAX)ゲインで受信信号を増幅し、フェイズ・ロック・ループ(PLL)は、局部発振信号を作成するために高周波発振する。
したがって、共に消費電力が大きく、前記付随情報の間にこれらを休止させることで、パワーセーブに効果的である。
本発明のデジタル方式の無線機およびその受信方法は、以上のように、音声やテキストデータなどの送信すべきデータをデジタル変復調して送受信するデジタル方式の無線機において、前記送信すべきデータは所定のデータ長のフレームデータに変換して送信され、その送信すべきデータの前に、少なくとも同期ワードが付加されるだけでなく、該送信すべきデータのメッセージ種別等を表わす付随情報も付加されるので、2フレーム目以降も基本的に同じ情報が付加されることになるこの付随情報を受信すべき期間に、受信制御手段は受信手段を休止させる。
それゆえ、受信手段は、通信中であっても、付随情報の間は受信を休止して、パワーセーブを行うことができる。
本発明の実施の一形態に係る無線機のブロック図である。 前記無線機で使用されるデータの構造および制御動作を説明するためのタイミングチャートである。
図1は、本発明の実施の一形態の無線機1のブロック図である。この無線機1は、たとえばARIB STD-T98準拠のDCR(デジタル簡易無線)の無線機である。無線機1は、双方向での通話(送受信)が可能であるが、本発明は、受信に関する部分に特徴を有するものであり、図1では、送信に関する部分および無線機全体の動作を制御するCPUなどは、省略している。
この無線機1は、ダブルスーパーヘテロダイン方式の受信機で、アンテナ2で受信された高周波信号(RF)は、ロー・ノイズ・アンプ(以下、LNAと言う)3において、一定(MAX)ゲインで増幅され、混合器4に入力される。混合器4には、フェイズ・ロック・ループ(以下、PLLと言う)IC5からの第1の局部発振信号(1stLO)が入力されており、得られた第1の中間周波信号(1stIF)が、さらに受信IC9に入力され、発振器10からの第2の局部発振信号(2ndLO)と混合される。受信IC9内には、混合器や不要波除去のためのバンド・パス・フィルタ等が設けられている。受信IC9で得られた第2の中間周波信号(2ndIF)は、変復調を行うデジタル・シグナル・プロセッサ(以下、DSPと言う)6に入力される。発振器10は、水晶振動子などから成り、低消費電力で、一定周波数で発振する。
DSP6は、図示しないアナログ/デジタル変換器およびデジタル/アナログ変換器および変調部を備え、アナログ送信音声信号から、デジタル方式の変調信号を作成して図示しない送信側の混合器へ出力したり、前記受信IC9からの第2の中間周波信号(2ndIF)から、復調部61において、デジタル復調を行い、アナログ受信音声信号を生成する。復調された音声信号は、低周波アンプ11で増幅され、スピーカ12によって音響化される。また、復調部61において復調されたテキストデータは、図示しない表示部などに表示される。LNA3、PLLIC5、DSP6および低周波アンプ11は、バッテリ7からの電力で付勢される。
上述のように構成される無線機1において、注目すべきは、DSP6内の制御部62が、該DSP6内の前記復調部61の復調データをモニターし、音声や他のテキストデータなどの送信すべきデータに付随する付随情報を受信すべき期間に、2フレーム目以降では、受信手段の構成の内、LNA3およびPLLIC5を休止させることである。したがって、前記制御部62は受信制御手段となり、バッテリ7からLNA3およびPLLIC5の間に介在されるスイッチ8をON/OFF制御する。
図2は、前記ARIB STD-T98において通信されるデータの構造および前記制御部62の動作を説明するためのタイミングチャートである。無線機1同士の通話においては、前記音声やテキストのデータは、図2(c)で示すように、所定のデータ長のフレームF1,F2,・・・に分割されて送信される。図2(a)は、同期バーストおよび通信用チャネルの信号フォーマットであり、プリアンブルPに続く、同期ワードSW、無線情報チャネルRICH、低速付随制御チャネルSACCH、パラメータ情報チャネルPICH、未定義データとを備えて構成される部分が同期バーストであり、それ以降が通信用チャネルである。
同期バーストは、通話の最初に送信される。通信用チャネルは、同期バーストが送信された後に送信され、送信側の無線機1のプレストークスイッチが離されるまで繰返し送信される。図2(a)の通り、P=20ビット、SW=20ビット、RICH=16ビット、SACCH=60ビット、PICH=144ビット、未定義データ=144ビットである。
通信用チャネルは、同期バーストとは異なり、送信に先立つプリアンブルPは無く、同期ワードSW、無線情報チャネルRICH、低速付随制御チャネルSACCHと続き、以降は、前記音声やテキストのデータのトラヒックチャネルTCH1,TCH2となる。TCH1,TCH2=144ビット、フレーム長は384ビットである。以降、同様の通信用チャネルが続き、図2(a)では省略している。
そして、無線情報チャネルRICHは、最初のフレームF1で送信される同期バーストおよびそれに続く2フレーム目以降の通信用チャネルのために配置される情報で、前記同期バーストであるのか通信用チャネルであるかの識別情報を含む。さらに、無線情報チャネルRICHは、通信用チャネルである場合は、送信すべきデータが前記音声データであるのかテキストデータ等の非音声データであるのか、非音声データである場合は誤り訂正を使用しているか否か等、送信すべきデータの種別を表わす情報を備えて構成されている。
一方、低速付随制御チャネルSACCHには、前記音声データの秘話スクランブルのON/OFFを通知するための通話識別や、ユーザコード、製造者番号などの付随情報が含まれている。したがって、同期ワードSWは、フレーム同期のために毎フレーム必要であるが、注目すべきは、低速付随制御チャネルSACCHについては、2フレーム目以降も、基本的に同じ情報が付加されており、本実施形態では、上述のように、制御部62は、その2フレーム目以降については、低速付随制御チャネルSACCHを受信すべき期間に、LNA3およびPLLIC5を休止させることである。図2(b)は、制御部62の制御動作、すなわち、スイッチ8のON/OFF動作を示す。図2(b)では、LNA3およびPLLIC5の動作安定のための立上がり時間τ1および立ち下がり時間τ2のマージンを設定している。
これによって、該無線機1は、通信(受信)中であっても、フレーム長をN0、低速付随制御チャネルSACCHの長さをN1とするとき、ほぼN1/N0の割合で、たとえば前記ARIB STD-T98では、図2(a)で示すように、N0=384ビット、N1=60ビットで、通信時間の1/7程度の時間、前記LNA3およびPLLIC5を休止して、パワーセーブを行うことができる。具体的には、N0=80msecであり、N1=10msec程度、τ1=τ2=1msec程度である。
ところで、前記低速付随制御チャネルSACCHにはまた、終話情報が含まれている。具体的には、メッセージ種別で、「11110」となれば、終話を表わす。この終話情報は、送信側がプレストークスイッチを離すことで、最終フレームのみに含めて送信される。たとえば、前記N0=80msecとすると、10秒の通話で、125フレーム目の低速付随制御チャネルSACCHにだけ、前記終話情報が含まれることになる。したがって、何時発生するか分からないこの最終フレームの終話情報を取り逃がさないようにするには、前記パワーセーブを行わず、最終フレーム以外は同じ情報が送信されて来る低速付随制御チャネルSACCHを受信し続けなければならない。
或いは、復調部61で、送信電波が取れなくなって、ビット同期が得られないことで、終話判定を行うことができる。しかしながら、前記低速付随制御チャネルSACCHの終話情報を検出すると、制御部62は、スピーカ12から、ビープ音を発生させ、ユーザに知らせるようになっている。これを聞いたユーザは、相手が話し終わったことを認識し、前記プレストークスイッチを押して話し始めることで、通話が衝突しないようにすることができる。
そこで本実施形態の無線機1では、無線情報チャネルRICHに着目する。無線情報チャネルRICHには、前記のデータ種別を表わす情報に加えて、終話を表わす情報が含まれる。具体的には、RICH情報において、前記同期バースト(最初のフレーム)であるかまたは通信用チャネル(2フレーム目以降)であるかを表わすF部が「1:通信用チャネル」、データ種別を表わすM部が「101」のアイドルを表わす情報である。したがって、制御部62は、このRICH情報の予め定めるパターン「1」および「101」から終話を判定することで、上述のように電波の途切れから判定するような場合には行えなかった終話の際のビープ音を発生し、前記低速付随制御チャネルSACCHを常時受信している場合と同様の動作を実現することができる。
ところで、LNA3およびPLLIC5のON/OFF、つまりスイッチ8のON/OFFは、無線機1の全体の動作を制御する、図示しないCPU(中央情報処理装置)などで行ってもよい。しかしながら、CPUは、全体の動作を制御する関係上、それらをON/OFFさせるべきタイミングで、何らかの処理を行っている可能性があり、このCPUでON/OFFのタイミング制御を行うと、他の処理の影響を受けて、タイミングに遅れを生じる可能性がある。ONタイミングが遅れるとパワーセーブの効果が薄くなり、OFFタイミングが遅れると通信用チャネルTCH1の先頭部分を受信し損なう可能性がある。そこで、DSP6を用いる。そうすることで、該DSP6は、処理にリアルタイム性を要求され、また該DSP6の復調部61は、受信(送信されて来た)データに同期して復調処理を行っているので、タイミングのずれ無く、正確に休止動作を行わせることができる。
また、本実施形態の無線機1において、受信手段の構成の内、DSP6の外部で、通信中にスイッチ8によりON/OFF制御されるのは、LNA3およびPLLIC5としている。これは、LNA3は、一定(MAX)ゲインで受信信号を増幅し、PLLIC5は、第1の局部発振信号1stLOを作成するために高周波発振し、共に消費電力が大きく、前記低速付随制御チャネルSACCHの間にこれらを休止させることで、パワーセーブに効果的であるためである。
1 無線機
2 アンテナ
3 LNA(ロー・ノイズ・アンプ)
4 混合器
5 PLL(フェイズ・ロック・ループ)IC
6 DSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)
61 復調部
62 制御部
7 バッテリ
8 スイッチ
9 受信IC
10 発振器
11 低周波アンプ
12 スピーカ

Claims (5)

  1. フレームデータに、少なくとも同期ワードと、送すべきデータと、低速付随制御チャネルSACCHに含まれている付随情報とを有するデジタル方式での通信を行う無線機において、
    2フレーム目以降は、前記低速付随制御チャネルSACCHを受信すべき期間に、受信手段を休止させる受信制御手段を含むことを特徴とする無線機。
  2. 前記フレームデータには、前記送信すべきデータの種別を表わす情報をさらに含み、
    前記受信制御手段は、前記付随情報による判定に代えて、前記データの種別を表わす情報が予め定めるパターンである時に終話であると判定することを特徴とする請求項1記載の無線機。
  3. 前記受信制御手段は、デジタル変復調を行うデジタル・シグナル・プロセッサから成ることを特徴とする請求項1または2記載の無線機。
  4. 前記受信手段は、少なくともロー・ノイズ・アンプおよびフェイズ・ロック・ループを備え、前記受信制御手段で休止させられるのは、該ロー・ノイズ・アンプおよびフェイズ・ロック・ループであることを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の無線機。
  5. フレームデータに、少なくとも同期ワードと、送信すべきデータと、低速付随制御チャネルSACCHに含まれている付随情報とを有するデジタル方式での通信を行う無線受信方法において、
    2フレーム目以降は、前記低速付随制御チャネルSACCHを受信すべき期間に、受信手段を休止させることを特徴とする無線受信方法。
JP2020043727A 2020-03-13 2020-03-13 無線機およびその受信方法 Active JP7492117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043727A JP7492117B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 無線機およびその受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043727A JP7492117B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 無線機およびその受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021145268A JP2021145268A (ja) 2021-09-24
JP7492117B2 true JP7492117B2 (ja) 2024-05-29

Family

ID=77767222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043727A Active JP7492117B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 無線機およびその受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7492117B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044012A (ja) 2000-07-28 2002-02-08 Kyocera Corp 無線通信機
JP2006093869A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Kenwood Corp 無線通信システム、無線通信制御装置、無線通信装置及び無線通信方法
JP2006319771A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 伝送制御信号受信機及びそれを用いた地上デジタルテレビジョン放送受信機
JP2010183175A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 無線機及び無線通信システム
JP2013005053A (ja) 2011-06-13 2013-01-07 Casio Comput Co Ltd 受信装置、および、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044012A (ja) 2000-07-28 2002-02-08 Kyocera Corp 無線通信機
JP2006093869A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Kenwood Corp 無線通信システム、無線通信制御装置、無線通信装置及び無線通信方法
JP2006319771A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 伝送制御信号受信機及びそれを用いた地上デジタルテレビジョン放送受信機
JP2010183175A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 無線機及び無線通信システム
JP2013005053A (ja) 2011-06-13 2013-01-07 Casio Comput Co Ltd 受信装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021145268A (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8594612B2 (en) Synchronizing wakeup operations in electronic devices
JP3433019B2 (ja) 移動通信機とそのバッテリセービング方法
US8548535B2 (en) Mobile communication terminal
JP3163254B2 (ja) デジタル/アナログ共用携帯電話装置とその待ち受け方法
JP2003087185A (ja) 送受信システムおよび送受信方法
JPH10190487A (ja) 移動無線機
JP7492117B2 (ja) 無線機およびその受信方法
JP4081424B2 (ja) 無線通信システムとその消費電力低減方法
JP2005184606A (ja) 無線通信装置および間欠受信制御方法
JPH10313273A (ja) 選択呼出受信装置
JP4001686B2 (ja) 受信機及び間欠フレーム同期方法及び携帯端末
JP6730594B2 (ja) Dsc機能を備えた無線通信装置及び無線通信装置のパワーセーブ方法
JP3395319B2 (ja) 時分割送受信方式の送受信装置
JP2655548B2 (ja) 移動無線装置
JP7436815B2 (ja) 無線機およびその受信方法
JP3056199B1 (ja) ディジタルコ―ドレス電話システム
JP2985116B2 (ja) 無線通信装置
JP2621054B2 (ja) 送受信機
JP2005303822A (ja) 無線通信装置及び起動制御方法
JP2838996B2 (ja) 移動無線機の自動利得制御装置および自動利得制御方法
JP4011412B2 (ja) 通信システム、送信装置、および受信装置
JP4220256B2 (ja) 無線通信機
US7860537B2 (en) Detecting method and device for saving electrical power consumption of communication device
JP2743925B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP2545004Y2 (ja) 送受信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7492117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150